IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カヤバ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-緩衝器 図1
  • 特許-緩衝器 図2
  • 特許-緩衝器 図3
  • 特許-緩衝器 図4
  • 特許-緩衝器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-29
(45)【発行日】2022-12-07
(54)【発明の名称】緩衝器
(51)【国際特許分類】
   F16F 9/54 20060101AFI20221130BHJP
   F16F 9/32 20060101ALI20221130BHJP
   B60G 13/08 20060101ALI20221130BHJP
【FI】
F16F9/54
F16F9/32 H
B60G13/08
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018198443
(22)【出願日】2018-10-22
(65)【公開番号】P2020067097
(43)【公開日】2020-04-30
【審査請求日】2021-04-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】KYB株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002468
【氏名又は名称】特許業務法人後藤特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩原 聖治
【審査官】児玉 由紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-025224(JP,A)
【文献】特開2008-189135(JP,A)
【文献】特開平06-109056(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0156061(US,A1)
【文献】米国特許第05730547(US,A)
【文献】西独国特許出願公開第03246065(DE,A1)
【文献】特開昭55-059011(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60G 1/00-99/00
F16F 9/00- 9/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の懸架装置に組み付けられる緩衝器であって、
車体に連結されるロッドと、
前記ロッドが軸方向に相対変位するように収容される筒状の本体と、
前記本体のボトム側端部から突出する突出体と、
前記突出体とは別に設けられ前記ボトム側端部の外周から突出する突出部と、を備え、
一端が前記懸架装置に回動自在に連結され前記懸架装置を支持する支持体の他端が前記突出体に対して締結され、
前記突出体と前記支持体とが締結される部位は、前記突出部に対して周方向に離間するように配置され
前記突出体は、前記ロッドが突出するヘッド側と反対方向に向く反ヘッド側取付座を有し、
前記支持体は、
前記反ヘッド側取付座に当接して締結される固定部と、
前記固定部から軸方向について前記本体から離れる方向に延在する延在部と、を有することを特徴とする緩衝器。
【請求項2】
請求項1に記載の緩衝器であって、
前記突出体は、前記ボトム側端部に接合されることを特徴とする緩衝器。
【請求項3】
請求項1または2に記載の緩衝器であって、
前記突出部はバルブ取付部であり、
前記突出体が前記支持体に締結される部位は、前記バルブ取付部に対して周方向について離間するように配置されることを特徴とする緩衝器。
【請求項4】
車両の懸架装置に組み付けられる緩衝器であって、
車体に連結されるロッドと、
前記ロッドが軸方向に相対変位するように収容される筒状の本体と、
前記本体のボトム側端部から突出する突出体と、を備え、
前記懸架装置を支持する支持体が前記突出体に対して締結され、
前記突出体は、前記ロッドが突出するヘッド側に向くヘッド側取付座を有し、
前記支持体は、
前記ヘッド側取付座に当接して締結される固定部と、
前記固定部から前記突出体を超えて前記本体から離れる軸方向に延在する延在部と、を有することを特徴とする緩衝器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の懸架装置に組み付けられる緩衝器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、緩衝器(ショックアブソーバ)のボトム側が別体のアブソーバブラケットを介して車両のサスペンションアームに連結される構造が開示されている。
【0003】
上記アブソーバブラケットは、緩衝器のボトム側に嵌合する筒状のフランジ部と、フランジ部からサスペンションアームに向けて延設されるアーム部と、を有する。アブソーバブラケットは、フランジ部が締結ボルト及びナットを用いて締結されることによって緩衝器のボトム側に固定される。
【0004】
特許文献2には、緩衝器(振動ダンパ)のボトム側に別体のリンクを介して車両のサスペンションアームに連結される構造が開示されている。
【0005】
上記リンクは、緩衝器のボトム側に溶接される首部と、首部からサスペンションアームに向けて延設されるアーム部(脚)と、を有する。リンクは、溶接によって緩衝器のボトム側に固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平6-109056号公報
【文献】特開2009-13264号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一般に、緩衝器には、減衰力を調整する制御バルブなどの部品が緩衝器のボトム側に取り付けられるものがある。
【0008】
しかし、上記特許文献1に記載の緩衝器のボトム側に制御バルブなどの部品を取り付けようとすると、部品をフランジ部などに干渉しないように配置する必要があるため、部品の位置設定自由度が低くなるという問題がある。
【0009】
また、上記特許文献2に記載の緩衝器にあっては、リンクの首部が緩衝器のボトム側に溶接される構造であるため、首部の形状及び首部が溶接される位置を変えることで、制御バルブなどの部品の位置設定自由度を高められる。
【0010】
しかし、上記特許文献2に記載の緩衝器は、リンクが緩衝器に溶接されているため、製造時にリンクを外した状態で運搬することができない。このため、緩衝器は、製造時における運搬を効率よく行うことができず、生産性が低下するという問題がある。
【0011】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、緩衝器において、ボトム側に取り付けられる部品の位置設定自由度が高められることと、生産性が高められることと、を両立することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
第1の発明は、車両の懸架装置に組み付けられる緩衝器であって、車体に連結されるロッドと、ロッドが軸方向に相対変位するように収容される本体と、本体のボトム側端部から突出する突出体と、突出体とは別に設けられボトム側端部の外周から突出する突出部と、を備え、一端が懸架装置に回動自在に連結され懸架装置を支持する支持体の他端が突出体に対して締結され、突出体と支持体とが締結される部位は、突出部に対して周方向に離間するように配置され、突出体は、ロッドが突出するヘッド側と反対方向に向く反ヘッド側取付座を有し、支持体は、反ヘッド側取付座に当接して締結される固定部と、固定部から軸方向について本体から離れる方向に延在する延在部と、を有することを特徴とする。
【0013】
第1の発明では、突出体および支持体を本体のボトム側端部について任意の位置に設けることが可能となる。このため、本体のボトム側に制御バルブなどの部品を取り付ける場合には、部品の位置設定自由度を高められる。また、緩衝器は、製造時に支持体を外した状態で、運搬を効率よく行うことができ、生産性が高められる。
【0014】
第2の発明は、突出体は、本体のボトム側端部に接合されることを特徴とする。
【0015】
第2の発明では、突出体がボトム側端部に接合される位置を任意に設定することが可能となり、突出体の形状自由度が高められ、かつボトム側端部の形状自由度が高められる。そして、突出体が支持体と分離されていることで、接合時に治具などによって支持される重量が軽減され、突出体の本体に対する位置精度を高められる。
【0016】
第3の発明は、緩衝器は、ボトム側端部の外周から突出するバルブ取付部をさらに備え、突出体が支持体に締結される部位は、バルブ取付部に対して周方向について離間するように配置されることを特徴とする。
【0017】
第3の発明では、突出体と支持体とを締結する締結具が周方向についてバルブ取付部から離間するように配置されることで、締結具をバルブ取付部に取り付けられる制御バルブに干渉しないように介装できる。
【0018】
第4の発明は、突出体は、ロッドが突出するヘッド側に向くヘッド側取付座を有し、支持体は、ヘッド側取付座に当接して締結される固定部と、固定部から突出体を超えて本体から離れる軸方向に延在する延在部と、を有することを特徴とする。
【0019】
第4の発明では、延在部は、突出体を超えて延在することで軸方向の長さが確保され、懸架装置と干渉しないように湾曲する形状自由度が高められる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、緩衝器において、ボトム側に取り付けられる部品の位置設定自由度が高められることと、生産性が高められることと、を両立することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の実施形態に係る緩衝器を示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係る緩衝器において支持部材が組み付けられる前の状態を示す斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係る緩衝器おいて支持部材が組み付けられた状態を示す斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係る緩衝器おいて支持部材が組み付けられた状態を示す斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係る緩衝器の変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0025】
図1は、本実施形態に係る緩衝器10を示す斜視図である。なお、説明の簡略化のため、緩衝器10は一部を省略して図示している。
【0026】
緩衝器10は、図示しない車体と懸架装置との間にわたって組み付けられる。緩衝器10の内部には、作動流体(オイル)が入れられる。緩衝器10の作動時には、本体11(アウターシェル)に対してロッド19およびピストン(図示せず)が軸方向に移動するのに伴って、作動流体の流れに抵抗が与えられ、車輪から車体に伝わる振動を減衰する減衰力が発生する。
【0027】
なお、「軸方向」、「径方向」、および「周方向」は、それぞれ、ロッド19の中心軸が延在する方向、ロッド19の中心軸を中心とする放射方向、およびロッド19の中心軸まわりの方向を意味する。
【0028】
本体11のボトム側端部18には、制御バルブ(図示せず)が取り付けられるバルブ取付部16が設けられる。制御バルブは、電圧の印加により動作するソレノイドバルブであり、運転条件に応じて、作動流体の流れに与えられる抵抗を変化させるようになっている。
【0029】
本体11は、複筒式緩衝器10のアウターシェルを構成するが、これに限らず、例えば単筒式緩衝器のシリンダを構成するものであってもよい。
【0030】
ロッド19の先端部(図示せず)は、ヘッド12から突出して車体に連結される。一方、本体11のボトム側端部18は、突出体21および支持体31を介して懸架装置のサスペンションアーム(図示せず)に連結される。
【0031】
突出体21は、ボトム側端部18に嵌合する環状の嵌合部22と、嵌合部22から径方向に突出するブロック状の突出部25と、を有する。嵌合部22は、ボトム側端部18に溶接によって接合される。接合時には、突出体21は、治具などによって支持される。
【0032】
支持体31は、突出体21の突出部25に軸方向に並ぶ固定部32を有する。突出部25と固定部32とは、締結具40によって締結される。締結具40は、ボルト41およびナット42からなる。
【0033】
支持体31は、締結具40による締結を解除することにより、突出体21から分離される。これにより、突出体21を本体11に接合する際に、治具によって支持される重量が軽減され、本体11に対する突出体21の位置精度を高められる。
【0034】
図2は、支持体31が突出体21に組み付けられる前の状態を示す。図3図4は、支持体31が突出体21に組み付けられた状態を示す。突出部25は、嵌合部22の外周に沿って円弧状に形成され、嵌合部22に対してバルブ取付部16と反対側の部位から径方向に膨出する。このように突出部25は、周方向についてバルブ取付部16に対して離間するように配置される。
【0035】
突出部25は、ヘッド12側(軸方向についてヘッド12が設けられる方向)に向くように配置されるヘッド側取付座26を有する。ヘッド側取付座26は、軸方向に対して略直交する平面状に形成される。突出部25には、ヘッド側取付座26に開口してボルト41が挿入される複数(2つ)の孔27が形成される。
【0036】
図3図4に示すように、嵌合部22は、筒状のバルブ取付部16の外周に沿って円弧状に切り欠かれる切欠部22Aと、周方向についてバルブ取付部16と反対側の部位から軸方向に延長される延長部22Bと、延長部22Bに開口する略矩形をした複数の切欠部22Cと、を有する。
【0037】
支持体31の固定部32には、ボルト41が挿入される複数(2つ)の孔37が形成される。支持体31の固定部32は、ヘッド側取付座26に当接して突出部25に締結される。なお、孔37は、ボルト41が螺合するネジ孔であってもよい。
【0038】
支持体31は、固定部32から軸方向(下方)に延在する延在部33と、延在部33からフォーク状に分岐する先端部39と、を有する。図1に示すように、固定部32が突出体21に締結された状態では、延在部33が固定部32から突出体21を超えて下方に延在する。先端部39は、2つの孔35を有し、孔35に挿入されるボルト(図示せず)を介してサスペンションアームに回動自在に連結される。
【0039】
図2に示すように、支持体31の固定部32は、ヘッド側取付座26に当接する平面状の締結面45と、嵌合部22の外周に当接する内周面46と、を有する。支持体31の固定部32は、突出部25に締結された状態で、内周面46が嵌合部22を介してボトム側端部18の外周に支持される。支持体31は、固定部32の内周面46がボトム側端部18の外周によって支持されることで、ボトム側端部18に対する支持剛性が確保される。
【0040】
緩衝器10を車体および懸架装置に組み付ける際には、まず、支持体31が突出体21から分離された状態で、支持体31の先端部39がサスペンションアームに連結される。そして、緩衝器10が支持体31と車体との間に配置され、突出体21が支持体31の固定部32に締結されるとともに、ロッド19の先端部が車体に連結される。
【0041】
こうして緩衝器10は、車体と懸架装置との間にわたって組み付けられる。突出体21および支持体31は、緩衝器10を懸架装置に連結するフォークブラケットとして機能する。車両の走行時に、緩衝器10は、本体11に対してロッド19が軸方向に相対変位して伸縮作動し、車輪から車体に伝わる振動を減衰する。
【0042】
以上の実施形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
【0043】
緩衝器10では、製造時における運搬時に支持体31を本体11から分離して緩衝器10が小型化することで、緩衝器10の運搬効率の向上が図れる。これにより、緩衝器10を運搬して懸架装置に組み付ける工程が効率よく行われ、車両の生産性を高められる。
【0044】
突出体21および支持体31は、ボトム側端部18の外周に並ぶように配置されるため、突出体21および支持体31を周方向について任意の位置に設けることが可能となる。そして緩衝器10では、締結具40がボトム側端部18の外周に軸方向に延在するように配置されるため、締結具40をボトム側端部18のまわりに設けられる制御バルブなどと干渉しないように配置できる。
【0045】
また、支持体31は、固定部32が突出体21のヘッド側取付座26に当接して締結され、延在部33が突出体21を超えて本体11から離れる軸方向(下方)に延在する。これにより延在部33は、軸方向の長さが確保される。したがって、延在部33を懸架装置と干渉しないように湾曲した形状に形成する際には、延在部33を小さい曲率で湾曲させるだけで、懸架装置との干渉を防ぐことができる。
【0046】
以下に、図5に示す本実施形態の変形例について説明する。図1図4に示す緩衝器10では、突出体21の上方に支持体31の固定部32が並んで締結される。これに対して、図5に示す緩衝器10は、突出体21の下方に支持体31の固定部36が並んで締結される。
【0047】
図5に示すように、突出体21は、ヘッド12と反対側(軸方向についてヘッド12が設けられる方向と反対の方向)に向く反ヘッド側取付座23を有する。反ヘッド側取付座23は、軸方向に対して略直交する平面状に形成される。
【0048】
支持体31は、反ヘッド側取付座23に当接して締結される固定部36と、固定部36から軸方向について本体11から離れる方向(下方)に延在する延在部38と、を有する。
【0049】
この場合、延在部33は、サスペンションアーム(図示せず)に向いた反ヘッド側取付座23からサスペンションアームへと延在することで、軸方向の長さが短縮され、軽量化が図られる。
【0050】
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
【0051】
緩衝器10は、車体に連結されるロッド19と、ロッド19が軸方向に相対変位するように収容される本体11と、本体11のボトム側端部18の外周から径方向に突出する突出体21と、を備える。突出体21には、懸架装置を支持する支持体31が締結される。
【0052】
この構成では、突出体21および支持体31がボトム側端部18の外周に沿って配置されるため、緩衝器10は、突出体21および支持体31を周方向について任意の位置に設けることが可能となり、ボトム側端部18の形状自由度が高められる。このため、本体11に制御バルブなどの部品を取り付ける場合には、部品の位置設定自由度を高められる。また、緩衝器10は、製造時に支持体31を外した状態で、運搬を効率よく行うことができ、生産性が高められる。
【0053】
また、突出体21は、本体11と別体に形成され、ボトム側端部18の外周に接合される。
【0054】
この構成では、突出体21が本体11に接合される位置を周方向について任意に設定することが可能となり、突出体21の形状自由度が高められ、かつボトム側端部18の形状自由度が高められる。
【0055】
また、突出体21が支持体31と分離されていることで、接合時に治具などによって支持される重量が軽減され、突出体21の本体11に対する位置精度を高められる。
【0056】
また、突出体21が支持体31に締結される部位であるヘッド側取付座26は、バルブ取付部16に対して周方向について離間するように配置される。
【0057】
この構成では、締結具40をバルブ取付部16に取り付けられる制御バルブに干渉しないように介装できる。
【0058】
また、突出体21は、ロッド19が突出するヘッド12側に向くヘッド側取付座26を有する。支持体31は、突出体21のヘッド側取付座26に当接して締結される固定部32と、固定部32から突出体21を超えて本体11から離れる軸方向(下方)に延在する延在部33と、を有する(図1図4参照)。
【0059】
この構成では、延在部33は、突出体21を超えて延在することで、軸方向の長さが確保され、懸架装置と干渉しないように湾曲する形状自由度が高められる。
【0060】
また、突出体21は、ロッド19が突出するヘッド12側と反対方向に向く反ヘッド側取付座23を有する。支持体31は、反ヘッド側取付座23に当接して締結される固定部36と、固定部36から軸方向について本体11から離れる方向(下方)に延在する延在部38と、を有する(図5参照)。
【0061】
この構成では、延在部33は、突出体21の反ヘッド側取付座23から延在することで、軸方向の長さが短縮され、軽量化が図られる。
【0062】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0063】
上記実施形態では、突出体21および支持体31が軸方向に並ぶように配置されるが、これに限らず、突出体21および支持体31が他の方向に並ぶように配置されてもよい。
【0064】
突出体21は、環状の嵌合部22を有さず、ブロック状の突出部25のみを有するものであってもよい。
【0065】
また、上記実施形態では、突出体21が本体11のボトム側端部18の外周から径方向に突出するが、これに限らず、突出体21が本体11のボトム側端部18の端面から軸方向に突出するように配置されてもよい。
【符号の説明】
【0066】
10・・・緩衝器、11・・・本体、12・・・ヘッド、16・・・バルブ取付部、18・・・ボトム側端部、19・・・ロッド、21・・・突出体、23・・・反ヘッド側取付座、26・・・ヘッド側取付座、31・・・支持体、32,36・・・固定部、33,38・・・延在部、40・・・締結具
図1
図2
図3
図4
図5