IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気接続箱 図1
  • 特許-電気接続箱 図2
  • 特許-電気接続箱 図3
  • 特許-電気接続箱 図4
  • 特許-電気接続箱 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-28
(45)【発行日】2022-12-06
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/16 20060101AFI20221129BHJP
   H05K 7/00 20060101ALI20221129BHJP
【FI】
H02G3/16
H05K7/00 P
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019092362
(22)【出願日】2019-05-15
(65)【公開番号】P2020188609
(43)【公開日】2020-11-19
【審査請求日】2021-08-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】中村 聡
(72)【発明者】
【氏名】山田 彰浩
【審査官】神田 太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-160967(JP,A)
【文献】特開2009-077484(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/16
H05K 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング本体と該ハウジング本体の開口部を閉塞するカバーとを有するハウジングを備え、
前記ハウジングは、複数の電線を前記ハウジングの内部から外部に引き出す電線引き出し口を有し、
前記ハウジング本体は、前記複数の電線を結束する結束部を前記ハウジング本体内に固定する固定部を有し、
前記ハウジング本体は、コネクタを保持するコネクタ保持部を有し、
前記固定部は、前記コネクタ保持部に設けられ、
前記コネクタ保持部は、前記ハウジング本体の内壁面から延出するものであって、先端部が前記内壁面から離れた構成であり、
前記固定部は、前記コネクタ保持部の前記先端部に設けられる、電気接続箱。
【請求項2】
ハウジング本体と該ハウジング本体の開口部を閉塞するカバーとを有するハウジングを備え、
前記ハウジングは、複数の電線を前記ハウジングの内部から外部に引き出す電線引き出し口を有し、
前記ハウジング本体は、前記複数の電線を結束する結束部を前記ハウジング本体内に固定する固定部を有し、
前記ハウジング本体は、コネクタを保持するコネクタ保持部を有し、
前記固定部は、前記コネクタ保持部に設けられ、
前記結束部は、前記固定部に対して巻き付け固定されるものであり、
前記コネクタ保持部は、前記固定部に対する前記結束部の巻き付け固定位置を前記開口部側から確認するための確認用孔を有する、電気接続箱。
【請求項3】
前記コネクタ保持部は、複数の側壁により枠状に構成され、
前記固定部は、前記コネクタ保持部の外側で前記結束部を固定する態様で設けられる、請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両において、リレーやヒューズ等の電気部品を収容する電気接続箱が用いられている(例えば特許文献1参照)。このような電気接続箱では、各種電気部品をハウジング内に集中して配設することで、交換などのメンテナンス性の向上が図られている。電気接続箱のハウジングは、例えば開口部を有するハウジング本体と、開口部を閉塞するカバーとを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-125174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電気接続箱では、ハウジング本体とカバーとで構成されたハウジングの内部収容空間に電線が配索される。電線は、リレーやヒューズ等の電気部品に対して電線が接続され、ハウジングに設けられた引き出し口から外部に引き出されている。このとき、引き出し口からの距離によっては配索される電線が撓んでしまい、ハウジング本体に対してカバーを取り付ける際にハウジング本体とカバーとで電線を噛み込む虞があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電線のかみ込みを抑制できる電気接続箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電気接続箱は、ハウジング本体と該ハウジング本体の開口部を閉塞するカバーとを有するハウジングを備え、前記ハウジングに設けられた電線引き出し口から該ハウジングの収容空間に複数の電線の一端側が収容され、前記ハウジング本体は、該ハウジング本体内に前記複数の電線を結束する結束部を固定する固定部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の電気接続箱によれば、電線のかみ込みを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態における電気接続箱の断面図である。
図2図2は、同実施形態における電気接続箱のカバーを省略した状態を示す平面図である。
図3図3は、同実施形態における電気接続箱の固定部について説明するための斜視図である。
図4図4は、同実施形態における電気接続箱の固定部について説明するための平面図である。
図5図5は、同実施形態における電気接続箱の確認用孔について説明するための平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の電気接続箱は、
[1]ハウジング本体と該ハウジング本体の開口部を閉塞するカバーとを有するハウジングを備え、前記ハウジングは、複数の電線を前記ハウジングの内部から外部に引き出す電線引き出し口を有し、前記ハウジング本体は、該ハウジング本体内に前記複数の電線を結束する結束部を固定する固定部を有する。
【0010】
上記態様によれば、複数の電線を結束する結束部を固定する固定部がハウジング本体内に有することで、結束部を介して複数の電線をハウジング本体内で固定することができる。これにより、ハウジング本体内における電線の撓みを抑制できるため、ハウジング本体とカバーとによる電線のかみ込みを抑制できる。
【0011】
[2]前記ハウジング本体は、コネクタを保持するコネクタ保持部を有し、前記固定部は、前記コネクタ保持部に設けられることが好ましい。
この態様によれば、ハウジング本体が有するコネクタ保持部に設けた固定部により複数の電線が固定されることで、ハウジング本体内における電線の撓みを抑制できるため、ハウジング本体とカバーとによる電線のかみ込みを抑制できる。
【0012】
[3]前記コネクタ保持部は、複数の側壁により枠状に構成され、前記固定部は、前記コネクタ保持部の外側で前記結束部を固定する態様で設けられることが好ましい。
この態様によれば、固定部によりコネクタ保持部の外側で結束部が固定されることで、コネクタやコネクタに接続される電線と、結束部で結束される電線とが干渉することを抑制できる。これにより、コネクタに接続される電線や端子に負荷を与えることを抑制できる。
【0013】
[4]前記コネクタ保持部は、前記ハウジング本体の内壁面から延出するものであって、先端部が前記内壁面から離れた構成であり、前記固定部は、前記コネクタ保持部の前記先端部に設けられることが好ましい。
【0014】
この態様によれば、固定部がコネクタ保持部の先端部に設けられることで、固定部によって固定される結束部並びに電線がコネクタ保持部を避ける態様で固定することができる。これにより、コネクタやコネクタに接続される電線と、結束部で結束される電線とが干渉することを抑制できる。
【0015】
[5]前記結束部は、前記固定部に対して巻き付け固定されるものであり、前記コネクタ保持部は、前記固定部に対する前記結束部の巻き付け固定位置を前記開口部側から確認するための確認用孔を有することが好ましい。
【0016】
この態様によれば、コネクタ保持部は、固定部に対する結束部の巻き付け固定位置を開口部側から確認するための確認用孔を有することで、固定部に対して結束部の巻き付け固定がされているか否かを確認することができる。
【0017】
[本開示の実施形態の詳細]
以下、電気接続箱の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。
【0018】
図1及び図2に示すように、電気接続箱1は、箱状のハウジング2と、ハウジング2に装着される複数の電気部品3とを有する。本実施形態の電気接続箱1は、車両に用いられるものである。ここで、図面中のXYZ軸におけるX軸は上下方向であって電気接続箱1の高さ方向を示し、Y軸は電気接続箱1の前後方向を示し、Z軸はXY平面に対して直交する電気接続箱1の幅方向を示している。
【0019】
図1及び図2に示すように、ハウジング2は、ハウジング本体10と、該ハウジング本体10に取り付けられるカバー20とを有する。ハウジング本体10並びにカバー20は、例えば合成樹脂材からなる射出成形品である。
【0020】
図1に示すように、カバー20は、上側カバー21と、下側カバー22とを有する。
上側カバー21は、ハウジング本体10の上方に開口した開口部10aを閉塞するようにハウジング本体10に取り付けられる。上側カバー21とハウジング本体10とは、例えばスナップフィットによる取り付けやねじ締結による取り付けを採用することができる。
【0021】
下側カバー22は、ハウジング本体10の下方に開口した開口部10bを閉塞するようにハウジング本体10に取り付けられる。下側カバー22とハウジング本体10とは、例えばスナップフィットによる取り付けやねじ締結による取り付けを採用することができる。
【0022】
図2に示すように、ハウジング本体10は、外側筒部11を有する。外側筒部11は、連続する4個の側壁11a,11b,11c,11dを有して略四角筒状をなすように構成される。より詳しくは、外側筒部11は、側壁11aと側壁11bとが隣り合い、側壁11bと側壁11cとが隣り合い、側壁11cと側壁11dとが隣り合い、側壁11dと側壁11aとが隣り合っている。また、側壁11aと側壁11cとが対向し、側壁11bと側壁11dとが対向している。そして、隣り合う側壁11a,11b,11c,11dは互いに直交して略四角筒状をなすように構成される。ここで、「直交」とは必ずしも90°で交わる必要はなく、概ね直交と見なされる範囲を意味する。以下の説明においても断りのない限り同様の意味として用いる。
【0023】
図2図5に示すように、ハウジング本体10は、コネクタCを保持するコネクタ保持部12を有する。コネクタCには電線W2が接続される。コネクタ保持部12は、外側筒部11の側壁11a,11b,11c,11dの内の1つの側壁11aの内面から逆側の側壁11cにかけて延出するように設けられる。コネクタ保持部12は、4つの側壁12a,12b,12c,12dを有して全体が四角枠状をなすよう構成される。コネクタ保持部12は、側壁12aと側壁12bとが隣り合い、側壁12bと側壁12cとが隣り合い、側壁12cと側壁12dとが隣り合い、側壁12dと側壁12aとが隣り合っている。また、側壁12aと側壁12cとが対向し、側壁12bと側壁12dとが対向している。側壁12aは、外側筒部の側壁11aから所定の幅を有して延出するように設けられる。側壁12b,12dは、側壁12aのY軸方向両端部からそれぞれ延出するように設けられる。側壁12cは、コネクタ保持部12の先端側に位置して側壁12bと側壁12dの先端部同士を連結するように設けられる。隣り合う側壁12a,12b,12c,12dは互いに直交して略四角筒状をなすように構成される。また、側壁12cは、コネクタ保持部12の先端部に相当する。側壁12cは、側壁11cの内壁面11eから離れている。
【0024】
本実施形態の電気部品3は、例えばヒューズモジュールやリレーモジュール等である。各電気部品3にはそれぞれ電線W1が接続される。電線W1は、ハウジング2に設けられた電線引き出し口2aにより、ハウジング2の内部から外部に引き出されている。電線引き出し口2aは、ハウジング本体10におけるX軸方向の一方側(下側カバー22側)に設けられる。より具体的には、電線引き出し口2aは、側壁11dであって側壁11c寄りに設けられる。ハウジング本体10は、前記電線引き出し口2aの周囲であって、ハウジング本体10の側壁11dの外側面から突出する半円筒状の案内部13を有する。案内部13は、その突出方向が電線W1を配索し易い方向に設定される。
【0025】
図2図5に示すように、本実施形態のハウジング本体10は、結束具としての結束バンドCTを挿通して固定するための固定部14を有する。具体的には、固定部14は、コネクタ保持部12の先端部である側壁12cに設けられる。また、固定部14は、側壁12cに形成された連通孔である。固定部14は、側壁12cのX軸方向一方側の面15aと側壁12cのZ軸方向一方側の面15bとを連通するように設けられる。換言すると、固定部14は、側壁12cにおいてX軸方向一方側に開口する開口部14aと、側壁12cにおいてZ軸方向一方側に開口する開口部14bとを有し、開口部14aと開口部14bとの間が連通される。つまり、固定部14は、断面L字状の連通孔である。
【0026】
複数の電線W1を結束する結束バンドCTは、電気部品3に接続される複数の電線W1がテープTによって一つに纏められた後に、電線W1を結束する。テープTによる電線W1の結束位置と、結束バンドCTによる電線W1の結束位置とは一致している。また、テープTによる電線W1の結束範囲(電線W1を覆う範囲)は、結束バンドCTの結束範囲(電線W1を覆う範囲)よりも広い。つまり、結束バンドCTを固定部14に電線W1とともに巻き付け固定することでテープTによる結束範囲で複数の電線W1を結束されることとなる。
【0027】
図5に示すように、本実施形態のコネクタ保持部12は、固定部14に対する結束バンドCTの巻き付け固定位置を上側カバー21側の開口部10b側から確認するための確認用孔16を有する。確認用孔16は、コネクタ保持部12の側壁12cのX軸方向他方側の面15cに設けられる。確認用孔16は、X軸方向に沿って形成されて固定部14に連通された連通孔である。固定部14に確認用孔16が連通されることで、巻き付け状態における結束バンドCTを確認することができる。ここで、本実施形態のハウジング2は概ね黒色又は灰色の樹脂材からなる射出成形品である。このため、結束バンドCTを例えば白色のものを用いることで確認用孔16から容易に確認することが可能となる。
【0028】
本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の電気接続箱1では、ハウジング本体10内に結束バンドCTを固定する固定部14が設けられる。これにより、結束バンドCTを介して複数の電線W1をハウジング本体10内で固定される。
【0029】
ここで、結束バンドCTによって結束される電線W1は、電線引き出し口2aを始点とした際に、コネクタ保持部12寄りも奥側に設けられた電気部品3と接続される。このため、自ずと電線W1は、コネクタ保持部12の近傍に配索されることとなる。そのため、コネクタ保持部12の側壁12cに固定部14を設けることで電線W1並びに結束バンドCTを無理なく固定できる。また、本実施形態の電線引き出し口2aと電気部品3とはX軸方向においてずれた位置関係となっている。また、コネクタ保持部12の固定部14は、X軸方向において電線引き出し口2aと電気部品3との間に設定されている。このため、電線W1をハウジング本体10内において配索する際に電線W1が通る位置に固定部14を設けることで、電線W1並びに結束バンドCTを無理なく固定できる。
【0030】
本実施形態の効果を記載する。
(1)複数の電線W1を結束する結束バンドCTを固定する固定部14がハウジング本体10内に有することで、結束バンドCTを介して複数の電線W1をハウジング本体10内で固定することができる。これにより、ハウジング本体10内における電線W1の撓みを抑制できるため、ハウジング本体10とカバー20(下側カバー22)とによる電線W1のかみ込みを抑制できる。電線W1のかみ込みを抑制することで、ハウジング本体10に対してカバー20(下側カバー22)を容易に取り付けることができる。また、電線W1の移動を抑えることができるため、異音の発生を抑えられる。
【0031】
(2)固定部14によりコネクタ保持部12の外側で結束バンドCTを固定することで、コネクタCやコネクタCに接続される電線W2と、結束バンドCTで結束される電線W1とが干渉することを抑制できる。これにより、コネクタCに接続される電線W2や端子に負荷を与えることを抑制できる。
【0032】
(3)固定部14がコネクタ保持部12の先端部である側壁12cに設けられることで、固定部14によって固定される結束バンドCT並びに電線W1がコネクタ保持部12を避ける態様で固定することができる。これにより、コネクタCやコネクタCに接続される電線W2と、結束バンドCTで結束される電線W1とが干渉することを抑制できる。また、下側カバー22と電線W1との干渉が抑えられるため、電線W1により下側カバー22が押されることを抑制できる。
【0033】
(4)コネクタ保持部12は、固定部14に対する結束バンドCTの巻き付け固定位置を開口部側から確認するための確認用孔を有することで、固定部に対して結束部の巻き付け固定がされているか否かを確認することができる。
【0034】
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0035】
・上記実施形態では、コネクタ保持部12の先端部である側壁12cに固定部14を備えた構成を採用したが、これに限らず、ハウジング本体10内であれば固定部14の位置や数を適宜変更してもよい。このとき、電線引き出し口2aに挿通される複数の電線W1の内でハウジング本体10内において最も長い電線の配索経路中に固定部を設けることが好ましい。
【0036】
・上記実施形態の電気接続箱1は電線引き出し口2aを1つ備えた構成としたが、複数備えた構成を採用してもよい。また、電線引き出し口2aの位置は適宜変更してもよい。
・上記実施形態では特に言及していないが、案内部13とともに電線引き出し口2aから引き出された電線W1を結束バンドやテープ等によって結束するようにしてもよい。
【0037】
・上記実施形態では電気接続箱1の電線引き出し口2aの周囲に案内部13を設ける構成を採用したが、省略した構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、ハウジング本体10を四角筒状としたが、これに限らず、例えば四角以外の多角筒状や円筒状としてもよい。
【0038】
・上記実施形態では、複数の電線W1をテープTによって1つに纏めた後に結束バンドCTによって複数の電線W1を結束することとしたが、テープTを省略した構成を採用してもよい。
【0039】
・上記実施形態の電気接続箱1では、電気部品3を複数有する構成としたが、その数は任意に変更してもよい。
【符号の説明】
【0040】
1…電気接続箱
2…ハウジング
2a…電線引き出し口
3…電気部品
10…ハウジング本体
10a,10b…開口部
11e…内壁面
12…コネクタ保持部
12a…側壁
12b…側壁
12c…側壁(先端部)
12d…側壁
14…固定部
16…確認用孔
20…カバー
21…上側カバー
22…下側カバー
C…コネクタ
CT…結束バンド(結束部)
W1,W2…電線。
図1
図2
図3
図4
図5