(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-25
(45)【発行日】2022-12-05
(54)【発明の名称】サイドリンク制御期間中の複数のProSeグループ通信
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20221128BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20221128BHJP
H04W 72/14 20090101ALI20221128BHJP
H04L 27/26 20060101ALI20221128BHJP
【FI】
H04W72/04
H04W92/18
H04W72/14
H04L27/26 114
(21)【出願番号】P 2021117035
(22)【出願日】2021-07-15
(62)【分割の表示】P 2019168439の分割
【原出願日】2015-04-17
【審査請求日】2021-07-15
(73)【特許権者】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ロアー ヨアヒム
(72)【発明者】
【氏名】バス マリック プラティーク
(72)【発明者】
【氏名】ワン リレイ
【審査官】新井 寛
(56)【参考文献】
【文献】NTT DOCOMO,Resource Allocation for UE-to-Network Relay[online], 3GPP TSG-RAN WG1#80b R1-151964,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_80b/Docs/R1-151964.zip>,2015年04月11日
【文献】Vice-Chairman (LG Electronics),Report of the LTE UP ad hoc meeting[online],3GPP TSG-RAN WG2#88 R2-145291,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_88/Docs/R2-145291.zip>,2014年11月21日,pp.1-15
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムにおいて送信側ユーザ機器が1または複数の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを前記送信側ユーザ機器に割り当てる無線基地局であって、
前記送信側ユーザ機器が同じ送信制御期間内に実行される直接通信送信を扱う少なくとも2つのサイドリンクグラントを受信することができるように、前記送信側ユーザ機器に少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスが
利用可能にされ、前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのそれぞれ1つが、識別情報に関連付けられており、かつ、1つのサイドリンクグラントに関連付けることができ、前記無線基地局が、
・ サイドリンクグラントを生成し、前記生成されたサイドリンクグラントを前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスの1つのサイドリンクグラントプロセスに関連付けるように構成されているプロセッサであって、
・ 前記プロセッサが、前記サイドリンクグラントに関連付けられている前記1つのサイドリンクグラントプロセスの識別情報を含むサイドリンクスケジューリングメッセージ、を生成するように構成されている、
前記プロセッサと、
・ 前記生成されたサイドリンクスケジューリングメッセージを前記送信側ユーザ機器に送信するように構成されている送信機と、
を備えている、無線基地局。
【請求項2】
前記プロセッサが、別のサイドリンクグラントを生成し、かつ、前記生成された別のサイドリンクグラントを前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのうちの別のサイドリンクグラントプロセスに関連付けるように、さらに構成されており、前記プロセッサが、前記別のサイドリンクグラントに関連付けられている前記別のサイドリンクグラントプロセスの識別情報を含む別のサイドリンクスケジューリングメッセージ、を生成するようにさらに構成されており、前記送信機が、前記生成された別のサイドリンクスケジューリングメッセージを前記送信側ユーザ機器に送信するように構成されており、
したがって、前記送信側ユーザ機器が、対応的に関連付けられているサイドリンクグラントを有するサイドリンクグラントプロセスごとに直接通信送信を同じ送信制御期間内に実行する、
請求項1に記載の無線基地局。
【請求項3】
前記無線基地局によって送信される前記サイドリンクスケジューリングメッセージが、前記送信側ユーザ機器によって送信されるべきスケジューリング制御情報の内容に関する情報をさらに備えており、かつ、前記直接通信送信において前記スケジューリング制御情報およびデータを送信するために使用されるべき前記無線リソース、を示し、
オプションとして、前記無線基地局によって送信される前記サイドリンクスケジューリングメッセージが、3GPP DCIフォーマット5タイプのメッセージであり、さらに、前記サイドリンクグラントプロセスの識別情報が、前記DCIフォーマット5タイプのメッセージのうちパディングに使用される部分に符号化される、
請求項1または請求項2に記載の無線基地局。
【請求項4】
通信システムにおいて送信側ユーザ機器が1または複数の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを前記送信側ユーザ機器に割り当てる無線基地局により実行される方法であって、
前記送信側ユーザ機器が同じ送信制御期間内に実行される直接通信送信を扱う少なくとも2つのサイドリンクグラントを受信することができるように、前記送信側ユーザ機器に少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスが
利用可能にされ、前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのそれぞれ1つが、識別情報に関連付けられており、かつ、1つのサイドリンクグラントに関連付けることができ、前記方法が、
・ サイドリンクグラントを生成し、前記生成されたサイドリンクグラントを前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスの1つのサイドリンクグラントプロセスに関連付けるステップと、
・ 前記サイドリンクグラントに関連付けられている前記1つのサイドリンクグラントプロセスの識別情報を含むサイドリンクスケジューリングメッセージ、を生成するステップと、
・ 前記生成されたサイドリンクスケジューリングメッセージを前記送信側ユーザ機器に送信するステップと、
を含む、方法。
【請求項5】
通信システムにおいて送信側ユーザ機器が1または複数の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを前記送信側ユーザ機器に割り当てる無線基地局の処理を制御する集積回路であって、
前記送信側ユーザ機器が同じ送信制御期間内に実行される直接通信送信を扱う少なくとも2つのサイドリンクグラントを受信することができるように、前記送信側ユーザ機器に少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスが
利用可能にされ、前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのそれぞれ1つが、識別情報に関連付けられており、かつ、1つのサイドリンクグラントに関連付けることができ、前記処理が、
・ サイドリンクグラントを生成し、前記生成されたサイドリンクグラントを前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスの1つのサイドリンクグラントプロセスに関連付けることと、
・ 前記サイドリンクグラントに関連付けられている前記1つのサイドリンクグラントプロセスの識別情報を含むサイドリンクスケジューリングメッセージ、を生成することと、
・ 前記生成されたサイドリンクスケジューリングメッセージを前記送信側ユーザ機器に送信することと、
を含む、集積回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、1基または複数基の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを、送信側ユーザ機器に割り当てる方法に関する。さらに、本開示は、本明細書に記載されている本方法に関与するユーザ機器および基地局を提供する。
【背景技術】
【0002】
<ロングタームエボリューション(LTE)>
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させるうえでの最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
【0003】
ユーザからのますます増大する需要に対応し、新しい無線アクセス技術に対する競争力を確保する目的で、3GPPは、ロングタームエボリューション(LTE)と称される新しい移動通信システムを導入した。LTEは、今後10年間にわたり、データおよびメディアの高速伝送ならびに大容量の音声サポートに要求されるキャリアを提供するように設計されている。高いビットレートを提供する能力は、LTEにおける重要な方策である。
【0004】
LTE(ロングタームエボリューション)に関する作業項目(WI)の仕様は、E-UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access(UTRA):進化したUMTS地上無線アクセス)およびE-UTRAN(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN):進化したUMTS地上無線アクセスネットワーク)と称され、最終的にリリース8(LTEリリース8)として公開される。LTEシステムは、パケットベースの効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークであり、IPベースの全機能を低遅延かつ低コストで提供する。LTEでは、与えられたスペクトルを用いてフレキシブルなシステム配備を達成するために、スケーラブルな複数の送信帯域幅(例えば、1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10.0MHz、15.0MHz、および20.0MHz)が指定されている。ダウンリンクには、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、かかる無線アクセスは、低いシンボルレートのため本質的にマルチパス干渉(MPI)を受けにくく、また、サイクリックプレフィックス(CP)を使用しており、さらに、さまざまな送信帯域幅の構成に対応可能だからである。アップリンクには、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア周波数分割多元接続)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、ユーザ機器(UE)の送信出力が限られていることを考えれば、ピークデータレートを向上させるよりも広いカバレッジエリアを提供することが優先されるからである。LTEリリース8/9では、数多くの主要なパケット無線アクセス技術(例えば、MIMO(多入力多出力)チャネル伝送技術)が採用され、高効率の制御シグナリング構造が達成されている。
【0005】
<LTEのアーキテクチャ>
図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示している。E-UTRANはeNodeBから構成され、eNodeBは、ユーザ機器(UE)に向かう、E-UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコルおよび制御プレーン(RRC)プロトコルを終端させる。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクサービス品質(QoS)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号化、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インタフェースによって互いに接続されている。
【0006】
また、複数のeNodeBは、S1インタフェースによってEPC(Evolved Packet Core:進化したパケットコア)、より具体的には、S1-MMEによってMME(Mobility Management Entity:移動管理エンティティ)、S1-Uによってサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続されている。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットをルーティングして転送する一方で、eNodeB間のハンドオーバー時におけるユーザプレーンのモビリティアンカーとして機能し、さらに、LTEと別の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカー(S4インタフェースを終端させ、2G/3GシステムとPDN GWとの間でトラフィックを中継する)として機能する。SGWは、アイドル状態のユーザ機器に対しては、ダウンリンクデータ経路を終端させ、そのユーザ機器へのダウンリンクデータが到着したときにページングをトリガーする。SGWは、ユーザ機器のコンテキスト(例えばIPベアラサービスのパラメータ、またはネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。
【0007】
MMEは、LTEのアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのユーザ機器の追跡およびページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、ユーザ機器のSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEにおいて終端され、MMEは、一時的なIDを生成してユーザ機器に割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダの公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)に入るためのユーザ機器の認証をチェックし、ユーザ機器のローミング制約を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/完全性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキーの管理を行う。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。さらに、MMEは、LTEのアクセスネットワークと2G/3Gのアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能を提供し、SGSNからのS3インタフェースを終端させる。さらに、MMEは、ローミングするユーザ機器のためのホームHSSに向かうS6aインタフェースを終端させる。
【0008】
<LTEにおけるコンポーネントキャリア構造>
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、いわゆるサブフレームにおける時間-周波数領域でさらに分割される。3GPP LTEで、各サブフレームは、
図2に示すように2つのダウンリンクスロットに分割され、そこにおいて、第1のダウンリンクスロットは、第1のOFDMシンボル内の制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは、時間領域内の所与の数のOFDMシンボルで構成され(3GPP LTE(リリース8)では12個または14個のOFDMシンボル)、各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に広がる。したがって、OFDMシンボルそれぞれは、それぞれのサブキャリアで送信されるいくつかの変調シンボルで構成される。LTEでは、各スロットにおける送信信号は、N
DL
RB×N
RB
sc本のサブキャリアとN
DL
symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって記述される。N
DL
RBは、帯域幅の中のリソースブロックの数である。数N
DL
RBは、セルにおいて設定されているダウンリンク送信帯域幅に依存し、N
min,DL
RB≦N
DL
RB≦N
max,DL
RBを満たし、この場合、N
min,DL
RB=6およびN
max,DL
RB=110は、それぞれ、現在のバージョンの仕様によってサポートされている最小ダウンリンク帯域幅および最大ダウンリンク帯域幅である。N
RB
scは、1個のリソースブロックの中のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスのサブフレーム構造の場合、N
RB
sc=12、N
DL
symb=7である。
【0009】
例えば3GPPロングタームエボリューション(LTE)において使用されるような、例えばOFDMを使用する、マルチキャリア通信システムを想定すると、スケジューラによって割り当てることができるリソースの最小単位は、1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB)は、
図2に例示したように、時間領域における連続するOFDMシンボル(例えば7個のOFDMシンボル)および周波数領域における連続するサブキャリア(例えばコンポーネントキャリアの12本のサブキャリア)として定義される。したがって3GPP LTE(リリース8)では、物理リソースブロックはリソースエレメントから構成され、時間領域における1つのスロットおよび周波数領域における180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細は、例えば非特許文献1の6.2節(3GPPのウェブサイトで入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)を参照)。
【0010】
1つのサブフレームは、2つのスロットで構成され、したがって、いわゆる「通常の」CP(サイクリックプレフィックス)が使用されるときにはサブフレーム内に14個のOFDMシンボルが存在し、いわゆる「拡張」CPが使用されるときにはサブフレーム内に12個のOFDMシンボルが存在する。専門用語を目的として、以下で、サブフレーム全体に広がる同じ連続するサブキャリアと同等の時間-周波数リソースは、「リソースブロックペア」または同意義の「RBペア」もしくは「PRBペア」と呼ばれる。
【0011】
「コンポーネントキャリア」という用語は、周波数領域におけるいくつかのリソースブロックの組合せを示す。LTEの将来のリリースでは、「コンポーネントキャリア」という用語はもはや使用されず、その代わりに、その専門用語はダウンリンクリソースおよびオプションでアップリンクリソースの組合せを示す「セル」に変更される。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との間のリンク付けは、ダウンリンクリソースで送信されるシステム情報において指示される。
【0012】
コンポーネントキャリアの構造に関する同様の想定は、以降のリリースにも適用される。
【0013】
<より広い帯域幅のサポートのためのLTE-Aにおけるキャリアアグリゲーション>
世界無線通信会議2007(WRC-07)において、IMT-Advancedの周波数スペクトルが決定された。IMT-Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域や国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)において無線インタフェースの標準化が開始された。3GPP TSG RAN #39会合において、「Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced)」に関する検討項目の記述が承認された。この検討項目は、E-UTRAを進化・発展させるうえで(例えば、IMT-Advancedの要求条件を満たすために)考慮すべき技術要素をカバーしている。
【0014】
LTEアドバンストシステムがサポートすることができる帯域幅は100MHzであり、一方、LTEシステムは20MHzのみをサポートすることができる。今日、無線スペクトルの欠如がワイヤレスネットワークの開発のボトルネックになり、結果として、LTEアドバンストシステムのために十分広いスペクトル帯域を見つけることは困難である。したがって、より広い無線スペクトル帯域を獲得するための方法を見つけることは急務であり、ここにおいて、可能性のある答えは、キャリアアグリゲーション機能である。
【0015】
キャリアアグリゲーションでは、最大で100MHzのより広い送信帯域幅をサポートする目的で、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTE-Advancedシステムでは、LTEシステムにおけるいくつかのセルが、より広い1つのチャネルにアグリゲートされ、このチャネルは、たとえLTEにおけるこれらのセルが異なる周波数帯域にある場合でも100MHzに対して十分に広い。
【0016】
少なくとも、コンポーネントキャリアの帯域幅が、LTEリリース8/9のセルのサポートされる帯域幅を超えないときには、すべてのコンポーネントキャリアをLTEリリース8/9互換であるように設定することができる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもLTEリリース8/9互換でなくてよい。リリース8/9のユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプオンすることを回避するため、既存のメカニズム(例:バーリング)を使用することができる。
【0017】
ユーザ機器は、自身の能力に応じて1つまたは複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセルに対応する)を同時に受信または送信することができる。キャリアアグリゲーションのための受信能力および/または送信能力を備えた、LTE-Aリリース10のユーザ機器は、複数のサービングセル上で同時に受信する、および/または送信することができ、これに対して、LTEリリース8/9のユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がリリース8/9の仕様に従う場合、1つのみのサービングセル上で受信および送信を行うことができる。
【0018】
キャリアアグリゲーションは、連続するコンポーネントキャリアおよび不連続なコンポーネントキャリアの両方においてサポートされ、各コンポーネントキャリアは、(3GPP LTE(リリース8/9)の計算方式(numerology)を使用して)周波数領域における最大110個のリソースブロックに制限される。
【0019】
同じeNodeB(基地局)から送信される、場合によってはアップリンクおよびダウンリンクにおいて異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように、3GPP LTE-A(リリース10)互換のユーザ機器を構成することが可能である。設定することのできるダウンリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のダウンリンクのアグリゲーション能力に依存する。逆に、設定することのできるアップリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のアップリンクのアグリゲーション能力に依存する。現時点では、ダウンリンクコンポーネントキャリアよりもアップリンクコンポーネントキャリアが多い状態に移動端末を設定することはできない。一般的なTDD配備では、コンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は、アップリンクとダウンリンクとで同じである。同じeNodeBから送信されるコンポーネントキャリアは、同じカバレッジを提供する必要はない。
【0020】
連続的にアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数の間隔は、300kHzの倍数である。これは、3GPP LTE(リリース8/9)の100kHzの周波数ラスターとの互換性を保つと同時に、15kHz間隔のサブキャリアの直交性を維持するためである。アグリゲーションのシナリオによっては、連続するコンポーネントキャリアの間に少数の使用されないサブキャリアを挿入することによって、n×300kHzの間隔あけを容易にすることができる。
【0021】
複数のキャリアをアグリゲートする影響は、MAC層に及ぶのみである。MAC層には、アップリンクおよびダウンリンクの両方において、アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとに1つのHARQエンティティが要求される。コンポーネントキャリアあたりのトランスポートブロックは最大1個である(アップリンクにおけるSU-MIMOを使用しない場合)。トランスポートブロックおよびそのHARQ再送信(発生時)は、同じコンポーネントキャリアにマッピングする必要がある。
【0022】
キャリアアグリゲーションが設定されているとき、移動端末はネットワークとの1つのRRC接続のみを有する。RRC接続の確立/再確立時、1つのセルが、LTEリリース8/9と同様に、セキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCI、および1つのARFCN)と、非アクセス層(NAS)モビリティ情報(例:TAI)とを提供する。RRC接続の確立/再確立の後、そのセルに対応するコンポーネントキャリアは、ダウンリンクプライマリセル(PCell)と称される。接続状態では、ユーザ機器あたりつねに1つのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。コンポーネントキャリアの設定されたセットおいて、他のセルはセカンダリセル(SCell)と呼ばれ、SCellのキャリアはダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)およびアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。1基のUEに対して、最大5つのサービングセル(PCellを含む)を設定することができる。
【0023】
ダウンリンクPCellおよびアップリンクPCellの特徴は以下のとおりである。
・SCellごとに、ダウンリンクリソースに加えてアップリンクリソースのユーザ機器による使用を設定することができる(したがって、設定されるDL SCCの数はUL SCCの数よりもつねに大きいかまたは等しく、アップリンクリソースのみを使用するようにSCellを設定することはできない)。
・ダウンリンクPCellは、SCellとは異なり非アクティブ化することはできない。
・ダウンリンクPCellにおいてレイリーフェージング(RLF)が発生すると再確立がトリガーされるが、ダウンリンクSCellにRLFが発生しても再確立はトリガーされない。
・非アクセス層情報はダウンリンクPCellから取得される。
・PCellは、ハンドオーバー手順(すなわちセキュリティキー変更およびRACH手順)によってのみ変更することができる。
・PCellは、PUCCHの送信に使用される。
・アップリンクPCellは、第1層のアップリンク制御情報の送信に使用される。
・UEの観点からは、各アップリンクリソースは1つのサービングセルにのみ属する。
【0024】
コンポーネントキャリアの設定および再設定、ならびに追加および削除は、RRCによって実行することができる。アクティブ化および非アクティブ化は、MAC制御要素を介して行われる。LTE内ハンドオーバー時、RRCによって、ターゲットセルで使用するためのSCellを追加、削除、または再設定することもできる。新しいSCellを追加するときには、SCellのシステム情報(送信/受信に必要である)を送るために専用のRRCシグナリングが使用される(LTEリリース8/9におけるハンドオーバー時と同様)。1基のUEにSCellが追加されるとき、各SCellにはサービングセルインデックスが設定される。PCellはつねにサービングセルインデックス0を有する。
【0025】
キャリアアグリゲーションを使用するようにユーザ機器が設定されているとき、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアの少なくとも一対がつねにアクティブである。この対のうちのダウンリンクコンポーネントキャリアは、「ダウンリンクアンカーキャリア」と称されることもある。同じことはアップリンクについてもあてはまる。
【0026】
キャリアアグリゲーションが設定されているとき、同時に複数のコンポーネントキャリアについてユーザ機器をスケジューリングすることができるが、同時に進行させることのできるランダムアクセス手順は最大で1つである。クロスキャリアスケジューリング(cross-carrier scheduling)では、コンポーネントキャリアのPDCCHによって別のコンポーネントキャリアのリソースをスケジューリングすることができる。この目的のため、それぞれのDCI(ダウンリンク制御情報)フォーマットにコンポーネントキャリア識別フィールド(「CIF」と称する)が導入されている。
【0027】
クロスキャリアスケジューリングが行われていないときには、アップリンクコンポーネントキャリアとダウンリンクコンポーネントキャリアのリンク(RRCシグナリングによって確立される)によって、グラントが適用されるアップリンクコンポーネントキャリアを識別することができる。アップリンクコンポーネントキャリアへのダウンリンクコンポーネントキャリアのリンクは、必ずしも1対1である必要はない。言い換えれば、同じアップリンクコンポーネントキャリアに2つ以上のダウンリンクコンポーネントキャリアをリンクすることができる。一方で、1つのダウンリンクコンポーネントキャリアは、1つのアップリンクコンポーネントキャリアのみにリンクすることができる。
【0028】
<LTEにおけるアップリンクアクセス方式>
アップリンク送信では、カバレッジを最大にするため、ユーザ端末による電力効率の高い送信が必要である。E-UTRAのアップリンク送信方式としては、シングルキャリア伝送と、動的な帯域幅割当てのFDMAとを組み合わせた方式が選択されている。シングルキャリア伝送が選択された主たる理由は、マルチキャリア信号(OFDMA)と比較して、ピーク対平均電力比(PAPR)が低く、これに対応して電力増幅器の効率が改善され、カバレッジも改善されるためである(与えられる端末ピーク電力に対してデータレートが高い)。各時間間隔において、NodeBは、ユーザデータを送信するための固有の時間/周波数リソースをユーザに割り当て、これによってセル内の直交性が確保される。アップリンクにおける直交多元接続によって、セル内干渉が排除されることでスペクトル効率が高まる。マルチパス伝搬に起因する干渉については、送信信号にサイクリックプレフィックスを挿入することにより基地局(NodeB)において対処する。
【0029】
データを送信するために使用される基本的な物理リソースは、1つの時間間隔(例えば0.5msのサブフレーム)にわたるサイズBWgrantの周波数リソースから構成される(符号化された情報ビットはこのリソースにマッピングされる)。なお、サブフレーム(送信時間間隔(TTI)とも称する)は、ユーザデータを送信するための最小の時間間隔である。しかしながら、サブフレームを連結することにより、1TTIよりも長い時間にわたる周波数リソースBWgrantをユーザに割り当てることも可能である。
【0030】
<LTEにおけるアップリンクのスケジューリング方式>
LTEにおけるアップリンクの方式として、スケジューリング制御式アクセス(scheduled access)(すなわちeNBによって制御される)と、競合ベースのアクセスの両方が可能である。
【0031】
スケジューリング制御式アクセスの場合、アップリンクデータを送信するための特定の時間にわたる特定の周波数リソース(すなわち時間/周波数リソース)が、eNBによってUEに割り当てられる。競合ベースのアクセス用に、いくらかの時間/周波数リソースを割り当てることができ、UEは、最初にeNBによってスケジューリングされることなくこの時間/周波数リソースの中で送信することができる。ユーザ機器が競合ベースのアクセスを行う1つのシナリオは、例えばランダムアクセスであり、すなわち、UEがあるセルへの最初のアクセスを行うとき、またはアップリンクリソースを要求するために最初のアクセスを行うときである。
【0032】
スケジューリング制御式アクセスの場合、NodeBのスケジューラが、アップリンクデータ送信のための一意の時間-周波数リソースをユーザに割り当てる。より具体的には、スケジューラは以下を決定する。
・送信を許可する(1基または複数基の)UE
・物理チャネルリソース
・移動端末が送信に使用するべきトランスポートフォーマット(変調・符号化方式(MCS))
【0033】
割当て情報は、第1層/第2層制御チャネルで送られるスケジューリンググラントを介してUEにシグナリングされる。以下では、説明を簡潔にするため、このチャネルをアップリンクグラントチャネルと称する。したがって、スケジューリンググラントメッセージには、情報として、周波数帯域のうちUEによる使用を許可する部分と、グラントの有効期間と、これから行うアップリンク送信にUEが使用しなければならないトランスポートフォーマットとが含まれる。最も短い有効期間は1サブフレームである。グラントメッセージには、選択される方式に応じて追加の情報も含めることができる。アップリンク共有チャネル(UL-SCH)で送信する権利を許可するグラントとしては、「各UEに対する」グラントのみが使用される(すなわち、「各UEにおける無線ベアラごとの」グラントは存在しない)。したがってUEは、割り当てられたリソースを何らかの規則に従って無線ベアラの間で配分する必要がある。トランスポートフォーマットは、HSUPAの場合とは異なり、ユーザ機器側では選択しない。eNBが、何らかの情報(例えば、報告されたスケジューリング情報およびQoS情報)に基づいてトランスポートフォーマットを決定し、ユーザ機器は、選択されたトランスポートフォーマットに従わなければならない。HSUPAでは、NodeBが最大限のアップリンクリソースを割り当てて、UEは、それに応じてデータ送信用の実際のトランスポートフォーマットを選択する。
【0034】
無線リソースのスケジューリングは、サービス品質を決めるうえで、共有チャネルアクセスネットワークにおいて最も重要な機能であるため、効率的なサービス品質(QoS)管理を可能にする目的で、LTEにおけるアップリンクスケジューリング方式が満たしているべき要件がいくつかある。
・優先順位の低いサービスのリソース不足を避けるべきである。
・個々の無線ベアラ/サービスにおいてサービス品質(QoS)が明確に区別されるべきである。
・どの無線ベアラ/サービスのデータが送信されるのかをeNBのスケジューラが識別できるように、アップリンク報告において、きめ細かいバッファ報告(例えば、無線ベアラごとの報告、または無線ベアラグループごとの報告)を行うことができるべきである。
・異なるユーザのサービスの間でサービス品質(QoS)を明確に区別できるようにするべきである。
・無線ベアラごとに最小限のビットレートを提供できるようにするべきである。
【0035】
上に挙げた一連の条件から理解できるように、LTEのスケジューリング方式の1つの重要な側面は、事業者が、自身の総セル容量を、QoSクラスの異なる個々の無線ベアラの間で分配することを制御できるメカニズムを提供することである。無線ベアラのQoSクラスは、前述したようにサービングゲートウェイからeNBにシグナリングされる対応するSAEベアラのQoSプロファイルによって識別される。事業者は、自身の総セル容量のうちの特定の量を、特定のQoSクラスの無線ベアラに関連付けられている総トラフィックに割り当てることができる。クラスに基づくこの方法を採用する主たる目的は、パケットの処理を、パケットが属するQoSクラスに応じて区別できるようにすることである。
【0036】
<第1層/第2層制御シグナリング>
スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当て状態、トランスポートフォーマット、およびその他の送信関連情報(例:HARQ情報、送信電力制御(TPC)コマンド)を知らせる目的で、第1層/第2層制御シグナリングがデータと一緒にダウンリンクで送信される。第1層/第2層制御シグナリングは、サブフレーム内にダウンリンクデータと一緒に多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化しうるものと想定する)。なお、ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもでき、その場合、TTI長をサブフレームの倍数とすることができることに留意されたい。TTI長は、サービスエリア内ですべてのユーザに対して一定とする、または異なるユーザに対して異なる長さとする、さらにはユーザ毎に動的とすることもできる。第1層/第2層制御シグナリングは、一般的にはTTIあたり1回送信するのみでよい。以下では、一般性を失うことなく、TTIが1サブフレームに等しいものと想定する。
【0037】
第1層/第2層制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信される。PDCCHは、ダウンリンク制御情報(DCI)としてメッセージを伝え、DCIには、ほとんどの場合、移動端末またはUEのグループを対象とするリソース割当ておよびその他の制御情報が含まれる。一般的には、いくつかのPDCCHを1つのサブフレーム内で送信することができる。
【0038】
なお、3GPP LTEでは、アップリンクデータ送信のための割当て(アップリンクスケジューリンググラントまたはアップリンクリソース割当てとも称する)も、PDCCHで送信されることに留意されたい。さらに、3GPPリリース11ではEPDCCHが導入され、EPDCCHは基本的にPDCCHと同じ機能を果たし(すなわち第1層/第2層制御シグナリングを伝える)、ただし送信方法の細部はPDCCHとは異なる。さらなる詳細については、特に、非特許文献1および非特許文献2(参照により本明細書に組み込まれている)の現在のバージョンに記載されている。したがって、背景技術および実施形態の中で概説したほとんどの項目は、特に明記しない限り、PDCCHおよびEPDCCH、または第1層/第2層制御シグナリングを伝える他の手段にあてはまる。
【0039】
アップリンク無線リソースまたはダウンリンク無線リソースを割り当てる目的で第1層/第2層制御シグナリングで送られる情報は(特にLTE(-A)リリース10)、一般的には以下の項目に分類することができる。
- ユーザ識別情報: 割り当てる対象のユーザを示す。この情報は、一般には、CRCをユーザ識別情報によってマスクすることによってチェックサムに含まれる。
- リソース割当て情報: ユーザに割り当てられるリソース(例:リソースブロック(RB))を示す。あるいはこの情報はリソースブロック割当て(RBA)と称される。なお、ユーザに割り当てられるリソースブロック(RB)の数は動的とすることができる。
- キャリアインジケータ: 第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関連するリソース(すなわち第2のキャリアのリソースまたは第2のキャリアに関連するリソース)を割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)。
- 変調・符号化方式: 採用される変調方式および符号化率を決める。
- HARQ情報: データパケットまたはその一部の再送信時に特に有用である、新規データインジケータ(NDI)や冗長バージョン(RV)など。
- 電力制御コマンド: 割当て対象のアップリンクのデータまたは制御情報の送信時の送信電力を調整する。
- 基準信号情報: 割当ての対象の基準信号の送信または受信に使用される、適用されるサイクリックシフトや直交カバーコードインデックスなど。
- アップリンク割当てインデックスまたはダウンリンク割当てインデックス: 割当ての順序を識別するために使用され、TDDシステムにおいて特に有用である。
- ホッピング情報: 例えば、周波数ダイバーシチを増大させる目的でリソースホッピングを適用するかどうか、および適用方法の指示情報。
- CSI要求: 割り当てられるリソースにおいてチャネル状態情報を送信するようにトリガーするために使用される。
- マルチクラスタ情報: シングルクラスタ(リソースブロックの連続的なセット)またはマルチクラスタ(連続的なリソースブロックの少なくとも2つの不連続なセット)で送信を行うかを指示して制御するために使用されるフラグである。マルチクラスタ割当ては、3GPP LTE-(A)リリース10によって導入された。
【0040】
なお上のリストは、すべてを網羅したものではなく、また、使用されるDCIフォーマットによっては、リストした情報項目すべてを各PDCCH送信に含める必要はないことに留意されたい。
【0041】
ダウンリンク制御情報はいくつかのフォーマットの形をとり、これらのフォーマットは、全体のサイズと、上述したフィールドに含まれる情報とが異なる。LTEにおいて現在定義されている異なるDCIフォーマットは、以下のとおりであり、非特許文献3の5.3.3.1節(現在のバージョン12.4.0が3GPPのウェブサイトで入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)に詳しく記載されている。さらに、DCIフォーマットと、DCIにおいて送信される具体的な情報に関するさらなる詳細については、上に挙げた技術規格、または非特許文献4の9.3節(参照により本明細書に組み込まれている)を参照されたい。
- フォーマット0: DCIフォーマット0は、アップリンク送信モード1または2におけるシングルアンテナポート送信を使用するPUSCHのためのリソースグラントを送信するのに使用される。
- フォーマット1: DCIフォーマット1は、単一コードワードPDSCHの送信(ダウンリンク送信モード1,2,7)のためのリソース割当てを送信するのに使用される。
- フォーマット1A: DCIフォーマット1Aは、単一コードワードPDSCH送信のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングする目的と、競合のないランダムアクセスのために専用プリアンブルシグネチャ(dedicated preamble signature)を移動端末に割り当てる目的とに使用される(すべての送信モード)。
- フォーマット1B: DCIフォーマット1Bは、ランク1送信による閉ループプリコーディングを使用してのPDSCH送信(ダウンリンク送信モード6)のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングするのに使用される。送信される情報はフォーマット1Aと同じであるが、それに加えて、PDSCHの送信に適用されるプリコーディングベクトルのインジケータが送信される。
- フォーマット1C: DCIフォーマット1Cは、PDSCH割当てを極めてコンパクトに送信するのに使用される。フォーマット1Cが使用されるとき、PDSCH送信は、QPSK変調の使用に制約される。このフォーマットは、例えば、ページングメッセージをシグナリングしたり、システム情報メッセージをブロードキャストするために使用される。
- フォーマット1D: DCIフォーマット1Dは、マルチユーザMIMOを使用してのPDSCH送信のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングするのに使用される。送信される情報は、フォーマット1Bの場合と同じであるが、プリコーディングベクトルのインジケータのビットのうちの1つの代わりに、データシンボルに電力オフセットが適用されるかを示すための1個のビットが存在する。この構成は、2基のユーザ機器の間で送信電力が共有されるか否かを示すために必要である。LTEの今後のバージョンでは、この構成は、より多くの数のユーザ機器の間で電力を共有する場合に拡張されうる。
- フォーマット2: DCIフォーマット2は、閉ループMIMO動作の場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するのに使用される(送信モード4)。
- フォーマット2A: DCIフォーマット2Aは、開ループMIMO動作の場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するのに使用される。送信される情報はフォーマット2の場合と同じであるが、異なる点として、eNodeBが2つの送信アンテナポートを有する場合、プリコーディング情報は存在せず、4つのアンテナポートの場合、送信ランクを示すために2ビットが使用される(送信モード3)。
- フォーマット2B: リリース9において導入され、デュアルレイヤ・ビームフォーミングの場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するために使用される(送信モード8)。
- フォーマット2C: リリース10において導入され、閉ループシングルユーザMIMO動作またはマルチユーザMIMO動作(最大8レイヤ)の場合にPDSCHのためのリソース割当てを送信するために使用される(送信モード9)。
- フォーマット2D: リリース11において導入され、最大8レイヤの送信に使用され、主としてCoMP(協調マルチポイント)において使用される(送信モード10)。
- フォーマット3および3A: DCIフォーマット3および3Aは、それぞれ、2ビットまたは1ビットの電力調整を有する、PUCCHおよびPUSCHのための電力制御コマンドを送信するのに使用される。これらのDCIフォーマットは、ユーザ機器のグループのための個々の電力制御コマンドを含む。
- フォーマット4: DCIフォーマット4は、アップリンク送信モード2における閉ループ空間多重化送信を使用する、PUSCHのスケジューリングに使用される。
- フォーマット5: DCIフォーマット5は、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel:物理サイドリンク制御チャネル)のスケジューリングに使用され、PSSCH(Physical Sidelink Shared Control Channel:物理サイドリンク共有制御チャネル)のスケジューリングに使用されるSCIフォーマット0のいくつかのフィールドを含む。所与のサーチスペースにマッピングされるDCIフォーマット5における情報ビットの数は、同じサービングセルをスケジューリングするためのフォーマット0のペイロードサイズより少なく、フォーマット5のペイロードサイズが、フォーマット0に付加されたパディングビットを含むフォーマット0のペイロードサイズに等しくなるまで、フォーマット5に0を付加する。
【0042】
3GPP技術規格である非特許文献3(現在のバージョン12.4.0)の5.4.3節(参照により本明細書に組み込まれている)には、サイドリンクの制御情報が定義されている(サイドリンクに関して詳しくは後述する)。
【0043】
SCI(サイドリンク制御情報)は、1つの宛先IDのためのサイドリンクスケジューリング情報を伝えることができる。SCIフォーマット0は、PSSCHのスケジューリングに使用するために定義されている。次の情報は、SCIフォーマット0によって送信される。
・ 周波数ホッピングフラグ:1ビット
・ リソースブロック割当ておよびホッピングリソース割当て
・ 時間リソースパターン:7ビット
・ 変調・符号化方式:5ビット
・ タイミングアドバンス指示:11ビット
・ グループ宛先ID:8ビット
【0044】
<論理チャネル優先順位付け(LCP)手順>
アップリンクの場合、割り当てられた無線リソースを使用して送信するMAC PDUをUEが作成するプロセスは、完全に標準化されており、このプロセスは、UEの異なる実装の間でも最適かつ一貫した方式で、設定されている各無線ベアラのQoSをUEが満たすように設計されている。UEは、新しいMAC PDUに含める、各論理チャネルのデータ量を、PDCCHでシグナリングされるアップリンク送信リソースグラントメッセージに基づいて決定しなければならず、必要な場合、さらにMAC制御要素のためのスペースを割り当てなければならない。
【0045】
複数の論理チャネルからのデータによってMAC PDUを構築するとき、最も簡単かつ最も直感的な方法は、絶対的な優先順位に基づく方法であり、この方法ではMAC PDUのスペースを論理チャネルの優先順位の降順に論理チャネルに割り当てる。すなわち、最も高い優先順位の論理チャネルからのデータをMAC PDUにおいて最初に処理し、続いて、次に高い優先順位の論理チャネルからのデータを処理し、MAC PDUのスペースがすべて占有されるまで続ける。絶対的な優先順位に基づく方法は、UEの実装の観点において極めて単純であるが、場合によっては低い優先順位の論理チャネルからのデータのリソース不足につながることがある。リソース不足とは、高い優先順位の論理チャネルからのデータがMAC PDUのスペースすべてを占有するため、低い優先順位の論理チャネルからのデータを送信できないことを意味する。
【0046】
LTEでは、重要度の順にデータを送信し、ただし低い優先順位のデータのリソース不足も回避する目的で、各論理チャネルに優先ビットレート(PBR:Prioritized Bit Rate)が定義される。PBRは、論理チャネルに対して保証される最小データレートである。たとえ論理チャネルが低い優先順位を有する場合でも、PBRを保証するため、少なくとも少量のMAC PDUスペースが割り当てられる。したがってリソース不足の問題は、PBRを使用することによって回避することができる。
【0047】
PBRを使用してMAC PDUを構築するステップは、2つのサブステップから構成される。最初のサブステップでは、各論理チャネルを、論理チャネルの優先順位の降順に処理し、ただしMAC PDUに含める各論理チャネルからのデータ量を、最初は、その論理チャネルに設定されているPBR値に対応する量に制限する。すべての論理チャネルをそれぞれのPBR値まで処理した後、MAC PDUに残りのスペースがある場合、第2のサブステップを実行する。第2のサブステップでは、各論理チャネルを再び優先順位の降順に処理する。最初のサブステップと比較して第2のサブステップの主たる違いとして、高い優先順位の論理チャネルすべてにおいて、送信するデータがそれ以上存在しない場合にのみ、低い優先順位の各論理チャネルにMAC PDUスペースを割り当てることができる。
【0048】
MAC PDUは、設定されている各論理チャネルからのMAC SDUのみならず、MAC CEも含むことができる。パディングBSRを除いて、MAC CEは、論理チャネルからのMAC SDUより高い優先順位を有し、なぜならMAC CEはMAC層の動作を制御するためである。したがって、MAC PDUを構築するとき、MAC CE(存在する場合)が最初に含められ、残りのスペースが論理チャネルからのMAC SDUに使用される。次に、さらなるスペースが残っており、それがBSRを含めるのに十分に大きい場合、パディングBSRがトリガーされてMAC PDUに含められる。新しい送信が実行されるたびに、論理チャネル優先順位付け(LCP)手順が適用される。
【0049】
論理チャネル優先順位付けは、例えば非特許文献5(現在のバージョン12.5.0)の5.4.3.1節(参照により本明細書に組み込まれている)に標準化されている。
【0050】
RRCは、各論理チャネルについて以下をシグナリングすることによってアップリンクデータのスケジューリングを制御する。
・ 優先順位(priority)(優先順位の値が大きいほど低い優先順位レベルを示す)
・ prioritisedBitRate(優先ビットレート(PBR)を設定する)
・ bucketSizeDuration(バケットサイズ期間(BSD)を設定する)
【0051】
UEは、論理チャネルjごとに変数Bjを維持する。Bjは、関連する論理チャネルが確立されるときに0に初期化され、TTIごとに積PBR×TTI時間長だけインクリメントされていく(PBRは論理チャネルjの優先ビットレートである)。ただし、Bjの値はバケットサイズを超えることはできず、Bjの値が論理チャネルjのバケットサイズより大きくなると、Bjの値はバケットサイズに設定される。論理チャネルのバケットサイズは、PBR(優先ビットレート)×BSD(バケットサイズ期間)に等しく、PBRおよびBSDは上位層によって設定される。
【0052】
<LTEの装置間(D2D)近傍サービス(ProSe)>
近傍性に基づくアプリケーションおよびサービスは、ソーシャル技術の新しいトレンドである。識別される分野としては、事業者およびユーザにとって関心のある商用サービスおよび公共安全に関連するサービスが挙げられる。LTEに近傍サービス(ProSe)機能を導入することにより、3GPP業界は、この成長の見込まれる市場にサービスを提供することができると同時に、連係してLTEを使用するいくつかの公共安全コミュニティの緊急なニーズに応えることができる。
【0053】
装置間(D2D)通信は、LTEリリース12における技術要素である。装置間(D2D)通信技術によって、セルラーネットワークに対するアンダーレイ(下層)としてのD2Dにおいてスペクトル効率を高めることができる。例えば、セルラーネットワークがLTEである場合、データを伝えるすべての物理チャネルは、D2DシグナリングにおいてSC-FDMAを使用する。D2D通信では、ユーザ機器は、無線基地局を経由せずに、セルラーリソースを使用する直接的なリンクを通じて互いにデータ信号を送信する。本発明全体を通じて、用語「D2D」、「ProSe」、および「サイドリンク」は同義である。
【0054】
<LTEにおけるD2D通信>
LTEにおけるD2D通信は、ディスカバリおよび通信という2つの分野に焦点をあてている。
【0055】
ProSe(近傍サービス)直接ディスカバリ(ProSe Direct Discovery)は、ProSe対応ユーザ機器が、近傍の別の(1基または複数基の)ProSe対応ユーザ機器を、PC5インタフェースを介してE-UTRA直接無線信号を使用して発見するために使用される手順と定義されている。
図3は、装置間の直接ディスカバリのためのPC5インタフェースを概略的に示している。
図4は、ProSe直接ディスカバリのための無線プロトコルスタック(AS)を概略的に示している。
【0056】
D2D通信では、UEは、基地局(BS)を経由せずに、セルラーリソースを使用して直接的なリンクを通じて互いにデータ信号を送信する。D2Dのユーザは、直接通信するが、基地局の制御下のままである(少なくともeNBのカバレッジ内にあるとき)。したがってD2Dでは、セルラーリソースを再利用することによってシステムの性能を改善することができる。
【0057】
D2Dは、アップリンクLTEスペクトル(FDDの場合)において動作する、またはカバレッジを提供しているセルのアップリンクサブフレーム(TDDの場合、ただしカバレッジ外のときを除く)において動作するものと想定する。さらに、D2D送信/受信では、与えられたキャリアにおける全二重を使用しない。個々のユーザ機器の観点からは、与えられたキャリアにおいて、D2D信号受信とLTEアップリンク送信とによる全二重を使用しない(すなわちD2D信号受信およびLTEアップリンク送信を同時に行うことはできない)。
【0058】
D2D通信では、特定の1基のUE1が送信の役割であるとき(送信側ユーザ機器または送信側端末)、UE1がデータを送り、別のUE2(受信側ユーザ機器)がそれを受信する。UE1およびUE2は、送信の役割と受信の役割を交換することができる。UE1からの送信は、UE2に類似する1基または複数基のUEによって受信することができる。
【0059】
ユーザプレーンのプロトコルに関して、D2D通信に関連する合意内容を以下に示す(非特許文献6(現在のバージョン12.0.1)の9.2.2節(参照により本明細書に組み込まれている)も参照)。
【0060】
・ PDCP:
- 1:M D2Dブロードキャスト通信データ(すなわちIPパケット)は、通常のユーザプレーンデータとして扱うべきである。
- 1:M D2Dブロードキャスト通信データには、PDCPにおけるヘッダ圧縮/圧縮解除を適用することができる。
・ 公共安全に関連するD2Dブロードキャスト動作では、PDCPにおけるヘッダ圧縮にUモードを使用する。
【0061】
・ RLC:
- 1:M D2Dブロードキャスト通信にはRLC UMを使用する。
- セグメント化および再構築はRLC UMによって第2層においてサポートされる。
- 受信側ユーザ機器は、送信側のピアユーザ機器あたり少なくとも1つのRLC UMエンティティを維持する必要がある。
- 最初のRLC UMデータユニットを受信する前に受信機のRLC UMエンティティを設定する必要はない。
- 現時点では、ユーザプレーンデータを送信するD2D通信においてRLC AMまたはRLC TMの必要性は認識されていない。
【0062】
・ MAC:
- 1:M D2Dブロードキャスト通信ではHARQフィードバックを想定しない。
- 受信側ユーザ機器は、受信機のRLC UMエンティティを識別する目的で送信元IDを認識する必要がある。
- MACヘッダには、MAC層におけるパケットフィルタリングを可能にする第2層(L2)送信先IDが含まれる。
- 第2層(L2)送信先IDは、ブロードキャストアドレス、グループキャストアドレス、またはユニキャストアドレスとすることができる。
・ 第2層(L2)グループキャスト/ユニキャスト: MACヘッダにおいて伝えられる第2層(L2)送信先IDによって、受信されたRLC UM PDUを、たとえそれを受信機のRLCエンティティに渡す前であっても破棄することが可能となる。
・ 第2層(L2)ブロードキャスト: 受信側ユーザ機器は、すべての送信機からの受信されたすべてのRLC PDUを処理し、再構築してIPパケットを上位層に渡す。
- MACサブヘッダには、(複数の論理チャネルを区別するための)論理チャネルID(LCID)が含まれる。
- D2Dでは、少なくとも多重化/逆多重化、優先順位の処理、およびパディングが有用である。
【0063】
<ProSe直接通信に関連する識別情報>
非特許文献7(現在のバージョン12.5.0)の8.3節には、ProSe直接通信に使用するための次の識別情報が定義されている。
【0064】
・ SL-RNTI: ProSe直接通信のスケジューリングに使用される一意の識別情報
・ 送信元レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの送信者を識別する。送信元レイヤ2 IDは24ビット長であり、受信機におけるRLC UMエンティティおよびPDCPエンティティを識別するためのProSeレイヤ2宛先IDおよびLCID(論理チャネルID)と一緒に使用される。
・ 宛先レイヤ2 ID: サイドリンクProSe直接通信におけるデータの対象者を識別する。宛先レイヤ2 IDは24ビット長であり、MAC層において2つのビットストリングに分割される。
・ 一方のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最下位部分(8ビット)であり、サイドリンク制御レイヤ1 IDとして物理層に転送される。これは、サイドリンク制御における意図するデータの対象者を識別し、物理層におけるパケットのフィルタリングに使用される。
・ 2番目のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最上位部分(16ビット)であり、MACヘッダ内で伝えられる。これは、MAC層におけるパケットのフィルタリングに使用される。
【0065】
グループの形成と、UEにおける送信元レイヤ2 ID、宛先レイヤ2 ID、およびサイドリンク制御L1 IDを設定するのに、アクセス層シグナリングは必要ない。これらの識別情報は、上位層によって提供される、または上位層によって提供される識別情報から導かれる。グループキャストおよびブロードキャストの場合、上位層によって提供されるProSe UE IDが送信元レイヤ2 IDとして直接使用され、上位層によって提供されるProSeレイヤ2グループIDが、MAC層において宛先レイヤ2 IDとして直接使用される。
【0066】
<近傍サービスにおける無線リソース割当て>
送信側UEの観点からは、近傍サービスに対応するUE(ProSe対応UE)は、リソース割当ての以下の2つのモードで動作することができる。
【0067】
モード1は、eNBがリソース割当てをスケジューリングする方式を意味し、この場合、UEは、eNB(またはリリース10の中継ノード)からの送信リソースを要求し、それを受けてeNodeB(またはリリース10の中継ノード)は、UEが「直接」データおよび「直接」制御情報(例:スケジューリング割当て)を送信するために使用するリソースをスケジューリングする。UEは、データを送信するためにはRRC_CONNECTED状態にある必要がある。具体的には、UEは、スケジューリング要求(D-SR(専用スケジューリング要求)またはランダムアクセス)をeNBに送り、次いでバッファ状態報告(BSR)を通常の方法で送る(次節「D2D通信における送信手順」も参照)。eNBは、BSRに基づいて、UEがProSe直接通信によって送信するデータを有するものと判断し、送信に必要なリソースを推定することができる。
【0068】
これに対して、モード2は、UEが自律的にリソースを選択する方式を意味し、この場合、UEは、「直接」データおよび「直接」制御情報(すなわちSA(スケジューリング割当て))を送信するためのリソース(時間および周波数)を、(1つまたは複数の)リソースプールから自身で選択する。1つのリソースプールが、例えばSIB18の内容によって(すなわちcommTxPoolNormalCommonフィールドによって)定義され、この特定のリソースプールがセル内でブロードキャストされ、そのセル内の依然としてRRC_IDLE状態にあるすべてのUEに共通して利用可能である。実際には、eNBは、このプールの最大4つの異なるインスタンス(すなわちSAメッセージおよび「直接」データの送信用の4つのリソースプール)を定義することができる。しかしながらUEは、たとえ複数のリソースプールがUEに設定されている場合でも、リスト内に定義されている最初のリソースプールをつねに使用する。
【0069】
これに代えて、eNBが別のリソースプールを定義してSIB18で(すなわちcommTxPoolExceptionalフィールドを使用することによって)シグナリングし、UEは例外的なケースにおいてこのリソースプールを使用することができる。
【0070】
UEがどちらのリソース割当てモードを使用するかは、eNBによって設定可能である。さらに、UEがD2Dデータ通信用にどちらのリソース割当てモードを使用するかは、RRC状態(すなわちRRC_IDLEまたはRRC_CONNECTED)と、UEのカバレッジ状態(すなわちカバレッジ内またはカバレッジ外)によっても決まるようにすることができる。UEがサービングセルを有する(すなわちUEがRRC_CONNECTED状態にある、またはRRC_IDLE状態において特定のセルにキャンプオンしている)場合、そのUEはカバレッジ内にあるとみなされる。
【0071】
リソース割当てモードに関する次の規則がUEに適用される。
・ UEがカバレッジ外である場合、そのUEはモード2のみを使用することができる。
・ UEがカバレッジ内にある場合、UEがモード1を使用できるようにeNBによって設定されているならば、そのUEはモード1を使用することができる。
・ UEがカバレッジ内にある場合、UEがモード2を使用できるようにeNBによって設定されているならば、そのUEはモード2を使用することができる。
・ 例外条件が存在しないときには、モードを変更するようにeNBによってUEが設定される場合にのみ、UEはモード1からモード2に、またはモード2からモード1に変更することができる。UEがカバレッジ内にある場合、例外的なケースの1つが発生しない限り、UEはeNBの設定によって示されるモードのみを使用する。
・ 例えばT311またはT301が実行中である間、UEは、自身を例外条件下にあるものとみなす。
・ 例外的なケースが発生したとき、UEは、たとえモード1を使用するように設定されていても一時的にモード2を使用することが許可される。
【0072】
ユーザ機器は、E-UTRAセルのカバレッジ領域内にある間は、そのセルによって割り当てられるリソースにおいてのみアップリンクキャリアでのProSe直接通信送信を実行する(たとえそのキャリアのリソースが例えばUICC(汎用ICカード:Universal Integrated Circuit Card)において事前に設定されている場合でも)。
【0073】
RRC_IDLE状態にあるUEに対しては、eNBは次のオプションの一方を選択することができる。
・ eNBは、モード2の送信リソースプールをSIB(システム情報ブロック)において提供する。ProSe直接通信が許可されているUEは、RRC_IDLE状態においてProSe直接通信用にこれらのリソースを使用する。
・ eNBは、自身がD2DをサポートしているがProSe直接通信用のリソースを提供しないことをSIBにおいて示す。UEは、ProSe直接通信送信を実行するためにはRRC_CONNECTED状態に入る必要がある。
【0074】
RRC_CONNECTED状態にあるUEに関しては、次のようにすることができる。
・ RRC_CONNECTED状態にありProSe直接通信送信を実行することが許可されているUEは、ProSe直接通信送信を実行する必要があるとき、ProSe直接通信送信の実行を希望することをeNBに示す。
・ eNBは、RRC_CONNECTED状態にあるUEがProSe直接通信送信を許可されているかを、MMEから受信されるUEコンテキストを使用して確認する。
・ eNBは、RRC_CONNECTED状態にあるUEに対して、そのUEがRRC_CONNECTED状態である間は制約なしで使用することのできるモード2リソース割当て方式の送信リソースプールを、専用シグナリングによって設定することができる。これに代えて、eNBは、RRC_CONNECTED状態にあるUEに対して、例外的なケースにおいてのみそのUEが使用することのできるモード2のリソース割当て方式の送信リソースプールを、専用シグナリングによって設定することができ、例外的なケースでない場合、UEはモード1に従う。
【0075】
UEがカバレッジ外であるときのスケジューリング割当てのためのリソースプールは、以下のように設定することができる。
・ 受信に使用されるリソースプールは、事前に設定される。
・ 送信に使用されるリソースプールは、事前に設定される。
【0076】
UEがカバレッジ内にあるときのスケジューリング割当てのためのリソースプールは、以下のように設定することができる。
・ 受信に使用されるリソースプールは、eNBによってRRCを介して(専用シグナリングまたはブロードキャストシグナリングにおいて)設定される。
・ 送信に使用されるリソースプールは、モード2のリソース割当てが使用される場合、eNBによってRRCを介して設定される。
・ 送信に使用されるSCI(サイドリンク制御情報)リソースプール(スケジューリング割当て(SA)リソースプールとも称する)は、モード1のリソースプールが使用される場合、UEには認識されない。
・ モード1のリソース割当てが使用される場合、サイドリンク制御情報(スケジューリング割当て)の送信に使用するための特定のリソースをeNBがスケジューリングする。eNBによって割り当てられる特定のリソースは、UEに提供されるSCIの受信用のリソースプール内である。
【0077】
図5は、オーバーレイ(LTE)システムおよびアンダーレイ(D2D)システムにおける送信/受信リソースの使用を示している。
【0078】
UEがモード1の送信を適用するかモード2の送信を適用するかは、基本的にはeNodeBが制御する。UEは、D2D通信を送信(または受信)することのできるリソースを認識すると、現在の最新の技術においては、対応するリソースを、対応する送信/受信にのみ使用する。例えば
図5において、D2Dサブフレームは、D2D信号を受信または送信する目的にのみ使用される。D2D装置としてのUEは、半二重モードで動作するため、任意の時点においてD2D信号の受信または送信のいずれかを行うことができる。同様に、
図5に示したそれ以外のサブフレームは、LTE(オーバーレイ)の送信および/または受信に使用することができる。
【0079】
<D2D通信における送信手順>
D2Dデータの送信手順は、リソース割当てモードに応じて異なる。上述したように、モード1の場合には、スケジューリング割当ておよびD2Dデータを伝えるためのリソースを、UEからの対応する要求の後にeNBが明示的にスケジューリングする。具体的には、D2D通信は基本的に許可されるがモード2のリソース(すなわちリソースプール)が提供されないことを、eNBがUEに通知することができる。この通知は、例えば、UEによるD2D通信関心通知と、対応する応答であるD2D通信応答を交換することによって、行うことができ、この場合、前述した対応する例示的なProseCommConfigの情報要素にcommTxPoolNormalCommonが含まれず、すなわち、送信を含む直接通信の開始を望むUEは、個々の送信ごとにリソース割当てをE-UTRANに要求しなければならない。したがってこのような場合、UEは、個々の送信それぞれのリソースを要求しなければならず、以下に、このモード1のリソース割当ての場合の要求/割当て手順の一連のステップを例示的に示す。
・ ステップ1 UEがSR(スケジューリング要求)を、PUCCHを介してeNBに送る。
・ ステップ2 eNBが、(UEがバッファ状態報告(BSR)を送るための)アップリンクリソースを、C-RNTIによってスクランブルされたPDCCHを介して許可する。
・ ステップ3 UEが、バッファの状態を示すD2D BSRを、PUSCHを介して送る。
・ ステップ4 eNBが、(UEがデータを送るための)D2Dリソースを、D2D-RNTIによってスクランブルされたPDCCHを介して割り当てる。
・ ステップ5 D2D送信側UEが、ステップ4で受信したグラントに従って、SA/D2Dデータを送信する。
【0080】
スケジューリング割当て(SA)(SCI(サイドリンク制御情報)とも称する)は、制御情報(例えば対応するD2Dデータを送信するための時間-周波数リソースを指すポインタ、変調・符号化方式、グループ宛先ID)を含むコンパクトな(低ペイロードの)メッセージである。SCIは、1つの(ProSE)宛先IDのサイドリンクスケジューリング情報を伝える。SA(SCI)の内容は、基本的には上のステップ4において受信されるグラントに従う。D2DグラントおよびSAの内容(すなわちSCIの内容)は、特に、背景技術のセクションで前述したSCIフォーマット0を定義している非特許文献3(現在のバージョン12.4.0)の5.4.3節(参照により本明細書に組み込まれている)に定義されている。
【0081】
これに対して、モード2のリソース割当ての場合、上のステップ1~ステップ4は基本的に不要であり、UEは、スケジューリング割当て(SA)およびD2Dデータを送信するためのリソースを、eNBによって設定および提供される(1つまたは複数の)送信リソースプールから自律的に選択する。
【0082】
図6は、2基のUE(UE-AおよびUE-B)の場合のスケジューリング割当ておよびD2Dデータの送信を例示的に示している。スケジューリング割当てを送るためのリソースは周期的であり、D2Dデータの送信に使用されるリソースは、対応するスケジューリング割当てによって示される。
【0083】
図7は、1つのSA/データ期間(SC期間(サイドリンク制御期間)としても知られている)中の、モード2(自律的スケジューリング)のD2D通信タイミングを示している。
図8は、1つのSA/データ期間中のモード1(eNBが割り当てをスケジューリングする)のD2D通信タイミングを示している。SC期間は、スケジューリング割当ておよびその対応するデータの送信から構成される時間枠である。
図7から理解できるように、UEは、SAオフセット時間の後、モード2におけるスケジューリング割当て用の送信プールリソース(SA_Mode2_Tx_pool)を使用して、スケジューリング割当てを送信する。SAの最初の送信の後、同じSAメッセージを例えば3回再送信する。次いでUEは、(SA_offsetによって与えられる)SAリソースプールの最初のサブフレームから、いくらかの設定されているオフセット(Mode2data_offset)の後に、D2Dデータ送信(すなわちより具体的にはT-RPTビットマップ/パターン)を開始する。MAC PDUの1回のD2Dデータ送信は、その最初の送信と、何回かの再送信とから構成される。
図7(および
図8)の図解においては、3回の再送信(すなわち同じMAC PDUの2回目、3回目、および4回目の送信)が実行されるものと想定している。モード2のT-RPTビットマップ(送信の時間リソースパターン(T-RPT))は、基本的に、MAC PDUの送信(最初の送信)およびその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを定義する。
【0084】
1つのSA/データ期間中、UEは複数のトランスポートブロックを(サブフレーム(TTI)あたり1つのみ、すなわち順々に)送信することができるが、1つのProSe宛先グループのみに送信できる。さらに、1つのトランスポートブロックの再送信は、次のトランスポートブロックの最初の送信が開始される前に完了しなければならず、すなわち複数のトランスポートブロックの送信に1つのHARQプロセスのみが使用される。
【0085】
図8から明らかであるように、eNBによってスケジューリングされるリソース割当てモード(モード1)の場合、D2Dデータ送信(すなわちより具体的にはT-RPTパターン/ビットマップ)は、SAリソースプール内でのSA送信の最後の繰り返し後の次のULサブフレームにおいて開始される。
図7においてすでに説明したように、モード1のT-RPTビットマップ(送信の時間リソースパターン(T-RPT))は、基本的に、MAC PDUの送信(最初の送信)およびその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを定義する。
【0086】
<ProSeネットワークアーキテクチャおよびProSeエンティティ>
図9は、非ローミングの場合の高レベルの例示的なアーキテクチャを示しており、UE AおよびUE Bにおける異なるProSeアプリケーションと、ネットワーク内のProSeアプリケーションサーバおよびProSe機能を含む。
図9のアーキテクチャの例は、非特許文献8の4.2節「Architectural Reference Model」(参照により本明細書に組み込まれている)からの引用である。
【0087】
機能エンティティは、非特許文献8の4.4節「Functional Entities」(参照により本明細書に組み込まれている)に提示および詳しく説明されている。ProSe機能は、ProSeに要求されるネットワーク関連動作に使用される論理機能であり、ProSeの特徴それぞれにおいて異なる役割を果たす。ProSe機能は、3GPPのEPC(進化したパケットコア)の一部であり、近傍サービスに関係する認可、認証、データ処理など、関連するネットワークサービスすべてを提供する。ProSe直接ディスカバリおよび直接通信において、UEは、固有のProSe UE識別情報、他の設定情報、および認証を、ProSe機能からPC3基準点(PC3 reference point)を通じて取得することができる。ネットワーク内に複数のProSe機能を配備することができるが、説明を容易にするため、1つのProSe機能を示してある。ProSe機能は、ProSeの特徴に応じた異なる役割を実行する3つのメインのサブ機能、すなわち直接提供機能(DPF:Direct Provision Function)、直接ディスカバリネーム管理機能(Direct Discovery Name Management Function)、およびEPCレベルディスカバリ機能(EPC-level Discovery Function)、から構成されている。DPFは、ProSe直接ディスカバリおよびProSe直接通信を使用する目的で必要なパラメータをUEに提供するために使用される。
【0088】
この文脈において使用される用語「UE」は、例えば以下のProSe機能をサポートするProSe対応UEを意味する。
・ ProSe対応UEとProSe機能との間でPC3基準点を通じてProSe制御情報を交換する
・ PC5基準点を通じた別のProSe対応UEのオープンProSe直接ディスカバリの手順
・ PC5基準点を通じた1対多のProSe直接通信の手順
・ ProSe UE-ネットワーク中継器として動作するための手順。遠隔のUEは、PC5基準点を通じてProSe UE-ネットワーク中継器と通信する。ProSe UE-ネットワーク中継器は、レイヤ3パケット転送を使用する。
・ 例えばUE-ネットワーク中継器の検出およびProSe直接ディスカバリのため、PC5基準点を通じてProSe UEの間で制御情報を交換する
・ 別のProSe対応UEとProSe機能との間でPC3基準点を通じてProSe制御情報を交換する。ProSe UE-ネットワーク中継器の場合、遠隔のUEは、この制御情報を、LTE-Uuインタフェースを通じてProSe機能に中継されるようにPC5ユーザプレーンを通じて送る。
・ パラメータ(例えば、IPアドレス、ProSeレイヤ2グループID、グループセキュリティマテリアル(Group security material)、無線リソースパラメータを含む)を設定する。これらのパラメータは、UEにおいて事前に設定することができ、または、カバレッジ内にある場合、PC3基準点を通じたシグナリングによってネットワーク内のProSe機能に提供することができる。
【0089】
ProSeアプリケーションサーバは、EPC ProSeユーザIDおよびProSe機能IDの格納と、アプリケーション層ユーザIDとEPC ProSeユーザIDのマッピングをサポートする。ProSeアプリケーションサーバ(AS)は、3GPPの範囲外のエンティティである。UEにおけるProSeアプリケーションは、アプリケーション層基準点PC1を介してProSe ASと通信する。ProSe ASは、PC2基準点を介して3GPPネットワークに接続されている。
【0090】
<D2DにおけるUEのカバレッジ状態>
すでに前述したように、D2D通信におけるリソース割当て方法は、RRC状態(すなわちRRC_IDLEおよびRRC_CONNECTED)以外に、UEのカバレッジ状態(すなわちカバレッジ内、カバレッジ外)にも依存する。UEがサービングセルを有する場合(すなわちUEがRRC_CONNECTED状態にある、またはUEがRRC_IDLE状態においてセルにキャンプオンしている)、そのUEはカバレッジ内にあるとみなされる。
【0091】
ここまでに説明した2つのカバレッジ状態(すなわちカバレッジ内(IC)およびカバレッジ外(OOC))は、さらにD2Dにおけるサブ状態に区別される。
図10は、D2D UEを関連付けることのできる4種類の状態を示しており、これらの状態は以下のように要約することができる。
・ 状態1: UE1は、アップリンクカバレッジおよびダウンリンクカバレッジを有する。この状態においては、ネットワークが各D2D通信セッションを制御する。さらにネットワークは、UE1がリソース割当てモード1を使用するべきかリソース割当てモード2を使用するべきかを設定する。
・ 状態2: UE2は、ダウンリンクカバレッジを有するがアップリンクカバレッジを有さない(すなわちDLカバレッジのみ)。ネットワークは、(競合ベースの)リソースプールをブロードキャストする。この状態においては、送信側UEは、SAおよびデータに使用するリソースを、ネットワークによって設定されるリソースプールから選択する。このような状態では、D2D通信においてモード2によるリソース割当てのみが可能である。
・ 状態3: UE3はアップリンクカバレッジおよびダウンリンクカバレッジを有さないため、厳密に言えばUE3はすでにカバレッジ外(OOC)とみなされる。しかしながらUE3は、それ自体がセルのカバレッジ内にある何基かのUE(例:UE1)のカバレッジ内にあり、すなわちこれらのUEをCP中継UEと称することもできる。したがって、
図10における状態3のUEの領域は、CP UE中継カバレッジ領域と称することができる。この状態3のUEは、カバレッジ外(OOC)状態3 UEとも称される。この状態では、UEは、セルに固有ないくつかの情報を受信し、これらの情報は、eNBによって送られて(SIB)、セルのカバレッジ内のCP UE中継UEによってPD2DSCHを介してカバレッジ外(OOC)状態3 UEに転送される。ネットワークによって制御される(競合ベースの)リソースプールがPD2DSCHによってシグナリングされる。
・ 状態4: UE4はカバレッジ外であり、セルのカバレッジ内にある別のUEからPD2DSCHを受信しない。この状態(状態4カバレッジ外(OOC)とも称する)においては、送信側UEは、データ送信に使用するリソースを、事前に設定されるリソースプールから選択する。
【0092】
状態3カバレッジ外(OOC)と状態4カバレッジ外(OOC)とを区別する理由は、主として、カバレッジ外の装置からのD2D送信と、レガシーE-UTRA送信との間に発生しうる強い干渉を回避するためである。一般的にD2D対応UEは、カバレッジ外であるときに使用するための、D2D SAおよびデータの送信用の事前に設定されるリソースプールを有する。これらのカバレッジ外のUEが、これらの事前に設定されるリソースプールを使用してセルの境界付近で送信すると、そのD2D送信と、カバレッジ内のレガシー送信との間の干渉が、セル内の通信に悪影響を及ぼすことがある。カバレッジ内のD2D対応UEが、セル境界付近のこれらのカバレッジ外の装置にD2Dリソースプールの設定を転送するならば、カバレッジ外のUEは、自身の送信を、eNodeBによって指定されるこれらのリソースに制限することができ、したがってカバレッジ内のレガシー送信との干渉を最小にすることができる。したがってRAN1は、カバレッジ内のUEが、リソースプール情報およびD2Dに関連する他の設定を、カバレッジ領域のすぐ外側の装置(状態3のUE)に転送するメカニズムを導入した。
【0093】
カバレッジ内D2Dリソースプールに関するこの情報をネットワーク内で近傍に位置するUEに伝える目的には、物理D2D同期チャネル(PD2DSCH)が使用され、したがってネットワークの近傍の範囲内のリソースプールが調整される。
【0094】
<D2D(サイドリンク)論理チャネルに対するLCP手順>
D2DにおけるLCP手順は、「通常の」LTEデータの場合の上に示したLCP手順とは異なる。以下の情報は、ProSeにおけるLCPについて記述した非特許文献5(現在のバージョン12.5.0)の5.14.1.3.1節(その全体が参照により本明細書に組み込まれている)からの引用である。
【0095】
UEは、新しい送信が実行されるとき、次の論理チャネル優先順位付け手順を実行する。
・ UE(例:MACエンティティ)は、以下の規則に従ってリソースをサイドリンク論理チャネルに割り当てる。
- SDU全体(または部分的に送信されるSDU)が残りのリソースに収まる場合、UEはRLC SDU(または部分的に送信されるSDU)を分割するべきではない。
- UEは、サイドリンク論理チャネルからのRLC SDUを分割する場合、グラントをできる限り満たすようにセグメントのサイズを最大にする。
- UEは、データの送信を最大にするべきである。
- UEが送信用に利用可能なデータを有するときに、10バイトに等しいかまたはそれより大きいサイドリンクグラントサイズが与えられる場合、UEはパディングのみを送信しない。
【0096】
注: 上の規則では、サイドリンク論理チャネルが処理される順序は、UEの実装に委ねられることを意味する。
【0097】
一般的には、MAC層は、1つのPDUにおいて、送信元レイヤ2 IDと宛先レイヤ2 IDの同じペアを有する論理チャネルのみを考慮し、すなわちUEにおけるMACエンティティは、1つのPDUにおいて、同じProSe宛先グループの論理チャネルのみを考慮し、すなわち基本的には、UEはLCP手順時にProSe宛先グループを選択する。さらに、リリース12においては、1つのSA/データ期間中、D2D送信側UEは、データを1つのProSe宛先グループに送信できるのみである。
【0098】
すべてのD2D(サイドリンク)論理チャネル(例えばSTCH(Sidelink Traffic CHannel:サイドリンクトラフィックチャネル))は、LCGIDが「11」に設定された同じ論理チャネルグループ(LCG)に割り当てられる(非特許文献5の5.14.1.4節「Buffer Status Reporting」を参照)。リリース12においては、D2D(サイドリンク)論理チャネル/グループのための優先順位付けメカニズムは存在しない。本質的に、すべてのサイドリンク論理チャネルは、UEの観点からは同じ優先順位を有し、すなわちサイドリンク論理チャネルが処理される順序はUEの実装に委ねられる。
【0099】
説明のみを目的として、以下の例示的なシナリオを考える。ユーザ機器において3つのProSe論理チャネルLCH#1、LCH#2、およびLCH#3が確立されており、3つのすべてが同じProSe LCG(例:「11」)に関連付けられている。例示的に、LCH#1およびLCH#2はProSe宛先グループ1に割り当てられており、LCH#3はProSe宛先グループ2に割り当てられているものと想定する。このシナリオは
図12に示してある。
【0100】
<ProSeにおけるバッファ状態報告>
バッファ状態報告もProSeに適合化されており、現在、非特許文献5(バージョン12.5.0)の5.14.1.4節「Buffer Status Reporting」(参照により本明細書に組み込まれている)に定義されている。
【0101】
(D2D)サイドリンクバッファ状態報告手順は、UEのサイドリンクバッファ内の、送信用に利用可能なサイドリンクデータの量に関する情報をサービングeNBに提供するために使用される。RRCは、サイドリンクBSR報告を、2つのタイマーPeriodic-ProseBSR-TimerおよびRetxProseBSR-Timerを設定することによって制御する。各サイドリンク論理チャネル(STCH)は、LCGIDが「11」に設定されたLCGに割り当てられ、ProSe宛先グループに属する。
【0102】
サイドリンクバッファ状態報告(BSR)は、いくつかの特定のイベントが起きた場合(非特許文献5の5.14.1.4節に詳しく規定されている)にトリガーされる。
【0103】
さらに、非特許文献5(バージョン12.5.0)の6.1.3.1a節(参照により本明細書に組み込まれている)は、ProSe BSR MAC制御要素と、その対応する内容を、次のように定義している。ProSeバッファ状態報告(BSR)のMAC制御要素は、報告されるD2D宛先グループあたり、1つのグループインデックスフィールドと、1つのLCG IDフィールドと、1つの対応するバッファサイズフィールドとから構成されている。より詳細には、含まれるProSe宛先グループごとに、以下のフィールドが定義される。
・ グループインデックス: グループインデックスフィールドは、ProSe宛先グループを識別する。このフィールドの長さは4ビットである。値は、destinationInfoListにおいて報告される宛先識別情報のインデックスに設定される。
・ LCG ID: 論理チャネルグループIDフィールドは、バッファ状態が報告される(1つまたは複数の)論理チャネルのグループを識別する。フィールドの長さは2ビットであり、「11」に設定される。
・ バッファサイズ: バッファサイズフィールドは、TTIのMAC PDUすべてが構築された後の、ProSe宛先グループのすべての論理チャネルにわたる利用可能なデータの合計量を識別する。データ量はバイト数で示される。
・ R: 予約ビットであり、「0」に設定される。
【0104】
図11は、偶数N(ProSe宛先グループの数)の場合のProSe BSRのMAC制御要素を示している(非特許文献5の6.1.3.1a節からの引用)。
【0105】
上に説明したように、装置間通信における送信方式は、データの内容を識別するためのProSe宛先グループの使用を含めて、通常のLTE方式とはまったく異なる。現在定義されているメカニズムのいくつかは、かなり非効率的である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0106】
【文献】3GPP TS 36.211, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)”
【文献】3GPP TS 36.213
【文献】3GPP TS 36.212, “Multiplexing and channel coding”
【文献】LTE - The UMTS Long Term Evolution - From Theory to Practice, Edited by Stefanie Sesia, Issam Toufik, Matthew Baker
【文献】3GPP TS 36.321
【文献】3GPP TR 36.843
【文献】3GPP TS 36.300
【文献】TS 23.303
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0107】
本発明を制限することのない例示的な実施形態は、送信側ユーザ機器が1基または複数基の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを割り当てる改良された方法を提供する。独立請求項は、本発明を制限することのない例示的な実施形態を提供する。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
【0108】
いくつかの態様によると、(以下に限定されないが)特に、送信側ユーザ機器において2つ以上のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータが送信用に利用可能であるシナリオにおいて、送信側ユーザ機器によって直接通信送信を実行するステップが改良される。
【0109】
本発明の主たる一態様は、通信システムにおいて送信側ユーザ機器が1または複数の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを前記送信側ユーザ機器に割り当てる無線基地局であって、前記送信側ユーザ機器が同じ送信制御期間内に実行される直接通信送信を扱う少なくとも2つのサイドリンクグラントを受信することができるように、前記送信側ユーザ機器に少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスが提供され、前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのそれぞれ1つが、識別情報に関連付けられており、かつ、1つのサイドリンクグラントに関連付けることができ、前記無線基地局が、
・ サイドリンクグラントを生成し、前記生成されたサイドリンクグラントを前記少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスの1つのサイドリンクグラントプロセスに関連付けるように構成されているプロセッサであって、
・ 前記プロセッサが、前記サイドリンクグラントに関連付けられている前記1つのサイドリンクグラントプロセスの識別情報を含むサイドリンクスケジューリングメッセージ、を生成するように構成されている、
前記プロセッサと、
・ 前記生成されたサイドリンクスケジューリングメッセージを前記送信側ユーザ機器に送信するように構成されている送信機と、
を備えている、無線基地局である。
【0110】
第1の態様によると、ユーザ機器がいくつかのサイドリンクグラントを基本的に同時に扱うことができるようにするため、言い換えればユーザ機器がいくつかの直接通信送信を基本的に同時に(例えば同じ送信制御期間内に)送信することを可能にするため、サイドリンクグラントプロセスの新規のコンセプトを導入する。したがって、同じかまたは異なるサイドリンク宛先グループのデータを送信するように、直接通信送信それぞれを設定することができる。
【0111】
従来技術では、サイドリンクグラントは、次に受信されるサイドリンクグラントによって上書きされる。これに対して、この第1の態様によると、利用可能な複数のサイドリンクグラントプロセスをUE内に有することによって、異なるサイドリンクグラントを異なるサイドリンクグラントプロセスに割り当てることが可能である。すなわちサイドリンクグラントは依然として上書きされ得るが(同じサイドリンクグラントプロセスの新しいサイドリンクグラントが受信される場合)、UEはいくつかの有効なサイドリンクグラントを同時に有することができる(上書きを行う必要がない)。サイドリンクグラントプロセスそれぞれの対応するIDによって、サイドリンクグラントをプロセスの1つに一義的に関連付けることができる。さらには、1つのサイドリンクグラントプロセスは、1つの(有効な)サイドリンクグラントのみに関連付けられる。同じサイドリンクグラントプロセスに関連付けられるさらなるサイドリンクグラントを取得するとき、前のサイドリンクグラントは、すでに説明したように上書きされる。
【0112】
したがってUEは、サイドリンクグラントプロセスそれぞれおよびそれらの関連付けられているサイドリンクグラントにおいて、1つのサイドリンク宛先グループを送信先とするサイドリンク制御情報およびデータの送信を含む直接通信送信を送信するための無線リソースを、それぞれのサイドリンクグラントに従って割り当てる。
【0113】
したがってユーザ機器内で、さまざまなサイドリンク宛先グループのデータが送信用に利用可能である場合、ユーザ機器は、異なるサイドリンク宛先グループのデータを、利用可能なサイドリンクグラントそれぞれを使用して送信することを決定することができる。したがって、送信側ユーザ機器は、サイドリンクグラントプロセスあたり1つの直接通信送信を基本的に同時に(すなわち同じ送信制御期間内に)実行し、この場合、直接通信送信それぞれが、異なるサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを含むことができる。第1の態様の一実装形態においては、同じ送信制御期間内に実行される複数の直接通信送信用の無線リソースは、時間領域において重ならない。直接通信送信において時分割が使用される。
【0114】
1つのサイドリンク宛先グループのリソース不足は、第1の態様に従って回避することができる。さらに、受信側ユーザ機器の観点からは送信方式の変更がなく、なぜなら送信側ユーザ機器は、直接通信送信あたり(すなわちサイドリンクグラントプロセスあたり)1つのみのサイドリンク宛先グループのデータを送信するためである。したがって、サイドリンク制御情報を同じままとすることができる。第1の態様の一実装形態においては、データを送信するべき(1つまたは複数の)サイドリンク宛先グループを決定するステップは、取得されたサイドリンクグラントすべてに対して(1つまたは複数の)サイドリンク宛先グループを決定するために、共通の論理チャネル優先順位付け手順を使用して送信側ユーザ機器によって実行することができ、または、送信側ユーザ機器が、各サイドリンクグラントに対して個別の論理チャネル優先順位付け手順を使用する。
【0115】
第1の態様の原理は、両方のリソース割当て方法(すなわち、送信側ユーザ機器が要求した後に対応するサイドリンクグラントを無線基地局から受信する方法と、送信側ユーザ機器が(1つまたは複数の)適切な送信無線リソースプールからサイドリンクグラントを自律的に選択する方法)に適用される。無線基地局が、サイドリンクグラントを含むスケジューリングメッセージを送信側ユーザ機器に送信する場合、サイドリンクスケジューリングメッセージは、(例えば、送信側ユーザ機器によって送信されるべきスケジューリング制御情報の内容に関する情報と、スケジューリング制御情報およびデータの送信に使用されるべき無線リソースに関する情報を備えている以外に)サイドリンクグラントが関連付けられるべきサイドリンクグラントプロセスも識別することができる。これに基づき、送信側ユーザ機器は、受信されたサイドリンクグラントを、意図されたサイドリンクグラントプロセスに関連付けることができる。
【0116】
第2の態様によると、送信側ユーザ機器によって送信されるスケジューリング割当て(サイドリンク制御情報)が、複数のサイドリンク宛先グループを基本的に識別できるようにすることによって、直接通信送信が改良される。したがって、複数のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータが送信側ユーザ機器内で送信用に利用可能であり、さらに、送信側ユーザ機器が、直接通信送信を実行するために利用可能なサイドリンクグラントを有するものと想定する。送信側ユーザ機器は、複数のサイドリンク宛先グループのうち、直接通信送信においてデータを伝える少なくとも2つのサイドリンク宛先グループを決定する。直接通信送信に関連するサイドリンク制御情報は、決定された少なくとも2つのサイドリンク宛先グループと、決定された少なくとも2つのサイドリンク宛先グループを送信先とするサイドリンク制御情報および対応するデータを送信するために割り当てられた無線リソースと、を識別する。したがって、送信側ユーザ機器は、複数のサイドリンク宛先グループのデータを伝えることのできる直接通信送信を実行する。
【0117】
第2の態様の一実装形態によると、サイドリンク制御情報メッセージは、サイドリンク宛先グループあたり1つのIDを含む。
【0118】
第2の態様の代替実装形態によると、サイドリンク制御情報メッセージは、複数のサイドリンク宛先グループに関連付けられている1つのサイドリンクIDを含む。この代替実装形態では、異なるサイドリンクIDと対応するサイドリンク宛先グループとの間の対応関係を確立するために、マッピング機能が導入され、この対応関係に関する対応する情報を、送信側ユーザ機器および受信側ユーザ機器の両方に提供する必要がある。送信側ユーザ機器は、直接通信送信によってデータを伝えるべきサイドリンク宛先グループを決定した後、サイドリンクIDが、決定されたサイドリンク宛先グループに関連付けられるように、対応するサイドリンクIDをこの対応関係に基づいて求める。次いで、サイドリンク宛先グループのさまざまなIDの代わりに、サイドリンクIDを対応するサイドリンク制御情報に含めることができる。受信側では、受信側UEは、サイドリンクIDが参照するサイドリンク宛先グループを、対応関係に関するこの情報に同様に基づいて求めることができる。
【0119】
第2の態様の原理は、両方のリソース割当て方法(すなわち、送信側ユーザ機器が要求した後に対応するサイドリンクグラントを無線基地局から受信する方法と、送信側ユーザ機器が(1つまたは複数の)適切な送信無線リソースプールからサイドリンクグラントを自律的に選択する方法)に適用される。
【0120】
したがって、一般的な第1の一態様においては、本明細書に開示されている技術は、通信システムにおいて送信側ユーザ機器が1基または複数基の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを割り当てる方法、を提供する。送信側ユーザ機器が同じ送信制御期間内に少なくとも2つのサイドリンクグラントを扱うことができるように、送信側ユーザ機器に少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスが提供される。少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのそれぞれ1つは、識別情報に関連付けられており、かつ、1つのサイドリンクグラントに関連付けることができる。少なくとも2つのサイドリンクグラントが取得され、これらのサイドリンクグラントそれぞれは、送信側ユーザ機器によって少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスの1つに関連付けられる。さらに、少なくとも2つのサイドリンクグラントそれぞれにおいて、直接サイドリンク接続を通じたサイドリンク制御情報およびデータの直接通信送信を実行するための無線リソースが、送信側ユーザ機器によって、それぞれのサイドリンクグラントに従って割り当てられる。したがって、送信側ユーザ機器は、対応的に関連付けられている(correspondingly-associated)サイドリンクグラントを有するサイドリンクグラントプロセスごとに直接通信送信を同じ送信制御期間内に実行する。
【0121】
したがって、一般的な第1の一態様においては、本明細書に開示されている技術は、通信システムにおいて送信側ユーザ機器が1基または複数基の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを割り当てる別の方法、を提供する。送信側ユーザ機器において、複数のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータが送信用に利用可能である。直接通信送信に使用されるサイドリンクグラントが、送信側ユーザ機器に利用可能である。送信側ユーザ機器は、直接通信送信の宛先として、複数のサイドリンク宛先グループから少なくとも2つのサイドリンク宛先グループを決定する。送信側UEは、直接通信送信に使用される無線リソースを、利用可能なサイドリンクグラントに従って割り当てる。送信側UEは、決定された少なくとも2つのサイドリンク宛先グループと、割り当てられた無線リソースとを識別するサイドリンク制御情報メッセージ、を生成する。送信側UEは、決定された少なくとも2つのサイドリンク宛先グループを送信先とする生成されたサイドリンク制御情報メッセージおよびデータの直接通信送信を、直接サイドリンク接続を通じて実行する。
【0122】
したがって、一般的な第1の一態様においては、本明細書に開示されている技術は、通信システムにおいて1基または複数基の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するユーザ機器、を提供する。送信側ユーザ機器が同じ送信制御期間内に少なくとも2つのサイドリンクグラントを扱うことができるように、送信側ユーザ機器に少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスが提供される。少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのそれぞれ1つは、識別情報に関連付けられており、かつ、1つのサイドリンクグラントに関連付けることができる。送信側ユーザ機器のプロセッサは、少なくとも2つのサイドリンクグラントを取得し、これらの取得された少なくとも2つのサイドリンクグラントそれぞれを、少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスの1つに関連付ける。少なくとも2つのサイドリンクグラントそれぞれにおいて、プロセッサは、直接サイドリンク接続を通じたサイドリンク制御情報およびデータの直接通信送信を実行するための無線リソースを、それぞれのサイドリンクグラントに従って割り当てる。したがって、送信側ユーザ機器は、対応的に関連付けられているサイドリンクグラントを有するサイドリンクグラントプロセスごとに直接通信送信を同じ送信制御期間内に実行する。
【0123】
したがって、一般的な第1の一態様においては、本明細書に開示されている技術は、通信システムにおいて1基または複数基の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行する別のユーザ機器、を提供する。送信側ユーザ機器は、送信用に利用可能でありかつ複数のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータ、を格納するバッファ、を備えている。直接通信送信に使用されるサイドリンクグラントが、送信側ユーザ機器に利用可能である。送信側ユーザ機器のプロセッサは、直接通信送信の宛先として、複数のサイドリンク宛先グループから少なくとも2つのサイドリンク宛先グループを決定する。プロセッサは、直接通信送信に使用される無線リソースを、利用可能なサイドリンクグラントに従って割り当てる。プロセッサは、決定された少なくとも2つのサイドリンク宛先グループと、割り当てられた無線リソースとを識別するサイドリンク制御情報メッセージ、を生成する。送信側UEのプロセッサおよび送信機は、決定された少なくとも2つのサイドリンク宛先グループを送信先とする生成されたサイドリンク制御情報メッセージおよびデータの直接通信送信を、直接サイドリンク接続を通じて実行する。
【0124】
したがって、一般的な第1の一態様においては、本明細書に開示されている技術は、通信システムにおいて送信側ユーザ機器が1基または複数基の受信側ユーザ機器への直接サイドリンク接続を通じた直接通信送信を実行するための無線リソースを送信側ユーザ機器に割り当てる無線基地局、を提供する。送信側ユーザ機器が同じ送信制御期間内に少なくとも2つのサイドリンクグラントを扱うことができるように、送信側ユーザ機器に少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスが提供される。少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスのそれぞれ1つは、識別情報に関連付けられており、かつ、1つのサイドリンクグラントに関連付けることができる。無線基地局のプロセッサは、サイドリンクグラントを生成し、生成されたサイドリンクグラントを少なくとも2つのサイドリンクグラントプロセスの1つに関連付ける。プロセッサは、サイドリンクグラントに関連付けられている1つのサイドリンクグラントプロセスの識別情報を含むサイドリンクスケジューリングメッセージ、を生成する。無線基地局の送信機は、生成されたサイドリンクスケジューリングメッセージを送信側ユーザ機器に送信する。
【0125】
開示されている実施形態のさらなる恩恵および利点は、本明細書および図面から明らかであろう。これらの恩恵および/または利点は、本明細書および図面による開示内容のさまざまな実施形態および特徴によって個別に提供することができ、これらの恩恵および/または利点の1つまたは複数を得るためにすべてを設ける必要はない。
【0126】
これらの一般的な態様および具体的な態様は、システム、方法、コンピュータプログラム、またはこれらの任意の組合せ、を使用して実施することができる。
【0127】
以下では、例示的な実施形態について、添付の図面を参照しながらさらに詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
【0128】
【
図1】3GPP LTEシステムの例示的なアーキテクチャを示している。
【
図2】3GPP LTE(リリース8/9)において定義されているサブフレームのダウンリンクスロットの例示的なダウンリンクリソースグリッドを示している。
【
図3】装置間の直接ディスカバリのためのPC5インタフェースを概略的に示している。
【
図4】ProSe直接ディスカバリのための無線プロトコルスタックを概略的に示している。
【
図5】オーバーレイ(LTE)およびアンダーレイ(D2D)システムにおける送信/受信リソースの使用を示している。
【
図6】2基のUEの場合のスケジューリング割当て(SA)およびD2Dデータの送信を示している。
【
図7】UEが自律的にスケジューリングするモード2におけるD2D通信タイミングを示している。
【
図8】eNBがスケジューリングするスケジューリングモード1におけるD2D通信タイミングを示している。
【
図9】非ローミングシナリオにおけるProSeのアーキテクチャの例示的なモデルを示している。
【
図10】D2D UEを関連付けることのできる4つの異なる状態に関するセルカバレッジを示している。
【
図11】標準規格に定義されているProSeバッファ状態報告MAC制御要素を示している。
【
図12】例示的なシナリオにおける、ProSe論理チャネルと、ProSe LCGと、ProSe宛先グループとの間の対応関係を示している。
【
図13】第1の実施形態の一実装形態による、送信側におけるUEの挙動のシーケンス図を示している。
【
図14】第1の実施形態の一実装形態による、eNBによってスケジューリングされる2つのD2D送信におけるD2D通信タイミングを示している。
【
図15】第1の実施形態の一実装形態による、UEが自律的にスケジューリングする2つのD2D送信におけるD2D通信タイミングを示している。
【
図16】第2の実施形態の一実装形態による、送信側におけるUEの挙動のシーケンス図を示している。
【
図17】第2の実施形態の一実装形態による、いくつかのサイドリンク宛先グループのデータを伝える、eNBによってスケジューリングされるD2D送信における、D2D通信タイミングを示している。
【発明を実施するための形態】
【0129】
「移動局」または「移動ノード」または「ユーザ端末」または「ユーザ機器」は、通信ネットワーク内の物理エンティティである。1つのノードがいくつかの機能エンティティを有することができる。機能エンティティとは、所定の一連の機能を実施する、および/または、所定の一連の機能をノードまたはネットワークの別の機能エンティティに提供するソフトウェアモジュールまたはハードウェアモジュールを意味する。ノードは、通信機器または通信媒体にノードをアタッチする1つまたは複数のインタフェースを有することができ、ノードはこれらのインタフェースを通じて通信することができる。同様に、ネットワークエンティティは、機能エンティティを通信機器または通信媒体にアタッチする論理インタフェースを有することができ、ネットワークエンティティは論理インタフェースを通じて別の機能エンティティや通信相手ノードと通信することができる。
【0130】
特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「無線リソース」は、物理無線リソース(時間-周波数リソースなど)を意味するものと広義に理解されたい。
【0131】
特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「直接通信送信」は、2基のユーザ機器の間の直接的な(すなわち無線基地局(例:eNB)を介さない)送信として広義に理解されたい。したがって、直接通信送信は、「直接サイドリンク接続」を通じて実行され、「直接サイドリンク接続」は、2基のユーザ機器の間に直接確立される接続に使用される用語である。例えば3GPPでは、D2D(装置間)通信、またはProSe通信、またはサイドリンク通信という専門用語が使用される。特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「直接サイドリンク接続」は、広義に理解されるものとし、3GPPの文脈では背景技術のセクションで説明したPC5インタフェースとして理解することができる。
【0132】
特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「サイドリンクグラントプロセス」は、サイドリンクグラントを関連付けることのできる、ユーザ機器において利用可能なプロセス、として広義に理解されたい。例示的には、サイドリンクグラントプロセスは、サイドリンクグラントまたはサイドリンクグラント情報が格納および維持される、ユーザ機器におけるメモリ領域として広義に理解することもできる。各メモリ領域は、ユーザ機器によって管理される(例えば、サイドリンクグラント情報を格納する、消去する、格納されているサイドリンクグラント情報を新たに受信されたサイドリンクグラント情報で上書きする)。
【0133】
特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「送信制御期間」は、ユーザ機器がスケジューリング割当て(サイドリンク制御情報)および対応するデータの送信を実行する期間として広義に理解されたい。言い換えれば、「送信制御期間」は、サイドリンクグラントが有効である期間と理解することもできる。3GPP環境において現在標準化されているように、「送信制御期間」は、SA/データ期間、またはSC(サイドリンク制御)期間として理解することができる。
【0134】
特許請求の範囲および本出願のそれ以外の部分において使用されている用語「ProSe宛先グループ」または「サイドリンク宛先グループ」は、例えば、3GPP LTEにおいて定義されている送信元レイヤ2 IDと宛先レイヤ2 IDの1つのペアとして理解することができる。
【0135】
表現「(サイドリンク)グラントを取得する」、「利用可能な(サイドリンク)グラントを有する」、「(サイドリンク)グラントを受信する」、および類似する表現は、その役割を担う無線基地局から(サイドリンク)グラントを取得するかまたは受信する(すなわちモード1)、またはUEが適切な(1つまたは複数の)送信リソースプールからグラントのリソースを自律的に選択することによって(サイドリンク)グラント自体を取得する(すなわちモード2)(すなわちUEが内部的にグラントを受信する)ことを意味するものと広義に理解されたい。
【0136】
D2D通信に使用される現在標準化されている送信方式(モード1(すなわちeNBによってスケジューリングされる)に関連する送信方式、およびモード2(自律的なスケジューリング)に関連する送信方式の両方)について、背景技術のセクションで説明した。特に、現時点では、UEはサイドリンク制御期間(SC期間)あたり1つの(有効な)サイドリンクグラント(SLグラント)のみを有することができる。モード1では、たとえeNBがUEにいくつかのグラントを発行しても、UEは、最後に受信されたグラントを有効なグラントとみなすのみであり、それ以前に受信された(1つまたは複数の)SLグラントを上書きする。したがってSC期間あたり存在する利用可能なSLグラントは1つのみであるため、UEはSC期間あたり1つのスケジューリング割当てを送信できるのみである。一方で、現時点では、UEは、スケジューリング割当て、すなわちスケジューリング制御情報(SCI)あたり1つのProSe宛先グループのみのデータを送信することができる。より具体的には、1つのSCIに関連付けられる(1つまたは複数の)PDUにおいて、UEは、送信元レイヤ2 IDと宛先レイヤ2 IDの同じペアを有する論理チャネルのみを考慮する。現在標準化されているこのD2D送信方式では、いくつかの欠点が生じる。
【0137】
UEが自身のバッファ内に2つ以上のProSe宛先グループのデータを有する場合、UEは、1つのSC期間内に1つのProSe宛先グループのみのデータを送信することができ、したがって残りの(1つまたは複数の)ProSe宛先グループのデータは、基本的に少なくとも1つのさらなるSC期間だけ遅延する。設定されているSC周期と、1つのProSe宛先グループの完全なデータを送信するのに要求されるSC期間の数によっては、この遅延が極めて大きくなることがある。このことは、送信用に利用可能なリソースが、最初に処理されるProSe宛先グループよりも多くのデータを送信するのに十分である場合でもあてはまる。より詳細には、eNBは、UEが必要とするよりも多くのD2D送信リソースを(SLグラントによって)割り当てることがあり、すなわちUEは、割り当てられた無線リソースすべてを利用するための、1つのProSe宛先グループの十分なデータを、自身のバッファ内に有さない。この状況は、例えば、eNB側で受信したバッファ状態情報が正確ではない、または情報が古くなったときに起こりうる。この場合、割り当てられたリソースの一部が使用されないままとなり、なぜならこれらのリソースは別のProSe宛先グループのデータの送信に使用できないためである。
【0138】
本発明者は、上に説明した問題を緩和するため、以下の例示的な実施形態を着想した。
【0139】
実施形態のいくつかは、3GPP標準規格によって与えられる、一部が背景技術のセクションで説明されている幅広い仕様の中で実施され、さまざまな実施形態に関連する特に重要な特徴が、以下に説明するように追加される。なお、これらの実施形態は、例えば、背景技術のセクションで説明した3GPP LTE-A(リリース10/11/12/13)などの移動通信システムにおいて有利に使用することができるが、これらの実施形態はこの特定の例示的な通信ネットワークでの使用に限定されないことに留意されたい。
【0140】
以下の説明は、本開示の範囲を制限するものとしてではなく、本開示を深く理解するための実施形態の単なる例として理解されたい。当業者には、特許請求の範囲に記載されている本開示の一般的な原理を、さまざまなシナリオに、本明細書に明示的には記載されていない方法で適用できることが認識されるはずである。したがって、さまざまな実施形態を説明する目的で想定されている以下のシナリオは、本発明およびその実施形態をそのようなシナリオに制限するものではない。
【0141】
<第1の実施形態>
以下では、上記の問題を解決するための第1の実施形態について詳しく説明する。第1の実施形態の実装形態を
図13~
図15に関連して説明する。
【0142】
説明を目的として、いくつかの想定を行うが、これらの想定は実施形態の範囲を制限するものではない。一例を挙げれば、ProSe通信(すなわちeNodeBを経由しない、UE間の直接的なD2D送信)を実行することが可能にされているユーザ機器(ProSe対応UE)が想定されている。さらに、UEは、複数のサイドリンク宛先グループ(すなわちProSe宛先グループ)を送信先とする、送信用に利用可能なデータを有するものとし、ただし、第1の実施形態による改良された直接通信送信は、UEにおいて1つのサイドリンク宛先グループのデータのみが送信用に利用可能である場合にも適用される。
【0143】
第1の実施形態は、UE内で(1つまたは複数の)サイドリンクグラントを1対1に割り当てることのできる(複数の)サイドリンクグラントプロセスのコンセプトを導入することによって、直接通信送信を改良する。言い換えれば、UEは、各サイドリンクグラントに対応するサイドリンクグラントプロセスを動作させることによって、複数のサイドリンクグラントを扱うことができる。サイドリンクグラントプロセスは、対応する識別情報(以下では例示的にサイドリンクグラントプロセスIDと称する)の使用によってアドレッシングすることができ、この識別情報によって、サイドリンクグラントを特定のサイドリンクグラントプロセスに一義的に割り当てることができる。
【0144】
現在標準化されているシステムでは、UEによって1つのサイドリンクグラントを同時に扱うことができるのみである(さらなる受信された(1つまたは複数の)サイドリンクグラントが前のサイドリンクグラントを上書きし、したがって1つのSC期間内には1つの有効なサイドリンクグラントのみが存在する)のに対して、第1の実施形態は、UEが特定の時点において(例えば1つのSC期間内に)2つ以上の有効なサイドリンクグラントを有することができるようにすることによって、D2D通信を改良する。言い換えれば、第1の実施形態に従って動作するUEは、サイドリンクグラントプロセスあたり1つの有効なサイドリンクグラントを有することが許可され、したがって、UEにおいてSC期間内に可能な有効なサイドリンクグラントの数は、UEが最大で動作させることのできるサイドリンクグラントプロセスの数によって制限される。したがってUEは、すでにサイドリンクグラントを有するサイドリンクグラントプロセスにアドレッシングされたサイドリンクグラントを取得すると、古いサイドリンクグラントを、新たに取得されたサイドリンクグラントによって上書きする(現在標準化されているシステムに似ている)。
【0145】
第1の実施形態の一実装形態によると、UEが2つの異なるサイドリンクグラントを同時に扱うことができるように、UEが例えば最大で2つのサイドリンクグラントプロセスを有することが許可されるようにすることができる(したがってUEはSC期間内に2つの有効なサイドリンクグラントを有する)。したがって、2つのサイドリンクグラントプロセスを区別できるようにするため、サイドリンクグラントプロセスIDは1ビットのサイズを有することができる。第1の実施形態の別の実装形態では、UEにおいて、より多数の(例えば、4つ、または8つなど)サイドリンクグラントプロセスを起動させることができ、これによりUEは、さらに多くのサイドリンクグラントを同時に扱うことができる。しかしながら、対応するサイドリンクグラントプロセスIDは、さまざまなサイドリンクグラントプロセスを区別できるようにするため、より多くのビットのサイズを有する。例えば合計で4つのサイドリンクグラントプロセスの場合には2ビット、合計で8つのサイドリンクグラントプロセスの場合には3ビットであり、以下同様である。
【0146】
UEが最大で扱うサイドリンクグラントプロセスの数は、例えばRRCによって設定することができる、または事前に決めておく(例えば対応する3GPP標準規格の中で決めておく)ことができる。
【0147】
全体として、UEは、各サイドリンクグラントプロセスにおけるD2D送信を、例えば背景技術のセクションで説明したD2D送信を実行するためのすでに標準化されているコンセプトにそれぞれ従って、同じSC期間内に実行する。特に、UEに利用可能な各サイドリンクグラントに対して(すなわち各サイドリンクグラントプロセスにおいて)、UEは1つのサイドリンク宛先グループを決定し、決定したサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを含む対応するトランスポートブロックを生成する。D2D送信用の無線リソースは、それぞれのサイドリンクグラントに従って割り当てられる。UEに利用可能な各サイドリンクグラントに対して(すなわち各サイドリンクグラントプロセスにおいて)、UEは、サイドリンク宛先グループと、対応するD2D送信用に割り当てられた無線リソースとを識別する対応するサイドリンク制御情報を生成し、各サイドリンクグラント(プロセス)のサイドリンク制御情報および対応するデータのD2D送信を、それぞれのサイドリンクグラントの割り当てられた無線リソースを使用して実行する。
【0148】
D2D送信を実行するためのこれらのステップの詳細については、ここでは省くが、代わりに本出願の背景技術のセクション内の対応する節を参照されたい。
【0149】
第1の実施形態の基礎をなす上述した原理は、さまざまな利点を伴う。この点において、すでに確立されている手順を修正することなく再利用することができる。例えば、サイドリンク制御情報を送信する目的に同じSCIフォーマット0を使用することができ、なぜなら追加の情報を伝える必要がないためである。さらに、現在標準化されているD2D送信と比較したとき、各サイドリンクグラントプロセスにおけるD2D送信が変更されないままであるため、受信側UEは、1つのサイドリンクグラントプロセスにおける、第1の実施形態に従って実行されるD2D送信と、現在の標準規格に従って実行されるD2D送信とを区別しない(実際に区別する必要がない)。したがって、受信側のUEの挙動を適合させる必要がない。
【0150】
さらに、第1の実施形態では、SC期間内により多くのデータを送信することができ、したがってD2D送信のデータレートが高まる。
【0151】
これに加えて、第1の実施形態では、例えば、さまざまなサイドリンクグラントプロセスそれぞれにおいて異なるサイドリンク宛先グループを選択することによって、いくつかのサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを同じSC期間内に送信することができる。したがって、特定のサイドリンク宛先グループのリソース不足を回避することができる。
【0152】
ここまでは一般的に、UEが、利用可能ないくつかのサイドリンクグラントを有するものと想定し、UEがこれらのサイドリンクグラントを最初にどのように取得したかについては注意を払ってこなかった。実際に、第1の実施形態の原理によるUEの動作においては、UEがサイドリンクグラントをモード1(eNBによってスケジューリングされる)に従って取得したか、モード2(UEによる自律的な選択)に従って取得したかは、重要ではない。言い換えれば、第1の実施形態は、サイドリンクグラントそれぞれがモード1に従って取得された場合、またはモード2に従って取得された場合に適用される。さらに、1つのサイドリンクグラントをモード1によってスケジューリングし、別のサイドリンクグラントをモード2によってスケジューリングすることができる。
【0153】
モード1の場合、UEからの対応する(1つまたは複数の)要求(例えば背景技術のセクションで説明したようにスケジューリング要求またはRACH手順および対応するバッファ状態情報)に基づいて、1つまたは複数のサイドリンクグラントがeNBから受信される。モード1では、各サイドリンクグラントは、eNBによってUEに送信される対応するサイドリンクスケジューリングメッセージの中で受信され、このサイドリンクスケジューリングメッセージは、UEによってサイドリンクグラントが割り当てられるサイドリンクグラントプロセスをさらに識別することができる。例えば、上述した対応するサイドリンクグラントプロセスIDを、サイドリンクスケジューリングメッセージの対応するフィールドにeNBによって含めることができ、この場合にUEは、受信されたサイドリンクグラントが割り当てられるべきそれぞれのサイドリンクグラントプロセスを、このサイドリンクグラントプロセスIDを使用して識別することができる。
【0154】
第1の実施形態の一実装形態によると、この点において、新規のDCIフォーマット(例示的にDCIフォーマット5aと称する)を導入することができ、このDCIフォーマットは、少なくとも、対応するフィールド内にサイドリンクグラントプロセスIDを含む。サイドリンクグラントプロセスIDを含むこのような新規のフィールドのビットの数は、UEに利用可能であるサイドリンクグラントプロセスの最大合計数によって決まる。例えば、新規のサイドリンクグラントプロセスIDフィールドは2ビットを有することができ、これによって合計で4つのサイドリンクグラントプロセスを区別することができる。
【0155】
新規のDCIフォーマット5aにおいては、以下のさらなる可能なフィールドのうちの少なくとも1つまたはすべてをさらに予期することができる。
- PSCCHのリソース
- PSCCHおよびPSSCHに対するTPCコマンド
- SCIフォーマット0の以下のフィールド
・ 周波数ホッピングフラグ
・ リソースブロック割当ておよびホッピングリソース割当て
・ 時間リソースパターン
【0156】
新規のDCIフォーマット5aにおけるこれらの他の可能なフィールドは、DCIフォーマット5におけるすでに標準化されている同じフィールドに対応する(非特許文献3(現在のバージョン12.4.0)の5.3.3.1.9節を参照)。
【0157】
前述したように、従来技術では、サイドリンクグラントを送信するために使用されるサイドリンクスケジューリングメッセージは、DCIフォーマット5である(背景技術のセクションを参照)。非特許文献3(現在のバージョン12.4.0)の5.3.3.1.9節には、現在、DCIフォーマット5に関して次のように定義されている。
「所与のサーチスペースにマッピングされるフォーマット5における情報ビットの数が、同じサービングセルをスケジューリングするためのフォーマット0のペイロードサイズより小さい場合、フォーマット5のペイロードサイズが、フォーマット0に付加されるパディングビットを含めたフォーマット0のペイロードサイズに等しくなるまで、フォーマット5に0を付加する。」
【0158】
この定義から明らかであるように、ブラインド復号を容易にするため、DCIフォーマット5のペイロードサイズがDCIフォーマット0のペイロードサイズに等しくなるように、DCIフォーマット5に「ゼロ(0)」が付加される。第1の実施形態のさらなる実装形態によると、新規のDCIを導入する代わりに、サイドリンクグラントプロセスIDを示す目的に、これらのパディングビット(すなわち「ゼロ(0)」)を再利用することができる。
【0159】
これに代えて、サイドリンクグラント内の新規のサイドリンクグラントプロセスIDフィールドを伝えるための別の方法が存在する。特に、既存のDCI(例えばDCIフォーマット5)のいずれかのいくつかのビットを、この目的のために再定義することができる。この場合、このDCIの中で伝えられる少なくとも1つのフィールドの何らかの事前定義される(1つまたは複数の)符号点、または、いくつかのフィールドの事前定義される符号点の組合せ、が必要であり、この符号点または符号点の組合せは、そのDCI内の残りのビットが異なる意味に(すなわちサイドリンクグラントプロセスIDを示すものと)解釈されることを示す。
【0160】
前述したように、UEは、同じサイドリンク制御期間内にいくつかのD2D送信を実行することができる(例えばサイドリンクグラントプロセスあたり1つ)。同じサイドリンク制御期間内にUEによって実行されるさまざまなD2D送信は、一般的には時間領域において重ならない(すなわちUEは異なるサブフレームにおいてD2D送信を実行する)。特に、対応する送信プールから取得された、サイドリンク制御情報メッセージを送信するために使用される無線リソースは、時間的に重ならない。同様に、MAC PDUの最初の送信およびその再送信のタイミングを定義するT-RPTパターンは、2つのD2D送信のデータ送信が時間的に重なることが回避されるように適宜選択される。同じことは、スケジューリング制御情報(SCI)のための送信リソースにもあてはまり、すなわち異なるサイドリンクグラントプロセスのSCI送信は時間的に重ならない。
【0161】
モード1においてスケジューリングされるD2D送信の場合、eNodeBは、重ならないT-RPTパターンと、SCIのための送信リソースとを決定し、それぞれのサイドリンクスケジューリングメッセージの中でこれらをUEに知らせる。これに対して、モード2においてスケジューリングされるD2D送信の場合、対応するプールからリソースを選択するとき、さまざまなD2D送信(すなわちSCIおよびデータ)のための重ならない無線リソースが選択されるように、UE自身が対処する。
【0162】
これに代えて、D2D送信それぞれのSCIおよび対応するデータを送信するために使用される無線リソースが時間的に重ならないことを確保する目的で、各サイドリンクグラントプロセスにおいて例えば異なるSA_offsetを定義することができる。SA_offsetは、D2D送信の開始を定義するパラメータであり(
図7および
図8を参照)、したがってSCI送信および次のデータ送信の開始に影響を及ぼす。これに加えて、モード2においてスケジューリングされるデータ送信の場合、異なるサイドリンクグラントプロセスにおいて異なるMode2data_offset値を使用することができ、これによって、たとえさまざまなD2D送信のデータ送信に同じT-RPTビットマップを使用するときでも、データ送信が時間的に重ならないようにすることができる。
【0163】
図13は、第1の実施形態による、D2D送信を実行するためのUE動作のシーケンス図である。
図13に示したコンセプトは、モード1においてスケジューリングされるD2D送信と、モード2においてスケジューリングされるD2D送信とに基本的に等しく適用されるが、具体的に示したステップの順序は、UEがeNBからサイドリンクグラントを受信するモード1(eNBによってスケジューリングされるシナリオ)に適用される。さらに、モード2においてスケジューリングされるD2D送信の場合、UEは、データが送信される(1つまたは複数の)サイドリンク宛先グループを最初に選択し、その後UEは、適切な(1つまたは複数の)送信無線リソースプールから自律的に選択することによって、対応する(さまざまな)サイドリンクグラントを取得する。このようにして取得されたサイドリンクグラントに基づいて、サイドリンク制御情報および対応するサイドリンクデータを生成してD2D送信を実行する。
【0164】
図13から明らかであるように、この例示的なシナリオにおいては、対応するサイドリンクグラントを扱うため、UEにおいて利用可能であるN個のサイドリンクグラントプロセスが想定されている。Nは1以上(N≧1)であり、ただしサイドリンクグラントプロセスの最大数以下(N≦最大数)である。
図13において、Nは、UEに対して設定することのできるサイドリンクグラントプロセスの最大数ではなく、前に取得されたサイドリンクグラントをそれぞれ扱うための現在「アクティブ」であるサイドリンクグラントプロセスの数である。すなわちUEは、N個のサイドリンクグラントプロセスそれぞれに対する1つのサイドリンクグラントを取得した。
【0165】
図13は、各サイドリンクグラントプロセスにおけるD2D送信が互いに独立しており、ただし、これらのD2D送信が同じSC期間内に実行されるように基本的には同時に行われることを示している。
【0166】
一方で、
図14は、第1の実施形態による、1つのSC期間中にモード1においてスケジューリングされるシナリオの場合のD2D通信タイミングを示している。
図14は、
図8ですでに使用されている図解に基づいており、同様にSA-offset時間を示しており、このオフセット時間の後にSC期間が始まり、eNodeBから受信されたサイドリンクグラントに示されている対応する送信プールリソースを使用してスケジューリング割当て(サイドリンク制御情報)が送信される。この例示的なシナリオにおいても、SCIの最初の送信の後に、同じSCIメッセージの3回の再送信が行われるものと例示的に想定する。次いでUEは、スケジューリング割当てを送信した後、次のアップリンクサブフレームにおいてD2Dデータ送信を開始する。MAC PDUが、T-RPT(送信の時間リソースパターン)によって設定されているその最初の送信および(1つまたは複数の)再送信において送信される。
【0167】
図14から明らかであるように、UEは、異なるサイドリンクグラントプロセスにそれぞれアドレッシングされている2つのサイドリンクグラント(この例示的なケースにおいてはID 1を有するサイドリンクグラントプロセスおよびID 2を有するサイドリンクグラントプロセス)を、eNodeBから受信するものと想定する。
図13に関連して説明したように、UEは、各サイドリンクグラントプロセスにおける(すなわちこの場合には2つのサイドリンクグラントそれぞれにおける)D2D送信を、基本的に同じサイドリンク制御期間(例えばSA_offsetの後に同時に始まり、サイドリンク制御期間の長さにわたり続く)内に実行する。
図14はこの状況を描いてあり、送信側ユーザ機器によって実行されるスケジューリング割当ておよび対応するデータの2つのD2D送信を示している。
図14において想定されている例示的なシナリオでは、上側のD2D送信は、下側のD2D送信とは異なるサイドリンク宛先グループを送信先としているものと想定している(ただし、2つのD2D送信が同じサイドリンク宛先グループのデータを伝えることもできる)。
【0168】
前述したように、いくつかのD2D送信を送信するために使用される無線リソースは、時間的に重ならない。
図14から明らかであるように、eNodeBは、2つのスケジューリング割当てを送信するための、時間領域において重ならない無線リソースを選択し、それらをサイドリンクグラントの中に示した。さらにeNodeBは、2つのD2D送信のそれぞれのデータおよび対応する制御情報(SCI)を送信するための、時間領域において重ならない無線リソースを選択し、それらをサイドリンクグラントの中に示した。
図14から理解できるように、それぞれのT-RPTビットマップは、2つのD2D送信の間で異なる。
【0169】
図15は、第1の実施形態による、1つのSC期間中にモード2においてスケジューリングされるシナリオの場合のD2D通信タイミングを示している。
図15は、背景技術のセクションの
図7ですでに使用されている図解に基づいている。
図14のシナリオとは異なり、無線基地局からサイドリンクグラントは受信されず、2つのサイドリンクグラントはUEによって自律的に選択されるものと想定する。
図14の図解と同様に、2つのD2D送信のサイドリンク制御情報およびデータを送信するための無線リソースは、時間的に重ならない。この場合、UEは、サイドリンク制御情報を送信するための、時間領域において重ならない対応するリソースを、SA_mode2_Tx_poolから選択し、さらに、2つのD2D送信における、データを送信するための適切に異なるT-RPTビットマップと、対応する制御情報(SCI)のための送信リソースを選択する。
【0170】
図14および
図15は、利用可能なサイドリンクグラントすべてが、eNodeBによってスケジューリングされるか、または自律的に選択されるかのいずれかであるシナリオを示している。しかしながらUEは、モード1による有効な(1つまたは複数の)サイドリンクグラントと、モード2による有効な(1つまたは複数の)サイドリンクグラントとを同時に有することもできる。
【0171】
第1の実施形態の上述した実装形態においては、同じSC期間内にD2D送信が実行されるサイドリンク宛先グループをUEが決定するものと想定しており、それ以上の詳しい説明はしていない。第1の実施形態の特定の実装形態によると、サイドリンク宛先グループを決定するステップは、(1回または複数回の)論理チャネル優先順位付け(LCP)手順の使用によって実行される。
【0172】
一代替形態によると、各サイドリンクグラントプロセス(または有効なサイドリンクグラント)に対して1回のLCP手順が実行され、したがってUEは、各サイドリンクグラントプロセスにおけるサイドリンク宛先グループを、互いに個別に選択する。背景技術のセクションで説明したように、現在の標準規格によると、サイドリンク論理チャネルを処理する順序は規定されておらず、UEの実装に委ねられており、すなわち、宛先グループの選択と、選択された宛先グループに属すサイドリンク論理チャネルを処理する順序は規定されておらず、何らかの優先順位付けメカニズムが実行されることはない。しかしながら、この実装形態では、各サイドリンク宛先グループに対応する優先順位が関連付けられているものと想定する。この実装形態によると、UEは、各サイドリンクグラントプロセスに対してLCP手順を個別に実行する。より具体的には、UEは、LCP手順を連続的に実行し、すなわち、例えば最初のサイドリンクグラントプロセスに対するLCP手順から開始し、次いで2番目のサイドリンクグラントプロセスに対するLCP手順を実行し、以下同様である。UEは、各LCP手順において、利用可能なデータを有しかつ最も高い対応する優先順位を有するサイドリンク宛先グループを選択する。したがって、UEが、2つの異なる宛先グループの、送信用に利用可能なデータを有する場合に、(最初のサイドリンクグラントに従って)最初のLCP手順を実行した後に、高い方の優先順位のサイドリンク宛先グループのデータが自身のバッファ内に依然として存在する場合、UEは、2番目のLCP手順において同じサイドリンク宛先グループを再び選択する。
【0173】
さらなる代替形態によると、すべてのサイドリンクグラントプロセス(または有効なサイドリンクグラント)に対して、UEによって共通のLCP手順が実行され、したがってUEは、すべてのサイドリンクグラントプロセスにおけるサイドリンク宛先グループを、相互に依存する方法で選択する。この実装形態でも、各宛先グループに対応する優先順位が関連付けられているものと想定する。この実装形態によると、宛先グループの選択は、宛先グループの優先順位の降順に実行される。具体的には、この場合にもUEが、2つの異なる宛先グループの、送信用に利用可能なデータを有すると想定すると、宛先グループのうち高い方の優先順位を有する宛先グループに第1のサイドリンクグラントを使用する。しかしながら、たとえ宛先グループのうち高い方の優先順位を有する宛先グループに送信される利用可能なデータが残っている場合でも、第2のサイドリンクグラントは、宛先グループのうち低い方の優先順位を有する宛先グループに使用される。さらなる宛先グループが存在する場合には、同様にさらなるサイドリンクグラントが使用される。
【0174】
<第2の実施形態>
以下では、前述した問題を解決するための第2の実施形態について詳しく説明する。第2の実施形態の主たるコンセプトは、第1の実施形態のコンセプトとは異なる。しかしながら、第2の実施形態の基礎をなす原理を説明するための(1つまたは複数の)シナリオを同様に想定することができる。特に、ProSe対応UEを想定し、したがってこのUEは、eNodeBを経由せずに別の(1基または複数基)のUEと直接的に(1つまたは複数の)D2D送信を実行することができる。さらに、UEは、複数のサイドリンク宛先グループを送信先とする、送信用に利用可能なデータを有するものとし、ただし、第2の実施形態による改良されたD2D送信は、UEにおいて1つのサイドリンク宛先グループのみのデータが送信用に利用可能である場合にも、等しく適用される。
【0175】
第2の実施形態によると、サイドリンク制御情報が1つのサイドリンク宛先グループのみではなく複数のサイドリンク宛先グループを識別することができるように機能強化することによって、D2D送信が改良される。したがって、UEによって実行されるD2D送信は、対応するサイドリンク制御情報によって識別される複数のサイドリンク宛先グループのデータを伝えることができる。(サイドリンク制御情報および対応するデータの)D2D送信を実行するための無線リソースは、UEに利用可能なサイドリンクグラントによって定義される。第1の実施形態とは異なり、UEは、3GPP標準規格に現在定義されている方式と同様に、SC期間あたり1つのみの有効なサイドリンクグラントを有する。したがって第2の実施形態によると、この点において変更が必要ない。
【0176】
さらに、UE(複数のサイドリンク宛先グループの利用可能なデータを有する)は、サイドリンク宛先グループのうち(少なくとも2つの)特定のサイドリンク宛先グループを選択し、次いで、選択された複数の宛先グループを識別する適切なサイドリンク制御情報を生成し、D2D送信用の対応するデータパケットを生成し、この場合、データパケットは、いくつかの決定されたサイドリンク宛先グループのデータを伝える。UEは、1つのSC期間内に、1つのD2D送信の中で複数の異なるサイドリンク宛先グループのデータを送信することができ、複数の異なるサイドリンク宛先グループは、D2D送信の最初に送信されるサイドリンク制御情報によって識別される。
【0177】
図16は、第2の実施形態による、D2D送信を実行するときのUEの挙動のシーケンス図を示しており、上述したステップ、すなわち、サイドリンクグラントを取得するステップと、複数のサイドリンク宛先グループを決定するステップと、複数のサイドリンク宛先グループを識別するサイドリンク制御情報を生成するステップと、選択された複数のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを伝えるデータパケットを生成するステップと、複数のサイドリンク宛先グループを送信先とする生成されたサイドリンク制御情報および対応するデータのD2D送信を最後に実行するステップと、を含む。
図16には、説明を目的としてステップの特定の順序を示してあるが、第2の実施形態はこの特定の順序に制限されず、別の適切な順序も同様に可能である。例えば、さまざまなサイドリンク宛先グループを決定するステップを、サイドリンクグラントを取得するステップの前に実行することができ、あるいは、サイドリンク制御情報を生成するステップと、データパケットを生成するステップの順序を逆にすることができる。
【0178】
一方で、
図17は、第2の実施形態による、1つのSC期間中にモード1においてスケジューリングされるシナリオのD2D通信タイミングを示している。
図17における例示的な図解は、背景技術のセクションですでに使用した
図8による図解に基づいている。
図17から明らかなように、異なる点として、第2の実施形態によると、MAC PDUそれぞれ(およびその再送信)が、異なるサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを伝えることができ(
図17のこの特定の例においては、3つの異なるサイドリンク宛先グループを送信先とするデータがSC期間内に送信される)、それに対して
図8による現在標準化されているシステムでは、MAC PDUは、同じサイドリンク宛先グループのデータを伝える(ただし、さまざまなMAC PDUの中の実際のデータはMAC PDUごとに異なる)。
図17には描いていないが、UEがD2D送信用に2つの異なるサイドリンク宛先グループのみを選択したと想定すると、最初のMAC PDU(およびその再送信)が第1のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを伝えることができ、2番目のMAC PDU(およびその再送信)が第2のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを伝えることができ、3番目のMAC PDU(およびその再送信)が再び第1のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを伝えることができる。
【0179】
さらに
図17から明らかであるように、サイドリンク制御期間の最初に送信されるスケジューリング割当て(サイドリンク制御情報)(およびその再送信)は、3つのサイドリンク宛先グループを識別する。
【0180】
図17の、eNBによってスケジューリングされるD2D送信のシナリオにおいて説明したのと同じコンセプトは、UEによってスケジューリングされるD2D送信(すなわちモード2)に適用することができる。
【0181】
第2の実施形態の異なる実装形態によると、以下に詳しく説明するように、サイドリンク制御情報メッセージは、複数のサイドリンク宛先グループを直接的に(すなわち複数の対応するIDを含むことによって)識別する、または間接的に(すなわち複数のサイドリンク宛先グループに関連付けられている1つのIDを含むことによって)識別することができる。
【0182】
第2の実施形態の第1の実装形態によると、D2D送信の一部として送信されるサイドリンク制御情報メッセージは、決定されたサイドリンク宛先グループあたり1つのサイドリンク宛先グループIDを含む。言い換えれば、サイドリンク制御情報メッセージは、サイドリンク宛先グループの対応する識別情報を含むことによってサイドリンク宛先グループを直接識別する。したがって、サイドリンク制御情報メッセージは、2つ以上のサイドリンク宛先グループIDを含むことができる。
【0183】
第1の実装形態のバリエーションによると、サイドリンク宛先グループIDのためのいくつかのフィールドを備えた新規のサイドリンク制御情報フォーマット(以下では例示的にSCIフォーマット1と称する)を定義することができる。新規のSCIフォーマット1は、例示的に、(非特許文献3(現在のバージョン12.4.0)の5.4.3.1.1節に定義されている)すでに標準化されているSCIフォーマット0に基づくことができるが、それに加えて、いくつかのサイドリンク宛先グループID(標準規格においては「グループ宛先ID」と称される)を示すことができる。したがって新規のSCIフォーマット1は、より詳細には、非特許文献3のすでに標準化されているSCIフォーマット0に対応して、以下のフィールドの1つまたは複数を含む。
- 周波数ホッピングフラグ
- リソースブロック割当ておよびホッピングリソース割当て
- 時間リソースパターン
- 変調符号化方式
- タイミングアドバンス指示
【0184】
例えば、現在標準化されているSCIフォーマット0におけるようにグループ宛先ID用の8ビットを提供する代わりに、新規のSCIフォーマット1は、2つのグループ宛先ID(すなわち2つのサイドリンク宛先グループIDに対応する)を含むため、利用可能な16ビットを有する。当然ながら、サイドリンク制御情報メッセージがさらに多くのサイドリンク宛先グループIDを伝えることができるようにするべきである場合、この点において、より多くのビットを提供しなければならない(例えば、3つの異なるサイドリンク宛先グループIDの場合には24ビット、4つの異なるサイドリンク宛先グループIDの場合には32ビット)。
【0185】
第2の実施形態のこの第1の実装形態のオプションとして、受信側UEは、D2D送信における対応するトランスポートブロックが参照するサイドリンク宛先グループIDを認識する。言い換えれば、受信側UEは、どのトランスポートブロックが、SCIの中で識別されるどのサイドリンク宛先グループのデータを伝えているかを認識する。このことは、例示的に、SCIの中のサイドリンク宛先グループIDの順序と、D2D送信の次の部分の中の対応するトランスポートブロックの順序との間の所定の一義的な関係(すなわち規則)によって行うことができる。例えば、SCI内の(複数の)グループ宛先ID(すなわちサイドリンク宛先グループID)の順序が、D2D送信において送信される対応するトランスポートブロック(すなわち、それぞれのサイドリンク宛先グループのデータを伝えるトランスポートブロック)の順序に対応していることができる。例えば、SCI内の第1のグループ宛先IDが宛先Aを指しており、第2のグループ宛先IDが宛先Bを指しているときに、SC期間内に送信される2つのトランスポートブロックが存在する場合、最初のトランスポートブロックがグループAを送信先とするデータを含み、2番目のトランスポートブロックがグループBを送信先とするデータを含む。SC期間内に送信される3つのトランスポートブロックが存在する場合、3番目のトランスポートブロックは例えば再びグループAを送信先とするデータを含み、以下同様である。本質的には、受信側UEは、SCI期間内の対応するトランスポートブロックのグループ宛先IDを、何らかの事前定義される規則に従って認識する。このオプションを、現在規定されている3GPP環境において実施するときには、受信側UEは、SCI内のグループ宛先IDおよび事前定義される規則に基づいて、トランスポートブロックの中のデータの(1つまたは複数の)宛先レイヤ2 IDの8個の最下位ビット(LSB)を認識する。結果としてUEは、自身が関心のあるサイドリンク宛先グループに応じてD2D送信(特にMAC PDU)をフィルタリングすることができ、したがって受信側UEは実際に関心のあるサイドリンク宛先グループのデータを含むMAC PDUのみを復号する。より詳細には、復号されたMAC PDUサブヘッダのDSTフィールドが、UEの(1つまたは複数の)宛先レイヤ2 IDのいずれかの16個のMSBに等しい場合、そのPDUはUEにおいてさらに処理される。
【0186】
代替実装形態によると、MAC PDUサブヘッダのDSTフィールドは、宛先レイヤ2 IDの24個のMSB(例えば完全な24ビット)を含む。受信側UEは、MACサブヘッダ内のこれらの24ビットに基づいて、トランスポートブロック内のデータの宛先レイヤ2 IDを一義的に識別することができ、したがってMACフィルタリングを実行することができる。この場合、SCI内のグループ宛先IDの順序は、D2D送信において送信される対応するトランスポートブロックの順序に対応している必要がない。例えば、たとえ第1のグループ宛先IDが宛先Aを指しており、第2のグループ宛先IDが宛先Bを指していても、SC期間内に送信される2つのトランスポートブロックが存在する場合に、最初のトランスポートブロックがグループBを送信先とするデータを含むことができ、2番目のトランスポートブロックがグループAを送信先とするデータを含む。受信側UEは、MAC PDUサブヘッダ内の24ビットの宛先レイヤ2 IDに基づいてフィルタリングを一義的に実行することができ、すなわち受信側UEは、宛先レイヤ2 IDに基づいて関心のあるパケットのみを復号することができる。
【0187】
第2の実施形態の第2の代替実装形態によると、D2D送信の一部として送信されるサイドリンク制御情報メッセージは、1つのIDのみを含み、しかしながらこのIDは、決定された複数のサイドリンク宛先グループに関連付けられている。結果として、サイドリンク宛先グループを、それぞれの対応する識別情報を含むことによって直接識別する代わりに、サイドリンク宛先グループが適切なIDによって間接的に識別され、受信側においてこのIDを再び複数のサイドリンク宛先グループに関連付けることができる。
【0188】
具体的には、この第2の代替実装形態では新規のIDを導入し、この新規のIDは、サイドリンク宛先グループIDの代わりに送信され、複数のサイドリンク宛先グループに関連付けられている。言い換えれば、この新規のID(以下では例示的にブロードキャストIDと称する)は、1つのブロードキャストIDが少なくとも2つの異なるサイドリンク宛先グループに関連付けられるように、さまざまなサイドリンク宛先グループを、多対1のマッピングに従って一緒にグループ化する。この新規のマッピング機能は、コアネットワーク内の適切なノード(例えばProSeサーバ機能)によって実行することができる。したがってProSeサーバ機能は、いくつかのサイドリンク宛先グループを各ブロードキャストIDに関連付けるため、このようなマッピング機能を実行することができる。この場合、対応するマッピング情報(すなわちブロードキャストIDおよび対応して関連付けられているサイドリンク宛先グループ)が、UEおよびオプションとしてeNodeBにも提供される。この情報の提供は、例えば、RRCシグナリングを使用して実行することができる、またはさまざまなeNodeBによってシステム情報の中でブロードキャストすることができる。
【0189】
1つのバリエーションにおいては、新規のブロードキャストIDは、サイドリンク制御情報の中でサイドリンク宛先グループを識別するために通常使用されるサイドリンク宛先グループIDと同じサイズであり、すなわち8ビットであり(背景技術のセクションを参照)、したがって、すでに定義されているサイドリンク制御情報フォーマット0を、適合させることなく再利用することができる。これに代えて、新規のブロードキャストIDを、通常に使用されるサイドリンク宛先グループIDとは異なる(例えば、より大きい)サイズとすることができ、その場合、新規のブロードキャストIDを伝えるために新規のサイドリンク制御情報フォーマットが必要である。
【0190】
第2の実施形態の第2の代替実装形態に基づくと、UEは、有効なサイドリンクグラントに従ってD2D送信においてデータが送信される複数のサイドリンク宛先グループを決定した後、これらの決定された複数のサイドリンク宛先グループに関連付けられる対応するブロードキャストIDをさらに決定する必要がある。次いでUEは、サイドリンク宛先グループの1つまたは複数のIDの代わりに、決定したブロードキャストIDをD2D送信のサイドリンク制御情報の中に含めることができる。
【0191】
一方で、ブロードキャストIDを含むサイドリンク制御情報を備えたD2D送信を受信するUEは、例えばProSeサーバ機能から以前に受信して格納されているマッピング情報に基づいて、受信したブロードキャストIDから複数のサイドリンク宛先グループを求める。
【0192】
バリエーションによると、下位互換性を維持する目的で、特に、ブロードキャストIDが、サイドリンク制御情報メッセージの中で伝えられるサイドリンク宛先グループのこれまで使用されていたIDと同じサイズを有する場合、サイドリンク制御情報メッセージが新規のブロードキャストIDを含むのか通常のサイドリンク宛先グループIDを含むのかに関する適切な情報(フラグなど)を、サイドリンク制御情報メッセージが含むことができる。この場合、このフラグをさらに含む新規のサイドリンク制御情報フォーマットが必要となりうる。したがって送信側UEは、自身がブロードキャストIDを含めるのか(D2D送信の中でいくつかのサイドリンク宛先グループのデータが送信されるとき)、または通常のサイドリンク宛先グループIDを含めるのか(D2D送信の中で1つのサイドリンク宛先グループのみのデータが送信されるとき)に応じて、対応するフラグを設定する。一方で、受信側UEは、受信されたD2Dが実際にどの(1つまたは複数の)サイドリンク宛先グループを送信先としているかを求めるときに、このフラグの値を考慮する。
【0193】
ここまで、第2の実施形態の2つの代替実装形態について説明してきたが、これらの実装形態はそれぞれ、必要なときにサイドリンク制御情報が複数のサイドリンク宛先グループを識別することができる。
【0194】
したがって、いくつかのサイドリンク宛先グループの、送信用に利用可能なデータを有するUEは、これらの複数のサイドリンク宛先グループのうち、次のD2D送信によってデータを送信するサイドリンク宛先グループを決定する。次いで、決定された複数のサイドリンク宛先グループを識別するため、上述した第1の代替実装形態に従っていくつかのIDを含めることによって、または上述した第2の代替実装形態に従って1つの適切なブロードキャストIDを含めることによって、対応するサイドリンク制御情報メッセージを生成する。
【0195】
さらに、UEは、SC期間内のD2D送信の一部として送信するための、複数のサイドリンク宛先グループを送信先とする対応するデータパケット(すなわちMAC PDU)、を生成する。例えば、SC期間においてUEによって生成される最初のトランスポートブロック(MAC PDU)が、第1のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを伝えることができ、SC期間内にUEによって生成される2番目のトランスポートブロックが、第2のサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを伝えることができ、以下同様である。このことは、
図17の図解から容易に理解される。
【0196】
しかしながら、1つのSC期間内にD2D送信によってデータを送信することのできるサイドリンク宛先グループの数は、SC期間の長さ、および/または、サイドリンクグラントによって与えられるT-RPTパターンにも依存することに留意されたい。例えば、
図17の例示的なシナリオにおいては、選択されるT-RPTビットマップとの組合せにおけるサイドリンク制御期間の長さでは、1つのSC期間内に3つの個別のMAC PDUを送信することができ、したがって最大で3つのサイドリンク宛先グループを送信先とするデータをUEによって送信することができる。SC期間の異なる長さを設定する、または異なるT-RPTパターン(例えば再送信の回数が少ない)を選択すると、1つのSC期間内に送信される、より多くの、またはより少ないサイドリンク宛先グループを決定することができる。
【0197】
上の例では、D2D送信によってデータが送信される(3つの)異なる宛先グループがUEによって決定されるが、(1つまたは複数の)同じ宛先グループをそれぞれUEによって選択することもできる。
【0198】
D2D送信を正常に実行するためにUEによって実行されるさまざまなステップのさらなる詳細については、ここでは省くが、背景技術のセクション内の対応する節を参照されたい。
【0199】
受信側における対応する動作では、いくつかのサイドリンク宛先グループを送信先とするデータを含むD2D送信を受信することができる。受信側UEは、サイドリンク制御情報メッセージ(グループ宛先ID)からいくつかのサイドリンク宛先グループを識別し、したがって自身がそのD2D送信に関心があるか否か(すなわちUEが、D2D送信内のSCIの中の識別子によって識別されるサイドリンク宛先グループのうちの1つまたは複数へのデータを受信することに関心があるか)を決定することができる。UEが関心がある場合、D2D送信内の対応するデータが受信側UEによって適切な方法において受信されて復号される。この場合、受信側UEがMAC PDU内のデータを受信して復号することを望むか否かを決定するため、受信側UEがD2D送信のMAC PDUそれぞれのサイドリンク宛先グループを求めるステップを含むことができる。
【0200】
例えば非特許文献5(現在のバージョン12.5.0)の6.2.4節に定義されている、サイドリンクD2D送信においてMAC PDUを送信するための現在標準化されている手順によると、MACヘッダが、含まれているデータのサイドリンク宛先グループに関する情報を含む。特に、MACヘッダの「DST」フィールドにおいて、宛先レイヤ2 IDの16個の最上位ビットが送信され、受信側UEは、これらのビットによってサイドリンク宛先グループを識別することができる。現在標準化されているSCIメッセージは、宛先レイヤ2 IDの8個の最下位ビットを含み、これらの8個のLSBと、MACヘッダ内の16個のMSBとの組合せによって、受信側UEはサイドリンク宛先グループ(すなわち宛先レイヤ2 ID)を一義的に識別することができる。したがって受信側UEは、自身が関心のあるサイドリンク宛先グループに応じてD2D送信(特にMAC PDU)をフィルタリングすることができ、したがって受信側UEは、自身が実際に関心のあるサイドリンク宛先グループのデータを含むMAC PDUのみを復号する。より詳細には、復号されたMAC PDUサブヘッダのDSTフィールドが、UEの(1つまたは複数の)宛先レイヤ2 IDのいずれかの16個のMSBに等しい場合、そのPDUはUEにおいてさらに処理される。
【0201】
一実装形態によると、MAC PDUサブヘッダのDSTフィールドは、現在標準化されているように宛先レイヤ2 IDの16個のMSBのみではなく、宛先レイヤ2 IDの24個のMSB(例えば完全な24ビット)を含む。受信側UEは、MACサブヘッダ内のこれらの24ビットに基づいて、トランスポートブロック内のデータの宛先レイヤ2 IDを一義的に識別することができ、したがってMACフィルタリングを実行することができる。この方式は、特に、いくつかのグループ宛先IDが1つのブロードキャストIDにマッピングされる上述した第2の実施形態において有利であり、なぜなら受信側UEは、グループ宛先ID(すなわちSC期間内の対応するトランスポートブロックの宛先レイヤ2 IDの8個のLSB)を認識していないためである。受信側UEがブロードキャストIDに基づいて認識することは、基本的には、SC期間内のトランスポートブロックが、そのブロードキャストIDにマッピングされているグループ宛先IDの1つを送信先とするデータを含みうるということのみである。例えば、グループ宛先ID=「0」およびグループ宛先ID=「1」がブロードキャストID=「0」にマッピングされている場合、受信側UEは、SC期間内の最初のトランスポートブロックがグループ宛先ID=「0」を有するのかグループ宛先ID=「1」を有するのかを認識しない。SC期間内の他のトランスポートブロックにも同じことがあてはまる。現在の標準規格によると、MAC PDUサブヘッダ内のDSTフィールドは、宛先レイヤ2 IDの16個のMSBを含むのみであるため、受信側UEは、トランスポートブロックのデータの完全な宛先レイヤ2 IDを一義的に識別することができない(なぜなら受信側UEは宛先レイヤ2 IDの8個のLSB(グループ宛先ID)を認識していないため)。
【0202】
第2の実施形態の上の説明では、UEが有効なサイドリンクグラントを有するものと想定したが、UEがこれらの有効なサイドリンクグラントをどのように取得したかに関しては詳しく説明していない。第2の実施形態の原理によるUEの動作においては、UEがサイドリンクグラントをモード1に従って(eNBから)取得したか、モード2に従って取得した(UEによって自律的に選択されたR2)かは重要ではない。したがって、第2の実施形態は、モード1において取得されるサイドリンクグラントと、モード2において取得されるサイドリンクグラントの両方に適用される。具体的には、モード1の場合、サイドリンクグラントは、例えばUEからの対応する要求(例えば背景技術のセクションで説明したようにスケジューリング要求またはRACH手順および対応するバッファ状態情報)に基づいて、eNodeBから受信されたものである。これらの手順と、eNodeBからUEに送信される対応するサイドリンクスケジューリングメッセージに関する詳細については、ここでは省くが、背景技術のセクションの対応する節を参照されたい。モード2の場合、サイドリンクグラントは、スケジューリング制御情報およびデータを送信するための対応する送信無線リソースプールからUEによって自律的に選択される。モード2のこれらの手順に関する詳細についても、ここでは省くが、背景技術のセクションの対応する節を参照されたい。
【0203】
第2の実施形態の上述した実装形態においては、SC期間内にD2D送信が実行される先の複数のサイドリンク宛先グループをUEが決定することを説明したが、それ以上の詳細は示していない。第2の実施形態の特定の実装形態によると、複数のサイドリンク宛先グループを決定するステップは、(1回または複数回の)論理チャネル優先順位付け(LCP)手順の使用によってUEによって実行することができる。特に、UEは、どのサイドリンク宛先グループのデータが送信されるべきかを、LCP手順において決定することができる。
【0204】
第2の実施形態の代替形態によると、UEは、対応するグループ宛先ID(SCIの中で送信される)が同じである限りは、複数の異なるサイドリンク宛先グループにデータを送信することが許可される。より具体的には、現在の標準規格によると、物理サイドリンク制御チャネルでSCIの中で送信されるグループ宛先IDは、宛先レイヤ2 IDの8個の最下位ビット(LSB)である。UEが、送信元レイヤ2 IDと宛先レイヤ2 IDのペア(宛先レイヤ2 IDの8個のLSBが同じである)のPDUの中で論理チャネルを多重化する限りは、UEは1つのSC期間内で複数の異なるサイドリンク宛先グループにデータを送信することができる。この実装形態では、現在標準化されている手順の変更が実質的に要求されない。グループ宛先IDが同じであるため、対象である受信側UEは、SL-DCHでの対応するデータ送信の受信に失敗しない。一例として、送信側UEは、宛先レイヤ2 ID=「111111111111111000000000」と、宛先レイヤ2 ID=「111111111111111100000000」を有するサイドリンク宛先グループとを送信先とするデータを、1つのSC期間内に送信することができ、なぜなら両方のケースにおいて8個のLSBが同じであるためである(この場合にSCIの中で送信されるグループ宛先IDは「00000000」)。
【0205】
<ハードウェアおよびソフトウェアによる本開示の実施>
別の例示的な実施形態は、上述したさまざまな実施形態を、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと協働するソフトウェアを使用して実施することに関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)およびeNodeB(基地局)を提供する。ユーザ端末および基地局は、本明細書に記載されている方法を実行するように構成されており、これらの方法に適切に関与する対応するエンティティ(受信機、送信機、プロセッサなど)を含む。
【0206】
さまざまな実施形態は、コンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行され得るものとさらに認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または、その他プログラマブルロジックデバイスなどである。さまざまな実施形態は、これらのデバイスの組合せによっても実行または具体化され得る。特に、上に説明した各実施形態の説明において使用される各機能ブロックは、集積回路としてのLSIによって実施することができる。これらの機能ブロックは、チップとして個別に形成する、または、機能ブロックの一部またはすべてが含まれるように1個のチップを形成することができる。これらのチップは、自身に結合されているデータ入出力部を含むことができる。LSIは、集積度の違いに応じて、IC、システムLSI、スーパーLSI、またはウルトラLSIとも称される。しかしながら、集積回路を実施する技術は、LSIに限定されず、専用回路または汎用プロセッサを使用することによって達成することができる。さらには、LSIの製造後にプログラムすることのできるFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、あるいはLSI内部に配置されている回路セルの接続および設定を再設定できるリコンフィギャラブルプロセッサを使用することもできる。
【0207】
さらに、さまざまな実施形態は、ソフトウェアモジュールによっても実施され得る。これらのソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行され、または、ハードウェアにおいて直接実行される。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装の組合せも可能である。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、RAMやEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD-ROM、DVDなどに格納され得る。さらには、複数の異なる実施形態の個々の特徴は、個々に、または任意の組合せにおいて、別の実施形態の主題とすることができることに留意されたい。
【0208】
具体的な実施形態に示した本開示には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく、さまざまな変更および/または修正を行うことができることが、当業者には理解されるであろう。したがって、本明細書に示した実施形態は、あらゆる点において例示的であり、本発明を制限するものではないものとみなされる。