IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オーディオテクニカの特許一覧

<>
  • 特許-マイクロホン固定台 図1
  • 特許-マイクロホン固定台 図2
  • 特許-マイクロホン固定台 図3
  • 特許-マイクロホン固定台 図4
  • 特許-マイクロホン固定台 図5
  • 特許-マイクロホン固定台 図6
  • 特許-マイクロホン固定台 図7
  • 特許-マイクロホン固定台 図8
  • 特許-マイクロホン固定台 図9
  • 特許-マイクロホン固定台 図10
  • 特許-マイクロホン固定台 図11
  • 特許-マイクロホン固定台 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-24
(45)【発行日】2022-12-02
(54)【発明の名称】マイクロホン固定台
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/02 20060101AFI20221125BHJP
   H04R 1/00 20060101ALI20221125BHJP
【FI】
H04R1/02 108
H04R1/00 328Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019020543
(22)【出願日】2019-02-07
(65)【公開番号】P2020129713
(43)【公開日】2020-08-27
【審査請求日】2021-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000128566
【氏名又は名称】株式会社オーディオテクニカ
(74)【代理人】
【識別番号】100141173
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 啓一
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 廉
(72)【発明者】
【氏名】池田 達也
【審査官】菊池 智紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-49578(JP,A)
【文献】国際公開第2017/104506(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0310664(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/00-1/46
G10C 1/00-9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
高さ方向に伸縮可能に構成されると共に、高さ方向に伸張させる付勢力を与える付勢部材を備えた複数本の脚部と、
前記脚部の一端部がそれぞれ下側面に取り付けられると共に、前記下側面にマイクロホンを取り付けたマイクロホン取り付けプレートと、が備えられ、
前記脚部に備えた付勢部材によって、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置することを特徴とするマイクロホン固定台。
【請求項2】
前記マイクロホン取り付けプレートには、前記脚部を着脱可能に取り付けるための複数の脚取り付け部が形成され、前記脚部を脚取り付け部に対して選択的に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載のマイクロホン固定台。
【請求項3】
前記マイクロホン取り付けプレートの上側面には軟質性素材による保護材が配置され、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、前記保護材を介してピアノ蓋板の下側面に接して配置することを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロホン固定台。
【請求項4】
前記脚部は、高さ方向に配置された第1脚体と第2脚体とにより構成され、少なくとも一方の脚体に中空部が形成されて、他方の脚体が前記中空部内に挿入されることで、前記脚部が伸縮可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のマイクロホン固定台。
【請求項5】
前記付勢部材は、前記第1脚体と第2脚体の外周面に沿って配置されるか、もしくは一方の脚体に形成された中空部内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のマイクロホン固定台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばグランドピアノの演奏録音を行う場合に好適に利用することができ、マイクロホンをピアノ本体内部に設置することができるマイクロホン固定台に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばグランドピアノの演奏録音を行う場合には、ピアノ本体の上部に開閉可能に設置された蓋板(通称大屋根とも称する。)を開けた状態で録音をする場合と、閉じた状態で録音をする場合がある。
前記した大屋根を開けた状態で録音をする場合は、ピアノからある程度の距離を隔てた位置にマイクロホンが設置されるために、ピアノから放音される楽音以外の音が収録され易いという問題が生ずることになる。
【0003】
そこで、ピアノの蓋板を閉じた状態で録音をすることで、前記したような楽音以外の環境ノイズなどの混入も阻止することができる。これには、ピアノ本体内にマイクロホンを設置することが必要となる。
【0004】
例えば特許文献1に開示されたピアノ録音装置は、ピアノの大屋根を閉じた状態で録音をする場合の一例を示しており、これはピアノ本体の下底部を形成する支柱組み立て体の一部にマイクロホンを設置するようにしている。
すなわち、支柱組み立て体を構成する水平方向に配置された支柱に対して、L字型の支持体を取り付け、この支持体を介してピアノ本体内にマイクロホンが設置される。
【0005】
そして、特許文献1の記載によると、低音域側の弦(ピアノ線)が配置された付近の支柱と、高音域側の弦(ピアノ線)が配置された付近の支柱のそれぞれに、前記した支持体を介してマイクロホンを取り付けることで、2つのマイクロホンによって低音域側の音と、高音域側の音をそれぞれ捕らえて、音のバランスをとる工夫がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第4733463号公報
【0007】
一方、ピアノ本体内にマイクロホンを設置するその他の例として、いくつかの具体例を挙げることができる。
図10はその一つの例を示しており、図はクランドピアノの前半部について、手前の側板を取り除いてピアノ本体部12の内部状態を示している。
図に示すピアノ本体部12内には多数の弦16が平行状態に配置され、その上部には蓋板15が、閉じた状態で配置されている。なお、符号14はピアノ本体の先端部側の側板を示している。
【0008】
図10に示す例は、ピアノ本体部12内の左右の側板間に棒状の支持体(いわゆる突っ張り棒)24が掛け渡される。そして、棒状の支持体24の適宜の位置に、取り付け金具21を介してマイクロホン2が取り付けられる。
また、図11はピアノ本体内にマイクロホンを設置する他の例を示しており、この図11においても図10に示したピアノ本体部12と同一の部分を示している。
この図11に示す例は、マグネットキャッチ25付きの取り付け金具21が用いられ、ピアノ本体部12内に具備されたピアノフレーム12aの一部に、マグネットキャッチ25を吸着させると共に、取り付け金具21を介してマイクロホン2をピアノ本体部12内に設置した構成が採用される。
【0009】
図12はピアノ本体内にマイクロホンを設置するさらに他の例を示しており、図12においても図10に示したピアノ本体部12と同一の部分を示している。
この図12に示す例は、クリップ26付きの取り付け金具21が用いられ、ピアノ本体部12内に配置されたピアノフレーム12aの一部に、クリップ26を挟み込んで係止させると共に、取り付け金具21を介してマイクロホン2をピアノ本体部12内に設置した構成が採用される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、特許文献1に開示されたピアノ録音装置によると、ピアノ本体の支柱組み立て体を構成するいずれかの支柱を選択してマイクロホンを設置するものであるため、このマイクロホンはその支柱に接近した弦からの音を捕らえ易い。このために、収録音に音域のアンバランスの問題が発生する。
したがって、この問題を解消するために特許文献1の開示によると、高音域側と低音域側に近い支柱にそれぞれマイクロホンを取り付けて、音のバランスをとる工夫が必要となる。このために、マイクロホンの設置作業が繁雑であるだけでなく、複数のマイクロホンによる音のバランスの調整などの付帯的な調整作業も必要となる。
【0011】
また、図10図12に示した従来におけるマイクロホンの設置例においても、音源とマイクロホンとの距離が近くなるために、マイクロホンに近い特定な弦の音が大きく集音され易く、音域のアンバランスの問題が発生する。
また例えば、図10に示したマイクロホンの設置例によると、ピアノ本体の左右の側板間に突っ張り棒としての支持体24を掛け渡すものとなるため、ピアノ本体に損傷を与えるという問題も発生し得る。
【0012】
この発明は特許文献1に示すピアノ録音装置や、図10図12に示したピアノ本体内へのマイクロホンの設置手段が有する前記した問題点を解消しようとするものであり、特にピアノ本体内へのマイクロホンの設置および撤去を、容易に行うことができると共に、グランドピアノのサイズの大小に拘らず、マイクロホンを常にピアノ上面の蓋板(大屋根)の直下に位置するように設定可能なマイクロホン固定台を提供することを主要な目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係るマイクロホン固定台は、高さ方向に伸縮可能に構成されると共に、高さ方向に伸張させる付勢力を与える付勢部材を備えた複数本の脚部と、前記脚部の一端部がそれぞれ下側面に取り付けられると共に、前記下側面にマイクロホンを取り付けたマイクロホン取り付けプレートとが備えられ、前記脚部に備えた付勢部材によって、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置することを特徴とする。
【0014】
この場合、好ましい形態においては、前記マイクロホン取り付けプレートには、前記脚部を着脱可能に取り付けるための複数の脚取り付け部が形成され、前記脚部は脚取り付け部に対して選択的に取り付けられる。
そして、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面には軟質性素材による保護材が配置され、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、前記保護材を介してピアノ蓋板の下側面に接して配置するように構成することが望ましい。
【0015】
また、前記脚部は、高さ方向に配置された第1脚体と第2脚体とにより構成され、少なくとも一方の脚体に中空部が形成されて、他方の脚体が前記中空部内に挿入されることで、前記脚部が伸縮可能に構成される。
加えて、前記付勢部材は、前記第1脚体と第2脚体の外周面に沿って配置されるか、もしくは一方の脚体に形成された中空部内に配置された構成を好適に採用することができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明に係るマイクロホン固定台によると、マイクロホン取り付けプレートの下側面にマイクロホンが取り付けられ、さらにその下側面には高さ方向に伸張させる付勢力が与えられた複数本の脚部が取り付けられる。そして、脚部に備えた付勢部材によって、マイクロホン取り付けプレートの上側面を、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置するように構成される。
したがって、音源(弦)と前記マイクロホンとの距離を最大限にとることができるので、マイクロホンに近い特定な弦の音が大きく集音されるという音域のアンバランスの問題を大幅に解消させることができる。
【0017】
また、マイクロホン取り付けプレートを支持する脚部は伸縮可能であるため、マイクロホンを取り付けたマイクロホン取り付けプレートを、ピアノのサイズに拘らず、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置することができる。
そして、マイクロホンと複数本の脚部を取り付けたマイクロホン取り付けプレートを、そのままピアノ本体内に収容するので、ピアノ本体内に対するマイクロホンの設置および撤去を、容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】この発明に係るマイクロホン固定台をグランドピアノ内に設置した状態を示す側面図である。
図2】マイクロホン取り付けプレートを下面側から見た底面図である。
図3】マイクロホン取り付けプレートにバウンダリーマイクロホンを取り付けた例を示す底面図である。
図4】マイクロホン取り付けプレートにラベリアマイクロホンを取り付けた例を示す底面図である。
図5】マイクロホン固定台の全体構成を示した斜視図である。
図6】マイクロホン固定台に取り付けられる脚部の一部断面図である。
図7】同じく脚部の他の例を示す一部断面図である。
図8】同じく脚部のその他の例を示す一部断面図である。
図9】マイクロホン固定台の好ましい配置位置を示すグランドピアノ内の写真である。
図10】ピアノ本体内にマイクロホンを設置する従来の例を示す側面図である。
図11】同じく従来の他の例を示す側面図である。
図12】同じく従来のその他の例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明に係るマイクロホン固定台について図に示す実施の形態に基づいて説明する。 図1は、この発明に係るマイクロホン固定台を利用して、グランドピアノ内にマイクロホンを設置した状態を示している。
グランドピアノ11は周知のとおり、ピアノ本体部12を床から所定の高さ位置に配置するために、3本の脚部13によりピアノ本体部12を支えている。そして、ピアノ本体部12は外周壁面を構成する側板14を備え、その上面には蓋板(大屋根とも言う。)15が、図示せぬヒンジにより、開閉可能に取り付けられている。
そして、ピアノ本体部12内には多数の弦16が配列されており、これらの弦16が鍵盤に連動するハンマーの打撃によって、発音されることの周知のとおりである。
【0020】
マイクロホン固定台1は、下側面(背面)にマイクロホン2を取り付けたマイクロホン取り付けプレート3と、このマイクロホン取り付けプレート3を支持する複数本の脚部4より構成されている。
そして、マイクロホン固定台1は、ピアノ本体部12内の例えばフレーム上に載置された状態で大屋根15が閉じられ、この状態でプレート3の上側面は、大屋根15の下側面に接した状態でピアノ本体部12内に収容される。
【0021】
以下、マイクロホン固定台1について説明する。
図2はマイクロホン取り付けプレート(以下、単にプレートと称する場合もある。)3を下側面から見た状態で示しており、この例においてはプレート3は長方形状に形成されているが、プレート3の形状はこれに限定されるものではない。また、このプレート3は木製、樹脂、金属やその他の素材により形成することができる。
プレート3の中央部および長手方向の一端部に寄った位置には、マイクロホン取り付け孔3a,3bが、それぞれ穿設されている。
【0022】
一対のマイクロホン取り付け孔3aは、図4に示すようにマイクロホンの一例としてラベリアマイクロホン2をプレート3の下側面に取り付ける場合に用いられる。この場合には、取り付け金具21と、前記一対の取り付け孔3aにねじ込まれる締結用ビス22が併用される。
また、一対のマイクロホン取り付け孔3bは、図3に示すようにマイクロホンの一例としてバウンダリーマイクロホン2をプレート3の下側面に取り付ける場合に用いられる。この場合には、プレート3の上側面から前記取り付け孔3bに挿通された図示せぬ締結用のビスが、バウンダリーマイクロホン2の筐体底面にねじ込まれることにより、マイクロホン2が取り付けられる。
【0023】
一方、前記プレート3には、図2図4に示すように、その周縁に沿って前記した脚部4を着脱可能に取り付けるための複数の脚取り付け部3cが形成されている。
すなわち、この実施の形態においては、前記脚部4の上端部をプレート3にねじ込んで取り付けることができるようにプレート3には、ナット(脚取り付け部と同一の符号3cで示す)が埋め込まれている。
これらの脚取り付け部5を選択的に利用することで、ピアノ本体部12内の例えばフレーム形状等に対応させて、脚部4をプレート3に取り付けることができる。これにより、マイクロホン固定台1をピアノ本体部12内の好ましい任意の位置に配置することが可能となる。
【0024】
図5は、予めマイクロホン2を下側面に取り付けたプレート3に対して、脚部4を取り付けた例を示している。なお、図5に示す例はプレート3の隅角部に配置された脚取り付け部3cを利用して、4本の脚部4をそれぞれ取り付けた形態を示している。
図5に示した脚部4の基本構成は、図6図8にもその主要部が断面図で示されている。この脚部4は上側の第1脚体4Aと、下側の第2脚体4Bを備えており、これらの脚体4Aおよび4Bは、好ましくはアルミパイプを利用して構成される。
そして、第1脚体4Aの中空部内に第2脚体4Bが摺動可能に挿入されることで、脚部4は伸縮可能に構成されている。
【0025】
前記第1脚体4Aの上部開口には、ボルト4aがカシメなどの手段を利用して取り付けられており、このボルト4aの雄ねじがプレート3に埋め込まれた脚取り付け部としてのナット3cにねじ込まれることにより、脚部4はプレート3の下側面に取り付けられる。
また、第2脚体4Bの下端部には、図5に示したように例えばシリコンゴムにより成形された円柱状のゴム足4bが取り付けられており、これによりマイクロホン固定台1を、ピアノ本体部12内に収容した場合において、ピアノ本体部12内に傷を付ける問題が避けられるように配慮されている。
【0026】
そして、図5に示したマイクロホン固定台1においては、前記脚部4を高さ方向に伸張させる付勢力を与える付勢部材として、コイルばね5aが脚部4の外周面に沿って配置されている。
これにより、マイクロホン固定台1をピアノ本体部12内に収容した場合には、プレート3は、ピアノの蓋板(大屋根)15によって押し下げられることでコイルばね5aは収縮し、プレート3がピアノの蓋板15によって押し付けられた状態になされる。
【0027】
なお、前記プレート3の上側面には、軟質性素材による保護材6として、例えばフェルトなどの保護シートが貼着して配置されていることが望ましい。この保護材6はピアノの大屋根15の背面に当接することで、プレート3が直接的に大屋根15の背面に当接するのを避けることができ、大屋根15が硬質なプレート3による損傷を受けるのを避けることができる。
【0028】
図5に示す例においては、前記保護材6は円形状に成形され、プレート3の隅角部において、脚取り付け部(ナット)3cを上面から覆うように配置されている。
しかし、この保護材6は図に示すような部分的ではなく、例えばプレート3の全面を覆うように取り付けられていても良い。
【0029】
図6は、脚部4に配置される付勢部材の他の例を示している。この図6に示す例は第1脚体4Aの中空部内にコイルばね5bが収容されている。すなわち、このコイルばね5bは、第1脚体4Aの上部に取り付けられたボルト4aの背面と、第2脚体4Bの上端部との間に配置されている。これにより、コイルばね5bが脚部4に対して、高さ方向に伸張させる付勢力を与えている。
【0030】
また、図7に示す例は図6に示すコイルばね5bに代えて、Z字状に折り曲げた複数の板ばね5cを積み重ねて付勢部材としている。
さらに、図8に示す例は図6に示すコイルばね5bに代えて、複数のブロック状に成形された例えばウレタンフォームなどによるクッション材5dを積み重ねて付勢部材としている。
【0031】
図9は、マイクロホン固定台1の好ましい配置位置を示すものであり、これはグランドピアノ11の大屋根を外した一例を示している。この例に示されたようにピアノ本体部12内には、ピアノ本体部12の中央部から右側に向かう方向にピアノフレーム12aが露出している。
マイクロホン固定台1は、好ましくはピアノフレーム12aのいずれかの部分に配置することで、音源となる各弦16からの距離が比較的等しい位置を選定することができる。
【0032】
しかも、前記したマイクロホン固定台1によると、マイクロホン2が取り付けられたプレート3が、ピアノ本体上部に配置された蓋板15の下側面に接して配置するように構成されるので、ピアノ本体内において、音源(各弦16)とマイクロホン2との距離を最大限にとることができる。
したがって、この発明に係るマイクロホン固定台によると、マイクロホンに近い特定な弦の音が大きく集音されるという音域のアンバランスの問題を解消させることができるなど、前記した発明の効果の欄に記載した作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0033】
1 マイクロホン固定台
2 マイクロホン
3 マイクロホン取り付けプレート
3a マイクロホン取り付け孔
3b マイクロホン取り付け孔
3c 脚取り付け部(ナット)
4 脚部
4A 第1脚体
4a ボルト
4B 第2脚体
4b ゴム足
5a 付勢部材(コイルばね)
5b 付勢部材(コイルばね)
5c 付勢部材(板ばね)
5d 付勢部材(クッション材)
6 保護材
11 グランドピアノ
12 ピアノ本体部
12a ピアノフレーム
13 ピアノ脚部
14 側板
15 蓋板(大屋根)
16 弦(ピアノ線)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12