IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッドの特許一覧

特許7184905オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム
<>
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図1
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図2A
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図2B
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図3
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図4A
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図4B
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図5
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図6
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図7
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図8
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図9
  • 特許-オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-28
(45)【発行日】2022-12-06
(54)【発明の名称】オブジェクト展示フレーム、データ処理方法、デバイス、機器、およびシステム
(51)【国際特許分類】
   A47F 3/00 20060101AFI20221129BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20221129BHJP
【FI】
A47F3/00 E
G06Q50/10
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020538599
(86)(22)【出願日】2018-12-29
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-09-09
(86)【国際出願番号】 CN2018125188
(87)【国際公開番号】W WO2019144767
(87)【国際公開日】2019-08-01
【審査請求日】2020-09-09
(31)【優先権主張番号】201810074294.0
(32)【優先日】2018-01-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520015461
【氏名又は名称】アドバンスド ニュー テクノロジーズ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100205785
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼橋 史生
(72)【発明者】
【氏名】チュアン・ル
【審査官】東 勝之
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第205321928(CN,U)
【文献】中国特許出願公開第107393148(CN,A)
【文献】再公表特許第2013/168216(JP,A1)
【文献】特開2011-113485(JP,A)
【文献】国際公開第2016/109281(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 1/00 - 13/08
G06Q 50/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
オブジェクトを展示するための展示フレームであって、前記展示フレームに展示されたオブジェクトは、前記展示フレームにロックされている場合には、ユーザによって触れることができ、前記展示フレームは、
1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、前記1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、前記1つまたは複数のロック機構のうちの1つがクローズ状態の場合には、前記ロック機構上に陳列された前記1つまたは複数のオブジェクトは前記展示フレームにロックされ、前記ロック機構がオープン状態の場合には、前記ロック機構上に陳列された前記1つまたは複数のオブジェクトを前記展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構と、
前記ユーザがリソース移転を行うためのグラフィックコードをスキャンするように構成される、グラフィックコードスキャナと、
前記1つまたは複数のロック機構および前記グラフィックコードスキャナに接続される回路と、を
備え、
前記回路は、
前記ユーザの本人確認を行うために、サーバにスキャンされた前記ユーザのグラフィックコードを送信し、かつ、前記本人確認が成功したことを示す結果を受信すると、前記オブジェクトの前記リソース移転を開始させ、
さらに、前記オブジェクトに関するリソース移転が成功したことを示す通知を受信すると、前記各ロック機構に、前記ロック機構をオープン状態にするための、前記オブジェクトの識別情報を含むロック解除信号を送信し、
前記ロック機構は、前記ロック解除信号に応答し、オープン状態になり、前記オブジェクトの前記識別情報に基づいて前記オブジェクトを前記展示フレームから外せる、展示フレーム。
【請求項2】
前記1つまたは複数のロック機構のうちの1つの上に取り付けられた圧力センサと、
前記圧力センサに接続されているとともに、前記ロック機構の圧力が所定の圧力閾値に達したことを前記圧力センサが検出すると注意喚起信号を送信するように構成される、注意喚起モジュールと
をさらに含む、請求項1に記載の展示フレーム。
【請求項3】
前記1つまたは複数のロック機構のうちの1つは、フックと、オブジェクトをロックするために前記フックの最外端に取り付けられた制御可能バッフルとを含み、前記ロック機構がオープン状態の場合には、前記制御可能バッフルを取り外し、前記ロック機構上に陳列された前記オブジェクトを前記展示フレームから外せる、請求項1または2に記載の展示フレーム。
【請求項4】
前記フックと鉛直方向との間には所定の角度が存在し、前記所定の角度は90度未満である、請求項3に記載の展示フレーム。
【請求項5】
オブジェクト処理方法であって、前記方法は、展示フレームに適用され、前記展示フレームに展示されたオブジェクトは、前記展示フレームにロックされている場合には、ユーザによって触れることができ、前記展示フレームは、1つまたは複数のロック機構と、前記ユーザがリソース移転を行うためのグラフィックコードをスキャンするように構成される、グラフィックコードスキャナと、前記1つまたは複数のロック機構に接続される回路とを有し、前記方法は、
前記グラフィックコードスキャナによって、前記ユーザがリソース移転を行うためのグラフィックコードをスキャンし、前記ユーザのリソースアカウント情報を取得するステップと、
前記回路によって、サーバに、前記ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求を送信するステップであって、前記ロック解除要求は、前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報および前記ユーザの本人確認を行うために必要とされる前記ユーザの前記リソースアカウント情報を含む、ステップと、
前記サーバによって送信され、前記ユーザの本人確認が成功したことを示す前記ロック解除要求に対応するロック解除信号を受信し、前記オブジェクトに関するリソース移転を開示されせるステップと、
前記オブジェクトに関するリソース移転が成功したことを示す通知を受信すると、前記各ロック機構に、前記ロック機構をオープン状態にするための、前記オブジェクトの識別情報を含むロック解除信号を送信するステップと、
前記展示フレームから前記対象オブジェクトを外すために前記ロック解除信号に従って前記展示フレーム内の前記対象オブジェクトのロック機構をオープン状態にするステップと
を含む、方法。
【請求項6】
前記サーバに、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求を送信するステップの前に、前記方法は、
前記対象オブジェクトの前記識別情報、前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされる前記リソース情報、および前記ユーザの前記リソースアカウント情報に従って、前記対象オブジェクトについての前記ロック解除要求を生成するステップと
をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
オブジェクト処理方法であって、
対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップであって、前記ロック解除要求は、前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザの本人確認を行うための、前記ユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、
前記ロック解除要求内の前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされる前記リソース情報および前記ユーザの前記リソースアカウント情報に従って、前記対象オブジェクトに関してリソース移転を開始させるステップと、
前記対象オブジェクトのロック機構に、前記本人確認が成功したことを示すために送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を送信するステップと
を含む、方法。
【請求項8】
前記対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップの後に、前記方法は、
前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされる前記リソース情報および前記ユーザの前記リソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成するステップをさらに含み、
前記対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップは、
前記リソース移転情報シートの完了状況を更新するステップと、
前記リソース移転情報シートの前記完了状況が完了状態の場合には、前記対象オブジェクトの前記ロック機構に前記ロック解除信号を送信するステップと
を含む、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
オブジェクト処理デバイスであって、
対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するように構成される、受信モジュールであって、前記ロック解除要求は、前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザの本人確認を行うための前記ユーザのリソースアカウント情報を含む、受信モジュールと、
前記ロック解除要求内の前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされる前記リソース情報および前記ユーザの前記リソースアカウント情報に従って、前記対象オブジェクトに関してリソース移転を開始させるように構成される、リソース移転モジュールと、
前記対象オブジェクトのロック機構に、前記本人確認が成功したことを示すために送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を送信するように構成される、送信モジュールと
を含む、デバイス。
【請求項10】
前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされる前記リソース情報および前記ユーザの前記リソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成するように構成される、情報シート生成モジュールをさらに含み、
前記送信モジュールは、
前記リソース移転情報シートの完了状況を更新するように構成される、更新ユニットと、
前記リソース移転情報シートの前記完了状況が完了状態の場合には、前記対象オブジェクトの前記ロック機構に前記ロック解除信号を送信するように構成される、送信ユニットと
を含む、請求項9に記載のデバイス。
【請求項11】
オブジェクト処理装置であって、
プロセッサと、
コンピュータ実行可能命令を記憶するように構成されるメモリとを含み、前記コンピュータ実行可能命令は、実行されると、前記プロセッサに、
対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップであって、前記ロック解除要求は、前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザの本人確認を行うための前記ユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、
前記ロック解除要求内の前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされる前記リソース情報および前記ユーザの前記リソースアカウント情報に従って、前記対象オブジェクトに関してリソース移転を開始されるステップと、
前記対象オブジェクトのロック機構に、前記本人確認が成功したことを示すために送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を送信するステップといった動作を行わせる、装置。
【請求項12】
オブジェクトを展示するための1つまたは複数の展示フレームとサーバとを含む、オブジェクト処理システムであって、前記オブジェクトを展示するための1つまたは複数の展示フレームは、前記サーバにそれぞれ通信可能なように接続され、
前記展示フレームは、
1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、前記1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、前記1つまたは複数のロック機構のうちの1つがクローズ状態の場合には、前記ロック機構上に陳列された前記1つまたは複数のオブジェクトは前記展示フレームにロックされ、前記ロック機構がオープン状態の場合には、前記ロック機構上に陳列された前記1つまたは複数のオブジェクトを前記展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構と
ーザがリソース移転を行うためのグラフィックコードをスキャンするように構成される、グラフィックコードスキャナと、
前記1つまたは複数のロック機構および前記グラフィックコードスキャナに接続される回路と、
を備え、
前記回路は、
前記ユーザの本人確認を行うために、サーバにスキャンされた前記ユーザのグラフィックコードを送信し、かつ、前記本人確認が成功したことを示す結果を受信すると、前記オブジェクトの前記リソース移転を開始させ、
さらに、前記オブジェクトに関するリソース移転が成功したことを示す通知を受信すると、前記各ロック機構に、前記ロック機構をオープン状態にするための、前記オブジェクトの識別情報を含むロック解除信号を送信し、
前記ロック機構は、前記ロック解除信号に応答し、オープン状態になり、前記オブジェクトの前記識別情報に基づいて前記オブジェクトを前記展示フレームから外せる、
前記サーバは、
記ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するように構成される、受信モジュールであって、前記ロック解除要求は、前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザの本人確認を行うための前記ユーザのリソースアカウント情報を含む、受信モジュールと、
前記ロック解除要求内の前記対象オブジェクトをロック解除するために必要とされる前記リソース情報および前記ユーザの前記リソースアカウント情報に従って、前記対象オブジェクトに関してリソース移転を開始させるように構成される、リソース移転モジュールと、
前記対象オブジェクトのロック機構に、前記本人確認が成功したことを示すために送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を送信するように構成される、送信モジュールと、を含む、システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、コンピュータ技術の分野に関し、詳細には、オブジェクトを展示するための展示フレーム、ならびに、オブジェクト処理方法、デバイス、装置、およびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な商品展示フレームは2つの部分を含む。展示フレーム内には半空洞が存在する。商品を収納するために空洞内に複数の機構が取り付けられ得る。業者は、空洞内の機構上に展示予定または販売予定の商品を収納し得る。展示フレームは、ガラスまたはプラスチックなどの透明素材でできた隔離部で密封されている。密封透明隔離部越しに、ユーザは、展示フレーム内部に展示された商品を検討することができる。
【0003】
しかしながら、密封透明隔離部が邪魔となって、ユーザは、透明隔離部越しに展示フレーム内部に展示された商品を検討するだけになり得る。しかしながら、ユーザが必要とする商品の情報のすべてが見えるわけではない。ユーザは、隔離部が邪魔となって自由に関連情報をチェックすることができなくなり、ユーザが商品を購入することを諦める原因となる。したがって、よりシンプルまたはより信頼性のあるソリューションが必要とされている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本明細書の実施形態は、オブジェクト展示フレーム、ならびに、オブジェクト処理方法、デバイス、装置、およびシステムを提供することを目的としており、その結果、展示フレームに展示されたオブジェクトをユーザが触れることができ、ユーザが適宜オブジェクトの情報を得ることを手助けしている。
【0005】
技術的問題を解決するために、本明細書の実施形態を以下のように実施している。
【0006】
適用における実施形態は、オブジェクトを展示するための展示フレームを提供している。展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、1つまたは複数のロック機構のうちの1つがクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列された1つまたは複数のオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構と、1つまたは複数のロック機構のうちの1つのオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールとを含む。必要に応じて、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構のうちの1つの上に取り付けられた圧力センサと、圧力センサに接続されているとともに、ロック機構の圧力が所定の圧力閾値に達したことを圧力センサが検出すると注意喚起信号を送信するように構成される、注意喚起モジュールとをさらに含む。
【0007】
必要に応じて、1つまたは複数のロック機構のうちの1つは、フックと、オブジェクトをロックするためにフックの最外端に取り付けられた制御可能バッフルとを含み、ロック機構がオープン状態の場合には、制御可能バッフルを取り外し、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる。
【0008】
必要に応じて、フックと鉛直方向との間には所定の角度が存在し、所定の角度は90度未満である。
【0009】
必要に応じて、展示フレームは、ユーザがリソース移転を行うためのグラフィックコードをスキャンするように構成される、グラフィックコードスキャナをさらに含む。
【0010】
適用における実施形態は、オブジェクト処理方法を提供している。方法は、展示フレームに適用され、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができる。方法は、サーバに、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求を送信するステップであって、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を受信するステップと、展示フレームから対象オブジェクトを外すためにロック解除信号に従って展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構をオープン状態にするステップとを含む。必要に応じて、サーバに、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求を送信するステップの前に、方法は、ユーザによって選択された対象オブジェクトの情報および対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報を取得し、グラフィックコードスキャナによって、ユーザのリソースアカウント情報を伝えるグラフィックコードをスキャンするステップと、対象オブジェクトの情報、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報、およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトについてのロック解除要求を生成するステップとをさらに含む。
【0011】
適用における実施形態は、オブジェクト処理方法を提供しており、方法は、対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップであって、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、ロック解除要求内の対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトに関してリソース移転を行うステップと、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップとを含む。
【0012】
必要に応じて、対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップの後に、方法は対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成するステップをさらに含む。この場合には、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップは、リソース移転情報シートの完了状況を更新するステップと、リソース移転情報シートの完了状況が完了状態の場合には、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップとを含む。
【0013】
適用における実施形態は、オブジェクト処理デバイスを提供しており、デバイスは、対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するように構成される、受信モジュールであって、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む、受信モジュールと、ロック解除要求内の対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトに関してリソース移転を行うように構成される、リソース移転モジュールと、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するように構成される、送信モジュールとを含む。
【0014】
必要に応じて、デバイスは、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成するように構成される、情報シート生成モジュールをさらに含む。この場合には、送信モジュールは、リソース移転情報シートの完了状況を更新するように構成される、更新ユニットと、リソース移転情報シートの完了状況が完了状態の場合には、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するように構成される、送信ユニットとを含む。
【0015】
適用における実施形態は、オブジェクト処理装置を提供しており、装置は、プロセッサと、コンピュータ実行可能命令を記憶するように構成されるメモリとを含み、コンピュータ実行可能命令は、実行されると、プロセッサに、対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップであって、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、ロック解除要求内の対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトに関してリソース移転を行うステップと、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップといった動作を行わせる。
【0016】
適用における実施形態は、オブジェクトを展示するための1つまたは複数の展示フレームとサーバとを含む、オブジェクト処理システムをさらに提供しており、オブジェクトを展示するための1つまたは複数の展示フレームは、サーバにそれぞれ通信可能なように接続され、1つまたは複数の展示フレームのうちの1つに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列される、1つまたは複数のロック機構を含み、1つまたは複数の展示フレームの各々は、1つまたは複数のロック機構のうちの1つのオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにサーバによって送信されたロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。
【0017】
本明細書の実施形態においては、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、ロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含むことを本明細書の実施形態における技術的ソリューションから理解できよう。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0018】
本明細書の実施形態におけるまたは既存の技術における技術的ソリューションをより明確に説明するために、実施形態または既存の技術を説明するために必要とされる添付の図面を以下に簡単に説明している。以下の説明における添付の図面が本明細書の実施形態の一部を示しているに過ぎず、当業者が創造的努力無しでこれらの添付の図面から他の図面をさらに導出し得ることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本明細書による、オブジェクト展示フレームの側面図の概略構造図である。
図2A】本明細書による、ロック機構がオープン状態のオブジェクト展示フレームの概略図である。
図2B】本明細書による、オブジェクト展示フレームのフロントビューの概略構造図である。
図3】本明細書による、別のオブジェクト展示フレームの概略構造図である。
図4A】本明細書による、クローズ状態のロック機構の概略構造図である。
図4B】本明細書による、オープン状態のロック機構の概略構造図である。
図5】本明細書による、オブジェクト処理方法の実施形態を示す図である。
図6】本明細書による、別のオブジェクト処理方法の実施形態を示す図である。
図7】本明細書による、さらに別のオブジェクト処理方法の実施形態を示す図である。
図8】本明細書による、オブジェクト処理デバイスの実施形態を示す図である。
図9】本明細書による、オブジェクト処理装置の実施形態を示す図である。
図10】本明細書による、オブジェクト処理システムの実施形態を示す図である。
【0020】
凡例としては、101-オブジェクト、102-ロック機構、103-通信モジュール、104-圧力センサ、105-注意喚起モジュール、106-グラフィックコードスキャナ、1021-フック、1022-制御可能バッフルがある。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本明細書は、オブジェクト展示フレーム、ならびに、オブジェクト処理方法、デバイス、装置、およびシステムを提供している。
【0022】
本明細書における技術的ソリューションを当業者がより理解することができるように、本明細書の実施形態の技術的ソリューションを本明細書の実施形態の添付の図面を参照して以下で明確かつ十分に説明している。説明した実施形態が本明細書の実施形態のすべてではなく一部に過ぎないことは明らかであろう。創造的努力無しで本明細書の実施形態に基づいて当業者によって得られる他の実施形態のすべては本明細書の保護範囲に含まれるものとする。
【0023】
実施形態1
図1に示しているように、本明細書の実施形態は、オブジェクト展示フレームを提供している。オブジェクト展示フレームは、1つまたは複数のロック機構102および通信モジュール103を含み得る。
【0024】
オブジェクト101は、任意の商品(様々な飲料、食品、書籍など)または任意の手工芸品(翡翠の彫刻作品、漆細工など)などといった展示する必要がある任意のものであり得る。本明細書の実施形態においてはこのことに限定されない。展示フレームは、展示されるべき任意のオブジェクトを展示するためのキャリアであり得る。展示フレームは、フロア展示フレーム、磁気浮上展示フレーム、卓上展示フレーム、吊下展示フレーム、特殊形状展示フレーム、テーマ展示スタックヘッド、および回転展示を含み得る。本明細書の実施形態における展示フレームは、上記の様々な展示フレームのうちの1つであり得る。例えば、オブジェクト展示フレームは、吊下展示フレームまたはフロア展示フレームであり得る。展示フレームに展示されたオブジェクトの特徴が展示フレームによって余すことなく展示され得る。本明細書の実施形態における展示フレームは、オブジェクトを展示するためのエリアにおいて展示オブジェクトを検討客から隔離する部品(例えば、ガラス製カバーまたは透明プラスチックカバーなど)を含まない。換言すれば、オブジェクト展示フレーム内にオブジェクト101の展示中に、検討客はそこに展示されている任意のオブジェクト101に触れることができる。検討客は、オブジェクト101に触れて、例えば、オブジェクト101の製造日、保存可能期間、生産地などといった、オブジェクト101の外装に記録された関連情報を検討し得る。要するに、本明細書の実施形態におけるオブジェクト展示フレームに展示されたオブジェクト101は、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ得る。
【0025】
図1または図2(図2Aおよび図2B)に示しているように、展示フレームに展示されたオブジェクト101のセキュリティを保証するとともに、展示オブジェクト101が紛失したり、盗難されたり、または展示フレームから外れたりすることを防ぐために、1つまたは複数のロック機構102が展示フレーム内に取り付けられ得る。ロック機構102は、様々な方式で展示フレーム内に提供され得る。例えば、滑らかな表面を有するとともに下方に傾斜した1つまたは複数の固定ロッドが展示フレーム内に取り付けられ、オブジェクト101が固定ロッドから滑り落ちることを防ぐための1つまたは複数の阻止部が固定ロッド上に取り付けられ得る。複数の阻止部が固定ロッド上に取り付けられている場合には、複数の阻止部は規則的にまたは不規則に固定ロッド上に配置され得る。複数の阻止部が規則的にまたは不規則に固定ロッド上に配置されているかどうかにかかわらず、固定ロッド上の2つの隣接阻止部の間の距離は特定の条件を満たす必要がある。例えば、2つの隣接阻止部の間の距離は、陳列されているオブジェクト101が検討客による検討の邪魔にお互いがならないように、設定されている。
【0026】
ロック機構102によって、展示オブジェクト101は展示フレームにロックされ得る。実際の適用においては、オブジェクト101の管理を容易にするために、1つのオブジェクト101が各ロック機構102上に陳列され得る、すなわち、各ロック機構102が1つのオブジェクト101をロックしている。しかしながら、本明細書の実施形態は、1つのロック機構102が1つのオブジェクト101をロックしている状況に限定されない。代わりに、1つのロック機構102が複数のオブジェクト101をロックしてもよい。例えば、商品の売上高を改善するために、商品の開発業者は、例えば、1つまたは複数の商品を購入すると対応する商品がタダで手に入る(例えば、1つ購入すると1つタダで手に入るまたは2つ購入すると1つタダで手に入るなど)といった、対応する宣伝活動を設定する。そのような状況では、1つのロック機構102は、2つ、3つ、またはそれ以上のオブジェクト101をロックし得る。ロック機構102の制御処理は、ロック機構102によってロックされた対応するオブジェクト101を制御し得る。換言すれば、ロック機構102がクローズ状態の場合には、ロック機構102上に陳列されたオブジェクト101は展示フレームにロックされ、ロック機構102がオープン状態の場合には、ロック機構102上に陳列されたオブジェクト101を展示フレームから外せる。
【0027】
例えば、ロック機構102が固定ロッドおよび阻止部で構成されている例に基づけば、阻止部は、固定ロッドの外側と内側との間で引き伸ばしたり引き戻したりされ得るし、引き伸ばしたり引き戻したりするように阻止部を制御するための制御部品を含み得る。制御部品が固定ロッドの内側に向けて阻止部を引っ張ると、対応するロック機構102はオープン状態となる。そのような状況では、阻止部によってロックされたオブジェクト101は、オブジェクト101の重力の作用の下で固定ロッドの傾斜方向に沿って下方に移動し、最終的に固定ロッドから外れる、すなわち、ロック機構102上に陳列されたオブジェクト101を展示フレームから外せる。その後、検討客またはユーザはオブジェクト101を手に取り得る。オブジェクト101をロック機構102に割り当てる必要があり、制御部品が固定ロッドの内側に向けて阻止部を引っ張り得る場合には、対応するロック機構102はオープン状態となる。その後、オブジェクト101は、阻止部が位置している固定ロッド上の位置に配置され得る。その後、制御部品が固定ロッドの内側から固定ロッドの外側へと阻止部を引くと、対応するロック機構102はクローズ状態となり、その結果、オブジェクト101は阻止部によって固定ロッドにロックされる、すなわち、ロック機構102上に陳列されたオブジェクト101は展示フレームにロックされていたものである。
【0028】
図1または図2(図2Aおよび図2B)に示しているように、通信モジュール103は、有線通信モジュール103または無線通信モジュール103のいずれかであり得る。通信モジュール103は、展示フレーム内の1つまたは複数のロック機構102にそれぞれ接続され得る。通信モジュール103は、対応するロック機構102がオープン状態またはクローズ状態となるように制御するための命令信号(すなわち、ロック解除信号)を受信するように構成され得る。換言すれば、通信モジュール103は、外部装置によって送信されたロック解除信号を受信し得る。ロック解除信号は、ロック解除する必要があるオブジェクト101の関連情報(例えば、オブジェクト101の名称、コード、または他の識別子)を含み得る。通信モジュール103は、受信したロック解除信号を関連情報に対応するオブジェクト101のロック機構102に転送し得る。ロック機構102は、ロック機構102上に陳列されたオブジェクト101を展示フレームから外せるように、固定ロッドの阻止部をオープン状態にし得る。その結果、検討客またはユーザは、オブジェクト101を手に取り得る。
【0029】
本明細書の実施形態において提供したオブジェクト展示フレームに従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックし得るし、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、オブジェクトのロック解除処理は、プロセス制御によって制御されており、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0030】
実施形態2
図3は、適用における実施形態の一部による、オブジェクト101のための別の展示フレームを示している。オブジェクト101のための展示フレームは、図1から図2(図2Aおよび図2B)に示したオブジェクト101のための展示フレームの機能ユニットのすべてを含み、これらのユニットに対して改善がなされている。改善点は以下の通りである。
【0031】
適宜検討客によるオブジェクト101の検討状態を把握し、オブジェクト101が盗難されることを防ぐために、圧力センサ104が展示フレーム上に取り付けられ得る。展示オブジェクト101がロック機構102にロックされているため、展示オブジェクト101の検出中に、各ロック機構102の圧力を検出し得る。この目的を達成するために、圧力センサ104が各ロック機構102上に取り付けられてもよく、圧力閾値が各ロック機構102上のそれぞれの圧力センサ104に対して設定され得る。ロック機構102の圧力と圧力閾値との間の関係をリアルタイムに検出しており、その結果、検討客による展示オブジェクト101の検討状態を決定し得るし、オブジェクト101が盗難されたかどうかを決定し得る。それに対応するように検討客または管理者に即座に注意喚起するために、注意喚起モジュール105が展示フレーム上に取り付けられ得る。注意喚起モジュール105は、特に、スピーカ、アラーム、またはインジケータライトで構成され得る。例えば、注意喚起モジュール105はスピーカであり得るし、スピーカは音声放送または警告音によって注意喚起信号を伝え得る。別の例においては、注意喚起モジュール105はアラームであり得るし、アラームをオンにすることによって注意喚起信号を伝え得る。別の例においては、注意喚起モジュール105はインジケータライトであり得るし、インジケータライトを点滅または点灯することなどによって注意喚起信号を伝え得る。注意喚起信号は、対応するロック機構102が位置している展示フレームの関連情報(例えば、展示フレームの名称および他の識別子、ロック機構102の名称および他の識別子など)を含み得る。注意喚起モジュール105は、圧力センサ104に接続され得る。圧力センサ104は、リアルタイムにロック機構102の圧力をモニタし得る。検出した圧力が所定の圧力閾値に達すると、注意喚起信号が注意喚起モジュール105に送信され得る。注意喚起信号を受信した後に、注意喚起モジュール105は、注意喚起信号から展示フレームの関連情報を抽出し、展示フレームの関連情報を使用して対応するロック機構102を決定し得る。注意喚起モジュール105は、音声放送によって注意喚起信号を提示し得るまたは注意喚起信号を入力し得る。
【0032】
加えて、オブジェクト101を展示フレームにしっかり固定するために、ロック機構102は様々な異なる形式で設計され得る。随意的なロック機構102の概略図を以下に提供しており、特に、以下の内容を含み得る。
【0033】
図4Aに示しているように、ロック機構102は、フック1021を含み得る。独立フック1021がオブジェクト101毎に取り付けられている。フック1021は傾斜を有し得る、すなわち、フック1021と鉛直方向との間の所定の角度が存在する。所定の角度は、例えば、60度または70度といった、90度未満であり得る。フック1021は、例えば、半円形フック1021またはΩ形状のフック1021などといった、複数の外観形状を有し得る。図4Aまたは図4Bに示しているように、ロック機構102上にオブジェクト101をロックするために、制御可能バッフル1022がフック1021の最外端に取り付けられ得る。図4Aに示しているように、1つまたは複数のオブジェクト101は、制御可能バッフル1022によって展示フレームにロックされ得る。制御可能バッフル1022は、電子スマートロックによって制御されるバッフルであり得る。図4Bに示しているように、ロック機構102がオープン状態の場合には、制御可能バッフル1022を取り外し、ロック機構102上に陳列されたオブジェクト101を展示フレームから外せる。
【0034】
加えて、図3に示しているように、オブジェクト101の要望者(またはユーザ)が1つまたは複数のオブジェクト101に対するリソース移転(例えば、オンライン決済など)を行うことを手助けするために、グラフィックコードスキャナ106が展示フレーム上に取り付けられ得る。このように、オブジェクト101の要望者(またはユーザ)が所望のオブジェクト101を選択した後に、要望者(またはユーザ)は、リソース移転のためのグラフィックコードを展示フレームに提供し得るし、展示フレームは、その後、本人確認をユーザに対して行うために対応する支払サーバにスキャンされたグラフィックコードを送信する。検証が成功した後に、展示フレームは対応するリソース移転情報シートを生成し得るし、リソース移転がリソース移転情報シートを使用して行われ得る。リソース移転を行うことに成功した後に、展示フレームは、ユーザによって選択されたオブジェクト101が位置しているロック機構102にロック解除信号を送信し得る。対応するロック機構102がロック解除信号を受信した後に、フック1021上のオブジェクト101を展示フレームから外せるように、ロック機構102のフック1021の最外端にある制御可能バッフル1022が取り外され得る。その後、ユーザは、オブジェクト101を取得し得る。
【0035】
上記の関連コンテンツに基づいて、本明細書の実施形態の実際の適用プロセスを具現化するために、特に下記のことを含み得る上記のオブジェクト101の展示フレームの構造および使用プロセスを説明するために特定の例を以下で使用している。
【0036】
オブジェクト101が商品であること、リソース移転が支払いであること、およびリソース移転情報シートが注文書であることを例として用いている。
【0037】
商品が展示フレームに吊るされており、各商品は独立フック1021を有する。電子スマートロックによって制御される制御可能バッフル1022がフック1021の最外端に取り付けられている。各フック1021は、1つまたは複数の商品を吊るし得る(通常は、1つのみの商品を吊るし得る)。1つまたは複数の商品は、制御可能バッフル1022によってフック1021に固定され得る。制御可能バッフル1022が取り外されると、1つまたは複数の商品はフック1021から離れ落ちる。
【0038】
展示フレームに展示された商品は、ユーザによって触れられ得る。このように、ユーザは、展示フレームに展示された商品についての製造日、保存可能期間、説明などを検討し得るし、手でパッケージ内の商品の状態をさらに感じ取り得る。加えて、商品が盗難されることを防ぐために、重力センサがフック1021上に取り付けられていてもよく、対応する重力閾値が設定され得る。現在の重力値が設定された重力閾値より大きいことを重力センサが検出すると、重力センサは、ユーザまたは管理者に警告するべくアラームおよび外部スピーカに注意喚起信号を伝え得る。加えて、グラフィックコードスキャナ106が、支払いのためにユーザによって使用されるグラフィックコード(例えば、QRコード(登録商標)またはバーコードなど)をスキャンするために、展示フレーム上に取り付けられている。
【0039】
ユーザが展示フレーム上の購入しようとしている商品を選択した後に、展示フレーム上のグラフィックコードスキャナ106が支払アプリケーション(例えば、ユーザのAlipay)の支払グラフィックコードをスキャンするために使用され得る。支払グラフィックコードを取得した後に、展示フレームは、ユーザのIDを検証し、ユーザの関連識別情報を記憶し得る。検証が成功した後に、商品に関する注文書を生成し得る。展示フレームは、支払システムを起動して引き落としを開始し得る。支払システムによって送信された引き落とし成功通知メッセージを受信すると、展示フレームは、商品の注文書を更新し、商品が位置しているロック機構102の制御可能バッフル1022にロック解除信号を送信し得る。制御可能バッフル1022がロック解除信号を受信した後に、制御可能バッフル1022が取り外され得る。その後、フック1021上の商品を展示フレームから外せ、ユーザは商品を手に取り得る。このようにして、ユーザによるショッピングプロセスは完了する。
【0040】
本出願の実施形態において提供したオブジェクト展示フレームに従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0041】
実施形態3
本明細書の実施形態において提供したオブジェクト展示フレームを上記で説明した。オブジェクト展示フレームの機能および構成構造に基づいて、適用における実施形態は、オブジェクト処理方法をさらに提供している。方法の実行主体は、上記の実施形態において提供したオブジェクト展示フレームであり得る。オブジェクト展示フレームに展示されたオブジェクト101は、展示フレームにロックされている場合には、触れることができる。オブジェクト展示フレームの構成構造については、上記の実施形態1および実施形態2における関連する内容を参照すればよいため、詳細をここで繰り返すことはしない。図5に示しているように、方法は、以下のステップを特に含み得る。
【0042】
ステップS502では、サーバに、ユーザによって選択された対象オブジェクト101についてのロック解除要求を送信する、ここで、ロック解除要求は、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む。
【0043】
サーバは、展示フレームに展示されたオブジェクト101のためのバックエンドサーバであり得る。サーバは、独立したサーバまたは複数のサーバで構成されたサーバクラスタなどであり得る。対象オブジェクト101は、展示フレームに展示されたオブジェクト101のいずれかであり得る。リソース情報は、対象オブジェクト101をロック解除するために満足する必要がある条件に関連している情報であり得る。例えば、対象オブジェクト101のロック解除処理にはユーザが10元を支払う必要がある、または、対象オブジェクト101のロック解除処理にはユーザがいくつかのアクションまたはアクションのセットを完遂する必要がある。リソースアカウント情報は、ユーザがリソース移転を行うためのアカウントに関連している情報、例えば、支払アカウントの情報であり得る。
【0044】
実施にあたって、ユーザが展示フレームに展示された1つまたは複数のオブジェクト101(すなわち、1つまたは複数の対象オブジェクト101)を選択する場合には、展示フレームは、そのグラフィックコードスキャナ106を有効にし得るし、ユーザは、携帯電話などのモバイル端末にインストールされた支払アプリケーションを開始し得る。支払アプリケーションのフロントページは、リソース移転(例えば、支払グラフィックコード)についてのグラフィックコードの開始オプションをさらに含む。ユーザは、開始オプションをタップし得るし、モバイル端末は、ユーザのリソース移転のためのグラフィックコードを取得し得る。グラフィックコードは、ユーザのリソースアカウント情報を含み得るし、モバイル端末は、グラフィックコードを表示し得る。ユーザは、展示フレームのグラフィックコードスキャナ106のスキャニングエリアにモバイル端末によって表示されたグラフィックコードをセットし得る。グラフィックコードスキャナ106は、モバイル端末によって表示されたグラフィックコードを取得し得るし、グラフィックコードおよび対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報を使用して対応する対象オブジェクト101についてのロック解除要求を生成し、ロック解除要求をサーバに送信し得る。
【0045】
ステップS504では、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を受信する。
【0046】
実施にあたって、展示フレームによって送信された対象オブジェクト101についてのロック解除要求を受信した後に、サーバは、ロック解除要求内の対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を抽出し得るし、その後、リソースアカウント情報に従ってユーザのリソースアカウントを取得し得る。サーバは、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報に従って、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース値を決定し得る。ユーザのリソースアカウントに記憶されているリソース値は、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース値だけ低減され得るし、対象オブジェクト101に対応するリソースアカウントに記憶されているリソース値は、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース値だけ増大される。例えば、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース値は10であり、ユーザのリソースアカウントに記憶されているリソース値は500であり、対象オブジェクト101に対応するリソースアカウントに記憶されているリソース値は0である。その後、ユーザのリソースアカウントに記憶されているリソース値は、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース値だけ低減され、対象オブジェクト101に対応するリソースアカウントに記憶されているリソース値は、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース値だけ増大される。その後、ユーザのリソースアカウントに記憶されているリソース値は490(500-10)に変化し、対象オブジェクト101に対応するリソースアカウントに記憶されているリソース値は10(0+10)に変化する。上記のプロセスを経て、サーバは、対象オブジェクト101についてのリソース移転を完遂する。サーバは、ロック解除信号を展示フレームに送信し得る。ロック解除信号は、対象オブジェクト101の関連情報およびロック機構102の関連情報を含み得るし、関連情報は、名称およびコードなどの識別情報を含み得る。展示フレームは、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を受信し得る。
【0047】
ステップS506では、対象オブジェクト101を展示フレームから外すために、ロック解除信号に従って展示フレーム内の対象オブジェクト101のロック機構102をオープン状態にする。
【0048】
実施にあたって、サーバによって送信されたロック解除信号を受信した後に、展示フレームは、ロック解除信号中の対象オブジェクト101の関連情報およびロック機構102の関連情報を抽出し得るし、対象オブジェクト101の関連情報およびロック機構102の関連情報に従って、展示フレーム内の対象オブジェクト101のロック機構102をオープン状態にし得る。その後、制御可能バッフル1022を取り外し、フック1021上の対象オブジェクト101を展示フレームから外せる。その結果、ユーザは、対象オブジェクト101を手に取り得る。このように、ユーザは、対象オブジェクト101のトランザクションを完遂し得る。
【0049】
本出願の実施形態において提供したオブジェクト処理方法に従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0050】
実施形態4
本明細書の実施形態において提供したオブジェクト処理方法を上記で説明した。方法は、オブジェクト展示フレームの機能および構成構造に基づいている。適用における実施形態は、オブジェクト処理方法をさらに提供している。方法の実行の主体は、サーバであり得る。サーバは、独立したサーバまたは複数のサーバで構成されたサーバクラスタであり得る。
【0051】
オブジェクト展示フレームに展示されたオブジェクト101は、展示フレームにロックされている場合には、触れることができる。オブジェクト101のための展示フレームの構成構造については、上記の実施形態1および実施形態2における関連する内容を参照すればよいため、詳細をここで繰り返すことはしない。図6に示しているように、方法は、以下のステップを特に含み得る。
【0052】
ステップS602では、対象オブジェクト101についてのロック解除要求を受信する、ここで、ロック解除要求は、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む。
【0053】
ステップS604では、ロック解除要求内の対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクト101に関するリソース移転を行う。
【0054】
ステップS606では、ロック解除信号を対象オブジェクト101のロック機構102に送信する。
【0055】
前述のステップS602からS606の具体的な処理については、上記の実施形態3における関連する内容を参照すればよいため、詳細をここで繰り返すことはしない。
【0056】
本出願の実施形態において提供したオブジェクト処理方法に従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0057】
実施形態5
適用における実施形態は、オブジェクト処理方法をさらに提供している。方法の実行主体は、上記の実施形態において提供したオブジェクト展示フレームおよびサーバであり得る。オブジェクト展示フレームに展示されたオブジェクト101は、展示フレームにロックされている場合には、触れることができる。オブジェクト展示フレームの構成構造については、上記の実施形態1および実施形態2における関連する内容を参照すればよいため、詳細をここで繰り返すことはしない。サーバは、独立したサーバまたは複数のサーバで構成されたサーバクラスタなどであり得る。図7に示しているように、方法は、以下のステップを特に含み得る。
【0058】
ステップS702では、展示フレームが、ユーザによって選択された対象オブジェクト101の情報および対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報を取得し、グラフィックコードスキャナ106によって、ユーザのリソースアカウント情報を伝えるグラフィックコードをスキャンする。
【0059】
例えば、グラフィックコードは、QRコード(登録商標)、バーコードなどであり得る。
【0060】
実施にあたって、オブジェクト101のための展示フレームは、オブジェクト101を選択するための選択ボタンを含み得る。ユーザが展示フレーム内のオブジェクト101(すなわち、対象オブジェクト101)を選択しようとする際には、ユーザは、対象オブジェクト101に対応する選択ボタンをタップし得る。展示フレームは、対象オブジェクト101に関連している情報(例えば、名称、サイズ、および容量など)を取得し得るし、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報をさらに取得し得る。加えて、グラフィックコードスキャナ106が展示フレーム上に取り付けられている。ユーザが対象オブジェクト101を選択した後に、ユーザは、モバイル端末にインストールされた支払アプリケーションを開始し得る。支払アプリケーションのフロントページは、リソース移転についてのグラフィックコード(例えば、支払グラフィックコード)の開始オプションをさらに含む。ユーザは、開始オプションをタップし得るし、モバイル端末は、ユーザのリソース移転のためのグラフィックコードを取得し得る。グラフィックコードは、ユーザのリソースアカウント情報を含み得るし、モバイル端末は、グラフィックコードを表示し得る。ユーザは、展示フレームのグラフィックコードスキャナ106のスキャニングエリアにモバイル端末によって表示されたグラフィックコードをセットし得る。グラフィックコードスキャナ106は、モバイル端末によって表示されたグラフィックコードを取得し得る。
【0061】
ステップS704では、展示フレームが、対象オブジェクト101の情報、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報、およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクト101についてのロック解除要求を生成する。
【0062】
ステップS706では、展示フレームが、サーバに、ユーザによって選択された対象オブジェクト101についてのロック解除要求を送信する、ここで、ロック解除要求は、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む。
【0063】
展示フレームが、サーバに、ユーザによって選択された対象オブジェクト101についてのロック解除要求を送信した後に、サーバは、対象オブジェクト101についてのロック解除要求を受信し得る。
【0064】
ステップS708では、サーバが、対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成する。リソース移転情報シートは、注文書などであり得る。
【0065】
ステップS710では、サーバが、ロック解除要求内の対象オブジェクト101をロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクト101に関するリソース移転を行う。
【0066】
ステップS710におけるリソース移転の具体的な処理については、上記の関連する内容を参照すればよいため、詳細をここで繰り返すことはしない。
【0067】
ステップS712では、サーバが、リソース移転情報シートの完了状況を更新する。
【0068】
実施にあたって、サーバが対象オブジェクト101についての上記のリソース移転を完遂した後に、対象オブジェクト101についてのリソース移転の完了状況がマークされ得るし、マークされた完了状況に基づいて対象オブジェクト101についてのリソース移転のためのリソース移転情報シートが更新され得る。完了状況は、完了状態および未完了状態を含み得る。
【0069】
ステップS714では、リソース移転情報シートの完了状況が完了状態の場合には、ロック解除信号が、対象オブジェクト101のロック機構102に送信される。
【0070】
実施にあたって、対象オブジェクト101についてのリソース移転情報シートの完了状況が完了状態であるとサーバが決定すると、ユーザが対象オブジェクト101についてのリソース移転を完遂したと決定し得るし、ユーザによって要求された対象オブジェクト101はユーザに対してロック解除状態にされ得る。この場合には、サーバは、対象オブジェクト101の識別子、対象オブジェクト101が位置している展示フレームの識別子、および対象オブジェクト101が位置しているロック機構102の識別子などの情報を取得し得るし、対象オブジェクト101についてのロック解除信号が、上記の情報に基づいて生成され得るし、対象オブジェクト101についての展示フレームに送信され得る。
【0071】
ステップS716では、展示フレームが、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を受信する。
【0072】
実施にあたって、サーバによって送信されたロック解除信号を受信した後に、対象オブジェクト101についての展示フレームは、ロック解除信号を解析してロック解除すべきロック機構102の識別子を抽出し得る。対応するロック機構102は、ロック機構102の識別子によって発見され得るし、展示フレームは、発見されたロック機構102に受信したロック解除信号を送信し得る。
【0073】
ステップS718では、展示フレームが、展示フレームから対象オブジェクト101を外すためのロック解除信号に従って対象オブジェクト101のロック機構102をオープン状態にする。
【0074】
前述のステップS702からS718の具体的な処理については、上記の実施形態3における関連する内容をさらに参照すればよいため、詳細をここで繰り返すことはしない。
【0075】
本出願の実施形態において提供したオブジェクト処理方法に従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0076】
実施形態6
上記の実施形態4および同一の概念において提供したオブジェクト処理方法に基づいて、適用における実施形態は、図8に示した、オブジェクト処理デバイスをさらに提供している。
【0077】
オブジェクト処理デバイスは、受信モジュール801、リソース移転モジュール802、および送信モジュール803を含む。
【0078】
受信モジュール801は、対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するように構成され、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む。リソース移転モジュール802は、ロック解除要求内の対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトに関してリソース移転を行うように構成される。送信モジュール803は、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するように構成される。必要に応じて、本明細書の実施形態においては、デバイスは、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成するように構成される、情報シート生成モジュールをさらに含む。加えて、送信モジュール803は、リソース移転情報シートの完了状況を更新するように構成される、更新ユニットと、リソース移転情報シートの完了状況が完了状態の場合には、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するように構成される、送信ユニットとを含む。
【0079】
本出願の実施形態において提供したオブジェクト処理デバイスに従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0080】
実施形態7
同一の概念に基づいて、適用における実施形態は、図9に示した、オブジェクト処理装置をさらに提供している。
【0081】
オブジェクト処理装置は、上記の実施形態などにおいて提供したサーバであり得る。
【0082】
オブジェクト処理装置は、異なる設定またはパフォーマンスに起因してお互いの間に比較的大きな差異を有し得るし、1つまたは複数のプロセッサ901およびメモリ902を含み得る。メモリ902は、1つまたは複数のストレージアプリケーションまたはデータを記憶し得る。メモリ902は、非持続性または持続性メモリであり得る。メモリ902に記憶されているアプリケーションは、1つまたは複数のモジュール(図示せず)を含み得る。各モジュールは、オブジェクト処理装置における一連のコンピュータ実行可能命令を含み得る。さらに、プロセッサ901は、メモリ902と通信し、オブジェクト処理装置内のメモリ902にある一連のコンピュータ実行可能命令を実行するように構成され得る。オブジェクト処理デバイスは、1つまたは複数の電源903、1つまたは複数の有線または無線ネットワークインターフェース904、1つまたは複数の入力/出力インターフェース905、1つまたは複数のキーボード906などをさらに含み得る。
【0083】
特に、実施形態においては、オブジェクト処理デバイス装置は、メモリおよび1つまたは複数のプログラムを含む。1つまたは複数のプログラムは、メモリに記憶されており、1つまたは複数のモジュールを含み得る。各モジュールは、オブジェクト処理デバイス内の一連のコンピュータ実行可能命令を含み得るし、1つまたは複数のプロセッサは、1つまたは複数のプログラムを実行して、対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップであって、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、ロック解除要求内の対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトに関してリソース移転を行うステップと、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップといったコンピュータ実行可能命令を実行するように構成される。必要に応じて、1つまたは複数のプロセッサは、1つまたは複数のプログラムを実行して、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成するステップといったコンピュータ実行可能命令をさらに実行するように構成される。対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップは、リソース移転情報シートの完了状況を更新するステップと、リソース移転情報シートの完了状況が完了状態の場合には、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップとを含む。
【0084】
本出願の実施形態において提供したオブジェクト処理装置に従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0085】
実施形態8
同一の概念に基づいて、適用における実施形態は、図10に示した、オブジェクト処理システムをさらに提供している。
【0086】
オブジェクト処理システムは、1つまたは複数のオブジェクト展示フレーム1001およびサーバ1002を含み、1つまたは複数のオブジェクト展示フレーム1001は、サーバ1002とそれぞれ通信可能なように接続されている。展示フレームに展示されたオブジェクト1001は、展示フレームにロックされている場合には、触れることができる。展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列される、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されている通信モジュールをさらに含むとともに、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、サーバ1002によって送信されたロック解除信号を受信するように構成される。
【0087】
ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは、展示フレームにロックされており、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる。
【0088】
加えて、展示フレーム1001は、ロック機構上に取り付けられた圧力センサと、圧力センサに接続されているとともに、ロック機構の圧力が所定の圧力閾値に達したことを圧力センサが検出すると注意喚起信号を送信するように構成される、注意喚起モジュールとをさらに含む。
【0089】
必要に応じて、ロック機構は、フック、オブジェクトをロックするためにフックの最外端に取り付けられた制御可能バッフルを含み、ロック機構がオープン状態の場合には、制御可能バッフルを取り外し、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレーム1001から外せる。
【0090】
必要に応じて、フックと鉛直方向との間には所定の角度が存在し、所定の角度は90度未満である。
【0091】
必要に応じて、展示フレーム1001は、ユーザがリソース移転を行うためのグラフィックコードをスキャンするように構成される、グラフィックコードスキャナをさらに含む。
【0092】
展示フレーム1001の構造に基づいて、展示フレーム1001は、サーバ1002に、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求を送信するステップであって、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、サーバ1002によって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号を受信するステップと、展示フレーム1001から対象オブジェクトを外すためのロック解除信号に従って展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構をオープン状態にするステップといった動作をさらに行い得る。
【0093】
必要に応じて、ユーザによって選択された対象オブジェクトの情報および対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報を取得し、ユーザのリソースアカウント情報を伝えるグラフィックコードをグラフィックコードスキャナによってスキャンする。対象オブジェクトの情報、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報、およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトについてのロック解除要求を生成する。
【0094】
それに対応するように、サーバ1002は、対象オブジェクトについてのロック解除要求を受信するステップであって、ロック解除要求は、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報を含む、ステップと、ロック解除要求内の対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、対象オブジェクトに関してリソース移転を行うステップと、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップといった関連動作を完遂し得る。
【0095】
必要に応じて、対象オブジェクトをロック解除するために必要とされるリソース情報およびユーザのリソースアカウント情報に従って、リソース移転情報シートを生成する。加えて、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップは、リソース移転情報シートの完了状況を更新するステップと、リソース移転情報シートの完了状況が完了状態の場合には、対象オブジェクトのロック機構にロック解除信号を送信するステップとを含む。
【0096】
本出願の実施形態において提供したオブジェクト処理システムに従って、展示フレームに展示されたオブジェクトは、展示フレームにロックされている場合には、触れることができ、展示フレームは、1つまたは複数のロック機構であって、1つまたは複数のオブジェクトが、1つまたは複数のロック機構の各々の上で陳列され、ロック機構がクローズ状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトは展示フレームにロックされ、ロック機構がオープン状態の場合には、ロック機構上に陳列されたオブジェクトを展示フレームから外せる、1つまたは複数のロック機構を含み、展示フレームは、対応するロック機構のオープン状態およびクローズ状態を制御するために、1つまたは複数のロック機構にそれぞれ接続されているとともにロック解除信号を受信するように構成される、通信モジュールをさらに含む。このように、展示フレームに展示されたオブジェクトは、ユーザが触れることができるようになり得る、すなわち、ユーザは、オブジェクトに自由に触れて、展示オブジェクトの関連情報をチェックすることができ、適宜オブジェクトの情報を得ることが容易となっている。加えて、ユーザによって選択された対象オブジェクトについてのロック解除要求は、サーバに送信され、サーバによって送信されたロック解除要求に対応するロック解除信号は、対象オブジェクトのロック解除処理を制御するべく、展示フレーム内の対象オブジェクトのロック機構のオープン状態を制御するために受信され、オブジェクト処理の効率を改善している。
【0097】
本明細書の実施形態を上記で説明した。他の実施形態も添付の特許請求の範囲の範囲に含まれるものとする。いくつかの実施形態においては、特許請求の範囲に記録しているアクションまたはステップは、上記の実施形態におけるものとは異なる順序で行われ得るし、期待された結果が依然として達成され得る。加えて、添付の図面に示したプロセスは、期待された結果を達成するために特定の順序または連続した順序を必ずしも必要とするわけではない。いくつかの実施形態においては、マルチタスク処理およびパラレル処理が可能または有益であり得る。
【0098】
1990年代においては、技術の改善がハードウェア改善(例えば、ダイオード、トランジスタ、スイッチなどの回路構造に対する改善)とソフトウェア改善(方法の手順に対する改善)と間で明確に区別し得た。しかしながら、技術の発達に伴い、多くの方法の手順の改善は、ハードウェア回路構造の直接的な改善として扱うことができる。ほぼすべての設計者が、改善した方法の手順をハードウェア回路にプログラムして、対応するハードウェア回路構造を得ている。したがって、ハードウェアエンティティモジュールを使用して方法の手順の改善を実施できないことを意味しない。例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのプログラマブルロジックデバイス(PLD)は、デバイスをプログラミングすることによってユーザによってそのロジック機能が決定される、ある種の集積回路である。設計者は、チップ製造業者に専用の集積回路チップを設計および準備することを要求することなく、デジタルシステムを単一のPLDに「統合」するように任意にプログラミングを行う。さらに、今日では、集積回路チップを手動で製造する代わりに、このようなプログラミングは、プログラム開発においておよびプログラムを書く際に使用されるソフトウェアコンパイラと類似した、「ロジックコンパイラ」というソフトウェアを使用してほとんどが実施されている。元のコードは、コンパイルする前に特定のプログラミング言語で書かれており、このような言語をハードウェア記述言語(HDL)と称する。例えば、advanced boolean expression language(ABEL)、altera hardware description language(AHDL)、Confluence、cornell university programming language(CUPL)、HDCal、Java (登録商標) hardware description language(JHDL)、Lava、Lola、MyHDL、PALASM、Ruby hardware description language(RHDL)などといった様々な種類のHDLが存在する。今日、最も一般的に使用されているHDLは、very-high-speed integrated circuit hardware description language(VHDL)およびVerilogである。方法の手順が、論理的にプログラミングされ、その後、前述のハードウェア記述言語を使用して集積回路にプログラミングされているならば、論理的な方法の手順を実施するハードウェア回路を容易に得ることができることも当業者は理解されたい。
【0099】
コントローラは、任意の適切な方式で実装され得る。例えば、コントローラは、例えば、マイクロプロセッサまたはプロセッサといった形式、ならびに、プロセッサ、ロジックゲート、スイッチ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックコントローラおよび組み込みマイクロコントローラによって実行可能なコンピュータ可読プログラムコード(例えば、ソフトウェアまたはファームウェア)を記憶するコンピュータ可読記憶媒体といった形式をとり得る。コントローラの例としては、ARC625D、Atmel AT91SAM、Microchip PIC18F26K20、およびSilicone Labs C8051F320といったマイクロコントローラを含むがこれらに限定されない。メモリコントローラも、メモリ制御ロジックの一部として実装され得る。コンピュータ可読プログラムコードのみの形式でコントローラを実装することに加えて、ロジックゲート、スイッチ、特定用途向け集積回路、プログラマブルロジックコントローラ、および組み込みマイクロコントローラの形式で、ならびに、同一の機能を達成する他の形式で、コントローラを実装し得ることも当業者は了解し得よう。そのため、そのようなコントローラをハードウェアコンポーネントとしてみなすことができるし、様々な機能を実施するためにそれに含まれた装置をハードウェアコンポーネント内の構造としてみなすことができる。あるいは、様々な機能を実施するように構成された装置を、方法を実施するソフトウェアモジュールおよびハードウェアコンポーネント内の構造の両方としてみなすことができる。
【0100】
前述の実施形態において説明したシステム、装置、モジュール、またはユニットは、特に、コンピュータチップまたはエンティティによって実装され得る、もしくは、ある機能を有する製品によって実装され得る。典型的な実施デバイスがコンピュータである。特に、コンピュータは、例えば、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、セルラ電話、カメラ電話、スマートフォン、携帯情報端末、メディアプレーヤ、ナビゲーションデバイス、電子メールデバイス、ゲームコンソール、タブレットコンピュータ、ウェアラブルデバイス、またはこれらのデバイスの任意の組合せであり得る。
【0101】
説明を簡潔にするために、装置を説明する際に、装置を機能に従ってユニットに分割し、個別に説明している。当然のことながら、本明細書の実施形態においては、ユニットの機能は、ソフトウェアおよび/またはハードウェアの同一の要素または複数の要素で実施され得る。
【0102】
本明細書における実施形態が方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として提供され得ることを当業者は理解されたい。したがって、本明細書は、ハードウェアのみの実施形態、ソフトウェアのみの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアとの組合せを用いた実施形態の形式を使用し得る。さらに、本明細書は、コンピュータ使用可能プログラムコードを含む(ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むがこれらに限定されない)1つまたは複数のコンピュータ使用可能記憶媒体上で実装されるコンピュータプログラム製品の形式を使用し得る。
【0103】
本明細書は、本明細書における実施形態の方法、デバイス(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して説明している。コンピュータプログラム命令がフローチャートおよび/またはブロック図中の各プロシージャおよび/またはブロックならびにフローチャートおよび/またはブロック図中のプロシージャおよび/またはブロックの組合せを実施し得ることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、フローチャート中の1つまたは複数のプロシージャおよび/またはブロック図中の1つまたは複数のブロックにおいて規定された機能を実施するように構成された装置が汎用コンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサによって実行可能な命令を使用して生成されるように、汎用コンピュータ、特殊用途コンピュータ、組み込みプロセッサ、または別のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサに提供され、機構を生成し得る。
【0104】
これらのコンピュータプログラム命令はまた、フローチャート中の1つまたは複数のプロシージャおよび/またはブロック図中の1つまたは複数のブロックにおいて規定された機能を実施する命令装置を含む製品をコンピュータ可読メモリに記憶されている命令が生成するように、コンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイスを特定の方式で動作するように導き得るコンピュータ可読メモリに記憶され得る。
【0105】
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイスにロードされ得るし、その結果、一連の動作ステップがコンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイス上で行われてコンピュータによって実施される処理を生成し、コンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイス上で実行される命令は、フローチャート中の1つまたは複数のプロシージャおよび/またはブロック図中の1つまたは複数のブロックにおいて規定された機能を実施するためのステップを提供する。
【0106】
典型的な構成においては、コンピュータデバイスは、1つまたは複数のプロセッサ(CPU)、入力/出力インターフェース、ネットワークインターフェース、およびコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0107】
コンピュータ可読記憶媒体は、任意の方法または技術を使用して情報の記憶を実施し得る、持続性媒体および非持続性媒体、リムーバブル媒体および非リムーバブル媒体を含む。情報は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムのモジュール、または他のデータであり得る。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、相変化メモリ(PRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、他のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、もしくは他のメモリ技術と、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、もしくは他の光学ストレージと、カセット磁気テープ、テープおよびディスクストレージ、もしくは他の磁気記憶デバイスと、またはコンピューティングデバイスがアクセスすることができる情報を記憶するように構成され得る任意の他の非伝送媒体とを含むがこれらに限定されない。本明細書における定義に基づけば、コンピュータ可読媒体は、変調データ信号およびキャリアなどの一時的コンピュータ可読媒体(一時的媒体)を含まない。ここにおける定義に基づけば、コンピュータ可読記憶媒体は、変調データ信号およびキャリアなどの一時的コンピュータ可読媒体(一時的媒体)を含まない。
【0108】
「含む」、「備える」といった用語、または任意の他の累計は非排他的な包含をカバーすることを意味することにも留意されたい。したがって、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、またはデバイスは、これらの要素を含むだけでなく、明示的に記載していない他の要素を含む、または、プロセス、方法、物品、およびデバイスに本来備わっている要素を含む。さらに制限がない状態では、「1つを含む」という表現によって定義した要素は、要素を含むプロセス、方法、物品、またはデバイスにおける他の同一の要素を除外することはしない。
【0109】
本明細書は、例えば、プログラムモジュールといった、コンピュータによって実行されるコンピュータ実行可能命令の一般的な状況において説明することができる。一般的に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するためのまたは特定の抽象データタイプを実施するためのルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。本明細書はまた、通信ネットワークを使用することによって接続されたリモート処理デバイスによってタスクが行われる分散コンピューティング環境において実施され得る。分散コンピューティング環境においては、プログラムモジュールは、ストレージデバイスを含むローカルコンピュータ記憶媒体およびリモートコンピュータ記憶媒体の両方に位置し得る。
【0110】
本明細書における実施形態はすべて漸進的な方式で説明しているため、実施形態における同一または同様の部分については、これらの実施形態を参照すればよいため、各実施形態の説明は他の実施形態との違いに焦点を合わせている。特に、システム実施形態は、方法の実施形態と基本的に同様であるため、したがって、簡単に説明しており、関連する部分については、方法の実施形態における説明の一部を参照されたい。
【0111】
前述の説明は、本明細書における実施形態に過ぎず、本明細書を限定することを意図したものではない。当業者とっては、様々な修正および変更を本明細書に対してなし得よう。本明細書の精神および原理を逸脱することなくなされた任意の修正、均等物との置換、または改善は、本明細書の特許請求の範囲の範囲に含まれるものとする。
【符号の説明】
【0112】
801 受信モジュール
802 リソース移転モジュール
803 送信モジュール
901 プロセッサ
902 メモリ
903 電源
904 有線または無線インターフェース
905 入力/出力インターフェース
906 キーボード
図1
図2A
図2B
図3
図4A
図4B
図5
図6
図7
図8
図9
図10