IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特許-タイヤ 図1
  • 特許-タイヤ 図2
  • 特許-タイヤ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-21
(45)【発行日】2022-11-30
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 19/08 20060101AFI20221122BHJP
   B60C 9/04 20060101ALI20221122BHJP
【FI】
B60C19/08
B60C9/04 D
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2019115377
(22)【出願日】2019-06-21
(65)【公開番号】P2021000912
(43)【公開日】2021-01-07
【審査請求日】2021-12-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100147267
【弁理士】
【氏名又は名称】大槻 真紀子
(72)【発明者】
【氏名】福沢 和之
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-125005(JP,A)
【文献】特開2019-081401(JP,A)
【文献】国際公開第2009/022564(WO,A1)
【文献】特開2013-049382(JP,A)
【文献】特開2012-131100(JP,A)
【文献】国際公開第2017/208852(WO,A1)
【文献】特開2014-133467(JP,A)
【文献】国際公開第2008/044288(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/109169(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビード部に設けられたビードコアと、
前記ビードコアのコア軸周りの少なくとも一部に沿う少なくとも1枚のカーカスプライと、
前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に設けられた導電ゴム部と、
前記カーカスプライに沿って延び、一部がトレッド部において前記カーカスプライのタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、他の一部が前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に位置する導電部と、
を備え、
前記導電部は、前記導電ゴム部と接続され、
前記カーカスプライは、
カーカスゴムと、
前記カーカスゴムに埋設され、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のプライコードと、
を有し、
前記導電ゴム部は、前記タイヤ周方向に隣り合う前記プライコード同士の間を貫通して前記少なくとも1枚のカーカスプライの一方側表面と他方側表面とを電通させる、タイヤ。
【請求項2】
前記導電ゴム部は、前記カーカスプライに埋め込まれた埋設部を有する、請求項に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記埋設部は、前記カーカスプライのうち前記ビードコアのタイヤ径方向の内側に位置する部分に埋め込まれた第1埋設部を含む、請求項に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記埋設部は、前記カーカスプライのうち前記ビードコアのタイヤ幅方向の一方側に位置する部分に埋め込まれた第2埋設部を含む、請求項またはに記載のタイヤ。
【請求項5】
前記埋設部は、前記カーカスプライを厚さ方向に貫通している、請求項からのいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項6】
記埋設部は、前記プライコード同士の間に位置する、請求項からのいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記導電ゴム部の少なくとも一部は、前記ビードコアのタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に設けられている、請求項1からのいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記導電部の体積固有抵抗は、前記導電ゴム部の体積固有抵抗よりも小さい、請求項1から7のいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記導電部は、金属を含む糸状部材である、請求項に記載のタイヤ。
【請求項10】
導電性を有し、前記カーカスプライの周りの少なくとも一部を覆うチェーファー部を備え、
前記チェーファー部は、
前記カーカスプライのうち前記ビード部に設けられた部分をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆う第1チェーファー部と、
前記カーカスプライのうち前記ビード部に設けられた部分をタイヤ幅方向の外側から覆い、前記第1チェーファー部に接続された第2チェーファー部と、
を有し、
前記導電ゴム部は、前記導電部と前記第1チェーファー部とを接続している、請求項からのいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項11】
前記導電ゴム部は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっている、請求項1から10のいずれか一項に記載のタイヤ。
【請求項12】
ビード部に設けられたビードコアと、
前記ビードコアの周りの少なくとも一部を覆うカーカスプライと、
前記カーカスプライに沿って延び、一部がトレッド部において前記カーカスプライのタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、他の一部が前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に位置する導電部と、
を備え、
前記カーカスプライは、
カーカスゴムと、
前記カーカスゴムに埋設され、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のプライコードと、
を有し、
前記カーカスゴムは、
第1ゴム部と、
前記第1ゴム部よりも体積固有抵抗が小さい第2ゴム部と、
を有
前記導電部は、前記第2ゴム部と接続され、
前記第2ゴム部は、前記タイヤ周方向に隣り合う前記プライコード同士の間を貫通して前記カーカスプライの一方側表面と他方側表面とを電通させる、タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に記載されているように、カーカスプライを備えるタイヤが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-20499号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなタイヤにおいては、転がり抵抗の低減が求められている。転がり抵抗を低減させるためには、例えば、カーカスプライにおけるカーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させることが挙げられる。しかし、カーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させると、カーカスゴムの体積固有抵抗が増大し、ビード部からトレッド踏面部までの導電パスがカーカスプライによって遮断される虞がある。そのため、車両からビード部に伝わる静電気をトレッド踏面部から地面に逃がしにくい虞があった。
【0005】
本発明の一つの態様は、上記事情に鑑みて、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のタイヤの一つの態様は、ビード部に設けられたビードコアと、前記ビードコアのコア軸周りの少なくとも一部に沿う少なくとも1枚のカーカスプライと、前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に設けられた導電ゴム部と、前記カーカスプライに沿って延び、一部がトレッド部において前記カーカスプライのタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、他の一部が前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に位置する導電部と、を備え、前記導電部は、前記導電ゴム部と接続され、前記カーカスプライは、カーカスゴムと、前記カーカスゴムに埋設され、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のプライコードと、を有し、前記導電ゴム部は、前記タイヤ周方向に隣り合う前記プライコード同士の間を貫通して前記少なくとも1枚のカーカスプライの一方側表面と他方側表面とを電通させる。
【0007】
本発明のタイヤの一つの態様によれば、導電ゴム部は、カーカスプライの一方側表面と他方側表面とを電通させる。そのため、カーカスプライの導電性が低い場合であっても、導電ゴム部によって、カーカスプライの厚さ方向一方側から厚さ方向他方側へと車両の静電気を通すことができる。したがって、カーカスプライのカーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤの転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
【0008】
前記導電ゴム部は、前記少なくとも1枚のカーカスプライの一方側表面と他方側表面とを貫通する構成としてもよい。
この構成によれば、車両からの静電気が導電ゴム部を流れることによって、車両からの静電気を、カーカスプライの厚さ方向一方側から厚さ方向他方側へと容易に通すことができる。
【0009】
前記導電ゴム部は、前記カーカスプライに埋め込まれた埋設部を有する構成としてもよい。
この構成によれば、カーカスプライには、導電ゴム部の一部が埋め込まれている。そのため、カーカスプライのうち導電ゴム部が埋め込まれた埋設部において、導電ゴム部を介して電気を通しやすくできる。これにより、カーカスプライの導電性が低い場合であっても、導電ゴム部によって、車両からの静電気をカーカスプライに通すことができる。したがって、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤが得られる。そのため、カーカスプライのカーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤの転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
【0010】
前記埋設部は、前記カーカスプライのうち前記ビードコアのタイヤ径方向の内側に位置する部分に埋め込まれた第1埋設部を含む構成としてもよい。
この構成によれば、カーカスプライのうち導電ゴム部が埋め込まれた部分、すなわち第1埋設部が埋め込まれた部分をチェーファー部と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部に伝わる車両からの静電気を、第1埋設部によってカーカスプライに通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
【0011】
前記埋設部は、前記カーカスプライのうち前記ビードコアのタイヤ幅方向の一方側に位置する部分に埋め込まれた第2埋設部を含む構成としてもよい。
この構成によれば、カーカスプライのうち導電ゴム部が埋め込まれた部分、すなわち第2埋設部が埋め込まれた部分をチェーファー部と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部に伝わる車両からの静電気を、第2埋設部によってカーカスプライに通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
【0012】
前記埋設部は、前記カーカスプライを厚さ方向に貫通している構成としてもよい。
この構成によれば、車両からの静電気が導電ゴム部(埋設部)を流れることによって、車両からの静電気を、カーカスプライの厚さ方向一方側から厚さ方向他方側へと容易に通すことができる。
【0013】
前記カーカスプライは、カーカスゴムと、前記カーカスゴムに埋設され、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のプライコードと、を有し、前記埋設部は、前記プライコード同士の間に位置する構成としてもよい。
この構成によれば、導電ゴム部の一部を、カーカスプライに埋め込んで配置しやすい。また、埋設部を、カーカスプライを貫通させて配置しやすく、導電ゴム部によって、より好適に導電部とチェーファー部とを接続しやすい。
【0014】
前記導電ゴム部の少なくとも一部は、前記ビードコアのタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に設けられている構成としてもよい。
この構成によれば、リムからチェーファー部に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部によってカーカスプライに通しやすい。
【0015】
前記カーカスプライに沿って延び、少なくとも一部が前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に位置する導電部を備え、前記導電部は、前記導電ゴム部と接続されている構成としてもよい。
この構成によれば、導電ゴム部に伝わる静電気を導電部に伝えることができる。これにより、カーカスプライにおけるカーカスゴムの体積固有抵抗が比較的大きく、カーカスプライの導電性が低い場合であっても、リムからチェーファー部に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部を介して導電部に伝達できる。これにより、車両からの静電気を、導電部を介してトレッド部まで送ることができ、トレッド部においてトレッド踏面部から静電気を地面に逃がすことができる。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
【0016】
前記導電部の体積固有抵抗は、前記導電ゴム部の体積固有抵抗よりも小さい構成としてもよい。
この構成によれば、導電部の体積固有抵抗を好適に小さくしやすい。これにより、ビード部からトレッド部への比較的長い導電パスCPを作る導電部に、好適に静電気を流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0017】
前記導電部は、金属を含む糸状部材である構成としてもよい。
この構成によれば、導電部の体積固有抵抗をより好適に小さくしやすく、導電部によって、ビード部からトレッド部へと静電気をより流しやすい。これにより、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0018】
導電性を有し、前記カーカスプライの周りの少なくとも一部を覆うチェーファー部を備え、前記チェーファー部は、前記カーカスプライのうち前記ビード部に設けられた部分をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆う第1チェーファー部と、前記カーカスプライのうち前記ビード部に設けられた部分をタイヤ幅方向の外側から覆い、前記第1チェーファー部に接続された第2チェーファー部と、を有し、前記導電ゴム部は、前記導電部と前記第1チェーファー部とを接続している構成としてもよい。
この構成によれば、導電ゴム部がビードコアのタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側において、カーカスプライを貫通して配置され、導電部とチェーファー部とを接続する構成を採用しやすい。
【0019】
前記導電ゴム部は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっている構成としてもよい。
この構成によれば、導電ゴム部におけるタイヤ径方向の内端部においてチェーファー部と接続される部分をタイヤ幅方向に大きくできる。これにより、導電ゴム部とチェーファー部とをより好適に接続しやすく、チェーファー部から導電ゴム部を介して導電部へと静電気を流しやすい。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0020】
本発明のタイヤの他の一つの態様は、ビード部に設けられたビードコアと、前記ビードコアの周りの少なくとも一部を覆うカーカスプライと、前記カーカスプライに沿って延び、一部がトレッド部において前記カーカスプライのタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、他の一部が前記カーカスプライと前記ビードコアとの間に位置する導電部と、を備え、前記カーカスプライは、カーカスゴムと、前記カーカスゴムに埋設され、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のプライコードと、を有し、前記カーカスゴムは、第1ゴム部と、前記第1ゴム部よりも体積固有抵抗が小さい第2ゴム部と、を有前記導電部は、前記第2ゴム部と接続され、前記第2ゴム部は、前記タイヤ周方向に隣り合う前記プライコード同士の間を貫通して前記カーカスプライの一方側表面と他方側表面とを電通させる
【0021】
本発明のタイヤの他の一つの態様によれば、上述したのと同様に、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤが得られる。そのため、カーカスプライのカーカスゴムに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤの転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の一つの態様によれば、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1図1は、本実施形態のタイヤの一部を模式的に示す断面図であって、タイヤ幅方向に沿う断面図である。
図2図2は、本実施形態のタイヤの一部を模式的に示す断面図であって、図1の部分拡大図である。
図3図3は、本実施形態のタイヤの一部を模式的に示す断面図であって、図2におけるIII-III断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るタイヤについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。
【0025】
各図において示すZ軸方向は、タイヤ10の回転軸を中心とするタイヤ径方向と平行な方向である。各図においてタイヤ径方向は、上下方向である。各図に示すタイヤ10の一部においては、Z軸方向の正の側、すなわち各図の上側がタイヤ径方向の外側であり、Z軸方向の負の側、すなわち各図の下側がタイヤ径方向の内側である。
【0026】
各図において示すY軸方向は、タイヤ幅方向と平行な方向である。図1および図2においてタイヤ幅方向は、左右方向である。以下の説明においては、ある対象に対して、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道部CLに近い側を「タイヤ幅方向の内側」と呼び、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道部CLから遠い側を「タイヤ幅方向の外側」と呼ぶ。タイヤ赤道部CLは、本実施形態のタイヤ10におけるタイヤ幅方向の中心である。各図に示すタイヤ10の一部においては、Y軸方向の負の側、すなわち例えば図1および図2の右側がタイヤ幅方向の内側であり、Y軸方向の正の側、すなわち例えば図1および図2の左側がタイヤ幅方向の外側である。
【0027】
また、タイヤ10における図示しない中心軸回りの周方向をタイヤ周方向と呼ぶ。各図において示すX軸方向は、Z軸方向およびY軸方向の両方と直交する方向であり、各図に示すタイヤ10の断面においての周方向を示している。
【0028】
図1においては、タイヤ10のタイヤ周方向の一部における断面のうち、タイヤ赤道部CLからタイヤ幅方向の一方側に位置する部分のみを示している。タイヤ10のタイヤ周方向の一部における断面のうち、タイヤ赤道部CLからタイヤ幅方向の他方側に位置する部分は、図1に示す部分とタイヤ赤道部CLを挟んでタイヤ幅方向に対称に配置されている。以下の説明においては、タイヤ10のうち図1に示す部分について説明し、タイヤ10のうちタイヤ赤道部CLからタイヤ幅方向の他方側に位置する部分については、説明を省略する場合がある。
【0029】
本実施形態のタイヤ10は、図1に示すように、トレッド部11と、サイドウォール部12と、ビード部13と、を備えている。
トレッド部11は、ビード部13よりもタイヤ径方向の外側に配置されており、タイヤ10におけるタイヤ径方向の外端部に位置している。トレッド部11は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。トレッド部11は、タイヤ10の接地面であるトレッド踏面部11aを有している。トレッド踏面部11aは、トレッド部11におけるタイヤ径方向の外側面の一部である。
【0030】
トレッド踏面部11aは、例えば、タイヤ10を「JATMA Year Book」に規定されている標準リムに装着し、かつタイヤ10に、「JATMA Year Book」での適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧-負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧(以下、規定内圧という)を充填して最大負荷能力に対応する最大負荷を負荷した状態でのトレッド部11の接地面である。
【0031】
なお、トレッド踏面部11aは、例えば、タイヤ10が生産または使用される地域が日本国以外の場合には、その地域に適用されている産業規格(例えば、アメリカ合衆国の「TRA Year Book」、欧州の「ETRTO Standard Manual」等)に準拠した状態でのトレッド部11の接地面である。
【0032】
サイドウォール部12は、トレッド部11におけるタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の内側に向けて延びている。サイドウォール部12は、トレッド部11のタイヤ幅方向の外端部とビード部13とを連結している。
ビード部13は、サイドウォール部12におけるタイヤ径方向の内端部に接続されている。ビード部13には、ビードコア60が設けられている。より詳細には、ビード部13には、ビードコア60が埋設されている。
【0033】
タイヤ10には、骨格となるカーカス層50が設けられている。タイヤ10は、例えば、カーカス層50に第1チェーファー部71とタイヤ本体20とベルト層30とベルト補強層40とが組み付けられて構成されている。カーカス層50は、トレッド部11とサイドウォール部12とビード部13とに跨って設けられている。カーカス層50は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。図1および図2に示すように、カーカス層50は、カーカスプライ51と、導電部52と、を有している。
【0034】
カーカスプライ51は、ビードコア60のコア軸周りの少なくとも一部を覆っている。本実施形態においてカーカスプライ51は、トレッド部11からサイドウォール部12を介してビード部13に延びてビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返されている。カーカスプライ51は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。カーカスプライ51は、図3に示すように、カーカスゴム51aと、複数のプライコード51bと、を有している。カーカスプライ51は、カーカスゴム51aに複数のプライコード51bが埋設されて構成されている。
【0035】
なお、以下の説明においては、カーカスプライ51の表面のうち内側の表面を「一方側表面」と呼び、カーカスプライ51の表面のうち外側の表面を「他方側表面」と呼ぶ。一方側表面は、カーカスプライ51の表面のうち、トレッド部11においてタイヤ径方向の内側となる面である。他方側表面は、カーカスプライ51の表面のうち、トレッド部11においてタイヤ径方向の外側となる面である。
【0036】
本実施形態においてカーカスゴム51aの損失正接tanδは、比較的小さい。損失正接tanδは、カーカスゴム51aに含まれるカーボンの含有量が少ないほど、小さくなる。カーカスゴム51aの損失正接tanδが小さいほど、タイヤ10の転がり抵抗は小さくなる。本実施形態においてカーカスゴム51aは、比較的電気を通しにくい。これにより、本実施形態においてカーカスプライ51の導電性は、比較的低い。
【0037】
複数のプライコード51bは、カーカスゴム51aに埋め込まれた状態で、トレッド部11からサイドウォール部12を介してビード部13に延びてビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返されている。複数のプライコード51bは、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて配置されている。プライコード51bは、例えば、有機繊維コード等である。
【0038】
導電部52は、カーカスプライ51の外側の表面、すなわち他方側表面に設けられている。導電部52は、図1に示すように、カーカスプライ51に沿って延びている。導電部52は、トレッド部11においてカーカスプライ51のタイヤ径方向の外側に位置する。本実施形態において導電部52は、トレッド部11から、少なくともビードコア60のタイヤ径方向の内側まで延びている。本実施形態において導電部52は、トレッド部11からサイドウォール部12を介してビード部13に延びてビードコア60回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、かつ、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側まで延びている。
【0039】
導電部52のうちビードコア60回りに折り返された部分のタイヤ径方向の外端部は、カーカスプライ51のうちビードコア60回りに折り返された部分のタイヤ径方向の外端部とタイヤ径方向において同じ位置に配置されている。導電部52は、少なくとも一部がカーカスプライ51とビードコア60との間に位置する。本実施形態において導電部52は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側に位置する部分と、ビードコア60のタイヤ幅方向の両側に位置する部分とが、カーカスプライ51とビードコア60との間に位置する。本実施形態において導電部52は、後述する導電ゴム部80と接続されている。図3に示すように、複数の導電部52は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側において、カーカスゴム51aのタイヤ径方向の外側面に貼り付けられている。
【0040】
本実施形態において導電部52は、金属を含む糸状部材である。導電部52は、例えば、有機繊維にステンレス等の金属繊維が巻き付けられた導電糸である。導電部52は、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。
【0041】
なお、図3では、一例として、複数の導電部52がそれぞれ複数のプライコード51bのタイヤ径方向の外側に位置している状態を示しているが、これに限られない。複数の導電部52と複数のプライコード51bとのタイヤ周方向の位置関係は、特に限定されない。すなわち、図3において、導電部52の左右方向の位置が、プライコード51bの左右方向の位置とずれていてもよい。また、導電部52の数とプライコード51bの数とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0042】
導電部52は、導電性を有している。導電部52の体積固有抵抗は、後述する導電ゴム部の体積固有抵抗よりも小さい。なお、本明細書において「ある部材が導電性を有している」および「ある部材が比較的電気を通しやすい」とは、ある部材の体積固有抵抗が車両からの静電気が流れる程度に低ければよい。
【0043】
第1チェーファー部71は、導電性を有する。第1チェーファー部71は、ゴム製の部材、または繊維とゴムとの複合部材である。第1チェーファー部71は、図2に示すように、カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆っている。カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分は、カーカスプライ51のうちビードコア60をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆う部分を含む。以下の説明においては、カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分を、コア被覆部53と呼ぶ。コア被覆部53は、ビードコア60のタイヤ幅方向の内側からビードコア60のタイヤ径方向の内側を通ってビードコア60のタイヤ幅方向の外側まで延びている。第1チェーファー部71は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。
【0044】
第1チェーファー部71は、径方向被覆部72と、幅方向被覆部73,74と、を有している。径方向被覆部72は、カーカスプライ51におけるコア被覆部53をタイヤ径方向の内側から覆う部分である。径方向被覆部72は、タイヤ幅方向に延びている。幅方向被覆部73,74は、カーカスプライ51におけるコア被覆部53をタイヤ幅方向の両側から覆う部分である。幅方向被覆部73は、径方向被覆部72のタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の外側に延びており、コア被覆部53をタイヤ幅方向の外側から覆っている。幅方向被覆部74は、径方向被覆部72のタイヤ幅方向の内端部からタイヤ径方向の外側に延びており、コア被覆部53をタイヤ幅方向の内側から覆っている。幅方向被覆部73,74のタイヤ径方向の外端部は、カーカスプライ51のうちビードコア60回りに折り返された部分におけるタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に位置する。
【0045】
タイヤ本体20は、図1に示すように、トレッドゴム21と、サイドウォールゴム22と、を有している。
トレッドゴム21は、トレッド部11の一部を構成する部分であり、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。トレッドゴム21は、カーカス層50のタイヤ径方向の外側に設けられている。トレッドゴム21は、ベルト層30とベルト補強層40とを介して、カーカス層50に接続されている。なお、図1では、各部を分かりやすく模式的に示すために、カーカス層50と、トレッドゴム21、ベルト層30およびベルト補強層40との間を離して示している。
【0046】
トレッドゴム21は、トレッドアンダークッション23と、ベース層24と、キャップ層25と、ミニサイド26と、アンテナゴム27と、を有している。
トレッドアンダークッション23とベース層24とキャップ層25とは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向の外側に向かって、この順に積層されている。キャップ層25のタイヤ径方向の外側面は、トレッド踏面部11aを構成している。ミニサイド26は、積層されたトレッドアンダークッション23、ベース層24およびキャップ層25のタイヤ幅方向の外端部に接続されている。
【0047】
アンテナゴム27は、ベース層24およびキャップ層25に跨って埋設されている。アンテナゴム27は、ベース層24およびキャップ層25をタイヤ径方向に貫通している。アンテナゴム27のタイヤ径方向の内端部は、トレッドアンダークッション23のタイヤ径方向の外側面に接続されている。アンテナゴム27のタイヤ径方向の外端部は、キャップ層25のタイヤ径方向の外側面に露呈しており、トレッド踏面部11aの一部を構成している。アンテナゴム27は、タイヤ周方向に断続的に延びてもよいし、連続して延びてもよいし、点在してもよい。
【0048】
ベース層24、キャップ層25およびミニサイド26は、比較的電気を通しにくく、導電性が低い。トレッドアンダークッション23およびアンテナゴム27は、比較的電気を通しやすく、導電性を有する。
【0049】
サイドウォールゴム22は、サイドウォール部12の一部およびビード部13の一部を構成する部分であり、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。サイドウォールゴム22は、カーカス層50のタイヤ幅方向の外側に設けられている。サイドウォールゴム22は、カーカス層50に接続されている。サイドウォールゴム22のタイヤ径方向の外端部は、トレッドゴム21のタイヤ幅方向の外端部に接続されている。なお、図1では、各部を分かりやすく模式的に示すために、サイドウォールゴム22とカーカス層50との間、およびサイドウォールゴム22とトレッドゴム21との間を離して示している。
【0050】
サイドウォールゴム22は、サイドウォールゴム本体部28と、第2チェーファー部29と、を有している。
サイドウォールゴム本体部28は、サイドウォール部12の一部を構成する部分である。サイドウォールゴム本体部28のタイヤ径方向の外端部は、タイヤ幅方向の内側に延びており、カーカス層50と、トレッドゴム21、ベルト層30およびベルト補強層40との間に位置している。
【0051】
第2チェーファー部29は、ビード部13の一部を構成する部分である。第2チェーファー部29は、サイドウォールゴム本体部28のタイヤ径方向の内端部に接続されている。第2チェーファー部29は、カーカス層50におけるコア被覆部53をタイヤ幅方向の外側から覆っている。第2チェーファー部29は、コア被覆部53および第1チェーファー部71の幅方向被覆部73に、タイヤ幅方向の外側から接続されている。なお、図1および図2では、各部を分かりやすく模式的に示すために、第2チェーファー部29とコア被覆部53との間、および第2チェーファー部29と幅方向被覆部73との間を離して示している。
【0052】
サイドウォールゴム本体部28を構成するゴム材料と、第2チェーファー部29を構成するゴム材料とは、互いに体積固有抵抗が異なっている。サイドウォールゴム本体部28は、比較的電気を通しにくい。第2チェーファー部29は、比較的電気を通しやすく、導電性を有する。
【0053】
本実施形態において、上述した第1チェーファー部71と第2チェーファー部29とは、チェーファー部70を構成している。すなわち、本実施形態においてタイヤ10は、カーカスプライ51の周りの少なくとも一部を覆うチェーファー部70を有している。本実施形態においてチェーファー部70は、コア被覆部53のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の外側を少なくとも覆っている。チェーファー部70は、導電性を有する。チェーファー部70において、第1チェーファー部71の体積固有抵抗と第2チェーファー部29の体積固有抵抗とは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。本実施形態においてチェーファー部70は、コア被覆部53のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側を覆っており、コア被覆部53に接続されている。チェーファー部70は、タイヤ10が取り付けられるリムとの摩擦からカーカス層50を保護する部分である。
【0054】
ベルト層30は、トレッド部11に埋設されている。ベルト層30は、カーカス層50のタイヤ径方向の外側に積層されている。ベルト層30は、カーカスプライ51および導電部52と接続されている。ベルト層30は、トレッドゴム21とカーカス層50とのタイヤ径方向の間に位置する。図示は省略するが、ベルト層30は、ベルトゴムに複数のスチールコードが埋設されて構成されている。ベルト層30のベルトゴムは、比較的電気を通しやすく、導電性を有する。これにより、ベルト層30は、導電性を有する。
【0055】
ベルト補強層40は、ベルト層30のタイヤ径方向の外側に積層されている。ベルト補強層40は、トレッドゴム21とベルト層30とのタイヤ径方向の間に位置する。ベルト補強層40のタイヤ径方向の外側面は、トレッドゴム21のうちトレッドアンダークッション23のタイヤ径方向の内側面と接続されている。
【0056】
ベルト補強層40は、例えば、ゴムとナイロンとからなる複合コードをベルト層30の外周部に複数回、巻回して構成されている。ベルト補強層40を構成する複合コードの一巻き同士は、タイヤ幅方向に沿って互いに隙間41を空けて配置されている。図示は省略するが、ベルト補強層40の一巻き同士の隙間41においては、ベルト補強層40をタイヤ径方向に挟むトレッドアンダークッション23とベルト層30とが互いに接続されている。ベルト補強層40は、比較的電気を通しにくい。
【0057】
図2に示すように、ビード部13には、導電ゴム部80が設けられている。導電ゴム部80は、比較的電気を通しやすく、導電性を有している。導電ゴム部80の体積固有抵抗は、カーカスゴム51aの体積固有抵抗よりも小さい。導電ゴム部80の体積固有抵抗は、例えば、第1チェーファー部71の体積固有抵抗および第2チェーファー部29の体積固有抵抗よりも小さい。導電ゴム部80の体積固有抵抗は、例えば、ビード部13を構成する他のゴム材料の体積固有抵抗と異なっている。
【0058】
なお、導電ゴム部80の体積固有抵抗は、第1チェーファー部71の体積固有抵抗および第2チェーファー部29の体積固有抵抗と同じであってもよいし、第1チェーファー部71の体積固有抵抗および第2チェーファー部29の体積固有抵抗より大きくてもよい。
【0059】
導電ゴム部80は、カーカスプライ51とビードコア60との間に設けられている。導電ゴム部80は、コア被覆部53の内側からコア被覆部53を貫通してコア被覆部53の外側に跨って配置されている。導電ゴム部80は、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。導電ゴム部80は、第1部分81と、第2部分82と、第3部分83と、を有している。
【0060】
第1部分81は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側に位置する。すなわち、第1部分81は、ビードコア60のタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に設けられている。これにより、導電ゴム部80の少なくとも一部は、ビードコア60のタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に設けられている。第1部分81は、タイヤ幅方向に延びている。第1部分81は、カーカス層50をタイヤ径方向に貫通して配置されている。第1部分81におけるタイヤ径方向の外端部は、ビードコア60に接触している。第1部分81におけるタイヤ径方向の内端部は、第1チェーファー部71と接続されている。より詳細には、第1部分81におけるタイヤ径方向の内端部は、第1チェーファー部71の径方向被覆部72と接続されている。第1部分81は、図3に示すように、基部(介在部)84と、貫通部(埋設部)85と、非貫通部(埋設部)86と、を有している。
【0061】
基部84は、カーカスプライ51のタイヤ径方向の外側に積層されている。基部84には、導電部52が埋設されている。これにより、第1部分81は、導電部52と接続されている。本実施形態において基部84は、ビードコア60とカーカスプライ51との間に位置する介在部に相当する。
【0062】
貫通部85は、基部84からタイヤ径方向の内側に延びている。貫通部85は、例えば、タイヤ周方向に沿って複数設けられている。貫通部85は、カーカスゴム51aのうちプライコード51b同士の間に位置する部分をタイヤ径方向に貫通している。本実施形態において貫通部85は、カーカスゴム51aをタイヤ周方向に分断している。貫通部85のタイヤ径方向の内端部は、第1チェーファー部71における径方向被覆部72に繋がっている。貫通部85のタイヤ径方向の寸法は、基部84のタイヤ径方向の寸法よりも大きい。貫通部85は、カーカスプライ51を他方側表面から一方側表面まで貫通している。すなわち、貫通部85は、カーカスプライ51を厚さ方向に貫通している。これにより、導電ゴム部80は、カーカスプライ51の一方側表面と他方側表面とを貫通している。
【0063】
本実施形態において貫通部85は、カーカスプライ51に埋め込まれた埋設部に相当する。より詳細には、本実施形態において貫通部85は、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ径方向の内側に位置する部分に埋め込まれた第1埋設部に相当する。本実施形態にておいて埋設部である貫通部85は、プライコード51b同士の間に位置する。なお、本明細書において「埋設部がカーカスプライに埋め込まれる」とは、埋設部がカーカスプライのカーカスゴムに埋め込まれることを含む。本実施形態において埋設部である貫通部85は、カーカスゴム51aに埋め込まれている。
【0064】
非貫通部86は、基部84からタイヤ径方向の内側に延びている。非貫通部86は、カーカスゴム51aのうちプライコード51b同士の間に位置する部分に埋め込まれている。非貫通部86のうちタイヤ径方向の内端部は、径方向被覆部72まで到達していない。すなわち、非貫通部86は、カーカスゴム51aを貫通していない。
【0065】
以上のように第1部分81がビードコア60のタイヤ径方向の内側において導電部52と第1チェーファー部71とを接続することで、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側において、カーカスプライ51をタイヤ径方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。また、導電ゴム部80は、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ径方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。これにより、本実施形態の導電ゴム部80は、カーカスプライ51の一方側表面と他方側表面とを電通させる。
【0066】
なお、本明細書において「導電ゴム部がカーカスプライの一方側表面と他方側表面とを電通させる」とは、導電ゴム部が、カーカスプライの厚さ方向一方側からカーカスプライの厚さ方向他方側への通電を可能とできればよく、カーカスプライの一方側表面および他方側表面に車両からの静電気が流れなくてもよい。例えば、本実施形態において車両からの静電気は、カーカスプライ51自体には流れず、カーカスプライ51の厚さ方向一方側に位置するチェーファー部70から、導電ゴム部80を介して、カーカスプライ51の厚さ方向他方側に位置する導電部52へと流れる。
【0067】
第2部分82は、図2に示すように、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側に位置する。第2部分82は、第1部分81のタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の外側に延びている。より詳細には、第2部分82は、第1部分81のタイヤ幅方向の外端部からタイヤ径方向の外側に、タイヤ幅方向の内側に傾いて斜めに延びている。第2部分82のタイヤ径方向の外端部は、第1チェーファー部71よりもタイヤ径方向の外側に位置する。第2部分82には、導電部52が埋設されている。これにより、第2部分82は、導電部52と接続されている。
【0068】
第2部分82のタイヤ径方向の外側部分82aにおける全体は、コア被覆部53のうちビードコア60のタイヤ幅方向の内側を通ってタイヤ径方向に延びる部分と、コア被覆部53のうちビードコア60のタイヤ幅方向の外側を通ってタイヤ径方向に延びる部分とのタイヤ幅方向の間に位置する。より詳細には、外側部分82aは、カーカスプライ51のうちビードコア60回りにタイヤ径方向の外側に折り返された部分におけるタイヤ幅方向の内側面に積層されて設けられている。
【0069】
第2部分82のタイヤ径方向の内側部分82bは、基部(介在部)82cと、貫通部(埋設部)82dと、を有する。本実施形態において基部82cは、ビードコア60とカーカスプライ51との間に位置する介在部に相当する。基部82cは、内側部分82bのうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の内側に位置する部分である。本実施形態において貫通部82dは、カーカスプライ51に埋め込まれた埋設部に相当する。より詳細には、貫通部82dは、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ幅方向の外側に位置する部分に埋め込まれた第2埋設部に相当する。貫通部82dは、カーカスゴム51aのうちプライコード51b同士の間に位置する部分をタイヤ幅方向に貫通している。
【0070】
基部82cと貫通部82dとが設けられていることで、第2部分82のタイヤ径方向の内側部分82bは、カーカス層50をタイヤ幅方向に貫通して配置されている。内側部分82bにおけるタイヤ幅方向の内端部は、ビードコア60に接触している。内側部分82bにおけるタイヤ幅方向の外端部は、第1チェーファー部71と接続されている。より詳細には、内側部分82bにおけるタイヤ幅方向の外端部は、第1チェーファー部71の幅方向被覆部73と接続されている。内側部分82bは、図3に示す第1部分81と同様に、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ幅方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。
【0071】
内側部分82bのタイヤ幅方向の寸法は、外側部分82aのタイヤ幅方向の寸法よりも大きい。内側部分82bのうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の内側に位置する部分のタイヤ幅方向の寸法は、外側部分82aのタイヤ幅方向の寸法よりも小さい。内側部分82bのうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の内側に位置する部分、すなわち介在部である基部82cのタイヤ幅方向の寸法は、タイヤ径方向の内側に向かうに従って小さくなっている。外側部分82aと内側部分82bとのタイヤ径方向の境界部は、ビードコア60のタイヤ径方向の外端部とタイヤ径方向においてほぼ同じ位置に配置されている。
【0072】
第3部分83は、ビードコア60のタイヤ幅方向の内側に位置する。第3部分83は、第1部分81のタイヤ幅方向の内端部からタイヤ径方向の外側に延びている。第3部分83のタイヤ径方向の外端部は、第1チェーファー部71よりもタイヤ径方向の外側に位置する。第3部分83には、導電部52が埋設されている。これにより、第3部分83は、導電部52と接続されている。
【0073】
第3部分83のタイヤ径方向の外側部分83aにおける全体は、コア被覆部53のうちビードコア60のタイヤ幅方向の内側を通ってタイヤ径方向に延びる部分と、コア被覆部53のうちビードコア60のタイヤ幅方向の外側を通ってタイヤ径方向に延びる部分とのタイヤ幅方向の間に位置する。より詳細には、外側部分83aは、カーカスプライ51のうちトレッド部11からビードコア60のタイヤ幅方向の内側まで延びている部分におけるタイヤ幅方向の外側面に積層されて設けられている。
【0074】
第3部分83のタイヤ径方向の内側部分83bは、基部(介在部)83cと、貫通部(埋設部)83dと、を有する。本実施形態において基部83cは、ビードコア60とカーカスプライ51との間に位置する介在部に相当する。基部83cは、内側部分83bのうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の外側に位置する部分である。本実施形態において貫通部83dは、カーカスプライ51に埋め込まれた埋設部に相当する。より詳細には、貫通部83dは、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ幅方向の内側に位置する部分に埋め込まれた第2埋設部に相当する。貫通部83dは、カーカスゴム51aのうちプライコード51b同士の間に位置する部分をタイヤ幅方向に貫通している。
【0075】
基部83cと貫通部83dとが設けられていることで、第3部分83のタイヤ径方向の内側部分83bは、カーカス層50をタイヤ幅方向に貫通して配置されている。内側部分83bにおけるタイヤ幅方向の外端部は、ビードコア60に接触している。内側部分83bにおけるタイヤ幅方向の内端部は、第1チェーファー部71と接続されている。より詳細には、内側部分83bにおけるタイヤ幅方向の内端部は、第1チェーファー部71の幅方向被覆部74と接続されている。内側部分83bは、図3に示す第1部分81と同様に、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ幅方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。
【0076】
内側部分83bのタイヤ幅方向の寸法は、外側部分83aのタイヤ幅方向の寸法よりも大きい。内側部分83bのうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の外側に位置する部分のタイヤ幅方向の寸法は、外側部分83aのタイヤ幅方向の寸法よりも小さい。内側部分83bのうちカーカスプライ51よりもタイヤ幅方向の外側に位置する部分、すなわち介在部である基部83cのタイヤ幅方向の寸法は、タイヤ径方向の内側に向かうに従って小さくなっている。外側部分83aと内側部分83bとのタイヤ径方向の境界部は、ビードコア60のタイヤ径方向の外端部とタイヤ径方向においてほぼ同じ位置に配置されている。
【0077】
以上のように第2部分82がビードコア60のタイヤ幅方向の外側において導電部52と第1チェーファー部71とを接続することで、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。また、第3部分83がビードコア60のタイヤ幅方向の内側において導電部52と第1チェーファー部71とを接続することで、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ幅方向の内側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。また、導電ゴム部80は、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間をタイヤ幅方向に貫通して導電部52とチェーファー部70とを接続している。
【0078】
本実施形態において導電ゴム部80のタイヤ幅方向の寸法は、タイヤ径方向の内側に向かうに従って大きくなっている。すなわち、導電ゴム部80は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっている。
【0079】
タイヤ10には、図1に示すように、タイヤ10が装着されるリムから地面へと、車両からの静電気を逃がす導電パスCPが設けられている。導電パスCPは、タイヤ10においてリムから伝わる静電気が通る経路であり、第2チェーファー部29から、第1チェーファー部71、導電ゴム部80、導電部52、ベルト層30、ベルト補強層40の隙間41、トレッドアンダークッション23、およびアンテナゴム27をこの順に通ってトレッド踏面部11aまで延びている。これにより、リムから伝わる車両の静電気をトレッド踏面部11aから地面に逃がすことができる。
【0080】
なお、図2に示すように、本実施形態において第1チェーファー部71から導電ゴム部80を介した導電部52への導電パスCPは、例えば、静電気が径方向被覆部72から第1部分81を通って導電部52へと流れる経路と、静電気が幅方向被覆部73から第2部分82を通って導電部52へと流れる経路と、を含む。
【0081】
また、上述したように、ベルト補強層40の隙間41においては、トレッドアンダークッション23とベルト層30とが互いに接続されている。そのため、導電部52からベルト層30に流れた静電気は、隙間41からトレッドアンダークッション23へと流れる。
【0082】
本実施形態によれば、導電ゴム部80は、カーカスプライ51の一方側表面と他方側表面とを電通させる。そのため、カーカスプライ51の導電性が低い場合であっても、導電ゴム部80によって、カーカスプライ51の厚さ方向一方側から厚さ方向他方側へと車両の静電気を通すことができる。したがって、カーカスプライ51のカーカスゴム51aに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤ10の転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
【0083】
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、カーカスプライ51の一方側表面と他方側表面とを貫通する。具体的に本実施形態では、導電ゴム部80のうち埋設部である貫通部85,82d,83dが、カーカスプライ51を厚さ方向に貫通している。そのため、車両からの静電気が導電ゴム部80(貫通部85,82d,83d)を流れることによって、車両からの静電気を、カーカスプライ51の厚さ方向一方側から厚さ方向他方側へと容易に通すことができる。
【0084】
本実施形態によれば、カーカスプライ51には、導電ゴム部80のうち埋設部としての貫通部85,82d,83dが埋め込まれている。すなわち、カーカスプライ51には、導電ゴム部80の一部が埋め込まれている。そのため、カーカスプライ51のうち導電ゴム部80が埋め込まれた部分において、導電ゴム部80を介して電気を通しやすくできる。これにより、カーカスプライ51の導電性が低い場合であっても、導電ゴム部80によって、車両からの静電気をカーカスプライ51に通すことができる。したがって、カーカスプライ51の導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい構造を有するタイヤ10が得られる。そのため、カーカスプライ51のカーカスゴム51aに含まれるカーボンの量を減少させてタイヤ10の転がり抵抗を低減させつつ、車両の静電気を地面に好適に逃がすことができる。
【0085】
また、本実施形態によれば、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ径方向の内側に位置する部分には、第1埋設部である貫通部85が埋め込まれている。そのため、カーカスプライ51のうち導電ゴム部80が埋め込まれた部分をチェーファー部70と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80(貫通部85)によってカーカスプライ51に通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。本実施形態において第1埋設部である貫通部85は、径方向被覆部72と接触している。
【0086】
また、本実施形態によれば、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ幅方向の外側に位置する部分には、第2埋設部である貫通部82dが埋め込まれている。そのため、カーカスプライ51のうち導電ゴム部80が埋め込まれた部分を第1チェーファー部71の幅方向被覆部73と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80(貫通部82d)によってカーカスプライ51に通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
【0087】
また、本実施形態によれば、カーカスプライ51のうちビードコア60のタイヤ幅方向の内側に位置する部分には、第2埋設部である貫通部83dが埋め込まれている。そのため、カーカスプライ51のうち導電ゴム部80が埋め込まれた部分を第1チェーファー部71の幅方向被覆部74と接触させやすい。これにより、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80(貫通部83d)によってカーカスプライ51に通しやすい。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
【0088】
また、本実施形態によれば、埋設部である貫通部85,82d,83dは、タイヤ周方向に隣り合うプライコード51b同士の間に位置する。そのため、導電ゴム部80の一部を、カーカスプライ51に埋め込んで配置しやすい。また、貫通部85,82d,83dを、カーカスプライ51を貫通させて配置しやすく、導電ゴム部80によって、より好適に導電部52とチェーファー部70とを接続しやすい。
【0089】
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80の少なくとも一部は、ビードコア60のタイヤ径方向の外端部よりもタイヤ径方向の内側に設けられている。そのため、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80によってカーカスプライ51に通しやすい。
【0090】
また、本実施形態によれば、カーカスプライ51に沿って延び、少なくとも一部がカーカスプライ51とビードコア60との間に位置する導電部52が設けられている。また、導電部52は、基部84,82c,83cを介して、導電ゴム部80と接続されている。そのため、導電ゴム部80に伝わる静電気を導電部52に伝えることができる。これにより、カーカスプライ51におけるカーカスゴム51aの体積固有抵抗が比較的大きく、カーカスプライ51の導電性が低い場合であっても、リムからチェーファー部70に伝わる車両からの静電気を、導電ゴム部80を介して導電部52に伝達できる。これにより、車両からの静電気を、導電部52を介してトレッド部11まで送ることができ、トレッド部11においてトレッド踏面部11aから静電気を地面に逃がすことができる。したがって、車両からの静電気をより好適に地面に逃がしやすい。
【0091】
また、本実施形態によれば、導電部52の体積固有抵抗は、導電ゴム部80の体積固有抵抗よりも小さい。そのため、導電部52の体積固有抵抗を好適に小さくしやすい。これにより、ビード部13からトレッド部11への比較的長い導電パスCPを作る導電部52に、好適に静電気を流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0092】
また、本実施形態によれば、導電部52は、金属を含む糸状部材である。そのため、導電部52の体積固有抵抗をより好適に小さくしやすく、導電部52によって、ビード部13からトレッド部11へと静電気をより流しやすい。これにより、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。また、本実施形態によれば、導電部52は、タイヤ周方向に沿って間隔を空けて複数設けられている。そのため、ビード部13からトレッド部11まで静電気を流す導電パスCPを増やすことができ、導電部52によって、ビード部13からトレッド部11へと静電気をより流しやすい。これにより、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0093】
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、導電部52と第1チェーファー部71とを接続している。第1チェーファー部71は、カーカスプライ51のうちビード部13に設けられた部分をタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側から覆っている。そのため、上述したような導電ゴム部80がビードコア60のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側において、カーカスプライ51を貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続する構成を採用しやすい。すなわち、本実施形態のように、導電ゴム部80の第1部分81によって径方向被覆部72と導電部52とを接続しつつ、導電ゴム部80の第2部分82および第3部分83によって幅方向被覆部73,74と導電部52とを接続しやすい。
【0094】
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、ビードコア60とカーカスプライ51との間に位置する介在部として基部84,82c,83cを有する。そのため、基部84,82c,83cを介して、導電ゴム部80を導電部52に接続しやすい。これにより、導電ゴム部80から導電部52に好適に静電気を伝えることができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0095】
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっている。そのため、導電ゴム部80におけるタイヤ径方向の内端部においてチェーファー部70と接続される部分をタイヤ幅方向に大きくできる。これにより、導電ゴム部80とチェーファー部70とをより好適に接続しやすく、チェーファー部70から導電ゴム部80を介して導電部52へと静電気を流しやすい。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0096】
また、本実施形態によれば、カーカスゴム51aは、比較的電気を通しにくい。そのため、カーカスプライ51には、車両からの静電気が通りにくい。しかし、上述したように、本実施形態によれば、カーカスプライ51の導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい。すなわち、上述したカーカスプライ51の導電性によらず静電気を地面に逃がしやすい効果は、カーカスゴム51aが比較的電気を通しにくい構成において、より有用に得られる。
【0097】
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。そのため、ビードコア60のタイヤ径方向の内側における導電部52とチェーファー部70との接続に加えて、ビードコア60のタイヤ幅方向の外側においても、導電ゴム部80によって、導電部52とチェーファー部70とを接続できる。これにより、導電ゴム部80を介したチェーファー部70と導電部52との接続面積を大きくすることができ、チェーファー部70からの静電気を、導電ゴム部80を介して、より好適に導電部52に流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0098】
また、本実施形態によれば、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ幅方向の内側において、カーカスプライ51をタイヤ幅方向に貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。そのため、導電ゴム部80は、ビードコア60のタイヤ径方向の内側およびタイヤ幅方向の両側において、カーカスプライ51を貫通して配置され、導電部52とチェーファー部70とを接続している。これにより、導電ゴム部80を介したチェーファー部70と導電部52との接続面積をより大きくすることができ、チェーファー部70からの静電気を、導電ゴム部80を介して、より好適に導電部52に流すことができる。したがって、車両からの静電気をより地面に逃がしやすい。
【0099】
なお、本発明の実施の態様は、上記の実施形態に限られず、以下の構成を採用することもできる。
導電ゴム部は、カーカスプライに埋め込まれた埋設部を有し、かつ、導電性を有するならば、特に限定されない。導電ゴム部は、導電部に接続されていなくてもよい。導電ゴム部は、チェーファー部に接続されていなくてもよい。埋設部は、カーカスプライに埋め込まれるならば、設けられる位置は特に限定されない。埋設部は、カーカスプライを貫通していなくてもよい。埋設部は、カーカス層の表面に露出しなくてもよい。埋設部は、介在部と接続されていなくてもよい。介在部は、設けられなくてもよい。
【0100】
導電ゴム部は、カーカスプライをタイヤ幅方向に貫通していなくてもよい。すなわち、例えば、上述した実施形態においては、導電ゴム部80が、第2部分82および第3部分83を有しなくてもよい。導電ゴム部の形状は、特に限定されない。導電ゴム部は、タイヤ径方向の内側部分においてタイヤ幅方向の寸法が大きくなっていなくてもよい。
【0101】
また、導電ゴム部は、カーカスプライにおけるカーカスゴムの一部であってもよい。この場合、カーカスゴムは、第1ゴム部と、第1ゴム部よりも体積固有抵抗が小さい第2ゴム部と、を有する。第2ゴム部は、導電ゴム部に相当する部分である。第1ゴム部は、カーカスゴムのうち第2ゴム部以外の部分である。この場合においても、上述したのと同様にして、カーカスプライの導電性によらず、車両からの静電気を地面に逃がしやすい。
【0102】
導電部は、カーカスプライに沿って延び、少なくとも一部がカーカスプライとビードコアとの間に位置し、かつ、導電性を有するならば、特に限定されない。導電部は、金属を含まなくてもよい。導電部は、例えば、導電性を有するゴム製であってもよい。導電部は、糸状部材なくてもよく、カーカスプライに積層される層状の部材であってもよい。導電部の体積固有抵抗は、導電ゴム部の体積固有抵抗と同じであってもよいし、導電ゴム部の体積固有抵抗より大きくてもよい。導電部は、設けられなくてもよい。
【0103】
チェーファー部は、導電性を有し、カーカスプライの周りの少なくとも一部を覆うならば、特に限定されない。例えば、上述した実施形態においては、第1チェーファー部71が、幅方向被覆部73,74のいずれか一方または両方を有していなくてもよい。第1チェーファー部71が幅方向被覆部73を有しない場合、例えば、第1チェーファー部71は、径方向被覆部72のタイヤ幅方向の外端部において第2チェーファー部29と接続される。第1チェーファー部と第2チェーファー部とは、一体成形されていてもよい。チェーファー部は、設けられなくてもよい。
【0104】
カーカス層は、2つ以上のカーカスプライを有していてもよい。この場合、導電ゴム部は、複数のカーカスプライをタイヤ径方向に貫通して、チェーファー部と導電部とを接続する。カーカス層は、カーカスプライの内面に貼り付けられたインナーライナーを有してもよい。
【0105】
トレッド部の構成は、トレッド部まで延びる導電部からトレッド踏面部に静電気を流すことができるならば、特に限定されない。
上述した実施形態のタイヤは、どのような車両に用いられてもよい。
なお、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0106】
10…タイヤ、13…ビード部、29…第2チェーファー部、51…カーカスプライ、51a…カーカスゴム、51b…プライコード、52…導電部、60…ビードコア、70…チェーファー部、71…第1チェーファー部、80…導電ゴム部、82d,83d…貫通部(埋設部,第2埋設部)、85…貫通部(埋設部,第1埋設部)、86…非貫通部(埋設部)
図1
図2
図3