IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エクセディの特許一覧

<>
  • 特許-ダンパ装置 図1
  • 特許-ダンパ装置 図2
  • 特許-ダンパ装置 図3
  • 特許-ダンパ装置 図4
  • 特許-ダンパ装置 図5
  • 特許-ダンパ装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-18
(45)【発行日】2022-11-29
(54)【発明の名称】ダンパ装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/16 20060101AFI20221121BHJP
   F16F 15/134 20060101ALI20221121BHJP
【FI】
F16F15/16 M
F16F15/134 A
F16F15/134 D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019006519
(22)【出願日】2019-01-18
(65)【公開番号】P2019163853
(43)【公開日】2019-09-26
【審査請求日】2021-11-19
(31)【優先権主張番号】P 2018050684
(32)【優先日】2018-03-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000149033
【氏名又は名称】株式会社エクセディ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】相川 将隆
(72)【発明者】
【氏名】松尾 裕貴
【審査官】大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-172216(JP,A)
【文献】特開2012-097848(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/16
F16F 15/134
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に粘性流体が充填される環状チャンバと、第1係合部と、を有する第1回転部材と、
前記第1回転部材と相対回転可能であり、第2係合部を有する第2回転部材と、
前記環状チャンバ内に円周方向に並べて配置され、前記第1回転部材と前記第2回転部材とを回転方向に弾性的に連結する複数の弾性部材と、
前記第1係合部と前記弾性部材との間に配置され、円周方向に貫通する連通溝を有する複数の端部用シート部材と、
を備え、
前記連通溝は、前記端部用シート部材の外周面と側面とが交差する2つの角部のうちの少なくとも1つの角部に形成されており、円周方向に沿って視たときに前記第1係合部と部分的にオーバーラップしている、
ダンパ装置。
【請求項2】
前記複数の弾性部材の間に配置され、円周方向に貫通する連通溝を有する少なくとも1つの中間用シート部材をさらに備えた請求項に記載のダンパ装置。
【請求項3】
前記端部用シート部材の連通溝及び前記中間用シート部材の連通溝は、同じ円周上に配置されている、請求項に記載のダンパ装置。
【請求項4】
前記第1回転部材は、軸方向に対向して配置された1対の円板状部材を有し、
前記第2回転部材は、前記1対の円板状部材の軸方向間に配置されている、
請求項1からのいずれかに記載のダンパ装置。
【請求項5】
前記端部用シート部材は、前記弾性部材の端面が当接する部分に、円周方向に貫通する孔を有する、請求項1からのいずれかに記載のダンパ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダンパ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の駆動系には、エンジンからの動力を伝達するとともに、入力された回転変動を減衰するためのダンパ装置が設けられている。この種のダンパ装置としては、特許文献1に示されるようなフライホイール組立体が提案されている。
【0003】
特許文献1のフライホイール組立体は、エンジンの動力が入力される入力側回転部材と、入力側回転部材に対して回転可能に配置された出力プレートと、を有している。入力側回転部材と出力プレートとは、複数のスプリングによって回転方向に弾性的に連結されている。また、各フライホイールとスプリングとの間、及び各スプリングの間には、スプリングシートが配置されている。
【0004】
このフライホイール組立体では、入力側回転部材によって環状のチャンバが形成されている。環状のチャンバ内はグリス等の粘性流体が充填されている。そして、入力側回転部材と出力プレートとが相対回転する際の粘性流体の抵抗によって、回転振動が減衰される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2015-86965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のフライホイール組立体では、入力側回転部材と出力プレートとが相対回転すると、入力側回転部材と出力プレートとの間、具体的には、入力側部材と、出力側部材のスプリングとの係合部と、の間の空間にグリスが流入する。この空間に流入したグリスは、スプリングシートが隔壁となってその空間から流出しにくくなる。このため、ダンパの作動領域において、予定した抵抗を超える粘性抵抗が発生し、所望の減衰性能を得ることができない。
【0007】
本発明の課題は、粘性流体によって回転振動を減衰するダンパ装置において、予定された抵抗以上の粘性抵抗が発生するのを抑え、ダンパの減衰性能を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係るダンパ装置は、第1回転部材と、第2回転部材と、複数の弾性部材と、複数の端部用シート部材と、を備えている。第1回転部材は、内部に粘性流体が充填される環状チャンバと、第1係合部と、を有する。第2回転部材は、第1回転部材と相対回転可能であり、第2係合部を有する。弾性部材は、環状チャンバ内に円周方向に並べて配置され、第1回転部材と第2回転部材とを回転方向に弾性的に連結する。端部用シート部材は、第1係合部及び第2係合部の少なくともいずれか一方と弾性部材との間に配置され、円周方向に貫通する連通溝を有する。
【0009】
この装置では、例えば第1回転部材に入力された動力は、弾性部材を介して第2回転部材に伝達される。動力伝達時に端部用シートを介して弾性部材が圧縮されると、第1回転部材に対して第2回転部材は捩れる。このような作動時において、端部用シート間に介在する粘性流体が、第1回転部材と第2回転部材との間、具体的には、一方の回転部材と他方の回転部材の係合部との間の隙間に遷移する。この隙間に溜まった粘性流体は、端部用シート部材に形成された連通溝を通じて流出する。
【0010】
ここでは、ダンパ作動時に、粘性流体による粘性抵抗が、予め設定した粘性抵抗を超えて大きくなるのを避けることができる。したがって、ダンパの減衰性能が低下するのを抑えることができる。
【0011】
(2)好ましくは、連通溝は、端部用シート部材の外周面と側面とが交差する2つの角部のうちの少なくとも1つの角部に形成されている。
【0012】
ここでは、連通溝が外周の角部に形成されるので、端部用シート部材が受ける弾性部材の外径を大きくすることができる。また、第1及び第2回転部材の係合部のうちの一方は、端部用シート部材の軸方向の中央部に係合する。連通溝を外周の角部に形成しておけば、係合部によって連通溝が塞がれるのを防止できる。
【0013】
(3)好ましくは、複数の弾性部材の間に配置され、円周方向に貫通する連通溝を有する少なくとも1つの中間用シート部材をさらに備えている。
【0014】
この場合は、連通溝を介して、中間用シート部材の円周方向の一方側から他方側に向けて粘性流体がスムーズに流通する。このため、前記同様に、粘性流体による粘性抵抗が大きくなるのを抑えることができ、ダンパの減衰性能が低下するのを抑えることができる。
【0015】
(4)好ましくは、端部用シート部材の連通溝及び中間用シート部材の連通溝は、同じ円周上に配置されている。
【0016】
ここでは、両シート部材の連通溝が同じ円周上に配置されているので、粘性流体は円周状に均一に分布しやすくなる。
【0017】
(5)好ましくは、第1回転部材は、軸方向に対向して配置された1対の円板状部材を有している。そして、第2回転部材は、1対の円板状部材の軸方向間に配置されている。
【0018】
(6)好ましくは、端部用シート部材は、弾性部材の端面が当接する部分に、円周方向に貫通する孔を有する。
【0019】
ここでは、一方の回転部材と他方の回転部材の係合部との間の隙間に溜まった粘性流体は、端部用シート部材に孔を通じて弾性部材側に排出される。
【発明の効果】
【0020】
以上のような本発明では、粘性流体によって回転振動を減衰するダンパ装置において、予定された抵抗以上の粘性抵抗が発生するのを抑えることができ、所望のダンパの減衰性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の位置実施形態によるダンパ装置の断面図。
図2】ダンパ装置の一部の平面断面図。
図3図1の装置の正面部分図。
図4】端部用スプリングシートの正面図及び側面図。
図5】中間用スプリングシートの正面図及び側面図。
図6図1の拡大部分図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[全体構成]
図1は、ダンパ装置1の断面構成を示し、図2はその一部の平面断面図である。また、図3はダンパ装置1の正面部分図である。
【0023】
ダンパ装置1は、エンジンで発生した動力をトランスミッション側に伝達するための装置である。ダンパ装置1は、入力側回転部材2(第1回転部材の一例)と、出力プレート3(第2回転部材の一例)と、ダンパ機構4と、を備えている。
【0024】
[入力側回転部材2]
入力側回転部材2は、エンジンで発生した動力が入力される部材である。入力側回転部材2は、エンジン側の部材(図示せず)に支持され、連結される。入力側回転部材2は、第1プレート21と、第2プレート22と、を有している。
【0025】
第1プレート21は、円板状の第1プレート本体21aと、2つの第1側方部21bと、第1プレート本体21a及び第1側方部21bの外周部から軸方向に延びる筒状部21cと、を有している。
【0026】
第1プレート本体21aの外周部21dは、第1側方部21bの回転方向の端部であり、第1係合部として機能する。すなわち、図2に示すように、第1プレート本体21aの外周部(第1係合部)21dは、端部用スプリングシート44(後述する)と回転方向に係合可能である。
【0027】
第1側方部21bは、第1プレート本体21aよりもエンジン側に迫り出した部分であり、例えばプレス加工により成形されている。2つの第1側方部21bは、円周方向に等ピッチで配置されている。第1側方部21bは、4つのスプリング(後述する)に対応する範囲に形成されている。
【0028】
第2プレート22は、筒状部21cに固定された環状の部材であり、円板状の第2プレート本体22aと、2つの第2側方部22bと、を有している。
【0029】
第2プレート本体22aの外周部22dは、第2側方部22bの回転方向の端部であり、第1プレート21の外周部21dと同様に、第1係合部として機能する。すなわち、図2に示すように、第2プレート本体22aの外周部(第1係合部)22dは、端部用スプリングシート44(後述する)と回転方向に係合可能である。
【0030】
以上のように、第1プレート本体21aの第1係合部21d及び第2プレート本体22aの第1係合部22dは、端部用スプリングシート44の円周方向の端部に係合可能である。
【0031】
第2側方部22bは、第2プレート本体22aよりもトランスミッション側に迫り出した部分であり、例えばプレス加工により成形されている。2つの第2側方部22bは、円周方向に等ピッチで配置されている。第2側方部22bは、4つのスプリングに対応する範囲に形成されている。
【0032】
以上のように、第1プレート21と第2プレート22とを軸方向に間隔をあけて対向して配置することにより、両プレート21,22の間に環状のチャンバ23が形成されている。この環状のチャンバ23には、例えばグリス等の粘性流体が充填される。また、入力側回転部材2の外周部において第2側方部22bを第1側方部21bと対向して配置することによって、スプリングを配置するための比較的広い空間を形成することができる。
【0033】
[出力プレート3]
出力プレート3は、入力側回転部材2に対して回転可能に配置されている。出力プレート3は、トランスミッション側の部材(図示せず)に支持され、連結される。
【0034】
出力プレート3は、図3に示すように、環状の部材であり、本体3aと、本体3aの外周からさらに外周側に突出する2つの第2係合部3bと、を有している。2つの第2係合部3bは径方向に対向する位置に配置されている。
【0035】
出力プレート3は、入力側回転部材2の第1プレート21と第2プレート22との軸方向間に配置されている。すなわち、出力プレート3の外周部は、環状チャンバ23の内部に配置されている。第2係合部3bは、スプリング(後述する)の円周方向の端部に係合している。したがって、入力側回転部材2に伝達された動力は、複数のスプリングを介して第2係合部3b、すなわち出力プレート3に伝達される。
【0036】
[ダンパ機構4]
ダンパ機構4は、入力側回転部材2と出力プレート3とを、回転方向に弾性的に連結する機構である。ダンパ機構4は、各係合部21d,22d,3bの間に配置された2組のトーションスプリング(弾性部材の一例)41と、4つの端部用スプリングシート44と、6つの中間用スプリングシート45と、を有している。
【0037】
トーションスプリング41は、第1~第4スプリング41a,41b,41c,41dを、円周方向に並べて配置したものである。これらのスプリング41a~41dは、入力側回転部材2と出力プレート3との間で直列に作用する。
【0038】
端部用スプリングシート44は、本装置1に動力が伝達されていない中立状態で、入力側回転部材2の第1係合部21d,22dと、回転方向に当接している。また、端部用スプリングシート44は、出力プレート3の第2係合部3bと当接可能である。
【0039】
4つの端部用スプリングシート44は、すべて同形状である。図3及び図4に示すように、端部用スプリングシート44は、軸方向の両側の一部に開口を有する筒状に形成されている。端部用スプリングシート44は、筒状部44aと底部44bとを、有している。筒状部44aには、第1及び第4スプリング41a,41dの端部が挿入される。また、底部44bには、第1及び第4スプリング41a,41dの端部の先端が当接する。そして、この底部44bには、円周方向に貫通する排出孔44eが形成されている。
【0040】
このような構成により、端部用スプリングシート44は、第1及び第4スプリング41a,41dの端部を、半径方向及び軸方向に支持している。
【0041】
端部用スプリングシート44の外周部において、軸方向の両角部には、円周方向に貫通する連通溝441,442が形成されている。具体的には、端部用スプリングシート44の外周面44cと側面44dとが交差する2つの角部に、連通溝441,442が形成されている。すなわち、連通溝441,442は、外周側及び一方の軸方向側に開いている。そして、連通溝441,442は、端部用スプリングシート44の回転方向の一方側から他方側に貫通している。
【0042】
なお、連通溝441,442の断面形状については限定されない。連通溝441,442は、矩形状、円弧状等の様々な断面形状で形成することができる。
【0043】
6つの中間用スプリングシート45は、すべて同形状である。中間用スプリングシート45は、隣接するスプリングの間に配置されている。具体的には、第1スプリング41aと第2スプリング41bとの間、第2スプリング41bと第3スプリング41cとの間、及び第3スプリング41cと第4スプリング41dとの間に、それぞれ中間用スプリングシート45が配置されている。
【0044】
中間用スプリングシート45は、図3及び図5に示すように、軸方向の両側の一部に開口を有する筒状に形成されている。中間用スプリングシート45は、2つの筒状部45aと、各筒状部45aに形成された底部45bと、を有している。3つの中間用スプリングシート45の一方の筒状部45aには、第1~第3スプリング41a,41b,41cの端部が挿入され、この筒状部45aの底部45bには、第1~第3スプリング41a,41b,41cの先端部が当接する。3つの中間用スプリングシート45の他方の筒状部45aには、第2~第4スプリング41b,41c,41dの端部が挿入され、この筒状部45aの底部45bには、第2~第4スプリング41b,41c,41dの先端部が当接する。
【0045】
このような構成により、中間用スプリングシート45は、第1~第4スプリング41a,41b,41c,41dの端部を、半径方向及び軸方向に支持している。
【0046】
中間用スプリングシート45の外周部において、軸方向の両角部には、円周方向に貫通する連通溝451,452が形成されている。具体的には、中間用スプリングシート45の外周面45cと側面45dとが交差する2つの角部に、連通溝451,452が形成されている。すなわち、連通溝451,452は、外周側及び一方の軸方向側に開いている。そして、連通溝451,452は、中間用スプリングシート45の回転方向の一方側から他方側に貫通している。
【0047】
なお、端部用スプリングシート44と同様に、連通溝451,452の断面形状については限定されない。連通溝451,452は、矩形状、円弧状等の様々な断面形状で形成することができる。
【0048】
また、端部用スプリングシート44の連通溝441,442と、中間用スプリングシート45の連通溝451,452とは、径方向において同じ位置に形成されている。すなわち、これらの連通溝441,442,451,452は、同じ円周上に配置されている。
【0049】
[シール機構50]
環状チャンバ23に充填された粘性流体が、チャンバ外部に流出しないように、第1プレート21及び第2プレート22と出力プレート3(具体的には本体3a)との間には、シール機構50が設けられている。
【0050】
シール機構50は、図1の一部拡大図である図6に示すように、環状チャンバ23の内周部に設けられ、環状のシール部材51a,51b及びコーンスプリング52a,52bを有している。具体的には、第1プレート21の径方向中間部と出力プレート3との間に、第1プレート21側から順に、シール部材51a及びコーンスプリング52aが配置されている。また、第2プレート22には、内周部に、第1プレート21側に突出する環状凸部22eが形成されており、この環状凸部22eと出力プレート3との間に、第2プレート22側から順に、シール部材51b及びコーンスプリング52bが配置されている。
【0051】
このような構成では、シール部材51a,51bが、コーンスプリング52a,52b(ひいては出力プレート3)と、第1及び第2プレート21,22に押し付けられ、環状チャンバ23の内周部がシールされる。
【0052】
[動作]
入力側回転部材2に対して動力が入力されていない中立状態では、トーションスプリング41は圧縮されておらず、入力側回転部材2と出力プレート3との間に相対回転(捩れ)はない。
【0053】
入力側回転部材2に動力が入力されると、動力の大きさに応じてトーションスプリング41が圧縮され、入力側回転部材2と出力プレート3との間に捩れが発生する。また、この状態で、入力側回転部材2からトーションスプリング41を介して出力プレート3に動力が伝達される。また、回転振動に応じて、トーションスプリング41が伸縮を繰り返す。
【0054】
以上のようなダンパ作動時においては、端部用スプリングシート44及び中間用スプリングシート45が環状チャンバ23内で摺動し、摺動抵抗が発生する。また、各スプリングシート44,45の一方側から他方側に粘性流体が流通することにより、粘性抵抗が発生する。これらの抵抗によってヒステリシストルクが発生し、回転振動が抑えられる。
【0055】
また、ダンパ作動時において、図2に示すように、第1及び第2プレート21,22と出力プレート3の第2係合部3bとの隙間Gに粘性流体が流れ込む。ここで、仮に端部用スプリングシート44に連通溝441,442が設けられていないとすると、隙間Gに流れ込んだ粘性流体は、端部用スプリングシートが隔壁となってその場に溜まり、ダンパの作動領域全域において意図しない粘性抵抗によるヒステリシストルクが発生する。
【0056】
しかし、この実施形態では、端部用スプリングシート44には連通溝441,442が形成されているので、この連通溝441,442を通して、隙間Gに流れ込んだ粘性流体はスムーズに流出する。また、隙間Gの粘性流体は、端部用スプリングシート44の排出孔44eを通して、トーションスプリング41が配置された空間に流出する。
【0057】
特に、環状チャンバ23内の粘性流体は外周側への力を受けている。したがって、端部用スプリングシート44及び中間用スプリングシート45の外周部に形成された連通溝441、442,451,452を介して、粘性流体は円周状に均一に分布しやすくなる。このため、予定されていた粘性流体によるヒステリシストルクを超えた大きいヒステリシストルクが発生するのを抑えることができる。
【0058】
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
【0059】
(a)前記実施形態では、端部用スプリングシート44及び中間用スプリングシート45の両方に連通溝を設けたが、少なくとも端部用スプリングシート44に連通溝が設けられていればよい。
【0060】
(b)連通溝の形状、位置については、前記実施形態に限定されない。例えば、各スプリングシートの側面に、円周方向に貫通する溝を形成してもよい。
【0061】
(c)端部用スプリングシート及び中間用スプリングシートの個数及び形状については、前記実施形態に限定されない。
【0062】
(d)連通溝は、各スプリングシートにおいて、軸方向の両側に形成したが、少なくとも一方側に形成されていればよい。
【0063】
(e)各スプリングシートにおいて、円周方向に貫通する連通溝に加えて、軸方向に延びる溝を形成してもよい。例えば、図2において、軸方向の一方側の溝441と他方側の溝442とをつなぐ溝を形成してもよい。この場合は、粘性流体を、軸方向において、より均一に分布させることができる。
【0064】
(f)前記実施形態では、入力側回転部材がエンジン側の部材に支持され、出力プレートがトランスミッション側の部材に支持された構成について説明したが、各回転部材の構成は限定されない。例えば、入力側回転部材が出力プレートに回転自在に支持されているような構成にも、本発明を同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0065】
2 入力側回転部材(第1回転部材)
21 第1プレート
22 第2プレート
21d,22d 第1係合部
23 環状チャンバ
3 出力プレート(第2回転部材)
3b 第2係合部
41 トーションスプリング(弾性部材)
44 端部用スプリングシート
44e 排出孔
441,442 連通溝
45 中間用スプリングシート
451,452 連通溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6