IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-29
(45)【発行日】2022-12-07
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/01 20060101AFI20221130BHJP
   G07G 1/12 20060101ALI20221130BHJP
【FI】
G07G1/01 301E
G07G1/01 301D
G07G1/12 321K
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021064366
(22)【出願日】2021-04-05
(62)【分割の表示】P 2020005046の分割
【原出願日】2018-03-06
(65)【公開番号】P2021103590
(43)【公開日】2021-07-15
【審査請求日】2021-04-15
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 ・掲載アドレス:https://www.teraokaseiko.com/jp/news/press-release/2017/20171013101648/ 掲載日:平成29年10月17日 ・会見名・場所:プレス実演説明会 株式会社寺岡精工 大崎ビル 東京ショールーム 大会議室(東京都品川区大崎2-3-13) 会見日:平成29年10月31日 ・博覧会名・場所:第52回スーパーマーケット・トレードショー2018 幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1) 公開日:平成30年2月14日~16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】篠▲崎▼ 宣嘉
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 文克
(72)【発明者】
【氏名】三宮 孝之
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-18421(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
客側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行するフルセルフモードと、店員側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行する通常モードのそれぞれの動作モードで動作可能であり、
前記客に種々の情報を表示する客側表示部と、
前記店員に種々の情報を表示する店員側表示部とを備え、
前記フルセルフモードで動作しているときは、前記客側表示部に登録画面又は精算画面を表示し、前記店員側表示部に登録画面を表示可能である商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記動作モードを前記フルセルフモードから前記通常モードに切り替えるモード切替手段を更に備え、
前記モード切替手段は、店員に対して付された店員コードの読み取りを、前記動作モードを切り替えるための条件とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記フルセルフモードで動作しているときに、店員に対して付された店員コードの読み取りを条件として、店員側にて実行する登録処理を許可する請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
商品の登録を行う登録装置と、登録装置により登録された商品について精算を行う精算装置とを備えるPOS(Point Of Sales)システムが知られている。この種のPOSシステムでは、登録装置から精算装置に登録情報を出力した後に、登録装置において、精算装置から登録情報の呼び戻しを行うことができる技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-62671号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の発明においては、登録情報が登録装置に呼び戻しされている状態においても、精算装置としての動作を行うか、登録情報の更新情報を受信するまでに保留状態(待機状態)となるかいずれかの状態になり、精算装置を他の業務で使用することができないため装置を効率的に利用できないという課題がある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、効率的に利用することができる商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、客側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行するフルセルフモードと、店員側にて登録処理を実行し、前記客側にて精算処理を実行する通常モードのそれぞれの動作モードで稼働可能であり、前記客に種々の情報を表示する客側表示部と、前記店員に種々の情報を表示する店員側表示部と、を備え、前記フルセルフモード中、前記客側表示部に表示する情報を、前記通常モード中に前記客側表示部に表示する画面レイアウトで、前記客側表示部に表示することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】POSシステムのネットワーク構成図である。
図2】POS端末の設置例を示す図である。
図3】POS端末の外観例を示す図である。
図4】POS端末の構成例を示す図である。
図5】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図6】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図7】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図8】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図9】動作モードの移行の一例を説明する図である。
図10】動作モードの移行の一例を説明する図である。
図11】フルセルフモードの第2POS端末における客側表示部の表示例である。
図12】フルセルフモードの第2POS端末における客側表示部の表示例である。
図13】第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。
図14】第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。
図15】第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。
図16】第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。
図17】第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。
図18】第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。
図19】第1POS端末における客側表示部の表示例を一部拡大したものを示す図である。
図20】第1POS端末における店員側表示部の表示例を示す図である。
図21】第1POS端末における登録処理が行われてから精算処理が行われるまでの一例を示すフローチャートである。
図22】第1POS端末における精算処理中に登録情報の呼戻しを行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。
図23】第2POS端末における客側表示部の表示例を示す図である。
図24】第2POS端末における客側表示部の表示例を示す図である。
図25】第2POS端末における客側表示部の表示例を示す図である。
図26】呼戻し情報を受信した第2POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台の第1POS端末20-1、第2POS端末20-2、第3POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、第1POS端末20-1、第2POS端末20-2、第3POS端末20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。
【0023】
図2は、POS端末の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
【0024】
図3は、POS端末の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0025】
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0026】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0027】
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、登録処理において生成した登録情報、精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。なお、以下の説明において、登録情報と精算情報の何れか一方又は両方を取引情報と称する場合がある。
【0028】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0029】
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。
【0030】
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品のプリセットボタン等が表示されている場合、客は、プリセットボタンを操作(押下)し、商品を登録することができる。
【0031】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、デビットカード、交通系カード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。カード認識部は、磁気データやICを読み取ることによってカードを識別する。クレジットカードやデビットカードで決済を行う際には、暗証番号等を入力する必要がある。このため、カード認識部は、「PIN入力のためのテンキー」を備えていてもよい。
【0032】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。また、不良硬貨などの識別不能な硬貨を排出するためのリジェクト排出口を備えていてもよい。
【0033】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード、商品券のバーコード等を光学的に読み取る。
【0034】
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録することができる。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録することができる。
【0035】
印刷部213は、媒体を排出する印刷部であり、例えば、レシートや領収書等の種々の媒体を印刷、発行する。この印刷部213は、1台で店員側の印刷部と客側の印刷部とを共用している。例えば、印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能に設けられている。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モードの移行に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。また、印刷部の向き又は印刷部の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。例えば、図3(A)では印刷部213の向き(媒体発行口の方向)が店員側を向いている例を示し、図3(B)では印刷部213の向き(媒体発行口の方向)が客側を向いている例を示している。なお、本実施形態では、印刷部213が1台で店員側の印刷部と客側の印刷部とを共用している例を示すが、これに限られるものではなく、店員側の印刷部と客側の印刷部とがそれぞれ別の印刷部として2台備えられてもよい。
【0036】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他の装置(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
【0037】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。具体的には、POS端末20は、4種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、ダブルスキャンモード、セミセルフモード)を有する。なお、以下の説明する動作モードは、通常業務中の動作モード(商品登録処理や会計処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
【0038】
図5図8は、POS端末の動作モードの概略を説明する図である。図5は、通常モードの概略を説明する図である。図5(A)は通常モードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図であり、図5(B)は通常モードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
図6は、フルセルフモードの概略を説明する図である。図6(A)はフルセルフモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図6(B)はフルセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図7は、ダブルスキャンモードの概略を説明する図である。
図7(A)はダブルスキャンモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図7(B)はダブルスキャンモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図8は、セミセルフモードの概略を説明する図である。
図8(A)はセミセルフモードにおける処理(商品登録処理、会計処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図8(B)及び図8(C)はセミセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
【0039】
なお、以下の説明において、上述の4つの動作モードの分類とは別の切り口として、POS端末20が、商品登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを会計モード(または精算モード)と称する場合がある。
【0040】
(通常モード)
通常モードは、図5(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図5(B)に示すように、通常モードの場合、店員側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
【0041】
通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図5(A)の上段)。
【0042】
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図5(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図5(A)の下段)。
【0043】
つまり、通常モードでは、図5(B)に示すように、初めは店員側において、例えば店員側スキャナ部212により商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0044】
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に貨幣を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図5(A)の上段)。
【0045】
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートを取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図5(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図5(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0046】
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御する。他の動作モードにおいても同様である。なお、上述したように、通常モード(ダブルスキャンモードも同様)では、お釣りを受け取る客の前に店員がいる場合といない場合とがあるが、店員がいる場合は、必ずしも上述した制御を行わなくてもよい(即ち、釣銭・釣札の払出とレシートの発行とを同時に行ってもよいし、先にレシートを発行してもよい)。また、現在の動作モードや店員の存在/不在(例えば、店員の存在/不在はセンサにより認識)に応じて、釣銭・釣札の払出しとレシートの発行のタイミング等を制御してもよい。
【0047】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図6(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図6(B)に示すように、フルセルフモードの場合、客側が登録モードにも会計モードにもなる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
【0048】
フルセルフモードの場合、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図6(A)の上段)。
【0049】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図6(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図6(A)の下段)。
【0050】
つまり、フルセルフモードでは、図6(B)に示すように、客側において、例えば客側スキャナ部206により商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0051】
なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側スキャナ部212にて店員コードのスキャンが可能である。また、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、店員側表示部210における種々の情報(例えば、図15において説明する一覧)の表示が可能である。
【0052】
(ダブルスキャンモード)
ダブルスキャンモードは、図7(A)に示すように、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図7(B)に示すように、ダブルスキャンモードの場合、店員側及び客側の両側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、POS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
【0053】
ダブルスキャンモードの場合、店員は、買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録し、客は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作等(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211等の押下)、及び、客の操作等(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図7(A)の上段)。
【0054】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図7(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図7(A)の下段)。
【0055】
つまり、ダブルスキャンモードでは、はじめは店員側及び客側において商品を登録する。例えば、図7(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録し(ステップS11)、客側スキャナ部206のスキャン等により(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)、又は、登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS41:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0056】
なお、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図7(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図7(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0057】
(セミセルフモード)
セミセルフモードは、2台以上のPOS端末20による動作モードであって、図8(A)に示すように、少なくとも1台のPOS端末20(図8の例では第1POS端末20-1)の店員側にて登録処理を実行し、他の1台のPOS端末20(図8の例では第2POS端末20-2、第3POS端末20-3のうちの1台)の客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、セミセルフモードの場合、1台以上(図8の例では図8(B)に示すように第1POS端末20-1の1台)が登録専用モードになり、他の1台以上(図8の例では図8(C)に示すように第2POS端末20-2、第3POS端末20-3の2台)が会計専用モードになる。
【0058】
セミセルフモードの場合、店員は、登録専用モードのPOS端末20において、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図8(A)の上段)。
【0059】
店員による登録処理が完了した場合、客は、会計専用モードのPOS端末20に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図8(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図8(A)の下段)。
【0060】
登録専用モードのPOS端末20(図8の例では第1POS端末20-1)において登録処理が完了した場合、客は、登録専用モードのPOS端末20から会計専用モードのPOS端末20(図8の例では第2POS端末20-2)に移動するが、移動先のPOS端末20には、精算処理に必要な情報(登録専用モードの第1POS端末20-1)において生成された登録情報等)が供給される。
【0061】
なお、移動先のPOS端末20(会計専用モードのPOS端末20のうち精算処理を実行させるPOS端末20)は、登録専用モードのPOS端末20において指定してもよい。あるいは、登録専用モードのPOS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行し、当該媒体を読み取らせた会計専用モードのPOS端末20を移動先のPOS端末20としてもよい。
【0062】
つまり、セミセルフモードでは、はじめは、登録専用モードのPOS端末20(第1POS端末20-1)の店員側において商品を登録する。例えば、図8(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後に(ステップS30:YES)、例えば会計専用モードのPOS端末20(第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3の何れか一方)が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、登録専用モードのPOS端末20における、処理が完了する。
【0063】
続いて、図8(C)に示すように、登録情報の受信後(ステップS49:YES)、会計専用モードのPOS端末20(即ち、登録専用モードのPOS端末20によって指定されたPOS端末20)は、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、会計専用モードのPOS端末20における、処理が完了する。
【0064】
なお、店員は、登録情報を送信した後は、次の客の買上商品を登録可能である(図8(A)の下段)。また、店員は、登録情報を送信した後は、不在であってもよい(図8(A)の下段)。また、登録専用モードを設けないようにしてもよい。つまり、通常モードにおいても常に登録専用モードと同様に登録情報の他のPOS端末20への指定できればよい。通常モードにおいて、あえて送信機能を無効にする必要はない。この場合、通常モードでは、上述したような、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する処理(図5参照)に加えて、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(LAN11を介して、他端末に直接的に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に送信。以下、同様)する処理や、該登録処理において生成した登録情報等をコード(バーコード、2次元コード等)化して媒体に印刷し、お会計券として発行する処理についても実行可能である。つまり、通常モードのPOS端末20は、自端末において商品を登録して自端末において精算する機能に加え、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能も有する。また、通常モードのPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20と同様、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有するが、フルセルフモードのPOS端末20(通常モードのPOS端末20も同様)は、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20と同様、他端末で登録された商品を精算する機能を有していてもよい。つまり、フルセルフモードのPOS端末20や通常モードのPOS端末20は、他端末(セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20、通常モードPOS端末20等)から登録情報を受信し(又は、お会計券を読み取り)、精算処理を実行してもよい。
【0065】
(動作モードの報知)
POS端末20は、現在の動作モードを報知する。例えば、店員側表示部210において現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、店員側表示部210に動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に現在の動作モードを表示してもよい。また、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において現在の動作モードを対応する画像を、現在の動作モードを対応しない画像と異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。なお、客側表示部205においても同様に動作モードを表示してもよい。
【0066】
また、POS端末20は、現在の動作モードに応じた情報を報知してもよい。例えば、客側表示部205において現在の動作モードに応じたメッセージを表示してもよい。具体的には、現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、客自身が商品を登録する旨(「お客様にスキャンをお願いしております」等のメッセージ)を客側表示部205に表示(例えば、大きな文字でスクロール表示等)してもよい。
【0067】
(動作モードの移行)
続いて、POS端末20の動作モードの移行(切替)について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作(動作モードの設定画面上の入力や動作モードの設定ボタンの操作等)に従って動作モードが移行する。動作モードは、CPU201における切替手段によって切り替えられる。また、POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作以外の他の操作(例えば、店員コードの読取等)に従って動作モードが移行する。また、POS端末20は、店員の操作等に拠らない所定の条件(経過時間や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他の端末等との間における命令等の情報の送受信に関する条件等)に基づいて動作モードが移行する。
【0068】
図9及び図10は、動作モードの移行の一例を説明する図である。図9(A)は、通常モードからフルセルフモードへの移行の流れを示したフローチャートである。図9(B)は、フルセルフモードからダブルスキャンモードへの移行の流れを示したフローチャートである。図10(A)は、通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)への移行の流れを示したフローチャートである。図10(B)は、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行の流れを示したフローチャートである。
【0069】
(通常モードからフルセルフモードへの移行)
図9(A)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)が不使用中の状態になったときに開始する(つまり店員及び客の何れも使用しなくなったときに開始する)。
【0070】
ステップS100:不使用時間の計時を開始する。
ステップS101:店員又は客により使用が開始されたか否か判断する。使用が開始されていない場合にはステップS102に進む。使用が開始された場合にはステップS104に進む。
【0071】
ステップS102:不使用時間が所定時間(例えば、予め設定した10分)を経過したか否かを判断する。所定時間を経過した場合にはステップS103に進む。所定時間を経過していない場合にはステップS101に戻る。
ステップS103:動作モードを通常モードからフルセルフモードに移行する。
ステップS104:不使用時間の計時を終了する。そして図9(A)のフローチャートは終了する。
【0072】
なお、フルセルフモードに移行したときには、店員に対し、フルセルフモードに移行した旨を報知(例えば、店員が携帯する端末に対し、未引渡商品がある旨の情報を送信等)してもよい。また、フルセルフモードに移行したときには、客側表示部205にセルフでの登録を客に指示又は依頼するメッセージを表示してもよい。
【0073】
なお、図9(A)は、通常モードからフルセルフモードへの移行に関する流れを示したものであるが、ダブルスキャンモードからフルセルフモードへの移行に関しても、図9(A)の流れと同様であってもよい。
【0074】
(フルセルフモードからダブルスキャンモードへの移行)
図9(B)のフローチャートは、POS端末20(フルセルフモード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
【0075】
ステップS110:店員側スキャナ部212において店員コードが読み取られたか否かを判断する。店員コードが読み取られた場合にはステップS111に進む。店員コードが読み取られていない場合には図9(B)のフローチャートは終了する。
【0076】
ステップS111:動作モードをフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行する。そして図9(B)のフローチャートは終了する。
【0077】
(通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)への移行)
図10(A)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
【0078】
ステップS120:セミセルフモード(登録専用モード)への移行を宣言する操作があったか否かを判断する。例えば、店員側表示部210にセミセルフモード(登録専用モード)への移行を宣言するためのボタンを表示しておき、当該ボタンが押下(タッチ)されたか否かを判断してもよい。操作があった場合にはステップS121に進む。操作がなかった場合には図10(A)のフローチャートは終了する。
【0079】
ステップS121:POSシステム1においてセミセルフモードにて動作している他のPOS端末20があるか否かを判断する。上述したように、セミセルフモードの場合、登録専用モードのPOS端末20と会計専用モードのPOS端末20が夫々1台以上必要であるため、例えば、当該POS端末20が第1POS端末20-1である場合、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3のうちの一方がセミセルフモード(登録専用モード)として動作し、他方がセミセルフモード(会計専用モード)として動作しているか否かを判断する。セミセルフモードにて動作している他のPOS端末20がない場合にはステップS122に進む。
セミセルフモードにて動作している他のPOS端末20がある場合にはステップS124に進む。
【0080】
ステップS122:セミセルフモード(会計専用モード)へ移行させる他のPOS端末20の指定があったか否かを判断する。指定があった場合にはステップS123に進む。指定がなかった場合にはステップS122の処理を繰り返す。
ステップS123:指定された他のPOS端末20に対し、セミセルフモード(会計専用モード)への移行指示を送信する。
【0081】
ステップS124:処理中であるか否かを判断する。処理中でなければステップS125に進む。処理中であればステップS124の処理を繰り返す。
ステップS125:動作モードを通常モードからセミセルフモード(登録専用モード)に移行する。そして図10(A)のフローチャートは終了する。
【0082】
なお、ステップS120の操作は、既にセミセルフモードにて動作している他のPOS端末20が存在しておらず、かつ、セミセルフモードにて移行可能な他のPOS端末20が存在していない場合には、行うことができないようにするとよい。
【0083】
(通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行)
図10(B)のフローチャートは、POS端末20(通常モード)において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)、開始する。
【0084】
ステップS130:セミセルフモード(会計専用モード)への移行指示を受信したか否かを判断する。移行指示を受信した場合にはステップS131に進む。移行指示を受信していなかった場合には図10(B)のフローチャートは終了する。
【0085】
ステップS131:処理中であるか否かを判断する。処理中でなければステップS132に進む。処理中であればステップS131の処理を繰り返す。
ステップS132:動作モードを通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する。そして図10(B)のフローチャートは終了する。
【0086】
なお、図10(B)は、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行に関する流れを示したものであるが、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)への移行に関しても、図10(B)の流れと同様であってもよい。また、移行指示とは別に、フルセルフモードにおいて、自装置で処理すべき登録情報を検知した場合、待機中であればすぐ会計専用モードへ、他の客が取引操作中であればその取引が終了した後に会計専用モードへ切り替えてもよい。つまり移行指示は、登録情報の検知(受信)などに基づいて判断することもできる。さらに、移行指示は、店員が所持するスマートフォンなどの携帯端末、店舗陳列商品の棚卸などに使用するモバイル端末など、他の情報端末を操作することによって行われるものでもよい。
【0087】
(フルセルフモードにおける表示)
続いて、図11及び図12を用いて、フルセルフモードであるときのPOS端末20の表示について説明する。図11及び図12は、フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
【0088】
図11(A)は、フルセルフモードのPOS端末20の客側表示部205に表示される登録開始画面の表示例である。図11(A)において、画面右側の登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する前に登録スタートボタンBT30に対する操作(例えば、タッチ操作)を行う。画面左下のボタンBT35~BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。図示する例は、日本語が選択されている状態であるため、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンが表示されているが、例えば、英語が選択されると、英語による登録開始画面となり、日本語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンが表示されることとなる。
【0089】
客が登録スタートボタンBT30対して操作すると、POS端末20は登録モードに移行し、客側表示部205の表示が登録開始画面から登録画面に遷移する。
【0090】
図11(B)は、フルセルフモードのPOS端末20の客側表示部205に表示される登録画面の表示例である。図示する例では、登録画面の右側には、登録された商品の品名、単価、登録された商品の数(買上げ点数)、及び合計金額が、登録内容として表示されている。ここでは、2品目の商品(梨、リンゴ)が登録された場面の登録内容が表示されている。なお、図11(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作されて登録画面に移行した直後には、商品が未だ1品も登録されていない登録画面(初期状態の登録画面)が表示されるが、説明の便宜上、図11(B)では、既に商品が登録された後の登録画面の例を示している。
【0091】
画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客が商品登録を完了した後にお会計ボタンBT32対して操作すると、POS端末20は会計モードに移行し、精算処理を実行する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。客が店員呼出ボタンBT33を操作した場合、例えば店員が所持している携帯端末に通知され、携帯端末から音が出力されたり、携帯端末が振動したりする。また、客が店員呼出ボタンBT33を操作した場合、店内に設置された所定のランプ(サインポール等の表示灯)を点灯させてもよい。
【0092】
なお、ボタンBT35~BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、バーコードが付されていない商品(ここでは、野菜)をプリセットキーから登録するためのボタンである。例えば、客が「野菜」ボタンBT38に対して操作すると、各野菜のそれぞれをプリセットキーに対する操作で登録可能なプリセット画面が表示される。図示する例では、「野菜」ボタンBT38のみが例示されているが、野菜に限らず、精肉、鮮魚、惣菜、パンなど任意の商品をプリセットキーから登録するためのボタンとして、「野菜」ボタンBT38に代えて、又は加えて表示させることができる。なお。プリセットキーの設定は、POS端末20において予め店員などによって行われる。
【0093】
客がお会計ボタンBT32対して操作すると、POS端末20は会計モードに移行し、客側表示部205の表示が登録画面から精算画面に遷移する。
【0094】
図12は、フルセルフモードのPOS端末20の客側表示部205に表示される精算画面の表示例である。図12(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)である。例えば、POS端末20は、登録画面(図13(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、図12(A)に示すような支払方法選択画面を表示する。図示する支払方法選択画面には、支払金額の合計(ここでは、240円)や支払方法の選択肢などが表示される。支払方法の選択肢としては、現金、クレジット、電子マネーなどがそれぞれ選択可能な操作ボタンとして表示されている。
【0095】
図12(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、POS端末20は、支払方法選択画面(図12(A)参照)において現金が選択された場合に、図12(B)に示すような入金画面を表示する。図示する入金画面では、画面の左側にはお金を入れる場所の案内を示す画像が表示され、画面の右側には支払金額(ここでは、240円)、投入された金額(預り金額)などが表示される。図12(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金決定画面)である。例えば、POS端末20は、支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図12(C)に示すような入金決定画面を表示する。図示する入金決定画面では、画面の右側には支払金額(ここでは、240円)、投入された金額(預り金額。ここでは、250円)、お釣り(ここでは、10円)などが表示され、画面の左側には預り金額を決定する場合の案内(ここでは、「よろしければ、おわりボタンを押してください」)が表示される。おわり(レシート)ボタンBT40は、預り金額を決定する場合に客が操作するボタンである。おわり(レシート)ボタンBT40に対して客が操作すると、POS端末20は、支払金額(ここでは、240円)と預り金額(ここでは、250円)とに基づいて精算処理を実行する。
【0096】
図12(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)である。例えば、POS端末20は、入金決定画面(図12(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図12(D)に示すような釣銭画面を表示する。図示する釣銭画面では、画面の左側にはお釣りの受取を促す画像が表示され、画面の右側には引き続き、支払金額(ここでは、240円)、投入された金額(預り金額。ここでは、250円)、お釣り(ここでは、10円)などが表示される。
【0097】
図12(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、POS端末20は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図12(E)に示すようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。さらに、釣銭が取り去られたことを検知した後に、レシートまたは領収書を印刷することで、釣銭の取り忘れを防止する機能を有していてもよい。
【0098】
図12(F)は、POS端末20が休止状態であるときに表示する休止画面である。つまり、POS端末20は、休止モード(休止状態)であるが、休止モードであるときには、図12(F)に示すような休止画面を表示する。
【0099】
なお、POS端末20は、レシート画面(図12(E))の表示後には、登録開始画面(図11(A))を表示する。例えば、POS端末20は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。
【0100】
また、投入金額と預り金額とが等しく釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図12(D))を表示せずに、入金画面(図12(C))からレシート画面(図12(E))に遷移してもよい。
【0101】
このように、フルセルフモードでは、購入する商品の登録及び精算を客が行う際に、POS端末20は、操作の進行及び状況に応じて、図11及び図12に示す登録開始画面、登録画面、精算画面などを客側表示部205に表示させる。また、POS端末20は、店員側表示部210にも客側表示部205に表示させる表示内容と同様の表示内容を表示させる。例えば、POS端末20は、客側表示部205の画面と同一の画面を店員側表示部210にも表示させる(所謂、ミラー表示、ミラーリング表示)。なお、同様の表示内容を表示させるとは、全く同一の画面を表示させることのみに限定するものではなく、一部の表示内容やレイアウトなどが異なることも含まれる。例えば、登録画面であれば、登録操作に必須の内容(例えば、図11(B)における、登録された商品の品名、単価、登録された商品の数(買上げ点数)、及び合計金額、「野菜」ボタンBT38、お会計ボタンBT32など)がいずれの表示部にも表示されれば、他の表示内容の少なくとも一部が異なっていたとしても同様の表示内容が表示させることに含まれてもよい。
【0102】
(セミセルフモードにおける登録情報の呼び戻し)
セミセルフモードにおいては、POS端末20、例えば第1POS端末20-1で登録処理が行われ、指定されたPOS端末20、例えば第2POS端末20-2で精算処理が行われる場合に、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に登録情報が送信される。セミセルフモードでは、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に送信された登録情報を第1POS端末20-1に呼び戻し可能とされている。登録情報の呼び戻しとは、POS端末(第2POS端末20-2)に登録情報を送信した後に、登録情報に基づいてPOS端末(第2POS端末20-2)が実行すべき精算処理を保留、あるいは中止させ、送信された登録情報をPOS端末(第1POS端末20-1)に戻すことである。呼び戻しは、一般には、例えばPOS端末(第1POS端末20-1)により登録した商品をキャンセルする場合や、買い足しのために商品を追加登録する場合など、登録情報等を訂正する場合に対応して行われる。登録情報等の訂正としては、具体的には、訂正は商品の追加、数量訂正、削除や特典による割引操作、会員識別情報の入力等がある。
【0103】
登録情報の呼び戻しは、例えば、登録処理を行った後、客が車などに財布を忘れていることに気づいた場合に、財布を取りに戻ったり、お金が足りずに家族を探したりする場合などにも行われる。呼び戻し操作の後は、第2POS端末20-2は、他の操作を実行できるようにある。また、操作保留状態になり、訂正された登録情報を再度受信して精算処理を行うようにしてもよい。なお、第1POS端末20-1においては、呼び戻した登録情報を保留状態にし、他の客の商品登録を行うこともできる。
【0104】
(第1POS端末20-1における店員側表示部210の表示)
以下、商品の登録から登録情報の送信及び送信した登録情報の呼び戻しを行う際のPOS端末20(第1POS端末20-1)における店員側表示部210の表示について図13及び図14を用いて説明する。図13及び図14は、第1POS端末20-1における店員側表示部の表示例である。なお、図13及び図14の説明において、第1POS端末20-1はセミセルフモードの登録専用モードであり、第2POS端末20-2はセミセルフモードの会計専用モードであるものとする。また、第3POS端末20-3は、フルセルフモードであるものとする。また、第1POS端末20-1において登録処理が行われ、第2POS端末20-2で精算処理が行われようとするものとする。また、第1POS端末20-1で登録情報の呼び戻しを行った後は、第1POS端末20-1は通常モードにモード移行し、第1POS端末20-1において精算処理が行われる。第2POS端末20-2は、フルセルフモードに移行する。なお、第2POS端末20-2は、登録情報の返信(第1POS端末20-1に送信)を検知しており、登録情報の返信を検知したときに、フルセルフモードに移行する。
【0105】
図13は、第1POS端末20-1の店員側表示部210に表示される登録画面における表示例である。具体的には、図13は、2品目の商品(アスパラ)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。登録画面は、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)を店員が読み取り、登録処理が開始されてから表示される。
【0106】
登録画面には、1取引ごとに対応する商品登録内容を示すシート(商品登録シート)が表示される。商品登録シートにはタブ(領域)(商品登録タブ(領域):見出し領域の一例)が付されている。図13においては、1つの商品登録タブ(領域)TAB-1が表示されている。商品登録タブ(領域)TAB-1には、任意の動物(こここでは「猫」)の図柄が表示されている。
【0107】
図13において、「猫」の商品登録タブ(領域)TAB-1が付された商品登録シートの左下の画像GA01は、No2レジ(図1の第2POS端末20-2)の状態を示している。商品登録シートの左下の画像GA02は、No3レジ(図1の第3POS端末20-3)の状態を示している。
【0108】
商品登録シートの右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。休止ボタンBT11は、自端末(第1POS端末20-1)を休止させるためのボタンである。店員は、自端末を離れる場合(例えば、商品を探しに行く場合、暫く使用しない場合等)に休止ボタンBT11を操作する。
【0109】
図14は、第1POS端末20-1の店員側表示部210に表示される小計画面における表示例である。具体的には、図14は、図13の場面に続く場面(小計ボタンBT10の操作後の場面)における小計画面の表示内容を示している。
【0110】
図14において、現計ボタンBT20は、客が釣銭釣札機へ入金した後に押下するおわり(レシート)ボタンBT40と同様の機能を持つボタンである。客がおわり(レシート)ボタンBT40を押下するタイミングで操作に戸惑うなどした場合に、店員が客に代わって現計ボタンBT20を押下することで、おわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合と同様の処理を行い、例えば釣銭釣札機から釣銭を払い出したり、レシートを発行したりする。
【0111】
第1レジボタンBT21は、No2レジ(図1の第2POS端末20-2)を指定するためボタンである。店員は、精算処理を実行する端末として第2POS端末20-2を指定する場合には第1レジボタンBT21を操作する。なお、第1レジボタンBT21に示された「(精算)」の表示は、第1レジボタンBT21に対応する端末(第2POS端末20-2)の動作モードがセミセルフモードの精算モードである旨を表したものである。
【0112】
第1レジボタンBT21の操作を受け付けた場合には、第1POS端末20-1は、No2レジ(第2POS端末20-2)に登録情報を送信する。
【0113】
第2レジボタンBT22は、No3レジ(図1の第3POS端末20-3)を指定するためのボタンである。店員は、精算処理を実行する端末として第3POS端末20-3を指定する場合には第2レジボタンBT22を操作する。なお、第2レジボタンBT22に示された「(フル)」は、第2レジボタンBT22に対応する端末(第3POS端末20-3)の動作モードがフルセルフモードである旨を表したものである。また、第2レジボタンBT22の破線は、当該ボタン(第2レジボタンBT22)の操作が有効ではない旨の表示態様(例えばグレーダウン等)で表示されていることを表している。
【0114】
なお、図14に示した例では、第2レジボタンBT22の操作は有効ではないが、仮に第2レジボタンBT22の操作が有効であり、第2レジボタンBT22の操作を受け付けた場合には、第1POS端末20-1は、No3レジ(第3POS端末20-3)に登録情報を送信する。第1レジボタンBT21を操作して登録情報を第2POS端末20-2の送信することにより、第1POS端末20-1における1取引の登録処理が終了する。また、送信ボタンは、商品登録中には常に表示し、他の装置ステータスを表示しているので、精算処理を行う装置の選択を状況に応じて臨機応変に指定できる。なお、図14では、第1レジボタンBT21及び第2レジボタンBT22の表示位置を画像GA01及び画像GA02の表示位置とは変えているが、表示位置を変えることなく、画像GA01及び画像GA02の表示位置にそれぞれ第1レジボタンBT21及び第2レジボタンBT22を表示してもよい。
【0115】
お会計券ボタンBT25は、印刷部113にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20に精算処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT25を操作する。お会計券ボタンBT25を操作することにより、第1POS端末20-1における1取引の登録処理が終了する。
【0116】
お会計券には、精算処理を実行するために必要な情報がコード化され印刷される。例えば、お会計券には、精算処理に用いられる登録情報自体がQRコード(登録商標)化され印刷されていてもよいし、精算処理に用いられる登録情報を特定するための情報(例えば、取引識別情報等)がバーコード化されて印刷されていてもよい。
【0117】
なお、上記QRコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券(QRコード)を読み取ったPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)は、例えば、当該QRコードから得られた登録情報を用いて精算処理を実行する。また、上記バーコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券(バーコード)を読み取ったPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)は、例えば、当該バーコードから得られた登録情報を特定するための情報(取引識別情報等)を含む登録情報取得要求を、当該お会計券を発行した端末(第1POS端末20-1)、又は、当該お会計券を発行した端末から登録情報を取得した端末、例えば、ストアコントローラ30等)に送信することにより、登録情報取得要求を送信した端末から登録情報を受信し、精算処理を実行する。換言すれば、上記バーコードを印刷したお会計券を発行する態様では、当該お会計券を発行した端末(第1POS端末20-1)や、当該お会計券を発行した端末から登録情報を取得した端末(ストアコントローラ30等)は、当該お会計券を読み取ったPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)から送信された登録情報取得要求を受信した場合、登録情報取得要求によって特定される登録情報を、登録情報取得要求の送信元(登録情報の要求元)に送信する。
【0118】
発行されたお会計券は、店員から客に手渡される。その後、客が、POS端末20(第1POS端末20-1又は第2POS端末20-2)に移動し、当該POS端末20(客側スキャナ部206)にお会計券上のコードを読み取られることに基づいて、当該POS端末20において精算処理が実行される。
【0119】
登録画面ボタンBT26は、小計画面から登録画面に画面を戻すためのボタンである。店員は、例えば買上商品を変更(追加、取消)する場合に登録画面ボタンBT26を操作する。
【0120】
なお、例えば店員側に店員が操作するドロアや釣銭釣札機などが設けられており、店員が客から現金等を受け取って精算処理を行うようにしてもよい。この場合、図14において、現計ボタンBT20は、預り金額の入力を指示するためのボタンともなり、現計ボタンBT20は、店員が客から現金等を受け取って精算処理を行う際に使用するようにしてもよい。店員側にドロアが設けられている場合は、預り金額を入力して現計ボタンBT20を押下することで釣銭を算出しレシートや領収書発行等を行う。店員側に釣銭釣札機が設けられている場合は、店員が客から預かった現金を釣銭釣札機へ入金すると自動的に入金金額を算出し、現計ボタンBT20を押すことで釣銭を払い出すという操作になる。また、上述した様に、現計ボタンBT20は、合計金額以上の預り金額を置数入力した後に操作するボタンであり、また図14は、合計金額以上の預り金額が置数入力された場面ではない。従って、図14において、第2レジボタンBT22と同様、現計ボタンBT20についても、操作が有効ではない旨の表示態様で表示してもよい。
【0121】
こうして、1取引の登録処理が終了すると、次の1取引の登録処理を行うことができるようになる。以下に、次の1取引について説明する。図15は、次の1取引時の第1POS端末20-1の店員側表示部210に表示される登録画面における表示例である。具体的には、図15は、2品目の商品(にんじん)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。登録画面は、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)を店員が読み取り、登録処理が開始されてから表示される。
【0122】
登録画面は、複数の取引が行われているときには、1取引ごとに対応する商品登録内容を示すシート(商品登録シート)が重ねられた構造を有する。例えば、図15では、商品登録シートが2枚重ねられた状態が表示されている。商品登録タブ(領域)TAB-1、TAB-2には、任意の動物(こここでは「猫」、「牛」)の図柄が表示されている。商品登録タブが複数表示されているときには、現在の登録の対象となる取引に対応する商品登録タブが大きく表示され、その他のタブは小さく表示される。図15に示す例では、商品登録タブ(領域)TAB-2の取引が登録対象となっているので、商品登録タブ(領域)TAB-2が大きく表示され、登録対象でない商品登録タブ(領域)TAB-1は小さく表示されている。
【0123】
また、登録対象でない商品登録タブ(領域)TAB-1には、対応する取引の状態が示されている。図15では、商品登録タブ(領域)TAB-1に「No2レジ」と表示され、商品登録タブ(領域)TAB-1に対応する取引は、No2レジにおいて処理(精算処理)が行われている旨を示している。
【0124】
商品登録タブ(領域)は、取引が1増加するごとに1つずつ追加して表示され、取引が終了すると、その都度商品登録タブ(領域)が消去される。なお、任意の動物の図柄に代えて、「1」「2」「3」などの登録順番号が表示されてもよい。登録順番号は、例えば、商品の登録が開始された順番を示す。
【0125】
「牛」の商品登録タブ(領域)TAB-2が付された商品登録シートの左下には、画像GA01及び画像GA02が表示され、商品登録シートの右下には小計ボタンBT10及び休止ボタンBT11が表示されている。これらの表示は、いずれの商品登録シートにおいても共通である。
【0126】
複数の商品登録タブ(領域)が表示されているときには、小計ボタンBT10の左側に、呼戻しボタンBT27が表示される。呼戻しボタンBT27は、他のPOS端末(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)に送信した登録情報を呼び戻すためのボタンである。店員は、他のPOS端末20(例えば、第2POS端末20-2)に送信した登録情報を呼び戻す場合に、呼戻しボタンBT27を操作(タッチ)する。
【0127】
小計キーを操作すると、図14に示すような小計画面が表示される。また、呼戻しボタンBT27を操作すると、第2POS端末20-2に送信した商品登録タブ(領域)TAB-1に対応する取引の登録情報が第2POS端末20-2から呼び戻されて、図16に示すように、商品登録タブ(領域)TAB-1の商品登録シートが表示される。このとき、商品登録タブ(領域)TAB-2は小さく表示される。また、商品登録タブ(領域)TAB-2に「登録中」と表示され、商品登録タブ(領域)TAB-2に対応する取引は、登録処理が行われている旨を示している。
【0128】
なお、登録情報が送信された第2POS端末20-2には、精算画面が表示される。精算画面は、図12(A)に示すフルセルフモードにおける精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)と同一の画面である。セミセルフモードでは、客側表示部205において、図12に示す画像が順次表示され、客は、客側表示部205に表示される手順に従って精算処理を行う。精算処理が行われている間、図12(C)に示すおわり(レシート)ボタンBT40が操作(押下)される前に、店員側表示部210に表示される図15に示す呼戻しボタンBT27が操作(押下)されることにより、第2POS端末20-2に送信された登録情報が第1POS端末20-1に呼び戻される。
【0129】
図16に示す商品登録タブ(領域)TAB-1の商品登録シートが表示されると、商品登録タブ(領域)TAB-1の取引における商品登録を再開し、商品の買い足しを行うことができる。具体的には、図17は、3品目の商品(ミントガム)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。
【0130】
図17に示す小計ボタンBT10が操作されると、図18に示す小計画面が表示される。図18に示す小計画面には、図14に示す小計画面と同様に、現計ボタンBT20が表示される。また、登録情報の呼び戻しがあった後は、第1POS端末20-1が通常モードに移行するので、図14に示す第1レジボタンBT21、第2レジボタンBT22、及びお会計券ボタンBT25は表示されない。現計ボタンBT20の操作によって、預り金額の入力が行われる。
【0131】
さらに、商品登録タブ(領域)TAB-1及び商品登録タブ(領域)TAB-2が表示されている時にさらに新たな取引が開始されると、図19に示すように、新たな商品登録タブ(領域)TAB-3が表示される。商品登録タブ(領域)TAB-3には、「コアラ」の図柄が表示されている。ここでは、商品登録タブ(領域)TAB-1の取引の登録が行われている状態を示している。
【0132】
また、登録情報を呼び戻す際に、POS端末(第1POS端末20-1)において、精算処理ができない状態となっているときには、登録情報の呼び戻しができなくなっている。POS端末において精算処理ができない状態とは、例えば、ニアエンド、ニアフル、レシート切れ、釣銭機209や印刷部213の故障などである。ニアエンド、ニアフル、レシート切れ等の判定にあたっては、例えば、それぞれにしきい値等を設け、このしきい値を超えたときにニアエンド、ニアフル、レシート切れ等であると判定してもよい。この場合、図15に示す呼戻しボタンBT27を操作しても、商品登録タブ(領域)TAB-1の取引の登録情報は表示されず、呼び戻しができない理由についての表示が行われる。
【0133】
図20は、ニアエンドとなって登録情報の呼び戻しができないときの表示など、精算処理ができない状態となっているときなどには、エラー情報を示している。具体的なエラー情報としては「釣銭が不足しています。呼び戻しができません」というメッセージを含むメッセージ画像GA20が表示され、呼び戻しができない旨を店員に報知している。この場合には、例えば、登録情報を呼び戻したPOS端末(第2POS端末20-2)やその他のPOS端末(例えば、第3POS端末20-3)に登録情報を送信することで精算を行うことができる。
【0134】
続いて、セミセルフモードにおいて、登録処理が行われてから精算処理が行われるまでの第1POS端末20-1における処理について説明する。図21は、第1POS端末における登録処理が行われてから精算処理が行われるまでの一例を示すフローチャートである。
【0135】
ステップS201:精算装置の指定操作があったか否かを判断する。具体的には、図14に示す第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22の操作(タッチ)があったか否かを判断する。第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22の操作があった場合には、ステップS202に進む。第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22がなかった場合には、ステップS201の処理を繰り返す。
ステップS202:登録情報の送信を行う。ここでは、操作されたレジボタンに対応するレジ(POS端末20)に登録情報を送信する。具体的には、第1レジボタンBT21が操作されたときには、No2レジ(第2POS端末20-2)に登録情報を送信する。また、第2レジボタンBT22が操作されたときには、No3レジ(第3POS端末20-3)に登録情報を送信する。
【0136】
ステップS203:商品登録タブ(領域)を表示する。ここでは、次の登録を行うための商品登録タブ及びこの商品登録タブ(領域)に対応する商品登録シートを表示する。登録情報を送信した取引については、商品登録タブ(領域)のみを表示し、商品登録シートは、次の取引の商品登録シートに隠された状態とされる。
ステップS204:精算処理が完了したか否かを判断する。具体的には、登録情報を送信したPOS端末20(第2POS端末20-2または第3POS端末20-3)から精算完了情報を受信したか否かを判断する。精算完了情報を受信しているときには、精算処理が完了したと判断し、精算完了情報を受信していないときには、精算処理が完了していないと判断する。精算処理が完了したと判断した場合には、ステップS205に進む。精算処理が完了していないと判断した場合には、ステップS204の処理を繰り返す。
ステップS205:対応の商品登録タブ(領域)を消去する。具体的には、他のレジ(No2レジまたはNo3レジ)に送信した取引についての商品登録タブ(領域)を消去する。そして、図21のフローチャートは終了する。
【0137】
次に、セミセルフモードにおいて、精算処理が行われているときに登録情報の呼戻しを行う場合の第1POS端末20-1における処理について説明する。図22は、第1POS端末における精算処理中に登録情報の呼び戻しを行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。
【0138】
ステップS301:呼戻しボタンの操作があったか否かを判断する。具体的には、図15に示す呼戻しボタンBT27を押下する操作があったか否かを判断する。呼戻しボタンの操作がなかった場合には、ステップS301の処理を繰り返し、呼戻しボタンBT27の操作があった場合には、ステップS302に進む。
ステップS302:ステータスエラーがあったか否かを判断する。具体的には、ニアエンド、ニアフル、釣銭機209の故障等による金銭授受の不能、レシート切れや印刷部213の故障等によるレシートの発行の不能などのステータスエラーがあったか否かを判断する。ステータスエラーがあった場合には、ステップS308に進む。ステータスエラーがなかった場合には、ステップS303に進む。
【0139】
ステップS303:呼び戻しの候補が複数あるか否かを判断する。具体的には、現在登録処理が行われている取引以外の未精算の取引が複数あるか否かを判断する。呼び戻しの候補は、図15に示す商品登録タブ(領域)のうち、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)の取引の登録情報である。このため、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)が複数ある場合には、呼び戻しの候補が複数あることになる。図15に示す例では、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)(商品登録タブ(領域)TAB-2)以外の商品登録タブ(領域)は単数(1つ)のみ(商品登録タブ(領域)TAB-1のみ)であるので、呼び戻しの候補は1つのみである。また、図19に示すように、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)(商品登録タブ(領域)TAB-1)以外の商品登録タブ(領域)が複数(2つ)ある場合(商品登録タブ(領域)TAB-2、商品登録タブ(領域)TAB-3)には、現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)(商品登録タブ(領域)TAB-2、商品登録タブ(領域)TAB-3)のいずれかを店員が選択して操作する。
【0140】
ステップS304:商品登録タブ(領域)の操作があったか否かを判断する。呼び戻しの候補となる取引の登録情報が複数ある場合には、対応する取引の商品登録タブ(領域)が複数表示されるので、商品登録タブ(領域)から、呼び戻しの対象となる取引の商品登録タブ(領域)を店員が操作する。商品登録タブ(領域)の操作があったときには、ステップS305に進む。商品登録タブ(領域)の操作がなかった場合には、ステップS304の処理を繰り返す。
ステップS305:取引の精算処理を行っているPOS端末に呼戻し情報を送信する。現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)が単数であるときには、当該商品登録タブ(領域)の取引の精算処理を行うPOS端末20に呼戻し情報を送信する。例えば、図15に示す画面で呼戻しボタンBT27が送信されたときには、No2レジ(第2POS端末20-2)に呼戻し情報を送信する。現在登録処理が行われている取引の商品登録タブ(領域)以外の商品登録タブ(領域)が複数であるときには、ステップS304で操作された商品登録タブ(領域)の取引の精算処理を行うPOS端末20に呼戻し情報を送信する。例えば、図19に示す画面で商品登録タブ(領域)TAB-2が操作されたときには、No2レジ(第2POS端末20-2)に呼戻し情報を送信する。
【0141】
ステップS306:返信された登録情報を受信したか否かを判断する。呼戻し情報を受信したPOS端末20は、呼戻し情報を、送信したPOS端末20に対して登録情報を返信する。ここでは、返信された登録情報を受信しているか否かを判断する。返信された登録情報を受信している場合には、ステップS307に進む。返信された登録情報を受信していない場合には、ステップS006の処理を繰り返す。
ステップS307:対応する商品登録タブ(領域)及び商品登録シートを表示する。呼戻し情報を送信したPOS端末20から返信された登録情報を受信した場合には、登録情報に対応する商品登録タブ(領域)を、図16に示す商品登録タブ(領域)TAB-1のように大きく表示するとともに商品登録シートを表示する。このときに大きく表示されていた商品登録タブ(領域)は、図16に示す商品登録タブ(領域)TAB-2のように小さく表示し、商品登録シートは、新たに表示される商品登録シートの裏側に位置させる。また、フルセルフモードであった第1POS端末20-1の動作モードは通常モードに移行する。そして、図22のフローチャートは終了する。
【0142】
ステップS308:エラー内容を表示する。ステップS302でステータスエラーがあったと判断された場合のステータスエラーの内容を表示する。例えば、POS端末20がニアエンドとなっているときには、POS端末20の客側表示部205に、図20に示すメッセージ画像GA20が表示される。そして、図22のフローチャートは終了する。
【0143】
(第2POS端末20-2の客側表示部205における表示)
次に、商品の登録から登録情報の送信及び送信した登録情報の呼び戻しを行う際のPOS端末20(第2POS端末20-2)における客側表示部205の表示について図23図25等を用いて説明する。図23図25は、いずれも、第2POS端末20-2における客側表示部の表示例である。
【0144】
図23は、第2POS端末20-2の客側表示部205に表示される精算画面における表示例である。具体的には、図23は、精算処理が進み、図12(C)に示す場面で第1POS端末20-1から呼戻し情報が送信された状態を示している。第1POS端末20-1から呼戻し情報が送信されると、第2POS端末20-2は、登録情報を第1POS端末20-1に送信するとともに、第2POS端末20-2の客側表示部205には、図23に示すように、「No1レジに呼び戻されました」というメッセージを含むメッセージ画像GA31が表示され、登録情報がNo1レジ(第1POS端末20-1)に呼び戻されたことを客に報知する。
【0145】
図12(C)に示す場面では、客はすでに支払いのための現金を投入している。登録情報の呼び戻しを行う際には、客が投入した現金の取り扱いを客に選択させる。そのため、図23に示す画像に続いて、図24に示すように、預り金払戻し問い合わせ画面を表示する。預り金払戻し問い合わせ画面には、「お預かり金を払い戻しますか?」というメッセージを含むメッセージ画像GA32が表示され、合わせて硬貨払戻しボタンBT51、紙幣払戻しボタンBT52、全額払い戻しボタンBT53及び全額維持ボタンBT54が表示される。
【0146】
硬貨払戻しボタンBT51には、「硬貨のみ払い戻し」のメッセージが表示されており、硬貨払戻しボタンBT51が操作されると、入金した貨幣の内の硬貨のみが払い戻され、入金した紙幣については、その金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。紙幣払戻しボタンBT52には、「紙幣のみ払い戻し」のメッセージが表示されており、紙幣払戻しボタンBT52が操作されると、入金した貨幣の内の紙幣のみが払い戻され、入金した硬貨については、その金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。
【0147】
全額払戻しボタンBT53には、「全額払い戻し」のメッセージが表示されており、全額払戻しボタンBT53が操作されると、入金した全額が払い戻される。全額維持ボタンBT54には、「全額そのまま」のメッセージが表示されており、全額維持ボタンBT54が操作されると、入金した全額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。なお、図12(A)または図12(B)に示すように、入金が行われる前に第2POS端末20-2が呼戻し情報を受信したときには、図24に示す画像を表示することなく図25に示す画像が表示される。
【0148】
図25は、図23に示す画像または図24に示す画像が表示された後に表示される画像である。図25に示すように、第2POS端末20-2の客側表示部205には、「No1レジにお戻りください」というメッセージを含むメッセージ画像GA41が表示される。メッセージ画像GA41には、「OK」と表示されたOKボタンBT61が表示される。客は、第2POS端末20-2で精算処理を行っている場合には、このメッセージ画像GA41を見て、OKボタンBT61を操作することにより、第1POS端末20-1に戻ることになる。なお、OKボタンBTのほかに店員呼出ボタンを設け、店員を呼び出すようにしてもよい。店員を呼び出すことにより、客は、第2POS端末20-2の近くを離れることなく、釣銭内容や後の処理の確認などを行うことができる。
【0149】
こうして、登録情報が第1POS端末20-1に呼び戻された後、第2POS端末20-2は、フルセルフモードに移行する。このため、第2POS端末20-2における客側表示部205には、フルセルフモードにおける登録開始画面(図11(A)に参照)が表示される。なお、図25に示すOKボタンBT61を設けることなく、メッセージ画像GA41に含まれるメッセージを所定時間、例えば数秒間表示した後に、フルセルフモードにモード移行してフルセルフモードにおける登録開始画面が表示されるようにしてもよい。また、次の取引の登録情報が第2POS端末20-2に送信されている場合には、フルセルフモードに移行することなく、そのまま次に取引の精算処理を開始するため、引き続き精算画面が表示される。
【0150】
なお、第1POS端末20-1では、現客の登録中である場合、その処理が終了してから、呼び戻ししてもよいし、現客の登録を「一時保留」して前客の登録データを訂正してもよいが、一時保留する場合には、前客の精算処理が終了するまで前客の商品登録を行った商品登録タブ(領域)を精算終了まで残しておく。このとき、店員は前客の商品登録タブ(領域)をタッチすることで呼び戻し操作を行ってもよい。また、その際に「呼び戻し操作を行います。よろしいですか(はい/いいえ)など確認画面や(OK)のみ画面を表示してもよい。また、まず現客の登録操作を保留した場合は、確認画面を表示しないで呼び戻ししても良い。こうすることで呼び戻し操作も容易に行え、操作ミスも回避できる。
【0151】
次に、セミセルフモードにおいて、精算処理が行われているときに第1POS端末20-1から登録情報の呼戻し情報が送信された場合の第2POS端末20-2における処理について説明する。図26は、呼戻し情報を受信した第2POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
【0152】
ステップS401:登録情報を受信したか否かを判断する。ここでは、第1POS端末20-1から登録情報を受信したか否かを判断する。登録情報を受信していない場合には、ステップS401の処理を繰り返し、登録情報を受信した場合には、ステップS402に進む。
ステップS402:精算画面を表示する。ここでは、第2POS端末20-2の客側表示部205に図12(A)に示す精算画面(支払方法選択画面)を表示する。
【0153】
ステップS403:おわり(レシート)ボタンの操作があったか否かを判断する。第2POS端末20-2の客側表示部205に、図12(A)に示す画面が表示された後、精算処理が進んで、図12(C)に示すおわり(レシート)ボタンBT40が操作されたか否かを判断する。おわり(レシート)ボタンBT40の操作がなかった場合には、ステップS404に進み、おわり(レシート)ボタンBT40の操作があった場合には、ステップS412に進む。
ステップS404:呼戻し情報を受信したか否かを判断する。ここでは、第1POS端末20-1から送信される呼戻し情報を受信したか否かを判断する。呼戻し情報を受信した場合には、ステップS405に進む。呼戻し情報を受信していない場合には、図26のフローチャートは終了する。
【0154】
ステップS405:登録情報を返信する。ここでは、第2POS端末20-2は、ステップS401で受信した登録情報を第1POS端末20-1に返信する。
ステップS406:精算画面(呼戻し報知画面)を表示する。ここでは、呼戻し情報が送信されたときに第2POS端末20-2の客側表示部205に表示された画像に重ねて図23に示すメッセージ画像GA31を含む画像を第2POS端末20-2の客側表示部205に表示する。
【0155】
ステップS407:精算画面(預り金払戻し問い合わせ画面)を表示する。ここでは、図25に示すメッセージ画像GA32を含む預り金払戻し問い合わせ画面を表示する。
ステップS408:操作されたボタンに応じた処理を実行する。具体的に、図25に示すメッセージ画像GA32に含まれる硬貨払戻しボタンBT51、紙幣払戻しボタンBT52、全額払い戻しボタンBT53及び全額維持ボタンBT54のいずれかが操作されることにより、操作に応じた処理を実行する。硬貨払戻しボタンBT51が操作された場合には、入金した貨幣の内の硬貨が払い戻され、紙幣の金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。紙幣払戻しボタンBT52が操作された場合には、入金した貨幣の内の紙幣が払い戻され、硬貨の金額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。全額払戻しボタンBT53が操作された場合には、入金した貨幣の全額が払い戻される。全額維持ボタンBT54が操作された場合には、入金した全額の情報が登録情報とともに第1POS端末20-1に送信される。
【0156】
ステップS409:移動指示表示を行う。硬貨払戻しボタンBT51、紙幣払戻しボタンBT52、全額払い戻しボタンBT53及び全額維持ボタンBT54のいずれかが操作された後は、図25に示すメッセージ画像GA41が表示される。メッセージ画像GA41にはOKボタンBT61が表示されている。
ステップS410:OKボタンが操作されたか否かを判断する。図25に示すOKボタンBT61が操作された場合には、ステップS411に進む。OKボタンBT61が操作されていない場合には、ステップS410の処理を繰り返す。
【0157】
ステップS411:登録開始画面(フルセルフモード)を表示する。ここでは、第2POS端末20-2をフルセルフモードに移行させ、第2POS端末20-2の客側表示部205にフルセルフモードの開始画面を表示する。そして、図26のフローチャートは終了する。
ステップS412:精算完了情報を送信する。ステップS403において、おわり(レシート)ボタンBT40が操作されたときには、精算処理が完了する。このため、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1に精算完了情報を受信する。そして、図26のフローチャートを終了する。
【0158】
このように、本実施形態によれば、POS端末20をセミセルフモードで作動させている際に、登録処理を行うPOS端末20(例えば、第1POS端末20-1)は、登録情報を送信して精算処理を行うPOS端末20(例えば、第2POS端末20-2)から登録情報の呼び戻しが可能とされている。第1POS端末20-1は、登録情報を呼び戻した後、動作モードをセミセルフモードから通常モードに移行させる。このとき、第1POS端末20-1が精算不能な状態、例えば、ステータスエラーが生じているときには、呼び戻しを行うことができず、第1POS端末20-1が精算可能状態であるときに登録情報の呼び戻しができるようにしている。このため、登録情報を呼び戻したとしても精算ができない場合に登録情報を呼び戻すことがないので、第1POS端末20-1及び第2POS端末20-2の稼働効率の低下を抑制して複数のPOS端末20を効率的に稼働させることができる。
【0159】
また、第1POS端末20-1の精算可能状態をステータスエラーがあるか否かといったステータスに基づいて判断しているので、第1POS端末20-1の精算可能状態を精度よく判断することができる。その結果、複数のPOS端末20を効率的に稼働させることができる。
【0160】
また、本実施形態によれば、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から送信された登録情報を呼び戻された際に、動作モードがセミセルフモード他のモードであるフルセルフモードに移行し、登録情報が呼び戻された後に表示される画面がフルセルフモードの登録開始画面となるようにしている。このため、セミセルフモードとして稼働していた第2POS端末20-2が、登録情報を呼び戻されることによってフルセルフモードとして利用することができる。このため、呼び戻し操作に応じた動作モードの切り替えを行うことができる。また、店員が手動等でモード切替処理を行うことなく、動作モードを切り替えることができる。また、第2POS端末20-2をフルセルフモードとして利用したい客が待っていたときには、素早く第2POS端末20-2によって登録処理を開始できる。したがって、第2POS端末20-2を、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。
【0161】
また、第2POS端末20-2がセミセルフモードから移行する動作モードがフルセルフモードである。このため、第2POS端末20-2の近くに店員がいない場合でも、登録情報が移動した第2POS端末20-2を客のみで早期に稼働させることができる。したがって、第1POS端末20-1が稼働している際に第2POS端末20-2を同時に稼働させることができるので、複数のPOS端末を効率的に稼働させることができる。
【0162】
また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から送信される呼戻し情報に応じて登録情報を第1POS端末20-1に返信する。このため、第1POS端末20-1と第2POS端末20-2との間で情報交換を行うことができるので、登録情報の修正をスムーズに行うことができる。
【0163】
また、POS端末20は、現金を投入する釣銭機209を備えている。第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金を払い戻すようにしている。このため、登録情報が呼び戻された後の精算を行う際に、商品の買い足しや取り消しがあった場合でも金銭の誤算を抑制できる。
【0164】
また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金のうち紙幣を払い戻し、硬貨についての金額の情報を第1POS端末20-1に送信している。このため、登録情報が呼び戻された後の精算を行う際に、商品の買い足しや取り消しがあった場合に、紙幣の紛失の心配などを小さくすることができる。
【0165】
また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金のうち硬貨を払い戻し、紙幣についての金額の情報を第1POS端末20-1に送信している。このため、一旦入金した同じ紙幣を再度入金するという手間が省けるので、入金操作、特に紙幣の入金操作を簡略化できる。
【0166】
また、第2POS端末20-2は、第1POS端末20-1から呼戻し情報を受信したときに、入金した現金の情報を登録情報とともに第1POS端末20-1に送信している。このため、一旦入金した貨幣を再度入金し直す手間が省けるので、入金操作を簡略化できる。また、現金の払い戻しがないので、払い出された現金の受け取り忘れなどを防止できる。
【0167】
なお、上記の例では、POSシステム1は、第1POS端末20-1、第2POS端末20-2、及び第3POS端末20-3のつのPOS端末20を備えているが、2つのPOS端末を備えるものでもよいし、4つ以上のPOS端末を備えるものでもよい。また、POSシステム1は、POS端末20以外のストアコントローラ10を備えているが、ストアコントローラを備えない態様としてもよく、この場合、複数のPOS端末20の特定の1つまたは任意の一つがストアコントローラと同様の機能を有していてもよい。
【0168】
また、上記の例では、登録情報の呼び戻しを行う際に、呼戻しボタンBT27を操作した後、複数の呼び戻しの候補がある場合に、商品登録タブを操作して呼び戻す登録情報を選択しているが、他の態様で呼び戻す登録情報を選択するようにしてもよい。例えば、呼戻しボタンBT27を操作することにより、他のPOS端末20における未精算である取引の登録情報の一覧を含む未精算処理一覧画面が表示され、表示された一覧の登録情報の中から呼び戻しを行う登録情報を選択するようにしてもよい。この一覧には、未精算の登録情報のほか、登録中の取引の登録情報が含まれていてもよい。また、精算済の登録情報について、未精算の登録情報とは表示態様を変えて、例えば背景の色や図柄、文字の色や大きさ、フォント等を変えて表示するようにしてもよい。未精算処理一覧画面から呼び戻す登録情報を選択する場合、一覧の選択により取引情報を並べて表示することで、取引内容などを確認した上で呼び戻し操作が可能となる。また、第1POS端末20-1以外、この場合は、第3POS端末20-3に店員がいた場合などは、登録した装置に限らず呼び戻しを行うことができる。
【0169】
また、上記の例では、登録処理を行った第1POS端末20-1が第2POS端末20-2から登録情報を呼び戻すことによって、登録情報が移動するが、他の態様としてもよい。例えば、登録処理を行った第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に登録情報を送信し、第2POS端末20-2で精算処理を行おうとしたときに、第2POS端末20-2に送信された登録情報を、他のPOS端末20、例えば第3POS端末20-3に移動させる移動情報を第2POS端末20-2に送信し、登録情報を第2POS端末20-2から第3POS端末20-3に移動させるようにしてもよい。
【0170】
また、上記の例では、第2POS端末20-2に登録情報を送信した第1POS端末20-1は、送信した登録情報を記憶していないが、送信した登録情報またそのコピーをあらかじめ用意しておき、登録情報を送信した後、登録情報またそのコピーを記憶しておいてもよい。また、登録情報のうちの一部またはそのコピーを記憶しておいてもよい。第2POS端末20-2から返信される登録情報についても、その一部、例えば取引番号のみを返信するようにしてもよい。また、情報の送受信は、送信先と受信先との間で直接的に送受信されたもののみならず、他のデバイス、例えばストアコントローラ10を経由した場合でも、送信先と受信先との間における送受信となる。
【0171】
また、上記の例では、ステータスの情報に基づいて、呼び戻しの可否が決定されるが、他の条件で呼び戻しの可否が決定されてもよい。例えば、第1POS端末20-1にクレジットカードや電子マネーでの決済を行う決済機があるときに、呼び戻しができるようにしてもよいし、図12(A)に示すボタンに表示されたクレジットカードや電子マネーでの支払いを決定した後には、第1POS端末20-1において、これらの決済方法に用いるクレジットカードや電子マネーの使用が可能であるときに呼び戻し可能であるようにしてもよい。あるいは、無条件に呼び戻し可能であるようにしてもよい。
【0172】
また、上記の例では、POS端末20には1つの取引情報のみが記憶可能であるが、2つ以上の複数の取引情報を記憶して、順次精算処理を行うことができるようにしてもよい。この場合、1のPOS端末20が登録情報を複数記憶していたり、複数のPOS端末が登録情報を記憶していたりしてもよい。
【0173】
この場合、登録情報を呼び戻すPOS端末20を選択する際に、商品登録タブ(領域)TABの色、形、動物の図柄等の表示をPOS端末ごとに特徴付けて表示してもよい。例えば、第2POS端末20-2に最初に送信した取引についての登録情報が記載される第1POS端末20-1の商品登録は、POS端末20ごとに色が変えられていてもよい。例えば、第2POS端末20-2に送信した取引の登録情報の商品登録タブ(領域)は、背景がすべて赤色であり、第3POS端末20-3に送信した取引の登録情報の商品登録タブ(領域)は、背景がすべて青色であるようにしてもよい。
【0174】
また、各POS端末20における登録された巡目ごとに色等が変えられていてもよい。例えば、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3のそれぞれにおいて、最初に送信された取引の登録情報が黄色、2番目に送信された取引の登録情報が緑色の商品登録タブ(領域)が付された商品登録シートに記入されていてもよい。また、同じ色等ではなく類似または近似する色等を用いてもよい。例えば、第2POS端末20-2に記憶される登録情報には、赤、オレンジ、朱、桃色等、赤系の色であり、第3POS端末20-3に記憶される登録情報は、青、緑、水色、青紫、等の青系の色であってもよい。
【0175】
また、第2POS端末20-2が複数の登録情報を記憶できる場合、複数の登録情報が記憶された状態で、現在精算処理されている取引の登録情報が呼び戻された場合には、フルセルフモードに移行することなく、セミセルフモードを維持するようにしてもよい。言い換えると、第2POS端末20-2は、登録情報の返信を検知したとき、登録情報の記憶の有無を判断し、登録情報を記憶していないと判断したときにフルセルフモードに移行、登録情報を記憶しているときにはセミセルフモードを維持する。この場合、すでに記憶されている登録情報の精算処理をスムーズに行うことができるので、POS端末を効率的に稼働させることができる。また、登録情報の呼び戻しが行われるときに、第2POS端末20-2において、呼び戻された登録情報の訂正を待機する待機中となるようにしてもよい。この場合、客は、第2POS端末20-2から移動しないで、再度登録情報が送信されるのを待機する。このように待機とするか、フルセルフモードに移行させるかを客が選択できるように、客側表示部205に選択画面を表示してもよい。また、フルセルフモードで登録処理または精算処理を行っている場合に、精算処理が終了した後、登録情報を記憶していないときには、セミセルフモードに移行するようにしてもよい。この場合、登録情報を記憶していなくとも、例えば、フルセルフモードでの精算処理が完了した後、次の客がフルセルフモードでの登録処理を開始したいと待っている場合には、セミセルフモードへの移行を禁止するようにしてもよい。この場合のセミセルフモードへの移行の禁止をするためには、例えば、フルセルフモードによる処理が完了した後、所定時間、例えば10秒間が経過した後にセミセルフモードに移行するようにしてもよいし、人感センサで次の客が検出されたときにセミセルフモードへの移行を禁止するようにしてもよい。
【0176】
また、POS端末20は、他のPOS端末20がさらにその他のPOS端末20に送信した取引の登録情報を未精算の登録情報として記憶していてもよい。例えば、第1POS端末20-1が第2POS端末20-2に登録情報を送信した場合に、第3POS端末20-3が第2POS端末20-2から当該登録情報を引き取って記憶していてもよい。この場合、例えば、第3POS端末20-3が第2POS端末20-2に引取情報を送信するようにしてもよい。このようにして、呼び戻しや引き取りなどの態様で登録情報はPOS端末20間を移動する。また、複数のPOS端末20の間で移動した未精算の登録情報については、すべてのPOS端末20において未精算の情報として商品登録タブ(領域)で表したり、未精算商品の一覧とした表示可能としたりするようにしてもよい。
【0177】
また、上記の例では、セミセルフモードの際に登録情報を返信した第2POS端末20-2は、フルセルフモードに移行して、第2POS端末20-2の客側表示部205には、フルセルフモードの登録開始画面が表示されるが、他のモードに移行してもよい。例えば、通常モードやダブルスキャンモードに移行してもよい。この場合、第2POS端末20-2の客側表示部205には、通常モードやダブルスキャンモードの最初に表示される画面が表示されていればよい。また、登録情報を返信した第2POS端末20-2は、セルフモードのままであるようにしてもよい。この場合、登録情報を返信した第2POS端末20-2の客側表示部205には、セミセルフモードの最初に表示される画面が表示されていればよい。
【0178】
また、上記の例では、第1POS端末20-1が精算不能状態であるときには、登録情報の呼び戻しができず、精算が可能であるときに登録情報の呼び戻しができるが、第1POS端末20-1が精算不能状態にあるときでも登録情報の呼び戻しができるようにしてもよい。この場合、第1POS端末20-1は、呼び戻した登録情報が含まれていた取引の新たな登録情報を他のPOS端末(第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3等)に送信して精算処理を行わせるようにするのが好適である。この場合、新たな登録情報を送信するPOS端末20は、登録情報を呼び戻されたPOS端末20でもよいし、送信するPOS端末20を改めて指定(選択)できるようにしてもよい。この場合の選択には、自装置が含まれるようにしてもよい。登録情報を呼び戻されたPOS端末20に新たな登録情報を送信する場合には、客は、POS端末20(例えば第2POS端末20-2)の近傍にいたまま、新たに登録情報が送信されてくるのを待つようにしてもよいし、一旦登録処理を行うPOS端末20(例えば第1POS端末20-1)に移動した後、再度精算を行うPOS端末(例えば第2POS端末20-2)に移動するようにしてもよい。登録情報を送信するPOS端末20を改めて指定する態様の場合、客は、例えば、呼び戻されたPOS端末(例えば、第2POS端末20-2)から、元のPOS端末20(例えば第1POS端末20-1)に移動して登録情報の追加、消去等を行い、さらに指定されたPOS端末(例えば第3POS端末20-3)に移動して精算処理を行うようにしてもよい。
【0179】
また、上記の例では、精算専用モード中に登録情報の呼び戻しがあった場合に、フルセルフモードに移行するPOS端末(第2POS端末20-1)は、通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード、及びダブルスキャンモードの4種類の動作モードを有しているが、セミセルフモード及びフルセルフモードを有していれば、その他のモードは有していなくてもよい。また、POS端末20は、通常モード、フルセルフモード、セミセルフモードといった動作モードを備えているが、動作モードを備えることなく、登録処理及び精算処理の少なくとも一方の処理を行うPOS端末でもよい。この場合、動作モードという明確な概念は存在しないが、提供された情報や店員等の処理により、上記の例のPOS端末20の機能と同等の機能の少なくとも一部を備えるものとするようにしてもよい。
【0180】
また、上記の例では、ニアエンド、ニアフル、釣銭機209の故障等による金銭授受の不能、レシート切れや印刷部213の故障等によるレシートの発行の不能といったステータスエラーのいずれが生じた場合でも呼び戻しができなくなるようにしているが、これらのいずれかが生じた場合に、呼び戻しができなくなるようにしてもよい。また、それぞれのステータスの状態に応じて、呼び戻しをできるか否かを決定できるようにしてもよい。例えば、ニアエンドであっても貨幣の種類によっては呼び戻しができるようにしたりできなかったりするようにしてもよい。
【0181】
また、上記の例では、第1POS端末20-1で精算処理を行っているときでも登録情報の呼び戻しを行うことができるが、第1POS端末20-1で精算処理を行っているときには、登録情報の呼び戻しをできなくなるようにしてもよい。この場合、精算処理が錯綜する心配を小さくできる。その結果、複数のPOS端末20を効率的に稼働させることができる。
【0182】
また、上記の例では、第2POS端末20-2における精算中であって、入金があった状態で登録情報が呼び戻された際には、入金した貨幣の払い戻しを、全額、紙幣のみ、貨幣のみ等から選択できるが、これらがいずれかの態様に決められており選択できないようにしてもよい。また、選択できない選択肢がある場合、例えば、紙幣を入金していないのに紙幣のみを払い戻すとする選択肢がある場合には、選択できない選択肢についてのボタンを表示しなかったりグレーダウンして表示したりして、客が選択できないようにしてもよい。
【0183】
また、上記の例では、登録情報について、送受信や返信などによって複数のPOS端末20間を移動させているが、他の態様で登録情報を移動させるようにしてもよい。例えば、お買物券のように、媒体に付されたコードに登録情報を書き込み、この媒体を移動させることによって登録情報を移動させてもよい。
【0184】
また、上記の例では、呼び戻しを行うPOS端末が呼戻し情報を発信しているが、他のPOS端末20やストアコントローラ10が呼戻し情報を発信するようにしてもよい。例えば、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に送信された登録情報について、第2POS端末20-2から第1POS端末20-1に登録情報を返信するように、ストアコントローラ10から呼戻し情報を第2POS端末20-2に送信してもよい。また、第1POS端末20-1から第2POS端末20-2に送信された登録情報を第3POS端末20-3に移動させる場合にも、第3POS端末20-3以外のPOS端末20等から引取情報を送信する代わりに、他のPOS端末20やストアコントローラ10から引取情報を送信するようにしてもよい。
【0185】
また、上記の例では、POSシステム1は、登録処理と精算処理のいずれをも行うことができるPOS端末20を含んで構成されているが、他のPOS端末を含んで構成されていてもよい。例えば、登録処理ができて、精算処理ができないPOS端末を含んでいてもよいし、登録処理ができなくて精算処理ができるPOS端末を含んでいてもよい。これらのPOS端末が登録処理と精算処理のいずれをも行うことができるPOS端末20の代わりに設けられていてもよい。
【0186】
また、上記の例では、POS端末20が他のPOS端末20に登録情報を送信する際に、他のPOS端末20については特に制限していないが、送信不能となるPOS端末20があるようにしてもよい。送信不能となるPOS端末20としては、例えば、ステータスエラー、例えば、ニアエンド、ニアフル、レシート切れ等の状況が生じているときに、送信不能となるようにしてもよい。また、POS端末20に登録できる登録情報の数が上限値となっている場合に送信不能となるようにしてもよい。また、POS端末20の動作モードによって送信の可否が異なるようにしてもよい。例えば、通常モードのPOS端末20には送信不能となるようにしてもよい。モードの判定にあたっては、システムの条件等により、フラグ管理等で有効・無効を判定してもよい)。また、フルセルフモード中や精算モード中のPOS端末20の場合、他の客による操作が行われているときなどには送信不能となるようにしてもよい。また、登録情報の送信が不能となるためのPOS端末20の条件と呼び戻しが不能となるためのPOS端末20の条件は、共通でもよいし異なっていてもよい。
【0187】
また、上記の例では、精算が終了したときにレシートまたは領収書(レシート等)を発行するようにしているが、例えば領収書(レシート)不要ボタンを設けて、(レシート等)の発行を省略できるようにしてもよい。領収書(レシート)不要ボタンは、例えば、客側表示部205に設けてもよいし、店員側表示部210に設けてもよい。また、キー操作部211に設けてもよい。(レシート等)の発行を省略できるようにすることにより、レシート用紙の削減に寄与できる。
【0188】
また、レシート用紙等の紙媒体に印刷される(レシート等)の発行を省略する場合、(レシート等)に代えて、電子レシートを発行するようにしてもよい。この場合、例えば、事前に利用者登録を行い、利用者識別情報(会員番号)等を入力することで、自動的に(レシート等)に代えて電子レシートを発行してもよいし、レシート等と電子レシートのいずれを発行するかを客に選択させてもよい。あるいは、レシート等と電子レシートを両方発行するようにしてもよい。この場合、選択画面を表示して客に選択させてもよいし、例えば利用者ごとに選択パターンを事前に登録することにより、選択画面の表示を省略するようにしてもよい。レシート等の発行態様としては、例えば、非発行、紙媒体のみ、電子レシートのみ、紙媒体と電子レシートの双方の中から選択できるようにしてもよい。この場合の選択画面は、客側表示部205、店員側表示部210、キー操作部211の少なくとも1つに設けてよい。このとき、釣銭の発行と同時にレシート等を発行してもよい。釣銭の払出とレシート等の発行を行う場合には、釣銭を払い出した後にレシート等を発行してもよいし、レシート等を発行した後に釣銭を払い出すようにしてもよい。また、領収書を発行する場合には、客が領収書を受け取った後に釣銭を払い出し、領収書の取り忘れを防止するようにしてもよい。
【0189】
また、第1POS端末20-1を店員が操作している間、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3が待機中である場合、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3の動作モードは特に限定されないが、例えば、フルセルフモードとしておいてもよい。フルセルフモードで待機することにより、複数のPOS端末20を効率的に利用することができる。また、第1POS端末20-1でレジ待ちが多くなると、第1POS端末20-1の店員は、第2POS端末20-2及び第3POS端末20-3のいずれかに登録情報を送信して精算モードとして稼働させることができる。あるいは、登録処理が完了した取引における登録情報を第2POS端末20-2または第3POS端末20-3に送信し、第2POS端末20-2または第3POS端末20-3に精算処理を引き継がせるようにしてもよい。例えば、第2POS端末20-2に精算処理を引き継がせる場合において、第2POS端末20-2がフルセルフモードで稼働しているときには、第2POS端末20-2に登録情報を送信しておき、フルセルフモードでの精算が完了した後に、図11(A)に示す登録開始画面ではなく、図12(A)に示す精算画面(支払方法選択画面)を表示するようにしてもよい。
【0190】
また、上記の例では、商品登録タブ(領域)を開いた状態で呼戻しボタンBT27を操作することにより、商品登録タブ(領域)に対応する取引の登録情報が呼び戻されるが、他の態様で登録情報が呼び戻されるようにしてもよい。例えば、呼戻しボタンBT27を操作した後に商品登録タブ(領域)を開くことによって、商品登録タブ(領域)に対応する登録情報が呼び戻されるようにしてもよいし、呼戻しボタンBT27を操作した後にだ第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22を操作することにより、第1レジボタンBT21または第2レジボタンBT22に対応する第2POS端末20-2または第3POS端末20-3に送信した登録情報を呼び戻すようにしてもよい。
【0191】
以下に付記を開示する。
(付記A1)
購入した商品の決済を実行するための登録情報を受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した前記登録情報に基づいて、精算を実行する精算手段と、
客が商品登録を行う商品登録手段と、を備え、
前記登録情報に基づく精算処理が終了するまでに、該登録情報が自装置から移動する操作があった場合に、前記商品登録手段による登録処理を実行可能とすることを特徴とする商品販売データ処理装置。
【0192】
付記A1によれば、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。
【0193】
(付記A2)
前記精算手段には入金手段を含み、前記登録情報が自装置から移動するまでに、入金が行われた場合、該入金された貨幣を出金する出金手段を備える付記A1に記載の商品販売データ処理装置。
【0194】
付記2によれば、金銭の誤算を抑制できる。
【0195】
(付記A3)
前記出金手段は、紙幣のみを出金し、該紙幣以外の貨幣の入金情報を出力する付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
【0196】
付記A3によれば、釣銭に受け取る硬貨の枚数を調整できる。
【0197】
(付記A4)
前記出金手段は、硬貨のみを出金し、該硬貨以外の貨幣の入金情報を出力する付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
【0198】
付記A4によれば、入金操作を簡略化できる。
【0199】
(付記A5)
前記出金手段による出金を禁止する出金禁止手段を備え、
前記出金手段は、前記出金手段によって出金が禁止されたときに、貨幣の出金情報を出力する付記A2に記載の商品販売データ処理装置。
【0200】
付記5によれば、入金の手間を削減できる。
【0201】
(付記A6)
購入した商品の決済を実行するための登録情報を受信する受信手段と、
前記受信手段にて受信した前記登録情報に基づいて、精算を実行する精算手段と、
客が商品登録を行う商品登録手段と、
現金を入金する入金手段と、を備え、
前記商品手段における前記登録情報に基づく精算処理が終了するまでに、該登録情報が自装置から移動した場合に、前記商品登録手段による登録処理を実行可能とすることを特徴とする商品販売データ処理システム。
【0202】
付記A6によれば、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。
【0203】
(付記A7)
コンピュータを、
購入した商品の決済を実行するための登録情報を受信する受信手段、
前記受信手段にて受信した前記登録情報に基づいて、精算を実行する精算手段、
客が商品登録を行う商品登録手段、として機能させ、
前記商品手段における前記登録情報に基づく精算処理が終了するまでに、該登録情報が自装置から移動した場合に、前記商品登録手段による登録処理を実行可能とする
ためのプログラム。
【0204】
付記A7によれば、登録情報の呼び戻しがあった後に、効率的に利用することができる。
【0205】
(付記B1)
少なくとも商品の登録を行う登録手段及び登録された商品の精算を行う精算手段を備える第1商品販売データ処理装置と、
少なくとも登録手段によって登録された商品の登録情報に基づいて、商品の精算を行う精算手段を備える第2商品販売データ処理装置と、
を有する商品販売データ処理システムであって、
前記登録情報に関する登録関連情報を前記第2商品販売データ処理装置から前記第1商品販売データ処理装置に移動させる移動手段と、
前記第1商品販売データ処理装置が精算可能状態にあるときに、前記第2商品販売データ処理装置から移動させた登録関連情報に応じた精算を、前記第1商品販売データ処理装置の前記精算手段に実行させる精算制御手段と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
【0206】
付記B1によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。
【0207】
(付記B2)
前記精算可能状態は、前記第1商品販売データ処理装置における前記精算手段のステータスに基づいて判断される付記B1に記載の商品販売データ処理システム。
【0208】
付記B2によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。
【0209】
(付記B3)
前記精算可能状態は、前記第1商品販売データ処理装置における前記精算手段が精算処理を実行していない状態である付記B1またはB2に記載の商品販売データ処理システム。
【0210】
付記B3によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。
【0211】
(付記B4)
付記B1~B3のうちのいずれか1項に記載された商品販売データ処理システムの前記第1商品販売データ処理装置または第2商品販売データ処理装置に用いられる商品販売データ処理装置。
【0212】
付記B4によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。
【0213】
(付記B5)
少なくとも商品の登録を行う登録手段及び登録された商品の精算を行う精算手段を備える第1商品販売データ処理装置として第1コンピュータを機能させ、
少なくとも登録手段によって登録された商品の登録情報に基づいて、商品の精算を行う精算手段を備える第2商品販売データ処理装置として第2コンピュータを機能させる、商品販売データ処理システムのプログラムであって、
コンピュータを、前記登録情報に関する登録関連情報を前記第2商品販売データ処理装置から前記第1商品販売データ処理装置に移動させる移動手段、
前記第1商品販売データ処理装置が精算可能状態にあるときに、前記第2商品販売データ処理装置から移動させた登録関連情報に応じた精算を、前記第1商品販売データ処理装置の前記精算手段に実行させる精算制御手段
として機能させるためのプログラム。
【0214】
付記B5によれば、複数の商品販売データ処理装置を効率的に稼働させることができる。
【0215】
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0216】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26