IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-分水栓 図1
  • 特許-分水栓 図2
  • 特許-分水栓 図3
  • 特許-分水栓 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-21
(45)【発行日】2022-11-30
(54)【発明の名称】分水栓
(51)【国際特許分類】
   F16L 47/30 20060101AFI20221122BHJP
   F16L 41/12 20060101ALI20221122BHJP
   F16L 33/22 20060101ALI20221122BHJP
【FI】
F16L47/30
F16L41/12
F16L33/22
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018062047
(22)【出願日】2018-03-28
(65)【公開番号】P2019173852
(43)【公開日】2019-10-10
【審査請求日】2021-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000002174
【氏名又は名称】積水化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【弁理士】
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】大塚 哲史
【審査官】岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-081186(JP,A)
【文献】特開平10-185060(JP,A)
【文献】特開2014-066328(JP,A)
【文献】実開昭56-081286(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 47/30
F16L 41/12
F16L 33/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本管に装着されるサドル部と、
前記サドル部に立設され金属で構成された分岐筒部と、
前記分岐筒部に一体に成型されて設けられ、前記分岐筒部と交差する方向に延びる枝管接続部と、
前記枝管接続部に嵌合されたポリオレフィン樹脂製の枝管と、を備え、
前記枝管接続部の先端には、前記枝管接続部に一体に成型されて設けられた縮径筒部が設けられ、
前記縮径筒部の外周面には、前記枝管接続部の中心軸線と直交する径方向の外側に向けて突出する係合突部が設けられ、
前記ポリオレフィン樹脂製の枝管は前記縮径筒部に外嵌していることを特徴とする分水栓。
【請求項2】
前記枝管に対して、径方向又は軸方向に当接し、前記枝管を前記枝管接続部に固定する固定リングを備えていることを特徴とする請求項1に記載の分水栓。
【請求項3】
前記固定リングは前記枝管接続部の端部と当接している、請求項2に記載の分水栓。
【請求項4】
本管に装着されるサドル部と、
前記サドル部に立設され金属で構成された分岐筒部と、
前記分岐筒部に一体に成型されて設けられ、前記分岐筒部と交差する方向に延びる枝管接続部と、
前記枝管接続部に嵌合されたポリオレフィン樹脂製の枝管と、を備え、
前記枝管接続部の先端には、前記枝管接続部に一体に成型されて設けられた拡径筒部が設けられ、
前記ポリオレフィン樹脂製の枝管は前記拡径筒部に内嵌し
前記ポリオレフィン樹脂製の枝管において前記拡径筒部に内嵌された端部には、径方向の外側に向けて突出する枝管フランジ部が形成され、
前記拡径筒部の内周面と前記枝管の外周面との間には、隙間が形成され、
前記隙間に、固定リングが設けられ、
前記枝管フランジ部は、前記枝管の軸方向において前記枝管接続部と前記固定リングとの間にあることを特徴とする分水栓。
【請求項5】
前記拡径筒部の外周面には、外周面を径方向に貫く貫通孔が形成され、
前記貫通孔内には、位置決めピンが挿入されている、請求項4に記載の分水栓。
【請求項6】
前記枝管接続部と前記拡径筒部とが連なる部分に、前記枝管接続部の軸方向に窪む収容凹部が形成され、
前記収容凹部には、Oリングが収容されている、請求項4または5に記載の分水栓。
【請求項7】
前記サドル部の上面中央位置に貫通孔が形成され、
前記分岐筒部は、前記貫通孔内において前記サドル部の外面との間に間隔を設けた状態で前記貫通孔内に連通し、
前記サドル部と前記分岐筒部の間に円環状の止水材と、円環状の抜け止め材とを備え、
前記分岐筒部は、前記貫通孔の中心を軸として回動する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の分水栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分水栓に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、下記特許文献1に示すように、本管を流れる流体を分岐させる分水栓が知られている。この分水栓は、本管に装着されるサドル部と、サドル部に立設された分岐筒部と、分岐筒部に設けられ、分岐筒部と交差する方向に延びる枝管接続部と、を備えている。
枝管接続部の端部には、ねじ部が形成されている。このねじ部を用いて枝管接続部の端部に枝管を接続することで、本管を流れる流体を、枝管に分岐させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-81186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の排水部材では、枝管接続部の端部に形成されたねじ部を用いて、枝管接続部と枝管とが接続されている。このため、例えば地震等により大きな外力が枝管接続部と枝管との間に加えられると、ねじ部同士の間に隙間が生じ、流体が漏れるおそれがあった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、枝管接続部と枝管との間から流体が漏れるのを防ぐことができる分水栓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る分水栓は、本管に装着されるサドル部と、前記サドル部に立設された分岐筒部と、前記分岐筒部に設けられ、分岐筒部と交差する方向に延びる枝管接続部と、前記枝管接続部に嵌合されたポリオレフィン樹脂製の枝管と、を備えていることを特徴とする分水栓。
【0007】
この場合、枝管接続部に枝管が嵌合されているので、枝管接続部と枝管との間にねじ部を介在させる必要がない。これにより、仮に枝管接続部と枝管との間に大きな外力が加えられたとしても、枝管接続部と枝管との間から流体が漏れるのを防ぐことができる。
また、枝管がポリオレフィン樹脂製であるため、例えば電気融着継手等を用いて、液密性を確保しながら、枝管に他の管を容易に連結することができ、枝管の取扱性を確保することができる。
【0008】
また、前記枝管に対して、径方向又は軸方向に当接し、前記枝管を前記枝管接続部に固定する固定リングを備えてもよい。
【0009】
この場合、固定リングを用いて枝管を枝管接続部に固定することで、枝管が枝管接続部から抜けるのを確実に抑制することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、枝管接続部と枝管との間から流体が漏れるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第1実施形態に係る分水栓を本管に接続した状態のうち、枝管接続部と枝管とを除く部分を示す縦断面図である。
図2図1に示す分水栓における枝管接続部、および枝管を示す縦断面図である。
図3】本発明の第2実施形態に係る分水栓における枝管接続部、および枝管を示す縦断面図である。
図4】本発明の第3実施形態に係る分水栓における枝管接続部、および枝管を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、図1および図2を用いて、本発明の第1実施形態に係る分水栓を説明する。
本実施形態に係る分水栓100は、本管Pに装着されるサドル本体1、サドル本体1を本管Pに固定する上部クランプ10、および下部クランプ20を備えている。ここでは、分水栓100は水道水の流れる本管Pから、水道水を分岐して取り出す装置として示されている。
なお、図1においては、分水栓100のうち、後述する枝管接続部の先端部と、枝管と、を図示していない。
【0013】
サドル本体1は、鋳鉄やSUS、砲金、真鋳等の金属や、これらの金属とポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂との複合体により形成されている。
サドル本体1は、本管Pの表面の一部を覆うように装着されるサドル部2と、サドル部2に立設された分岐筒部3と、分岐筒部3の側面に設けられ、分岐筒部3と交差する方向に延びる枝管接続部4と、を有している。
分岐筒部3、枝管接続部4は一体に形成されている。
【0014】
サドル部2は、鋳鉄やSUS、砲金、真鋳等の金属、又は、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂で構成され、断面が本管Pの断面円のほぼ上半分の表面を覆うように円弧状に形成されている。サドル部2における、本管Pの軸心方向に沿う長さは、サドル部2の長さ方向略中央位置に分岐筒部3を十分に立設できる大きさを有しており、通常、その長さは、分岐筒部3の直径の2倍以上に決められている。
【0015】
サドル部2の厚さは、分岐筒部3を十分に保持できる厚さとされている。また、サドル部2の厚さは、サドル部2の上面側から下面(底面)に向けて、後述するクランプ作業により押圧力が加えられたときに、サドル部2の下面に設けられる後述する止水部材6に十分に押圧力を加えられるように決められている。
【0016】
サドル部2の下面側には、凹条溝5が形成されている。凹条溝5内には、一部が収容される形で、合成ゴム等の弾性体からなる止水部材6が設けられている。
サドル部2の下面側、つまり本管Pの表面に対向する側で、かつ、分岐筒部3が位置する箇所に形成された貫通孔を囲繞するように凹条溝5が形成されている。凹条溝5内には、サドル部2の下面から一部が突出するように止水部材6が設けられている。
【0017】
分岐筒部3は、鋳鉄やSUS、砲金、真鋳等の金属で構成され、サドル部2の上面略中央位置に形成された貫通孔と連通するように立設された筒状体からなる。また、分岐筒部3は、貫通孔内におけるサドル部2の外面と分岐筒部3の外面との間に間隔が設けられ、サドル部2と分岐筒部3の間に図示しない円環状の止水材と円環状の抜け止め材を備え、貫通孔の中心を軸として回動する様に構成されている。
分岐筒部3の立設高さは、内蔵されている図示しない円柱状のシールプラグの長さによって決められている。
【0018】
すなわち、分岐筒部3の立設高さは、シールプラグが上方へ移動し、そのシールプラグの下端部がその分岐筒部3の高さのほぼ中ほどに設けられている枝管接続部4の位置よりも少し上になったときに、そのシールプラグの上端部が分岐筒部3の上端部から突出しないように決められている。
【0019】
この分岐筒部3の上部には、シールキャップ7が設けられている。このシールキャップ7は、分岐筒部3の上部に螺合して装着できるように構成されているとともに、装着したときに図示しないパッキンを介して分岐筒部3内を水密に保てるように構成されている。
【0020】
枝管接続部4は、鋳鉄やSUS、砲金、真鋳等の金属で構成され、基端部が分岐筒部3の側壁に連結された筒状体からなる。分岐筒部3の内部と、枝管接続部4の内部と、が互いに連通し、分岐筒部3と枝管接続部4は鋳型等により一体に成型されている。枝管接続部4は、分岐筒部3と交差する方向に延びている。図示の例では、枝管接続部4は、分岐筒部3と直交している。
枝管接続部4の先端部の構成については後述する。
【0021】
上部クランプ10は、例えば鋳鉄等の金属製からなり、サドル本体1のサドル部2の上面を覆うように構成されている。したがって、この上部クランプ10は、断面が半円状のサドル部2の形状と同様に、上部クランプ10の断面形状は半円状に形成されている。
【0022】
上部クランプ10の両端には、フランジ10aが延設されている。すなわち、このフランジ10aは、断面形状が半円状の上部クランプ10のその半円の両端側にそれぞれ設けられていて、それらフランジ10aの伸長方向は、半円の両端部を結ぶ線方向と一致するように設けられている。
【0023】
上部クランプ10には、切欠き部11が形成されている。切欠き部11は、サドル部2の上面に上部クランプ10が載置されたときに、分岐筒部3および枝管接続部4が位置する箇所に形成されている。したがって、上部クランプ10は、分岐筒部3および枝管接続部4に干渉することなく、サドル部2の上面に載置することができ、分水栓100の設置の作業性を高めることができる。
【0024】
上部クランプ10のフランジ10aには、ボルト孔12が形成されている。すなわち、ボルト孔12は、フランジ10aの長手方向(上部クランプ10が本管P上に載置されたときに、その本管Pの軸心方向)に互いにそれぞれ所定の間隔を保って形成されている。
【0025】
下部クランプ20は、例えば鋳鉄等の金属製からなり、本管Pの断面円のほぼ下半分を覆うように円弧状(半円状)に形成されている。
すなわち、下部クランプ20は、断面形状が上部クランプ10と反対に湾曲した円弧状に形成されていて、その下部クランプ20の大きさは、上部クランプ10と略同じであるが、上部クランプ10に設けられている切欠き部11は形成されていない。
【0026】
この下部クランプ20には、フランジ20aおよびボルト孔21が形成されている。すなわち、フランジ20aは、上部クランプ10のフランジ10aと同様の大きさ・形状で形成されており、さらに、そのフランジ20aには、上部クランプ10のフランジ10aに形成されているボルト孔12と同様のボルト孔21が形成されている。
下部クランプ20のフランジ20aおよびボルト孔21は、図2に示されるように、上部クランプ10のフランジ10aおよびボルト孔12にそれぞれ対向するように決められている。
【0027】
そして本実施形態では、図2に示すように、分水栓100は、枝管接続部4に嵌合されたポリオレフィン樹脂製の枝管13を備えている。枝管13は、枝管接続部4の先端部に嵌合され、枝管接続部4の中心軸線Oと同軸に配置されている。
枝管接続部4の先端部には、基端部よりも縮径された縮径筒部4Aが形成されている。縮径筒部4Aは中心軸線Oと同軸に配置されている。
【0028】
縮径筒部4Aの外周面には、中心軸線Oと直交する径方向の外側に向けて突出する係合突部4Bが形成されている。
係合突部4Bは、中心軸線O周りに周回する周方向の全域にわたって形成されている。係合突部4Bは中心軸線Oに沿う軸方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、3つの係合突部4Bが形成されている。
【0029】
縮径筒部4Aの先端は、軸方向の外側に向かうに従い漸次、縮径する先細り形状となっている。
枝管13は、拡径された状態で縮径筒部4Aに外嵌されている。枝管13の内周面には、縮径筒部4Aの係合突部4Bが噛み込んでいる。これにより、枝管13が枝管接続部4から抜けるのを抑制されている。
【0030】
また本実施形態の分水栓100は、枝管13を枝管接続部4に固定する固定リング14を備えている。
固定リング14は中心軸線Oと同軸に配置され、枝管13に対して、径方向の外側から当接している。また、固定リング14は、枝管接続部4のうち、縮径筒部4Aと軸方向に連なる部分に当接している。
【0031】
固定リング14は、例えば鋳鉄やSUS、砲金、真鋳等の金属材料のような一定の剛性を備えた材料により形成されている。
固定リング14の内径は、縮径筒部4Aにより拡径された枝管13の外径よりも僅かに小さく、拡径されていない枝管13の外径よりも大きくなっている。
固定リング14の外径は、枝管接続部4のうち、縮径筒部4Aと軸方向に連なる部分よりも小さくなっている。
【0032】
次に、枝管接続部4への枝管13の嵌合方法について説明する。
まず、枝管接続部4の縮径筒部4Aに、枝管13の一方側の端部を外嵌する。この際、枝管13の一方側の端部は拡径された状態で、縮径筒部4Aに接続される。
そして、固定リング14を枝管13の他方側の端部から挿入し、枝管13の一方側の端部に向けて軸方向に移動させて嵌め込ませる。
【0033】
最後に、固定リング14の内周面を、枝管13の一方側の端部に径方向の外側から当接させて、すなわち、固定リング14により枝管13の一方側の端部を径方向の内側に向けて押圧した状態で固定する。これにより、枝管13の一方側の端部が、固定リング14と縮径筒部4Aとの径方向の間に挟まれた状態で固定される。
【0034】
この状態において、枝管13の他方側の端部に、例えば電気融着継手等を用いて他のポリオレフィン樹脂製の管を接続することで、分水栓100により分岐された流路を任意に配管することができる。
なお、枝管13に他の管を接続する場合には、電気溶着継手を用いることなく、他の手段により接続してもよい。
【0035】
以上説明したように、本実施形態に係る分水栓100によれば、枝管接続部4に枝管13が嵌合されているので、枝管接続部4と枝管13との間にねじ部を介在させる必要がない。
これにより、仮に枝管接続部4と枝管13との間に大きな外力が加えられたとしても、枝管接続部4と枝管13との間から流体が漏れるのを防ぐことができる。
【0036】
また、枝管13がポリオレフィン樹脂製であるため、例えば電気融着継手等を用いて、液密性を確保しながら、枝管13に他の管を容易に連結することができ、枝管13の取扱性を確保することができる。
また、固定リング14を用いて枝管13を枝管接続部4に固定することで、枝管13が枝管接続部4から抜けるのを確実に抑制することができる。
【0037】
(第2実施形態)
次に、図3を参照して本発明の第2実施形態に係る分水栓100Bについて説明する。なお、本実施形態において前述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、同一の作用についてもその説明を省略する。
【0038】
図3に示すように、本実施形態に係る分水栓100Bでは、枝管接続部4のうち、縮径筒部4Aと軸方向に連なる部分には、径方向の外側に向けて突出する固定フランジ部4Cが形成されている。固定リング14は、固定フランジ部4Cに対して軸方向に当接している。
このような構成とすることで、枝管接続部4のうち、縮径筒部4Aおよび固定フランジ部4Cを除く部分の外径を小さくすることが可能になり、分水栓100Bをコンパクトな構成とすることができる。
【0039】
(第3実施形態)
次に、図4を参照して本発明の第3実施形態に係る分水栓100Cについて説明する。なお、本実施形態において前述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、同一の作用についてもその説明を省略する。
【0040】
図4に示すように、本実施形態に係る分水栓100Cでは、枝管接続部4の先端部に縮径筒部4Aが形成されておらず、基端部よりも拡径された拡径筒部4Dが形成されている。
枝管13Bは、拡径筒部4Dの内側に拡径されることなく挿入されて内嵌されている。枝管13Bにおける軸方向の一方側の端部には、径方向の外側に向けて突出する枝管フランジ部13Cが形成されている。
【0041】
枝管フランジ部13Cの外周面は、拡径筒部4Dの内周面と径方向に当接している。枝管13Bのうち、枝管フランジ部13Cと軸方向に連なる部分と、拡径筒部4Dの内周面との間には、隙間が形成されている。
固定リング14Bは前記隙間内に挿入され、枝管フランジ部13Cと軸方向に当接している。また、固定リング14Bは、枝管13Bのうち、枝管フランジ部13Cと軸方向に連なる部分と径方向に当接している。
【0042】
固定リング14Bにおける軸方向の他方側の端部は、径方向の外側に向けて突出している。固定リング14Bの外周面には、径方向の内側に向けて窪む位置決め穴14Aが形成されている。
拡径筒部4Dの外周面には、外周面を径方向に貫く貫通孔4Eが形成されている。
【0043】
貫通孔内4Eには、位置決めピン15が挿入されている。位置決めピン15の径方向の外端部は、拡径筒部4Dの外周面と面一となるように配置されている。
位置決めピン15は、固定リング14Bの位置決め穴14Aに挿入されている。このようにして、固定リング14Bの枝管接続部4に対する周方向および軸方向の位置が固定されている。
【0044】
枝管接続部4のうち、拡径筒部4Dと連なる部分には、軸方向に窪む収容凹部4Fが形成されている。収容凹部4Fは周方向の全域にわたって延びるとともに、中心軸線Oと同軸に配置されている。
収容凹部4F内には、Oリング16が収容されている。枝管13Bにおける軸方向の一方側の端部は、Oリング16と当接している。これにより、枝管13Bと枝管接続部4との液密性が確保されている。
【0045】
以上説明したように、本実施形態における分水栓100によれば、固定リング14Bが位置決めピン15により拡径筒部4Dに位置決めされているので、固定リング14Bが緩むのを確実に防ぐことができる。
また、枝管接続部4と枝管13Bとが、Oリング16を介して接続されているので、枝管接続部4と枝管13Bとの間の液密性を簡易な構成で確保することができる。
【0046】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0047】
例えば、上記実施形態においては、分水栓100が上部クランプ部と下部クランプ部とを備えている構成を示したが、このような態様に限られない。分水栓100は、上部クランプ部と下部クランプ部とを備えなくてもよい。このような場合には、電気溶着によりサドル部を本管に接続してもよい。
【0048】
また、本実施形態においては、分水栓100が固定リング14を備えている構成を示したが、このような態様に限られない。分水栓100は固定リング14を備えていなくてもよい。
【0049】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0050】
P 本管
2 サドル部
3 分岐筒部
4 枝管接続部
14 固定リング
100、100B、100C 分水栓
図1
図2
図3
図4