(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-21
(45)【発行日】2022-11-30
(54)【発明の名称】住宅
(51)【国際特許分類】
E04H 1/02 20060101AFI20221122BHJP
E04F 19/08 20060101ALI20221122BHJP
【FI】
E04H1/02
E04F19/08 102J
(21)【出願番号】P 2018230048
(22)【出願日】2018-12-07
【審査請求日】2021-08-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080182
【氏名又は名称】渡辺 三彦
(72)【発明者】
【氏名】橋口 公亮
(72)【発明者】
【氏名】高橋 洋介
(72)【発明者】
【氏名】十川 貴裕
【審査官】伊藤 昭治
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-020338(JP,A)
【文献】特開2010-255296(JP,A)
【文献】特開2017-014778(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 1/02
E04F 19/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
居室と洗面室とが収納室を介して行き来可能とされる住宅であって、
前記居室の床面は、前記収納室の床面よりも高く形成され、
前記居室と前記収納室との間の壁部には、前記居室と前記収納室とを行き来可能とする出入口が設けられ、
前記出入口の前記収納室側には、前記収納室よりも高い床面を有する高床部が設けられ、
前記収納室には、前記高床部に隣接して、被収納物が収納される棚部を有する収納棚が設けら
れ、
前記収納棚内には、前記高床部の床面上に引出可能に棚用踏台部が設けられ、
前記高床部内には、前記収納室の床面上に引出可能に床用踏台部が設けられる
ことを特徴とする住宅。
【請求項2】
前記高床部の床面と前記居室の床面とが面一とされる
ことを特徴とする請求項1に記載の住宅。
【請求項3】
前記住宅は、居間、食堂および台所を備えるLDKを有し、
前記LDKは、床面が前記居室の床面よりも低く形成されており、前記洗面室と行き来可能とされると共に、前記居室と行き来可能とされる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の住宅。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、和室などの居室と洗面室とがウォークインクローゼットなどの収納室を介して行き来可能とされる住宅に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、洗面室に隣接してクローゼットが配置され、そのクローゼットに隣接して洋室が配置された集合住宅が開示されている。この集合住宅では、クローゼットの出入口と洗面室の出入口とが共通とされ、クローゼットの出入口と洋室の出入口とが共通とされている。従って、下記特許文献1の集合住宅によれば、洋室と洗面室とがクローゼットを介して行き来可能とすることができるので、生活動線の向上を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の住宅の場合、クローゼットの高い位置にある収納部から物を取り出したり、その収納部に物を収納したりする際には、脚立などの踏台を用いることになり、作業が面倒であった。特に、洋室の床面がクローゼットの床面よりも高い場合において、洋室内の人が作業を行う際には、洋室からクローゼットに一旦降りた後、踏台に乗って作業を行うことになるので、非常に面倒であった。また、洋室内の人が子供の場合には、作業性に加えて、安全面においても問題が生じる。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、居室と洗面室とが収納室を介して行き来可能とされることで、居室と洗面室との間の動線を短くすることができると共に、収納室内の収納棚に収納された被収納物の取り出し、および収納棚への被収納物の収納を容易にかつ安全に行うことができる住宅を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明に係る住宅は、居室と洗面室とが収納室を介して行き来可能とされる住宅であって、前記居室の床面は、前記収納室の床面よりも高く形成され、前記居室と前記収納室との間の壁部には、前記居室と前記収納室とを行き来可能とする出入口が設けられ、前記出入口の前記収納室側には、前記収納室よりも高い床面を有する高床部が設けられ、前記収納室には、前記高床部に隣接して、被収納物が収納される棚部を有する収納棚が設けられ、前記収納棚内には、前記高床部の床面上に引出可能に棚用踏台部が設けられ、前記高床部内には、前記収納室の床面上に引出可能に床用踏台部が設けられることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る住宅は、前記高床部の床面と前記居室の床面とが面一とされることを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明に係る住宅は、前記住宅は、居間、食堂および台所を備えるLDKを有し、前記LDKは、床面が前記居室の床面よりも低く形成されており、前記洗面室と廊下を介して行き来可能とされると共に、前記居室と行き来可能とされることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る住宅によれば、居室と洗面室とが収納室を介して行き来可能とされ、居室の床面が収納室の床面よりも高く形成されている。また、居室と収納室との間を行き来可能とする出入口の収納室側に、収納室よりも高い床面を有する高床部が設けられ、その高床部に隣接して、収納室内に収納棚が設けられる。従って、居室と洗面室との間の動線を短くすることができる。また、収納棚から被収納物を取り出す作業時、および収納棚に被収納物を収納する作業時に踏み台として高床部を用いることができ、居室から高床部に移動して容易にかつ安全に作業を行うことができる。
【0012】
また、本発明に係る住宅によれば、高床部に引出可能な棚用踏台部が収納棚内に設けられるので、収納棚のより高い位置にある棚部から被収納物を取り出す作業、およびその棚部に被収納物を収納する作業を容易に行うことができる。
【0013】
また、本発明に係る住宅によれば、収納室の床面に引出可能な床用踏台部が高床部内に設けられるので、収納室の床面と高床部との間の移動を容易に行うことができる。
【0014】
また、本発明に係る住宅によれば、高床部の床面と居室の床面とが面一とされるので、居室と高床部との間の移動を安全に行うことができる。
【0015】
さらに、本発明に係る住宅によれば、LDKが洗面室および居室と行き来可能とされ、LDKの床面が居室の床面よりも低く形成されるので、LDK、LDKより床面が高い居室および洗面室を巡回できる動線を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の住宅の一階の構成を示す間取り図であり、一部を省略して示している。
【
図2】
図1の住宅の主要部の一部を省略した概略斜視図であり、屋内側から見た状態を示している。
【
図3】
図1の住宅の主要部の使用状態を示す概略斜視図であり、棚用踏台部を移動させた状態を示している。
【
図4】
図1の住宅の主要部の使用状態を示す概略斜視図であり、床用踏台部を移動させた状態を示している。
【
図5】本発明の住宅の変形例を示す概略斜視図であり、屋内側から見た状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の住宅の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1および
図2は、本発明の住宅の一実施例を示す図であり、
図1は一部を省略した一階の間取り図、
図2は主要部の一部を省略した概略斜視図である。本実施例の住宅1は、居室2と洗面室3とが収納室4を介して行き来可能とされる。ここでは、住宅1は、二階建てとされるが、これに限定されるものではなく、平屋であってもよいし、三階建て以上であってもよい。また、住宅1は、一戸建て住宅とされるが、マンションなどの集合住宅であってもよい。本実施例では、住宅1の一階に、居室2、洗面室3および収納室4が設けられる。
【0019】
居室2は、上面視略矩形状に形成されており、住宅1の奥行方向奥側であって、住宅1の間口方向一方側に配置される。この際、居室2は、住宅1の奥行方向奥側の壁部5、および住宅1の間口方向一方側の壁部6が屋外に面している。住宅1の奥行方向奥側に配置される壁部5には、窓7が設けられる。この居室2に隣接して、収納室4が配置される。
【0020】
収納室4は、上面視略矩形状で居室2よりも小さく形成されており、住宅1の奥行方向において居室2の手前側であって、住宅1の間口方向において居室2の一方側に寄せて配置される。収納室4と居室2との間の壁部8には、収納室4と居室2とを互いに行き来可能とする出入口9が設けられ、この出入口9には開閉可能な扉が設けられる。収納室4の周囲の壁部の内、住宅1の間口方向一方側に配置される壁部10は、屋外に面している。収納室4および居室2に隣接して、洗面室3が配置される。
【0021】
洗面室3は、上面視略矩形状に形成されており、住宅1の奥行方向において居室2の手前側であって、住宅1の間口方向において居室2の他方側に寄せて配置される。また、洗面室3は、住宅1の間口方向において収納室4の他方側に配置される。洗面室3と収納室4との間の壁部11には、洗面室3と収納室4とを互いに行き来可能とする出入口12が設けられ、この出入口12には開閉可能な扉が設けられる。従って、本実施例の住宅1では、居室2と収納室4との間に出入口9が設けられると共に、収納室4と洗面室3との間に出入口12が設けられるので、居室2と洗面室3とが収納室4を介して行き来可能とされる。
【0022】
図1に示されるように、本実施例の住宅1は、居間13、食堂14および台所15を備えるLDK16を有している。このLDK16は、上面視略矩形状に形成されており、居室2および洗面室3に隣接して配置される。具体的には、LDK16は、住宅1の間口方向において居室2および洗面室3の他方側に配置され、住宅1の奥行方向奥側の壁部17および住宅1の間口方向他方側の壁部18が屋外に面している。住宅1の奥行方向奥側の壁部17には、窓19が設けられる。この際、居室2とLDK16との間には壁部が設けられておらず、居室2とLDK16とは連続した空間とされる。本実施例のLDK16では、住宅1の奥行方向手前側から順に、台所15、食堂14および居間13が配置される。洗面室3とLDK16との間の壁部には、洗面室3側に凹んで凹部が形成されており、この凹部がLDK16側に開口した収納部20とされる。
【0023】
LDK16は、住宅1の奥行方向において収納室4よりも手前側へ延出しており、この延出部の周囲の壁部の内、住宅1の間口方向一方側の壁部21には、廊下22との間を互いに行き来可能とする出入口23が設けられる。廊下22は、住宅1の奥行方向へ沿って配置されて、洗面室3に隣接して配置される。廊下22と洗面室3との間の壁部24には、互いに行き来可能とする出入口25が設けられる。出入口23,25にはそれぞれ、開閉可能な扉が設けられる。このようにして、本実施例の住宅1では、居室2とLDK16とが連続した空間とされると共に、洗面室3とLDK16とが廊下22を介して行き来可能とされる。従って、LDK16は、居室2と行き来可能とされると共に、洗面室3と行き来可能とされる。
【0024】
LDK16に隣接して、トイレ26および収納部27が配置される。トイレ26は、廊下22から入室できるようにして、住宅1の奥行方向においてLDK16の手前側であって、住宅1の間口方向においてLDK16の一方側に配置される。収納部27は、住宅1の奥行方向手前側に開口して、住宅1の奥行方向においてLDK16の手前側であって、住宅1の間口方向においてトイレ26の他方側に配置される。
【0025】
トイレ26の向かい側には、廊下22を挟んで、住宅1の一階と二階とを行き来可能とする階段28が配置される。この階段28に隣接して、上面視略矩形状のバスルーム29が配置される。バスルーム29は、住宅1の奥行方向奥側の端部が洗面室3および収納室4に隣接して配置される。すなわち、バスルーム29は、住宅1の間口方向において洗面室3の一方側に隣接して配置されると共に、住宅1の奥行方向において収納室4の手前側に隣接して配置される。この際、バスルーム29は、住宅1の間口方向一方側の壁部30が屋外に面している。バスルーム29と洗面室3との間の壁部31には、互いに行き来可能とする出入口32が設けられ、この出入口32には開閉可能な扉が設けられる。なお、本実施例では、洗面室3、バスルーム29および階段28で囲まれた箇所に、廊下22側へ開口した収納部33が配置される。
【0026】
ところで、図示では省略されているが、階段28、廊下22およびトイレ26などの手前側には、玄関などが配置される。このような構成の住宅1の一階の上部には、住宅1の二階が重ね合わされて配置される。住宅1の二階には、他の居室やトイレなどが適宜に配置される。
【0027】
図1および
図2に示されるように、住宅1の居室2は、特に問わないが、和室とされ、床面が収納室4の床面よりも高く形成される。ここで、収納室4内には、居室2と収納室4との間の出入口9の収納室4側に、収納室4の床面よりも高い床面を有する高床部34が設けられる。高床部34は、水平に配置される板状の床片35を有しており、床片35の下方に形成される中空部の収納室4側への開口が見付け面部36によって閉塞される。高床部34の床片35は、住宅1の間口方向一端部が収納棚37内に配置される。高床部34の床片35の上面である床面は、居室2の床面と面一とされる。
【0028】
住宅1の収納室4には、高床部34に隣接して、被収納物が収納される棚部38を有する収納棚37が設けられる。本実施例では、収納室4内に二つの収納棚37,37が上面視略L字状に設けられる。一方の収納棚37aは、収納室4の屋外に面した壁部10に沿って配置される。収納棚37aは、その具体的構成を特に問わないが、たとえば、側板間の上端部同士を架け渡すように天板が設けられると共に、側板の奥側開口部を閉塞するように背板が設けられ、適宜の高さ位置で側板同士を架け渡すように棚部38が設けられて構成される従来のものとされる。
【0029】
図2に示されるように、収納棚37aは、収納室4の屋外に面する壁部10に沿って、高床部34側へ開口して配置される。これにより、前述したように、高床部34の一部が収納棚37a内に入り込んだ状態とすることができる。この際、高床部34の床片35とその上方に配置される棚部38との間には、空間が形成される。また、本実施例では、収納棚37a内に配置される床片35に対応する箇所において、見付け面部36が設けられていない。すなわち、床片35の下部の中空部と収納棚37a内部とが連通される。他方の収納棚37bは、一方の収納棚37aと同様の構成とされ、収納室4とバスルーム29との間の壁部39に沿って配置される。なお、収納棚37に収納される被収納物としては、たとえば、掃除機、ミシンおよびアイロンなどの電化製品、本、座布団、ブランケットおよび子供のおもちゃなどが挙げられる。
【0030】
収納棚37a内には、高床部34の床面上に引出可能に棚用踏台部40が設けられる。棚用踏台部40は、略矩形ボックス状に形成されており、下端部の四隅にキャスタが設けられる。本実施例では、高床部34の床片35の一部が収納棚37a内に入り込んでいるので、床片35の収納棚37a内へ入り込んだ部分に棚用踏台部40が載せ置かれる。従って、棚用踏台部40は、収納棚37a内部の床片35から収納棚37a外部の床片35に引出可能とされると共に、収納棚37aの外部の床片35から収納棚37aの内部の床片35に収納可能とされて、収納棚37a内外を移動可能とされる。
【0031】
収納室4内に配置される高床部34内には、収納室4の床面上に引出可能に床用踏台部41が設けられる。床用踏台部41は、略矩形ボックス状に形成されており、下端部の四隅にキャスタが設けられる。本実施例では、高床部34の中空部内の下端部に板材で囲まれた略矩形の中空状部42が形成され、その中空状部42が見付け面部36に開口する。従って、床用踏台部41は、高床部34の中空状部42内から見付け面部36の開口を介して収納室4の床面に引出可能とされると共に、収納室4の床面から見付け面部36の開口を介して高床部34の中空状部42内に収納可能とされて、高床部34内外を移動可能とされる。なお、本実施例では、棚用踏台部40および床用踏台部41に設けられるキャスタには、車輪の回転止めが設けられる。
【0032】
また、住宅1の居室2は、その床面がLDK16の床面よりも高く形成される。逆に言えば、LDK16の床面が居室2の床面よりも低く形成されて、段付き状に形成される。具体的には、和室である居室2は、畳みが敷設された畳部43と、板材からなる板状部44とを有し、畳部43のLDK16側に板状部44が配置される。板状部44の下方に形成される中空部のLDK16側への開口が見付け面部45によって閉塞される。
【0033】
居室2の板状部44には、上面視略L字形状の腰壁46が立設される。略L字状の腰壁46は、居室2の周囲の壁部の内の住宅1の奥行方向奥側に配置される壁部5から、住宅1の奥行方向手前側へ延出した後、住宅1の間口方向一方側へ延出して形成される。腰壁46の内側において、板状部44には、上下方向へ貫通して略矩形状の貫通穴47が形成される。貫通穴47の周囲には、板材が上下方向へ沿って配置されており、これにより、居室2には、上方へ開口する略矩形状の凹部48が形成される。腰壁46の内側には、貫通穴47の上方において、板材49がその板面を上下に向けて配置される。
【0034】
次に、棚用踏台部40および床用踏台部41の使用について説明する。
図3および
図4は、
図1の住宅の主要部の使用状態を示す図であり、
図3は棚用踏台部を移動させた状態を屋内側から見た概略斜視図、
図4は床用踏台部を移動させた状態を屋内側から見た概略斜視図である。
【0035】
図3に示されるように、棚用踏台部40は、前述したようにして収納棚37aから引き出される。この際、棚用踏台部40は、収納棚37aから完全に引き出してもよいし、一部が収納棚37a内に配置された状態で引き出してもよい。引き出した後、棚用踏台部40は、キャスタの回転止めにより車輪が固定される。この状態で、棚用踏台部40に乗って、収納棚37aの高い位置にある棚部38の被収納物を取り出したり、収納棚37aの高い位置にある棚部38に被収納物を収納したりする。使用後には、棚用踏台部40は、前述したようにして収納棚37a内に収納される。
【0036】
図4に示されるように、床用踏台部41は、前述したようにして高床部34内から引き出される。この際、床用踏台部41は、高床部34から完全に引き出してもよいし、一部が高床部34内に配置された状態で引き出してもよい。引き出した後、床用踏台部41は、回転止めによりキャスタの車輪が固定される。これにより、収納室4の床面と高床部34との間に階段が設けられることになる。この状態で、収納室4の床面から床用踏台部41を介して高床部34へ上がったり、高床部34から床用踏台部41を介して収納室4の床面へ下りたりする。使用後は、床用踏台部41は、前述したように高床部34内に収納される。なお、床用踏台部41は、階段としてだけではなく、棚用の踏台としても利用することができる。たとえば、収納棚37aに向かって右側部分の踏台や、収納棚37bの踏台としても用いることができる。
【0037】
本実施例の住宅1の場合、居室2の床面が収納室4の床面よりも高く形成されると共に、居室2と収納室4との間の出入口9の収納室4側に高床部34が設けられ、高床部34に隣接して収納棚37が配置される。従って、収納棚37から被収納物を取り出したり、収納棚37に被収納物を収納したりする際において、高床部34を踏台として利用することができ、別途踏台を用いる場合と比較して、容易にかつ安全に作業を行うことができる。また、本実施例の住宅1の場合、シンクや洗濯機などが配置される洗面室3と居室2とが、ウォークインクローゼットなどである収納室4を介して行き来可能とされる。これにより、居室2と洗面室3との間の動線を短くすることができる。従って、たとえば、乾燥機にかけた洗濯物を居室2に運んでアイロン掛けをする際に、その移動を楽に行うことができる。この際、収納室4内にアイロンを収納しておけば、アイロンの持ち運びも容易に行うことができる。また、居室2で子供を遊ばせている場合、洗濯中において洗面室3に保護者がいても、子供の様子を容易に確認することができる。
【0038】
また、本実施例の住宅1の場合、棚用踏台部40が設けられるので、収納棚37の高い位置にある被収納物を取り出したり、収納棚37の高い位置に被収納物を収納したりする際に、それらの作業を容易に行うことができる。また、本実施例の住宅1の場合、棚用踏台部40が収納棚37内外を移動可能とされるので、棚用踏台部40を用いない場合に棚用踏台部40が邪魔になることがない。また、本実施例の住宅1の場合、高床部34の床片35が棚用踏台部40の移動路とされるので、簡易な構成とすることができる。また、本実施例の住宅1の場合、収納棚37内と高床部34内とが連通されるので、その部分を収納スペースとして用いることができ、収納棚37の収納スペースが小さくならない。
【0039】
また、本実施例の住宅1の場合、床用踏台部41が設けられるので、収納室4の床面と高床部34の床面との間の移動を容易にかつ安全に行うことができる。また、本実施例の住宅1の場合、床用踏台部41が高床部34内に収納することができるので、床用踏台部41を用いない場合に床用踏台部41が邪魔になることがない。また、本実施例の住宅1の場合、床用踏台部41は、階段としてだけでなく、収納棚37の踏台としても用いることができ、階段と踏台とを共通化することができる。
【0040】
また、本実施例の住宅1の場合、高床部34の床面と居室2の床面とが面一とされる。具体的には、高床部34の床面と居室2の畳部43の床面が面一とされる。従って、居室2と高床部34との間に段差が形成されず、居室2と高床部34との間を安全に移動することができる。また、本実施例の住宅1の場合、居室2と洗面室3とが収納室4を介して行き来可能とされると共に、LDK16が居室2および洗面室3と行き来可能とされる。従って、居室2、洗面室3、収納室4およびLDK16を巡回する動線を確保することができ、効率的な家事動線を形成することができる。
【0041】
また、本実施例の住宅1の場合、居室2とLDK16との間に段差が形成されると共に、周囲の壁部よりも低い腰壁46が設けられるので、居室2とLDK16とを連続した空間としつつ仕切ることができる。さらに、本実施例の住宅1の場合、腰壁46に板材49が設けられると共に、居室2に凹部48が形成されるので、凹部48に足を放り出して居室2の床面に腰かけて、板材49を机として用いることができる。
【0042】
本発明の住宅は、前記実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では、腰壁46が机として用いられたが、腰壁46をテレビボードとして用いてもよい。
図5は、本発明の住宅の変形例を示す概略斜視図であり、屋内側から見た状態を示している。本変形例では、居室2の板状部44に腰壁46が立設され、その腰壁46よりもLDK16側の板状部44がテレビの設置箇所とされる。また、居室2の下方の中空部に、レコーダなどのテレビの付属機器の設置スペース50が設けられる。この設置スペース50は、板状部44の中空部内において板材で囲まれて中空状に形成され、見付け面部45に開口する。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の住宅は、居室と洗面室とが収納室を介して行き来可能とされる住宅に好適に適用される。
【符号の説明】
【0044】
1 住宅
2 居室
3 洗面室
4 収納室
8 壁部
9 出入口
13 居間
14 食堂
15 台所
16 LDK
34 高床部
37 収納棚
38 棚部
40 棚用踏台部
41 床用踏台部