(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-25
(45)【発行日】2022-12-05
(54)【発明の名称】自己接着性歯科用コンポジットレジン
(51)【国際特許分類】
A61K 6/887 20200101AFI20221128BHJP
A61K 6/76 20200101ALI20221128BHJP
A61K 6/71 20200101ALI20221128BHJP
A61K 6/60 20200101ALI20221128BHJP
A61K 6/62 20200101ALI20221128BHJP
A61K 6/17 20200101ALI20221128BHJP
【FI】
A61K6/887
A61K6/76
A61K6/71
A61K6/60
A61K6/62
A61K6/17
(21)【出願番号】P 2019562167
(86)(22)【出願日】2018-12-27
(86)【国際出願番号】 JP2018048143
(87)【国際公開番号】W WO2019131881
(87)【国際公開日】2019-07-04
【審査請求日】2021-06-14
(31)【優先権主張番号】P 2017251480
(32)【優先日】2017-12-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】301069384
【氏名又は名称】クラレノリタケデンタル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107641
【氏名又は名称】鎌田 耕一
(74)【代理人】
【識別番号】100174779
【氏名又は名称】田村 康晃
(72)【発明者】
【氏名】石原 周明
(72)【発明者】
【氏名】大山 雄輝
(72)【発明者】
【氏名】平田 康雄
(72)【発明者】
【氏名】小柳 誉也
【審査官】辰己 雅夫
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/152659(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/083842(WO,A1)
【文献】特表2002-541309(JP,A)
【文献】国際公開第2008/093596(WO,A1)
【文献】特開平2-134307(JP,A)
【文献】特開2010-047488(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K6/00-6/90
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、光重合開始剤(c)、等電点が6.0以上のフィラー(d)、及び等電点が6.0未満のフィラー(e)を含有する自己接着性歯科用コンポジットレジンであって、
フィラー(e)の等電点以上のpHを有する自己接着性歯科用コンポジットレジンのペーストにおいて、フィラー(e)が負に帯電し、フィラー(d)が正に帯電してなり、
前記フィラー(d)の平均粒子径が0.001~0.5μmであり、
前記フィラー(e)が表面処理剤で処理されており、かつ平均粒子径が0.001~50.0μmであり、前記表面処理剤が、下記一般式(1)
CH
2=C(R
1)-COO-(CH
2)
p-Si-R
2
qR
3
(3-q) (1)
(式中、R
1は水素原子又はメチル基であり、R
2は置換基を有していてもよい加水分解可能な基であり、R
3は置換基を有していてもよいC
1~C
3のアルキル基であり、pは1~13の整数であり、qは2又は3である。)
で表されるシランカップリング剤(A)及び下記一般式(2)
R
4R
5R
6-Si-NH-Si-R
7R
8R
9 (2)
(式中、R
4、R
5、及びR
6はそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよいC
1~C
3のアルキル基であり、R
4、R
5、及びR
6の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC
1~C
3のアルキル基であり、R
7、R
8及びR
9はそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよいC
1~C
3のアルキル基であり、R
7、R
8、及びR
9の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC
1~C
3のアルキル基である。)
で表されるオルガノシラザン(B)を含有し、
重合性単量体成分の全量100質量部に対して前記フィラー(d)を0.1~15質量部含有
し、
フィラー(e)の表面処理におけるシランカップリング剤(A)とオルガノシラザン(B)とのモル比が、シランカップリング剤(A):オルガノシラザン(B)=1:1~1:20であり、
フィラー(d)とフィラー(e)の質量比が、フィラー(d):フィラー(e)=0.05:100~15:100である、自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項2】
前記フィラー(d)の平均粒子径が
0.003~0.4μmである、請求項1に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項3】
R
2が無置換の加水分解可能な基であり、R
3が無置換のC
1~C
3のアルキル基であり、R
4、R
5、及びR
6はそれぞれ独立して、水素原子又は無置換のC
1~C
3のアルキル基であり、R
4、R
5、及びR
6の少なくとも1つは無置換のC
1~C
3のアルキル基であり、R
7、R
8及びR
9はそれぞれ独立して、水素原子又は無置換のC
1~C
3のアルキル基であり、R
7、R
8、及びR
9の少なくとも1つは無置換のC
1~C
3のアルキル基である、請求項1又は2に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項4】
前記シランカップリング剤(A)が、2-メタクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、4-メタクリロイルオキシブチルトリメトキシシラン、5-メタクリロイルオキシペンチルトリメトキシシラン、及び6-メタクリロイルオキシヘキシルトリメトキシシランからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項5】
前記オルガノシラザン(B)が、1,1,3,3-テトラメチルジシラザン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン、及び1,1,1,3,3-ペンタメチルジシラザンからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項6】
重合性単量体成分の全量100質量部中において、前記酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)を1~40質量部、及び前記酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)を30~95質量部含有し、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、前記光重合開始剤(c)を0.001~20質量部、前記フィラー(d)を0.1~10質量部、前記フィラー(e)を25~400質量部含有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項7】
さらに、アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)を含有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項8】
重合性単量体成分の全量100質量部において、アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)の含有量が0.5~30質量部である、請求項7に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項9】
さらに、親水性の単官能性重合性単量体(g)を含有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項10】
親水性の単官能性重合性単量体(g)が、親水性の単官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体及び親水性の単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体からなる群から選ばれる1種以上である、請求項9に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項11】
重合性単量体成分の全量100質量部中において、前記親水性の単官能性重合性単量体(g)の含有量が1~30質量部である、請求項9又は10に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項12】
前記フィラー(e)が表面処理剤で処理されており、かつ平均粒子径が0.03~20.0μmである、請求項1~11のいずれか1項に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【請求項13】
1材型である、請求項1~12のいずれか1項に記載の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自己接着性歯科用コンポジットレジンに関する。より詳しくは、表面硬度が高く、容器からの吐出性が良好で、ペーストの流動性が適度に抑制され、口腔内に適用した場合に垂れにくい自己接着性歯科用コンポジットレジンに関する。
【背景技術】
【0002】
歯の齲蝕やそれに伴う欠損の治療に際して、従来から歯科用接着材と歯科用コンポジットレジンによる修復が一般的に行われている。修復治療の際は、以下の手順で作業が行われる。まず、齲蝕部分を削って窩洞を形成した後、窩洞に歯科用接着材を塗布し、続いて接着材を塗布した部位に可視光を照射して硬化させる。次に、硬化した接着材層の上に歯科用コンポジットレジンを充填し、最後に充填した歯科用コンポジットレジンに可視光を照射して硬化させる。
【0003】
上述の修復方法においては、歯科用接着材と歯科用コンポジットレジンの2つの材料を使用するが、最近、歯科用コンポジットレジンに接着性を持たせた自己接着性歯科用コンポジットレジンが開発され、歯科用接着材の使用を省略して修復治療の操作ステップを減少させた材料として実用化され始めている。
【0004】
自己接着性歯科用コンポジットレジンは、機械的強度を付与するための多官能性重合性単量体及びフィラー、並びに硬化性を向上させる重合開始剤という従来の歯科用コンポジットレジンの成分に加え、歯質への接着性を付与するために、従来から歯科用接着材に用いられている酸性基を有する重合性単量体を成分として含んでいる(例えば、特許文献1、2)。
【0005】
歯科用コンポジットレジンに配合されている重合性単量体としては、(メタ)アクリレートが一般的に用いられており、例えば特許文献1、2では、自己接着性の付与及び歯質に対する接着強さの向上のために、リン酸基あるいはカルボキシ基等の酸性基を有する重合性単量体が配合されている。
【0006】
一方で、歯科用コンポジットレジンに一般的に使用されるカルシウム、マグネシウム、ストロンチウムといったアルカリ土類金属の酸化物や炭酸塩、又は水酸化物、又は酸反応性フルオロアルミノシリケートガラス等を、自己接着性歯科用コンポジットレジンのフィラーとして配合した場合、当該フィラーが酸性基を有する重合性単量体と酸塩基反応、中和、塩形成、あるいはキレート反応を引き起こし、自己接着性自体が損なわれる課題があることが知られている。そこで、この課題に対し、自己接着性歯科用コンポジットレジンに配合するフィラーとして、酸性成分との反応性が低いフィラー、例えば、シランカップリング剤で処理されたシリカフィラー等を選択することが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2008-260752号公報
【文献】特表2015-507610号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1、2に記載の酸性成分と反応しないシリカフィラー等を用いた場合、当該フィラーと酸性成分との反応は抑制されるものの、ペーストの流動性が高くなるため、口腔内に適用した場合にペーストが垂れてしまう課題があった。
【0009】
また、自己接着性歯科用コンポジットレジンを歯牙窩洞へ直接充填するような場合に、自己接着性歯科用コンポジットレジンを収容したシリンジ等の収容容器から押し出すことができないことがあった。シリンジ等の収容容器からは歯牙窩洞へ直接充填できる吐出性を備え、一方で、口腔内に適用した場合にペーストが垂れない程度の垂れ性を備えることの両立は、自己接着性歯科用コンポジットレジンでは困難であった。
【0010】
そこで、本発明は、従来の歯科用コンポジットレジンと同様に、多官能性重合性単量体、フィラー、及び重合開始剤を含み、かつ特定の表面処理がなされたフィラーを含むことで、可視光照射による重合硬化後に十分な機械的強度を有するとともに、ペーストの流動性が適度に抑制され、口腔内に適用した場合にも垂れにくく、かつ収容容器から歯牙窩洞へ直接充填できる吐出性を有する自己接着性歯科用コンポジットレジンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、以下の発明を包含する。
[1]酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、光重合開始剤(c)、等電点が6.0以上のフィラー(d)、及び等電点が6.0未満のフィラー(e)を含有する自己接着性歯科用コンポジットレジンであって、
前記フィラー(e)が表面処理剤で処理されており、かつ平均粒子径が0.001~50.0μmであり、前記表面処理剤が、下記一般式(1)
CH2=C(R1)-COO-(CH2)p-Si-R2
qR3
(3-q)(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は置換基を有していてもよい加水分解可能な基であり、R3は置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、pは1~13の整数であり、qは2又は3である。)
で表されるシランカップリング剤(A)及び下記一般式(2)
R4R5R6-Si-NH-Si-R7R8R9 (2)
(式中、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、R4、R5、及びR6の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、R7、R8、及びR9の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基である。)
で表されるオルガノシラザン(B)を含有し、
重合性単量体成分の全量100質量部に対して前記フィラー(d)を0.1~15質量部含有する、自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[2]前記フィラー(d)の平均粒子径が0.001~0.5μmである、前記[1]の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[3]R2が無置換の加水分解可能な基であり、R3が無置換のC1~C3のアルキル基であり、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して、水素原子又は無置換のC1~C3のアルキル基であり、R4、R5、及びR6の少なくとも1つは無置換のC1~C3のアルキル基であり、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して、水素原子又は無置換のC1~C3のアルキル基であり、R7、R8、及びR9の少なくとも1つは無置換のC1~C3のアルキル基である、前記[1]又は[2]の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[4]前記シランカップリング剤(A)が、2-メタクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、4-メタクリロイルオキシブチルトリメトキシシラン、5-メタクリロイルオキシペンチルトリメトキシシラン、及び6-メタクリロイルオキシヘキシルトリメトキシシランからなる群から選ばれる1種以上である、前記[1]~[3]のいずれかの自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[5]前記オルガノシラザン(B)が、1,1,3,3-テトラメチルジシラザン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン、及び1,1,1,3,3-ペンタメチルジシラザンからなる群から選ばれる1種以上である、前記[1]~[4]のいずれかの自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[6]重合性単量体成分の全量100質量部中において、前記酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)を1~40質量部、及び前記酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)を30~95質量部含有し、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、前記光重合開始剤(c)を0.001~20質量部、前記フィラー(d)を0.1~10質量部、前記フィラー(e)を25~400質量部含有する、前記[1]~[5]のいずれかの自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[7]さらに、アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)を含有する、前記[1]~[6]のいずれかの自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[8]重合性単量体成分の全量100質量部において、アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)の含有量が0.5~30質量部である、前記[7]の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[9]さらに、親水性の単官能性重合性単量体(g)を含有する、前記[1]~[8]のいずれかの自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[10]親水性の単官能性重合性単量体(g)が、親水性の単官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体及び親水性の単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体からなる群から選ばれる1種以上である、前記[9]の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[11]重合性単量体成分の全量100質量部中において、前記親水性の単官能性重合性単量体(g)の含有量が1~30質量部である、前記[9]又は[10]の自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[12]前記フィラー(e)が表面処理剤で処理されており、かつ平均粒子径が0.03~20.0μmである、前記[1]~[11]のいずれかの自己接着性歯科用コンポジットレジン。
[13]1材型である、前記[1]~[12]のいずれかの自己接着性歯科用コンポジットレジン。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、可視光照射による重合硬化後に十分な機械的強度を有するとともに、ペーストの流動性が適度に抑制され、口腔内に適用した場合にも垂れにくく、かつ収容容器から歯牙窩洞へ直接充填できる吐出性を有する自己接着性歯科用コンポジットレジンが提供される。また、表面硬度が高く、耐磨耗性、研磨性に優れ、色素の沈着を抑えることができるという特徴も有するため、歯科用コンポジットレジンに好適に用いることができる。さらに、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、長期に亘る保管中において、ペースト性状の変化が少ないという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るオルガノシラザン(B)が1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンの場合の反応機構の説明図である。
【
図2】
図2は、ペースト中のフィラー(e)とフィラー(d)、及びフィラー(e)の分散状態に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、光重合開始剤(c)、等電点が6.0以上のフィラー(d)、及び等電点が6.0未満のフィラー(e)を含有し、前記フィラー(e)が、表面処理剤で処理されており、かつ平均粒子径が0.001~50.0μmであり、前記表面処理剤が、下記一般式(1)
CH2=C(R1)-COO-(CH2)p-Si-R2
qR3
(3-q)(1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は置換基を有していてもよい加水分解可能な基であり、R3は置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、pは1~13の整数であり、qは2又は3である。)
で表されるシランカップリング剤(A)及び下記一般式(2)
R4R5R6-Si-NH-Si-R7R8R9 (2)
(式中、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、R4、R5、及びR6の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、R7、R8及びR9はそれぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、R7、R8、及びR9の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基である。)
で表されるオルガノシラザン(B)を含有し、重合性単量体成分の全量100質量部に対して前記フィラー(d)を0.1~15質量部含有することを特徴とする。
【0015】
なお、本明細書において「(メタ)アクリル」の表記は、メタクリルとアクリルの両者を包含する意味で用いられる。本明細書において、数値範囲(各成分の含有量、各成分から算出される値及び各物性、式の記号の数値等)の上限値及び下限値は適宜組み合わせ可能である。
【0016】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンが、可視光照射による重合硬化後に十分な機械的強度を有するとともに、ペーストの流動性が適度に抑制され、口腔内に適用した場合にも垂れにくく、また長期に亘る保管中において、ペースト性状の変化が少ない理由は定かではないが、以下のように推定される。フィラー(e)は、等電点が6.0未満であり、シランカップリング剤(A)による表面処理に由来する-(CH
2)
p-OOC-C(R
1)=CH
2で表される官能基(R
1は水素原子又はメチル基であり、pは1~13の整数を表す。)、及びオルガノシラザン(B)による表面処理に由来するC
1~C
3のアルキル基を表面に持つ。C
1~C
3のアルキル基は、その疎水性に起因して互いに反発し合うことから、フィラー(e)は自己接着性歯科用コンポジットレジン中で、C
1~C
3のアルキル基同士の反発力により凝集しにくく、分離した非結合状態を保つ。また、フィラー(e)は、-(CH
2)
p-OOC-C(R
1)=CH
2を表面に持つため、自己接着性歯科用コンポジットレジン中の重合性単量体の重合性基と重合することが可能であり、フィラー(e)と重合性単量体界面の結合をより強固にすることができ、十分な機械的強度を付与できるものと考えられる。-(CH
2)
p-OOC-C(R
1)=CH
2は、重合性基を有するシランカップリング剤(A)を用い、シラノール基同士の脱水重縮合反応により付与される一方、C
1~C
3のアルキル基は、オルガノシラザン(B)の脱アンモニア反応により付与される。従来技術として知られている一般的なシランカップリング剤(A)のみによる処理では、シランカップリング剤(A)のアルコキシ基を加水分解して生成するシラノール基(-SiOH)とフィラー(e)の表面上のシラノール基(-SiOH)とが脱水重縮合することよって化学的に結合される。この場合、フィラー(e)の表面上のシラノール基(-SiOH)あるいはシランカップリング剤(A)由来のシラノール基(-SiOH)が未反応物として残存してしまう(以下、この残存したシラノール基を「残存シラノール基」という。)。これに対して、本発明では、
図1に示されるように、フィラー(e)表面の残存シラノール基(-SiOH)あるいはシランカップリング剤(A)由来の残存シラノール基(-SiOH)とオルガノシラザン(B)との脱アンモニア反応により、残存シラノール基(-SiOH)を疎水化できる。このオルガノシラザン(B)による処理(脱アンモニア反応)によって、フィラー(e)表面上の残存シラノール基(-SiOH)あるいはシランカップリング剤(A)由来の残存シラノール基(-SiOH)を限りなく少なくできると考えられる。従って、同じ1材の中において、自己接着性歯科用コンポジットレジンへの接着性付与の観点で必須成分である、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)から生成されるプロトン(H
+)あるいはその他の重合性単量体に含まれる水酸基(-OH)等が、シラノール基(-SiOH)と水素結合による強い相互作用を起こす可能性が低くなり、ペースト中においてフィラー(e)は高い分散状態を保つとともに、この高分散状態がペーストに高い流動性をもたらすと考えられる。ペーストの高い流動性は、窩洞に流し込みやすいメリットを有する一方、ペーストを窩洞に充填し、可視光照射器で硬化させるまでの間に、ペーストが歯肉や充填箇所以外の歯質といった治療を意図しない箇所に流れてしまう問題があった。
【0017】
前記課題は、等電点が6.0以上のフィラー(d)を含むことにより、フィラー(e)の配合で得られる特性を損なうことなく、解決できることが明らかになった。その詳しい理由は定かではないが、以下のように推定される。フィラー(e)は等電点が6.0未満であり、フィラー(e)の等電点以上のpHを有するペースト中において負に帯電し、そのゼータ電位により分散しているものと考えられる。一方、フィラー(d)はフィラー(e)の等電点以上のpHを有するペースト中において、フィラー(e)とは逆の電荷、すなわち正に帯電し、かつフィラー(d)同士も分散しているものと考えられる。
図2に示されるように、フィラー(d)及びフィラー(e)がペースト中に同時に存在することで、フィラー(d)とフィラー(e)は静電的に弱い会合状態を形成・維持し、結果としてペーストの流動性が適度に抑えられるとともに、ペーストの垂れ性が改善され、長期に亘る保管中において、ペースト性状の変化が少なく、かつ収容容器から歯牙窩洞へ直接充填できる吐出性を有するものと考えられる。また、思わぬ効果として、フィラー(d)の配合により、表面硬度が向上することが見出された。その詳しい理由は定かではないが、フィラー(d)及びフィラー(e)が静電的な会合状態を形成し、最密充填に近い状態となることでペーストの単位体積当たりのフィラー充填率が向上し、結果として硬化物表面のフィラー量が増えることで表面硬度が上昇した可能性が考えられる。
【0018】
はじめに本発明で用いられる等電点が6.0以上のフィラー(d)について説明する。なお、本発明において、フィラーの等電点とは、水系分散液中の粒子のゼータ電位が0mVとなるときのpHを示す。ゼータ電位は、レーザードップラー速度測定法により測定した値を指す。一般に、粒子が帯電している場合、水系分散液に電場をかけると、粒子は電極に向かって移動する。粒子の移動速度は、粒子の荷電量に比例する。そのため、粒子の移動速度を測定することによって、ゼータ電位を求めることができる。等電点をもつ粒子の水系分散液は、pHを変化させると、あるpHでゼータ電位が0mVとなる。従って、水系分散液に酸あるいはアルカリを添加してpHを連続的に変化させながらゼータ電位を追跡し、得られた測定データについて、X軸をpH、Y軸をゼータ電位としてプロットし、得られたプロットを考慮して線を描くことで、ゼータ電位が0mVとなるpHを算出することができ、該pHが該粒子の等電点となる。
【0019】
本発明におけるフィラー(d)としては、等電点が6.0以上でありさえすれば、従来公知のものが何ら制限無く利用できるが、アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、酸化ニッケル等の金属酸化物、アルミナ-ジルコニア、アルミナ-チタニア、ジルコニア-チタニア等の複合金属酸化物が挙げられる。なかでも、アルミナ、ジルコニア、チタニアがより好ましく、アルミナ、ジルコニアがさらに好ましく、アルミナが最も好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0020】
フィラー(d)の平均粒子径としては、0.001~0.5μmが好ましく、0.003~0.4μmがより好ましく、0.005~0.3μmがさらに好ましい。これらの範囲であれば容器からの吐出性により優れ、適度な流動性を有し、より垂れにくく、長期に亘る保管中において、ペースト性状の変化が少なく、表面硬度にもより優れる。なお、本明細書においてフィラーの平均粒子径とは、フィラーの一次粒子の平均粒子径(平均一次粒子径)を意味する。
【0021】
本発明において、フィラーの平均粒子径は、粒度分布測定、あるいは電子顕微鏡観察により求めることができる。平均粒子径が1.0μm以上の場合は、粒度分布測定装置を用いることが好ましく、平均粒子径が1.0μm未満の場合は、電子顕微鏡観察を用いることが好ましい。粒度分布測定は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD-2100:株式会社島津製作所製)により、0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を分散媒に用いて測定することができる。電子顕微鏡観察は、例えば、粒子の走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、S-4000型)写真を撮り、その写真の単位視野内に観察される粒子(200個以上)の粒子径を、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(Macview(株式会社マウンテック))を用いて測定することにより求めることができる。このとき、粒子の粒子径は、粒子の最長の長さと最短の長さの算術平均値として求められ、粒子の数とその粒子径より、平均一次粒子径が算出される。
【0022】
フィラー(d)の含有量は、適度な流動性、垂れ性、及び表面硬度に優れる点から、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.1質量部以上であることが必要であり、0.2質量部以上が好ましく、自己接着性歯科用コンポジットレジンの適度な流動性、垂れ性といったペースト性状の観点から、0.3質量部以上がより好ましい。また、自己接着性歯科用コンポジットレジンの接着強さ及び容器からの吐出性といったペーストの操作性を損なわない観点で、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、15質量部以下であることが必要であり、10質量部以下がより好ましく、8質量部以下がさらに好ましい。従って、上記観点より、フィラー(d)の含有量は、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.1~15質量部であり、0.2~10質量部が好ましく、0.3~8質量部がより好ましい。
【0023】
フィラー(d)は、表面処理剤で処理されていることが好ましい。かかる表面処理剤としては、後述する酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、及び/又は有機ケイ素化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、及び有機アルミニウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機金属化合物が挙げられる。有機金属化合物を2種以上使用する場合は、2種以上の有機金属化合物の混合物の表面処理層としてもよいし、2種以上の有機金属化合物層が積層した複層構造の表面処理層としてもよい。
【0024】
前記有機ケイ素化合物としては、(W)nSiY4-nで表される化合物が挙げられる(式中、Wは、C1~C12の置換又は無置換の炭化水素基であり、YはC1~C4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又は水素原子であり、nは、0、1、2又は3である。W及びYが複数ある場合にはそれぞれ、同一でも異なっていてもよい。)。
【0025】
具体的には、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3-トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12、例、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等)、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12、例、3-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等)等が挙げられる。
【0026】
この中でも、前記重合性単量体成分と共重合し得る官能基を有するカップリング剤、例えばω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12)、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12)、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が特に好ましく用いられる。
【0027】
前記有機チタン化合物としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラn-ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート等が挙げられる。
【0028】
前記有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムn-ブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニルアセテート等が挙げられる。
【0029】
前記有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム有機酸塩キレート化合物等が挙げられる。
【0030】
フィラー(d)の形状としては特に制限されることなく、歯科用コンポジットレジンとして高めたい特性に応じて適宜選択すればよく、具体的には、不定形又は球形の粒子の粉末として用いることができる。不定形の前記等電点が6.0以上のフィラー(d)を用いると、機械的強度及び耐磨耗性に特に優れ、球形の前記等電点が6.0以上のフィラー(d)を用いると、研磨滑沢性及び滑沢耐久性に特に優れる。本発明における反応性フィラー(d)は、市販品を使用してもよい。
【0031】
次に、本発明に用いられる等電点が6.0未満のフィラー(e)について説明する。
【0032】
フィラー(e)は、-(CH2)p-OOC-C(R1)=CH2、及びC1~C3のアルキル基を表面に持つ。C1~C3のアルキル基は疎水性に起因して、互いに反発し合う。従って、本発明のフィラー(e)はC1~C3のアルキル基同士の反発力により自己接着性歯科用コンポジットレジンの中においても凝集し難く、また粉末の状態においても凝集し難い。
【0033】
フィラー(e)としては、等電点が6.0未満で、表面処理剤で処理されており、かつ平均粒子径が0.001~50.0μmであり、前記表面処理剤が一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)、及び一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)を含んでさえいれば、歯科用コンポジットレジンに使用される公知のフィラーが何ら制限なく使用される。前記表面処理剤で処理される前のフィラー(e)としては、各種ガラス類〔シリカを主成分とし、等電点が6.0未満を満たす範囲で、重金属、ホウ素、アルミニウム等の酸化物を含有する。例えば、液相合成非晶質シリカ、溶融シリカ、石英、ソーダライムシリカガラス、Eガラス、Cガラス、ボロシリケートガラス(パイレックス(登録商標)ガラス)等の一般的な組成のガラス粉末;バリウムガラス、ストロンチウム・ボロシリケートガラス、ランタンガラスセラミックス、フルオロアルミノシリケートガラス等の歯科用ガラス粉末〕、シリカ-チタニア、シリカ-ジルコニア等の複合酸化物、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化カルシウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イッテルビウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イットリウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のリン酸カルシウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の硫酸バリウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の二酸化ジルコニウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の二酸化チタン、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のヒドロキシアパタイトが挙げられる。これらの中でも、シランカップリング剤(A)あるいはオルガノシラザン(B)と効率的に反応できる点から、各種シリカ等の各種ガラス類、シリカ-チタニア、シリカ-ジルコニア等の複合酸化物、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化カルシウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イッテルビウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イットリウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のリン酸カルシウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の硫酸バリウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の二酸化ジルコニウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の二酸化チタン、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のヒドロキシアパタイトシリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イッテルビウム、シリカでコートされたコアシェル構造のフッ化イットリウムが好適である。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0034】
フィラー(e)の平均粒子径としては、0.001~50.0μmであり、0.01~50.0μmが好ましく、0.03~20.0μmがより好ましく、0.05~10.0μmがさらに好ましく、0.05~5μmが特に好ましく、0.05~1μmが最も好ましい。これらの範囲であれば十分な機械的強度が得られ、ペーストにべたつきを生じず、操作性に問題を生じない上、硬化物の研磨滑沢性あるいは滑沢耐久性にも優れる。
【0035】
また、本発明に用いられるフィラー(e)は凝集し難いために、水で容易に洗浄できる。このため、本発明に用いられるフィラー(e)は、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)との酸塩基反応や、キレート反応するアルカリ金属等のイオン性不純物の含有量を少なくできる。
【0036】
フィラー(e)は、一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)、及び一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)によってフィラー(e)を表面処理することで得られる。
【0037】
上記一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)で表面処理することで、フィラー(e)の表面に存在する水酸基がシランカップリング剤(A)に由来する官能基で置換される。
【0038】
フィラー(e)の表面処理の順番は特に限定されない。例えば、フィラー(e)を一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)及び一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)により、これらを順番に加えて表面処理してもよいし、同時に加えて表面処理してもよい。例えば、先ずフィラー(e)に一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)を反応させ、引き続き一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)を反応させてもよい。又は、先ずフィラー(e)に一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)を反応させ、次いで一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)を反応させ、さらにその後に一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)を反応させてもよい。
【0039】
フィラー(e)の表面処理の方法としては、一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)を脱水重縮合反応によってフィラー(e)の表面に結合させる方法、及び一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)を脱アンモニア反応によってフィラー(e)の表面に結合させる方法であれば特に限定されない。例えば、フィラー(e)を混合槽で撹拌しつつ、各表面処理剤を溶媒にて希釈した溶液を噴霧し、撹拌を続けながら槽内で一定時間加熱乾燥する方法;フィラー(e)及び表面処理剤を溶媒中で撹拌混合させた後、加熱乾燥する方法等が挙げられる。前記溶媒としては、特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、水、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。前記加熱温度は、特に限定されないが、30~90℃程度であってもよい。
【0040】
一般式(1)において、R1は水素原子又はメチル基である。R2は置換基を有していてもよい加水分解可能な基である。R3は置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基である。pは1~13の整数であり、2~10が好ましく、2~8がより好ましく、2~6がさらに好ましい。qは2又は3であり、3が好ましい。
【0041】
R2の置換基を有していてもよい加水分解可能な基は特に限定されないが、加水分解可能な基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等のC1~C6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基;塩素原子又はイソシアネート基が挙げられる。加水分解性を考慮すると、加水分解可能な基としてのアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基のいずれかのC1~C4の直鎖アルコキシ基であることがより好ましく、C1~C3の直鎖アルコキシ基であることがさらに好ましい。R2の加水分解可能な基は、無置換であってもよい。シランカップリング剤(A)としては、一般式(1)において、R1がメチル基であり、R2が無置換のC1~C6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基であり、R3が無置換のC1~C3のアルキル基であり、pが2~10であり、qが2又は3であるものが好ましく、R1がメチル基であり、R2が無置換のC1~C4の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基であり、pが2~8であり、qが3であるものがより好ましく、R1がメチル基であり、R2が無置換のC1~C3の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基であり、pが2~6であり、qが3であるものがさらに好ましい。
【0042】
R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9の置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。前記R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9のアルキル基は、それぞれ独立して、無置換であってもよい。R4、R5、R6、R7、R8及びR9のアルキル基としては、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。R4、R5、及びR6の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、これらの2つが置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であってもよく、3つすべてが置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であってもよい。R7、R8及びR9の少なくとも1つは置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であり、これらの2つが置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であってもよく、3つすべてが置換基を有していてもよいC1~C3のアルキル基であってもよい。
【0043】
前記R2の加水分解可能な基及びR3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9のアルキル基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、C1~C6アルキル基でモノ又はジ置換されたアミノ基、アシル基、C1~C6アルキル基等が挙げられる。置換基の数は特に限定されず、R2の加水分解可能な基の置換基の数は、1~5個である。R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9のアルキル基の置換基の数は、1個、2個又は3個である。
【0044】
一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)の具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメトキシシラン、5-(メタ)アクリロイルオキシペンチルトリメトキシシラン、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメトキシシラン、7-(メタ)アクリロイルオキシヘプチルトリメトキシシラン、8-(メタ)アクリロイルオキシオクチルトリメトキシシラン、9-(メタ)アクリロイルオキシノニルトリメトキシシラン、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジクロロメチルシラン、11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリクロロシラン、11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジメトキシメチルシラン、12-(メタ)アクリロイルオキシドデシルトリメトキシシラン、13-(メタ)アクリロイルオキシトリデシルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組合せて用いることもできる。これらの中でも、-(CH2)p-で表されるアルキレン基が適度に長いと自己接着性歯科用コンポジットレジン中の重合性単量体とのなじみが良く、自己接着性歯科用コンポジットレジンに含まれるフィラー(e)の含有量を十分に増やせる点、また-(CH2)p-で表されるアルキレン基が適度に短いと疎水性が強くなりすぎず、接着強さが高まるという点から、2-メタクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、4-メタクリロイルオキシブチルトリメトキシシラン、5-メタクリロイルオキシペンチルトリメトキシシラン、6-メタクリロイルオキシヘキシルトリメトキシシランが好ましく、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランがより好ましい。
【0045】
一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)としては、フィラー(e)の表面に存在する水酸基、及び一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)に由来する水酸基と脱アンモニア反応によって結合するものであればよいが、分子量の小さなものを用いるのが好ましい。具体的には、ヘキサエチルジシラザン、ヘキサn-プロピルジシラザン、ヘキサイソプロピルジシラザン、1,1,2,2-テトラメチル-3,3-ジエチルジシラザン、1,1,3,3-テトラメチルジシラザン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン、1,1,1,3,3-ペンタメチルジシラザン等が挙げられ、1,1,3,3-テトラメチルジシラザン、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン、1,1,1,3,3-ペンタメチルジシラザン等が好ましい。
【0046】
フィラー(e)における一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)による処理量は、表面処理前のフィラー(e)100質量部に対して、0.5~15質量部が好ましく、1~10質量部がより好ましく、2~8質量部が特に好ましい。0.5質量部より少ない場合は、フィラー(e)の表面上に十分な重合性基を付与することができず、機械的強度が低下するおそれがある。
【0047】
フィラー(e)の表面処理におけるシランカップリング剤(A)とオルガノシラザン(B)とのモル比は、シランカップリング剤(A):オルガノシラザン(B)=1:1~1:20であることが好ましく、1:2~1:10であることがより好ましい。オルガノシラザン(B)がシランカップリング剤(A)よりも少ないと、ペースト中で凝集が進み、保存期間中の透明性が確保できなくなるおそれがあり、また一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)1モルに対して、一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)が20モルを上回る場合は、疎水性が強くなり十分な接着強さが得られないおそれがある。
【0048】
なお、表面処理において、一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)の重合を抑制するため、重合禁止剤を加えてもよい。重合禁止剤としては、3,5-ジブチル-4-ヒドロキシトルエン(BHT)、p-メトキシフェノール(メトキノン)等の公知のものを用いることができる。
【0049】
フィラー(e)の表面処理に用いられる表面処理剤は、実質的に一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)及び一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)のみを含むものが好ましい。実質的に、一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)及び一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)のみを含むとは、一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)及び一般式(2)で表されるオルガノシラザン(B)以外の表面処理剤の含有量が、1.0質量%未満であり、好ましくは0.5質量%未満であり、より好ましくは0.1質量%未満であることを意味する。
【0050】
さらに、フィラー(e)として、表面処理後のフィラー(e)を固形化させたものが好ましい。固形化は、表面処理後のフィラー(e)を鉱酸で沈殿させ、沈殿物を水で洗浄及び/又は脱水(例えば、乾燥)して、フィラー(e)の固形物を得る工程である。上述したように、一般式(1)で表されるシランカップリング剤(A)のみで表面処理した従来のフィラーは非常に凝集し易いため、一旦固形化した後、再度分散するのは非常に困難である。しかしながら、本発明のフィラー(e)は凝集し難いため、固形化しても凝集し難く、また、例え凝集しても再分散し易い。なお、上述したように、フィラー(e)を水で洗浄することで、アルカリ金属等のイオン性不純物の少ないフィラー(e)を容易に製造できる。イオン性不純物の少ないフィラー(e)を用いることで、上述したアルキル基同士の反発力をより長く維持でき、ペーストの高い透明性をより長く維持でき、また、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)から生成されるプロトン(H+)あるいはその他の重合性単量体に含まれる水酸基(-OH)等や非常に少ない残存シラノール基とイオン性不純物との相互作用を起こす可能性もさらに低くすることができ、ペーストの透明性及び性状の変化をさらに抑制することができる。なお、洗浄工程においては、フィラー(e)の抽出水(例えば、フィラー(e)を121℃で24時間浸漬した水)の電気伝導度が50μS/cm以下となるまで、洗浄を繰り返すのが好ましい。
【0051】
固形化に用いる鉱酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸が挙げられ、特に塩酸が好ましい。鉱酸はそのまま用いてもよいが、鉱酸水溶液として用いるのが好ましい。鉱酸水溶液における鉱酸の濃度は0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。鉱酸水溶液の量は、洗浄対象であるフィラー(e)の質量を基準として6~12倍程度にすることができる。
【0052】
鉱酸水溶液による洗浄は複数回数行うことも可能である。鉱酸水溶液による洗浄はフィラー(e)を鉱酸水溶液に浸漬後、撹拌することが好ましい。また、浸漬した状態で1時間から24時間、さらに72時間程度放置してもよい。放置する際には撹拌を継続してもよく、撹拌しなくてもよい。鉱酸水溶液中にて洗浄する際には常温以上に加熱することもできる。その後、フィラー(e)をろ取した後、水にて洗浄する。洗浄に使用する水はアルカリ金属等のイオンを含まない(例えば質量基準で1ppm以下)ことが好ましい。例えば、イオン交換水、蒸留水、純水等である。水による洗浄は、鉱酸水溶液による洗浄と同様に、フィラー(e)を分散、懸濁させた後、ろ過してもよく、ろ取したフィラー(e)に対して水を継続的に通過させてもよい。水による洗浄の終了時期は、上述した抽出水の電気伝導度で判断してもよいし、フィラー(e)を洗浄した後の排水中のアルカリ金属濃度が1ppm以下になった時点としてもよいし、抽出水のアルカリ金属濃度が5ppm以下になった時点としてもよい。なお、水で洗浄する際には常温以上に加熱することもできる。
【0053】
フィラー(e)の乾燥は、常法により行うことができる。例えば、加熱、減圧(真空)下に放置する等である。加熱装置、減圧装置は、特に限定されず、公知のものを使用できる。
【0054】
乾燥以外でフィラー(e)を脱水する方法として、含水しているフィラー(e)に対して、水よりも沸点が高い水系有機溶媒を添加後、その水系有機溶媒に溶解可能な混合材料を混合し、水を除去する方法を用いることができる。水系有機溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(プロピレングリコール-1-メチルエーテル、沸点119℃程度;プロピレングリコール-2-メチルエーテル、沸点130℃程度)、ブタノール(沸点117.7℃)、N-メチル-2-ピロリドン(沸点204℃程度)、γ-ブチロラクトン(沸点204℃程度)等が挙げられる。
【0055】
フィラー(e)の含有量は、可視光照射による重合硬化後に十分な機械的強度を有するとともに、重合硬化前に長期に亘る保管中においてペーストの性状安定性に優れる点から、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、25質量部以上が好ましく、50質量部以上がより好ましく、自己接着性歯科用コンポジットレジンがより高い機械的強度を有する点から、100質量部以上がさらに好ましい。また、自己接着性歯科用コンポジットレジンの接着強さ及び稠度等のペーストの操作性を損なわない観点で、重合性単量体100質量部に対して、400質量部以下が好ましく、350質量部以下がより好ましく、300質量部以下がさらに好ましい。従って、上記観点より、フィラー(e)の含有量は、重合性単量体100質量部に対して、25~400質量部が好ましく、50~350質量部がより好ましく、100~300質量部がさらに好ましい。フィラー(d)及びフィラー(e)が静電的な会合状態を形成し、ペーストの垂れ性、表面硬度、吐出性等の特性により優れることから、フィラー(d)とフィラー(e)の質量比は、フィラー(d):フィラー(e)=0.05:100~15:100が好ましく、0.1:100~10:100がより好ましく、0.5:100~5:100がさらに好ましい。
【0056】
次に、本発明で用いられる酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)について説明する。本発明において、(メタ)アクリル系重合性単量体とは、(メタ)アクリレート系重合性単量体及び/又は(メタ)アクリルアミド系重合性単量体を意味する。
【0057】
酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)は、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンが接着性を発現するために必須の成分である。酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)は、歯質を脱灰する作用を有する。酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)は、リン酸基、ホスホン酸基、ピロリン酸基、カルボン酸基、スルホン酸基等の酸性基を少なくとも1個有し、且つアクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基等の重合性基を少なくとも1個有する重合性単量体である。歯質に対する接着性の観点から、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)は、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基又はメタクリルアミド基のいずれか1個を重合性基として有する単官能性であることが好ましい。具体例としては、下記のものが挙げられる。
【0058】
リン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルジヒドロジェンホスフェート、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルジヒドロジェンホスフェート、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルジヒドロジェンホスフェート、5-(メタ)アクリロイルオキシペンチルジヒドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジヒドロジェンホスフェート、7-(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジヒドロジェンホスフェート、8-(メタ)アクリロイルオキシオクチルジヒドロジェンホスフェート、9-(メタ)アクリロイルオキシノニルジヒドロジェンホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェート、11-(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジヒドロジェンホスフェート、12-(メタ)アクリロイルオキシドデシルジヒドロジェンホスフェート、16-(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジヒドロジェンホスフェート、20-(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジヒドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルヒドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ブロモエチルヒドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-(4-メトキシフェニル)ヒドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピル-(4-メトキシフェニル)ヒドロジェンホスフェート等のリン酸基含有単官能性(メタ)アクリレート化合物、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩;ビス〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ヒドロジェンホスフェート、ビス〔4-(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ヒドロジェンホスフェート、ビス〔6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ヒドロジェンホスフェート、ビス〔8-(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ヒドロジェンホスフェート、ビス〔9-(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ヒドロジェンホスフェート、ビス〔10-(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ヒドロジェンホスフェート、1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジヒドロジェンホスフェート等のリン酸基含有二官能性(メタ)アクリレート化合物、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩等が挙げられる。
【0059】
ホスホン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート、5-(メタ)アクリロイルオキシペンチル-3-ホスホノプロピオネート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシル-3-ホスホノプロピオネート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシル-3-ホスホノプロピオネート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルホスホノアセテート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルホスホノアセテート、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩等が挙げられる。
【0060】
ピロリン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、ピロリン酸ビス〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ビス〔4-(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ビス〔6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ビス〔8-(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ビス〔10-(メタ)アクリロイルオキシデシル〕、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩等が挙げられる。
【0061】
カルボン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、4-[2-〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エトキシカルボニル]フタル酸、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4-(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4-(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸及びこれらの酸無水物;5-(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-ヘキサンジカルボン酸、8-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-オクタンジカルボン酸、10-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-デカンジカルボン酸、11-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-ウンデカンジカルボン酸、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩等が挙げられる。
【0062】
スルホン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体としては、例えば、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアミン塩等が挙げられる。
【0063】
前記酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)の中では、リン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体、ピロリン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体、及びカルボン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体が歯質に対してより優れた接着力を発現するので好ましく、特に、リン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体、及びカルボン酸基含有(メタ)アクリル系重合性単量体が好ましい。それらの中でも、分子内に主鎖としてC6~C20のアルキル基又はC6~C20のアルキレン基を有するリン酸基含有(メタ)アクリレート系単官能性重合性単量体又はカルボン酸基含有(メタ)アクリレート系重合性単量体がより好ましく、分子内に主鎖としてC8~C12のアルキレン基を有するリン酸基含有(メタ)アクリレート系単官能性重合性単量体がさらに好ましい。また、10-メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェート、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸及び4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物が好ましく、10-メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェートが最も好ましい。
【0064】
酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)は、1種を単独で配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、接着強さがより高い点から、重合性単量体成分の全量100質量部中において、1~40質量部の範囲が好ましく、2~20質量部の範囲がより好ましく、3~20質量部の範囲がさらに好ましく、4~20質量部の範囲が最も好ましい。本明細書において、重合性単量体成分の全量100質量部中における、ある重合性単量体の含有量とは、重合性単量体成分の合計量を100質量%とした際の、当該重合性単量体の含有量(質量%)とを意味する。よって、それぞれの重合性単量体成分の合計量は100質量部を超えない。
【0065】
続いて、本発明で用いられる酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)について説明する。酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)は、分子内に酸性基を有さず少なくとも2個の重合性基を有する。酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)は、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンの取り扱い性あるいは機械的強度を向上させる効果を有しており、芳香族化合物系の二官能性重合性単量体、脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体、三官能性以上の重合性単量体等が挙げられる。
【0066】
芳香族化合物系の二官能性重合性単量体としては、例えば、2,2-ビス((メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2-ビス〔4-(3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2-(4-(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)-2-(4-(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン等の二官能性(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
【0067】
脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体としては、例えば、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)ジ(メタ)アクリレート、1,2-ビス(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)エタン等の二官能性(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
【0068】
三官能性以上の重合性単量体としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、N,N’-(2,2,4-トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2-(アミノカルボキシ)プロパン-1,3-ジオール〕テトラ(メタ)アクリレート、1,7-ジアクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラ(メタ)アクリロイルオキシメチル-4-オキサヘプタン等の三官能性以上の(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。これらの中でも、N,N’-(2,2,4-トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2-(アミノカルボキシ)プロパン-1,3-ジオール〕テトラメタクリレートが好ましい。
【0069】
前記酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)の中でも、機械的強度あるいは取り扱い性の観点で、芳香族化合物系の二官能性重合性単量体、及び脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体が好ましく用いられる。芳香族化合物系の二官能性重合性単量体としては、2,2-ビス〔4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン(通称「Bis-GMA」)、及び2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの、通称「D-2.6E」)が好ましい。脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体としては、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(通称「TEGDMA」)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2-ビス(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)エタン、及び2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート(通称「UDMA」)が好ましい。
【0070】
酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)の中でも、Bis-GMA、D-2.6E、TEGDMA、UDMAがより好ましく、Bis-GMA、UDMA、TEGDMAがさらに好ましい。
【0071】
酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)は、1種を単独で配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、歯科用組成物(自己接着性歯科用コンポジットレジン)の歯質への浸透性が高く接着力に優れるとともに、十分な強度を有する点から、自己接着性歯科用コンポジットレジンにおける重合性単量体成分の全量100質量部中において、30~95質量部の範囲が好ましく、40~90質量部の範囲がより好ましく、50~85質量部の範囲がさらに好ましく、60~80質量部の範囲が最も好ましい。
【0072】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、重合性単量体成分として、アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)をさらに含んでいてもよい。少なくとも1つ以上のアミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)は、アミドプロトンを少なくとも1つ以上有することから高い親水性を有し、象牙質のコラーゲン層へ浸透しやすく、且つ分子内に複数の重合性基を有するため、自己接着性歯科用コンポジットレジンの他の成分と一緒になって非常に高い硬化性を示すことから象牙質に対してより高い接着力が得られる。
【0073】
多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)としては、下記一般式(3)で表される多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f1)、下記一般式(4)で表される多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f2)、下記一般式(5)で表される多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f3)等が挙げられる。
【0074】
【化1】
(式中、R
10、R
11、及びR
12はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基であり、sは1~6の整数であり、X
1、及びX
2はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいC
1~C
8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基である。)
【0075】
【化2】
(式中、R
13、及びR
14はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基であり、tは2又は3であり、X
3、及びX
4はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよいC
1~C
8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基である。)
【0076】
【化3】
(式中、Zは置換基を有していてもよいC
1~C
8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基又は芳香族基であって、前記脂肪族基は、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NR
15-、-CO-NR
15-、-NR
15-CO-、-CO-O-NR
15-、-O-CONR
15-及び-NR
15-CO-NR
15-からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基によって中断されていてもよい。R
15は、水素原子又は置換基を有していてもよいC
1~C
8の直鎖又は分岐鎖の脂肪族基を表す。)
【0077】
R10、R11、R12、R13、及びR14は、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、好ましくは水素原子である。sは1~4の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましく、1又は2であることが特に好ましい。tは3であることが好ましい。
【0078】
X1、X2、X3、及びX4の置換基を有していてもよいC1~C8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基、1-メチルエチレン基、2-メチルエチレン基、トリメチレン基、1-エチルエチレン基、2-エチルエチレン基、1,2-ジメチルエチレン基、2,2-ジメチルエチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、3-メチルトリメチレン基、テトラメチレン基、1-プロピルエチレン基、2-プロピルエチレン基、1-エチル-1-メチルエチレン基、1-エチル-2-メチルエチレン基、1,1,2-トリメチルエチレン基、1,2,2-トリメチルエチレン基、1-エチルトリメチレン基、2-エチルトリメチレン基、3-エチルトリメチレン基、1,1-ジメチルトリメチレン基、1,2-ジメチルトリメチレン基、1,3-ジメチルトリメチレン基、2,3-ジメチルトリメチレン基、3,3-ジメチルトリメチレン基、1-メチルテトラメチレン基、2-メチルテトラメチレン基、3-メチルテトラメチレン基、4-メチルテトラメチレン基、ペンタメチレン基、1-ブチルエチレン基、2-ブチルエチレン基、1-メチル-1-プロピルエチレン基、1-メチル-2-プロピルエチレン基、2-メチル-2-プロピルエチレン基、1,1-ジエチルエチレン基、1,2-ジエチルエチレン基、2,2-ジエチルエチレン基、1-エチル-1,2-ジメチルエチレン基、1-エチル-2,2-ジメチルエチレン基、1-メチルペンタメチレン基、2-メチルペンタメチレン基、3-メチルペンタメチレン基、4-メチルペンタメチレン基、5-メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
【0079】
X1、X2、X3、及びX4の置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、C1~C8アルキル基でモノ又はジ置換されたアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、C2~C8アルコキシカルボニル基、C1~C8アルコキシ基、C1~C8アルキルチオ基、C1~C8アルキル基等が好ましく、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、C1~C8アルキル基等がより好ましい。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、2-メチルプロピル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、n-オクチル基等が挙げられる。前記アルキル基は、直鎖若しくは分岐鎖のC1~C4のアルキル基が好ましい。置換基の数は特に限定されず、1~8個程度であってもよく、好ましくは1個、2個又は3個である。
【0080】
Zで表される置換基を有していてもよいC1~C8の脂肪族基は、飽和脂肪族基(アルキレン基、シクロアルキレン基(例えば、1,4-シクロへキシレン基等))、不飽和脂肪族基(アルケニレン基、アルキニレン基)のいずれであってもよく、入手又は製造の容易さ及び化学的安定性の観点から飽和脂肪族基(アルキレン基)であることが好ましい。Zは、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐鎖のC1~C4の脂肪族基であることが好ましく、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐鎖のC2~C4の脂肪族基であることがより好ましい。前記C1~C8のアルキレン基としては、X1、X2、X3、及びX4と同様のものが挙げられる。
【0081】
Zで表される置換基を有していてもよい芳香族基としては、例えばアリール基、芳香族性ヘテロ環基が挙げられる。前記芳香族基としては、アリール基が、芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性ヘテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環又は6員環であることが好ましい。アリール基としては、例えば、フェニル基が好ましい。芳香族性ヘテロ環基としては、例えば、フラン基、チオフェン基、ピロール基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、チアゾール基、イソチアゾール基、イミダゾール基、ピラゾール基、フラザン基、トリアゾール基、ピラン基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、及び1,3,5-トリアジン基が挙げられる。前記芳香族基のうち、フェニル基が特に好ましい。
【0082】
R15における脂肪族基としては、飽和脂肪族基(アルキル基)、不飽和脂肪族基(アルケニル基、アルキニル基)のいずれであってもよく、入手又は製造の容易さ及び化学的安定性の観点から飽和脂肪族基(アルキル基)が好ましい。前記アルキル基としては、X1、X2、X3、及びX4における置換基として説明したものと同様のC1~C8アルキル基が挙げられる。R15としては、水素原子又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐鎖のC1~C4アルキル基がより好ましく、水素原子又は置換基を有していてもよい直鎖若しくは分岐鎖のC1~C3アルキル基がさらに好ましい。
【0083】
Zの前記脂肪族基は、前記した少なくとも1個の結合基によって中断されていてもよい。すなわち、前記脂肪族基には少なくとも1個の前記結合基が挿入されていてもよい。Zの前記脂肪族基が前記結合基によって中断されている場合、結合基の数は特に限定されないが、1~10個程度であってもよく、好ましくは1個、2個又は3個であり、より好ましくは1個又は2個である。また、上記式(5)において、Zの脂肪族基は連続する前記結合基によって中断されないものが好ましい。すなわち、前記結合基が隣接しないものが好ましい。結合基としては、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-NH-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CO-O-NH-、-O-CO-NH-及び-NH-CO-NH-からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基がより好ましく、-O-、-S-、-CO-、-NH-、-CO-NH-及び-NH-CO-からなる群より選ばれる少なくとも1個の結合基がさらに好ましい。
【0084】
上記式(3)で表される多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f1)の具体例としては、特に限定されないが、以下に示すものが挙げられる。
【化4】
【0085】
この中でも、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、化合物(f1-1)、化合物(f1-3)、化合物(f1-5)、化合物(f1-7)が好ましく、化合物(f1-1)、化合物(f1-5)がより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点から化合物(f1-5)が最も好ましい。
【0086】
上記式(4)で表される多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f2)の具体例としては、特に限定されないが、以下に示すものが挙げられる。
【化5】
【0087】
この中でも、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、化合物(f2-1)、化合物(f2-3)、化合物(f2-5)、化合物(f2-7)が好ましく、化合物(f2-1)、化合物(f2-3)がより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点から化合物(f2-1)が最も好ましい。
【0088】
上記式(5)で表される多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f3)(以下、非対称型の多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f3)ともいう。)の具体例としては、特に限定されないが、以下に示すものが挙げられる。
【0089】
【0090】
この中でも、歯質に対する接着性と重合硬化性の観点から、N-メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド、N-メタクリロイルオキシプロピルアクリルアミド、N-メタクリロイルオキシブチルアクリルアミド、N-(1-エチル-(2-メタクリロイルオキシ)エチル)アクリルアミド、N-(2-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)エチル)アクリルアミドがより好ましく、象牙質のコラーゲン層への浸透に関わる親水性の高さの観点からN-メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド、N-メタクリロイルオキシプロピルアクリルアミドが最も好ましい。
【0091】
少なくとも1つ以上のアミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。例えば、多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f3)と、多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f1)及び多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f2)からなる群から選ばれる1種以上の重合性単量体との組み合わせであってもよい。前記多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、重合性単量体成分の全量100質量部中において、0.5~30質量部の範囲が好ましく、2~25質量部の範囲がより好ましく、2.5~28質量部の範囲がさらに好ましく、3~20質量部の範囲が最も好ましい。
【0092】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、重合性単量体成分として、親水性の単官能性重合性単量体(g)をさらに含んでいてもよく、含まなくてもよい。親水性の単官能性重合性単量体(g)は、25℃における水に対する溶解度が5質量%以上の、前記(a)、前記(b)、前記(f)以外の単官能性重合性単量体を意味し、同溶解度が10質量%以上のものが好ましく、同溶解度が15質量%以上のものがより好ましい。親水性の単官能性重合性単量体(g)を含むことで、象牙質に対してより高い接着力が得られる。
【0093】
親水性の単官能性重合性単量体(g)は、水酸基、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロプレン基、アミド基等の親水性基を少なくとも1つ以上有する。親水性の単官能性重合性単量体(g)としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3-ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルクロライド等の親水性の単官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体;N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、4-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-トリヒドロキシメチル-N-メチル(メタ)アクリルアミド、及び下記一般式(6)で表される単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体等の親水性の単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体が挙げられる。
【0094】
【化7】
(式中、R
16及びR
17はそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい直鎖又は分岐鎖のC
1~C
3のアルキル基であり、R
18は水素原子又はメチル基である。)
【0095】
R16及びR17における前記置換基としては、X1、X2、X3、及びX4における置換基と同様のものが挙げられる。R16及びR17における前記C1~C3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
【0096】
これら親水性の単官能性重合性単量体(g)の中でも、歯質に対する接着性の観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド及び一般式(6)で表される単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体が好ましく、一般式(6)で表される単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体がより好ましい。親水性の単官能性重合性単量体(g)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0097】
また、一般式(6)で表される単官能性(メタ)アクリルアミド系重合性単量体の中でも、貯蔵安定性の観点から、N,N-ジメチルアクリルアミド及びN,N-ジエチルアクリルアミドがより好ましく、N,N-ジエチルアクリルアミドが最も好ましい。
【0098】
本発明における親水性の単官能性重合性単量体(g)の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、十分な接着力向上効果と機械的強度を示す点から、自己接着性歯科用コンポジットレジンにおける重合性単量体成分の全量100質量部中において、1~30質量部の範囲が好ましく、2~28質量部の範囲がより好ましく、5~25質量部の範囲がさらに好ましく、7~20質量部の範囲が特に好ましい。
【0099】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンには、接着力、取り扱い性、及び機械的強度の向上等のために、本発明の効果を妨げない範囲で、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)、親水性の単官能性重合性単量体(g)以外の重合性単量体(j)を配合してもよい。重合性単量体(j)としては、例えば、親水性の多官能(メタ)アクリレート系重合性単量体(j1)及び/又は対称型(メタ)アクリルアミド化合物(j2)等が挙げられる。親水性の多官能(メタ)アクリレート系重合性単量体(j1)は、25℃における水に対する溶解度が5質量%以上の、前記(a)、前記(b)、前記(f)以外の多官能性重合性単量体を意味し、同溶解度が10質量%以上のものが好ましく、同溶解度が15質量%以上のものがより好ましい。親水性の多官能(メタ)アクリレート系重合性単量体(j1)としては、例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エリスリトールジ(メタ)アクリレート、マンニトールジ(メタ)アクリレート、キシリトールジ(メタ)アクリレート、ソルビトールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。対称型(メタ)アクリルアミド化合物(j2)としては、例えば、N,N’-エチレンビスアクリルアミド、N,N’-ジエチル-1,3-プロピレンビスアクリルアミド等が挙げられる。重合性単量体(j)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0100】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンに含まれる重合性単量体の合計の含有量は、自己接着性歯科用コンポジットレジン全体に対して、49.9質量%未満が好ましく、44.5質量%未満がより好ましく、40.0質量%未満がさらに好ましい。また、重合性単量体の合計の含有量は、自己接着性歯科用コンポジットレジン全体に対して、9.0質量%以上が好ましく、14.0質量%以上がより好ましく、19.0質量%以上がさらに好ましい。
【0101】
本発明における光重合開始剤(c)は、自己接着性歯科用コンポジットレジンの重合硬化を促進する成分である。光重合開始剤(c)は、公知の光重合開始剤から選択して使用でき、中でも歯科用途に用いられている光重合開始剤が好ましく用いられる。光重合開始剤(c)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせても使用される。
【0102】
光重合開始剤(c)としては、例えば、(ビス)アシルホスフィンオキシド類、水溶性アシルホスフィンオキシド類、チオキサントン類又はチオキサントン類の第4級アンモニウム塩、ケタール類、α-ジケトン類、クマリン類、アントラキノン類、ベンゾインアルキルエーテル化合物類、α-アミノケトン系化合物等が挙げられる。
【0103】
これらの光重合開始剤(c)の中でも、(ビス)アシルホスフィンオキシド類及びその塩、α-ジケトン類、及びクマリン類からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。これにより、可視及び近紫外領域での光硬化性に優れ、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)、キセノンランプのいずれの光源を用いても十分な光硬化性を示す自己接着性歯科用コンポジットレジンが得られる。
【0104】
前記アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6-ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,3,5,6-テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾイルジ-(2,6-ジメチルフェニル)ホスホネート等が挙げられる。これらの中でも2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドが好ましい。
【0105】
前記ビスアシルホスフィンオキシド類としては、例えば、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,5,6-トリメチルベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド等が挙げられる。これらの中でもビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドが好ましい。
【0106】
前記α-ジケトン類としては、例えば、ジアセチル、ベンジル、dl-カンファーキノン、2,3-ペンタジオン、2,3-オクタジオン、9,10-フェナントレンキノン、4,4’-オキシベンジル、アセナフテンキノン等が挙げられる。この中でも、可視光域に極大吸収波長を有している観点から、dl-カンファーキノンが特に好ましい。
【0107】
前記クマリン化合物としては、例えば、3,3’-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)、3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、3-チエノイルクマリン、3-ベンゾイル-5,7-ジメトキシクマリン、3-ベンゾイル-7-メトキシクマリン、3-ベンゾイル-6-メトキシクマリン、3-ベンゾイル-8-メトキシクマリン、3-ベンゾイルクマリン、7-メトキシ-3-(p-ニトロベンゾイル)クマリン、3-(p-ニトロベンゾイル)クマリン、3,5-カルボニルビス(7-メトキシクマリン)、3-ベンゾイル-6-ブロモクマリン、3,3’-カルボニルビスクマリン、3-ベンゾイル-7-ジメチルアミノクマリン、3-ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、3-カルボキシクマリン、3-カルボキシ-7-メトキシクマリン、3-エトキシカルボニル-6-メトキシクマリン、3-エトキシカルボニル-8-メトキシクマリン、3-アセチルベンゾ[f]クマリン、3-ベンゾイル-6-ニトロクマリン、3-ベンゾイル-7-ジエチルアミノクマリン、7-ジメチルアミノ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、7-ジエチルアミノ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、7-ジエチルアミノ-3-(4-ジエチルアミノ)クマリン、7-メトキシ-3-(4-メトキシベンゾイル)クマリン、3-(4-ニトロベンゾイル)ベンゾ[f]クマリン、3-(4-エトキシシンナモイル)-7-メトキシクマリン、3-(4-ジメチルアミノシンナモイル)クマリン、3-(4-ジフェニルアミノシンナモイル)クマリン、3-[(3-ジメチルベンゾチアゾール-2-イリデン)アセチル]クマリン、3-[(1-メチルナフト[1,2-d]チアゾール-2-イリデン)アセチル]クマリン、3,3’-カルボニルビス(6-メトキシクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-アセトキシクマリン)、3,3’-カルボニルビス(7-ジメチルアミノクマリン)、3-(2-ベンゾチアゾイル)-7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾチアゾイル)-7-(ジブチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾイミダゾイル)-7-(ジエチルアミノ)クマリン、3-(2-ベンゾチアゾイル)-7-(ジオクチルアミノ)クマリン、3-アセチル-7-(ジメチルアミノ)クマリン、3,3’-カルボニルビス(7-ジブチルアミノクマリン)、3,3’-カルボニル-7-ジエチルアミノクマリン-7’-ビス(ブトキシエチル)アミノクマリン、10-[3-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]-1-オキソ-2-プロペニル]-2,3,6,7-テトラヒドロ-1,1,7,7-テトラメチル1H,5H,11H-[1]ベンゾピラノ[6,7,8-ij]キノリジン-11-オン、10-(2-ベンゾチアゾイル)-2,3,6,7-テトラヒドロ-1,1,7,7-テトラメチル1H,5H,11H-[1]ベンゾピラノ[6,7,8-ij]キノリジン-11-オン等の特開平9-3109号公報、特開平10-245525号公報に記載されている化合物が挙げられる。中でも、3,3’-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)及び3,3’-カルボニルビス(7-ジブチルアミノクマリン)が好適である。
【0108】
水溶性アシルホスフィンオキシド類、チオキサントン類又はチオキサントン類の第4級アンモニウム塩、ケタール類、アントラキノン類、ベンゾインアルキルエーテル化合物類、及びα-アミノケトン系化合物の具体例としては、国際公開第2008/087977号に記載のものが挙げられる。
【0109】
光重合開始剤(c)の含有量は特に限定されないが、得られる自己接着性歯科用コンポジットレジンの硬化性等の観点からは、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.001~20質量部が好ましく、0.05~10質量部がより好ましく、0.10~5質量部がさらに好ましい。光重合開始剤(c)の含有量が重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.001質量部未満の場合、重合が十分に進行せず、接着強さの低下を招くおそれがあるため、0.05質量部以上がより好ましく、0.10質量部以上がさらに好ましい。一方、光重合開始剤(c)の含有量が重合性単量体成分の全量100質量部に対して、20質量部を超える場合、光重合開始剤自体の重合性能が低い場合には、十分な接着強さが得られなくなるおそれがあり、さらには自己接着性歯科用コンポジットレジンからの析出を招くおそれがあるため、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましい。
【0110】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、さらに化学重合開始剤を含有することができる。化学重合開始剤としては、有機過酸化物が好ましく用いられる。前記有機過酸化物は特に限定されず、公知のものを使用することができる。代表的な有機過酸化物としては、例えば、ケトンペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート等が挙げられる。これらの有機過酸化物の具体例としては、国際公開第2008/087977号に記載のものを挙げることができる。化学重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせてもよい。
【0111】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンには、フィラー(d)でなく、かつフィラー(e)でもないフィラー(i)を適度な吐出性、流動性、垂れ性、及び表面硬度に影響を及ぼさない範囲で含んでいてもよい。前記フィラー(i)は、等電点が6.0未満であり、かつ前記シランカップリング剤(A)及び前記オルガノシラザン(B)を共に含有する表面処理剤で処理されていないフィラーであり、自己接着性歯科用コンポジットレジンへのX線不透過性の付与、又はマトリックスとしての強度あるいはペースト操作性を向上させることを目的とする成分である。
【0112】
本明細書において、「X線不透過性」は、従来の方法で標準的な歯科用X線装置を使用して、歯構造体と区別される固化した歯科材料の能力を表す。歯科材料中の放射線不透過性は、X線を使用して歯の状態を診断する特定の場合において有利である。
【0113】
フィラー(i)としては、フィラー(d)及びフィラー(e)に該当するもの以外であれば、歯科用コンポジットレジンに使用される公知のフィラーが何ら制限なく使用される。当該フィラーとしては、例えば、液相合成非晶質シリカ、ヒュームドシリカ、溶融シリカ、石英、ソーダライムシリカガラス、Eガラス、Cガラス、ボロシリケートガラス(パイレックス(登録商標)ガラス)等の一般的な組成のガラス粉末;バリウムガラス、ストロンチウム・ボロシリケートガラス、ランタンガラスセラミックス、フルオロアルミノシリケートガラス等の歯科用ガラス粉末、シリカ-チタニア、シリカ-ジルコニア等の複合酸化物、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化カルシウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イッテルビウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イットリウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のリン酸カルシウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の硫酸バリウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の二酸化ジルコニウム、シリカで表面をコートされたコアシェル構造の二酸化チタン、シリカで表面をコートされたコアシェル構造のヒドロキシアパタイトが挙げられる。これらは、それぞれ1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用することもできる。これらの中でも、前記シランカップリング剤(A)で処理でき、等電点が6.0以上のフィラー(d)と静電的に弱い会合状態を形成できる観点で表面がシリカであるものが好ましいことから、ヒュームドシリカ、及びシリカで表面をコートされたコアシェル構造のフッ化イッテルビウム、シリカでコートされたコアシェル構造のフッ化イットリウムが好適である。
【0114】
フィラー(i)の平均粒子径としては、0.001~50.0μmが好ましく、0.005~20.0μmがより好ましく、0.008~10.0μmがさらに好ましく、0.01~4.50μmが特に好ましい。これらの範囲内であれば、十分な機械的強度が得られ、ペーストにべたつきを生じず、操作性に問題を生じない上、硬化物の研磨滑沢性や滑沢耐久性にも優れる。
【0115】
なお、フィラー(i)の平均粒子径は、前述のフィラー(d)やフィラー(e)の平均粒子径の測定方法と同様にして測定することができる。
【0116】
フィラー(i)は、表面処理剤で処理されていることが好ましい。かかる表面処理剤としては、有機ケイ素化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、及び有機アルミニウム化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機金属化合物が挙げられるが、前記シランカップリング剤(A)及び前記オルガノシラザン(B)を共に含有する表面処理剤は除く。有機金属化合物を2種以上使用する場合は、2種以上の有機金属化合物の混合物の表面処理層としてもよいし、2種以上の有機金属化合物層が積層した複層構造の表面処理層としてもよい。
【0117】
前記有機ケイ素化合物としては、フィラー(d)の表面処理剤として挙げられた、(W)nSiY4-nで表される化合物が挙げられる(式中、記号は上記と同一意味を有する)。
【0118】
具体的には、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3-トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12、例、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等)、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12、例、3-メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等)等が挙げられる。
【0119】
この中でも、前記重合性単量体成分と共重合し得る官能基を有するカップリング剤、例えばω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリメトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12)、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリエトキシシラン((メタ)アクリロイルオキシ基とケイ素原子との間の炭素数:3~12)、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が特に好ましく用いられる。
【0120】
前記有機チタン化合物としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラn-ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート等が挙げられる。
【0121】
前記有機ジルコニウム化合物としては、例えば、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムn-ブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニルアセテート等が挙げられる。
【0122】
前記有機アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウム有機酸塩キレート化合物等が挙げられる。
【0123】
フィラー(i)の形状としては特に制限されることなく、歯科用コンポジットレジンとして高めたい特性に応じて適宜選択すればよく、具体的には、不定形又は球形の粒子の粉末として用いることができる。不定形のフィラー(i)を用いると、機械的強度及び耐磨耗性に特に優れ、球形のフィラー(i)を用いると、研磨滑沢性及び滑沢耐久性に特に優れる。本発明におけるフィラー(i)は、市販品を使用してもよい。
【0124】
フィラー(i)の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、重合性単量体100質量部に対して、1~100質量部の範囲が好ましく、3~90質量部の範囲がより好ましく、5~80質量部の範囲が特に好ましい。これらの範囲内であれば、硬化物の十分なX線不透過性、あるいは十分な機械的強度が得られるとともに、十分なペースト操作性が得られる。
【0125】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、ペーストへのレベリングを付与する目的で前記ヒュームドシリカをフィラー(i)として好適に用いることができる。前記ヒュームドシリカとは、四塩化ケイ素を前駆体とし、燃焼加水分解によって乾式で製造されるシリカのことであり、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンに配合してもしなくてもよいが、ペーストのレベリング性を調整する目的で配合される場合がある。なお、ペーストのレベリング性とは、容器から出されたペーストの角が自重によって消える特性である。
【0126】
前記ヒュームドシリカのBET比表面積(BET(Brunauer-Emmett-Teller)法による比表面積)は、ペーストのレベリング性付与の観点から、25m2/g以上が好ましく、50m2/g以上がより好ましく、100m2/g以上がさらに好ましい。また、自己接着性歯科用コンポジットレジンのレベリング性を損なわない観点で、400m2/g以下が好ましく、350m2/g以下がより好ましく、250m2/g以下がさらに好ましい。従って、上記観点より、ヒュームドシリカのBET比表面積は、25~400m2/gが好ましく、50~350m2/gがより好ましく、100~250m2/gがさらに好ましい。
【0127】
前記ヒュームドシリカの平均一次粒子径は、ペーストのレベリング性を損なわない観点から、5nm以上が好ましく、7nm以上がより好ましく、10nm以上がさらに好ましい。また、ペーストのレベリング性を付与する観点で、50nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましく、20nm以下がさらに好ましい。従って、上記観点より、ヒュームドシリカの平均一次粒子径は、5~50nmが好ましく、7~30nmがより好ましく、10~30nmがさらに好ましい。
【0128】
前記ヒュームドシリカのpHは、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジン中の他の成分に影響を与えない観点で、3.0以上が好ましく、3.5以上がより好ましく、4.0以上がさらに好ましい。また、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)との反応を抑制する観点で、10.0以下が好ましく、9.0以下がより好ましく、8.0以下がさらに好ましい。従って、上記観点より、ヒュームドシリカのpHは、3.0~10.0が好ましく、3.5~9.0がより好ましく、4.0~8.0がさらに好ましい。
【0129】
前記ヒュームドシリカの見掛比重は、配合した際の粘度上昇を抑える観点から、20g/L以上が好ましく、50g/L以上がより好ましく、120g/L以上がさらに好ましい。また、ベアリング効果によるペーストへの流動性付与効果がより高い観点から、300g/L以下が好ましく、290g/L以下がより好ましく、280g/L以下がさらに好ましい。従って、上記観点より、ヒュームドシリカ(d)の見掛比重は、20~300g/Lが好ましく、50~290g/Lがより好ましく、120~280g/Lがさらに好ましい。
【0130】
すなわち、前記ヒュームドシリカとしては、より高いペーストのレベリング性が得られる観点から、BET比表面積が50~350m2/gであり、見掛比重が50~290g/Lであるものが好ましく、BET比表面積が100~250m2/gであり、見掛比重が120~280g/Lであるものがより好ましく、BET比表面積が100~250m2/gであり、pHが4.0~8.0であり、見掛比重が120~280g/Lであるものがさらに好ましく、BET比表面積が100~250m2/gであり、平均一次粒子径が7~30nmであり、pHが4.0~8.0であり、見掛比重が120~280g/Lであるものが特に好ましい。
【0131】
なお、ヒュームドシリカの上記化学的性質の測定方法は次の通りである。
BET比表面積(m
2/g):
JIS Z 8830:2013又はISO 9277:2010に記載のBET法に準じて、比表面積測定装置(商品名:BELSORP-mini-II、定容量式ガス吸着法(窒素吸脱着測定)、マイクロトラック・ベル株式会社製)によって測定される。
平均一次粒子径(nm):
サンプルの走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、S-4000型)写真を撮影し、その写真の単位視野内に観察される粒子(200個以上)の粒子径を、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(Macview(株式会社マウンテック))を用いて測定することにより求める。このとき、粒子の粒子径は、粒子の最長の長さと最短の長さの算術平均値として求められ、粒子の数とその粒子径より、平均一次粒子径が算出される。
pH:
蒸留水100質量部に対し、4質量部のサンプルを常温で分散させて4質量%水分散液を得る。次いで、前記4質量%水分散液中のpHとして卓上型pHメータ(F71)、株式会社堀場製作所製)にて測定される。前記方法は4質量%水分散液を用いる以外はISO 787-9:1981に準ずる。
見掛比重:
ISO 787-11:1981による方法に準じて測定を行い、Tapped density(Tamped densityともいう)として以下の式で算出される。
【数1】
【0132】
また、ヒュームドシリカは、フィラー(i)について前記した表面処理剤により処理した後、熱処理し、次に構造的に改質されていることが好ましい。ここで、構造的に改質するとは、BET比表面積、平均一次粒子径、及びpHを大きく変化させることなく、見掛比重を高くすることである。
【0133】
構造的に改質する手段としては、BET比表面積、平均一次粒子径、及びpHを大きく変化させることなく、見掛比重を高くすることができれば特に限定されることはないが、例えば、シリカを最初に水で噴霧し、次に表面処理剤で噴霧し、場合によってはさらに混合し、次に熱処理することで、構造的に改質できる。
【0134】
使用される水は、酸(例えば塩酸)で酸性(pH1~7)にされてよく、幾つかの表面処理剤を使用する場合には、これらの表面処理剤は、同時に使用されてもよい。また、別々に1回ずつ、又は混合物として使用されてよい。1種以上の表面処理剤は適当な、水、エタノール、イソプロピルアルコールといった溶剤中に溶解されていてもよい。噴霧が完了した後、さらに5~30分間混合を続けてもよい。
【0135】
さらに、この混合物は、20~400℃の温度で0.1~6時間熱処理され、当該熱処理は、保護ガス下、例えば窒素雰囲気下で行なうことができる。
【0136】
構造的に改質されたヒュームドシリカは、見掛比重が高いことから、構造的に改質されていないヒュームドシリカと重合性単量体にそれぞれ同じ量配合した場合において、構造的に改質されたヒュームドシリカを配合した歯科用組成物(自己接着性歯科用コンポジットレジン)は、構造的に改質されていないヒュームドシリカを配合した歯科用組成物と比較し、大幅に粘度上昇を抑えることができる。すなわち、構造的に改質させたヒュームドシリカは、構造的に改質されていないヒュームドシリカよりも多量に配合することが可能となり、ペーストへのレベリング性付与効果を大幅に向上させることができる。
【0137】
前記構造的に改質されたヒュームドシリカの見掛比重は、上記観点より、100~300g/Lが好ましく、110~290g/Lがより好ましく、120~280g/Lがさらに好ましい。ヒュームドシリカは、市販品を使用することができる。特に、構造的に改質されたヒュームドシリカの市販品としては、例えば、AEROSIL(登録商標) R7200(表面処理剤:メタクリロイルオキシシリル基含有シラン化合物、BET比表面積:145m2/g、平均一次粒子径:12nm、pH:4.5、見掛比重:230g/L、EVONIK INDUSTRIES社製)、AEROSIL(登録商標) R8200(表面処理剤:1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン、BET比表面積:155m2/g、平均一次粒子径:12nm、pH:5.5、見掛比重:140g/L、EVONIK INDUSTRIES社製)、AEROSIL(登録商標) R 9200(表面処理剤:ジメチルジクロロシラン、BET比表面積:170m2/g、平均一次粒子径:12nm、pH:4.0、見掛比重:200g/L、EVONIK INDUSTRIES社製)等が挙げられる。
【0138】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンに含まれるフィラーの合計(フィラー(d)、フィラー(e)及びフィラー(i))の含有量は、自己接着性歯科用コンポジットレジン全体に対して、50.0質量%以上が好ましく、55.0質量%以上がより好ましく、59.0質量%以上がさらに好ましい。また、フィラーの合計の含有量は、自己接着性歯科用コンポジットレジン全体に対して、90.0質量%以下が好ましく、85.0質量%以下がより好ましく、80.0質量%以下がさらに好ましい。本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンに含まれるフィラーが、実質的にフィラー(d)及びフィラー(e)のみの場合、前記好適な含有量は、フィラー(d)及びフィラー(e)の合計含有量としてもよい。
【0139】
次に、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンに含まれる他の任意成分について説明する。
【0140】
他の実施形態では、光重合開始剤(c)及び/又は化学重合開始剤とともに重合促進剤(h)が用いられる。重合促進剤(h)としては、例えば、アミン類、スルフィン酸及びその塩、ボレート化合物、バルビツール酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、スズ化合物、バナジウム化合物、ハロゲン化合物、アルデヒド類、チオール化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ尿素化合物等が挙げられる。
【0141】
前記アミン類は、脂肪族アミン及び芳香族アミンに分けられる。前記脂肪族アミンとしては、例えば、n-ブチルアミン、n-ヘキシルアミン、n-オクチルアミン等の第1級脂肪族アミン;ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、N-メチルエタノールアミン等の第2級脂肪族アミン;N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-n-ブチルジエタノールアミン、N-ラウリルジエタノールアミン、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N-メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N-エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等の第3級脂肪族アミン等が挙げられる。これらの中でも、自己接着性歯科用コンポジットレジンの硬化性及び保存安定性の観点から、第3級脂肪族アミンが好ましく、その中でもN-メチルジエタノールアミン及びトリエタノールアミンがより好ましく用いられる。
【0142】
前記芳香族アミンとしては、例えば、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジメチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-エチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-イソプロピルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-4-t-ブチルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジ-イソプロピルアニリン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3,5-ジ-t-ブチルアニリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジメチル-m-トルイジン、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N,N-ジメチル-3,5-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-3,4-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-4-エチルアニリン、N,N-ジメチル-4-イソプロピルアニリン、N,N-ジメチル-4-t-ブチルアニリン、N,N-ジメチル-3,5-ジ-t-ブチルアニリン、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸メチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸プロピル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸n-ブトキシエチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸ブチル等が挙げられる。これらの中でも、自己接着性歯科用コンポジットレジンに優れた硬化性を付与できる観点から、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸エチル、4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸n-ブトキシエチル及び4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく用いられる。
【0143】
スルフィン酸及びその塩、ボレート化合物、バルビツール酸誘導体、トリアジン化合物、銅化合物、スズ化合物、バナジウム化合物、ハロゲン化合物、アルデヒド類、チオール化合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、及びチオ尿素化合物の具体例としては、国際公開第2008/087977号に記載のものを挙げることができる。
【0144】
前記重合促進剤(h)は、1種を単独で配合してもよく、2種以上を組み合わせて配合してもよい。重合促進剤(h)の含有量は特に限定されないが、得られる自己接着性歯科用コンポジットレジンの硬化性等の観点からは、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.001~30質量部が好ましく、0.01~10質量部がより好ましく、0.1~5質量部が最も好ましい。重合促進剤(h)の含有量は、重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.05質量部以上であってもよく、20質量部以下であってもよい。重合促進剤(h)の含有量が重合性単量体成分の全量100質量部に対して、0.001質量部未満の場合、重合が十分に進行せず、接着性の低下を招くおそれがある。一方、重合促進剤(h)の含有量が重合性単量体成分の全量100質量部に対して、30質量部を超える場合、重合開始剤自体の重合性能によっては、十分な接着性が得られなくなるおそれがあり、さらには重合促進剤(h)が自己接着性歯科用コンポジットレジンから析出するおそれがある。
【0145】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、さらにフッ素イオン放出性物質(k)を含んでいてもよい。フッ素イオン放出性物質(k)を配合することによって、歯質に耐酸性を付与することができる自己接着性歯科用コンポジットレジンが得られる。かかるフッ素イオン放出性物質としては、例えば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化イッテルビウム等の金属フッ化物類等が挙げられる。前記フッ素イオン放出性物質(k)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0146】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンの好適な実施形態としては、重合性単量体、光重合開始剤(c)、及びフィラーを含有し、前記重合性単量体が、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、及びアミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)を含有し、前記フィラーとして、フィラー(d)及びフィラー(e)を含有する自己接着性歯科用コンポジットレジン;又は、重合性単量体、光重合開始剤(c)、及びフィラーを含有し、前記重合性単量体が、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、及び親水性の単官能性重合性単量体(g)を含有し、前記フィラーとして、フィラー(d)及びフィラー(e)を含有する自己接着性歯科用コンポジットレジンが挙げられる。
【0147】
また、他の好適な実施形態しては、重合性単量体、光重合開始剤(c)、及びフィラーを含有し、前記重合性単量体が、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、及びアミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)、及び親水性の単官能性重合性単量体(g)を含有し、前記フィラーとして、フィラー(d)及びフィラー(e)を含有する自己接着性歯科用コンポジットレジンが挙げられる。
【0148】
さらに、他の好適な実施形態としては、重合性単量体、光重合開始剤(c)、及びフィラーを含有し、前記重合性単量体が、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、及びアミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)、及び親水性の単官能性重合性単量体(g)を含有し、前記酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)が脂肪族化合物系の二官能性重合性単量体を含み、前記アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)が一般式(5)で表される多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f3)を含有し、前記親水性の単官能性重合性単量体(g)が親水性の単官能性(メタ)アクリレート系重合性単量体を含有し、前記フィラーとして、フィラー(d)及びフィラー(e)を含有する、自己接着性歯科用コンポジットレジンが挙げられる。
【0149】
さらにまた、他の好適な実施形態としては、重合性単量体、光重合開始剤(c)、及びフィラーを含有し、前記重合性単量体が、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)、及びアミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)、及び親水性の単官能性重合性単量体(g)を含有し、重合性単量体成分の全量100質量部中において、酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)を1~40質量部、酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)を30~95質量部、アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)を0.5~30質量部、親水性の単官能性重合性単量体(g)を1~30質量部を含有し、前記フィラーとして、フィラー(d)及びフィラー(e)を含有する、自己接着性歯科用コンポジットレジンが挙げられる。
【0150】
上記したいずれの好適な実施形態においても、上述の説明に基づいて、各成分の含有量を適宜変更でき、化合物の種類を適宜選択でき、任意の成分(例えば、重合促進剤(h)、化学重合開始剤、重合禁止剤等)を追加してもよく、除いてもよい。
【0151】
この他、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンには、本発明の効果を阻害しない範囲でpH調整剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、増粘剤、着色剤、抗菌剤、香料等を配合してもよい。
【0152】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、好ましい材型として1材型、分包型のいずれの材型であってもよい。その中でも、操作の簡便性の観点から1材型がより好ましい。また、本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、硬化物の表面硬度(ビッカース硬度)が25~55Hvであることが好ましく、30~50Hvであることがより好ましく、35~45Hvであることがさらに好ましい。
【0153】
本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた態様を含む。
【実施例】
【0154】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下で用いる略称及び略号については次の通りである。以下の実施例及び比較例に用いた化合物は、特に合成方法を記載した場合を除いて、市販品を用いた。
【0155】
〔酸性基含有(メタ)アクリル系重合性単量体(a)〕
MDP:10-メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェート
4-META:4-[2-(メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル]フタル酸無水物
【0156】
〔酸性基を含有しない多官能(メタ)アクリル系重合性単量体(b)〕
UDMA:2,2,4-トリメチルヘキサメチレンビス(2-カルバモイルオキシエチル)ジメタクリレート
Bis-GMA:2,2-ビス〔4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン
D-2.6E:2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(エトキシ基の平均付加モル数が2.6のもの)
TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
【0157】
〔光重合開始剤(c)〕
CQ:dl-カンファーキノン
BAPO:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド
【0158】
〔フィラー(d)〕
ALU-C:市販品(商品名:AEROXIDE(登録商標) Alu C、BET比表面積:100m2/g、平均一次粒子径:13nm、pH:5.0、見掛比重:50g/L、EVONIK INDUSTRIES社製)をそのまま用いた。等電点は9.0であった。
ST-ALU-C:市販品(商品名:AEROXIDE(登録商標) Alu C、BET比表面積:100m2/g、平均一次粒子径:13nm、pH:5.0、見掛比重:50g/L、EVONIK INDUSTRIES社製)を、10-メタクリロイルオキシデシルジヒドロジェンホスフェート、及び11-メタクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシランで表面処理したものを用いた。等電点は9.0であった。
【0159】
〔アミドプロトンを有する多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体(f)〕
TAC4:N,N’,N’’,N’’’-テトラアクリロイルトリエチレンテトラミン(下記式で表される化合物(f1-5))
【化8】
MAEA:N-メタクリロイルオキシエチルアクリルアミド(下記式で表される非対称型の多官能(メタ)アクリルアミド重合性単量体)
【化9】
【0160】
〔親水性の単官能性重合性単量体(g)〕
DEAA:N,N-ジエチルアクリルアミド
HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
【0161】
〔フィラー(e)〕
後述の製造例に記載のフィラー(e-1)、(e-2)を用いた。
【0162】
〔フィラー(i)〕
R 7200:
市販品(商品名:AEROSIL(登録商標) R 7200、表面処理剤:メタクリロイルオキシシリル基含有シラン化合物、BET比表面積:145m2/g、平均一次粒子径:12nm、pH:4.5、見掛比重:230g/L、EVONIK INDUSTRIES社製)をそのまま用いた。
R 711:
市販品(商品名:AEROSIL(登録商標) R 711、表面処理剤:メタクリロイルオキシシリル基含有シラン化合物、BET比表面積:150m2/g、平均一次粒子径:12nm、pH:4.5、見掛比重:50g/L、EVONIK INDUSTRIES社製)をそのまま用いた。
SiO2 coated YBF:シリカコートフッ化イッテルビウム:
市販品(SG-YBF100WSCMP10、平均粒子径110nm、球形粒子、Sukgyung AT社製)をそのまま用いた。
【0163】
〔重合促進剤(h)〕
DABE:4-(N,N-ジメチルアミノ)安息香酸エチル
〔その他〕
BHT:3,5-ジブチル-4-ヒドロキシトルエン(安定剤(重合禁止剤))
【0164】
(製造例1)
フィラー(e-1)の製造
シリカ粒子として、コロイダルシリカの一種であるスノーテックスOL(日産化学工業株式会社製、平均粒子径50nm、水中に分散されており固形分濃度20%)を準備した。アルコールとして、イソプロパノールを準備した。シランカップリング剤(A)として3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、KBM-503)を準備した。オルガノシラザン(B)として、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(HMDS、信越化学工業株式会社製、HMDS-1)を準備した。シリカ粒子が20質量%の濃度で水に分散したスラリー100質量部にイソプロパノール60質量部を加え、室温(約25℃)で混合することで、シリカ粒子が液状媒体に分散されてなる分散液を得た。この分散液に3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン0.48質量部、及び重合禁止剤(3,5-ジブチル-4-ヒドロキシトルエン(BHT)、関東化学株式会社製)を0.01質量部加え、40℃で72時間混合した。この工程により、シリカ粒子の表面に存在する水酸基をシランカップリング剤(A)で表面処理した。なお、このとき3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランは、必要な量の水酸基(一部)が表面処理されず残存するように計算して加えた。次いで、この混合物に、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン0.78質量部を加え、40℃で72時間放置した。この工程によって、シリカ粒子が表面処理され、シリカ粒子材料が得られた。表面処理の進行に伴い、疎水性になったシリカ粒子が水及びイソプロパノールの中で安定に存在できなくなり、凝集し、沈殿した。なお、表面処理剤の3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランとヘキサメチルジシラザンとのモル比は2:5であった。表面処理後に得られた混合物全量に35%塩酸水溶液を2.6質量部加え、シリカ粒子材料を沈殿させた。沈殿物をろ紙(アドバンテック社製5A)で濾過した。濾過残渣(固形分)を純水で洗浄した後に100℃で真空乾燥して、フィラー(e-1)(平均粒子径50nm)を得た。等電点は1.8であった。
【0165】
(製造例2)
フィラー(e-2)の製造
1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザンの使用量を2.8質量部に変更したこと以外は、すべてフィラー(e-1)の合成方法と同様にして、フィラー(e-2)(平均粒子径50nm)を製造した。なお、表面処理剤の3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランとヘキサメチルジシラザンとのモル比は2:18であった。等電点は1.8であった。
【0166】
(製造例3)
TAC4の合成
1L4つ口フラスコにトリエチレンテトラミン(東京化成工業株式会社製、21.9g、0.15mol)、トリエチルアミン(75.9g、0.75mol)、p-メトキシフェノール(3.7mg、0.03mmol)、ジクロロメタン250mLを仕込み、撹拌し、内温2℃まで冷却した。アクリル酸クロライド(67.9g、0.75mol)のジクロロメタン溶液100mLを5℃以下で2時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で24時間撹拌した。反応液をろ過、不溶物をジクロロメタンで洗浄し、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒は、酢酸エチル:メタノール=4:1(体積比))を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターによって減圧留去することで、白色の固体が得られた。LC/MS分析及び1H-NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた白色の固体が目的とする化合物であることを確認した。収量は12.7g、収率は23.3%であった。
【0167】
MS m/z:363(M+H)+
1H-NMR(270MHz D2O):δ3.37(m, 6H), 3.57(m, 6H), 5.66(m, 4H), 6.07(m, 6H), 6.56(m, 2H)(ppm)
【0168】
(製造例4)
MAEAの合成
10L4つ口フラスコにヒドロキシエチルアクリルアミド(興人フィルム&ケミカルズ株式会社製、172.7g、1.5mol)、トリエチルアミン(167g、1.65mol)、p-メトキシフェノール(38mg、0.3mmol)、無水テトラヒドロフラン1500mLを仕込み、撹拌し、内温-10℃まで冷却した。メタクリル酸クロライド(172.5g、1.65mol)の無水テトラヒドロフラン溶液700mLを5℃以下で2時間かけて滴下した。滴下後、室温条件下で24時間撹拌した。反応液をろ過、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、残留部を酢酸エチルに溶解した。少量の不溶物をセライトでろ過除去後、ろ液を飽和食塩水と精製水の混合物(体積比1:1)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下35℃以下で濃縮した。得られた濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)を用いて精製した。カラム精製後、溶媒をロータリーエバポレーターによって減圧留去することで、淡黄色の液体が得られた。LC/MS分析及び1H-NMR測定を行い、シグナルの位置及び積分値から、得られた淡黄色の液体が目的とする化合物であることを確認した。収量は201.2g、収率は73.3%であった。
【0169】
MS m/z:184(M+H)+
1H-NMR(270MHz CDCl3):δ1.94(m, 3H), 3.62(m,2H), 4.28(m, 2H), 5.58(m, 1H), 5.66(m, 1H), 6.08(s, 1H), 6.10(m, 1H), 6.11(m, 1H), 6.28(m, 1H)(ppm)
【0170】
(実施例1~21及び比較例1~5)
前記した各製造例等の材料を用いて、表1~表3に記載の各成分の内、フィラー(d)、フィラー(e)及びフィラー(i)(いずれも粉末)以外の成分を常温(約25℃)で混合し、均一な液状成分とした後、得られた液状成分と、フィラー(d)、フィラー(e)及びフィラー(i)の粉末成分とを混練することにより、実施例1~21の自己接着性歯科用コンポジットレジン及び比較例1~5の歯科用コンポジットレジン(ペースト)を調製した。次いで、これらのペーストを用い、後述の方法に従って、表面硬度、垂れ性、象牙質に対する引張り接着強さ、曲げ強さ、及び吐出性を評価した。表1~表3に、この歯科用コンポジットレジンの配合比(質量部)及び試験結果を示す。
【0171】
[表面硬度]
各実施例及び比較例で調製した歯科用コンポジットレジンのペーストを、スライドガラスの上に適量載せ、1mmのゲージ(株式会社ミツトヨ製)を用いて上下面をスライドガラスで圧接し、上側からのみ歯科重合用可視光線照射器(商品名:ペンキュアー2000、株式会社モリタ製)で、10秒間光照射して硬化させ、直径10mm×厚さ1mmの円盤を作製した。綺麗な平滑面を#1500研磨紙で、乾燥条件下で研磨し、最後にダイヤモンドペーストで鏡面研磨した。ここで作製したサンプルを、微小硬さ試験機(HM-221、株式会社ミツトヨ製)を用いて、200gで10秒間荷重をかけて、ビッカース硬度(Hv)を測定し(n=5)、平均値を算出した。硬化物の表面硬度(ビッカース硬度)は25~55Hvであることが好ましく、30~50Hvであることがより好ましく、35~45Hvであることがさらに好ましい。
【0172】
[垂れ性]
ペーストの流動性の指標である垂れ性については、次のように評価した。各実施例及び比較例で調製した歯科用コンポジットレジンのペーストを真空脱泡後、ポリオレフィン系樹脂製のシリンジに充填した。次いで、針の太さが20G(ゲージ)のニードルチップを該シリンジに装着した。その後、37℃環境下において、20mg練和紙上に分取し、練和紙を垂直に傾けてから1分後のペーストの動いた距離(mm)を測定し(n=5)、平均値を算出し、調製直後の歯科用コンポジットレジンの垂れ性とした。
また、上記とは別に、前記歯科用コンポジットレジンのペーストを真空脱泡後、ポリオレフィン系樹脂製のシリンジに充填した後に60℃に保たれた恒温器で4週間静置された歯科用コンポジットレジンを上述の方法で測定した値を、60℃4週後の歯科用コンポジットレジンの垂れ性とした。調製直後の垂れ性と60℃4週後の垂れ性の差は、2.5mm以下が好ましく、2.3mm以下がより好ましく、2.2mm以下がさらに好ましい。
【0173】
[象牙質に対する引張り接着強さ]
ウシ下顎前歯の唇面を流水下にて#80シリコンカーバイド紙(日本研紙株式会社製)で研磨して、象牙質の平坦面を露出させた被接着サンプルを得た。得られた被接着サンプルを流水下にて#1000のシリコンカーバイド紙(日本研紙株式会社製)でさらに研磨した。研磨終了後、表面の水をエアブローすることで乾燥した。乾燥後の平滑面に、直径3mmの丸穴を有する厚さ約150μmの粘着テープを貼着し、接着面積を規定した。
【0174】
前記丸穴内に、調製した各実施例及び比較例の歯科用コンポジットレジンのペーストを充填し、離型フィルム(ポリエステル)で被覆した。次いで、その離型フィルムの上にスライドガラスを載置して押しつけることで、前記ペーストの塗布面を平滑にした。続いて、前記離型フィルムを介して、前記ペーストに対して歯科重合用可視光線照射器(商品名:ペンキュアー2000、株式会社モリタ製)を用いて10秒間光照射を行い、硬化物を得た。
【0175】
得られた歯科用コンポジットレジンの硬化物の表面に対して、市販の歯科用レジンセメント(商品名:パナビア(登録商標)21、クラレノリタケデンタル株式会社製)を用いてステンレス製円柱棒(直径7mm、長さ2.5cm)の一方の端面(円形断面)を接着し、接着試験供試サンプルとした。接着後、当該サンプルを30分間室温で静置した後、蒸留水に浸漬した。接着試験供試サンプルは計5個作製し、37℃に保持した恒温器内に24時間静置した。
【0176】
前記接着試験供試サンプルの引張り接着強さを、精密万能試験機(商品名:AG-I 100kN、株式会社島津製作所製)にてクロスヘッドスピードを2mm/分に設定して測定し、平均値を引張り接着強さ(MPa)とした。引張り接着強さは、9.5MPa以上を合格とした。
【0177】
[曲げ強さ]
調製した各実施例及び比較例の歯科用コンポジットレジンのペーストを真空脱泡後、ステンレス製の金型(寸法2mm×2mm×25mm)に充填し、上下をスライドガラスで圧接し、歯科重合用可視光線照射器(商品名:ペンキュアー2000、株式会社モリタ製)で1点10秒、片面を5点ずつ、スライドガラスの両面に光を照射して硬化させて硬化物を得た。各実施例及び比較例について、硬化物を5本ずつ作製し、該硬化物を金型から取り出した後、37℃の蒸留水中に24時間保管した。保管後の硬化物を試験供試サンプルとして、精密万能試験機(商品名:AG-I 100kN、株式会社島津製作所製)を用いて、支点間距離20mm、クロスヘッドスピード1mm/分の条件下で曲げ強さを測定し、各サンプルの測定値の平均値を算出し、曲げ強さ(MPa)とした。曲げ強さは、100MPa以上を合格とした。
【0178】
[吐出性]
各実施例及び比較例で調製したペーストを真空脱泡後、シリンジに1.5ml充填し、シリンジ先端部にニードルチップを装着し、プランジャーを押すことにより、ニードルチップ先端からペーストを吐出させた。このときの吐出力(シリンジよりペーストを押出しするのに要する力)を精密万能試験機(株式会社島津製作所製、商品名「AG-I 100kN」)を用いて測定し(n=5)、平均値を算出した。シリンジを鉛直に立て、圧縮強度試験用の治具を装着したクロスヘッドを4mm/分で降下させて、ペーストに荷重負荷を与えながら吐出し、そのときの最大荷重を吐出力とした。吐出力の測定は25℃で行った。吐出力が36N未満の場合は、容易に吐出可能で吐出性が良く、36N以上では吐出が可能であるが、吐出性は悪い。すなわち、ペーストの吐出性として、下記評価基準に従って評価した。
◎:10N以下
○:10N超~36N未満
×:36N以上
なお、術者にとってストレスなく操作可能な吐出性は、◎あるいは○のペーストである。
【0179】
【0180】
【0181】
【0182】
表1及び表2に示すように、本発明に係る自己接着性歯科用コンポジットレジン(実施例1~21)は、表面硬度、吐出性及びペーストの垂れ性のいずれについても良好な結果であった。また、調製直後の垂れ性と60℃4週後の垂れ性の差についても、2.3mm以下とほとんど変化が認められなかった。さらに、象牙質に対していずれも9.9MPa以上の引張り接着強さを、また、曲げ強さについては101.5MPa以上の強度をそれぞれ発現した。
【0183】
表3に示すように、等電点が6.0以上のフィラー(d)を配合しなかった、比較例1、2、5の歯科用コンポジットレジンは、表面硬度が低く、また垂れ性が大きく、更には60℃4週間の保存後に垂れ性が著しく変化した。また、フィラー(d)を多量に配合した比較例3及び4では、表面硬度、垂れ性ともに問題ないものの、容器からの吐出性が悪かった。
【産業上の利用可能性】
【0184】
本発明の自己接着性歯科用コンポジットレジンは、歯の欠損、齲蝕の治療に際して、窩洞をまず形成し、自己接着性歯科用コンポジットレジンをそこへ直接充填し、光硬化させて使用することができる。