IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-端子金具およびコネクタ 図1
  • 特許-端子金具およびコネクタ 図2
  • 特許-端子金具およびコネクタ 図3
  • 特許-端子金具およびコネクタ 図4
  • 特許-端子金具およびコネクタ 図5
  • 特許-端子金具およびコネクタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-24
(45)【発行日】2022-12-02
(54)【発明の名称】端子金具およびコネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/57 20110101AFI20221125BHJP
【FI】
H01R12/57
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019111753
(22)【出願日】2019-06-17
(65)【公開番号】P2020205167
(43)【公開日】2020-12-24
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】浅野 泰徳
(72)【発明者】
【氏名】小林 豊
【審査官】高橋 学
(56)【参考文献】
【文献】特表2013-541822(JP,A)
【文献】実開平01-168982(JP,U)
【文献】中国実用新案第201594606(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/55-12/58
H01R 12/70-12/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手端子金具に接続される端子接続部と、回路基板に接続される基板接続部とを備え、
前記端子接続部は、第1部材に設けられ、
前記基板接続部は、前記第1部材とは別の第2部材に設けられ、
前記第1部材と前記第2部材とは、前記端子接続部と前記基板接続部との相対位置を変位可能となるように連結され
前記第1部材と前記第2部材とは回動可能に連結され、
前記第1部材と前記第2部材のうち、一方には、軸受部を有する弾性部が設けられ、他方には、前記軸受部に嵌まる軸部が設けられ、
前記一方は前記第2部材であって、前記弾性部は、前記第2部材に設けられ、前記第2部材側に端子金具の重心が位置している端子金具。
【請求項2】
相手端子金具に接続される端子接続部と、回路基板に接続される基板接続部とを備え、
前記端子接続部は、第1部材に設けられ、
前記基板接続部は、前記第1部材とは別の第2部材に設けられ、
前記第1部材と前記第2部材とは、前記端子接続部と前記基板接続部との相対位置を変位可能となるように連結され、
前記第1部材と前記第2部材とは回動可能に連結され、
前記第1部材と前記第2部材のうち、一方には、軸受部を有する弾性部が設けられ、他方には、前記軸受部に嵌まる軸部が設けられ、
前記基板接続部と前記端子接続部との相対位置は、前記弾性部が撓み変形する方向と直交する方向に変形可能となっている端子金具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載された端子金具と、前記端子金具を設置するハウジングとを備え、
前記ハウジングは、前記第1部材および前記第2部材を回動可能に支持する支持部を有しているコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子金具およびコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されたコネクタは、縦壁を有するハウジングと、縦壁の第1孔に圧入される第1端子と、縦壁の第2孔に圧入される第2端子とを備えている。第1端子および第2端子は、相手ハウジングとの嵌合側に突出する第1接触部および第2接触部(以下、端子接続部という)と、実装先部材(以下、回路基板という)側に突出する第1脚部および第2脚部(以下、基板接続部という)とを有している。第1端子は、縦壁の第1孔を構成する壁面のうち幅方向両側の壁面に圧力をもって接触する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-210899号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コネクタがリフロー炉などの加熱装置を用いて加熱処理されると、ハウジングおよび回路基板が熱負荷で反るように変形することがある。ハウジングと回路基板との間には熱膨張率に差がある。特許文献1の場合、第1端子は縦壁に対して高さ方向に変位可能な状態になっている。このため、ハウジングおよび回路基板が変形し、第1端子の基板接続部が回路基板の変形に応じて所定位置より下降または上昇すると、第1端子の端子接続部の先端が所定位置より上向きまたは下向きに変位する可能性がある。仮に、端子接続部の先端が上向きまたは下向きに変位すると、コネクタ嵌合時に、相手ハウジングに設けられた相手端子金具が端子接続部と正対せず、両端子金具が斜め方向から接続され、端子接続部側と基板接続部側の双方に負荷がかかるという事情がある。その結果、端子金具全体として接続信頼性を確保することができない懸念がある。こうした懸念は、端子金具がハウジングに対し正規姿勢から傾いた姿勢をとって配置される場合に生じる。
【0005】
そこで、接続信頼性を確保することが可能な端子金具およびコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の端子金具は、相手端子金具に接続される端子接続部と、回路基板に接続される基板接続部とを備え、前記端子接続部は、第1部材に設けられ、前記基板接続部は、前記第1部材とは別の第2部材に設けられ、前記第1部材と前記第2部材とは、前記端子接続部と前記基板接続部との相対位置を変位可能となるように連結される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、接続信頼性を確保することが可能な端子金具を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態のコネクタにおいて、端子金具が設置され、回路基板に実装されたハウジングの側断面図である。
図2図2は、実施形態のコネクタにおいて、奥壁の挿入孔の一側面に設けられた一側支持部を示す一部破断した拡大斜視図である。
図3図3は、実施形態のコネクタにおいて、奥壁の挿入孔の他側面に設けられた他側支持部を示す一部破断した拡大斜視図である。
図4図4は、実施形態の端子金具において、一側支持部に支持された状態を示す斜視図である。
図5図5は、実施形態の端子金具を分解斜視図である。
図6図6は、実施形態の端子金具における第1部材と第2部材との連結部分を示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の端子金具は、
(1)相手端子金具に接続される端子接続部と、回路基板に接続される基板接続部とを備え、前記端子接続部は、第1部材に設けられ、前記基板接続部は、前記第1部材とは別の第2部材に設けられ、前記第1部材と前記第2部材とは、前記端子接続部と前記基板接続部との相対位置を変位可能となるように連結される。仮に、回路基板に対する基板接続部の接続位置が所定位置より下降または上昇しても、基板接続部と端子接続部との相対位置が変位可能となっているから、端子接続部の先端が上向きまたは下向きに変位する変位量を小さくまたは無くすことができる。したがって、端子接続部が相手端子金具に所定姿勢で無理なく接続され、基板接続部に作用する負荷も軽減される。その結果、端子金具全体として接続信頼性を確保することができる。
【0010】
(2)前記第1部材と前記第2部材とは回動可能に連結されているのが好ましい。この構成によれば、基板接続部と端子接続部との相対位置を変位可能とする機構が特に複雑になることもない。
【0011】
(3)前記第1部材と前記第2部材のうち、一方には、軸受部を有する弾性部が設けられ、他方には、前記軸受部に嵌まる軸部が設けられると良い。弾性部の撓み動作を伴うことにより、軸部が軸受部に深い掛かり代で嵌まることができ、第1部材と第2部材との連結状態を良好に維持することができる。
【0012】
(4)前記一方は前記第2部材であって、前記弾性部は、前記第2部材に設けられ、前記第2部材側に端子金具の重心が位置していると良い。端子金具の重心が第2部材側に位置するため、基板接続部が回路基板に接続される状態を良好に維持することができる。また、弾性部の重量によって端子金具の重心を第2部材側に位置させることができ、第2部材側に重心を位置させるための特別な構造を設ける必要がない。
【0013】
(5)前記基板接続部と前記端子接続部との相対位置は、前記弾性部が撓み変形する方向と直交する方向に変位可能となっていると良い。この構成によれば、基板接続部と端子接続部との間の変位動作と弾性部の撓み動作とが互いに干渉し合うのを防止することができ、端子金具の接続信頼性を良好に確保することができる。
【0014】
(6)上記に記載された端子金具と、前記端子金具を設置するハウジングとを備え、前記ハウジングは、前記第1部材および前記第2部材を回動可能に支持する支持部を有しているコネクタであるのが良い。この構成によれば、端子金具はハウジングに支持された状態で回動可能となる。また、支持部によって第1部材および第2部材の連結状態をより良好に維持することができる。
【0015】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の端子金具およびコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0016】
図1に示すように、端子金具10は、コネクタのハウジング60に設置される。ハウジング60は相手ハウジング90に嵌合される。端子金具10は、相手ハウジング90に設置された相手端子金具80に電気的に接続される。相手端子金具80は、筒状の箱部81を有する雌型端子金具であって、電線100の端部に接続される。
【0017】
<ハウジング60>
ハウジング60は合成樹脂製であって、図1に示すように、回路基板70の上面(表面)に設置される。ハウジング60は、上下方向に沿って配置される奥壁61と、奥壁61の外周縁から前方に突出する角筒状の周壁62とを有している。ハウジング60は、内部に、前方に開放された嵌合空間部63を有している。相手ハウジング90は、嵌合空間部63に適合して挿入される。
【0018】
奥壁61は、前後方向に貫通する複数の挿入孔64(図1は1つのみ図示)を有している。端子金具10は、挿入孔64に後方から挿入される。ハウジング60は、図2に示すように、奥壁61の挿入孔64の内面における幅方向の一側面に、円柱状に突出する一側支持部65を有している。また、ハウジング60は、図3に示すように、奥壁61の挿入孔64の内面における幅方向の他側面に、前後方向に溝状に延びる他側支持部66を有している。他側支持部66の前端は、奥壁61の前面に開口している。他側支持部66の後端部は、凹曲面状の支持面67を有している。
【0019】
他側支持部66の支持面67および一側支持部65は、前後方向および上下方向に関して互いに重なるように、幅方向の同軸位置に配置されている。具体的には、他側支持部66の支持面67および一側支持部65は、挿入孔64の前側でかつ上下中間部に配置されている。
【0020】
<端子金具10>
端子金具10は、導電性の金属板を打ち抜いた後、曲げ加工などして一体に成形されている。端子金具10は、図5に示すように、第1部材11と第1部材11とは別の第2部材12とからなる。
【0021】
第1部材11は、図5および図6に示すように、前後方向に延びる平板状の端子接続部13と、端子接続部13の後方に段差なく連なる平板状の基端部14とを有している。端子接続部13および基端部14は、板面を上下に向けて配置される。基端部14は、幅方向の一側に張り出す部分を有し、端子接続部13より幅広に形成されている。端子接続部13は、相手端子金具80の箱部81内に挿入され、上下の板面が箱部81内の接点部分に接触する。これにより、両端子金具10、80が電気的に接続される。
【0022】
第1部材11は、基端部14の幅方向の一側端から起立する一側起立部15と、基端部14の幅方向の他側端から起立する他側起立部16とを有している。一側起立部15および他側起立部16は、幅方向で対向し、板面を基端部14と直交する幅方向に向けて配置される。
【0023】
一側起立部15は、側面視環状の本体部分を有し、中心部に、幅方向(板厚方向)に貫通する円形の孔部17を有している。一側起立部15は、内面(他側起立部16と対向する面)における孔部17の開口縁部に、全周にわたって突出する側面視環状の軸部18を有している。他側起立部16は、側面視矩形の板状をなし、孔部17と幅方向の同軸位置に、第1膨出部19を有している。第1膨出部19は、他側起立部16の内面を叩いて他側起立部16の外面に半球状に膨出する形態になっている。
【0024】
第2部材12は、図5に示すように、前後方向に延びる平板状の基部21と、基部21の後端から屈曲して下向きに延びる延出部22と、延出部22の下端から下向きに後傾する中継部23と、中継部23の下端から後方へ延びる基板接続部24とを有している。基部21および基板接続部24は、板面を上下に向けて配置される。延出部22は、板面を前後に向けて配置される。図1に示すように、基板接続部24は、回路基板70の表面に沿って配置され、回路基板70の表面に形成された導電部分にリフロー半田付けして接続される。
【0025】
また、第2部材12は、図4および図5に示すように、基部21の幅方向の一側端から起立する固定端部25と、基部21の幅方向の他側端から起立して固定端部25と対向する対向部26とを有している。固定端部25および対向部26は、板面を基部21と直交する幅方向に向けて配置される。図6に示すように、固定端部25は、前後方向に長い矩形板状をなし、基部21の前端と同じ位置に前端を有し、基部21の前後中央より後側の位置に後端を有している。対向部26は、前後方向に長い矩形板状をなし、固定端部25より高背に形成されている。対向部26は、基部21の前端より前方に前端を有し、固定端部25の後端より後方でかつ基部21の後側に後端を有している。
【0026】
図5に示すように、対向部26は、基部21の前端よりも前方に突出する部分の前側に、第2膨出部27を有している。第2膨出部27は、対向部26の内面を叩いて対向部26の外面に半球状に膨出する形態になっている。第2膨出部27は、第1膨出部19に内側から嵌まり、第1膨出部19の曲面状の内面を摺動可能とされている。
【0027】
第2部材12は、固定端部25の後側における上方突出部分から前方に突出する弾性部28を有している。弾性部28は、後端部から前方へ行くにしたがって対向部26から離れる方向に傾斜する形態になっている。弾性部28は、固定端部25側の付け根部分を支点として幅方向に撓み変形可能とされている。弾性部28の前端部は、側面視環状をなし、中心部に、幅方向(板厚方向)に貫通する円形孔状の軸受部29を有している。軸受部29は、第2膨出部27と幅方向の同軸位置に配置されている。軸受部29は、孔部17より大きい開口径を有している。一側起立部15の軸部18は、弾性部28の軸受部29に外側から嵌め入れられ、軸受部29の内周面に周方向に摺動可能とされている。
第2部材12は、弾性部28、対向部26、基部21、延出部22および基板接続部24を有することから、第1部材11より重くなる。このため、端子金具10は、第2部材12側に重心が位置することになる。
【0028】
<端子金具10の連結構造およびコネクタの全体構造>
端子金具10は、第2膨出部27が第1膨出部19に内側から嵌まり、一側起立部15の軸部18が軸受部29に外側から嵌まることにより、図4に示すように、第1部材11の後端部(一側起立部15と他側起立部16)および第2部材12の前端部(弾性部28と対向部26)が幅方向(板厚方向)に重なり、その重なる部分に、軸部18、軸受部29、第1膨出部19および第2膨出部27が幅方向の同軸上に並ぶ連結部31を形成して連結される。弾性部28は、連結過程で軸部18に乗り上げられて対向部26に近づく向きに撓み変形し、軸部18が軸受部29に嵌まる位置に至ることで弾性的に復帰する。一方、対向部26は、撓み変形せず、弾性部28の撓み動作を利用して第2膨出部27が第1膨出部19の内側に嵌まり込む。
【0029】
第1部材11および第2部材12は、連結部31を中心として回動可能に連結される。第1部材11および第2部材12は、連結された状態で、図4に示すように、基端部14の後端と基部21の前端との間に、前後方向の離間空間部41を形成する。そして、第1部材11および第2部材12は、軸部18と軸受部29との間の摩擦力および第1膨出部19と第2膨出部27との間の摩擦力によって、端子接続部13が前後方向に水平に配置され、延出部22が上下方向に垂直に配置される初期姿勢を維持する(図1および図4を参照)。
【0030】
第1部材11および第2部材12が初期姿勢から回動すると、端子接続部13と基板接続部24との相対位置が上下方向(図4の矢印X方向)に変位する。ここで、第1部材11および第2部材12は、端子接続部13の先端を上向きまたは下向きに変位させた傾斜姿勢をとり得る。
【0031】
次に、端子金具10は、ハウジング60の挿入孔64に後方から挿入される。第1部材11の端子接続部13は、嵌合空間部63内に突出して配置される。延出部22、中継部23および基板接続部24は、奥壁61の後方に露出して配置される。奥壁61の挿入孔64内においては、一側支持部65が一側起立部15の孔部17内に弾性的に嵌まり込むとともに、他側起立部16の第1膨出部19が他側支持部66の支持面67内に弾性的に嵌まり込む。ハウジング60は、一側支持部65と一側起立部15とが嵌まり合う位置および他側支持部66と他側起立部16とが嵌まり合う位置に、図1に示すように、端子金具10の回動中心部68を構成する。弾性部28、対向部26、基端部14および基部21の前部は、挿入孔64内に遊びをもって挿入され、奥壁61の挿入孔64の内面との間に隙間を形成する。これにより、端子金具10は、ハウジング60に設置された状態で、回動中心部68を中心として、回動可能な状態になる。
【0032】
コネクタが図示しないリフロー炉内に搬入され、回路基板70の表面に塗布された半田が加熱されて溶融されると、基板接続部24に半田が付着する。その後、半田が冷却して固化されることにより、基板接続部24は、回路基板70の導電部分に電気的に接続される。
【0033】
ハウジング60および回路基板70は、リフロー炉内の熱によって反るように変形することがある。上述のとおり、端子金具10は、第2部材12側に重心を有し、初期姿勢から回動中心部68を中心として回動可能となっている。このため、仮に、回路基板70が変形しても、基板接続部24が回路基板70に追従する方向に端子金具10が回動し、基板接続部24が回路基板70の表面に接する状態を維持することができる。その結果、回路基板70に対する基板接続部24の接続信頼性を確保することができる。
【0034】
回路基板70が変形し、端子金具10が回動して傾斜姿勢をとると、端子接続部13の先端は上向きまたは下向きに変位することになる。そうすると、ハウジング60が相手ハウジング90と嵌合されたときに、端子接続部13が相手端子金具80に対して適切な姿勢で接続されない懸念がある。しかるに本実施形態の場合、第1部材11および第2部材12が回動中心部68を中心として回動可能とされ、第1部材11の端子接続部13と第2部材12の基板接続部24とは互いに相対変位可能な状態になっている。
【0035】
このため、端子金具10が傾斜姿勢をとると、第1部材11は、相手端子金具80との接続過程で相手端子金具80に押圧され、ハウジング60に対し連結部31を中心として回動する。そして、端子接続部13は、第1部材11の回動に応じて変位して水平姿勢となり、相手端子金具80との間に適切な接続状態を実現する。一方、第2部材12は、第1部材11の回動動作に追従することはない。同様に、基板接続部24も、端子接続部13の変位動作に追従することはない。このため、基板接続部24が回路基板70の導電部分に接続する状態を良好に維持することができる。したがって、本実施形態によれば、端子金具10全体として接続信頼性を確保することができる。
【0036】
そして、本実施形態の場合、第1部材11と前記第2部材12とが回動可能に連結されることで、基板接続部24と端子接続部13との相対位置が変位可能となっているため、特に複雑な構造になることもない。
また、弾性部28の撓み動作を伴うことにより、軸部18が軸受部29に深い掛かり代で嵌まることができ、第1部材11と第2部材12との連結状態を良好に維持することができる。
【0037】
さらに、端子金具10の重心が第2部材12側に位置するため、基板接続部24が回路基板70に接続される状態を良好に維持することができる。この場合に、弾性部28の重量によって端子金具10の重心を第2部材12側に位置させることができるため、第2部材12側に重心を位置させるための特別な構造を設ける必要がない。
【0038】
さらに、基板接続部24と端子接続部13との相対位置は弾性部28が撓み変形する方向(幅方向)と直交する方向(上下方向)に変位可能となっているため、基板接続部24と端子接続部13との間の変位動作と弾性部28の撓み動作とが互いに干渉し合うのを防止することができる。その結果、端子金具10の接続信頼性をより良好に確保することができる。


【0039】
さらにまた、第1部材11および第2部材12が連結部31を介して連結され、連結部31がハウジング60の回動中心部68にもなることから、第1部材11および第2部材12の連結状態およびハウジング60に対する第1部材11および第2部材12の支持状態を簡単な構成で確実に実現することができる。
【0040】
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
上記実施形態の場合、端子金具10は第1部材11と第2部材12とからなるものであったが、他の実施形態としては、端子金具は、第1部材と第2部材とに加えて別の部材を備えていてもよい。この場合に、第1部材と第2部材は、別の部材を介して間接的に連結されるものであってもよい。要は、第1部材と第2部材は、電気的に接続される構成であればよい。
上記実施形態の場合、第1部材11および第2部材12は、連結部31を介して連結されていたが、他の実施形態としては、第1部材および第2部材は、連結部を介さず、ハウジングの支持部(回動中心部)に回動可能に連結されて支持されるものであってもよい。
上記実施形態の場合、第1部材11と第2部材12とを連結する連結部31が端子接続部13の後方に設けられていたが、他の実施形態としては、連結部は、端子接続部と基板接続部との間に設けられていれば良く、例えば、基板接続部の上方(延出部、中継部など)に設けられていても良い。
【符号の説明】
【0041】
10…端子金具
11…第1部材
12…第2部材
13…端子接続部
14…基端部
15…一側起立部
16…他側起立部
17…孔部
18…軸部
19…第1膨出部
21…基部
22…延出部
23…中継部
24…基板接続部
25…固定端部
26…対向部
27…第2膨出部
28…弾性部
29…軸受部
31…連結部
41…離間空間部
60…ハウジング
61…奥壁
62…周壁
63…嵌合空間部
64…挿入孔
65…一側支持部
66…他側支持部
67…支持面
68…回動中心部
70…回路基板
80…相手端子金具
81…箱部
90…相手ハウジング
100…電線
図1
図2
図3
図4
図5
図6