IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 第一精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気コネクタ 図1
  • 特許-電気コネクタ 図2
  • 特許-電気コネクタ 図3
  • 特許-電気コネクタ 図4
  • 特許-電気コネクタ 図5
  • 特許-電気コネクタ 図6
  • 特許-電気コネクタ 図7
  • 特許-電気コネクタ 図8
  • 特許-電気コネクタ 図9
  • 特許-電気コネクタ 図10
  • 特許-電気コネクタ 図11
  • 特許-電気コネクタ 図12
  • 特許-電気コネクタ 図13
  • 特許-電気コネクタ 図14
  • 特許-電気コネクタ 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-22
(45)【発行日】2022-12-01
(54)【発明の名称】電気コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/6471 20110101AFI20221124BHJP
   H01R 13/6597 20110101ALI20221124BHJP
   H01R 9/05 20060101ALN20221124BHJP
【FI】
H01R13/6471
H01R13/6597
H01R9/05 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018246714
(22)【出願日】2018-12-28
(65)【公開番号】P2020107539
(43)【公開日】2020-07-09
【審査請求日】2021-11-19
(73)【特許権者】
【識別番号】592028846
【氏名又は名称】I-PEX株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100093034
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 隆英
(72)【発明者】
【氏名】福地 和紀
(72)【発明者】
【氏名】細谷 武史
【審査官】高橋 学
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-199890(JP,A)
【文献】特開2018-081743(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/6471
H01R 13/6591-13/6597
H01R 24/38 -24/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同軸ケーブルのグランド導体が接続される導電性のシェル部材を備え、
相手コネクタと嵌合された際に、当該相手コネクタに設けられた相手グランドコンタクト部材から前記シェル部材に至るまでの間にグランド経路が形成される電気コネクタにおいて、
前記シェル部材は、前記相手コネクタと嵌合された際に、前記相手グランドコンタクト部材に対して直接的に接触するシェルグランド接続片を有し
前記シェルグランド接続片が、前記シェル部材から立ち上がる突出部分と、当該突出部分から、前記相手コネクタに対する嵌合の方向に片持ち状をなして延びる延出部分と、を備えたものであって、
前記シェルグランド接続片の延出部分が、前記嵌合の方向において奥に配置されている前記突出部分から、前記嵌合の方向と反対の方向に向けて延出していることを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
前記グランド経路が、差動信号に対して形成されることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記シェルグランド接続片は、前記相手コネクタと嵌合された状態において、前記同軸ケーブルのグランド導体よりも前記相手グランドコンタクト部材寄りの位置に配置されることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、同軸ケーブルが接続される電気コネクタでは、信号を伝送する信号経路に加えてグランド経路が形成される。例えば、下記の特許文献に記載された電気コネクタでは、複数の同軸ケーブルがそれぞれ有しているグランド導体に対してグランドバーが掛け渡すように接続されているとともに、そのグランドバーから延びているグランド接続片(グランドフィンガー)が、グランドコンタクト部材に接続されている。そして、相手コネクタと嵌合状態になされた際に、その相手コネクタに設けられた相手グランドコンタクト部材に対して、上述したグランドコンタクト部材が接触状態になされることによって、相手グランドコンタクト部材から、グランドコンタクト部材及びグランドバーを介してシェル部材に至るグランド経路が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-205604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このように形成される従来の電気コネクタのグランド経路は、高周波化されつつある信号の波長に対して同程度の長さになる傾向にある。これにより、グランド経路に生じる共振の周波数(共振周波数)が信号に影響を及ぼす周波数になる場合があり、その共振によって、信号の良好な伝送が妨げられるおそれがある。このため、信号の高周波化が難しい。特に、信号経路を挟むようにグランド経路が形成される、いわゆる差動信号を伝送する場合にあっては、グランド経路で生じる共振が差動信号の伝送に大きな影響を及ぼすことが考えられる。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、伝送する信号の高周波化が可能である電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため請求項1にかかる発明においては、同軸ケーブルのグランド導体が接続される導電性のシェル部材を備え、相手コネクタと嵌合された際に、当該相手コネクタに設けられた相手グランドコンタクト部材から前記シェル部材に至るまでの間にグランド経路が形成される電気コネクタにおいて、前記シェル部材は、前記相手コネクタと嵌合された際に、前記相手グランドコンタクト部材に対して直接的に接触するシェルグランド接続片を有し、前記シェルグランド接続片が、前記シェル部材から立ち上がる突出部分と、当該突出部分から前記相手コネクタに対する嵌合の方向に片持ち状をなして延びる延出部分とを備えたものであって、前記シェルグランド接続片の延出部分が、前記嵌合の方向において奥に配置されている前記突出部分から前記嵌合の方向と反対の方向に向けて延出する構成が採用されている。
【0007】
このような構成を有する電気コネクタによれば、相手コネクタに設けられた相手グランドコンタクト部材に対して、シェル部材の一部であるシェルグランド接続片が直接的にグランド接続されることから、従来のように、相手グランドコンタクト部材に対して、グランドコンタクト部材及び同軸ケーブルのグランド導体を介してシェル部材が間接的にグランド接続される構成に比して、グランド経路の長さが短縮化される。これにより、グランド経路で生じる共振の周波数を、伝送する信号に影響を及ぼさない周波数にすることができ、その結果、信号の高周波化が可能となる。
また、このような片持ち状の構造を有するシェルグランド接続片は、シェル部材の抜き加工や曲げ加工によって容易に製造することが可能であることから、生産性の向上が更に図られる。
さらに、相手コネクタとの嵌合時に、相手グランドコンタクト部材に対して、まずシェルグランド接続片の突出部分が当接し、次にその突出部分に案内された相手グランドコンタクト部材が、シェルグランド接続片の延出部分に当接することとなることから、シェルグランド接続片と相手グランドコンタクト部材との当接が円滑化され、シェルグランド接続片や相手グランドコンタクト部材の嵌合時における、相手グランドコンタクト部材の座屈や破損の恐れが低減する。
【0008】
また、一般に、単独の別部品として準備されているグランドコンタクト部材が、シェル部材の一部であるシェルグランド接続片に置き替えられて省略されることから、部品点数が低減されることとなって生産性の向上が図られる。
【0009】
このとき、請求項2に記載された発明のように、前記グランド経路が差動信号に対して形成される場合においては、信号経路を挟むようにグランド経路が形成されることから、上述した請求項1にかかる構成による作用・効果が顕著に得られる。
【0010】
また、請求項3に記載された発明のように、前記シェルグランド接続片は、前記相手コネクタと嵌合された状態において、前記同軸ケーブルのグランド導体よりも前記相手グランドコンタクト部材寄りの位置に配置されることが望ましい。
【0011】
このように、シェルグランド接続片が相手グランドコンタクト部材に対してより近い位置に配置されるほど、グランド経路の長さが短縮化されることとなり、上述した請求項1にかかる構成の作用・効果が更に高められる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように本発明は、同軸ケーブルのグランド導体が接続される導電性のシェル部材が、相手コネクタに設けられた相手グランドコンタクト部材に対して直接的に接触するシェルグランド接続片を有し、そのシェルグランド接続片が、嵌合方向の奥においてシェル部材から立ち上がる突出部分と、その突出部分から嵌合方向と反対の方向に片持ち状に延びる延出部分と備えたことによって、相手グランドコンタクト部材に対してシェル部材の一部であるシェルグランド接続片を直接的にグランド接続させて、グランド経路の長さを短縮化したものであるから、グランド経路で生じる共振の周波数を伝送する信号に影響を及ぼさない周波数にすることができ、信号の高周波化が可能となるとともに、片持ち状の構造を有するシェルグランド接続片を容易に製造可能としたことによって、生産性の向上を更に図ることができ、しかも相手コネクタとの嵌合にあたって、シェルグランド接続片と相手グランドコンタクト部材との当接を円滑化させることによって、シェルグランド接続片や相手グランドコンタクト部材の嵌合時に、相手グランドコンタクト部材の座屈や破損の恐れを低減させることができる
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ(プラグコネクタ)を、相手コネクタ(リセプタクルコネクタ)に対して対向配置した嵌合前における電気コネクタ装置を表した外観斜視説明図である。
図2図1に示された電気コネクタ装置の平面説明図である。
図3図1中のIII-III線に沿った断面を拡大して表した断面説明図である。
図4図1中のIV-IV線に沿った断面を拡大して表した断面説明図である。
図5図1図4に示された電気コネクタ(プラグコネクタ)から上シェル板を取り除いた状態を表した分解斜視説明図である。
図6図5に示された電気コネクタ(プラグコネクタ)から、同軸ケーブルを取り除いた状態を表した分解斜視説明図である。
図7図1図6に示された電気コネクタ(プラグコネクタ)に用いられているシェル部材を拡大して表した外観斜視説明図である。
図8図7に示されたシェル部材の平面説明図である。
図9図8中のIX-IX線に沿った断面を拡大して表した断面説明図である。
図10図1及び図2に示された電気コネクタ(プラグコネクタ)を、相手コネクタ(リセプタクルコネクタ)に対して嵌合させた状態の電気コネクタ装置を表した平面説明図である。
図11図10中のXI-XI線に沿った断面を拡大して表した断面説明図である。
図12図10中のXII-XII線に沿った断面を拡大して表した断面説明図である。
図13】本発明の他の実施形態にかかる電気コネクタ(プラグコネクタ)を、相手コネクタ(リセプタクルコネクタ)に対して嵌合させた状態の電気コネクタ装置を表した図11相当の断面説明図である。
図14図13に示された電気コネクタ(プラグコネクタ)に用いられているシェル部材を拡大して表した外観斜視説明図である。
図15】本発明により共振の周波数を、伝送する信号に影響を及ぼさない周波数にできる効果の一例を、従来品と比較して表した線図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、複数本の同軸ケーブルを配線基板に接続する電気コネクタに本発明を適用した場合の実施形態に関する説明を図面に基づいて詳細に行う。
【0019】
[電気コネクタの全体構造の概要]
まず、図1図4に表された本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ装置は、複数の同軸ケーブル(信号伝送媒体)SCの端末部分が連結されている本発明にかかるプラグコネクタ10と、図示を省略した配線基板の主面に対して方から実装される相手コネクタとしてのリセプタクルコネクタ20とから構成されている。そして、配線基板上に固定されたリセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に対して、プラグコネクタ10が略水平方向に対向するように配置された状態で、当該プラグコネクタ10における一端縁部分(電極部分)が、リセプタクルコネクタ20に設けられた挿入開口部を通して内部に差し込まれることで、図10図12のように両電気コネクタ10,20同士の嵌合が行われる。一方、そのような両電気コネクタ10,20同士の嵌合状態から、プラグコネクタ10が、嵌合の方向と反対方向に引き出されることによって、両電気コネクタ10,20同士が抜去された状態になされる。
【0020】
本実施形態においては、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に対するプラグコネクタ10の嵌合・抜去が、配線基板が延在する「水平面」内においてされるものとし、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に向かって移動する方向を「嵌合の方向」又は「前方」、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20から離れるように移動する方向を「抜去の方向」又は「後方」とする。そして、プラグコネクタ10における「前方」寄りの先端部分を「前端部分」、「後方」寄りの先端部分を「後端部分」と呼ぶこととする。
【0021】
一方、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20の説明を行うにあたっては、プラグコネクタ10に対して対向した状態に配置される端部分を「前端部分」、それとは反対の端部分を「後端部分」とする。また、それらの「前端部分」及び「後端部分」の各々に向かう方向を、それぞれ「前方」及び「後方」と呼ぶこととする。
【0022】
ここで、本実施形態にかかるプラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20は、図2に示すように、横長状に形成された樹脂等の絶縁部材からなるプラグハウジング11及びリセハウジング21をそれぞれ備えているが、以下において、これらのプラグハウジング11及びリセハウジング21の長手方向(図2の左右方向)を「コネクタ長手方向」と呼ぶこととする。また、配線基板が延在する「水平面」と直交する方向、すなわち図2の紙面垂直方向を、プラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ20における「上下方向」と呼ぶこととする。
【0023】
[プラグコネクタの全体構造について]
上述したプラグコネクタ10のプラグハウジング11には、「コネクタ長手方向」(図2の左右方向)に沿って、同一形状を有する導電性の複数のプラグ信号コンタクト部材(導電端子)12が、予め定められた間隔パターンで配列されている。そして、これら複数のプラグ信号コンタクト部材12に対応した位置であって当該プラグコネクタ10の後端部分には、複数の同軸ケーブルSCの端末部分が連結されている。これら複数の同軸ケーブルSCも「コネクタ長手方向」に沿って予め定められた間隔パターンで配列されている。
【0024】
すなわち、本実施形態における同軸ケーブル(信号伝送媒体)SCは、いわゆる差動信号の伝送を行うものであって、互いに逆相をなす二本の信号線を有する一対の同軸ケーブルSC,SCを一組とした複数組が、「コネクタ長手方向」に予め定められた間隔をなして配列されている。この一組をなす一対の同軸ケーブルSC,SCと、隣り合う他の一組の同軸ケーブルSC,SCとの間には、後述するグランド経路を形成するための隙間が設けられている。
【0025】
上述した各同軸ケーブルSCの端末部分には、図4に示すように、被覆材が皮剥きされることによってケーブル中心導体(信号線)SCa及びケーブル外部導体(シールド線)SCbが、同軸状をなす状態で露出されている。そして、当該同軸ケーブルSCの中心軸線に沿って延在するケーブル中心導体SCaが、前述した信号伝送用のプラグ信号コンタクト部材12に接続されることによって信号伝送経路が形成されるとともに、ケーブル中心導体SCaの外周を同心状に取り囲むように配置されたグランド導体(シールド線)SCbが、後述する導電性のプラグシェル部材13からグランドバーGBを通してグランド接続されることによってグランド経路が形成されるようになっている。
【0026】
[ハウジングおよび信号コンタクト部材について]
ここで、プラグコネクタ10に設けられたプラグハウジング11は、特に図3及び図4に示されているように、プラグコネクタ10における「前後方向」の中央領域に配置された本体支持部11aと、その本体支持部11aから「前方」に向かって延出する嵌合突部11bとを一体的に備えている。それらの本体支持部11aから嵌合突部11bにかけての上面には、特に図4に示されているように、上述したプラグ信号コンタクト部材12がインサート成形等によって埋設又は圧入により保持されている。そのときのプラグ信号コンタクト部材12は、プラグハウジング11の上表面から上方(配線基板から離れる方向)に露出する状態で略水平に延在している。
【0027】
このようなプラグ信号コンタクト部材12における「前後方向」の中央領域には下方段差が形成されており、その下方段差から「後方」に略水平に延出している後端部分、すなわち上述したプラグハウジング11の本体支持部11aに保持されている部分には、同軸ケーブルSCのケーブル中心導体(信号線)SCaの端末部分が、上方から当接された状態で半田接続されている。このケーブル中心導体SCaとプラグ信号コンタクト部材12との半田接続は、プラグ信号コンタクト部材12の配列方向(コネクタ長手方向)の複数箇所に対して一括的に行うことが可能であり、そのような一括半田接続によって複数の同軸ケーブルSCが効率的に連結されるようになっている。
【0028】
一方、前述したようにプラグハウジング11の前端部分に設けられた嵌合突部11bの上表面には、プラグ信号コンタクト部材12の前方部分を構成している端子電極部12aが露出された状態で配置されている。そして、このプラグ信号コンタクト部材12における前方部分を構成している端子電極部12aは、前述したようにプラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に嵌合されたときに、当該リセプタクルコネクタ20に設けられたリセ信号コンタクト部材22に接触することで、上述したように信号伝送経路が形成されるようになっている。
【0029】
また、上述したケーブル中心導体SCaの外周を同心状に取り囲むように配置されたグランド導体(シールド線)SCbは、「コネクタ長手方向」に延在する導電性のグランドバー(グランド部材)GBによってコモン接続されている。このグランドバーGBは、同軸ケーブルSCの配列方向(コネクタ長手方向)に沿って延在する細長の板状部材から形成されており、当該同軸ケーブルSCを径方向(上下方向)に挟むようにして一対のものが配置されている。それら一対のグランドバーGB,GBの各々は、互いに対向する内表面が、同軸ケーブルSCのグランド導体SCbにそれぞれ接触したコモン接続の状態で一括的に半田付けされ、それによって当該グランドバーGB,GBの各々が、複数の同軸ケーブルSCを配列方向(コネクタ長手方向)に掛け渡す状態に配置されている。
【0030】
このようにして同軸ケーブルSCが半田付けされたグランドバーGBは、後述するプラグシェル部材13に接触した状態に配置され、そのプラグシェル部材13から、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に設けられたリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´を介して、配線基板に形成されたグランド導電路に電気的に接続され、それによって上述したグランド経路が形成されるようになっている。
【0031】
[プラグシェル部材について]
一方、プラグコネクタ10に設けられたプラグハウジング11の外表面は、図3に示すように、導電性を有する薄板状の金属部材を適宜の形状に折り曲げ形成したプラグシェル部材13により覆われている。このプラグシェル部材13は、プラグコネクタ10の内部に形成される信号伝送経路を外方から覆うことによって電気的ノイズの遮蔽を行うシールド部材として装着されているものであり、グランド経路の一部を構成する部材になされている。
【0032】
そのプラグシェル部材13は、上述したプラグハウジング11を上下方向から挟む一対の上下シェル板の嵌合体から構成されている。これらの上シェル板13a及び下シェル板13bのうちの下シェル板13bは、プラグハウジング11の下方にある底面部分に接触した状態で、例えばインサート成型によって一体的に装着されている。そして、その下シェル板13bに対して上シェル板13aが装着されるにあたっては、その前工程として、前述したように同軸ケーブルSCの端末部分に対してグランドバー(グランド部材)GBが半田接合された状態になされ、次いで、そのグランドバーGBが半田接合された状態の同軸ケーブルSCの端末部分が、上述したように下シェル板13bが装着されたプラグハウジング11に対して上方から載置されるようにしてセットされる。
【0033】
ここで、特に図5図8に示されているように、上述したプラグシェル部材13の下半部分を構成する下シェル板13bの後端縁部分には、複数(3体)のバー受板13b1が「コネクタ長手方向」に沿って配列されている。これらの各バー受板13b1は、下シェル板13bの後端縁部分を、当該下シェル板13bの上面に沿った状態となるように折り返して形成されたものであって、これらの「コネクタ長手方向」に延びる板状部材からなる各バー受板13b1の上面に対して、同軸ケーブルSCの下方に配置されたグランドバーGBが、上方から接触した状態に配置される。
【0034】
上記各バー受板13b1の中央領域には、「コネクタ長手方向」に延びる貫通穴13b2が設けられているとともに、それらの各貫通穴13b2の開口を形成している内周の後端縁に、片持ちの板バネ状をなす一対の接触爪13b3,13b3が突設されている。当該各接触爪13b3は、コネクタ内方の空間に向かって斜め上方に突出しており、上述した下方のグランドバーGBに対して下方から弾性的に接触した状態で半田付けされるようになっている。
【0035】
一方、特に図1及び図2に示されているように、プラグシェル部材13の上半部分を構成する上シェル板13aは、プラグハウジング11に対して上方から被せるようにして装着されるが、それによって同軸ケーブルSCの上方に配置されたグランドバーGBが、上シェル板13aに対して下方から接触した状態で配置される。このとき、上シェル板13aの後端縁部分における中央領域には、「コネクタ長手方向」に延びる貫通穴13a2が設けられているとともに、それらの各貫通穴13a2の開口を形成している内周の後端縁には、片持ちの板バネ状をなす一対の接触爪13a3,13a3が突設されている。それらの各接触爪13a3は、コネクタ内方の空間に向かって斜め下方に突出しており、上述した上方のグランドバーGBに対して上方から弾性的に接触した状態で半田付けされるようになっている。
【0036】
そして、図10図12に示されているように、プラグコネクタ10が、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に嵌合された状態においては、プラグシェル部材13の下シェル板13bが、リセプタクルコネクタ20に装着されたリセシェル部材23の下シェル板23bの内表面に対して上方から弾性的に当接し、それによってプラグシェル部材13とリセシェル部材23とがグランド接続された状態になされる。
【0037】
なお、プラグシェル部材13の後端縁部分における「コネクタ長手方向」の両端には、図8に示すように、同方向の外方に突出する筒状の軸保持部13d,13dが設けられているが、これらの軸保持部13d,13dは、両電気コネクタ10,20を嵌合状態に保持するための固定部材の回動軸を装着するためのものであり、本実施形態においては使用されていない。
【0038】
[シェルグランド接続片について]
ここで、特に図3及び図7図9に示されているように、上述したプラグシェル部材13の下シェル板13bにおける前方寄りの部分には、「コネクタ長手方向」に沿って配列された複数体のシェルグランド接続片13cが、前記下シェル板13bの一部を抜き加工すること等により一体的に設けられている。これらの各シェルグランド接続片13cの「コネクタ長手方向」における配置位置は、前述した差動信号を伝送するプラグ信号コンタクト部材12の各組同士の間の隙間部分に対応している。
【0039】
上述した各シェルグランド接続片13cは、前後方向に細長状に延在する板状部材から形成されており、プラグシェル部材13の下シェル板13bから上方に立ち上がる突出部分13c1と、当該突出部分13c1から片持ち状をなして後方に向かって略水平に延びる延出部分13c2とを備えた構成になされている。このうちの突出部分13c1は、下シェル板13bにおける前方寄りの部分である前端縁部分に「コネクタ長手方向」に沿って一定の間隔で配置されており、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に対する「嵌合の方向」(図9の左方向)における奥寄りの位置(図9の左方の位置)に配置されている。
【0040】
一方、シェルグランド接続片13cの延出部分13c2は、上述した突出部分13c1の上端から「嵌合の方向」と反対の方向(図9の右方向)に向かって延出しており、突出部分13c1に対しては、リセプタクルコネクタ20に対する「嵌合の方向」における手前の位置(図9の右方の位置)に配置されている。ここで、上述した突出部分13c1の立ち上がり高さは、前述したプラグ信号コンタクト部材12が延在している高さ位置に略一致しており、当該シェルグランド接続片13cの延出部分13c2は、プラグ信号コンタクト部材12に隣り合った状態で延在している。
【0041】
また、そのシェルグランド接続片13cの延出部分13c2における後方部分は、前述したプラグ信号コンタクト部材12と同形状の下方段差13c3を介して後方に延出している。これによって、シェルグランド接続片13cの形状がプラグ信号コンタクト部材12に近似したものになされている。
【0042】
そして、特に図11及び図12に示されているように、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に対してプラグコネクタ10が嵌合された際にあっては、上述したシェルグランド接続片13cが、後述するリセプタクルコネクタ20のリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´に対して下方から接触し、電気的に接続された状態になされる。
【0043】
このように本実施形態では、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に嵌合された状態において、シェルグランド接続片13cが、同軸ケーブルのグランド導体SCbよりも、後述するリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´寄り、すなわち前方寄りの位置に配置される構成になされている。
【0044】
[リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)について]
前述したようなプラグコネクタ10に対して、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に設けられたリセハウジング21の前方端面には、図3に示すように、「コネクタ長手方向」に沿って横長状に延在する挿入開口部21aが形成されている。その挿入開口部21aからは、同じく横長状をなす嵌合空間21bが後方に向かって延びるように形成されており、前述したプラグコネクタ10の嵌合突部11bが、リセプタクルコネクタ2の挿入開口部21aを通して嵌合空間21bの内部に挿入されて収容されるようになっている。
【0045】
また、リセハウジング21に取り付けられているリセ信号コンタクト部材22は、上述したプラグコネクタ10のプラグ信号コンタクト部材12に対応した位置に配置されており、一対のものを一組とした配列構成によって差動信号の伝送を行う配置になされている。この一対のものを一組として配列されたリセ信号コンタクト部材22は、図10図12に示されているように、両電気コネクタ10,20同士の嵌合時に、プラグ信号コンタクト部材12の端子電極部12aに対して上方から弾性的に接触して電気的な接続状態になされ、それによって信号経路が形成されるようになっている。
【0046】
一方、上述した一組のリセ信号コンタクト部材22に対して、「コネクタ長手方向」に隣り合っている他の組のリセ信号コンタクト部材22との間部分には、リセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´が配置されている。このリセグランドコンタクト部材22´は、上述したリセ信号コンタクト部材22と同形状を有しており、両電気コネクタ10,20同士の嵌合時にあっては、当該リセグランドコンタクト部材22´が、前述したプラグコネクタ10のシェルグランド接続片13cに対して上方から弾性的に接触して電気的な接続状態になされ、それによってグランド経路が形成されるようになっている。
【0047】
このようなリセ信号コンタクト部材22及びリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´の後端部分(図4図13及び図3図11の左端部分)には、配線基板(図示省略)の表面上に沿って延在するように形成された基板接続脚部22a,22a´がそれぞれ設けられている。それらの基板接続脚部22a,22a´は、実際の使用時(実装時)に、前述した配線基板上の信号導電路及びグランド導電路に載置された状態で、例えば一括的な半田接合が行われる。
【0048】
また、本実施形態におけるリセ信号コンタクト部材22及びリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´は、上述した後端部分の基板接続脚部22a,22a´から上方に折れ曲がった後に、ハウジング11の後方の端面に沿って上方に立ち上がるように延出し、さらに前方(図4図13及び図3図11の右方)に折れ曲がって略水平に延出している。
【0049】
より具体的には、基板接続脚部22a,22a´から立ち上がった部分の上端から前方(図4図13及び図3図11の右方)に向かって延出している固定基部22b,22b´が、リセハウジング21に対して圧入又はインサート成形されることで固定状態になされている。それらの固定基部22b,22b´の後方(図4図13及び図3図11の左方)には、上述した基板接続脚部22a,22a´が連設されているとともに、当該固定基部22b,22b´の前方(図4図13及び図3図11の右方)には、前方に向かって片持ち状に延出する弾性ビーム部22c,22c´が連設されている。
【0050】
それらの弾性ビーム部22c,22c´は、リセハウジング21に設けられた嵌合空間21bの内部において上下方向に弾性変位可能な状態に配置されており、当該弾性ビーム部22c,22c´における前方の先端部分には、下方に向かって山形状に張り出す接点凸部22d,22d´がそれぞれ形成されている。そのうち、リセ信号コンタクト部材22の弾性ビーム部22cに設けられた接点凸部22dの下方頂部は、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に嵌合されたときに、プラグ信号コンタクト部材12の端子電極部12aに対して、上方から弾性的に押圧する状態で接触される。そのような弾性的な接触関係によって両接点部12a,22d同士の電気的な接続が維持されて、信号経路が形成されるようになっている。
【0051】
これに対して、リセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´の弾性ビーム部22c´に設けられた接点凸部22d´の下方頂部は、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に嵌合されたときに、プラグコネクタ10のシェルグランド接続片13cに対して、上方から弾性的に押圧する状態で接触される構成になされており、このような弾性的な接触関係によって、リセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´と、プラグコネクタ10のプラグシェル部材13とが、電気的に接続された状態に維持され、グランド経路が形成されるようになっている。
【0052】
[リセシェル部材について]
一方、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に設けられたリセハウジング21の外表面は、図3に示すように、導電性の薄板状の金属部材を適宜の形状に折曲形成したリセシェル部材23によりそれぞれ覆われている。このリセシェル部材23は、リセプタクルコネクタ2の内部に形成される信号伝送経路を外方から覆うことにより電磁遮蔽を行うシールド部材として装着されたものであるが、グランド回路の一部を構成する部材になされている。
【0053】
このリセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に設けられたリセシェル部材23も、リセハウジング21に対して上下から挟む一対の上下シェル板23a,23bの嵌合体から構成されている。このリセシェル部材23を構成している上シェル板23a及び下シェル板23bも、導電性を有する薄板状の金属部材の折り曲げ構造体から形成されているが、上シェル板23aにおける「コネクタ長手方向」の両端部分には、特に図1及び図2に示されているように、「コネクタ長手方向」の両側からリセハウジング21を挟むようにして一対のホールドダウン23c,23cが、配線基板(図示省略)の表面から上方に立ち上がるように配置されている。
【0054】
これらの両ホールドダウン23c,23cは、図2に示すように、リセシェル部材23の両壁板を構成するように、上シェル板23aの「コネクタ長手方向」の両端縁から下方に折り曲げられることで形成されており、当該各ホールドダウン23cの下端縁部分における前後方向の両側部分が、「コネクタ長手方向」の外方に向かって延出するように折り曲げられて基板接続部になされている。これらの各基板接続部は、配線基板上に形成されたグランド接続用の導電路に対して半田接合され、それによってグランド回路の電気的な接続が行われるとともに、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20の全体が強固に固定されるようになっている。
【0055】
ここで、上述した上シェル板23aは、リセハウジング21の嵌合空間21bを形成している上壁部の外表面に沿って平面状の天井板をなすように延在しているとともに、下シェル板23bは、リセハウジング21の嵌合空間21bを形成している下壁部の内表面に沿って平面状の底板をなすように延在している。そして、このリセシェル部材23における上シェル板23aの前端縁部分は、下シェル板23bの上方位置において「コネクタ長手方向」に延在する配置関係になされており、これらの上シェル板23aの前端縁部分と、下シェル板23bとの間部分に、横長状に延在するシェル挿入開口部が形成されている。
【0056】
このリセシェル部材23に設けられたシェル挿入開口部は、前述したリセハウジング21の挿入開口部21aを前方側に向かって露出させる配置関係になされており、上シェル板23aの前端縁部は、図3に示すように、リセハウジング21の挿入開口部21aを形成している上壁部の前端縁部に対して上方側から、前後方向に位置合わせされた状態に重なり合うように配置されている。そして、このリセシェル部材23のシェル挿入開口部により前方に露出状態とされたリセハウジング21の挿入開口部21aを通して、前述したようにプラグコネクタ10の嵌合突部11bが、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20の内部に形成されている嵌合空間21bに挿入されるようになっている。
【0057】
上述したように、リセシェル部材23を構成している上シェル板23aの前端縁部分は、リセハウジング21の挿入開口部21aを形成している上壁部の前端縁部に対して上方から位置合わせされた状態に重なり合わされているが、当該リセシェル部材23の上シェル板23aの前端縁部分には、図2に示すように、「コネクタ長手方向」に一定の間隔をなして複数体(4体)の係止穴部23dが設けられている。これらの各係止穴部23dは、上シェル板23aの前端縁部分の一部を、リセハウジング21の挿入開口部21aの内方に向かって湾曲状に折り曲げられた爪状部分に貫通形成されている。
【0058】
一方、このようなリセシェル部材23の各係止穴部23dに対応して、リセハウジング21の前端縁部には、図2に示すように、複数体(4体)の係合突起部21cが、「コネクタ長手方向」に一定の間隔をなして設けられている。これらの各係合突起部21cは、リセハウジング21の前端縁部から前方に向かって突出するように形成されており、リセハウジング21にリセシェル部材23が装着された際に、上述したリセシェル部材23の各係止穴部23dに対して当該係合突起部21cが挿通状態になされ、それによって両部材21,23同士が、前後・左右方向に位置ズレを生じることを防止すると共に、リセシェル部材23が、リセハウジング21から浮き上がることなく固定状態に維持されるようになっている。
【0059】
このような構成を備えた本実施形態においては、図10図12に示されているように、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20に対してプラグコネクタ1を嵌合させた際に、リセプタクルコネクタ20に設けられたリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´の接点凸部22d´に対して、プラグコネクタ10のシェルグランド接続片13cが下方から接触して電気的な接続状態になされる。
【0060】
そして、このような嵌合が行われる際にあっては、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20のリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´の接点凸部22d´に対して、まずプラグコネクタ10のシェルグランド接続片13cの突出部分13c1が下方から当接し、次いで、上記突出部分13c1の表面に沿って案内されたリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´の接点凸部22d´が、シェルグランド接続片13cの延出部分13c2の表面対して上方から当接することとなる。
【0061】
すなわち、図11に示すように、本実施形態のような後方に延出する片持ち構造のシェルグランド接続片13cを採用すれば、当該シェルグランド接続片13cとリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´との当接状態が円滑化されることとなり、シェルグランド接続片13cやリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´の嵌合時における座屈や破損の恐れが低減される。
【0062】
そして、リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)20のリセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´に対して、プラグコネクタ10のシェルグランド接続片13cが電気的な接続状態になされると、プラグシェル部材13の一部であるシェルグランド接続片13cが、リセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´に対して直接的にグランド接続されることとなる。すなわち、従来のようにプラグシェル部材が、グランドコンタクト部材及び同軸ケーブルのグランド導体等を介して相手グランドコンタクト部材に間接的にグランド接続される構成に比して、グランド経路の長さが短縮化される。これにより、差動信号によってグランド経路に発生する共振の周波数を、差動信号に影響を及ぼさない周波数にすることができ、その結果、差動信号の高周波化が可能となる。
【0063】
特に、本実施形態のように、信号経路を挟むようにグランド経路が形成される場合にあっては、上述した作用・効果が顕著に得られることとなる。例えば、図15に示されているシミュレーション結果のように、従来の電気コネクタ装置におけるグランド経路の共振が差動信号の周波数に近い17GHzの近傍で生じていたものが、本実施形態にかかる電気コネクタ装置では、差動信号に影響を及ぼさない周波数である30GHz以上の周波数まで高められることが確認される。
【0064】
また、一般に、単独の別部品として準備されているグランドコンタクト部材が、プラグシェル部材13の一部であるシェルグランド接続片13cに置き替えられて省略されることから、部品点数が低減されることとなって生産性の向上が図られる。
【0065】
さらに、本実施形態では、シェルグランド接続片13cが、片持ち状の構造を備えていることから、上述したプラグシェル部材13の下シェル板13bの抜き加工や曲げ加工によってシェルグランド接続片13cが容易に製造することが可能となり、生産性の向上が図られる。
【0066】
さらにまた、本実施形態においては、シェルグランド接続片13cが、リセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)22´に対してより近い位置に配置されていることから、グランド経路の長さが確実に短縮化され、上述した作用・効果が更に高められるようになっている。
【0067】
一方、上述した実施形態に対応する部材に対して、「20」を加えた符号を付して表した図13及び図14にかかる本発明の第2の実施形態においては、シェル部材33に設けられたシェルグランド接続片33dの延出部分33d2が、前述した第1の実施形態のものに比して短く形成されている。より具体的には、シェルグランド接続片33dの延出部分33d2は、第1の実施形態の下方段差を含む後方部分が設けられていない構成になされているが、このような構成を有する第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様な作用・効果が得られる。
【0068】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0069】
例えば、上述した実施形態は、差動信号の伝送を行う場合のものであるが、それ以外の形態で信号の伝送を行う場合に対しても本発明は同様に適用することが可能である。
【0070】
また、上述した実施形態は、同軸ケーブル用の電気コネクタに関するものであるが、本発明は、それに限定されるものではなく、絶縁ケーブル用コネクタや、同軸ケーブルと絶縁ケーブルとが複数混合したタイプの電気コネクタ等についても本発明は同様に適用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0071】
以上のように本実施形態は、各種電気機器に使用される多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。
【符号の説明】
【0072】
10 プラグコネクタ
11 プラグハウジング
11a 本体支持部
11b 嵌合突部
12 プラグ信号コンタクト部材(導電端子)
12a 端子電極部
13 プラグシェル部材(シェル部材)
13a 上シェル板
13a2 貫通穴
13a3 接触爪
13b 下シェル板
13b1 バー受板
13b2 貫通穴
13b3 接触爪
13c シェルグランド接続片
13c1 突出部分
13c2 延出部分
13c3 下方段差
13d 軸保持部
GB グランドバー(グランド部材)
SC 同軸ケーブル
SCa ケーブル中心導体(信号線)
SCb グランド導体(シールド線)
20 リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)
21 リセハウジング
21a 挿入開口部
21b 嵌合空間
21c 係合突起部
22 リセ信号コンタクト部材
22a 基板接続脚部
22b 固定基部
22c 弾性ビーム部
22d 接点凸部
22´ リセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)
22a´ 基板接続脚部
22b´ 固定基部
22c´ 弾性ビーム部
22d´ 接点凸部
23 リセシェル部材
23a 上シェル板
23b 下シェル板
23c ホールドダウン
23d 係止穴部
30 プラグコネクタ
31 プラグハウジング
31a 本体支持部
31b 嵌合突部
32 プラグ信号コンタクト部材(導電端子)
32a 端子電極部
33 プラグシェル部材(シェル部材)
33a 上シェル板
33a2 貫通穴
33a3 接触爪
33b 下シェル板
33b1 バー受板
33b2 貫通穴
33b3 接触爪
33c シェルグランド接続片
33c1 突出部分
33c2 延出部分
33c3 下方段差
40 リセプタクルコネクタ(相手コネクタ)
41 リセハウジング
41a 挿入開口部
41b 嵌合空間
41c 係合突起部
42 リセ信号コンタクト部材
42a 基板接続脚部
42b 固定基部
42c 弾性ビーム部
42d 接点凸部
42´ リセグランドコンタクト部材(相手グランドコンタクト部材)
42a´ 基板接続脚部
42b´ 固定基部
42c´ 弾性ビーム部
42d´ 接点凸部
43 リセシェル部材
43a 上シェル板
43b 下シェル板
43c ホールドダウン
43d 係止穴部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15