IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本プラスト株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エアバッグ装置のカバー体 図1
  • 特許-エアバッグ装置のカバー体 図2
  • 特許-エアバッグ装置のカバー体 図3
  • 特許-エアバッグ装置のカバー体 図4
  • 特許-エアバッグ装置のカバー体 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-18
(45)【発行日】2022-11-29
(54)【発明の名称】エアバッグ装置のカバー体
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/203 20060101AFI20221121BHJP
   B60R 21/215 20110101ALI20221121BHJP
   B60R 13/02 20060101ALI20221121BHJP
   B60R 13/00 20060101ALI20221121BHJP
【FI】
B60R21/203
B60R21/215
B60R13/02 Z
B60R13/00
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018220516
(22)【出願日】2018-11-26
(65)【公開番号】P2020083056
(43)【公開日】2020-06-04
【審査請求日】2021-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】井出 恭平
【審査官】菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-124384(JP,A)
【文献】特開2015-178849(JP,A)
【文献】特開2003-314515(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0251625(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/203
B60R 21/215
B60R 13/02
B60R 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り畳まれた状態からガスの導入により膨張展開するエアバッグを備えるエアバッグ装置に用いられるカバー体であって、
折り畳まれた状態の前記エアバッグを覆い、前記エアバッグの膨張展開により開裂するとともに、開口部を有する被取付部であるカバー本体部と、
意匠部と、受け部とを具備し、これら意匠部と受け部とで前記被取付部を挟んで取り付けられる装飾部材とを備え、
前記意匠部は、前記被取付部に形成された開口部に挿通される係合部を備え、
前記係合部は、
リブを備える軸部と、
この軸部の先端側に拡大されて形成された拡大部とを有し、
前記受け部は、
前記係合部が挿入される穴部と、
この穴部の内縁に形成され、この穴部に対する前記係合部の挿脱方向に弾性変形可能であり、前記軸部のリブと当接する当接部とを備え
前記軸部は、三つのリブを放射状に備え、これらリブのうち、一つのリブが前記カバー本体部の開裂時の遠心力方向に沿って配置され、残りの二つのリブが前記一つのリブに対し前記遠心力方向側の両側に配置されている
ことを特徴とするエアバッグ装置のカバー体。
【請求項2】
当接部は、三つ形成され、中央部で各リブと当接している
ことを特徴とする請求項記載のエアバッグ装置のカバー体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、意匠部と受け部とで被取付部を挟んで取り付けられる装飾部材を備えたエアバッグ装置のカバー体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車などの車両のハンドルに備えられるエアバッグ装置が用いられている。このエアバッグ装置は、袋状のエアバッグと、このエアバッグにガスを供給するインフレータと、エアバッグを折り畳まれた非展開時に覆って収納するカバー体とを備えている。そして、車両が例えば衝突などにより衝撃を受けた際に、インフレータからエアバッグへとガスが供給されることでエアバッグが膨張し、このエアバッグの膨張によりカバー体が予め設けられた破断線すなわちテアラインに沿って破断して複数の扉部が形成され、これら扉部がそれぞれヒンジ部を中心として展開することにより、エアバッグが乗員側に展開して、乗員を拘束して保護するように構成されている。
【0003】
このようなエアバッグ装置のカバー体について、エンブレム体と受け部とからなる装飾部材としてのエンブレム(オーナメント)を、カバー本体部を挟んで取り付けた構成が知られている。この構成では、エンブレム体の裏面側に、先端が拡大された円筒状の係止ピンが複数突設され、これら係止ピンと係合する受け部の係合孔の内縁の三箇所などの複数箇所に弾性片部が突設され、カバー本体部に挿通されて係合孔に押し込まれた係止ピンの先端側の拡大部が弾性片部を乗り越えて係合孔に挿入されることでエンブレム体と受け部とが係合されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-124384号公報 (第5-10頁、図1-6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の構成の場合、常時は係止ピンの円筒状の部分の外周部を弾性片部の縁部が取り囲むように当接した状態となっている。エアバッグ展開時にカバー体のエンブレム取付部が開裂してエンブレム体の係合部に遠心力が加わると、係止ピンの円筒状の部分が弾性片部間の切欠部側に引き寄せられることがあるので、係合が外れないようにするために、切欠部の幅を微細に調整したり、軸部の円筒状の部分と弾性片部とを常時からタイトに接触させたりするなど、細部の玉成が必要となり、製造コストを高騰させる恐れがあった。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、簡素な構成で、高い係合力を有する装飾部材を備えたエアバッグ装置のカバー体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載のエアバッグ装置のカバー体は、折り畳まれた状態からガスの導入により膨張展開するエアバッグを備えるエアバッグ装置に用いられるカバー体であって、折り畳まれた状態の前記エアバッグを覆い、前記エアバッグの膨張展開により開裂するとともに、開口部を有する被取付部であるカバー本体部と、意匠部と、受け部とを具備し、これら意匠部と受け部とで前記被取付部を挟んで取り付けられる装飾部材とを備え、前記意匠部は、前記被取付部に形成された開口部に挿通される係合部を備え、前記係合部は、リブを備える軸部と、この軸部の先端側に拡大されて形成された拡大部とを有し、前記受け部は、前記係合部が挿入される穴部と、この穴部の内縁に形成され、この穴部に対する前記係合部の挿脱方向に弾性変形可能であり、前記軸部のリブと当接する当接部とを備え、前記軸部は、三つのリブを放射状に備え、これらリブのうち、一つのリブが前記カバー本体部の開裂時の遠心力方向に沿って配置され、残りの二つのリブが前記一つのリブに対し前記遠心力方向側の両側に配置されているものである。
【0008】
求項記載のエアバッグ装置のカバー体は、請求項記載のエアバッグ装置のカバー体において、当接部は、三つ形成され、中央部で各リブと当接しているものである
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の装飾部材によれば、受け部の穴部の内縁に設けた当接部を、意匠部の係合部に備えられる軸部のリブと当接させることで、穴部内での軸部の位置を効果的に規制し、軸部の位置ずれを抑制できるとともに、軸部の放射状の三つのリブのうち、一つのリブがカバー本体部の開裂時の遠心力方向に沿って配置され、残りの二つのリブが一つのリブに対し遠心力方向側の両側に配置されているため、カバー本体部の開裂時に、受け部の当接部から一つのリブへと加わった遠心力を二つのリブから受け部の当接部へと二股に分散できるので、複雑で高価な構成を用いることなく、簡素な構成で、カバー本体部に対し高い係合力を有する装飾部材を提供でき、カバー本体部の開裂時に生じる遠心力による装飾部材のカバー本体部からの外れを効果的に抑制できる。
【0010】
求項記載のエアバッグ装置のカバー体によれば、請求項記載のエアバッグ装置のカバー体の効果に加えて、三つの当接部の中央部が三つのリブと当接することで、外力によってリブと当接部との当接位置が仮にずれても、リブと当接部との当接を維持しやすくなり、外力に対して装飾部材を被取付部に強固に固定しておくことができる
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】(a)は本発明の一実施の形態の装飾部材の意匠部と受け部とを取り付けた状態を示す断面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す断面図である。
図2】(a)は同上装飾部材の意匠部を示す正面図、(b)は同上意匠部を示す背面図、(c)は同上意匠部を示す側面図、(d)は(c)のI-I相当位置の断面図である。
図3】同上受け部を示す正面図である。
図4】同上装飾部材を備えるエアバッグ装置のカバー体の一部を示す分解斜視図である。
図5】同上エアバッグ装置を備えるハンドルの一例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態の構成について、図面を参照して説明する。
【0013】
図5において、10は車両である自動車のハンドルとしてのステアリングホイールである。ステアリングホイール10は、ハンドル本体としてのステアリングホイール本体11と、このステアリングホイール本体11の乗員側に装着されるエアバッグ装置12とを備えている。なお、ステアリングホイール10は、通常傾斜した状態で車両に備えられるステアリングシャフトに装着されるものであるが、以下、車両の直進状態を基準とし、ステアリングシャフト側を背面側、乗員側を正面側とし、フロントガラスに向かう方向(矢印A方向)を上側として説明する。
【0014】
そして、ステアリングホイール本体11は、円環状をなす把持部であるグリップ部であるリム部14と、このリム部14の内側に位置するボス部15と、これらリム部14とボス部15とを連結する複数のスポーク部16とから構成されている。
【0015】
また、図示しないが、ボス部15の背面部には、ステアリングシャフトに嵌着される略円筒状のボスが設けられているとともに、このボスに芯体を構成するボスプレートが一体的に固着されている。そして、このボスプレートから、スポーク部16の芯金が一体に延設され、あるいは溶接などして固着されている。さらに、このスポーク部16の芯金に、リム部14の芯金が溶接などして固着されている。また、これらリム部14の芯金の外周部と、スポーク部16の芯金のリム部14側の部分の外周部とには表皮部が形成され、さらに、この表皮部の外周の全部あるいは一部が、天然あるいは人工の皮革などにより覆われている。
【0016】
一方、エアバッグ装置12は、エアバッグモジュールとも呼ばれ、ステアリングホイール本体11のボス部の正面側を覆うように配置されるものである。エアバッグ装置12は、被取付部材としてのベースプレート、袋状のエアバッグ、ガスを噴射するインフレータなどを備えるとともに、図4などに示すカバー体18を備えている。そして、ベースプレートは、ホーンプレートあるいはブラケット部などを介してステアリングホイール本体11に取り付けられ、このベースプレートに、エアバッグ、インフレータ、及びカバー体18が取り付けられ、小さく折り畳まれたエアバッグがカバー体18により覆われている。
【0017】
カバー体18は、ケース体、パッド、あるいはモジュールカバーなどとも呼ばれるものである。カバー体18は、例えば被取付部であるカバー本体部19と、このカバー本体部19に取り付けられた装飾部材であるエンブレム20とを備えている。
【0018】
カバー本体部19は、例えば合成樹脂により形成されている。カバー本体部19は、ボス部15及びスポーク部16の一部を覆う被覆部としての表板部21と、この表板部21の背面(裏面)から正面視略角筒状などの筒状に突設された周壁である周板部22とを備えている。そして、表板部21と周板部22とに囲まれた部分が、折り畳んだエアバッグを収納するエアバッグ収納部となり、このエアバッグ収納部の正面側に臨む部分が装飾部材取付部である正面板部23となる。また、表板部21には、エアバッグ収納部に臨み、テアラインが形成され、このテアラインの開裂によりエアバッグの展開時に複数の扉部が形成される。このテアラインは、予定線部あるいは破断予定部となどとも呼び得るもので、正面板部23の背面(裏面)側を溝状に凹設し、正面板部23の他の部分より脆弱な弱部として形成されている。このテアラインは、設定したい扉部の形状及び枚数に応じて、エンブレム20を避ける位置に任意に設定できるが、本実施の形態では、例えば正面板部23の一側部からエンブレム20の下部を経由して他側部に連続するように形成されている。したがって、扉部は、正面板部23のエンブレム20の上部をヒンジ部として上方に回動するように展開するようになっている。すなわち、テアラインによるカバー本体部19の開裂時に、扉部の開きにより生じる遠心力は、ヒンジ部の回動方向(矢印Bに示す)に対して垂直に遠ざかる方向となっている。以下、本実施の形態において、このカバー本体部19の開裂時に生じる遠心力の方向を遠心力方向といい、図面においては矢印Cに示す。
【0019】
さらに、表板部21には、エンブレム20を取り付けるための開口部28が複数開口されている。これら開口部28は、円形状に形成されており、正面板部23を厚さ方向である前後方向に貫通して設けられている。これら開口部28は、エンブレム20を上下左右にバランスよく固定できれば、その形状などに応じて適宜設定できるが、本実施の形態では、例えば上側中央部に位置する開口部28と、下側両側部に位置する開口部28,28とが設定されている。本実施の形態において、開口部28は、例えば正三角形の各頂点上に配置されている。すなわち、開口部28は、回転対称(3回対称)に配置されている。なお、表板部21には、意匠面である正面側の中央部に、エンブレム20が収納される収納部としての取付凹部29が凹設されていてもよい。取付凹部29は、例えばエンブレム20の形状に沿って形成されている。この場合、開口部28は、取付凹部29の底部に配置される。
【0020】
周板部22には、ベースプレートとカバー体18とを係合するためのカバー体係合部である係合開口部22aなどが複数設けられている。
【0021】
また、エンブレム20は、オーナメントなどとも呼ばれるものである。エンブレム20は、意匠部であるエンブレム体31と、受け部であるバックプレート32とを備えている。そして、エンブレム20は、エンブレム体31とバックプレート32とによりカバー体18の正面板部23を挟んで取り付けられる。
【0022】
図1(a)、図1(b)、図2(a)ないし図2(d)、及び図4に示すエンブレム体31は、デザインオーナメント、アッパプレート、あるいはアッパエンブレムなどとも呼ばれるものである。エンブレム体31は、例えば硬質または軟質の合成樹脂により成形され適宜塗装やメッキなどの表面処理が施されて、エンブレム20の意匠部分を構成している。エンブレム体31は、正面板部23の反エアバッグ側である正面側に取り付けられる。本実施の形態において、エンブレム体31は、取付凹部29に嵌合される。そして、エンブレム体31は、意匠部本体部としてのエンブレム本体部34と、エンブレム本体部34に突設された係合部であるピン35とを一体的に備えている。
【0023】
エンブレム本体部34は、種々の形状とすることができるが、例えば本実施の形態では、同径の円形状の三つの部分が互いに等角度に配置された、いわゆるクローバー形状となっている。すなわち、エンブレム本体部34は、回転対称に形成されている。エンブレム本体部34は、本実施の形態において、取付凹部29内に位置する。また、エンブレム本体部34は、板状に形成されている。
【0024】
ピン35は、開口部28にそれぞれ挿通されバックプレート32に係合されることでエンブレム体31をカバー体18側であるバックプレート32に係合固定するものである。ピン35は、エンブレム本体部34と連続する軸部37と、軸部37の先端側に段差状に拡大された拡大部38とを有している。ここで、ピン35の配置は、エンブレム体31を上下左右にバランスよく支持できれば、その形状などに応じて適宜設定できるが、本実施の形態では、例えばエンブレム本体部34の三つの部分の中央部または略中央部にそれぞれ配置されている。このため、ピン35は、本実施の形態において、正面から見て正三角形の各頂点上に配置され、回転対称な配置となっている。
【0025】
軸部37は、複数のリブ40を備えている。本実施の形態において、軸部37は、複数のリブ40からなる。リブ40は、例えば三つ形成され、放射状に配置されている。すなわち、リブ40は、ピン35の中心軸位置から放射方向に沿って延びている。本実施の形態のリブ40は、ピン35の先端側から見て、Y字状に等配されている。リブ40には、一つの第一リブ40aと、二つの第二リブ40bとが設定されている。第一リブ40aは、扉部のヒンジ部に近い側に位置し、遠心力方向に沿って形成されている。第二リブ40bは、扉部のヒンジ部から遠い側に位置し、第一リブ40aに対し、遠心力方向側の両側に配置されている。本実施の形態において、第一リブ40aは、ピン35の挿脱方向である正面背面方向に見て、上下方向に沿って形成されて第二リブ40b,40bに対し上側に位置し、第二リブ40b,40bは、左右斜め方向に沿って形成されてそれぞれ第一リブ40aに対し下側に位置している。
【0026】
拡大部38は、軸部37に対し、ピン35の突出方向と交差する方向に拡大されている。拡大部38は、例えば円柱状に形成されている。また、拡大部38は、軸部37のリブ40と連なって形成されている。
【0027】
図1(a)、図1(b)、図3、及び図4に示すバックプレート32は、ロワエンブレムなどとも呼ばれるものである。バックプレート32は、例えば硬質の合成樹脂により成形されている。バックプレート32は、エンブレム体31を表板部21(正面板部23)に固定できれば種々の形状とすることができるが、例えば各角部が円弧状に湾曲する正三角形状の板状に形成されている。すなわち、バックプレート32は、回転対称に形成されている。また、バックプレート32は、正面板部23のエアバッグ側である背面側に取り付けられる。本実施の形態において、バックプレート32は、取付凹部29の背面側に配置される。また、バックプレート32は、取付凹部29の背面側に位置するリブ状の規制部46により外形位置が規制されて位置決めされる。さらに、バックプレート32には、エンブレム体31のピン35がそれぞれ挿入される穴部48が形成されている。穴部48は、例えば円形状に形成されている。また、穴部48は、ピン35の配置に対応して配置されている。すなわち、本実施の形態において、ピン35は、例えば正三角形の各頂点上に配置されている。さらに、各穴部48には、挿入されたピン35を係止するための当接部である弾性片部49が形成されている。弾性片部49は、穴部48の内縁から中心部に向かい突出された爪部であり、ピン35の突出方向である穴部48に対するピン35の挿脱方向(矢印Xに示す)に厚み方向を有して、この厚み方向に弾性変形可能な板状となっている。弾性片部49は、本実施の形態において、穴部48毎に三つずつ形成されており、穴部48の周方向に互いに離れて等配されている。そのため、隣り合う弾性片部49,49間は、穴部48の径方向に沿って放射状の溝部である切欠部50となっている。したがって、本実施の形態において、切欠部50は、穴部48毎に三つずつ形成されている。
【0028】
弾性片部49は、穴部48へのピン35の挿入を容易にするものである。弾性片部49は、例えば穴部48の内縁から周方向に沿って一定に突出する帯状に形成されている。また、弾性片部49には、一つの第一弾性片部49aと、二つの第二弾性片部49bとが設定されている。第一弾性片部49aは、穴部48において、扉部のヒンジ部に近い側、すなわち遠心力方向とは反対側に位置している。第二弾性片部49bは、穴部48において、扉部のヒンジ部から遠い側、遠心力方向側で、その両側に位置している。本実施の形態において、第一弾性片部49aは、ピン35の挿脱方向である正面背面方向に見て、第二弾性片部49b,49bに対し上側に位置し、第二弾性片部49b,49bは、第一弾性片部49aに対し下側の左右両側に位置している。これら弾性片部49a,49b,49bは、互いに等しいまたは略等しい形状に形成されている。
【0029】
そして、カバー体18の製造の際には、カバー本体部19を予め合成樹脂により射出成形した後、別途成形したエンブレム体31を、カバー本体部19の表板部21の正面板部23の正面側に配置して、ピン35を開口部28に挿通し、別途成形したバックプレート32を表板部21の正面板部23の背面側に配置して、このバックプレート32の穴部48に対して、各開口部28から突出するエンブレム体31のピン35を嵌挿(圧入)する。この結果、各ピン35の拡大部38が弾性片部49をそれぞれ弾性変形させ、これら弾性片部49を拡大部38が通過した位置で弾性片部49が復帰変形して軸部37に接触し、エンブレム体31がバックプレート32に係止保持される。この状態で、図1(a)に示すように、各ピン35のリブ40は、第一リブ40aが穴部48の第一弾性片部49aの先縁の中央部と接触し、第二リブ40b,40bが穴部48の第二弾性片部49b,49bの先縁の中央部と接触する。また、各切欠部50は、各ピン35の軸部37のリブ40,40間に位置する。このため、エンブレム体31とバックプレート32とにより、表板部21の正面板部23が正面背面方向に挟み込まれた状態でエンブレム20が強固に固定される。また、この状態で、エンブレム20は、エンブレム体31が取付凹部29に収納され、この取付凹部29の周囲の正面板部23の表面から大きく突出することなく配置される。
【0030】
カバー体18を備えたエアバッグ装置12をステアリングホイール10に備えた自動車が衝突などすると、制御装置がインフレータを作動させ、エアバッグにガスを供給する。すると、エアバッグが急速に膨張展開し、この膨張展開する圧力でカバー本体部19の表板部21をテアラインに沿ってエンブレム20を迂回した位置で破断し、扉部を形成し、この扉部がヒンジ部を軸として回動してエアバッグを膨出させる開口である突出口を形成し、この突出口からエアバッグが乗員の前方に展開し、乗員を保護する。
【0031】
このとき、エンブレム20では、扉部の回動に伴い生じる遠心力が、図1(b)の矢印Y1に示すように、扉部のヒンジ部に近い側(図中上側)に位置するバックプレート32の第一弾性片部49aからエンブレム体31のピン35の第一リブ40aへと加わる。この遠心力は、ピン35において扉部のヒンジ部から遠い側(図中下側)に位置する第二リブ40b,40bからバックプレート32の第二弾性片部49b,49bへと、矢印Y2に示すように二股に分散される。
【0032】
このように、一実施の形態によれば、バックプレート32の穴部48の内縁に設けた弾性片部49を、エンブレム体31のピン35に備えられる軸部37のリブ40と当接させることで、穴部48内での軸部37の位置を効果的に規制し、例えばカバー本体部19の開裂により生じる遠心力などの外力に対し、軸部37の切欠部50などへの位置ずれを抑制できる。したがって、エンブレム20は、部品点数を増やすことなく細部の玉成も不要な、簡素な構成で、高い係合力を有し、安価で保証を高めることができる。
【0033】
軸部37に三つのリブ40を放射状に配置することで、これら三つのリブ40と弾性片部49との当接によって、穴部48の内部での軸部37の位置をより確実に規制できる。また、軸部37の断面積を抑制できるので、軸部37と連なるエンブレム本体部34において、軸部37の反対側の意匠面の肉ひけなどを軽減できる。
【0034】
三つの弾性片部49の中央部が三つのリブ40と当接することで、リブ40を弾性片部49の最も強度が大きい部分に接触させることができるとともに、扉部の開裂時に生じる遠心力などの外力によってリブ40と弾性片部49との当接位置が仮にずれても、リブ40が切欠部50に移動しにくく、リブ40と弾性片部49との当接を維持しやすくなり、遠心力などの外力に対してエンブレム20をカバー本体部19に強固に固定しておくことができる。
【0035】
しかも、エンブレム体31のバックプレート32に対する組み付けは、従来と同様にエンブレム体31をバックプレート32に対して押し込む作業のみで容易なため、従来の組付設備を変更することなくエンブレム20の組み付けを実施可能である。
【0036】
エアバッグ装置12のカバー体18に上記のエンブレム20を備えることで、複雑で高価な構成を用いることなく、カバー体18のカバー本体部19の開裂時に生じる遠心力によるエンブレム20のカバー本体部19からの外れを効果的に抑制できる。
【0037】
特に、軸部37の放射状の三つのリブ40のうち、一つの第一リブ40aがカバー本体部19の開裂時の遠心力方向に沿って配置され、残りの二つの第二リブ40b,40bが一つの第一リブ40aに対し遠心力方向側の両側に配置されているため、カバー本体部19の開裂時に、バックプレート32の第一弾性片部49aから第一リブ40aへと加わった遠心力を第二リブ40b,40bからバックプレート32の第二弾性片部49b,49bへと二股に分散でき、エンブレム20をより強固にカバー本体部19に保持できる。
【0038】
なお、上記の一実施の形態において、エンブレム20は、その成形型構造が成り立つ限りにおいては、ピン35の数を問わずに実施できる。
【0039】
リブ40は、第二リブ40b,40bを第一リブ40aに対して遠心力方向側に設定すれば、扉部がどの方向に開くカバー本体部19に対しても実施可能である。
【0040】
また、エンブレム体31のピン35のリブ40は、Y字状に限られず、例えば四つ形成して十字状などとしてもよい。この場合、バックプレート32の弾性片部49もリブ40の数に応じて増減させることができるが、ピン35が穴部48に挿入可能でリブ40と切欠部50とが直接対向しなければ、リブ40と弾性片部49とが同数である必要はない。
【0041】
ピン35は、リブ40からなる構成に代えて、円柱状の軸部本体部の周囲に複数のリブ40が放射状に形成された構成としてもよい。
【0042】
リブ40は、周方向に互いに等配されていてもよいし、異なる間隔で配置されていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、例えば、自動車のハンドル(ステアリングホイール)に用いられるエアバッグ装置のカバー体の他、種々の移動体のハンドルその他の部位に備えられるエアバッグ装置のカバー体、もしくはその他の部材に取り付けられるエンブレムに適用できる。
【符号の説明】
【0044】
12 エアバッグ装置
18 カバー体
19 被取付部であるカバー本体部
20 装飾部材であるエンブレム
28 開口部
31 意匠部であるエンブレム体
32 受け部であるバックプレート
35 係合部であるピン
37 軸部
38 拡大部
40 リブ
48 穴部
49 当接部である弾性片部
図1
図2
図3
図4
図5