IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニューギンの特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
  • 特許-遊技機 図7
  • 特許-遊技機 図8
  • 特許-遊技機 図9
  • 特許-遊技機 図10
  • 特許-遊技機 図11
  • 特許-遊技機 図12
  • 特許-遊技機 図13
  • 特許-遊技機 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-28
(45)【発行日】2022-12-06
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20221129BHJP
【FI】
A63F7/02 320
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019209215
(22)【出願日】2019-11-20
(65)【公開番号】P2021078795
(43)【公開日】2021-05-27
【審査請求日】2020-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000135210
【氏名又は名称】株式会社ニューギン
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100148563
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 実
(72)【発明者】
【氏名】山本 真也
【審査官】小濱 健太
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-57588(JP,A)
【文献】特開2018-149041(JP,A)
【文献】特開2016-67423(JP,A)
【文献】特開2015-92961(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
変動ゲームを実行可能な遊技機において、
遊技者が操作可能な操作手段と、
前記変動ゲームに関連して演出を実行可能な演出実行手段と、
前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、
前記演出実行手段には、所定の動作を実行可能な可動体を含み、
前記演出制御手段は、前記可動体に関する動作状態を変更する制御が可能であり、
前記動作状態には、第1動作状態と、該第1動作状態とは異なる第2動作状態と、があり、
前記演出には、前記変動ゲームが大当りとなる期待度を示唆する示唆結果を導出する結果導出演出と、該結果導出演出とは異なる特別演出と、があり、
前記結果導出演出では、前記可動体が動作する動作演出が実行される場合があり、
前記演出制御手段が前記結果導出演出を実行させるときの制御状態には、
前記操作手段が連打操作されたことに応じて前記示唆結果を導出する第1制御状態と、
前記操作手段が連打操作されない場合であっても、前記操作手段が連打操作されたと見なして前記示唆結果を導出する第2制御状態と、があり、
前記特別演出は、前記第1制御状態及び前記第2制御状態の何れであっても、前記操作手段の操作を必要としない演出であり、
前記結果導出演出では、前記第1動作状態に制御されているときと、前記第2動作状態に制御されているときと、の何れであっても前記動作演出を実行可能であり、
前記第1動作状態に制御されているときと、前記第2動作状態に制御されているときとでは、前記結果導出演出が実行された場合における前記動作演出の実行頻度が異なるとともに、前記特別演出の実行頻度が異なることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記結果導出演出は、演出内容が段階的に進行する態様で実行される演出であり、
前記動作演出は、前記結果導出演出の演出内容が最大段階まで進行した場合に実行される場合があり、
前記第1動作状態に制御されているときと、前記第2動作状態に制御されているときとでは、前記結果導出演出の演出内容が前記動作演出を実行する前記最大段階まで進行する頻度が異なる請求項1に記載の遊技機
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機の一例であるパチンコ遊技機の中には、遊技者が操作可能な操作手段を備え、該操作手段を用いて所定の操作がされたときに、所定の演出の演出内容を変化させるように構成されたものがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-192821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、特許文献1に開示された遊技機は、所定の演出において、操作手段を用いた所定の操作をしなければ、所定期間の経過後に結果を表示するように構成されている。しかしながら、近年では、このような遊技機において、さらに工夫を凝らすことで、遊技に対する興趣を向上させることが期待されている。
【0005】
本発明の目的は、遊技に対する興趣を向上できる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する遊技機は、変動ゲームを実行可能な遊技機において、遊技者が操作可能な操作手段と、前記変動ゲームに関連して演出を実行可能な演出実行手段と、前記演出実行手段を制御する演出制御手段と、を備え、前記演出実行手段には、所定の動作を実行可能な可動体を含み、前記演出制御手段は、前記可動体に関する動作状態を変更する制御が可能であり、前記動作状態には、第1動作状態と、該第1動作状態とは異なる第2動作状態と、があり、前記演出には、前記変動ゲームが大当りとなる期待度を示唆する示唆結果を導出する結果導出演出と、該結果導出演出とは異なる特別演出と、があり、前記結果導出演出では、前記可動体が動作する動作演出が実行される場合があり、前記演出制御手段が前記結果導出演出を実行させるときの制御状態には、前記操作手段が連打操作されたことに応じて前記示唆結果を導出する第1制御状態と、前記操作手段が連打操作されない場合であっても、前記操作手段が連打操作されたと見なして前記示唆結果を導出する第2制御状態と、があり、前記特別演出は、前記第1制御状態及び前記第2制御状態の何れであっても、前記操作手段の操作を必要としない演出であり、前記結果導出演出では、前記第1動作状態に制御されているときと、前記第2動作状態に制御されているときと、の何れであっても前記動作演出を実行可能であり、前記第1動作状態に制御されているときと、前記第2動作状態に制御されているときとでは、前記結果導出演出が実行された場合における前記動作演出の実行頻度が異なるとともに、前記特別演出の実行頻度が異なることを要旨とする。
【0007】
上記遊技機について、前記結果導出演出は、演出内容が段階的に進行する態様で実行される演出であり、前記動作演出は、前記結果導出演出の演出内容が最大段階まで進行した場合に実行される場合があり、前記第1動作状態に制御されているときと、前記第2動作状態に制御されているときとでは、前記結果導出演出の演出内容が前記動作演出を実行する前記最大段階まで進行する頻度が異なるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、遊技に対する興趣を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】パチンコ遊技機の斜視図。
図2】遊技盤の正面図。
図3】パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。
図4】演出の種類を示す説明図。
図5】(a)~(e)は、連打演出の演出態様を示す説明図。
図6】(a)及び(b)は、連打中チャンス演出の演出態様を示す説明図。
図7】カスタマイズ機能を示す説明図。
図8】変動パターンの種類と連打演出の演出態様との関係を示す説明図。
図9】第1連打演出実行処理を示すフローチャート。
図10】第2連打演出実行処理を示すフローチャート。
図11】(a)~(c)は、連打演出が実行されるときの段階の変化タイミングを示すタイミングチャート。
図12】第2実施形態において、各操作指示状態であるときの各演出の実行頻度及び演出態様を示す説明図。
図13】第2実施形態において、連打演出の段階が第5段階Bであるときの演出態様を示す説明図。
図14】第2実施形態において、各動作状態であるときの各演出の実行頻度及び演出態様を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、パチンコ遊技機の第1実施形態について説明する。以下の説明において、上、下、左、右、前(表)、及び後(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
【0013】
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、枠体11を備える。枠体11は、パチンコ遊技機10を遊技店などの島設備に固定するための設置枠11aと、各種の遊技部品を搭載するための搭載枠11bと、を含んで構成される。搭載枠11bは、設置枠11aに対して開閉可能となるように、設置枠11aの開口部の一側縁部に対して軸支されている。パチンコ遊技機10は、搭載枠11bが開放されないように施錠する施錠装置11cを備える。施錠装置11cは、該施錠装置11cに適合する鍵を差し込んで所定方向へ回動させることにより解錠され、搭載枠11bの開放を許容するように構成されている。
【0014】
パチンコ遊技機10は、遊技盤YBを備える。遊技盤YBは、搭載枠11bに搭載されている。遊技盤YBの前面側には、遊技媒体としての遊技球が流下する遊技領域YBaが形成されている。遊技盤YBには、正面視における略中央に、開口窓YBbが形成されている。開口窓YBbには、各種の意匠が施されたセンター枠Wが組み付けられている。パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDを備える。発射ハンドルHDは、遊技球を遊技領域YBaへ打ち出すときに操作される手段である。発射ハンドルHDは、搭載枠11bの前面側に設けられている。パチンコ遊技機10は、発射ハンドルHDの回動操作量を調整することによって、遊技球の発射強度を調整できるように構成される。
【0015】
パチンコ遊技機10は、遊技者が操作可能な操作手段として、第1演出ボタンBT1、第2演出ボタンBT2、及び十字キーBT3を備える。本実施形態において、第1演出ボタンBT1は、第1操作手段に相当し、第2演出ボタンBT2及び十字キーBT3は、それぞれ、第1操作手段とは異なる第2操作手段に相当する。本実施形態において、第1演出ボタンBT1、第2演出ボタンBT2、及び十字キーBT3は、パチンコ遊技機10の前面側に配設されている。本実施形態において、第1演出ボタンBT1、第2演出ボタンBT2、及び十字キーBT3は、押下操作を可能に構成されたボタン式の手段である。第1演出ボタンBT1、第2演出ボタンBT2、及び十字キーBT3は、ボタン式であることに限らず、タッチセンサ式であってもよく、所定の表示装置をタッチパネル式の手段として機能させる構成であってもよい。第1演出ボタンBT1、第2演出ボタンBT2、及び十字キーBT3は、操作可能な複数の部分を含んで構成されていてもよい。本実施形態において、第1演出ボタンBT1及び第2演出ボタンBT2は、操作可能な単一の部分を含んで構成される。十字キーBT3は、左キーLB、右キーRB、上キーUB、及び下キーDBのように、操作可能な複数の部分を含んで構成される。
【0016】
パチンコ遊技機10は、発光する発光手段としての装飾ランプLaを備える。装飾ランプLaは、発光体の発光により各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、装飾ランプLaは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、発光体の発光による演出を「発光演出」と示す。なお、本明細書における「発光」には、点灯、点滅、及び消灯を含む。また、以下の説明では、装飾ランプLaの発光体が発光することを、単に「装飾ランプLaが発光する」と示す場合がある。装飾ランプLaは、例えば、枠体11や遊技盤YBに設けられる。
【0017】
パチンコ遊技機10は、音声を出力する出力手段としてのスピーカSpを備える。スピーカSpは、音声の出力により各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、スピーカSpは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、音声の出力による演出を「音声演出」と示す。なお、本明細書における「音声」には、人や動物の声、効果音、及び楽曲などを含む。スピーカSpは、例えば、枠体11に設けられる。
【0018】
図2に示すように、パチンコ遊技機10は、特別ゲームを実行するゲーム実行手段として、第1特別図柄表示部13a及び第2特別図柄表示部13bを備える。特別ゲームでは、所定の図柄が変動表示され、最終的に特別図柄が確定停止表示される。特別図柄は、内部抽選(後述する特別抽選)の結果を報知するための図柄である。第1特別図柄表示部13aは、第1特別ゲームを表示する。第2特別図柄表示部13bは、第2特別ゲームを表示する。本明細書において、「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味する。本明細書において、「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味する。図柄について、「確定停止表示」と「導出」とは同じ意味である。パチンコ遊技機10において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに対して優先的に実行される。第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に並行して実行されない。特別図柄には、大当り表示結果としての大当り図柄と、はずれ表示結果としてのはずれ図柄とがある。パチンコ遊技機10では、特別抽選にて大当りに当選すると、特別ゲームにて大当り図柄が導出され、該大当りの特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。
【0019】
パチンコ遊技機10は、特別ゲームの保留数を特定可能な情報を表示する表示部として、第1特別保留表示部13c及び第2特別保留表示部13dを備える。第1特別保留表示部13cは、第1特別ゲームの保留数(以下、第1特別保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。第2特別保留表示部13dは、第2特別ゲームの保留数(以下、第2特別保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。例えば、第1特別保留数及び第2特別保留数の上限値は、4である。パチンコ遊技機10は、普通図柄表示部13eを備える。普通図柄表示部13eは、普通ゲームを表示する。普通ゲームでは、所定の図柄が変動表示され、最終的に普通図柄が確定停止表示される。普通図柄は、内部抽選(後述する普通抽選)の結果を報知するための図柄である。普通図柄には、普通当り表示結果としての普通当り図柄と、普通はずれ表示結果としての普通はずれ図柄とがある。パチンコ遊技機10では、普通抽選にて普通当りに当選すると、普通ゲームにて普通当り図柄が導出され、該普通当りの普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。パチンコ遊技機10は、普通保留表示部13fを備える。普通保留表示部13fは、普通ゲームの保留数(以下、普通保留数と示す)を特定可能な情報を表示する。
【0020】
パチンコ遊技機10は、画像を表示する表示手段としての演出表示装置EHを備える。演出表示装置EHは、画像を表示可能な表示領域としての画像表示部GHを有し、該画像表示部GHに画像を表示させることにより各種の報知及び各種の演出を実行可能である。本実施形態において、演出表示装置EHは、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。以下の説明では、画像の表示による演出を「表示演出」と示す。画像表示部GHは、例えば、液晶パネルであってもよいし、有機ELパネルなどであってもよい。演出表示装置EHは、正面から見たときに、画像表示部GHが遊技盤YBの開口窓YBb(センター枠W)を介して視認可能となるように、遊技盤YBに組み付けられている。
【0021】
演出表示装置EHでは、表示演出の1つとして、演出ゲームが表示される。即ち、演出表示装置EHは、演出ゲームを実行するゲーム実行手段に相当する。演出ゲームでは、複数列の演出図柄が変動表示され、最終的に演出図柄の組合せ(以下、図柄組合せと示す)が導出される。演出図柄(飾り図柄)は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄であって、表示演出を多様化させるための図柄である。一例として、本実施形態の演出ゲームは、左図柄列、中図柄列、及び右図柄列の演出図柄をそれぞれ所定方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
【0022】
演出ゲームは、特別ゲームとともに開始され、特別ゲームとともに終了される。演出ゲームでは、特別ゲームで導出される特別図柄に応じた図柄組合せが導出される。特別ゲームにおいて大当り図柄が導出されるとき、演出ゲームでは大当りの図柄組合せが導出される。大当りの図柄組合せは、「777」などのように全列の演出図柄が同一の演出図柄となる図柄組合せである。特別ゲームにおいてはずれ図柄が導出されるとき、演出ゲームでははずれの図柄組合せが導出される。はずれの図柄組合せは、一例として、「778」や「787」などのように少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組合せである。本明細書において、「一旦停止表示」とは、ゆれ変動表示などのように、演出図柄が確定停止表示される前の仮停止状態である。以下の説明では、特別ゲームと、該特別ゲームに対応して実行される演出ゲームと、をまとめて「変動ゲーム」と示す場合がある。
【0023】
演出ゲームでは、リーチ演出が実行され得る。リーチ演出は、演出ゲームにおいて、リーチを形成するとともに、最終的に所定の図柄組合せを導出させる演出である。リーチは、複数である特定の図柄列において、同一の演出図柄が一旦停止表示されており、且つ、他の図柄列において、演出図柄が引き続き変動表示されている状態である。本実施形態では、左図柄列及び右図柄列が特定の図柄列に相当し、中図柄列が他の図柄列に相当する。リーチ演出には、ノーマルリーチ演出と、ノーマルリーチ演出に比して大当り表示結果が導出される期待度(以下、大当り期待度)が高いスーパーリーチ演出と、が含まれる。
【0024】
パチンコ遊技機10は、第1始動口15を備える。第1始動口15は、遊技球を入球させることができるように、常に開口している。パチンコ遊技機10は、第1始動口15へ入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球が第1始動センサSE1によって検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。
【0025】
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaに開口する第2始動口16を備える。パチンコ遊技機10は、第2始動口16へ入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球が第2始動センサSE2によって検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。パチンコ遊技機10は、遊技球が第2始動口16へ入球可能な開状態と、遊技球が第2始動口16へ入球不能な閉状態と、に動作可能な普通可変部材17を備える。閉状態は、遊技球が第2始動口16へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、普通可変部材17を動作させる第1アクチュエータA1を備える(図3参照)。普通可変部材17は、普通当り遊技において、開状態に動作される。
【0026】
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaに開口する大入賞口18を備える。パチンコ遊技機10は、遊技球が大入賞口18へ入球可能な開状態と、遊技球が大入賞口18へ入球不能な閉状態と、に動作可能な特別可変部材19を備える。閉状態は、遊技球が大入賞口18へ入球し得るが、開状態に比して入球し難い状態であってもよい。パチンコ遊技機10は、特別可変部材19を動作させる第2アクチュエータA2を備える(図3参照)。特別可変部材19は、特別図柄の当り遊技において、開状態に動作される。パチンコ遊技機10は、大入賞口18へ入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球がカウントセンサSE3によって検知されると、予め定めた個数の賞球の払出条件が成立する。
【0027】
パチンコ遊技機10は、遊技領域YBaを流下する遊技球が通過(入球)可能なゲート25を備える。パチンコ遊技機10は、ゲート25を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE4を備える(図3参照)。パチンコ遊技機10では、遊技球がゲートセンサSE4によって検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る一方、賞球の払出条件が成立しないように構成されている。
【0028】
また、パチンコ遊技機10は、所定の動作を実行可能な可動体としての可動体90を備える。例えば、本実施形態の可動体90は、丸型の部材である。可動体90は、可動体90の原位置Paから演出位置Pbの範囲内で動作可能に構成されている。本実施形態において、可動体90は、該可動体90を用いた演出が行われていない場合には、原位置Paに位置している。即ち、本実施形態において、原位置Paは、可動体90の初期位置としても把握できる。なお、可動体90は、演出位置Pbに動作する場合、遊技者から見て演出表示装置EHの前面側に動作する。パチンコ遊技機10は、可動体90を動作させる図示しないアクチュエータを備える。本実施形態において、可動体90は、演出を実行可能な演出実行手段に相当する。
【0029】
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率を高確率に変動させる確率変動機能と、第2始動口16への遊技球の入球を補助する入球補助機能と、特別ゲームの変動時間を短縮する時間短縮機能と、を搭載している。パチンコ遊技機10における遊技状態は、これらの機能の作動状態(作動及び非作動)を組み合わせて構成される。
【0030】
確率変動機能(以下、確変機能と示す)について説明する。
パチンコ遊技機10は、大当り確率が異なる状態として、複数の確率状態を備える。複数の確率状態には、低確率状態と、該低確率状態に比して、大当り確率が高い高確率状態と、がある。確変機能が作動すると、確率状態が低確率状態から高確率状態へと移行し、大当りに当選する可能性が高まる。このため、高確率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。高確率状態は、所謂「確率変動状態(確変状態)」である。
【0031】
入球補助機能について説明する。
入球補助機能は、普通電動役物への入賞をサポートする機能であり、所謂「電サポ機能」である。パチンコ遊技機10は、第2始動口16への遊技球の入球率が異なる状態として、複数の入球率状態を備える。複数の入球率状態には、低入球率状態と、該低入球率状態に比して、入球率が高い高入球率状態と、がある。入球補助機能が作動すると、入球率状態が低入球率状態から高入球率状態に移行し、第2特別ゲームの始動条件を成立させ易くなる。このため、高入球率状態は、遊技者にとって有利な状態となる。
【0032】
例えば、高入球率状態は、次に説明する3つの補助制御のうち任意に選択できる1つの制御を実行することによって、又は複数の制御を組み合わせて実行することによって実現できる。第1補助制御は、普通ゲームの変動時間を、低入球率状態のときよりも短くする制御である。第2補助制御は、普通抽選における普通当り確率を、低入球率状態のときよりも高確率に変動させる制御である。第2補助制御は、低入球率状態では、普通抽選そのものを行わないが、高入球率状態では、所定の当選確率にて普通抽選を行う制御であってもよい。第3補助制御は、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の合計開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御である。なお、第3補助制御としては、1回の普通当り遊技における普通可変部材17の開放回数を、低入球率状態のときよりも多くする制御、及び、普通当り遊技における普通可変部材17の1回の開放時間を、低入球率状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
【0033】
次に、変動時間短縮機能(以下、時短機能と示す)について説明する。
パチンコ遊技機10は、特別ゲームの変動時間(平均変動時間)が異なる状態として、複数の変動時間状態を備える。複数の変動時間状態には、長変動時間状態と、長変動時間状態に比して、少なくとも第2特別ゲームの平均変動時間が短い短変動時間状態と、がある。時短機能が作動すると、変動時間状態が長変動時間状態から短変動時間状態へ移行し、単位時間当りで実質的に実行可能な特別ゲームの回数が増加する。即ち、特別ゲームの保留の消化効率が向上する。なお、本実施形態において、時短機能は、入球補助機能に付随して作動する。つまり、時短機能は、入球補助機能とともに作動し、入球補助機能とともに非作動となる。
【0034】
本実施形態において、遊技状態には、通常状態、第1有利状態、及び第2有利状態の3つがある。通常状態は、確変機能、入球補助機能、及び時短機能が全て作動しない遊技状態である。第1有利状態は、確変機能、入球補助機能、及び時短機能が全て作動する遊技状態である。第2有利状態は、確変機能が作動しない一方、入球補助機能及び時短機能が作動する遊技状態である。パチンコ遊技機10は、3つの遊技状態を備えることに限らず、その一部又は全部を、確変機能、入球補助機能、及び時短機能のうち作動させる機能を変更した異なる遊技状態としてもよい。また、遊技状態は、1つ又は2つであってもよく、4つ以上であってもよい。
【0035】
次に、大当りについて説明する。
パチンコ遊技機10は、特別図柄の大当り図柄として、複数種類の大当り図柄を備える。大当り図柄の種類は、大当りの種類でもある。大当り図柄は、1又は複数の種類に分類される。本実施形態において、大当り図柄は、特定図柄及び通常図柄の2種類に分類される。パチンコ遊技機10では、大当り図柄の種類(大当りの種類)に応じて大当り遊技が付与される。
【0036】
大当り遊技では、最初に、予め定めた時間(以下、オープニング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の開始を特定可能なオープニング演出である。大当り遊技では、オープニング時間の経過後に、大入賞口18を開放するラウンド遊技が予め定めた上限回数を上限として行われる。1回のラウンド遊技は、予め定めた上限個数の遊技球が入球するか、又は、予め定めた上限時間が経過すると終了される。ラウンド遊技において、大入賞口18は、所定の開放態様(開放パターン)にて開放される。各ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。大当り遊技では、最終回のラウンド遊技が終了すると、予め定めた時間(以下、エンディング時間と示す)にわたって所定の演出が行われる。例えば、所定の演出は、大当り遊技の終了を特定可能なエンディング演出である。大当り遊技は、エンディング時間の経過に伴って終了される。
【0037】
パチンコ遊技機10では、大当り図柄の種類(大当りの種類)に応じて、大当り遊技の終了後の遊技状態が制御される。本実施形態において、特定図柄には、大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が付与されるまでの間にわたって第1有利状態に制御することが定められている。通常図柄には、大当り遊技の終了後、予め定めた作動回数(本実施形態では100回)の特別ゲームが終了する迄、又は、次回の大当り遊技が付与される迄の間にわたって、第2有利状態に制御することが定められている。
【0038】
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成を説明する。
図3に示すように、パチンコ遊技機10は、主制御基板40を備える。主制御基板40は、所定の処理を行い、該処理の結果に応じて、制御情報の一例である制御コマンドなどの制御信号を出力する。パチンコ遊技機10は、副制御基板50を備える。主制御基板40と、副制御基板50とは、主制御基板40から副制御基板50へ一方向に制御信号を出力可能となるように接続されている。副制御基板50は、主制御基板40から入力した制御信号に基づいて所定の処理を実行する。
【0039】
主制御基板40について詳しく説明する。
主制御基板40は、主制御CPU41と、主制御ROM42と、主制御RWM43とを備える。主制御CPU41は、主制御用のプログラムを実行することにより、各種処理を実行する。主制御ROM42は、各種の判定や抽選に用いる判定値やテーブルなどを記憶している。主制御ROM42は、変動ゲームの内容を特定可能な変動情報としての変動パターンを記憶している。具体的に、変動パターンは、特別ゲームが開始してから終了するまでの変動時間を特定可能な情報である。また、変動パターンは、特別ゲームの実行中に行う演出ゲームの演出内容(変動内容)の少なくとも一部を特定可能な情報である。
【0040】
変動パターンには、大当り変動パターンと、はずれ変動パターンと、がある。大当り変動パターンは、演出ゲームにてリーチ演出を行い、最終的に大当りの図柄組合せを導出する変動パターンである。例えば、大当り変動パターンには、演出ゲームにてノーマルリーチ演出を行うことを特定可能な変動パターンと、演出ゲームにてスーパーリーチ演出を行うことが特定可能な変動パターンと、がある。
【0041】
はずれ変動パターンは、演出ゲームにて最終的にはずれの図柄組合せを導出する変動パターンである。はずれ変動パターンには、演出ゲームにてリーチ演出を行う「リーチあり」の変動パターンと、演出ゲームにてリーチ演出を行わない「リーチなし」の変動パターンと、が含まれる。リーチありのはずれ変動パターンには、演出ゲームにてノーマルリーチ演出を行うことを特定可能な変動パターンと、演出ゲームにてスーパーリーチ演出を行うことが特定可能な変動パターンと、がある。リーチなしのはずれ変動パターンには、特別ゲームの変動時間として特定の変動時間を特定可能な変動パターンと、特定の変動時間よりも短い変動時間を特定可能な変動パターンと、がある。なお、以下の説明では、特定の変動時間で特別ゲームが実行されるときの変動内容を「通常変動」と示す場合があるとともに、特定の変動時間よりも短い変動時間で特別ゲームが実行されるときの変動内容を「短縮変動」と示す場合がある。本実施形態において、特別ゲームの変動内容が通常変動である場合、演出ゲームは、全ての図柄列の演出図柄が互いに異なるタイミングで一旦停止表示される態様で実行される。一方、本実施形態において、特別ゲームの変動内容が短縮変動である場合、演出ゲームは、全ての図柄列のうち少なくとも一部である複数列の演出図柄が同一又は略同一のタイミングで一旦停止表示される態様で実行される。
【0042】
主制御RWM43は、主制御CPU41による処理の結果に応じて書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、主制御RWM43が記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、主制御基板40は、ハードウェア乱数を生成する図示しない乱数生成回路を備える。また、主制御基板40は、主制御CPU41による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能であってもよい。
【0043】
主制御CPU41は、第1始動センサSE1、第2始動センサSE2、カウントセンサSE3、及びゲートセンサSE4の各センサと接続されている。主制御CPU41は、各センサSE1~SE4が遊技球を検知したときに出力する検知信号を入力可能に構成されている。主制御CPU41は、第1特別図柄表示部13a、第2特別図柄表示部13b、第1特別保留表示部13c、第2特別保留表示部13d、普通図柄表示部13e、及び普通保留表示部13fの各表示部と接続されている。主制御CPU41は、各表示部13a~13fの表示内容を制御可能に構成されている。主制御CPU41は、第1アクチュエータA1と接続されている。主制御CPU41は、第1アクチュエータA1を制御することによって、普通可変部材17の動作を制御可能に構成されている。主制御CPU41は、第2アクチュエータA2と接続されている。主制御CPU41は、第2アクチュエータA2を制御することによって、特別可変部材19の動作を制御可能に構成されている。
【0044】
次に、副制御基板50について詳しく説明する。
副制御基板50は、副制御CPU51と、副制御ROM52と、副制御RWM53とを備える。副制御CPU51は、副制御用のプログラムを実行することにより、演出に関する各種の処理を行う。副制御ROM52は、副制御プログラムや、所定の抽選に用いる判定値などを記憶している。副制御ROM52は、表示演出に用いる表示演出データ、発光演出に用いる発光演出データ、音声演出に用いる音声演出データ、及び可動体演出に用いる可動体演出データなどを記憶している。
【0045】
副制御RWM53は、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶する。例えば、副制御RWM53が記憶する情報は、フラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、副制御基板50は、副制御CPU51による乱数生成処理によって、ソフトウェア乱数を生成可能に構成されている。なお、副制御基板50は、乱数生成回路を備え、ハードウェア乱数を生成可能であってもよい。
【0046】
副制御CPU51は、演出表示装置EHと接続されている。副制御CPU51は、演出表示装置EHの表示内容を制御可能に構成されている。副制御CPU51は、装飾ランプLaと接続されている。副制御CPU51は、装飾ランプLaの発光態様を制御可能に構成されている。副制御CPU51は、スピーカSpと接続されている。副制御CPU51は、スピーカSpの出力態様を制御可能に構成されている。副制御CPU51は、可動体90を動作させる図示しないアクチュエータと接続されている。副制御CPU51は、図示しないアクチュエータを制御することによって、可動体90の動作を制御可能に構成されている。本実施形態では、副制御CPU51が演出表示装置EH、装飾ランプLa、スピーカSp、及び可動体90を制御することにより、演出実行手段を制御する演出制御手段としての機能が実現される。
【0047】
副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1、第2演出ボタンBT2、及び十字キーBT3と接続されている。副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1が操作されたときに出力する第1操作信号(オン信号)、第2演出ボタンBT2が操作されたときに出力する第2操作信号(オン信号)、及び十字キーBT3(左キーLB、右キーRB、上キーUB、下キーDB)が操作されたときに出力する第3操作信号(オン信号)を各別に入力可能に構成されている。なお、以下の説明では、十字キーBT3が操作されたときに出力する操作信号のうち、左キーLBが操作されたときに出力する操作信号を左操作信号、右キーRBが操作されたときに出力する操作信号を右操作信号、上キーUBが操作されたときに出力する操作信号を上操作信号、下キーDBが操作されたときに出力する操作信号を下操作信号と示す。
【0048】
次に、主制御CPU41が行う各種の処理について説明する。
主制御CPU41は、所定の制御周期(例えば4ms)毎に行うタイマ割り込み処理として、特別図柄入力処理、及び特別図柄開始処理などを実行する。
【0049】
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
特別図柄入力処理において、主制御CPU41は、第1始動センサSE1から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第1始動口15へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第1始動口15へ入賞した場合、主制御CPU41は、主制御RWM43に記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する。第1特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU41は、第1特別保留数を1加算して更新する。続けて、主制御CPU41は、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第1特別保留表示部13cを制御する。このように、第1特別ゲームの保留条件は、第1特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第1始動センサSE1によって検知されると成立する。
【0050】
次に、主制御CPU41は、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、該取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RWM43に記憶させる。例えば、乱数は、特別抽選(大当り抽選)に用いる特別当り乱数、当り図柄の決定に用いる当り図柄乱数、及び変動パターンの決定に用いる変動パターン乱数などである。主制御CPU41は、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別ゲームに用いる乱数情報を主制御RWM43に記憶させておくことで、該第1特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。
【0051】
第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RWM43に記憶させた場合、第1始動口15へ遊技球が入賞していない場合、及び、第1特別保留数が上限数未満ではない場合、主制御CPU41は、第2始動センサSE2から検知信号を入力したか否かに基づいて、遊技球が第2始動口16へ入賞したか否かを判定する。遊技球が第2始動口16へ入賞している場合、主制御CPU41は、主制御RWM43に記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する。第2特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU41は、第2特別保留数を1加算して更新する。主制御CPU41は、更新後の第2特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第2特別保留表示部13dを制御する。このように、第2特別ゲームの保留条件は、第2特別保留数が上限数未満であるとき、遊技球が第2始動センサSE2によって検知されると成立する。
【0052】
次に、主制御CPU41は、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、該取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RWM43に記憶させる。主制御CPU41は、第2特別ゲームに用いる乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序を特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態のパチンコ遊技機10は、第2特別ゲームに用いる乱数情報を主制御RWM43に記憶させておくことで、該第2特別ゲームの開始条件が成立するまで、その実行を保留することができる。第2特別ゲーム用の乱数情報を主制御RWM43に記憶させた場合、第2始動口16へ遊技球が入賞していない場合、及び、第2特別保留数が上限数未満ではない場合、主制御CPU41は、特別図柄入力処理を終了する。
【0053】
次に、特別図柄開始処理について説明する。
特別図柄開始処理において、主制御CPU41は、特別ゲームの開始条件が成立しているか否かを判定する。主制御CPU41は、大当り遊技中ではなく、且つ特別ゲームの実行中ではない場合に肯定判定する一方、大当り遊技中又は特別ゲームの実行中である場合に否定判定する。特別ゲームの開始条件が成立していない場合、主制御CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。特別ゲームの開始条件が成立している場合、主制御CPU41は、第2特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第2特別保留数が零である場合、主制御CPU41は、第1特別保留数が零よりも大きいか否かを判定する。第1特別保留数が零である場合、主制御CPU41は、待機状態であることを特定可能な待機状態コマンドを生成して副制御基板50へ出力する。待機状態とは、変動ゲームが実行されておらず、大当り遊技が付与されておらず、且つ変動ゲームが保留されていないときの状態である。なお、以下の説明では、待機状態中ではない期間を「遊技期間」と示す。言い換えれば、本実施形態において、遊技期間とは、変動ゲームの実行中、大当り遊技の実行中、又は保留中の変動ゲームの開始待ち中である期間である。その後、主制御CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。
【0054】
第1特別保留数が零よりも大きい場合、主制御CPU41は、第1特別ゲームを実行させる処理を行う。具体的に、主制御CPU41は、第1特別保留数を1減算して更新する。主制御CPU41は、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報を表示するように、第1特別保留表示部13cを制御する。次に、主制御CPU41は、第1特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RWM43から取得する。続けて、主制御CPU41は、取得した乱数情報から特定される特別当り乱数を用いて、大当りに当選とするか否かの大当り抽選を行う。主制御CPU41は、現在の確率状態(確変機能の作動の有無)に応じた大当り確率にて大当り抽選を行う。
【0055】
大当りに当選した場合、主制御CPU41は、大当り変動処理を行う。大当り変動処理において、主制御CPU41は、乱数情報から特定可能な当り図柄乱数を用いて、大当り図柄抽選を行い、第1特別ゲームにて導出させる大当り図柄を決定する。主制御CPU41は、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、大当り変動パターンを決定する。その後、主制御CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。
【0056】
大当りに当選しなかった場合、主制御CPU41は、はずれ変動処理を行う。はずれ変動処理において、主制御CPU41は、第1特別ゲームにて導出させるはずれ図柄を決定する。はずれ変動処理において、主制御CPU41は、乱数情報から特定可能な変動パターン乱数を用いて変動パターン決定抽選を行い、リーチあり、又はリーチ無しのはずれ変動パターンを決定する。その後、主制御CPU41は、特別図柄開始処理を終了する。
【0057】
第2特別保留数が零よりも大きい場合、主制御CPU41は、第2特別ゲームを実行させるための処理を行う。第2特別ゲームを実行させるための処理は、第1特別ゲームを実行させるための処理について、「第1特別ゲーム」を「第2特別ゲーム」に、「第1特別保留数」を「第2特別保留数」に、それぞれ読み替えた処理であるため、その詳細な説明を省略する。つまり、主制御CPU41は、第2特別保留数の減算、大当り抽選、及び、大当り抽選の結果に基づく何れかの変動処理を行った後、特別図柄開始処理を終了する。
【0058】
主制御CPU41は、大当り変動処理、及びはずれ変動処理において、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを副制御基板50へ出力する。変動開始コマンドは、各変動処理において決定した変動パターンと、特別ゲーム(演出ゲーム)の開始とを特定可能な制御コマンドである。特別図柄コマンドは、各変動処理において決定した特別図柄(大当り図柄又ははずれ図柄)を特定可能な制御コマンドである。なお、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドは、第1特別ゲームの変動処理が実行されたときと、第2特別ゲームの変動処理が実行されたときとで異なる制御コマンドである。
【0059】
本実施形態では、主制御CPU41が変動パターンを決定する処理を行うことにより、変動ゲームの内容を特定可能な変動情報を決定する変動情報決定手段が実現される。
特別図柄開始処理を終了すると、主制御CPU41は、特別図柄開始処理とは別の処理によって、第1特別ゲーム又は第2特別ゲームを実行させる。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、主制御CPU41が以下の処理を行うことにより、特別ゲームを実行可能である。
【0060】
具体的に、主制御CPU41は、第1特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を導出するように、第1特別図柄表示部13aを制御する。また、主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別ゲーム(演出ゲーム)の終了を特定可能な制御コマンド(以下、変動終了コマンドと示す)を副制御基板50に出力する。
【0061】
一方、主制御CPU41は、第2特別ゲームを実行させる場合、所定の図柄の変動表示を開始するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間を計測する。主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄を導出するように、第2特別図柄表示部13bを制御する。また、主制御CPU41は、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、変動終了コマンドを副制御基板50に出力する。
【0062】
次に、大当り遊技処理について説明する。
大当り遊技処理は、大当り遊技を付与するための処理である。主制御CPU41は、特別ゲームにおいて大当り図柄を導出させると、大当りの特別ゲームの終了後に大当り遊技処理を実行する。主制御CPU41は、特別図柄開始処理にて決定した大当り図柄(即ち、大当りの種類)に基づいて、大当り遊技の種類を特定する。主制御CPU41は、特定した種類の大当り遊技を付与する。
【0063】
最初に、主制御CPU41は、オープニング時間の開始を特定可能な制御コマンド(以下、オープニングコマンドと示す)を副制御基板50に出力する。主制御CPU41は、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。即ち、主制御CPU41は、特定した大当り遊技用の開放制御データを用いて第2アクチュエータA2を制御し、大入賞口18を開状態とする。主制御CPU41は、カウントセンサSE3による遊技球の検知数が上述の上限個数に達するか、又は、上述の上限時間が経過すると、大入賞口18を閉状態とするように第2アクチュエータA2を制御することで、ラウンド遊技を終了させる。主制御CPU41は、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、大当り遊技に定められた上限回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。主制御CPU41は、ラウンド遊技を開始する毎に、ラウンド遊技の開始を特定可能な制御コマンド(以下、ラウンドコマンドと示す)を副制御基板50に出力する。主制御CPU41は、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング時間の開始を特定可能な制御コマンド(以下、エンディング開始コマンドと示す)を副制御基板50に出力する。主制御CPU41は、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。主制御CPU41は、エンディング時間の経過を特定可能な制御コマンド(以下、エンディング終了コマンド)を副制御基板50に出力する構成であってもよい。
【0064】
次に、確率状態を移行させる確率移行処理について説明する。
主制御CPU41は、特定図柄に基づく大当り遊技を終了すると、主制御RWM43に高確フラグをセットする。即ち、主制御CPU41は、高確率状態に制御する。一方、主制御CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技を終了すると、主制御RWM43に高確フラグをセットしない。即ち、主制御CPU41は、低確率状態に制御する。主制御CPU41は、大当り遊技を開始させる場合であって、高確フラグがセットされているとき、該高確フラグを消去する。即ち、主制御CPU41は、大当り遊技中、低確率状態に制御する。
【0065】
次に、入球率状態及び変動時間状態を移行させる処理について説明する。
主制御CPU41は、大当り遊技が終了すると、主制御RWM43に作動フラグをセットする。即ち、主制御CPU41は、高入球率状態に制御する。主制御CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技の終了後、特別ゲームを開始させる毎に、主制御RWM43に記憶されている実行カウンタの値を更新することによって、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数を計数する。主制御CPU41は、大当り遊技の終了後における特別ゲームの実行回数が作動回数に達した特別ゲームが終了すると、主制御RWM43に記憶されている作動フラグを消去する。即ち、主制御CPU41は、通常図柄に基づく大当り遊技の終了後、作動回数目の特別ゲームが終了すると低入球率状態に制御する。主制御CPU41は、大当り遊技を開始させる場合であって、作動フラグがセットされているとき、該作動フラグを消去する。即ち、主制御CPU41は、大当り遊技中、低入球率状態に制御する。なお、主制御CPU41は、高入球率状態に制御するときに短変動時間状態に制御し、低入球率状態に制御するときに長変動時間状態に制御する。
【0066】
次に、副制御CPU51が実行する各種の処理について説明する。
最初に、演出ゲーム処理について説明する。演出ゲーム処理は、特別ゲームの実行中、該特別ゲームに関連した表示演出の1つとして、演出ゲームを実行させるための処理である。即ち、本実施形態のパチンコ遊技機10では、副制御CPU51が以下の処理を行うことにより演出ゲームを実行可能である。
【0067】
副制御CPU51は、変動開始コマンド及び特別図柄コマンドを入力すると、特別ゲームに対応する演出ゲームを実行するように演出表示装置EHを制御する。具体的に、副制御CPU51は、変動開始コマンドを入力すると、該制御コマンドから特定可能な変動パターンに基づいて、演出ゲームの演出パターン(演出内容)を選択する。また、副制御CPU51は、特別図柄コマンドを入力すると、該コマンドから特定可能な特別図柄に基づいて、演出ゲームにて導出させる図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能である場合、大当りの図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能である場合、はずれの図柄組合せを決定する。
【0068】
また、副制御CPU51は、リーチ演出の実行条件(以下、リーチ条件と示す)が成立しているか否かを判定する。本実施形態において、リーチ条件は、リーチありの変動パターンが決定されることによって成立する。リーチ条件には、リーチありの変動パターンが決定されたことに加えて、所定のリーチ演出抽選を行い、該リーチ演出抽選に当選したことを定めてもよい。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ特別図柄コマンドから大当り図柄を特定可能であるとき、大当りの図柄組合せを構成する演出図柄をリーチの演出図柄として決定する。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しており、且つ特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含むはずれの図柄組合せを決定する。副制御CPU51は、リーチ条件が成立しておらず、且つ特別図柄コマンドからはずれ図柄を特定可能であるとき、リーチを含まないはずれの図柄組合せを決定する。
【0069】
そして、副制御CPU51は、変動開始コマンドの入力を契機として、各図柄列の演出図柄の変動表示を開始するように、演出表示装置EHを制御する。即ち、副制御CPU51は、演出ゲームを開始させる。具体的に、副制御CPU51は、演出表示装置EHの画像表示部GHにおいて、3列の演出図柄を変動表示させるように制御する。続いて、副制御CPU51は、演出ゲームを開始させてから、所定のタイミングが到来すると、各演出図柄を一旦停止表示させることにより図柄組合せを一旦停止表示させるとともに、変動終了コマンドの入力を契機に、各演出図柄を確定停止表示させることにより図柄組合せを確定停止表示させる。なお、副制御CPU51は、変動終了コマンドとは関係なく、変動パターンに定めた変動時間の経過を契機に図柄組合せを確定停止表示させてもよい。この場合、変動終了コマンドは省略してもよい。
【0070】
次に、大当り演出処理について説明する。
大当り演出処理は、大当り遊技中の演出(以下、大当り演出と示す)を実行させるための処理である。副制御CPU51は、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出を実行するように演出装置群を制御する。本実施形態において、演出装置群には、演出表示装置EH、装飾ランプLa、及びスピーカSpを含む。また、副制御CPU51は、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出を実行するように演出装置群を制御する。さらに、副制御CPU51は、エンディング開始コマンドを入力すると、エンディング演出を実行するように演出装置群を制御する。そして、副制御CPU51は、エンディング終了コマンドを入力すると、エンディング演出を終了するように演出装置群を制御する。
【0071】
次に、本実施形態において実行可能な演出の一例について説明する。
図4に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10が実行可能な演出には、変動開始時可動体演出と、セリフ演出と、連打演出と、連打中チャンス演出と、カットイン演出と、が含まれる。変動開始時可動体演出は、変動ゲームの開始時に実行可能な演出である。セリフ演出及び連打演出は、変動ゲームの実行中においてリーチ演出の開始前に実行可能な演出である。なお、ここで、リーチ演出の開始前とは、リーチ演出が実行されない変動ゲームにおいて、該変動ゲームが開始されてから終了するまでの期間を含む。連打中チャンス演出は、連打中演出の実行中に実行可能な演出である。カットイン演出は、リーチ演出中に実行可能な演出である。
【0072】
変動開始時可動体演出は、変動ゲームの開始時に可動体90が原位置Paから演出位置Pbに動作し、所定時間の経過後に演出位置Pbから原位置Paに動作する態様で実行される演出である。本実施形態において、変動開始時可動体演出が実行されたときには、変動開始時可動体演出が実行されなかったときと比較して、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高いことが報知される。
【0073】
セリフ演出は、第1演出ボタンBT1の操作を指示する操作指示画像が演出表示装置EHに表示され、第1演出ボタンBT1が操作されたことを契機として所定のセリフ画像が演出表示装置EHに表示されるとともに所定のセリフがスピーカSpから出力される態様で実行される演出である。即ち、本実施形態において、セリフ演出は、操作手段の操作に基づいて演出内容が変化する操作演出に相当する。なお、セリフ演出において表示される操作指示画像は、第1演出ボタンBT1を1回操作すること(所謂、単押し)を指示する画像である。本実施形態のセリフ演出では、演出表示装置EHに表示されるセリフ画像及びスピーカSpから出力されるセリフの種類により、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が報知される。
【0074】
図5(a)~(e)に示すように、連打演出は、第1演出ボタンBT1の操作を指示する操作指示画像SG1が演出表示装置EHに表示され、第1演出ボタンBT1が操作されたことを契機として演出内容が段階的に変化する態様で実行される演出である。なお、連打演出において表示される操作指示画像SG1は、第1演出ボタンBT1を複数回操作すること(所謂、連打)を指示する画像である。本実施形態における連打演出の演出内容には、第1段階から第5段階までの全5段階の演出内容がある。言い換えれば、本実施形態の連打演出は、第1段階(最小段階)から、第2段階、第3段階、第4段階、第5段階(最大段階)の順で、最大で5段階にわたって演出内容の段階が進行可能な演出である。即ち、本実施形態において、連打演出は、複数の段階にわたって演出内容が変化し得る段階演出に相当する。具体的に、連打演出の第1段階では、操作指示画像SG1が表示される(図5(a))。また、連打演出の第2段階~第4段階では、第1段階に続けて操作指示画像SG1が表示されるとともに、背景画像の色が変化する(図5(b)~(d))。そして、連打演出の第5段階では、操作指示画像SG1が非表示となる一方で、背景画像として「祝福」の文字列を模した画像が表示され、可動体90が原位置Paから演出位置Pbに動作する(図5(e))。
【0075】
本実施形態の連打演出では、演出内容が何れの段階まで変化したかにより、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が示唆される。言い換えれば、本実施形態の連打演出において最終的に変化された段階に対応する演出内容は、変動ゲームが大当りとなる期待度を示唆する示唆結果に相当する。即ち、本実施形態において、連打演出は、変動ゲームが大当りとなる期待度を示唆する示唆結果を導出する結果導出演出に相当する。例えば、本実施形態では、連打演出において最終的に変化した段階が第1段階<第2段階<第3段階<第4段階<第5段階の順で、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなっている。なお、詳しくは後述するが、本実施形態の連打演出では、演出内容の段階が進行可能な上限段階が決定され、第1段階から上限段階の間で演出内容の段階が進行可能となる。即ち、本実施形態の連打演出では、最大段階である第5段階まで演出内容の段階を進行させられないこともあり得る。また、本実施形態の連打演出では、第1演出ボタンBT1の操作態様や、演出内容の段階を進行させるか否かの段階進行抽選の結果によっては、決定された上限段階まで演出内容の段階を進行させられないこともあり得る。このような場合、連打演出における示唆結果は、決定された上限段階とは異なる段階の演出内容となる。
【0076】
図6(a),(b)に示すように、連打中チャンス演出は、連打演出の実行中に、第2演出ボタンBT2の操作を指示する操作指示画像SG2が演出表示装置EHに表示され、第2演出ボタンBT2が操作されたことを契機として所定のチャンス画像CGが演出表示装置EHに表示される態様で実行される演出である。即ち、本実施形態において、連打中チャンス演出は、操作手段の操作に基づいて演出内容が変化する操作演出に相当する。特に、本実施形態において、連打中チャンス演出は、操作演出のうち第1操作手段とは異なる第2操作手段の操作に基づいて演出内容が変化する特定操作演出に相当する。なお、連打中チャンス演出において表示される操作指示画像SG2は、第2演出ボタンBT2を1回操作すること(所謂、単押し)を指示する画像である。本実施形態の連打中チャンス演出では、演出表示装置EHに表示されるチャンス画像CGの種類により、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が報知される。
【0077】
なお、本実施形態において、連打中チャンス演出は、連打演出の実行中であって、且つ後述するオートボタン機能が設定されていない場合に実行可能である。言い換えれば、本実施形態において、連打中チャンス演出は、連打演出の実行中であっても、オートボタン機能が設定されている場合には実行されない。
【0078】
カットイン演出は、所定のカットイン画像が演出表示装置EHに表示される態様で実行される演出である。本実施形態のカットイン演出では、演出表示装置EHに表示されるカットイン画像の種類により、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が報知される。
【0079】
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10に搭載されたカスタマイズ機能について説明する。本実施形態のカスタマイズ機能には、音量調整機能と、光量調整機能と、オートボタン機能と、がある。
【0080】
まず、音量調整機能について説明する。
音量調整機能は、スピーカSpが音声演出を実行するときの音量を調整する機能である。本実施形態のパチンコ遊技機10は、十字キーBT3(左キーLB及び右キーRB)を用いた音量の調整操作によって、音声演出の音量段階を1から8まで、最大で全8段階にわたって調整可能に構成されている。本実施形態において、音量調整機能は、複数の段階にわたって音声演出の演出内容を段階的に変化させることができる演出としても把握できる。具体的に、副制御CPU51は、副制御RWM53内の所定の記憶領域に記憶されている音量フラグの値に基づいて現在の音量段階を特定可能である。そして、副制御CPU51は、特定した現在の音量段階に基づいて、各種の音声演出を実行させる制御が可能である。副制御CPU51は、左キーLBが操作されたことを示す左操作信号を入力すると、現在の音量段階を1段階下の音量段階に調整するように音量フラグの値を更新する。このとき、副制御CPU51は、現在の音量段階が最小段階(音量段階1)である場合には、音量フラグの値を更新しない。また、副制御CPU51は、右キーRBが操作されたことを示す右操作信号を入力すると、現在の音量段階を1段階上の音量段階に調整するように音量フラグの値を更新する。このとき、副制御CPU51は、現在の音量段階が最大段階(音量段階8)である場合には、音量フラグの値を更新しない。このように、本実施形態において、副制御CPU51は、十字キーBT3の操作に基づいて、音声演出における音量を調整する制御が可能である。
【0081】
次に、光量調整機能について説明する。
光量調整機能は、装飾ランプLaが発光演出を実行するときの光量を調整する機能である。本実施形態のパチンコ遊技機10は、十字キーBT3(上キーUB及び下キーDB)を用いた光量の調整操作によって、発光演出の光量段階を1から5まで、最大で全5段階にわたって調整可能に構成されている。本実施形態において、光量調整機能は、複数の段階にわたって発光演出の演出内容を段階的に変化させることができる演出としても把握できる。具体的に、副制御CPU51は、副制御RWM53内の所定の記憶領域に記憶されている光量フラグの値に基づいて現在の光量段階を特定可能である。そして、副制御CPU51は、特定した現在の光量段階に基づいて、各種の発光演出を実行させる制御が可能である。副制御CPU51は、下キーDBが操作されたことを示す下操作信号を入力すると、現在の光量段階を1段階下の光量段階に調整するように光量フラグの値を更新する。このとき、副制御CPU51は、現在の光量段階が最小段階(光量段階1)である場合には、光量フラグの値を更新しない。また、副制御CPU51は、上キーUBが操作されたことを示す上操作信号を入力すると、現在の光量段階を1段階上の光量段階に調整するように光量フラグの値を更新する。このとき、副制御CPU51は、現在の光量段階が最大段階(光量段階5)である場合には、光量フラグの値を更新しない。このように、本実施形態において、副制御CPU51は、十字キーBT3の操作に基づいて発光演出における光量を調整する制御が可能である。
【0082】
次に、オートボタン機能について説明する。
オートボタン機能は、所定の演出において遊技者に要求される演出ボタンの操作を補助する機能である。特に、本実施形態において、オートボタン機能は、セリフ演出及び連打演出において、演出ボタンが所定の態様にて操作されたものと見なして演出を進行させる機能である。本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1演出ボタンBT1を用いた設定操作によって、オートボタン機能の設定及び解除が可能に構成されている。なお、以下の説明では、オートボタン機能が設定されていることを「オートボタンON」と示す場合があるとともに、オートボタン機能が設定されていない(解除されている)ことを「オートボタンOFF」と示す場合がある。本実施形態では、オートボタンOFFであるときの状態が第1制御状態に相当し、オートボタンONであるときの状態が第2制御状態に相当する。
【0083】
具体的に、副制御CPU51は、副制御RWM53内の所定の記憶領域に記憶されているオートボタンフラグの値に基づいて、オートボタン機能が設定されているか否かを特定可能である。即ち、副制御CPU51は、オートボタンフラグに所定の値を設定することにより、オートボタン機能を設定する一方で、オートボタンフラグの値を消去することにより、オートボタン機能を解除する。そして、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されているか否かに応じて、各種の演出に関する制御が可能である。
【0084】
例えば、副制御CPU51は、オートボタンONである場合、セリフ演出を実行させるに際して、予め定めた操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が操作されていないときであっても、操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が操作されたものと見なして、所定のセリフ画像を表示させるとともに所定のセリフを出力させる。即ち、本実施形態では、オートボタンONである場合、第1演出ボタンBT1が操作されたか否かにかかわらず、セリフ演出の演出内容が変化する。一方で、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、セリフ演出を実行させるに際して、操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が操作されたことを契機として所定のセリフ画像を表示させるとともに所定のセリフを出力させる。また、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、セリフ演出を実行させるに際して、操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が操作されなかったときには、所定のセリフ画像を表示させないとともに、所定のセリフを出力させないままセリフ演出を終了させる。即ち、本実施形態では、オートボタンOFFである場合、第1演出ボタンBT1の操作に基づいて、セリフ演出の演出内容が変化する。
【0085】
また、副制御CPU51は、オートボタンONである場合、連打演出を実行させるに際して、予め定めた操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が連打操作されない場合であっても、操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が連打操作されたと見なして演出内容を段階的に変化させる。即ち、本実施形態では、オートボタンONである場合、連打演出において、第1演出ボタンBT1が連打操作されない場合であっても、第1演出ボタンBT1が連打操作されたと見なして示唆結果を導出する。一方で、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、連打演出を実行させるに際して、操作有効期間中において第1演出ボタンBT1が操作されたことを契機として、演出内容を変化させる制御が可能である。また、副制御CPU51は、オートボタンOFFである場合、連打演出を実行させるに際して、操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が操作されなかったときには、演出内容を変化させないまま連打演出を終了させる。即ち、本実施形態では、オートボタンOFFである場合、連打演出において、第1演出ボタンBT1が連打操作されたことに応じて示唆結果を導出する。
【0086】
また、副制御CPU51は、オートボタンONであって且つ連打演出の実行中である場合、連打中チャンス演出を実行させないように制御する。即ち、副制御CPU51は、オートボタンOFFであることを条件として、連打演出の実行中に連打中チャンス演出を実行可能に制御する。
【0087】
ここで、本実施形態において各カスタマイズ機能が可能な期間について説明する。
図7に示すように、副制御CPU51は、待機状態中と遊技期間中の何れであっても、左キーLB及び右キーRBを用いた音量の調整操作によって音声演出の音量段階を調整可能に構成されている。同様に、副制御CPU51は、待機状態中及び遊技期間中の何れであっても、上キーUB及び下キーDBを用いた光量の調整操作によって発光演出の光量段階を調整可能に構成されている。
【0088】
また、副制御CPU51は、待機状態中においては、第1演出ボタンBT1を用いた設定操作によってオートボタン機能の設定及び解除が可能に構成されている。また、副制御CPU51は、遊技期間のうちセリフ演出の実行中又は連打演出の実行中においては、第1演出ボタンBT1を用いた設定操作によってオートボタン機能の解除が可能である一方で、オートボタン機能の設定が不可能に構成されている。即ち、本実施形態において、セリフ演出の実行中又は連打演出の実行中である場合、オートボタンONであるときには、第1演出ボタンBT1を用いた設定操作によってオートボタン機能を解除できる一方で、オートボタンOFFであるときには、オートボタン機能を設定できない。また、副制御CPU51は、遊技期間のうちセリフ演出及び連打演出の実行中ではない期間においては、オートボタン機能の設定及び解除が不可能に構成されている。即ち、本実施形態において、遊技期間のうちセリフ演出及び連打演出の実行中ではない期間である場合、オートボタンONであるときには、オートボタン機能を解除できず、オートボタンOFFであるときには、オートボタン機能を設定できない。なお、本実施形態において、遊技期間のうちセリフ演出及び連打演出の実行中ではない期間には、大当り遊技中である期間や、所定のエラーが発生している期間、セリフ演出及び連打演出とは異なる所定の演出が実行されている期間などを含む。言い換えれば、本実施形態では、大当り遊技中である期間や、所定のエラーが発生している期間、セリフ演出及び連打演出とは異なる所定の演出が実行されている期間においては、オートボタン機能の設定及び解除が不可能に構成されている。
【0089】
このように、本実施形態において、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1の操作に基づいて、セリフ演出の実行中又は連打演出の実行中にオートボタンONからオートボタンOFFに変更することが可能である。一方で、本実施形態において、副制御CPU51は、オートボタンONであって且つ連打演出の実行中である場合に第2演出ボタンBT2又は十字キーBT3が操作された場合であっても、オートボタンOFFに変更しない。
【0090】
次に、連打演出に関して副制御CPU51が行う各種の制御について説明する。
まず、連打演出を実行させるか否かを決定する処理について説明する。
副制御CPU51は、変動パターン指定コマンドを入力すると、所定の乱数を用いて、連打演出を実行させるか否かの実行抽選を行う。このとき、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンの種類に応じて、連打演出の実行割合が異ならされるように実行抽選を行う。
【0091】
図8に示すように、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンが、変動ゲームの変動内容として短縮変動を特定可能なはずれ変動パターンHP1であるときには、連打演出を実行させない。即ち、副制御CPU51は、短縮変動の変動ゲームが実行されるときには、連打演出を実行させない。一方、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンがはずれ変動パターンHP1ではない場合、特定した変動パターンの種類に応じて異なる実行割合で連打演出が実行されるように実行抽選を行う。例えば、副制御CPU51は、大当り変動パターンを特定したときには、はずれ変動パターンを特定したときと比較して高い実行割合で連打演出が実行されるようにするとよい。これによれば、連打演出が実行されたときには、変動ゲームにおける大当り期待度が高くなる。
【0092】
次に、連打演出において演出内容の段階が進行可能な上限段階を決定する処理について説明する。副制御CPU51は、連打演出の実行を決定すると、該連打演出における上限段階を決定する決定抽選を行う。このとき、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンの種類に応じて、上限段階の決定割合が異ならされるように決定抽選を行う。
【0093】
具体的に、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンが、変動ゲームの変動内容として通常変動を特定可能なはずれ変動パターンHP2であるときには、上限段階として第2段階を決定する。また、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンが、変動ゲームの変動内容としてノーマルリーチ演出を実行する変動内容を特定可能な変動パターンHP3,HP5であるときには、第2段階及び第3段階の何れかを上限段階として決定する。さらに、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンが、変動ゲームの変動内容としてスーパーリーチ演出を実行する変動内容を特定可能なはずれ変動パターンHP4であるときには、第2段階~第4段階の何れかを上限段階として決定する。そして、副制御CPU51は、入力した変動パターン指定コマンドから特定可能な変動パターンが、変動ゲームの変動内容としてスーパーリーチ演出を実行する変動内容を特定可能な大当り変動パターンHP6であるときには、第2段階~第5段階の何れかを上限段階として決定する。その後、副制御CPU51は、決定した上限段階を特定可能な値を副制御RWM53内の上限段階フラグに設定する。
【0094】
副制御CPU51は、連打演出の上限段階として第5段階が決定されたときには、第4段階が決定されたときよりも大当り期待度が高くなるように上限段階を決定する。また、副制御CPU51は、連打演出の上限段階として、第4段階が決定されたときには、第3段階が決定されたときよりも大当り期待度が高く、第3段階が決定されたときには、第2段階が決定されたときよりも大当り期待度が高くなるように上限段階を決定する。ここで、上限段階として所定の段階を決定したときの大当り期待度を高くするには、はずれ変動パターンを特定したときに上限段階として所定の段階を決定する場合と、大当り変動パターンを特定したときに上限段階として所定の段階を決定する場合と、の全体に占める、大当り変動パターンを特定したときの割合を高くするとよい。これによれば、本実施形態では、第2段階<第3段階<第4段階<第5段階の順に連打演出の上限段階として決定された場合の大当り期待度が高くなる。
【0095】
特に、本実施形態において、副制御CPU51は、連打演出の上限段階として第5段階が決定されたときには、大当りとなることを特定可能となるように上限段階を決定する。即ち、本実施形態において、第5段階は、変動ゲームが大当りとなることを特定可能な特定段階に相当する。一方で、本実施形態において、副制御CPU51は、連打演出の上限段階として第1段階~第4段階が決定されたときには、大当りとなることを特定不能となるように上限段階を決定する。即ち、本実施形態において、第1段階~第4段階は、変動ゲームが大当りとなることを特定不能な非特定段階に相当する。
【0096】
次に、連打演出を実行させるときに行う連打演出実行処理について説明する。本実施形態において、連打演出実行処理には、オートボタン機能が設定されていないときに実行する第1連打演出実行処理と、オートボタン機能が設定されているときに実行する第2連打演出実行処理と、がある。
【0097】
まず、第1連打演出実行処理について説明する。
図9に示すように、第1連打演出実行処理において、副制御CPU51は、操作有効期間を開始させるように制御する(ステップS101)。ステップS101において、副制御CPU51は、例えば、副制御RWM53内の操作有効期間フラグに操作有効期間中であることを特定可能な値を設定する。また、このとき、副制御CPU51は、副制御RWM53内の段階フラグに現在の段階(第1段階)を特定可能な値を設定し、現在の段階(第1段階)の演出内容で連打演出を開始するように演出表示装置EHを制御する。なお、副制御CPU51は、副制御RWM53内の操作有効期間タイマに操作有効期間に相当する値を設定し、所定の制御周期毎に操作有効期間タイマの値を減算する。そして、副制御CPU51は、所定のタイマの値を減算した結果、操作有効期間タイマの値が0(零)になった場合、操作有効期間フラグの値を消去し、操作有効期間を終了させる。
【0098】
続いて、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力したか否かを判定する(ステップS102)。第1操作信号を入力した場合(ステップS102:YES)、副制御CPU51は、前回の第1演出ボタンBT1の操作に基づいて後述する段階進行抽選を行ってから所定の待機時間中であるか否かを判定する(ステップS103)。なお、ステップS103において、今回の第1演出ボタンBT1の操作が、第1連打演出実行処理を開始してから1回目の第1演出ボタンBT1の操作であるときには、ステップS103を否定判定(待機時間中ではないと判定)する。待機時間中ではないと判定した場合(ステップS103:NO)、副制御CPU51は、連打演出の演出内容の段階を進行させるか否かの段階進行抽選を行う(ステップS104)。
【0099】
図8に示すように、段階進行抽選の当選確率は、現在の段階に応じて異ならされている。具体的に、本実施形態において、段階進行抽選の当選確率は、現在の段階が最小段階(第1段階)に近いほど高くなり、現在の段階が最大段階(第5段階)に近いほど低くなるように構成されている。また、段階進行抽選の当選確率は、変動パターン指定コマンドから特定した変動パターンの種類に応じて異ならされている。具体的に、本実施形態において、段階進行抽選の当選確率は、はずれ変動パターンを特定したときと、大当り変動パターンを特定したときとでは、現在の段階が同一の段階である場合、大当り変動パターンを特定したときの方が高くなるように構成されている。また、段階進行抽選の当選確率は、リーチ演出を実行しない変動パターンを特定したときと、リーチ演出を実行する変動パターンを特定したときとでは、現在の段階が同一の段階である場合、リーチ演出を実行する変動パターンを特定したときの方が高くなるように構成されている。さらに、段階進行抽選の当選確率は、ノーマルリーチ演出を実行する変動パターンを特定したときと、スーパーリーチ演出を実行する変動パターンを特定したときとでは、現在の段階が同一の段階であって、大当り抽選の当否が同一である場合、スーパーリーチ演出を実行する変動パターンを特定したときの方が高くなるように構成されている。
【0100】
そして、図9に示すように、副制御CPU51は、段階進行抽選に当選したか否かを判定する(ステップS105)。段階進行抽選に当選していない場合(ステップS105:NO)、副制御CPU51は、待機時間を開始させるように制御する(ステップS106)。ステップS106において、副制御CPU51は、例えば、副制御RWM53内の所定の待機時間フラグに待機時間中であることを特定可能な値を設定する。なお、副制御CPU51は、副制御RWM53内の待機時間タイマに待機時間に相当する値を設定し、所定の制御周期毎に待機時間タイマの値を減算する。そして、副制御CPU51は、所定のタイマの値を減算した結果、待機時間タイマの値が0(零)になった場合、待機時間フラグの値を消去し、待機時間を終了させる。
【0101】
第1操作信号を入力していない場合(ステップS102:NO)、待機時間中であると判定した場合(ステップS103:YES)、及び待機時間を開始させた場合(ステップS106)、副制御CPU51は、操作有効期間中であるか否かを判定する(ステップS107)。操作有効期間中である場合(ステップS107:YES)、副制御CPU51は、ステップS102の処理に戻る。一方、操作有効期間中ではない場合(ステップS107:NO)、即ち、操作有効期間が経過した場合、副制御CPU51は、待機時間を終了させる(ステップS108)。ステップS108において、副制御CPU51は、待機時間フラグの値を消去するとともに、待機時間タイマの値を消去する。その後、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理を終了する。
【0102】
一方、段階進行抽選に当選した場合(ステップS105:YES)、副制御CPU51は、現在の段階を1段階進行させるように制御する(ステップS109)。このとき、副制御CPU51は、段階フラグの値から現在の段階を特定し、特定した現在の段階から1段階進行させた段階を特定可能な値を段階フラグに設定する。そして、副制御CPU51は、段階フラグに設定した値から特定可能な現在の段階の演出内容で連打演出を実行するように演出表示装置EHを制御する。
【0103】
続いて、副制御CPU51は、現在の段階が連打演出における最大段階(本実施形態では第5段階)であるか否かを判定する(ステップS110)。現在の段階が連打演出における最大段階ではない場合(ステップS110:NO)、副制御CPU51は、現在の段階が今回の連打演出における上限段階であるか否かを判定する(ステップS111)。現在の段階が今回の連打演出における上限段階ではない場合(ステップS111:NO)、副制御CPU51は、ステップS106の処理に戻る。
【0104】
一方、現在の段階が今回の連打演出における上限段階である場合(ステップS111:YES)、副制御CPU51は、操作有効期間中であるか否かを判定する(ステップS112)。操作有効期間中ではない場合(ステップS112:NO)、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理を終了する。一方、操作有効期間中である場合(ステップS112:YES)、副制御CPU51は、ステップS112の処理を繰り返すことにより、操作有効期間が終了するまで待機する。
【0105】
また、現在の段階が連打演出における最大段階である場合(ステップS110:YES)、副制御CPU51は、操作有効期間を終了させる(ステップS113)。ステップS113において、副制御CPU51は、操作有効期間フラグの値を消去するとともに、操作有効期間タイマの値を消去する。その後、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理を終了する。
【0106】
次に、第2連打演出実行処理について説明する。
図10に示すように、第2連打演出実行処理において、副制御CPU51は、操作有効期間を開始させるように制御する(ステップS201)。なお、操作有効期間に関する処理については、第1連打演出実行処理と同様であるため省略する。続いて、副制御CPU51は、待機時間中であるか否かを判定する(ステップS202)。待機時間中ではないと判定した場合(ステップS202:NO)、副制御CPU51は、段階進行抽選を行う(ステップS203)。なお、段階進行抽選に関する処理については、第1連打演出実行処理と同様であるため省略する。その後、副制御CPU51は、段階進行抽選に当選したか否かを判定する(ステップS204)。段階進行抽選に当選していない場合(ステップS204:NO)、副制御CPU51は、待機時間を開始させるように制御する(ステップS205)。なお、待機時間に関する処理については、第1連打演出実行処理と同様であるため省略する。
【0107】
待機時間中であると判定した場合(ステップS202:YES)、及び待機時間を開始させた場合(ステップS205)、副制御CPU51は、操作有効期間中であるか否かを判定する(ステップS206)。操作有効期間中である場合(ステップS206:YES)、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力したか否かを判定する(ステップS207)。第1操作信号を入力していない場合(ステップS207:NO)、副制御CPU51は、ステップS202の処理に戻る。一方、第1操作信号を入力した場合(ステップS207:YES)、副制御CPU51は、オートボタンフラグの値を消去することにより、オートボタン機能を解除する(ステップS208)。その後、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理のステップS103に移行する。なお、このとき、副制御CPU51は、段階フラグの値を消去することなく、第1連打演出実行処理に移行する。言い換えれば、副制御CPU51は、オートボタン機能が解除される前後で、連打演出における現在の段階を引き継ぐように制御する。このため、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されている間に連打演出の段階が所定の段階まで変化された後にオートボタン機能が解除された場合、オートボタン機能の解除後においては、連打演出の段階を所定の段階から変化させる。
【0108】
一方、操作有効期間中ではない場合(ステップS206:NO)、即ち、操作有効期間が経過した場合、副制御CPU51は、待機時間を終了させる(ステップS209)。ステップS209において、副制御CPU51は、待機時間フラグの値を消去するとともに、待機時間タイマの値を消去する。その後、副制御CPU51は、第2連打演出実行処理を終了する。
【0109】
また、段階進行抽選に当選した場合(ステップS204:YES)、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理において段階進行抽選に当選した場合と同様に現在の段階を1段階進行させる(ステップS210)。その後、副制御CPU51は、現在の段階が連打演出における最大段階(本実施形態では第5段階)であるか否かを判定する(ステップS211)。現在の段階が連打演出における最大段階ではない場合(ステップS211:NO)、副制御CPU51は、現在の段階が今回の連打演出における上限段階であるか否かを判定する(ステップS212)。現在の段階が今回の連打演出における上限段階ではない場合(ステップS212:NO)、副制御CPU51は、ステップS205の処理に戻る。
【0110】
一方、現在の段階が今回の連打演出における上限段階である場合(ステップS212:YES)、副制御CPU51は、操作有効期間中であるか否かを判定する(ステップS213)。操作有効期間中ではない場合(ステップS213:NO)、副制御CPU51は、第2連打演出実行処理を終了する。一方、副制御CPU51は、操作有効期間中である場合(ステップS213:YES)、第1演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力したか否かを判定する(ステップS214)。第1操作信号を入力していない場合(ステップS214:NO)、副制御CPU51は、ステップS213の処理に戻る。即ち、副制御CPU51は、ステップS213とステップS214の処理を繰り返すことにより、操作有効期間が終了するか、第1演出ボタンBT1が操作されるまで待機する。
【0111】
また、第1操作信号を入力した場合(ステップS214:YES)、副制御CPU51は、オートボタンフラグの値を消去することにより、オートボタン機能を解除する(ステップS215)。その後、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理のステップS112に移行する。そして、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理においてステップS112の処理を繰り返すことにより、操作有効期間が終了するまで待機し、操作有効期間が経過した後に第1連打演出実行処理を終了する。
【0112】
また、現在の段階が連打演出における最大段階である場合(ステップS211:YES)、副制御CPU51は、操作有効期間を終了させる(ステップS216)。ステップS216において、副制御CPU51は、操作有効期間フラグの値を消去するとともに、操作有効期間タイマの値を消去する。その後、副制御CPU51は、第2連打演出実行処理を終了する。
【0113】
そして、副制御CPU51は、第1連打演出実行処理又は第2連打演出実行処理を終了すると、連打演出を終了させるように制御する。
以下、図11を用いて、本実施形態における連打演出の段階の変化態様の具体的な一例について、詳しく説明する。なお、図11では、連打演出の開始時を時点t0とし、その後、一定の時間が経過したタイミング毎に時点t1~t35までの符号を割り振っている。ここで、一定の時間とは、段階進行抽選が行われたときに設定される待機時間の半分の時間である。このため、時点tN(Nは0~35の整数)において段階進行抽選を行ったときに設定される待機時間は、時点t(N+2)において終了することとなる。
【0114】
まず、図11(a)を用いて、オートボタン機能が設定されていないときの連打演出の段階の変化態様について説明する。
この場合、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力したことを契機として、段階進行抽選を実行可能である(この例では、時点t2,t4,t7,t10,t14,t16,t18,t21,t23,t26,t29,t31,t34)。このとき、副制御CPU51は、第1操作信号を入力した場合であっても、前回の段階進行抽選を行ってから所定の待機時間が経過していないときには、段階進行抽選を実行しない(この例では、時点t19)。そして、副制御CPU51は、段階進行抽選に当選する毎に、連打演出の段階を進行させる(この例では、時点t7,t16,t23,t34)。
【0115】
オートボタン機能が設定されていないときに段階進行抽選が実行されるタイミングは、第1演出ボタンBT1が操作されるタイミングに応じて異ならされる。そして、第1演出ボタンBT1が操作されるタイミングは、連打演出が実行される毎に異ならされる場合がある。このため、本実施形態において、連打演出における段階が変化するタイミングは、段階演出が実行される毎に異ならされる場合がある。
【0116】
また、連打演出において段階が進行するか否かは、段階進行抽選によって決定される。この例では、第1段階における3回目の段階進行抽選、第2段階における3回目の段階進行抽選、第3段階における3回目の段階進行抽選、及び第4段階における4回目の段階進行抽選で各段階進行抽選に当選したことになっている。そして、連打演出において、何回目の段階進行抽選で当選するかは、連打演出が実行される毎に異ならされる場合がある。このため、オートボタン機能が設定されていない場合に連打演出において段階が変化するときの間隔は、仮に第1演出ボタンBT1が操作されるタイミングが同一であったとしても、段階演出が実行される毎に異ならされる場合がある。
【0117】
次に、図11(b)を用いて、オートボタン機能が設定されているときの連打演出の段階の変化態様について説明する。
この場合、副制御CPU51は、連打演出の開始に伴って1回目の段階進行抽選を行い、その後、前回の段階進行抽選を行ってから待機時間が経過する毎に次の段階進行抽選を行う(この例では、時点t0,t2,t4,t6,t8,t10,t12,t14,t16,t18,t20,t22,t24)。即ち、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されている場合、連打演出の実行に際しては、一定の時間間隔で段階進行抽選を繰り返すように制御する。そして、副制御CPU51は、段階進行抽選に当選する毎に、連打演出の段階を進行させる(この例では、時点t4,t10,t16,t24)。
【0118】
このため、オートボタン機能が設定されているときに連打演出が実行される場合、段階進行抽選が実行されるタイミングは、常に一定である。特に、オートボタン機能が設定されている場合、連打演出では、待機時間が経過する毎に段階進行抽選が実行される。言い換えれば、オートボタン機能が設定されている場合、連打演出では、制御上の最短の時間間隔で段階進行抽選が実行される。このため、オートボタン機能が設定されている場合、所定時間あたりに段階進行抽選を実行可能な回数は、オートボタン機能が設定されていないときと少なくとも同じか、オートボタン機能が設定されていないときよりも多くなる。なお、本実施形態において、待機時間は、遊技者が第1演出ボタンBT1を複数回操作するときの間隔としては実質的に不可能なほど短い時間(例えば、4msなど)に設定されている。このため、オートボタン機能が設定されていない場合、所定時間あたりに段階進行抽選を実行可能な回数は、オートボタン機能が設定されているときよりも少なくなる。したがって、オートボタン機能が設定されていないときには、オートボタン機能が設定されているときと比較して段階進行抽選が実行される回数が少なくなる結果、今回の連打演出における上限段階が同一である場合であっても、該上限段階に変化する確率が異ならされる場合がある。即ち、オートボタン機能が設定されていないときと、オートボタン機能が設定されているときとでは、今回の連打演出における上限段階が同一である場合であっても、該上限段階に変化する確率が異ならされることがある。この場合、今回の連打演出における上限段階が特別演出段階に相当し、連打演出において最終的に今回の連打演出の上限段階まで段階が変化することは、連打演出において特別示唆結果が導出されることに相当する。
【0119】
また、オートボタン機能が設定されている場合に連打演出が開始された場合であって、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除されたときには、第1演出ボタンBT1を操作したタイミングに応じて段階進行抽選を実行するタイミングが異ならされる。このため、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除された場合には、第1演出ボタンBT1を操作したタイミングに応じて連打演出において段階が変化するときの間隔を異ならせることができる。さらにこの場合、第1演出ボタンBT1を操作したタイミングに応じて今回の連打演出における上限段階に変化するタイミングが異ならされる。このため、本実施形態の連打演出では、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除された場合には、解除されなかった場合と比較して、示唆結果を導出するタイミングを異ならせることができる。
【0120】
一方で、オートボタン機能が設定されている場合に連打演出が開始された場合であって、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除されなかったときであっても、何回目の段階進行抽選で当選するかは、連打演出が実行される毎に異ならされる場合がある。したがって、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除されなかった場合であっても、連打演出において段階が変化するときの間隔を異ならせることができる。さらにこの場合、何回目の段階進行抽選で当選するかに応じて今回の連打演出における上限段階に変化するタイミングが異ならされる。このため、本実施形態の連打演出では、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除されなかった場合であっても、示唆結果を導出するタイミングを異ならせることができる。
【0121】
次に、図11(c)を用いて、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除されたときの連打演出の段階の変化態様について説明する。
この場合、第1演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力したことを契機としてオートボタン機能が解除されるまでは、図11(b)に示したオートボタン機能が設定されているときと同様に、一定の時間間隔で段階進行抽選が実行される(時点t0~t13)。そして、第1操作信号を入力したことを契機としてオートボタン機能が解除されると、その後は、図11(a)に示したオートボタン機能が設定されていないときと同様に、第1演出ボタンBT1が操作されたことを示す第1操作信号を入力したことを契機として、段階進行抽選を実行可能となる(時点t13~t29)。
【0122】
上述したように、オートボタン機能が設定されている場合、連打演出では、待機時間が経過する毎に段階進行抽選が実行される。一方で、オートボタン機能が設定されていない場合、連打演出では、第1演出ボタンBT1が操作されたことを契機として段階進行抽選が実行される。即ち、オートボタン機能が設定されているときと、オートボタン機能が設定されていないときとでは、段階進行抽選が実行されるタイミングが異ならされる場合がある。
【0123】
また、上述したように、本実施形態の連打演出において、段階進行抽選の当選確率は、変動パターン指定コマンドから特定した変動パターンに応じて異なる。このため、本実施形態において、連打演出の段階が変化する間隔、及び連打演出における上限段階に変化するタイミングは、オートボタン機能が設定されているか否かにかかわらず、特定した変動パターンに応じて異ならされる場合がある。
【0124】
本実施形態において、連打演出の上限段階は、変動パターン指定コマンドから特定した変動パターンに応じて決定される。このとき、上述したように、副制御CPU51は、変動パターンHP2,HP3,HP4,HP5の何れかを特定したときには、連打演出の上限段階として第5段階を決定しない。このため、例えばオートボタン機能の設定中に連打演出が実行される場合、変動パターンHP2,HP3,HP4,HP5の何れかに基づいて特別ゲームが実行されるときには、連打演出の演出内容が第5段階に変化し得ない。本実施形態において、変動パターンHP2,HP3,HP4,HP5は特殊変動情報に相当する。また、本実施形態において、第5段階は特殊演出段階に相当し、連打演出において最終的に第5段階まで段階が変化することは、連打演出において特殊示唆結果が導出されることに相当する。
【0125】
また、本実施形態において、副制御CPU51は、変動パターンHP6を特定したときには、連打演出の上限段階として第5段階を決定可能である。そして、連打演出における上限段階を決定した場合、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されているか否かにかかわらず、決定した上限段階まで連打演出の段階を進行可能に制御する。このとき、上限段階として第5段階を決定した場合であって、オートボタン機能が設定されているときには、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1の操作を契機として段階進行抽選を実行することにより、連打演出の段階を第5段階に変化させることが可能である。また、上限段階として第5段階を決定した場合であって、オートボタン機能が設定されていないときには、副制御CPU51は、一定の時間間隔で段階進行抽選を実行することにより、連打演出の段階を第5段階に変化させることが可能である。さらに、上限段階として第5段階を決定した場合であって、オートボタン機能が設定されており、且つ連打演出の実行中にオートボタン機能が解除されたときには、副制御CPU51は、オートボタン機能が解除されるまでは、一定の時間間隔で段階進行抽選を実行する。その後、オートボタン機能が解除された後には、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1の操作を契機として段階進行抽選を実行することにより、連打演出の段階を第5段階に変化させることが可能である。即ち、上限段階として第5段階を決定した場合には、オートボタン機能を設定している間に連打演出の段階が例えば第3段階に変化された後に、オートボタン機能を解除し、その後に第1演出ボタンBT1を操作することにより、連打演出の段階を第5段階に変化させることが可能である。この場合、変動パターンHP6は特定変動情報に相当する。
【0126】
このように、本実施形態では、決定した上限段階が同一であるときには、オートボタン機能の設定中に連打演出が開始された場合に、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除されたときと、オートボタン機能が解除されなかったときの何れであっても、同一の段階まで演出内容を変化させることができる。言い換えれば、本実施形態において、演出表示装置EHは、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除された場合と、解除されなかった場合との何れであっても、同一の示唆結果を導出可能である。
【0127】
本実施形態の効果について説明する。
(1-1)遊技者の中には、連打演出において第1演出ボタンBT1を複数回操作することに煩わしさを感じる者がいる一方で、第1演出ボタンBT1を複数回操作することによって自らの手で連打演出の段階を変化させたという達成感を得たいと考える者もいる。これに対し、本実施形態では、オートボタン機能が設定されているときには、第1演出ボタンBT1を複数回操作する煩わしさを低減することができるとともに、第1演出ボタンBT1の操作によってオートボタン機能を解除することにより、自らの手で連打演出の段階を変化させる達成感を与えることができる。そして、本実施形態では、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除された場合であっても、解除されなかった場合と同一の演出内容で段階演出を実行可能であるため、何れの制御状態であっても、遊技者に不公平感を与えてしまうことを抑制できる。したがって、本実施形態では、遊技に対する興趣を向上できる。
【0128】
(1-2)連打演出の実行中にオートボタン機能を解除した場合であっても、現在の段階を引き継ぐことができるため、継続して連打演出を楽しませることができる。
(1-3)オートボタン機能が設定されている場合と設定されていない場合とで、連打演出の上限段階として決定可能な段階は同一であるため、連打演出の段階が所定の段階に変化するか否かという観点で不公平感を与えてしまうことを抑制できる。一方で、オートボタン機能が設定されている場合と設定されていない場合とで、所定時間あたりに段階進行抽選が行われる回数を異ならされることがあるため、連打演出において所定の段階に変化する確率という観点で変化をつけて楽しませることができる。
【0129】
(1-4)また、本実施形態では、連打演出の実行中にオートボタン機能を解除することで、オートボタン機能を解除しないときと比較して、所定時間あたりに段階進行抽選が行われる回数が異ならされることで、連打演出の段階が上限段階に変化するタイミングが異ならされる場合がある。このため、連打演出の段階の変化態様を多様化して遊技者を楽しませることができる。
【0130】
(1-5)さらに、本実施形態では、連打演出の実行中にオートボタン機能を解除しない場合であっても、連打演出の段階が上限段階に変化するタイミングは、段階進行抽選の結果に応じて異ならされるため、連打演出が実行される毎に異ならされることがある。このため、連打演出の段階の変化態様を多様化して遊技者を楽しませることができる。
【0131】
(1-6)また、本実施形態では、連打演出の実行中にオートボタン機能を解除しない場合であっても、連打演出の段階が変化するときの間隔は、段階進行抽選の結果に応じて異ならされるため、連打演出が実行される毎に異ならされることがある。このため、連打演出の段階の変化態様を多様化して遊技者を楽しませることができる。
【0132】
(1-7)特に、本実施形態では、変動パターンに応じて段階進行抽選の当選確率が異なるため、連打演出の段階が変化するときの間隔は、変動パターンに応じて異ならされることがある。このため、連打演出の段階が変化するときの間隔から変動パターンを推測することにより、変動ゲームの内容を推測する楽しみを与えることができる。
【0133】
(1-8)オートボタン機能の設定中であって且つ連打演出の実行中であっても、十字キーBT3を操作することによって音量や光量を調整できるため、音量や光量を調整したいと考える遊技者に対して、例えば連打演出が終了するまで待たせてしまうなど、煩わしさを感じさせてしまうことを抑制できる。
【0134】
(1-9)特に、オートボタン機能の設定中であって且つ連打演出の実行中に十字キーBT3が操作された場合であっても、オートボタン機能が解除されないため、オートボタン機能を設定したまま遊技を行いたいと考える遊技者の興趣を低下させてしまうことを抑制できる。
【0135】
(1-10)オートボタン機能の設定中であって且つ連打演出の実行中である場合には、連打中チャンス演出が実行されない。このため、連打中チャンス演出の演出内容を変化させるために第2演出ボタンBT2を操作したにもかかわらず、オートボタン機能が解除されてしまうことで、オートボタン機能を設定したまま遊技を行いたいと考える遊技者の興趣を低下させてしまうことを抑制できる。
【0136】
(1-11)また、第1演出ボタンBT1を操作しなくても連打演出の段階が変化する状態であるにもかかわらず、連打中チャンス演出が実行されることで、第2演出ボタンBT2を操作する煩わしさを感じさせてしまうことを抑制できる。
【0137】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のパチンコ遊技機について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
【0138】
第2実施形態のパチンコ遊技機10は、機裏側に配設されている図示しない第1状態変更スイッチの操作により、操作指示画像の表示に関する制御状態を変更可能に構成されている。以下の説明では、操作指示画像の表示に関する制御状態を「操作指示状態」と示す。本実施形態において、操作指示画像の表示は、操作手段の操作を指示する操作指示演出に相当する。即ち、本実施形態の操作指示状態は、操作手段の操作を指示する操作指示演出に関する状態として把握できる。本実施形態の操作指示状態には、第1操作指示状態と、第2操作指示状態と、がある。
【0139】
本実施形態の副制御CPU51は、副制御RWM53内の操作指示状態フラグに所定の値を設定することにより、所定の操作指示状態に制御可能である。そして、副制御CPU51は、第1状態変更スイッチが操作されたことを示す操作信号を入力したことを契機として、操作指示状態フラグの値を更新することにより、操作指示状態を変更する制御が可能である。なお、本実施形態において、副制御CPU51は、待機状態中に第1状態変更スイッチが操作されたことを示す操作信号を入力した場合に操作指示状態フラグの値を更新する一方で、遊技期間中に第1状態変更スイッチが操作されたことを示す操作信号を入力した場合には、操作指示状態フラグの値を更新しない。即ち、本実施形態において、操作指示状態は、待機状態中に変更可能である一方で、遊技期間中に変更不能である。
【0140】
図12に示すように、本実施形態では、オートボタン機能が設定されているか否かと、現在の操作指示状態と、に基づいて、各演出において操作指示画像が表示されるか否かが異ならされる。具体的には、オートボタン機能が設定されている場合、第1操作指示状態であるときと、第2操作指示状態であるときとで、各演出において操作指示画像が表示されるか否かが異ならされる。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合、第1操作指示状態に制御しているときには、セリフ演出及び連打演出において操作指示画像を表示させるように制御する一方で、第2操作指示状態に制御しているときには、セリフ演出及び連打演出において操作指示画像を表示させないように制御する。このため、本実施形態では、第1操作指示状態に制御されているときと、第2操作指示状態に制御されているときとでは、操作指示画像が表示される頻度が異なる。特に、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1操作指示状態に制御されているときには、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2操作指示状態に制御されているときと比較して、操作指示画像が表示される頻度が高いと言える。具体的に、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1操作指示状態に制御されているときには、セリフ演出及び連打演出において操作指示演出が実行される。一方で、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2操作指示状態に制御されているときには、セリフ演出及び連打演出において操作指示画像が表示されない。なお、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合、連打中チャンス演出を実行させないように制御する。
【0141】
また、オートボタン機能が設定されていない場合、第1操作指示状態であるときと、第2操作指示状態であるときとで、各演出において操作指示画像が表示される頻度が同一である。具体的に、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定していない場合、第1操作指示状態に制御しているときと、第2操作指示状態に制御しているときと、の何れであっても、セリフ演出、連打演出、及び連打中チャンス演出において操作指示画像を表示させるように制御する。
【0142】
さらに、本実施形態では、第1操作指示状態に制御されているときと第2操作指示状態に制御されているときとで、各演出の実行頻度が異なる。具体的に、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2操作指示状態に制御されているときには、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1操作指示状態に制御されているときと比較して、セリフ演出及び連打演出といった、操作手段の操作を必要とする演出の実行頻度が低くなる。また、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2操作指示状態に制御されているときには、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1操作指示状態に制御されているときと比較して、変動開始時可動体演出及びカットイン演出の実行頻度が高くなる。本実施形態において、変動開始時可動体演出及びカットイン演出は、操作手段の操作を必要としない特別演出に相当する。
【0143】
一方で、本実施形態では、オートボタン機能が設定されていない場合、第1操作指示状態に制御されているときと第2操作指示状態に制御されているときとで、各演出の実行頻度が同一である。言い換えれば、本実施形態では、第1操作指示状態に制御されているときと、第2操作指示状態に制御されているときと、の何れであっても、オートボタン機能が設定されていないときには、各演出の実行頻度が同一である。
【0144】
そして、第1操作指示状態に制御されているときと、第2操作指示状態に制御されているときと、の何れであっても、オートボタン機能が設定されていないときには、連打演出の実行頻度が同一であり、且つ、連打演出において操作指示画像が表示される頻度が同一である。このため、第1操作指示状態に制御されているときと、第2操作指示状態に制御されているときと、の何れであっても、オートボタン機能が設定されていないときには、連打演出が実行されて操作指示画像が表示される頻度は同一である。
【0145】
また、第2実施形態のパチンコ遊技機10は、連打演出の最大段階にあたる第5段階として、互いに演出内容の異なる第5段階Aと第5段階Bとを備えている。本実施形態において、第5段階Aは、連打演出の演出内容として、上述した第1実施形態における第5段階と同様の演出内容を特定する段階である。具体的に、第5段階Aは、背景画像として「祝福」の文字列を模した画像が表示され、可動体90が原位置Paから演出位置Pbに動作する演出内容を特定する段階である。
【0146】
一方、図13に示すように、第5段階Bは、背景画像として「祝福」の文字列を模した画像が表示されるとともに、所定のキャラクタを模したキャラクタ画像CAが表示される演出内容を特定する段階である。なお、第5段階Bは、可動体90が動作しない演出内容を特定する段階である。即ち、本実施形態において、第5段階Aの演出内容は、可動体90が動作する動作演出に相当する。
【0147】
そして、第2実施形態のパチンコ遊技機10は、機裏側に配設されている図示しない第2状態変更スイッチの操作により、可動体90の動作に関する制御状態を変更可能に構成されている。以下の説明では、可動体90の動作に関する制御状態を「動作状態」と示す。即ち、本実施形態の動作状態は、可動体に関する状態として把握できる。本実施形態の動作状態には、第1動作状態と、第2動作状態と、がある。
【0148】
本実施形態の副制御CPU51は、副制御RWM53内の動作状態フラグに所定の値を設定することにより、所定の動作状態に制御可能である。そして、副制御CPU51は、第2状態変更スイッチが操作されたことを示す操作信号を入力したことを契機として、動作状態フラグの値を更新することにより、動作状態を変更する制御が可能である。なお、本実施形態において、副制御CPU51は、待機状態中に第2状態変更スイッチが操作されたことを示す操作信号を入力した場合に動作状態フラグの値を更新する一方で、遊技期間中に第2状態変更スイッチが操作されたことを示す操作信号を入力した場合には、動作状態フラグの値を更新しない。即ち、本実施形態において、動作状態は、待機状態中に変更可能である一方で、遊技期間中に変更不能である。
【0149】
図14に示すように、本実施形態では、オートボタン機能が設定されているか否かと、現在の動作状態と、に基づいて、各演出における可動体90の動作が異ならされる場合がある。具体的には、オートボタン機能が設定されている場合、第1動作状態であるときと、第2動作状態であるときとで、連打演出の上限段階として決定可能な段階が異ならされる。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合であって、第1動作状態に制御しているときには、連打演出の上限段階として第5段階Bを決定可能である一方で、第5段階Aを決定しないように制御する。即ち、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1動作状態に制御されているときには、第5段階Aの演出内容で連打演出が実行されない。一方、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合であって、第2動作状態に制御しているときには、連打演出の上限段階として第5段階Aと第5段階Bの何れも決定可能に制御する。即ち、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2動作状態に制御されているときには、第5段階Aの演出内容で連打演出が実行され得る。このため、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1操作指示状態に制御されているときと、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2操作指示状態に制御されているときとでは、第5段階Aの演出内容で連打演出が実行される頻度が異なると言える。
【0150】
また、オートボタン機能が設定されていない場合、第1動作状態であるときと、第2動作状態であるときとで、連打演出の上限段階として決定可能な段階が同一である。具体的に、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定していない場合、第1動作状態に制御しているときと、第2動作状態に制御しているときと、の何れであっても、連打演出の上限段階として第5段階A及び第5段階Bの何れも決定可能に制御する。
【0151】
さらに、本実施形態では、第1動作状態に制御されているときと、第2動作状態に制御されているときとで、各演出の実行頻度が異なる。具体的に、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1動作状態に制御されているときには、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2動作状態に制御されているときと比較して、変動開始時可動体演出及び連打演出の実行頻度が低くなる。また、本実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1操作指示状態に制御されているときには、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2操作指示状態に制御されているときと比較して、セリフ演出及びカットイン演出の実行頻度が高くなる。本実施形態において、セリフ演出及びカットイン演出は、可動体が動作しない特定演出に相当する。
【0152】
一方で、本実施形態では、オートボタン機能が設定されていない場合、第1動作状態に制御されているときと第2動作状態に制御されているときとで、各演出の実行頻度が同一である。言い換えれば、本実施形態では、第1動作状態に制御されているときと、第2動作状態に制御されているときと、の何れであっても、オートボタン機能が設定されていないときには、各演出の実行頻度が同一である。
【0153】
第2実施形態の効果について説明する。
(2-1)オートボタン機能が設定されているときには、遊技者が第1演出ボタンBT1を操作しなくても連打演出の演出内容が変化するため、煩わしさを低減できる一方で、演出が単調になってしまう虞がある。これに対し、第2実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合に、第1動作状態に制御されているか第2動作状態に制御されているかによって連打演出の上限段階として決定可能な段階が異ならされるため、演出を多様化して遊技に対する興趣を向上できる。
【0154】
(2-2)特に、第2実施形態では、動作状態に応じて、可動体90が動作する第5段階Aの演出内容で連打演出が実行され得るか否かを異ならせることができるため、単に第5段階Aの演出内容で連打演出が実行される頻度を異ならせる場合と比較して、各動作状態の差異をさらに明確化することができる。これによれば、演出が単調になってしまうことをより好適に抑制し、遊技に対する興趣を向上できる。
【0155】
(2-3)第1動作状態に制御しているときには、可動体90が動作する第5段階Aの演出内容では連打演出が実行されず、可動体90が動作しない第5段階Bの演出内容で連打演出が実行され得る。そして、動作状態は、第2状態変更スイッチの操作により変更可能である。このため、可動体90を正常に制御できないときであっても、第1動作状態に制御することにより、連打演出を正常に実行させることができる。
【0156】
(2-4)オートボタン機能が設定されている場合、第1動作状態に制御されているか第2動作状態に制御されているかに応じて異なる頻度で変動開始時可動体演出を実行させることができるため、第1動作状態であるときと第2動作状態であるときとで演出に変化をつけて遊技者を楽しませることができる。
【0157】
(2-5)一方で、オートボタン機能が設定されていない場合、第1動作状態に制御されているか第2動作状態に制御されているかにかかわらず同一の頻度で変動開始時可動体演出を実行させることができるため、動作状態にかかわらず変動開始時可動体演出を楽しませることができる。
【0158】
(2-6)また、オートボタン機能が設定されている場合、第1動作状態に制御されているか第2動作状態に制御されているか応じて異なる頻度でカットイン演出を実行させることができるため、第1動作状態であるときと第2動作状態であるときとで演出に変化をつけて遊技者を楽しませることができる。
【0159】
(2-7)一方で、オートボタン機能が設定されていない場合、第1動作状態に制御されているか第2動作状態に制御されているかにかかわらず同一の頻度でカットイン演出を実行させることができるため、動作状態にかかわらずカットイン演出を楽しませることができる。
【0160】
(2-8)オートボタン機能が設定されているときには、遊技者が第1演出ボタンBT1を操作しなくても連打演出の演出内容が変化するため、煩わしさを低減できる。一方で、オートボタン機能が設定されているにもかかわらず、連打演出において操作指示画像が表示されると、却って遊技者を混乱させてしまう虞がある。これに対し、第2実施形態では、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第2操作指示状態に制御されているときには、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1操作指示状態に制御されているときと比較して、操作指示画像が表示される頻度を低くすることができるため、遊技者を混乱させてしまうことを抑制できる。したがって、遊技に対する興趣の低下を抑制できる。
【0161】
(2-9)特に、第2実施形態では、オートボタン機能が設定されているときには、操作指示状態に応じて、連打演出において操作指示画像を表示させるか否かを異ならせることができるため、単に操作指示画像が表示される頻度を低くする場合と比較して、遊技者を混乱させてしまうことをより好適に抑制し、遊技に対する興趣の低下を抑制できる。
【0162】
(2-10)第1操作指示状態に制御されているときと第2操作指示状態に制御されているときとの何れであっても、オートボタン機能が設定されていないときには、同一の頻度で連打演出において操作指示画像が表示されるため、連打演出において第1演出ボタンBT1が操作されないことで演出内容が変化されなくなってしまうことを抑制できる。
【0163】
(2-11)オートボタン機能が設定されている場合、第1操作指示状態に制御されているか第2操作指示状態に制御されているかに応じて異なる頻度でセリフ演出を実行させることができるため、第1操作指示状態であるときと第2操作指示状態であるときとで演出に変化をつけて遊技者を楽しませることができる。
【0164】
(2-12)一方で、オートボタン機能が設定されていない場合、第1操作指示状態に制御されているか第2操作指示状態に制御されているかにかかわらず同一の頻度でセリフ演出を実行させることができるため、操作指示状態にかかわらずセリフ演出を楽しませることができる。
【0165】
(2-13)また、オートボタン機能が設定されている場合、第1操作指示状態に制御されているか第2操作指示状態に制御されているかに応じて異なる頻度で変動開始時可動体演出及びカットイン演出を実行させることができるため、第1動作状態であるときと第2動作状態であるときとで演出に変化をつけて遊技者を楽しませることができる。
【0166】
(2-14)一方で、オートボタン機能が設定されていない場合、第1操作指示状態に制御されているか第2操作指示状態に制御されているかにかかわらず同一の頻度で変動開始時可動体演出及びカットイン演出を実行させることができるため、操作指示状態にかかわらず変動開始時可動体演出及びカットイン演出を楽しませることができる。
【0167】
上述した実施形態は、以下のように変更して実施することができる。なお、上述した各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0168】
・第2実施形態において、第5段階Bの演出内容は、適宜変更してもよい。例えば、第5段階Bの演出内容として、可動体90を動作させない一方で、可動体90を模した画像を演出表示装置EHに表示させることにより、可動体90が動作したように見せる演出内容を採用してもよい。
【0169】
・第2実施形態において、各動作状態に制御されている場合に連打演出における上限段階として第5段階Aを決定する頻度は適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合に、第1動作状態に制御しているときと第2動作状態に制御しているときとの何れであっても第5段階Aを決定可能とする一方で、第5段階を決定する頻度を異ならせてもよい。また、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定していない場合に、第1動作状態に制御しているときと第2動作状態に制御しているときとで、第5段階Aを決定可能とするか否かを異ならせてもよく、第5段階Aを決定する頻度を異ならせてもよい。即ち、第2実施形態においては、オートボタン機能が設定されているか否かにかかわらず、何れの動作状態に制御されているかに応じて第5段階Aの演出内容で連打演出が実行される頻度を異ならせてもよい。また、副制御CPU51は、第1動作状態に制御しているときと第2動作状態に制御しているときとで、連打演出の段階として決定可能な段階を異ならせてもよい。
【0170】
・第2実施形態において、第1動作状態に制御されているときと第2動作状態に制御されているときとでは、連打演出が実行される頻度そのものを異ならせることにより、可動体90が動作する演出内容(第5段階Aの演出内容)で連打演出が実行される頻度を異ならせてもよい。この場合、副制御CPU51は、第1動作状態に制御しているときと第2動作状態に制御しているときとで、連打演出の実行頻度を異ならせるように制御するとよい。例えば、副制御CPU51は、第2動作状態に制御しているときには、連打演出を実行可能に制御する一方で、第1動作状態に制御しているときには、連打演出を実行しない、又は第2動作状態に制御しているときと比較して連打演出を実行しにくいように制御してもよい。
【0171】
・第2実施形態において、第1動作状態に制御されているときの各演出の実行頻度と、第2動作状態に制御されているときの各演出の実行頻度とは、適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されていない場合に、第1動作状態に制御されているときと、第2動作状態に制御されているときと、で各演出の実行頻度を異ならせてもよい。また、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されている場合に、第1動作状態に制御されているときと、第2動作状態に制御されているときと、で各演出の実行頻度を同一としてもよい。このとき、各演出の実行頻度は、演出毎に設定できる。例えば、各演出のうち一部の演出については、動作状態に応じて実行頻度を異ならせる一方で、各演出のうち一部の演出とは異なる演出については、動作状態にかかわらず実行頻度を同一としてもよい。
【0172】
・第2実施形態において、各操作指示状態に制御されている場合にセリフ演出及び連打演出で操作指示画像を表示する頻度は適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合に、第1操作指示状態に制御しているときと第2操作指示状態に制御しているときとの何れであってもセリフ演出及び連打演出において操作指示画像を表示可能とする一方で、セリフ演出及び連打演出において操作指示画像を表示する頻度を異ならせてもよい。また、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定していない場合に、第1操作指示状態に制御しているときと第2操作指示状態に制御しているときとで、セリフ演出及び連打演出において操作指示画像を表示可能とするか否かを異ならせてもよく、セリフ演出及び連打演出において操作指示画像を表示する頻度を異ならせてもよい。即ち、第2実施形態においては、オートボタン機能が設定されているか否かにかかわらず、何れの操作指示状態に制御されているかに応じてセリフ演出及び連打演出において操作指示画像を表示する頻度を異ならせてもよい。
【0173】
・第2実施形態において、第1操作指示状態に制御されているときと第2操作指示状態に制御されているときとでは、セリフ演出及び連打演出が実行される頻度そのものを異ならせることにより、操作指示画像が表示される頻度を異ならせてもよい。この場合、副制御CPU51は、第1操作指示状態に制御しているときと第2操作指示状態に制御しているときとで、セリフ演出及び連打演出を実行させる頻度を異ならせるように制御するとよい。例えば、副制御CPU51は、第1操作指示状態に制御しているときには、セリフ演出及び連打演出を実行可能に制御する一方で、第2操作指示状態に制御しているときには、セリフ演出及び連打演出を実行しない、又は第2操作指示状態に制御しているときと比較してセリフ演出及び連打演出を実行しにくいように制御してもよい。
【0174】
・第2実施形態において、第1操作指示状態に制御されているときの各演出の実行頻度と、第2操作指示状態に制御されているときの各演出の実行頻度とは、適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されていない場合に、第1操作指示状態に制御されているときと、第2操作指示状態に制御されているときと、で各演出の実行頻度を異ならせてもよい。また、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されている場合に、第1操作指示状態に制御されているときと、第2操作指示状態に制御されているときと、で各演出の実行頻度を同一としてもよい。このとき、各演出の実行頻度は、演出毎に設定できる。例えば、各演出のうち一部の演出については、操作指示状態に応じて実行頻度を異ならせる一方で、各演出のうち一部の演出とは異なる演出については、操作指示状態にかかわらず実行頻度を同一としてもよい。
【0175】
・第2実施形態において、セリフ演出で操作指示画像が表示される頻度は、オートボタン機能が設定されている場合に、第1操作指示状態に制御されているか第2操作指示状態に制御されているかにかかわらず同一であってもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合に、第1操作指示状態に制御しているときと、第2操作指示状態に制御しているときと、の何れであっても、セリフ演出において操作指示画像を表示させるように制御してもよい。
【0176】
・第2実施形態において、操作指示状態を変更する方法は、適宜変更してもよい。例えば、パチンコ遊技機10への電源投入時に第1状態変更スイッチを操作することにより、操作指示状態を変更可能としてもよい。また、遊技期間中のうち一部又は全部の期間において、第1状態変更スイッチを操作することにより、操作指示状態を変更可能としてもよい。同様に、動作状態を変更する方法は、適宜変更してもよい。
【0177】
・第2実施形態において、第1状態変更スイッチが配設される位置は、適宜変更してもよい。例えば、第1状態変更スイッチは、パチンコ遊技機10の前面側に配設されてもよい。同様に、第2状態変更スイッチが配設される位置は、適宜変更してもよい。
【0178】
・第2実施形態において、操作指示状態は、各種の演出の実行態様を定めた演出モードに付随して変更されるようにしてもよい。例えば、副制御CPU51は、第1演出モードに制御するときには第1操作指示状態に制御する一方で、第2演出モードに制御するときには第2操作指示状態に制御するようにしてもよい。同様に、動作状態は、演出モードに付随して変更されるようにしてもよい。例えば、副制御CPU51は、第1演出モードに制御するときには第1動作状態に制御する一方で、第2演出モードに制御するときには第2動作状態に制御するようにしてもよい。このとき、副制御CPU51は、演出モードを変更する条件は適宜設定可能である。例えば、副制御CPU51は、所定の抽選に当選したことを契機として演出モードを変更してもよいし、現在の遊技状態に応じて演出モードを変更してもよいし、所定の操作手段の操作を契機として演出モードを変更してもよい。
【0179】
・第2実施形態は、操作指示状態を変更する機能、及び動作状態を変更する機能のうち一方又は両方を備えていない遊技機に具体化してもよい。
・各実施形態において、連打演出とは別に、複数の段階にわたって演出内容が段階的に変化し得る段階演出を実行可能であってもよい。本別例において、連打演出は第1段階演出に相当し、連打演出とは異なる段階演出は第2段階演出に相当する。この場合、副制御CPU51は、第2段階演出について、第1演出ボタンBT1とは異なる操作手段(例えば、第2演出ボタンBT2)の操作に基づいて段階を変化させるようにしてもよい。そして、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されている場合であっても、第2段階演出については、第1演出ボタンBT1とは異なる操作手段が操作されていないときには段階を変化させないようにしてもよい。さらに、副制御CPU51は、第1段階演出の実行中に第2段階演出を実行可能としてもよく、このとき、オートボタン機能が設定されている場合であって且つ第1段階演出の実行中である場合であっても、第1演出ボタンBT1とは異なる操作手段が操作されたときには、第2段階演出の段階を変化させる制御が可能であってもよい。
【0180】
・各実施形態において、連打演出の終了後に所定の結果を導出する結果演出を実行可能であってもよい。結果演出は、連打演出において最終的に変化した段階に応じた演出内容で実行されてもよい。このとき、結果演出の演出内容は、連打演出において最終的に変化した段階が異なる場合であっても同一となることがあってもよい。例えば、副制御CPU51は、連打演出において最終的に変化した段階が第1段階~第4段階であるときには、第1演出内容で結果演出を実行させる一方で、連打演出において最終的に変化した段階が第5段階であるときには、第2演出内容で結果演出を実行させるように制御してもよい。
【0181】
・各実施形態において、連打演出の終了タイミングは、該連打演出の演出内容に応じて異ならされてもよいし、同一であってもよい。例えば、副制御CPU51は、連打演出において、操作有効期間が終了するよりも前に最大段階に到達した場合、最大段階に到達してから所定時間が経過した後に連打演出を終了させてもよい。一方で、副制御CPU51は、連打演出において、操作有効期間が終了するまでに最大段階に到達しなかった場合、操作有効期間が終了してから所定時間が経過した後に連打演出を終了させてもよい。これによれば、連打演出の演出内容に応じて終了タイミングを異ならせることができるため、例えば操作有効期間が終了するよりも前に最大段階に到達した場合であっても、連打演出が間延びしてしまうことを抑制できる。また、副制御CPU51は、連打演出において、操作有効期間が終了するよりも前に最大段階に到達した場合と、操作有効期間が終了するまでに最大段階に到達しなかった場合と、の何れであっても、同一である所定のタイミングで連打演出を終了させてもよい。これによれば、連打演出の終了タイミングを一律のタイミングとすることができるため、連打演出において最終的に変化した段階や、連打演出に続けて行われる所定の演出を見逃してしまうことを抑制できる。
【0182】
・各実施形態において、セリフ演出、連打演出、及び連打中チャンス演出において操作が指示される操作手段は、適宜変更してもよい。
・各実施形態において、連打中チャンス演出は、オートボタン機能が設定されているときに実行可能であってもよい。この場合、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されているときに連打中チャンス演出が実行されたときには、第2演出ボタンBT2の操作にかかわらず所定のチャンス画像CGを表示するように制御してもよいし、第2演出ボタンBT2が操作されたことを契機として所定のチャンス画像CGを表示するようにしてもよい。また、第2実施形態において、オートボタン機能が設定されているときに連打中チャンス演出を実行可能とした場合には、操作指示状態に応じて、連打中チャンス演出で操作指示画像を表示するか否かが異ならされるようにしてもよい。例えば、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定している場合、第1操作指示状態に制御しているときには、連打中チャンス演出において操作指示画像を表示させる一方で、第2操作指示状態に制御しているときには、連打中チャンス演出において操作指示画像を表示させないように制御してもよい。また、第2実施形態において、オートボタン機能が設定されている場合に、操作指示状態に応じて連打中チャンス演出の実行頻度を異ならせてもよい。これによれば、第1操作指示状態に制御されているときと、第2操作指示状態に制御されているときとで、第1操作指示演出に相当する連打演出の実行頻度が異なるとともに、第2操作指示演出に相当する連打中チャンス演出の実行頻度が異なるため、操作指示状態に応じて演出の実行頻度を変化させて遊技者を楽しませることができる。また、オートボタン機能が設定されている場合に、動作状態に応じて連打中チャンス演出の実行頻度を異ならせてもよい。また、オートボタン機能が設定されていない場合に、操作指示状態に応じて連打中チャンス演出の実行頻度を異ならせてもよいし、動作状態に応じて連打中チャンス演出の実行頻度を異ならせてもよい。
【0183】
・オートボタン機能が設定されている場合であっても連打中チャンス演出を実行可能に構成する場合、連打中チャンス演出の実行中に第2演出ボタンBT2が操作されたことを契機として、オートボタン機能が解除されるようにしてもよい。
【0184】
・各実施形態において、連打演出では、段階進行抽選の結果にかかわらず、決定された上限段階まで段階が変化するようにしてもよい。この場合、例えば、副制御CPU51は、操作有効期間の経過時に現在の段階が上限段階に到達していない場合、段階フラグの値を上限段階に応じた値に更新するようにするとよい。これによれば、段階進行抽選に当選していない場合であっても、連打演出の段階が上限段階まで変化しないことで却って遊技者の興趣を低下させてしまうことを抑制できる。この場合、オートボタン機能が設定されているときと設定されていないときとの何れであっても、段階進行抽選の結果にかかわらず、決定された上限段階まで連打演出の段階が変化するように制御してもよい。即ち、オートボタン機能が設定されているときと設定されていないときとで、連打演出の演出内容が上限段階の演出内容に変化する確率が同一となるようにしてもよい。また、オートボタン機能が設定されている場合には、段階進行抽選の結果にかかわらず、決定された上限段階まで連打演出の段階が変化するように制御する一方で、オートボタン機能が設定されていない場合には、連打演出の段階が上限段階まで変化しないことがあるように制御してもよい。これによれば、オートボタン機能が設定されているときには、連打演出の段階が上限段階まで変化しないことで興趣を低下させてしまうことを抑制できる一方で、オートボタン機能が設定されていないときには、第1演出ボタンBT1の操作によって自らの手で連打演出の段階を上限段階まで変化させたという達成感を与えることができる。
【0185】
・各実施形態において、連打演出の段階が変化する条件は適宜変更してもよい。例えば、オートボタン機能が設定されているときと、オートボタン機能が設定されていないときとで、連打演出の段階が変化する条件を異ならせてもよい。一例として、副制御CPU51は、所定の変動パターンを特定した場合には、オートボタン機能が設定されていないときには連打演出の段階が所定の段階まで変化可能に制御する一方で、オートボタン機能が設定されているときには、連打演出の段階が所定の段階まで変化し得ないように制御してもよい。これによれば、オートボタン機能を解除して自らの手で第1演出ボタンBT1を操作する動機付けをすることができるため、遊技者に対して遊技への積極的な参加を促すことができる。また、一例として、所定の変動パターンを特定した場合には、オートボタン機能が設定されている状態で所定の第1特定段階まで連打演出の段階を変化させた後に、オートボタン機能を解除して第1演出ボタンBT1を操作することにより、第1特定段階から所定の第2特定段階まで連打演出の段階を変化させることが可能となるように制御してもよい。このとき、オートボタン機能が解除されない場合には、連打演出の段階が第1特定段階からそれ以降の段階に変化しないように制御してもよい。また、連打演出の開始時点からオートボタン機能が解除されている場合には、連打演出の段階が第1特定段階まで変化しないように制御してもよい。即ち、所定の変動パターンを特定したときには、オートボタン機能が設定されている状態で連打演出が開始され、その後、連打演出の段階が第1特定段階に変化した後にオートボタン機能が解除されて第1演出ボタンBT1が操作されたことを条件として、第2特定段階まで連打演出の段階が変化されるようにしてもよい。
【0186】
・各実施形態において、段階進行抽選の当選確率は適宜変更してもよい。例えば、段階進行抽選の当選確率は、特定した変動パターンにかかわらず同一であってもよい。また、段階進行抽選の当選確率は、何れの段階から何れの段階に変化するときであるかにかかわらず同一であってもよい。また、段階進行抽選の当選確率は、特定した変動パターンが同一である場合であっても、所定の抽選により異ならされることがあるようにしてもよい。
【0187】
・各実施形態において、連打演出の段階を進行させるか否かの段階進行抽選を行わなくてもよい。この場合、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定していないときには、連打演出の操作有効期間において第1演出ボタンBT1が操作された回数に応じて連打演出の段階を変化させるように制御するとよい。具体的に、副制御CPU51は、連打演出の操作有効期間において第1演出ボタンBT1が5回操作されたことを契機として第1段階から第2段階に変化させるというように、第1演出ボタンBT1の操作回数が所定回数に達したときに連打演出の段階を変化させるように制御してもよい。また、この場合、副制御CPU51は、オートボタン機能を設定しているときには、連打演出の操作有効期間が開始されてから所定の待機時間が経過する毎に第1演出ボタンBT1が操作されたと見なし、待機時間が経過した回数が所定回数に達したときに連打演出の段階を変化させるように制御してもよい。
【0188】
・各実施形態において、連打演出の上限段階として決定可能な段階の種類は適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、変動パターンHP2を特定した場合に、上限段階として第3段階~第5段階を決定可能としてもよい。また、副制御CPU51は、変動パターンHP4を決定した場合に、連打演出の上限段階として第5段階を決定不能としてもよい。また、例えば、オートボタン機能が設定されているときと、オートボタン機能が設定されていないときとで、連打演出の上限段階として決定可能な段階を異ならせてもよい。例えば、副制御CPU51は、所定の変動パターンを特定した場合に、オートボタン機能が設定されているときには、連打演出の上限段階として第5段階を決定可能とする一方で、オートボタン機能が設定されていないときには、連打演出の上限段階として第5段階を決定しないように制御してもよい。
【0189】
・各実施形態において、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除された場合、オートボタン機能が解除されたときの連打演出の段階にかかわらず、所定の段階から連打演出を再開させるように制御してもよい。この場合、副制御CPU51は、オートボタン機能が解除されたことを契機として、段階フラグの値を更新するように制御するとよい。例えば、オートボタン機能が解除された場合、副制御CPU51は、段階フラグの値を第1段階を特定する値に更新するとよい。
【0190】
・各実施形態において、オートボタン機能が設定されている場合に、連打演出の実行中に第1演出ボタンBT1が操作されたときの制御は、適宜設定可能である。この場合、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1の操作を契機としてオートボタン機能を解除するとともに段階進行抽選を実行してもよいし、第1演出ボタンBT1の操作を契機としてオートボタン機能を解除する一方で、次の第1演出ボタンBT1の操作を契機として段階進行抽選を実行してもよい。即ち、オートボタン機能を解除する契機となる操作と段階進行抽選を実行する契機となる操作とを兼用の操作としてもよいし、別々の操作としてもよい。
【0191】
・各実施形態において、オートボタン機能を設定可能なタイミングは、適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、遊技期間中に第1演出ボタンBT1が操作されたことを契機として、オートボタン機能を設定可能としてもよい。この場合、オートボタン機能を設定可能とする期間は適宜設定可能である。例えば、副制御CPU51は、遊技期間中のうちセリフ演出及び連打演出が実行されていない期間においてオートボタン機能を設定可能としてもよい。このとき、セリフ演出及び連打演出が実行されていない期間の全体にわたってオートボタン機能を設定可能としてもよいし、セリフ演出及び連打演出が実行されていない期間であっても、所定の期間においてはオートボタン機能を設定不能としてもよい。例えば、オートボタン機能を設定不能な所定の期間には、大当り遊技中である期間や、所定のエラーが発生している期間、セリフ演出及び連打演出とは異なる所定の演出が実行されている期間などを含んでもよい。また、セリフ演出や連打演出の実行中であっても、セリフ演出や連打演出において操作が指示される操作手段とは異なる操作手段の操作を契機としてオートボタン機能を設定可能としてもよい。これによれば、連打演出の実行中にオートボタン機能を解除し、その後、連打演出が終了するよりも前に再びオートボタン機能を設定することもできる。この場合、演出表示装置EHでは、連打演出の実行中にオートボタン機能が解除され、その後に再びオートボタン機能が設定された場合であっても、オートボタン機能が解除されなかったときや、オートボタン機能が解除され、その後にオートボタン機能が設定されなかったときと同一の段階まで連打演出の段階を変化可能としてもよい。
【0192】
・各実施形態において、オートボタン機能を解除可能なタイミングは、適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、遊技期間中においては第1演出ボタンBT1が操作された場合であってもオートボタン機能を解除しないように制御してもよい。また、副制御CPU51は、遊技期間中において、セリフ演出及び連打演出の実行中ではない期間であってもオートボタン機能を解除可能に制御してもよい。この場合、オートボタン機能を解除可能とする期間は適宜設定可能である。例えば、遊技期間中のうちリーチ演出が実行されていない期間においてオートボタン機能を解除可能としてもよいし、大当り遊技が付与されていない期間においてオートボタン機能を解除可能としてもよい。また、副制御CPU51は、第1演出ボタンBT1が操作されたタイミングにかかわらず、オートボタン機能を解除可能としてもよい。
【0193】
・各実施形態において、各演出の演出内容は適宜変更してもよい。例えば、連打演出の演出内容を特定する段階の数を変更してもよい。また、連打演出において、第2実施形態における第5段階A及び第5段階Bのように、同じ段階数の段階として複数通りの段階を備えてもよい。また、連打演出の演出内容として、可動体90が動作する演出内容を特定する段階を備えていなくてもよい。
【0194】
・各実施形態において、連打演出は、音声演出として実行されてもよいし、発光演出として実行されてもよいし、可動体演出として実行されてもよい。また、連打演出は、表示演出と、音声演出と、発光演出と、可動体演出と、の組み合わせによって実行されてもよい。
【0195】
・各実施形態において、連打演出では、第1演出ボタンBT1が操作される毎に所定の操作音が出力されるようにしてもよい。このとき、操作音の出力態様は、第1演出ボタンBT1が操作された回数に応じて異ならされてもよいし、連打演出の段階に応じて異ならされてもよい。
【0196】
・各実施形態において、操作が指示された操作手段とは異なる操作手段が操作されたときの制御については、適宜変更してもよい。例えば、副制御CPU51は、連打演出において、操作が指示された操作手段とは異なる操作手段(例えば、第2演出ボタンBT2)が操作された場合であっても、段階進行抽選を実行可能としてもよい。この場合、操作が指示された操作手段が操作された場合と、操作が指示された操作手段とは異なる操作手段が指示された場合とで、段階進行抽選の当選確率を異ならせてもよい。また、副制御CPU51は、オートボタン機能が設定されていないときには、操作が指示された操作手段とは異なる操作手段が操作された場合であっても段階進行抽選を実行する一方で、オートボタン機能が設定されているときには、操作が指示された操作手段とは異なる操作手段が操作された場合であっても段階進行抽選を実行しないようにしてもよい。また、セリフ演出や連打中チャンス演出についても、操作が指示された操作手段とは異なる操作手段が操作されたことを契機として演出を進行させるようにしてもよい。
【0197】
・各実施形態において、オートボタン機能に代えて又は加えて、連打演出における操作有効期間中に第1演出ボタンBT1が操作され続けた場合(所謂、長押し)に、第1演出ボタンBT1が連打操作されていると見なして段階進行抽選を行う操作補助機能を備えてもよい。この場合、副制御CPU51は、連打演出における操作有効期間において、予め定めた所定時間以上の時間にわたって連続して第1演出ボタンBT1が操作されている場合には、第2連打演出実行処理を実行する。一方で、副制御CPU51は、連打演出における操作有効期間において、第1演出ボタンBT1が操作されていない場合、及び第1演出ボタンBT1が連続して操作されている時間が所定時間未満である場合には、第1連打演出実行処理を実行する。この例においては、第1演出ボタンBT1が操作されていないとき、及び第1演出ボタンBT1が連続して操作されている時間が所定時間未満であるときの状態、即ち操作補助機能が作動していないときの状態が第1制御状態に相当する。また、この例においては、第1演出ボタンBT1が所定時間以上の時間にわたって連続して操作され続けているときの状態、即ち操作補助機能が作動しているときの状態が第2制御状態に相当する。これによれば、連打演出の実行中に操作補助機能が解除された場合と、解除されなかった場合との何れであっても、連打演出において同一の示唆結果を導出可能である。
【0198】
・各実施形態において、光量調整機能では、装飾ランプLaに代えて、又は加えて、演出表示装置EHの画像表示部GHの光量(輝度)を調整可能であってもよい。この場合、連打演出の実行中に光量を調整することにより、連打演出の演出態様を変化させることができる。
【0199】
・各実施形態は、音量調整機能及び光量調整機能のうち何れか一方又は両方を備えていない遊技機に具体化してもよい。
・大当り遊技の終了後は、必ず高入球率状態(短変動時間状態)を付与したが、これに限らず、大当り図柄の種類に応じて、高入球率状態を付与しないときがあってもよい。
【0200】
・特別ゲームは、演出表示装置EHにて表示してもよい。この場合、演出ゲームを表示しないようにしてもよい。第1特別ゲームと第2特別ゲームとは、保留順に実行してもよく、同時に並行して実行してもよい。また、第2特別ゲームを省略してもよい。
【0201】
・パチンコ遊技機10の機械的な構成は適宜変更してもよい。例えば、演出表示装置EHを複数の表示手段から構成してもよく、そのうちの一部の表示手段を変位可能に構成してもよい。また、操作手段の数は変更してもよい。
【0202】
・主制御基板40の機能は、複数の基板に分割して実現してもよい。主制御基板40は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成してもよい。副制御基板50の機能は、複数の基板に分割して実現されていてもよい。例えば、パチンコ遊技機10は、演出表示装置EHを専門に制御する表示基板、装飾ランプLaを専門に制御するランプ基板、及びスピーカSpを専門に制御する音声基板を備えていてもよく、これらの基板群を統括的に制御する統括基板をさらに備えていてもよい。また、副制御CPU51は、単一の基板上に実装された複数のCPUから構成されていてもよい。
【0203】
・本実施形態において、遊技機は、パチンコ遊技機であったが、これに限らず、スロットマシンとして構成されていてもよい。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
【0204】
(イ)前記変動ゲームの内容を特定可能な変動情報を決定する変動情報決定手段と、前記変動情報決定手段が決定した前記変動情報に基づいて前記変動ゲームを実行するゲーム実行手段と、を備え、前記変動情報には、特殊変動情報があり、前記第2制御状態において前記結果導出演出が実行される場合、前記特殊変動情報に基づいて前記変動ゲームが実行されるときには、前記結果導出演出において前記示唆結果のうち特殊示唆結果が導出されない。
【0205】
(ロ)前記変動ゲームの内容を特定可能な変動情報を決定する変動情報決定手段と、前記変動情報決定手段が決定した前記変動情報に基づいて前記変動ゲームを実行するゲーム実行手段と、を備え、前記変動情報には、前記変動ゲームが大当りとなることを特定可能な特定変動情報があり、前記結果導出演出は、複数の演出段階にわたって演出内容が段階的に変化し得る演出であり、前記演出段階には、前記変動ゲームが大当りとなるかを特定不能な非特定段階と、前記変動ゲームが大当りとなることを特定可能な特定段階と、があり、前記特定変動情報に基づいて前記変動ゲームが実行される場合であって、且つ該変動ゲームに関連して前記結果導出演出が実行されるときには、前記第2制御状態において前記結果導出演出の演出段階が前記非特定段階となった後に、前記第2制御状態から前記第1制御状態に変更し、前記第1制御状態において前記操作手段を操作することにより、前記結果導出演出の演出段階を前記特定段階に変化させることが可能である。
【0206】
(ハ)前記第1制御状態である場合と、前記第2制御状態である場合との何れであっても前記結果導出演出において前記示唆結果のうち特別示唆結果が導出され得る一方で、前記第1制御状態である場合と、前記第2制御状態である場合とで前記結果導出演出において前記特別示唆結果が導出される確率が異なることがある。
【符号の説明】
【0207】
BT1…第1演出ボタン(操作手段、第1操作手段)、BT2…第2演出ボタン(操作手段、第2操作手段)、BT3…十字キー(操作手段、第2操作手段)、EH…演出表示装置(演出実行手段)、La…装飾ランプ(演出実行手段)、Sp…スピーカ(演出実行手段)、10…パチンコ遊技機、13a…第1特別図柄表示部(ゲーム実行手段)、13b…第2特別図柄表示部(ゲーム実行手段)、40…主制御基板、41…主制御CPU(変動情報決定手段)、50…副制御基板、51…副制御CPU(演出制御手段)、90…可動体(演出実行手段)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14