IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルプス電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-制御装置および操作システム 図1
  • 特許-制御装置および操作システム 図2
  • 特許-制御装置および操作システム 図3
  • 特許-制御装置および操作システム 図4
  • 特許-制御装置および操作システム 図5
  • 特許-制御装置および操作システム 図6
  • 特許-制御装置および操作システム 図7
  • 特許-制御装置および操作システム 図8
  • 特許-制御装置および操作システム 図9
  • 特許-制御装置および操作システム 図10
  • 特許-制御装置および操作システム 図11
  • 特許-制御装置および操作システム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-24
(45)【発行日】2022-12-02
(54)【発明の名称】制御装置および操作システム
(51)【国際特許分類】
   G05G 1/02 20060101AFI20221125BHJP
   G05G 5/05 20060101ALI20221125BHJP
   G05G 25/00 20060101ALI20221125BHJP
   G05G 5/04 20060101ALI20221125BHJP
   A63F 13/24 20140101ALI20221125BHJP
【FI】
G05G1/02 B
G05G5/05
G05G25/00 C
G05G5/04 Z
A63F13/24
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021525916
(86)(22)【出願日】2020-03-11
(86)【国際出願番号】 JP2020010565
(87)【国際公開番号】W WO2020250515
(87)【国際公開日】2020-12-17
【審査請求日】2021-10-13
(31)【優先権主張番号】P 2019111531
(32)【優先日】2019-06-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】加藤 秀和
(72)【発明者】
【氏名】川瀬 達章
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-067667(JP,A)
【文献】特開2000-293298(JP,A)
【文献】特開平10-261346(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05G 1/02
G05G 5/05
G05G 25/00
G05G 5/04
A63F 13/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作装置を制御する制御装置であって、
前記操作装置は、
操作者による押し込み操作可能な操作部材と、
前記操作部材を復帰方向に付勢する付勢手段と、
前記操作部材の移動量を検知して、当該移動量を示す検出信号を出力する検出手段と、
前記操作部材の移動を制動する制動手段と、
を有し、
前記制御装置は、
前記検出信号に基づいて、前記操作部材が所定の押し込み位置まで押し込まれたことを検出した場合、前記操作部材が押し込まれた状態を前記制動手段に保持させ、
前記検出信号に基づいて、前記操作部材と前記制動手段との間の駆動伝達系に存在するクリアランスにより、前記操作部材が復帰する方向に移動したことを検出した場合、前記制動手段による前記保持動作を解除させる
ことを特徴とする制御装置。
【請求項2】
前記駆動伝達系は、
前記操作部材の移動とともに回転する第1継手と、前記制動手段の回転軸とともに回転する第2継手とを有し、前記第1継手および第2継手が互いに噛み合うことによって、前記第1継手および第2継手がともに回転するカップリング継手を備え、
前記制御装置は、
前記検出信号に基づいて、前記第1継手と前記第2継手との間に存在する回転方向のクリアランスにより、前記操作部材が復帰する方向に移動したことを検出した場合、前記制動手段による前記保持動作を解除させる
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記駆動伝達系は、
互いに噛み合う少なくとも2つのギヤを有し、
前記制御装置は、
前記検出信号に基づいて、前記少なくとも2つのギヤの間に存在するバックラッシにより、前記操作部材が復帰する方向に移動したことを検出した場合、前記制動手段による前記保持動作を解除させる
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記操作部材の押し込み操作に伴って回転する回転部材をさらに備え、
前記検出手段は、
前記操作部材の移動量に応じた前記回転部材の回転角度を検知する回転角度検出センサである
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項5】
前記回転部材は、
前記操作部材と前記回転部材との間に設けられたラックアンドピニオン機構を介して、前記操作部材の押し込み操作に伴って回転する
ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
【請求項6】
前記検出手段は、
前記操作部材の移動量を検知するリニアポジションセンサである
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記所定の押し込み位置が任意に設定可能である
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置と、
前記操作装置と
を備えることを特徴とする操作システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置および操作システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ゲーム機のコントローラ等に用いられる操作装置として、操作者による押し込み操作可能な操作部材と、操作部材を付勢することにより、操作部材の押し込み操作が解除されたときに、操作部材を初期位置に復帰させる付勢手段(例えば、コイルスプリング等)とを備えたものが知られている。
【0003】
このような操作装置に関し、例えば、下記特許文献1には、押し込み操作可能な操作部を備えたゲーム用コントローラにおいて、操作部に力を与えるモータを設け、当該モータの動作を制御することによって、操作部の移動量を制限できるようにした技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-067667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の操作装置では、制動手段によって操作部材が押し込まれた状態を保持することが可能な構成を採用した場合、押し込み操作が解消されたときに操作部材を初期位置に復帰させるためには、操作者による押し込み操作が解消されたことを検知するための接触センサ(例えば、静電センサ等)を追加で設ける必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態の制御装置は、操作装置を制御する制御装置であって、操作装置は、操作者による押し込み操作可能な操作部材と、操作部材を復帰方向に付勢する付勢手段と、操作部材の移動量を検知して、当該移動量を示す検出信号を出力する検出手段と、操作部材の移動を制動する制動手段と、を有し、制御装置は、検出信号に基づいて、操作部材が所定の押し込み位置まで押し込まれたことを検出した場合、操作部材が押し込まれた状態を制動手段に保持させ、検出信号に基づいて、操作部材と制動手段との間の駆動伝達系に存在するクリアランスにより、操作部材が復帰する方向に移動したことを検出した場合、制動手段による保持動作を解除させる。
【発明の効果】
【0007】
一実施形態によれば、追加の接触センサを設けることなく、操作者による押し込み操作が解消されたことを検知して、制動手段によって操作部材が保持された状態を解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態に係る操作装置の外観斜視図
図2】一実施形態に係る操作装置の外観斜視図
図3】一実施形態に係る操作装置の外観斜視図
図4】一実施形態に係る操作装置の左側面図
図5】一実施形態に係る連結機構の外観斜視図
図6】一実施形態に係る連結機構の分解斜視図
図7】一実施形態に係る連結機構の斜視断面図
図8】一実施形態に係る操作システムのシステム構成を示すブロック図
図9】一実施形態に係る制御装置による処理の手順を示すフローチャート
図10】一実施形態に係る操作装置の動作を説明するための図
図11】一実施形態に係る制御装置による制御の一例を示すグラフ
図12】他の実施形態に係る操作装置の構成を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
【0010】
(操作装置100の構成)
図1図3は、一実施形態に係る操作装置100の外観斜視図である。但し、図2は、フレーム101が取り除かれた状態の操作装置100を表している。また、図3は、図2に示す操作装置100の底面側(Z軸負側)を表している。また、図4は、一実施形態に係る操作装置100の左側面図である。但し、図4では、フレーム101、基板105、および回転角度検出センサ106が取り除かれた状態の操作装置100を表している。なお、以降の説明では、便宜上、図中X軸方向を、前後方向とし、図中Y軸方向を、左右方向とし、図中Z軸方向を、上下方向とする。但し、X軸正方向を前、Y軸正方向を右、Z軸正方向を上とする。
【0011】
図1図4に示すように、操作装置100は、フレーム101、ギヤボックス102、操作部材103、圧縮コイルバネ104、基板105、回転角度検出センサ106、ブレーキ機構107、および連結機構110を備えている。
【0012】
フレーム101は、各構成部品を支持する部材である。例えば、フレーム101は、当該フレーム101の左側(Y軸負側)に配置されている基板105および回転角度検出センサ106を支持する。また、例えば、フレーム101は、当該フレーム101の右側(Y軸正側)に配置されているギヤボックス102を支持する。
【0013】
ギヤボックス102は、空間102A、前壁面102B、ギヤ102C、およびピニオン軸102Dを有する。空間102Aの内部には、ギヤ102C、ピニオン軸102D、操作部材103、および圧縮コイルバネ104が配置される。ギヤ102Cおよびピニオン軸102Dは、「回転部材」の一例であり、空間102Aの内部において、Y軸に平行な回転軸AX(図4参照)の軸周りに回転可能に設けられる。ギヤ102Cは、ピニオン軸102Dと同軸上に設けられており、且つ、ピニオン軸102Dに固定されている。これにより、ギヤ102Cは、ピニオン軸102Dとともに回転する。前壁面102Bは、空間102Aに露出した壁面であり、操作部材103の前端面103Bと対向する壁面である。
【0014】
操作部材103は、ギヤボックス102に形成された空間102A内において、前後方向(図中X軸方向)へスライド自在に設けられている。操作部材103は、前後方向(図中X軸方向)に延在する、概ね四角柱状(但し、これに限らない)の部材である。操作部材103は、操作者による押し込み操作により、ギヤボックス102の空間102A内を前方(X軸正方向)に移動可能である。操作部材103の上面には、前後方向に複数の歯が配列されてなるラックギヤ103Aが形成されている。ラックギヤ103Aは、ギヤボックス102の空間102Aに設けられたギヤ102Cと噛み合っており、ギヤ102Cとラックアンドピニオン機構を構成する。これにより、操作部材103は、前後方向(図中X軸方向)への移動に伴って、ラックアンドピニオン機構を介して、ギヤ102Cを回転させることができるようになっている。
【0015】
圧縮コイルバネ104は、「付勢手段」の一例である。圧縮コイルバネ104は、操作部材103の前端面103Bと、ギヤボックス102の前壁面102Bとの間において、前後方向(図中X軸方向)に弾性変形するように設けられている。圧縮コイルバネ104は、操作部材103を、後方(図中X軸負方向)へ付勢する。これにより、操作部材103は、押し込み操作から解放されたときに、後方へ自動的に復帰することが可能となっている。
【0016】
基板105は、各種電気部品(例えば、回転角度検出センサ106等)が実装される平板状の部材である。基板105は、回転軸AX上に設けられており、フレーム101の左側(Y軸負側)に固定される。基板105としては、例えば、PWB(Printed Wiring Board)等のリジッド基板が用いられる。
【0017】
回転角度検出センサ106は、「検出手段」の一例である。回転角度検出センサ106は、回転軸AX上に設けられており、ギヤ102Cおよびピニオン軸102Dの回転角度を検出する。回転角度検出センサ106は、基板105の表面(Y軸負側の表面)に実装される。回転角度検出センサ106は、ケース106aおよびロータ部106bを有する。ケース106aは、基板105の表面(Y軸負側の表面)に固定され、ロータ部106bを収容する。ロータ部106bは、ケース106aの内部で回転自在に設けられている。ロータ部106bは、基板105を貫通するピニオン軸102Dの先端部と嵌合している。これにより、ロータ部106bは、操作部材103の押し込み操作にともなって、ギヤ102Cおよびピニオン軸102Dとともに回転するようになっている。回転角度検出センサ106は、回転角度を検出すると、当該回転角度を示す回転角度検出信号を、制御装置120へ出力する。回転角度検出センサ106によって検出される回転角度は、操作部材103の押し込み量に比例したものとなっている。したがって、制御装置120は、回転角度検出センサ106によって検出された回転角度を、所定の変換式によって、操作部材103の押し込み量に変換することができる。なお、回転角度検出センサ106としては、抵抗式、磁気式、光学式、機械式等のセンサを用いることができる。また、回転角度検出センサ106の代わりに、操作部材202の押し込み量(すなわち、操作部材103の前後方向の移動量)を直接検出するリニアポジションセンサを用いてもよい。
【0018】
ブレーキ機構107は、「制動手段」の一例である。ブレーキ機構107は、回転軸AX上に設けられており、連結機構110を介して、ピニオン軸102Dと連結されている。ブレーキ機構107は、外部から供給される制御信号に応じて動作することにより、ギヤ102Cおよびピニオン軸102Dの回転を制動する。本実施形態では、ブレーキ機構107として、いわゆる電磁ブレーキを用いている。
【0019】
連結機構110は、回転軸AX上、且つ、ピニオン軸102Dとブレーキ機構107との間に設けられている。連結機構110は、ブレーキ機構107をピニオン軸102Dに連結させる。本実施形態では、連結機構110として、いわゆるカップリング継手を用いている。
【0020】
なお、図1では、操作装置100が有する外部との電気的な接続構成(例えば、フレキシブル配線基板等)については、図示を省略している。実際には、操作装置100は、少なくとも、外部からブレーキ機構107に制御信号を供給するための電気的な接続構成と、回転角度検出センサ106から外部に回転角度検出信号を出力するための電気的な接続構成とを有する。
【0021】
図5は、一実施形態に係る連結機構110の外観斜視図である。図6は、一実施形態に係る連結機構110の分解斜視図である。図7は、一実施形態に係る連結機構110の斜視断面図である。
【0022】
図5図7に示すように、連結機構110は、第1継手111および第2継手112を有する。
【0023】
第1継手111は、ピニオン軸102Dの先端に取り付けられ、ピニオン軸102Dとともに回転する。第1継手111は、第2継手112と対向する面111Aに、第2継手112側に突出した3つの爪部111Bを有する。3つの爪部111Bは、回転軸AXを中心とする同心円上に120°間隔で配置されている。また、3つの爪部111Bの各々は、回転軸AXの軸方向から見て所定の中心角θ1を有する扇形状を有する。各爪部111Bは、第1継手111および第2継手112が互いに繋ぎ合わされたとき、第2継手112の2つの爪部112Bの間に形成されている空間112C内に嵌め込まれる。
【0024】
第2継手112は、ブレーキ機構107が備えるシャフトの先端に取り付けられ、当該シャフトとともに回転する。第2継手112は、第1継手111と対向する面112Aに、第1継手111側に突出した3つの爪部112Bを有する。3つの爪部112Bは、3つの爪部111Bと同様に、回転軸AXを中心とする同心円上に120°間隔で配置されている。また、3つの爪部112Bの各々は、回転軸AXの軸方向から見て所定の中心角θ1を有する扇形状を有する。
【0025】
このように構成された連結機構110は、第1継手111の3つの爪部111Bと、第2継手112の3つの爪部112Bとが互いに噛み合うことにより、第1継手111とともに第2継手112が回転するようになっている。
【0026】
具体的には、操作部材103が押し込まれる方向(X軸正方向)に移動することに対応して、第1継手111がY軸負側から見て時計回り(図5に示すD1方向)に回転するとき、3つの爪部111Bの各々の時計回り方向側の側面が、時計回り方向にある3つの爪部112Bの各々の側面と当接することにより、第2継手112を時計回りに回転させる。
【0027】
反対に、操作部材103が復帰する方向(X軸負方向)に移動することに対応して、第1継手111がY軸負側から見て反時計回り(図5に示すD2方向)に回転するとき、3つの爪部111Bの各々の反時計回り方向側の側面が、反時計回り方向にある3つの爪部112Bの各々の側面と当接することにより、第2継手112を反時計回りに回転させる。
【0028】
ここで、図7に示すように、互いに隣接する2つの爪部112Bの間の空間112Cがなす扇形の中心角θ2は、当該空間112C内に嵌め込まれる爪部111Bがなす扇形の中心角θ1よりも大きくなっている。
【0029】
これにより、回転方向において互いに隣り合う爪部111Bと爪部112Bとの間には、クリアランスΔθ(Δθ=θ2-θ1)が形成されている。このため、爪部111Bは、空間112C内において、このクリアランスΔθ分、回転移動することができる。
【0030】
すなわち、本実施形態の連結機構110は、第2継手112の回転がブレーキ機構107によって制動されている状態であっても、互いに隣り合う爪部111Bと爪部112Bとの間にクリアランスΔθが設けられていることにより、このクリアランスΔθ分、第1継手111が回転できるようになっている。
【0031】
例えば、図5~7に示す例は、操作部材103が押し込まれたときの連結機構110を表しており、3つの爪部111Bの各々の時計回り方向側の側面が、その進行方向にある3つの爪部112Bの各々の側面と当接した状態となっている。このため、3つの爪部111Bの各々の反時計回り方向側の側面と、反時計回り方向にある3つの爪部112Bの各々の側面との間に、クリアランスΔθが存在する状態となっている。よって、第2継手112の回転がブレーキ機構107によって制動されている状態であっても、第1継手111は、このクリアランスΔθ分、反時計回り方向に回転できるようになっている。
【0032】
(操作システム10のシステム構成)
図8は、一実施形態に係る操作システム10のシステム構成を示すブロック図である。図8に示すように、操作システム10は、操作装置100および制御装置120を備えて構成されている。
【0033】
制御装置120は、操作装置100が備えるブレーキ機構107の制動動作を制御することが可能な装置である。図8に示すように、制御装置120は、検出信号取得部121、押し込み量判定部122、制動制御部123、および操作信号出力部124を備えている。
【0034】
検出信号取得部121は、操作装置100が備える回転角度検出センサ106から出力された回転角度検出信号を取得する。
【0035】
押し込み量判定部122は、検出信号取得部121によって取得された回転角度検出信号に基づいて、操作部材103の押し込み量を判定する。例えば、回転角度検出センサ106から出力される回転角度検出信号は、ギヤ102Cおよびピニオン軸102Dの回転角度(すなわち、操作部材103の押し込み量)に応じて、当該回転角度検出信号の電圧値が変化するものである。このため、押し込み量判定部122は、所定の変換式または所定の変換テーブルにより、回転角度検出信号の電圧値から、操作部材103の押し込み量を導出することができる。
【0036】
制動制御部123は、検出信号取得部121によって取得された回転角度検出信号、および、押し込み量判定部122によって判定された操作部材103の押し込み量に基づいて、操作装置100が備えるブレーキ機構107の制動動作を制御する。
【0037】
例えば、制動制御部123は、押し込み量判定部122によって判定された押し込み量に基づいて、操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれたことを検知した場合、ブレーキ機構107にギヤ102Cおよびピニオン軸102Dの回転を制動させることにより、操作部材103が押し込まれた状態をブレーキ機構107に保持させることができる。
【0038】
また、例えば、ブレーキ機構107によって操作部材103が押し込まれた状態が保持されているときに、操作者による押し込み操作が解除されると、制動制御部123は、連結機構110に存在するクリアランスによりギヤ102Cおよびピニオン軸102Dが逆回転したことを、検出信号取得部121によって取得された回転角度検出信号に基づいて検知し、ブレーキ機構107による保持動作を解除させることができる。
【0039】
なお、制御装置120は、操作部材103の所定の押し込み位置を任意にメモリ等に設定可能である。これにより、例えば、制御装置120は、当該制御装置120の利用目的や利用状況(例えば、ゲームの種類,シーン,設定等)に応じて、所定の押し込み位置を変化させることができる。
【0040】
操作信号出力部124は、押し込み量判定部122によって判定された操作部材103の押し込み量を示す操作信号を、操作対象装置20に出力する。操作対象装置20としては、例えば、ゲーム機、車載機(例えば、ナビゲーション装置)等が挙げられるが、これらに限らず、如何なる装置であってもよい。
【0041】
上記した制御装置120の各機能は、例えば、制御装置120において、メモリ(例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等)に記憶されているプログラムを、CPU(Central Processing Unit)(「コンピュータ」の一例)が実行することによって実現される。
【0042】
なお、制御装置120は、物理的に操作装置100の内部に設けられている装置(例えば、IC(Integrated Circuit)等)であってもよく、物理的に操作装置100の外部に設けられている装置であってもよい。また、制御装置120は、操作装置100と有線(例えば、通信ケーブル)によって接続されてもよく、無線(例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、赤外線通信等)によって接続されてもよい。
【0043】
また、制御装置120は、物理的に操作対象装置20の内部に設けられている装置(例えば、IC等)であってもよく、物理的に操作対象装置20の外部に設けられている装置であってもよい。また、制御装置120は、操作対象装置20と有線(例えば、通信ケーブル)によって接続されてもよく、操作対象装置20と無線(例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、赤外線通信等)によって接続されてもよい。
【0044】
(制御装置120による処理の手順)
図9は、一実施形態に係る制御装置120による処理の手順を示すフローチャートである。
【0045】
まず、検出信号取得部121が、操作装置100の回転角度検出センサ106から出力された回転角度検出信号を取得する(ステップS901)。次に、押し込み量判定部122が、ステップS901で取得された回転角度検出信号に基づいて、操作部材103の押し込み量を判定する(ステップS902)。そして、制動制御部123が、ステップS902で判定された押し込み量に基づいて、操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれたか否かを判断する(ステップS903)。
【0046】
ステップS903において、操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれてないと判断された場合(ステップS903:No)、制御装置120は、ステップS901へ処理を戻す。
【0047】
一方、ステップS903において、操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれたと判断された場合(ステップS903:Yes)、制動制御部123が、ブレーキ機構107にギヤ102Cおよびピニオン軸102Dの回転を制動させることにより、操作部材103が押し込まれた状態を保持する(ステップS904)。
【0048】
続いて、検出信号取得部121が、操作装置100の回転角度検出センサ106から出力された回転角度検出信号を取得する(ステップS905)。そして、制動制御部123が、ステップS905で取得された回転角度検出信号に基づいて、操作部材103が復帰方向に所定量以上移動したか否かを判断する(ステップS906)。
【0049】
ステップS906において、操作部材103が復帰方向に所定量以上移動してないと判断された場合(ステップS906:No)、制御装置120は、ステップS905へ処理を戻す。
【0050】
一方、ステップS906において、操作部材103が復帰方向に所定量以上移動したと判断された場合(ステップS906:Yes)、制動制御部123が、ブレーキ機構107による制動を解除することにより、操作部材103が押し込まれた状態の保持を解除する(ステップS907)。そして、制御装置120は、図9に示す一連の処理を終了する。
【0051】
(操作装置100の動作)
図10は、一実施形態に係る操作装置100の動作を説明するための図である。図10(a)は、操作部材103の押し込み操作がなされていない状態の操作装置100を表している。図10(b)は、操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれた状態の操作装置100を表している。図10(c)は、操作者による操作部材103の押し込みが解除された状態の操作装置100を表している。図10(d)は、操作部材103が初期位置に復帰した状態の操作装置100を表している。
【0052】
図10(a)に示すように、操作者によって操作部材103が前方(図中X1方向)に押し込まれると、これに伴って、ギヤ102Cおよびピニオン軸102DがY軸負側から見て時計回り方向(図中D1方向)に回転する。
【0053】
そして、図10(b)に示すように、操作者によって操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれると、制御装置120が、回転角度検出センサ106からの回転角度検出信号に基づいて、操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれたことを検知し、制動動作を行うようにブレーキ機構107を制御する。これにより、ブレーキ機構107は、制動動作を行い、ギヤ102Cおよびピニオン軸102Dの回転を制動する。その結果、操作部材103は、所定の押し込み位置で保持される。
【0054】
ここで、ブレーキ機構107による制動がなされている状態において、操作者による操作部材103の押し込みが解除されると、ギヤ102Cは、図10(c)に示すように、連結機構110に設けられているクリアランスΔθ分、圧縮コイルバネ104からの付勢力により、Y軸負側から見て反時計回り方向(図中D2方向)に僅かに逆回転することができる。その結果、操作部材103は、図10(c)に示すように、クリアランスΔθ分、後方(図中X2方向)に僅かに移動することができる。制御装置120は、回転角度検出センサ106からの回転角度検出信号に基づいて、操作部材103が僅かに後方へ移動したことを検知すると、ブレーキ機構107によるギヤ102Cおよびピニオン軸102Dの制動を解除させる。これにより、操作部材103は、所定の押し込み位置で保持されている状態が解除され、図10(d)に示すように、圧縮コイルバネ104からの付勢力により、初期位置に復帰することができる。
【0055】
(制御装置120による制御の一例)
図11は、一実施形態に係る制御装置120による制御の一例を示すグラフである。図11に示すグラフにおいて、縦軸は、回転角度検出信号の電圧値を示す。また、図11に示すグラフにおいて、横軸は、時間を示す。
【0056】
図11に示すように、操作部材103の押し込みを開始してから(タイミングt1)、操作部材103の押し込み位置が、所定の押し込み位置に達するまで(タイミングt2)の間は、押し込み量が徐々に増加するにつれて、回転角度検出信号の電圧値が徐々に増加する。
【0057】
そして、操作部材103の押し込み位置が、所定の押し込み位置に達すると(タイミングt2)、制動制御部123の制御により、ブレーキ機構107による制動がかかり、操作部材103が所定の押し込み位置で保持される。このため、操作者は、操作部材103をそれ以上押し込むことができなくなる。したがって、操作部材103の押し込みが解除されるまでの間(タイミングt2~t3)は、回転角度検出信号の電圧値は一定である。
【0058】
その後、操作者による操作部材103の押し込みが解除されると(タイミングt3)、操作部材103は、圧縮コイルバネ104からの付勢力により、連結機構110が有するクリアランスΔθ分、復帰する方向に僅かに移動する。これにより、回転角度検出信号の電圧値は僅かに低下する。
【0059】
そして、回転角度検出信号の電圧値の低下量が所定の閾値ΔVに達したとき(タイミングt4)、制御装置120によるブレーキ機構107の制御により、ブレーキ機構107による制動が解除される。その結果、操作部材103は、所定の押し込み位置で保持されている状態が解除され、圧縮コイルバネ104からの付勢力により、初期位置に復帰する。
【0060】
以上説明したように、一実施形態に係る制御装置120は、回転角度検出センサ106から出力される回転角度検出信号に基づいて、操作部材103が所定の押し込み位置まで押し込まれたことを検出した場合、操作部材103が押し込まれた状態をブレーキ機構107に保持させることができる。そして、一実施形態に係る制御装置120は、回転角度検出信号に基づいて、操作部材103とブレーキ機構107との間の駆動伝達系に設けられた連結機構110に存在するクリアランスΔθにより、操作部材103が復帰する方向に移動したことを検出した場合、ブレーキ機構107による操作部材103の保持を解除させることができる。このため、一実施形態に係る制御装置120によれば、追加の接触センサを設けることなく、操作者による押し込み操作が解消されたことを検知して、ブレーキ機構107によって操作部材103が保持された状態を解除することができる。
【0061】
(他の実施形態)
図12は、他の実施形態に係る操作装置200の構成を示す斜視図である。図12に示すように、操作装置200は、フレーム201、操作部材202、圧縮コイルバネ203、モータ204、回転角度検出センサ205、ギヤ206A~206D、およびピニオン軸207を備えている。
【0062】
フレーム201は、各構成部材を収容および支持する部材である。フレーム201は、左側壁部201aと、右側壁部201bと、前壁部201cとを有しており、例えば、金属板が折り曲げられることによって形成される。
【0063】
操作部材202は、フレーム201に対して、前後方向(図中X軸方向)へスライド自在に設けられている。操作部材202は、操作者によって押し込み操作が可能であり、当該押し込み操作により、フレーム201から後方(図中X軸負方向)に突出した状態から前方(図中X軸正方向)に移動して、フレーム201内へ押し込まれた状態へと変化することが可能である。操作部材202の上面には、前後方向に複数の歯が配列されてなるラックギヤ202aが形成されている。ラックギヤ202aは、ギヤ206Dと噛み合っており、ギヤ206Dとラックアンドピニオン機構を構成する。これにより、操作部材202は、前後方向(図中X軸方向)への移動に伴って、ラックアンドピニオン機構を介して、ギヤ206Dを回転させることができるようになっている。
【0064】
圧縮コイルバネ203は、操作部材202の前端部と、フレーム201の前壁部201cとの間において、前後方向(図中X軸方向)に弾性変形するように設けられている。圧縮コイルバネ203は、操作部材202を、後方(図中X軸負方向)へ付勢する。これにより、操作部材202は、押し込み操作から解放されたときに、後方へ自動的に復帰することが可能となっている。
【0065】
モータ204は、「制動手段」の一例である。モータ204は、その回転軸204aが、右側壁部201bを貫通して、フレーム201内に至るように、フレーム201の右側壁部201bの外側表面に固定されている。回転軸204aの先端には、ギヤ206Aが取り付けられている。モータ204は、制御装置220から供給された制御信号によって、その回転軸204aが回転することにより、複数枚のギヤ206A~206Dを介して、操作部材202を前後方向(図中X軸方向)に付勢することができる。例えば、モータ204は、操作部材202が所定の押し込み位置まで押し込まれたときに、ギヤ206Aの回転を制動することにより、操作部材202の移動を停止させて、操作部材202が所定の押し込み位置まで押し込まれた状態を保持することができる。モータ204としては、例えば、DCモータ、ステッピングモータ等を用いることができる。
【0066】
回転角度検出センサ205は、「検出手段」の一例である。回転角度検出センサ205は、フレーム201の左側壁部201aの外側表面、且つ、ギヤ206Dおよびピニオン軸207と同軸上に設けられており、ギヤ206Dおよびピニオン軸207の回転角度を検出する。に取り付けられている。回転角度検出センサ205は、ケース205aと、ロータ部205bとを有している。ロータ部205bは、ケース205aに対して回転自在に設けられている。ロータ部205bは、左側壁部201aを貫通するピニオン軸207の先端部207aと嵌合している。これにより、ロータ部205bは、操作部材202の押し込み操作にともなって、ギヤ206Dおよびピニオン軸207とともに回転するようになっている。回転角度検出センサ205は、回転角度を検出すると、当該回転角度を示す回転角度検出信号を、制御装置220へ出力する。回転角度検出センサ205によって検出される回転角度は、操作部材202の押し込み量に比例したものとなっている。したがって、制御装置220は、回転角度検出センサ205によって検出された回転角度を、所定の変換式によって、操作部材202の押し込み量に変換することができる。なお、回転角度検出センサ205としては、抵抗式、磁気式、光学式、機械式等のセンサを用いることができる。回転角度検出センサ205の代わりに、操作部材202の押し込み量(すなわち、操作部材202の前後方向の移動量)を直接検出するリニアポジションセンサを用いてもよい。
【0067】
なお、制御装置220は、制御装置120と同様の構成を有する。このため、制御装置220の詳細な説明は省略する。
【0068】
このように構成された操作装置200は、操作部材202が所定の押し込み位置まで押し込まれたときに、モータ204によってギヤ206Aの回転を制動することにより、操作部材202の移動を停止させて、操作部材202が所定の押し込み位置まで押し込まれた状態を保持することができる。ここで、複数のギヤ(ギヤ206A~206Dおよびラックギヤ202a)の各々においては、噛合する他のギヤとの間にバックラッシが存在する。このため、操作装置200では、操作部材202が所定の押し込み位置で保持されているとき、操作者による操作部材202の押し込みが解除されると、全てのバックラッシの合計分、圧縮コイルバネ203からの付勢力により、操作部材202が僅かに後方(図中X軸負方向)に移動することができる。制御装置220は、回転角度検出センサ205から出力された回転角度検出信号に基づいて、操作部材202が僅かに後方へ移動したことを検知すると、モータ204によるギヤ206Aの制動を解除させる。これにより、操作部材202は、所定の押し込み位置で保持されている状態が解除され、圧縮コイルバネ203からの付勢力により、初期位置に復帰することができる。
【0069】
以上説明したように、他の実施形態に係る制御装置220は、回転角度検出センサ205から出力される回転角度検出信号に基づいて、操作部材202が所定の押し込み位置まで押し込まれたことを検出した場合、操作部材202が押し込まれた状態をモータ204に保持させることができる。そして、他の実施形態に係る制御装置220は、回転角度検出信号に基づいて、操作部材202とモータ204との間の駆動伝達系に存在するバックラッシにより、操作部材202が復帰する方向に移動したことを検出した場合、ブレーキ機構107による操作部材202の保持を解除させることができる。このため、他の実施形態に係る制御装置220によれば、追加の接触センサを設けることなく、操作者による押し込み操作が解消されたことを検知して、ブレーキ機構107によって操作部材103が保持された状態を解除することができる。
【0070】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【0071】
本国際出願は、2019年6月14日に出願した日本国特許出願第2019-111531号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
【符号の説明】
【0072】
10 操作システム
20 操作対象装置
100 操作装置
101 フレーム
102 ギヤボックス
102C ギヤ
102D ピニオン軸
103 操作部材
104 圧縮コイルバネ(付勢手段)
105 基板
106 回転角度検出センサ(検出手段)
107 ブレーキ機構(制動手段)
110 連結機構(カップリング継手)
111 第1継手
112 第2継手
120 制御装置
121 検出信号取得部
122 押し込み量判定部
123 制動制御部
124 操作信号出力部
200 操作装置
201 フレーム
202 操作部材
203 圧縮コイルバネ(付勢手段)
204 モータ(制動手段)
205 回転角度検出センサ(検出手段)
206A~206D ギヤ
207 ピニオン軸
220 制御装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12