IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図1
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図2
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図3
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図4
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図5
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図6
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図7
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図8
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図9
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図10
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図11
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図12
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図13
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図14
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図15
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図16
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図17
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図18
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図19
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図20
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図21
  • 特許-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-25
(45)【発行日】2022-12-05
(54)【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20221128BHJP
【FI】
G02B15/20
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2018054181
(22)【出願日】2018-03-22
(65)【公開番号】P2019168496
(43)【公開日】2019-10-03
【審査請求日】2021-03-15
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100124442
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 創吾
(72)【発明者】
【氏名】小林 加奈
【審査官】森内 正明
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-327991(JP,A)
【文献】特開2004-318108(JP,A)
【文献】特開2000-267007(JP,A)
【文献】特開2002-162565(JP,A)
【文献】特開2001-318316(JP,A)
【文献】特開2007-286548(JP,A)
【文献】特開2004-53993(JP,A)
【文献】特開平9-5625(JP,A)
【文献】特開2010-176097(JP,A)
【文献】特開2016-157076(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側に順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ部Lpとしての第3レンズ群、負の屈折力のレンズ部Lnとしての第4レンズ群からなり、
フォーカシングに際して前記レンズ部Lpの全体または一部であるレンズ要素LFのみが移動し、
前記レンズ要素LFの物体側のレンズ面の曲率半径をR1f、像側のレンズ面の曲率半径をR2f、前記レンズ部Lpの焦点距離をfp、前記レンズ部Lnの焦点距離をfnとするとき、
0.95<(R2f+R1f)/(R2f-R1f)<5.00
1.0<|fp/fn|<5.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側に順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力のレンズ部Lpとしての第4レンズ群、負の屈折力のレンズ部Lnとしての第5レンズ群からなり、
フォーカシングに際して前記レンズ部Lpの全体であるレンズ要素LFが移動し、
前記レンズ要素LFの物体側のレンズ面の曲率半径をR1f、像側のレンズ面の曲率半径をR2fとするとき、
0.95<(R2f+R1f)/(R2f-R1f)<5.00
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ
【請求項3】
複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側に順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、フォーカシングに際して移動する正の屈折力のレンズ要素LFから構成されるレンズ部Lpと、当該レンズ部Lpの像側に配置された負の屈折力のレンズ部Lnとからなり、
前記レンズ要素LFの物体側のレンズ面の曲率半径をR1f、像側のレンズ面の曲率半径をR2fとするとき、
0.95<(R2f+R1f)/(R2f-R1f)<5.00
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ
【請求項4】
前記レンズ部Lpの焦点距離をfp、前記レンズ部Lnの焦点距離をfnとするとき、
1.0<|fp/fn|<5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項またはに記載のズームレンズ。
【請求項5】
望遠端において無限遠に合焦しているときの前記レンズ要素LFの横倍率をβpt、望遠端において無限遠に合焦しているときの前記レンズ要素LFより像側に配置されたレンズ系の横倍率をβtとするとき、
1.4<(1-βpt)×βt<5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記レンズ部Lpの焦点距離をfp、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
3.0<fp/fw<8.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
無限遠に合焦時の広角端における前記レンズ要素LFの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をDw、広角端における前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離をLwとするとき、
0.25<Dw/Lw<0.36
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
無限遠に合焦時の望遠端における前記レンズ要素LFの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をDt、望遠端における前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの距離をLtとするとき、
0.25<Dt/Lt<0.55
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記レンズ部Lnの焦点距離をfn、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
1.0<|fn|/ft<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
望遠端において、無限遠に合焦しているときの前記レンズ要素LFより像側に配置されたレンズ系の横倍率をβtとするとき、
1.4<βt<5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
前記レンズ部Lpは1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記レンズ要素LFは、1枚の正レンズ、または、1枚の正レンズと1枚の負レンズを接合した接合レンズからなり、前記正レンズの材料のアッベ数をνdとするとき、
45≦νd
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
前記第2レンズ群は開口絞りを含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項14】
前記レンズ部Lnは最も像側に、正レンズ、または正の屈折力の接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項15】
広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfw、広角端におけるバックフォーカスをBFwとするとき、
0.5<BFw/fw<2.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項16】
広角端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔をD1w、望遠端における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔をD1tとするとき、
D1w>D1t
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項17】
請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を備えることを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像装置(カメラ)に用いる撮像光学系は全系が小型であること、広画角であること、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有すること等が要望されている。
【0003】
従来、広画角化が容易なズームレンズとして、物体側に負の屈折力のレンズ群が配置されたネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード型の広画角のズームレンズとして、物体側から像側へ順に、負、正の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、1つ以上のレンズ群からなり、各レンズ群間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズが知られている。
【0004】
このズームレンズにおいて、フォーカスレンズ群の小型化、軽量化を実現するために、フォーカシングを最も物体側のレンズ群以外のレンズ群で行ったインナーフォーカス方式を用いたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
【0005】
特許文献1では物体側から順に負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群よりなり、隣り合うレンズ群の間隔を変えてズーミングを行い、第3レンズ群でフォーカシングを行うズームレンズを開示している。特許文献2では物体側から順に負、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群よりなり、隣り合うレンズ群の間隔を変えてズーミングを行い第2レンズ群の一部でフォーカシングを行うズームレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2015-166834号公報
【文献】特開2012-027311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ズームレンズにおいて、全系の小型化を図ることやフォーカシングを高速に行うためには、例えば、ズームレンズを構成する各レンズ群の数や各レンズ群の屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、フォーカシングに際して移動するレンズ群を適切に設定すること等が重要になってくる。
【0008】
また、全物体距離において高い光学性能を得るためには、フォーカシングに際して移動するレンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。特に、フォーカシングに際して移動するレンズ群の物体側や像側に配置するレンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
【0009】
本発明は、全系が小型でかつ広画角でありながら、フォーカシングに際して収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を有し、しかもフォーカシングを高速に行うことが容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のズームレンズは、
複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記複数のレンズ群は、物体側から像側に順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ部Lpとしての第3レンズ群、負の屈折力のレンズ部Lnとしての第4レンズ群からなり、1つ以上のレンズ群を含む後群からなり、
フォーカシングに際して、前記レンズLpの全体または一部であるレンズ要素LFのみが移動し、
前記レンズ要素LFの物体側のレンズ面の曲率半径をR1f、像側のレンズ面の曲率半径をR2f、前記レンズ部Lpの焦点距離をfp、前記レンズ部Lnの焦点距離をfnとするとき、
0.95<(R2f+R1f)/(R2f-R1f)<5.00
1.0<|fp/fn|<5.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、全体が小型でかつ広画角でありながらフォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を有し、高速なフォーカシングが容易なズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施例1のズームレンズの断面図
図2】実施例1の無限遠にフォーカス時の収差図
図3】実施例1の近至近にフォーカス時の収差図
図4】実施例2のズームレンズの断面図
図5】実施例2の無限遠にフォーカス時の収差図
図6】実施例2の近至近にフォーカス時の収差図
図7】実施例3のズームレンズの断面図
図8】実施例3の無限遠にフォーカス時の収差図
図9】実施例3の近至近にフォーカス時の収差図
図10】実施例4のズームレンズの断面図
図11】実施例4の無限遠にフォーカス時の収差図
図12】実施例4の近至近にフォーカス時の収差図
図13】実施例5のズームレンズの断面図
図14】実施例5の無限遠にフォーカス時の収差図
図15】実施例5の近至近にフォーカス時の収差図
図16】実施例6のズームレンズの断面図
図17】実施例6の無限遠にフォーカス時の収差図
図18】実施例6の近至近にフォーカス時の収差図
図19】実施例7のズームレンズの断面図
図20】実施例7の無限遠にフォーカス時の収差図
図21】実施例7の近至近にフォーカス時の収差図
図22】本発明の撮像装置の要部概略図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。そして複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群を有する。後群は、最も像側に配置された負の屈折力のレンズ部Lnとその物体側でレンズ部Lnに隣接して配置された正の屈折力のレンズ部Lpを有する。
【0014】
ここでレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動するレンズ系であって、1枚以上のレンズを有していればよく、必ずしも複数枚のレンズを有していなくてもよい。レンズ部Lpは1つ以上のレンズ要素からなる。レンズ部Lpのうちの1つのレンズ要素LFはフォーカシングに際して移動する。ここでレンズ要素とは、単レンズや、複数のレンズが接合された接合レンズなど、一体的に形成されたレンズをいう。
【0015】
図1は本発明の実施例1の広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A),(B),(C)は、それぞれ実施例1の無限遠にフォーカスしたときの広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3(A),(B),(C)はそれぞれ実施例1の広角端(結像倍率-0.075倍)、中間ズーム位置(結像倍率-0.093倍)、望遠端(結像倍率-0.14倍)における収差図である。実施例1はズーム比1.89、Fナンバー4.10~5.72のズームレンズである。
【0016】
図4は本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。図5(A),(B),(C)は、それぞれ実施例2の無限遠にフォーカスしたときの広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図6(A),(B),(C)はそれぞれ実施例2の広角端(結像倍率-0.075倍)、中間ズーム位置(結像倍率-0.093倍)、望遠端(結像倍率-0.14倍)における収差図である。実施例2はズーム比1.89、Fナンバー4.10~5.72のズームレンズである。
【0017】
図7は本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。図8(A),(B),(C)は、それぞれ実施例3の無限遠にフォーカスしたときの広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図9(A),(B),(C)はそれぞれ実施例3の広角端(結像倍率-0.075倍)、中間ズーム位置(結像倍率-0.093倍)、望遠端(結像倍率-0.14倍)における収差図である。実施例3はズーム比1.89、Fナンバー4.10~5.72のズームレンズである。
【0018】
図10は本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。図11(A),(B),(C)は、それぞれ実施例4の無限遠にフォーカスしたときの広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図12(A),(B),(C)はそれぞれ実施例4の広角端(結像倍率-0.075倍)、中間ズーム位置(結像倍率-0.093倍)、望遠端(結像倍率-0.14倍)における収差図である。実施例4はズーム比1.89、Fナンバー4.10~5.71のズームレンズである。
【0019】
図13は本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図である。図14(A),(B),(C)は、それぞれ実施例5の無限遠にフォーカスしたときの広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図15(A),(B),(C)はそれぞれ実施例5の広角端(結像倍率-0.075倍)、中間ズーム位置(結像倍率-0.093倍)、望遠端(結像倍率-0.14倍)における収差図である。実施例5はズーム比1.89、Fナンバー4.10~5.72のズームレンズである。
【0020】
図16は本発明の実施例6の広角端におけるレンズ断面図である。図17(A),(B),(C)は、それぞれ実施例6の無限遠にフォーカスしたときの広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図18(A),(B),(C)はそれぞれ実施例6の広角端(結像倍率-0.075倍)、中間ズーム位置(結像倍率-0.093倍)、望遠端(結像倍率-0.14倍)における収差図である。実施例6はズーム比1.89、Fナンバー4.10~5.72のズームレンズである。
【0021】
図19は本発明の実施例7の広角端におけるレンズ断面図である。図20(A),(B),(C)は、それぞれ実施例7の無限遠にフォーカスしたときの広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図21(A),(B),(C)はそれぞれ実施例7の広角端(結像倍率-0.075倍)、中間ズーム位置(結像倍率-0.093倍)、望遠端(結像倍率-0.14倍)における収差図である。実施例7はズーム比1.89、Fナンバー4.10~5.71のズームレンズである。図22は、本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
【0022】
各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮像光学系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図においてOLはズームレンズである。
【0023】
レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LRは1つ以上のレンズ群を有する後群である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。点線の矢印は近距離物体(至近物体)にフォーカスしたときの広角端から望遠端へのズーミングにおけるレンズ要素LFの移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ要素LFの移動方向を示している。
【0024】
SPは開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
【0025】
収差図においてFnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、光線追跡値による画角である。球面収差図において、実線のdはd線(波長587.56nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において実線のΔSはd線におけるサジタル像面、点線のΔMはd線におけるメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線はg線である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
【0026】
図1の実施例1、図4の実施例2、図7の実施例3、図10の実施例4のズームレンズOLは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を有する後群LRより構成されている。後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3(Lp)(LF)、負の屈折力の第4レンズ群L4(Ln)より構成されている。
【0027】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2,第3レンズ群L3,第4レンズ群L4は物体側へ互いに異なった軌跡で(独立に)移動する。第3レンズ群L3はレンズ部Lp及びレンズ要素LFに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って矢印3cの如く物体側へ移動する。第4レンズ群L4がレンズ部Lnに相当する。開口絞りSPは第2レンズ群L2に含まれている。
【0028】
図13の実施例5のズームレンズOLは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を有する後群LRより構成されている。後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4(Lp)(LF)、負の屈折力の第5レンズ群L5(Ln)より構成されている。
【0029】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2,第3レンズ群L3,第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は物体側へ互いに異なった軌跡で移動する。第4レンズ群L4はレンズ部Lp及びレンズ要素LFに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って矢印4cの如く物体側へ移動する。第5レンズ群L5がレンズ部Lnに相当する。開口絞りSPは第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置されている。
【0030】
図16の実施例6のズームレンズOLは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1つのレンズ群を有する後群LRより構成されている。後群LRは負の屈折力の第3レンズ群L3より構成されている。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力のレンズ部Lp、負の屈折力のレンズ部Lnにより構成されている。
【0031】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2,第3レンズ群L3は物体側へ互いに異なった軌跡で移動する。レンズ部Lpはレンズ要素LFに相当し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って物体側へ移動する。開口絞りSPは第2レンズ群L2に含まれている。
【0032】
図19の実施例7のズームレンズOLは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を有する後群LRより構成されている。後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4より構成されている。第3レンズ群L3はレンズ部Lpに相当し、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力のレンズ要素L3n、正の屈折力のレンズ要素LFより構成されている。
【0033】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2,第3レンズ群L3,第4レンズ群L4は物体側へ互いに異なった軌跡で移動する。レンズ要素LFは無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って物体側へ移動する。開口絞りSPは第2レンズ群L2に含まれている。
【0034】
各実施例のズームレンズOLは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を含む後群LRからなる。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
【0035】
最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置することで、広画角化を図りつつ、長いバックフォーカスを得ている。また、望遠端のズーム位置で、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が全体として正の屈折力のレンズグループを構成し、光学系全体としてテレフォトタイプにすることにより、望遠端におけるレンズ全長の短縮化を図っている。
【0036】
ここでレンズ全長とは第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスの値を加えた長さである。後群LRは、最も像側に負の屈折力のレンズ部Lnとその物体側でレンズ部Lnに隣接して正の屈折力のレンズ部Lpとを有し、レンズ部Lpは少なくとも1つのレンズ要素LFを有する。最も像側に負の屈折力のレンズ部Lnを配置し、屈折力を適切に設定することで、全系の小型化を図っている。
【0037】
レンズ要素LFは光軸方向に移動させることにより、フォーカシングを行うフォーカスレンズ要素である。フォーカシングに際して、正の屈折力のレンズ要素LFを光軸方向に移動させることにより、レンズ要素LFの小型化を図りつつ、フォーカシングに際しての収差変動を軽減している。
【0038】
各実施例ではレンズ部Lpのうちの1つのレンズ要素LFを光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行う。レンズ要素LFの物体側のレンズ面の曲率半径をR1f、像側のレンズ面の曲率半径をR2fとする。このとき、
0.95<(R2f+R1f)/(R2f-R1f)<5.00 ・・・(1)
なる条件式を満足する。
【0039】
次に前述の条件式(1)の技術的意味について説明する。条件式(1)はフォーカシングに際して光軸に沿って移動するレンズ要素LFのレンズ形状(シェープファクター)を規定している。条件式(1)の下限を超えると、フォーカシングに際して収差変動が大きくなり、特に球面収差の変動が増大する。フォーカシングに際して残存する球面収差をレンズ部Lnで補正しなければならず、レンズ部Lnのレンズ枚数が増加し、全系が大型化するので良くない。条件式(1)の上限を超えると、レンズ要素LFを移動させた際の、像面湾曲の変動が大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。
【0040】
各実施例では以上のように各レンズ群の構成を適切にし、条件式(1)を満たすことを特徴としている。これにより、全体が小型でかつ広画角でありながらフォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を有し、高速なフォーカシングが容易なズームレンズを得ている。
【0041】
各実施例において更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
【0042】
1.0<(R2f+R1f)/(R2f-R1f)<4.0 ・・・(1a)
【0043】
更に好ましくは条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.04<(R2f+R1f)/(R2f-R1f)<3.00 ・・・(1b)
【0044】
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。レンズ部Lpの焦点距離をfp、レンズ部Lnの焦点距離をfnとする。望遠端において無限遠に合焦しているときのレンズ要素LFの横倍率をβpt、望遠端において無限遠に合焦しているときのレンズ要素LFより像側に配置されたレンズ系の横倍率をβtとする。広角端におけるズームレンズの焦点距離をfwとする。
【0045】
無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ要素LFの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をDw、広角端における第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から像面までの距離(レンズ全長)をLwとする。無限遠に合焦時の望遠端におけるレンズ要素LFの最も物体側のレンズ面から像面までの距離をDt、望遠端における第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から像面までの距離(レンズ全長)をLtとする。望遠端におけるズームレンズの焦点距離をftとする。
【0046】
レンズ要素LFは1枚の正レンズからなり、または1枚の正レンズと1枚の負レンズを接合した接合レンズからなり、正レンズの材料のアッベ数をνdとする。広角端におけるバックフォーカスをBFwとする。広角端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の空気間隔をD1w、望遠端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の空気間隔をD1tとする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
【0047】
1.0<|fp/fn|<5.0 ・・・(2)
1.4<(1-βpt)×βt<5.0 ・・・(3)
3.0<fp/fw<8.5 ・・・(4)
0.25<Dw/Lw<0.36 ・・・(5)
0.25<Dt/Lt<0.55 ・・・(6)
1.0<|fn|/ft<10.0 ・・・(7)
1.4<βt<5.0 ・・・(8)
45≦νd ・・・(9)
0.5<BFw/fw<2.0 ・・・(10)
D1w>D1t ・・・(11)
【0048】
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)はレンズ部Lnの焦点距離に対する、レンズ部Lpの焦点距離の比を規定している。条件式(2)の下限を超えると、レンズ部Lnの負の屈折力が弱くなりすぎるため(負の屈折力の絶対値が小さくなりすぎるため)、バックフォーカスを十分に短縮することができず、レンズ全系が大型化するので良くない。また、条件式(2)の上限を超えると、レンズ部Lnの負の屈折力が強くなりすぎるため(負の屈折力の絶対値が大きくなりすぎるため)、レンズ部Lnで発生する諸収差、特に倍率色収差及び軸外コマ収差の発生が増加し、高い結像性能を得るのが困難になる。
【0049】
条件式(3)は、レンズ要素LFの位置敏感度を規定している。ここで位置敏感度ESとは、レンズ要素LFの光軸方向の距離量Δxと、結像位置(ピント位置)の光軸方向の移動量Δskの比である。即ち
ES=Δsk/Δx
である。
【0050】
ズームレンズOLにて、レンズ要素LFの移動量に対するバックフォーカスの変化量をΔskとする。レンズ要素LFの移動量をΔxとする。レンズ要素LFの横倍率をβP、レンズ要素LFより像側に配置されたレンズ系の横倍率をβとする。そのとき、変化量Δskは概ね次の式で表される。
【0051】
Δsk={(1-βP)×β}×Δx
上式によれば、位置敏感度ESは移動するレンズ要素LFの横倍率のβPの絶対値が1の時に0となり、1から離れるに従って大きくなることが分かる。レンズ要素LFをフォーカスレンズ要素とする際、レンズ要素LFより物体側のレンズ系とレンズ要素LFの像側のレンズ系とが干渉しないよう、予め十分な間隔を設定する必要がある。位置敏感度が小さい場合、レンズ全長が増大するのでよくない。
【0052】
条件式(3)の下限を超えると、像位置を所定量移動するために必要なレンズ要素LFの移動量が大きくなり、全系の小型化が困難となる。条件式(3)の上限を超えると、レンズ要素LFの微小な移動に対し、像位置が大きく移動するので、高い位置精度が要求されるので、好ましくない。
【0053】
条件式(4)はレンズ部Lpの焦点距離を規定している。条件式(4)の下限を超えると、レンズ部Lpの正の屈折力が強くなりすぎて、レンズ部Lpの残存収差がおおきくなるため、フォーカシングに際しての収差変動が増大するため好ましくない。条件式(4)の上限を超えると、レンズ部Lpの正の屈折力が弱くなりすぎて、フォーカシングに際してのレンズ要素LFの移動量が大きくなりレンズ全長が増大するため好ましくない。
【0054】
条件式(5)は、広角端において無限遠にフォーカスしているときのレンズ要素LFの最も物体側のレンズ面から像面までの距離を、広角端におけるレンズ全長で規定したものである。条件式(5)の下限を超えると、軸外光束の入射高さ(の絶対値)が高くなるため、レンズ要素LFを移動させた際の、像面湾曲の変動が大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。また、フォーカシングに際して、レンズ要素LFの移動量が大きくなり、全系の小型化が困難である。条件式(5)の上限を超えると、軸上光束の入射高さ(の絶対値)が高くなるため球面収差の変動の軽減が困難となる。
【0055】
条件式(6)は、望遠端において無限遠にフォーカスしているときのレンズ要素LFの最も物体側のレンズ面から像面までの距離を、望遠端におけるレンズ全長で規定したものである。条件式(6)の下限を超えると、軸外光束の入射高さ(の絶対値)が高くなるため、レンズ要素LFを移動させた際の、像面湾曲の変動が大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。また、フォーカシングに際して、レンズ要素LFの移動量が大きくなり、全系の小型化が困難となる。条件式(6)の上限を超えると、軸上光束の入射高さ(の絶対値)が高くなるため球面収差の変動の軽減が困難となる。
【0056】
条件式(7)は、レンズ部Lnの焦点距離を望遠端における全系の焦点距離ftの比で規定している。条件式(7)の下限を超えると、レンズ部Lnの負の屈折力が強くなりすぎるため、レンズ部Lnで発生する諸収差、特に倍率色収差及び軸外コマ収差が増加し、高い結像性能を保つことが困難になる。また、条件式(7)の上限を超えると、レンズ部Lnの負の屈折力が弱くなりすぎるため、バックフォーカスを十分に短縮することが困難となり、レンズ全系が大型化するので良くない。ここで、バックフォーカスは、最終レンズ面から像面までの距離を空気換算長により表したものである。
【0057】
条件式(8)は、レンズ要素LFより像側に配置されているレンズ系の望遠端における横倍率を規定している。条件式(8)の下限を超えると、ズーミングに際してレンズ要素LFの移動量が大きくなり、全系の小型化が困難となる。条件式(8)の上限を超えると、レンズ要素LFの位置敏感度が大きくなり、フォーカシングの際に、高い位置精度が必要となり好ましくない。また、全ズーム範囲にわたり球面収差と色収差をバランス良く補正することが困難となる。
【0058】
条件式(9)は、レンズ要素LFを構成する正レンズの材料のアッベ数を規定している。レンズ要素LFを構成する1つの正レンズの材料が条件式(9)の範囲外となると、分散が大きくなり、ズーミングに際して色収差の変動を軽減することが困難となる。
【0059】
条件式(10)は広角端におけるバックフォーカスBFwを広角端における全系の焦点距離fwの比で規定している。条件式(10)の下限を超えると、最も像側に配置されたレンズの有効径が大きくなり、全系の小型化が困難となる。条件式(10)の上限を超えるとバックフォーカスが長くなり、その分、ズームレンズが大型化してしまうので良くない。
【0060】
条件式(11)は、ズーミングに際しての第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の移動量を規定している。広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の空気間隔を狭くすることで広角端ではレトロフォーカス型、望遠端ではテレフォト型のパワー配置とすることを容易にしている。
【0061】
以上のように各実施例によれば、全体が小型でかつ広画角でありながらフォーカシングに際しての収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を有し、高速なフォーカシングが容易なズームレンズが得られる。
【0062】
好ましくは条件式(2)乃至(10)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.01<|fp/fn|<4.00 ・・・(2a)
1.41<(1-βpt)×βt<4.00 ・・・(3a)
3.4<fp/fw<8.4 ・・・(4a)
0.28<Dw/Lw<0.34 ・・・(5a)
0.28<Dt/Lt<0.51 ・・・(6a)
1.3<|fn|/ft<9.0 ・・・(7a)
1.42<βt<3.00 ・・・(8a)
49≦νd ・・・(9a)
0.6<BFw/fw<1.5 ・・・(10a)
【0063】
更に好ましくは条件式(2)乃至(10)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.02<|fp/fn|<2.00 ・・・(2b)
1.42<(1-βpt)×βt<3.50 ・・・(3b)
3.50<fp/fw<8.20 ・・・(4b)
0.29<Dw/Lw<0.34 ・・・(5b)
0.30<Dt/Lt<0.51 ・・・(6b)
1.3<|fn|/ft<8.0 ・・・(7b)
1.45<βt<2.50 ・・・(8b)
49.2≦νd ・・・(9b)
0.7<BFw/fw<1.4 ・・・(10b)
【0064】
更に好ましくは条件式(4)乃至(10)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.0<fp/fw|<4.5 ・・・(4c)
0.3<Dw/Lw<0.34 ・・・(5c)
0.3<Dt/Lt<0.50 ・・・(6c)
1.35<|fn|/ft<6.00 ・・・(7c)
2.0<βt<2.5 ・・・(8c)
60≦νd ・・・(9c)
0.7<BFw/fw<1.3 ・・・(10c)
【0065】
レンズ部Lpは小型かつ軽量にするために、1つのレンズ要素LFからなることが望ましい。更に好ましくは、レンズ部Lpは単一の正レンズで構成するのが良い。レンズ部Lnは最も像面側に正レンズもしくは正の屈折力の接合レンズで構成するのが良い。像面近くに正レンズもしくは正の屈折力の接合レンズを配置すると、良好なテレセントリック性を得ることが容易となる。ここで、接合レンズとは、複数のレンズが接合された接合レンズであり、正の屈折力を有する接合レンズをいう。
【0066】
実施例1乃至7では、第2レンズ群の最も物体側の正レンズを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させることにより、ズームレンズ全体が振動(傾動)したときの撮像画像のぶれを補正するようにしている。尚、各実施例では任意のレンズを光軸に対して垂直な方向の成分を持つ用に移動させて画像ぶれの補正を行ってもよい。
【0067】
次に、各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施例を図22を用いて説明する。図22において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至7で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。
【0068】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0069】
以下に、実施例1乃至7に各々対応する数値データ1乃至7を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。rは第i番目の光学面の曲率半径、diは第i面と第i+1面間のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiはそれぞれ、d線を基準とした第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、
【0070】
【数1】
【0071】
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e-x」は10-xを意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは撮像半画角を示し、近軸計算による画角を示す。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離を示している。広角は広角端、中間は中間のズーム位置、望遠は望遠端を示している。また、前述の各条件式に関するパラメータ及び各条件式に対応する各数値実施例との関係を表1に示す。
【0072】
[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 55.911 2.70 1.58313 59.4
2* 10.260 8.54
3 -58.759 1.20 1.72916 54.7
4 13.765 2.56
5 19.945 3.96 1.91082 35.3
6 227.375 (可変)
7 -574.644 2.82 1.48749 70.2
8 -28.639 1.50
9(絞り) ∞ 0.40
10 12.385 4.35 1.54072 47.2
11 -13.116 0.80 1.83481 42.7
12 14.614 0.69
13 11.299 4.21 1.43875 94.9
14 -13.226 0.92
15 -41.962 1.34 1.48749 70.2
16 -20.853 1.30 1.72916 54.7
17* -32.018 (可変)
18 16.704 2.34 1.48749 70.2
19 63.973 (可変)
20 77.719 0.80 1.80400 46.6
21 15.409 5.19
22 115.040 6.47 1.48749 70.2
23 -13.942 1.10 1.72916 54.7
24 -31.759 (可変)
像面 ∞
【0073】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.33573e-005 A 6=-1.20491e-007 A 8= 4.91526e-011 A10= 2.54750e-013

第2面
K =-9.41229e-001 A 4= 1.21515e-004 A 6= 4.48370e-007 A 8= 5.24763e-009 A10=-3.73262e-011

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.09143e-004 A 6= 1.10547e-006 A 8= 1.14921e-008 A10= 2.52199e-010
【0074】
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.06 21.40
Fナンバー 4.10 4.50 5.72
半画角(度) 50.40 44.17 32.55
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 84.52 82.26 83.53
BF 10.55 14.23 23.90

無限遠にフォーカス時
d 6 16.47 10.52 2.13
d17 3.33 3.21 2.90
d19 1.00 1.12 1.44
d24 10.55 14.23 23.90

近至近にフォーカス時
d 6 16.47 10.52 2.13
d17 2.35 1.97 0.91
d19 1.98 2.36 3.42
d24 10.55 14.23 23.90

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.57
2 7 20.57
3 18 45.63
4 20 -35.87
【0075】
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 91.899 2.70 1.58313 59.4
2* 11.236 8.84
3 -57.102 1.20 1.72916 54.7
4 13.363 2.60
5 19.911 3.32 1.91082 35.3
6 245.984 (可変)
7 -203.873 2.82 1.48749 70.2
8 -26.498 1.48
9(絞り) ∞ 0.40
10 12.385 4.20 1.56732 42.8
11 -14.717 0.80 1.83481 42.7
12 15.160 0.69
13 11.637 4.67 1.43875 94.9
14 -13.438 0.85
15 -47.445 1.98 1.53775 74.7
16 -10.359 1.30 1.80610 40.7
17* -29.294 (可変)
18 23.070 2.08 1.77250 49.6
19 78.454 (可変)
20 68.570 0.80 1.78800 47.4
21 15.902 4.25
22 220.267 7.00 1.51823 58.9
23 -12.091 1.10 1.74100 52.6
24 -29.091 (可変)
像面 ∞
【0076】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.24007e-005 A 6=-2.11686e-007 A 8= 2.73957e-010 A10=-4.06774e-015

第2面
K =-9.41229e-001 A 4= 1.21307e-004 A 6= 5.70865e-007 A 8= 2.26337e-009 A10=-3.52602e-011

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.50130e-005 A 6= 9.12718e-007 A 8= 6.10146e-009 A10= 8.05639e-011
【0077】
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.07 21.40
Fナンバー 4.10 4.50 5.72
半画角(度) 50.40 44.15 32.55
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 84.07 82.01 83.65
BF 10.97 14.72 24.52

無限遠にフォーカス時
d 6 15.63 9.82 1.67
d17 3.38 3.25 2.91
d19 1.00 1.13 1.46
d24 10.97 14.72 24.52

近至近にフォーカス時
d 6 15.63 9.82 1.67
d17 2.38 1.98 0.85
d19 2.00 2.40 3.52
d24 10.97 14.72 24.52

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.24
2 7 21.01
3 18 41.62
4 20 -40.24
【0078】
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 46.550 2.70 1.58313 59.4
2* 9.669 9.05
3 -131.893 1.20 1.72916 54.7
4 13.545 2.54
5 18.820 3.35 1.91082 35.3
6 104.092 (可変)
7 -284.041 2.72 1.48749 70.2
8 -26.473 1.46
9(絞り) ∞ 0.40
10 11.664 4.54 1.54072 47.2
11 -11.285 0.80 1.83481 42.7
12 15.049 0.69
13 12.094 4.87 1.43875 94.9
14 -11.129 0.87
15 -27.006 1.45 1.71300 53.9
16* -25.950 (可変)
17 17.124 2.27 1.48749 70.2
18 -60.000 0.71 1.83481 42.7
19 716.141 (可変)
20 -78.025 0.80 1.80400 46.6
21 17.003 6.44
22 95.293 3.47 1.51633 64.1
23 -46.753 (可変)
像面 ∞
【0079】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.18227e-005 A 6=-6.00639e-008 A 8= 5.66289e-011 A10= 9.91498e-015

第2面
K =-9.41229e-001 A 4= 9.68561e-005 A 6=-3.54794e-008 A 8= 6.53663e-009 A10=-3.96809e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.22970e-004 A 6= 1.12751e-006 A 8= 1.71097e-008 A10= 1.09777e-010
【0080】
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 13.48 21.40
Fナンバー 4.10 4.44 5.72
半画角(度) 50.40 45.38 32.55
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 81.00 78.67 78.95
BF 10.55 13.26 23.17

無限遠にフォーカス時
d 6 16.15 11.10 1.48
d16 2.97 2.84 2.52
d19 1.00 1.14 1.45
d23 10.55 13.26 23.17

近至近にフォーカス時
d 6 16.15 11.10 1.48
d16 2.09 1.78 0.80
d19 1.88 2.19 3.17
d23 10.55 13.26 23.17

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.11
2 7 18.79
3 17 45.82
4 20 -29.53
【0081】
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 64.262 2.70 1.58313 59.4
2* 10.503 9.21
3 -65.110 1.20 1.72916 54.7
4 13.729 2.64
5 20.108 4.37 1.91082 35.3
6 210.405 (可変)
7 -321.132 2.81 1.48749 70.2
8 -27.881 1.48
9(絞り) ∞ 0.40
10 12.385 5.38 1.54072 47.2
11 -11.912 0.80 1.83481 42.7
12 14.851 0.69
13 11.579 3.74 1.43875 94.9
14 -12.182 0.87
15 -35.069 1.56 1.48749 70.2
16 -15.380 1.30 1.72916 54.7
17* -26.129 (可変)
18 16.875 1.95 1.48749 70.2
19 111.616 (可変)
20 550.804 0.80 1.80400 46.6
21 16.043 4.35
22 347.855 2.83 1.48749 70.2
23 -38.208 (可変)
像面 ∞
【0082】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.90439e-005 A 6=-1.40852e-007 A 8= 1.85627e-010 A10=-2.80433e-014

第2面
K =-9.41229e-001 A 4= 1.08243e-004 A 6= 2.50033e-007 A 8= 4.28151e-009 A10=-3.47572e-011

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.09606e-004 A 6= 1.08254e-006 A 8= 1.17534e-008 A10= 2.51314e-010
【0083】
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.03 21.40
Fナンバー 4.10 4.50 5.71
半画角(度) 50.40 44.23 32.55
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 84.31 82.00 83.33
BF 15.25 18.91 28.73

無限遠にフォーカス時
d 6 15.94 9.97 1.48
d17 3.05 2.91 2.61
d19 1.00 1.14 1.44
d23 15.25 18.91 28.73

近至近にフォーカス時
d 6 15.94 9.97 1.48
d17 2.18 1.82 0.89
d19 1.87 2.22 3.16
d23 15.25 18.91 28.73

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.50
2 7 20.74
3 18 40.51
4 20 -32.96
【0084】
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 69.474 2.70 1.58313 59.4
2* 10.453 8.30
3 -54.599 1.20 1.72916 54.7
4 13.660 2.54
5 20.071 3.48 1.91082 35.3
6 334.946 (可変)
7 -254.680 2.82 1.48749 70.2
8 -27.271 (可変)
9(絞り) ∞ 0.40
10 12.385 5.05 1.54072 47.2
11 -12.115 0.80 1.83481 42.7
12 14.253 0.69
13 11.571 3.56 1.43875 94.9
14 -12.557 0.91
15 -54.288 1.34 1.48749 70.2
16 -23.298 1.30 1.72916 54.7
17* -40.792 (可変)
18 19.660 2.42 1.48749 70.2
19 400.000 (可変)
20 44.824 0.80 1.80400 46.6
21 14.972 3.25
22 -91.775 5.61 1.48749 70.2
23 -11.550 1.10 1.72916 54.7
24 -22.669 (可変)
像面 ∞
【0085】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.81005e-005 A 6=-1.81286e-007 A 8= 1.72882e-010 A10= 1.81525e-013

第2面
K =-9.41229e-001 A 4= 1.30061e-004 A 6= 6.80219e-007 A 8= 3.54556e-009 A10=-3.64203e-011

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00692e-004 A 6= 1.03260e-006 A 8= 9.91225e-009 A10= 3.03667e-010
【0086】
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.10 21.40
Fナンバー 4.10 4.50 5.72
半画角(度) 50.40 44.09 32.55
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 84.11 82.11 83.58
BF 13.77 17.66 27.40

無限遠にフォーカス時
d 6 16.38 10.48 2.20
d 8 1.49 1.47 1.44
d17 3.22 3.19 2.89
d19 1.00 1.04 1.39
d24 13.77 17.66 27.40

近至近にフォーカス時
d 6 16.38 10.48 2.20
d 8 1.49 1.47 1.44
d17 2.26 1.97 0.90
d19 1.96 2.27 3.38
d24 13.77 17.66 27.40

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.34
2 7 62.40
3 9 29.32
4 18 42.32
5 20 -39.00
【0087】
[数値データ6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 52.830 2.70 1.58313 59.4
2* 10.181 8.60
3 -59.258 1.20 1.72916 54.7
4 13.825 2.59
5 20.078 3.65 1.91082 35.3
6 231.238 (可変)
7 -588.405 2.82 1.48749 70.2
8 -28.673 1.50
9(絞り) ∞ 0.40
10 12.385 4.59 1.54072 47.2
11 -13.005 0.80 1.83481 42.7
12 14.533 0.69
13 11.318 4.24 1.43875 94.9
14 -13.138 0.92
15 -41.276 1.40 1.48749 70.2
16 -19.538 1.30 1.72916 54.7
17* -30.170 (可変)
18 15.610 2.33 1.48749 70.2
19 49.850 1.00
20 65.170 0.80 1.80400 46.6
21 15.009 5.68
22 111.871 6.00 1.48749 70.2
23 -14.987 1.10 1.72916 54.7
24 -34.910 (可変)
像面 ∞
【0088】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.31189e-005 A 6=-1.21914e-007 A 8= 4.89742e-011 A10= 2.62406e-013

第2面
K =-9.41229e-001 A 4= 1.23292e-004 A 6= 4.51808e-007 A 8= 4.99431e-009 A10=-3.64039e-011

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.08107e-004 A 6= 1.12667e-006 A 8= 8.54505e-009 A10= 3.02305e-010
【0089】
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.06 21.40
Fナンバー 4.10 4.50 5.72
半画角(度) 50.40 44.18 32.55
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 84.03 81.90 83.55
BF 11.08 14.62 24.01

無限遠にフォーカス時
d 6 16.40 10.54 2.30
d17 2.24 2.43 2.93
d24 11.08 14.62 24.01

近至近にフォーカス時
d 6 16.40 10.54 2.30
d17 1.30 1.23 0.96
d19 1.93 2.20 2.97
d24 11.08 14.62 24.01

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.68
2 7 20.59
3 18 -170.94
Lp 18 45.60
Ln 20 -35.34
【0090】
[数値データ7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 59.225 2.70 1.58313 59.4
2* 10.006 8.26
3 -54.122 1.20 1.72916 54.7
4 14.138 2.53
5 20.646 3.51 1.91082 35.3
6 1034.167 (可変)
7 -226.812 2.49 1.48749 70.2
8 -26.151 1.47
9(絞り) ∞ 0.40
10 12.815 4.67 1.54072 47.2
11 -11.482 0.80 1.83481 42.7
12 14.252 0.69
13 11.703 4.24 1.43875 94.9
14 -11.801 0.94
15 -37.289 1.76 1.58573 59.7
16* -38.885 (可変)
17 20.428 1.37 1.61293 37.0
18 16.481 4.88
19 20.010 2.07 1.48749 70.2
20 64.273 (可変)
21 31.940 0.80 1.80400 46.6
22 16.774 3.09
23 177.110 6.53 1.48749 70.2
24 -13.446 1.10 1.77250 49.6
25 -29.046 (可変)
像面 ∞
【0091】
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.30425e-005 A 6=-1.43864e-007 A 8= 1.57614e-010 A10= 8.97529e-014

第2面
K =-9.41229e-001 A 4= 1.23167e-004 A 6= 3.67689e-007 A 8= 5.51226e-009 A10=-4.00459e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.10132e-004 A 6= 1.16973e-006 A 8= 1.27426e-008 A10= 3.40311e-010
【0092】
各種データ
ズーム比 1.89
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.01 21.40
Fナンバー 4.10 4.50 5.71
半画角(度) 50.40 44.28 32.55
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 84.59 82.24 83.54
BF 10.54 14.23 24.24

無限遠にフォーカス時
d 6 16.24 10.20 1.49
d16 1.31 1.20 0.90
d20 1.00 1.11 1.41
d25 10.54 14.23 24.24

近至近にフォーカス時
d 6 16.24 10.20 1.49
d16 1.31 1.20 0.90
d18 3.05 2.55 0.92
d20 2.83 3.44 5.37
d25 10.54 14.23 24.24

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.95
2 7 21.35
3 17 92.45
L3n 17 -160.38
LF 19 58.70
4 21 -80.47
【0093】
【表1】
【符号の説明】
【0094】
OL ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
LR 後群 Ln レンズ部 Lp レンズ部 LF レンズ要素
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22