(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-11-30
(45)【発行日】2022-12-08
(54)【発明の名称】柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法
(51)【国際特許分類】
E04B 1/30 20060101AFI20221201BHJP
E04B 1/16 20060101ALI20221201BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20221201BHJP
【FI】
E04B1/30 K
E04B1/30 E
E04B1/16 D
E04B1/16 G
E04B1/58 508N
(21)【出願番号】P 2018103492
(22)【出願日】2018-05-30
【審査請求日】2021-04-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】佐川 隆之
(72)【発明者】
【氏名】山野辺 宏治
(72)【発明者】
【氏名】西谷 隆之
(72)【発明者】
【氏名】近藤 史朗
【審査官】伊藤 昭治
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-071809(JP,A)
【文献】特開平09-209450(JP,A)
【文献】特開2015-145556(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/00 - 1/61
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート充填鋼管造の柱と鉄骨造の梁との接合構造であって、
前記柱は、
鉛直方向に延びる鋼管と、
該鋼管の内部に配置され、鉛直方向に延びる複数の接合鉄筋と、
前記鋼管の内部に配置され、鉛直方向に延びる複数の鉛直補強筋と、
該複数の鉛直補強筋を束ね、鉛直方向に略等間隔に配置される複数のせん断補強筋と、を有し、
前記鋼管に連設され、前記柱から突出する前記接合鉄筋を囲繞するように設けられたふさぎ部材と、
前記梁に接合可能に構成され、該梁と前記ふさぎ部材との間に設けられた接合梁と、
前記鋼管の内部及び前記ふさぎ部材の内部に充填されたコンクリート部と、を備え、
隣り合う前記接合梁どうしが、前記ふさぎ部材の周面の外側に配された平面視矩形形状の外ダイヤフラムを介して連結されており、
前記鋼管と前記外ダイヤフラムとは溶接接合されておらず、
前記柱の内部において、前記接合梁はウェブのみが配されており、前記隣り合う接合梁どうしが前記ウェブを介して連結されていることを特徴とする柱と梁との接合構造。
【請求項2】
前記鋼管の下端は、直下の外ダイヤフラムの上面に溶接接合をされずに設置され、
前記鋼管の上端は、直上の外ダイヤフラムの下面に溶接接合をされずに当接配置されている請求項1に記載の柱と梁との接合構造。
【請求項3】
コンクリート充填鋼管造の柱と鉄骨造の梁との接合構造の施工方法であって、
前記柱と前記梁との接合箇所に配置される接合部材が、筒状に形成されたふさぎ部材と、前記梁に接合可能に構成され該梁と前記ふさぎ部材との間に設けられた接合梁と、を有し、隣り合う前記接合梁どうしが前記ふさぎ部材の周面の外側に配された平面視矩形形状の外ダイヤフラムを介して連結されており、
鋼管と前記外ダイヤフラムとは溶接接合されておらず、
前記柱の内部において、前記接合梁はウェブのみが配されており、前記隣り合う接合梁どうしが前記ウェブを介して連結されており、
床面から上方に突出するように延びる複数の接合鉄筋が設けられた箇所において、前記接合鉄筋を囲繞するように、かつ、直下の外ダイヤフラムの上面に溶接接合を用いずに鋼管を設置する鋼管設置工程と、
前記接合部材を前記ふさぎ部材が前記鋼管に連設するように設置する接合部材設置工程と、
複数の鉛直補強筋及び該複数の鉛直補強筋を束ね鉛直方向に略等間隔に配置される複数のせん断補強筋を有する補強鉄筋体と、前記接合鉄筋と、を一体に組み上げた集合鉄筋体を、前記鋼管内に建て込みする集合鉄筋体設置工程と、
前記接合梁に前記梁を接合する梁接合工程と、
前記鋼管の内部及び前記ふさぎ部材の内部にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、を備えることを特徴とする柱と梁との接合構造の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、鋼管の内部にコンクリートが充填されたコンクリート充填鋼管柱と、充填鋼管コンクリート柱の上下に配置された鉄筋コンクリート造の梁との接合構造として、柱と梁との間にわたって接続筋が配置され、当該接続筋を柱及び梁のコンクリートに定着させた構造が知られている(下記特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、特許文献1の構造では、梁が鉄筋コンクリート造であるため、鉄骨造の梁と比較して梁の施工に時間を要し、施工期間が長くなり施工性が悪かった。
【0004】
そこで、コンクリート充填鋼管柱と鉄骨造の梁との仕口部に、円筒状に形成された鋼板製のふさぎ板を設けて、当該ふさぎ板に鉄骨造の梁を一体化させ、ふさぎ板の内部からコンクリート充填鋼管柱の内部にわたって接合鉄筋を配置した構成が提案されている。
【0005】
また、コンクリート充填鋼管柱の側面に、鉄骨造の梁が溶接接合され、柱の内部には、鉄筋で構成された補強部材が配置された構造が提案されている(下記特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平1-125439号公報
【文献】特開2014-62379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記のコンクリート充填鋼管柱と鉄骨造の梁との仕口部にふさぎ板を設ける構造では、火災時に鋼管が高温になると、鋼管による充填コンクリート拘束効果が減少し、柱のせん断伝達性能及び軸力伝達性能が著しく低下するという問題点がある。
【0008】
さらに、特許文献2の構造では、柱と梁の接合部において、平面視においてコンクリートを打設する位置(柱内)に鉄骨梁が存在するため、コンクリート打設作業の効率が低下するという問題点がある。
【0009】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、火災時の柱のせん断伝達性能及び軸力伝達性能を確保しつつ、施工性が良い柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る柱と梁との接合構造は、コンクリート充填鋼管造の柱と鉄骨造の梁との接合構造であって、前記柱は、鉛直方向に延びる鋼管と、該鋼管の内部に配置され、鉛直方向に延びる複数の接合鉄筋と、前記鋼管の内部に配置され、鉛直方向に延びる複数の鉛直補強筋と、該複数の鉛直補強筋を束ね、鉛直方向に略等間隔に配置される複数のせん断補強筋と、を有し、前記鋼管に連設され、前記柱から突出する前記接合鉄筋を囲繞するように設けられたふさぎ部材と、前記梁に接合可能に構成され、該梁と前記ふさぎ部材との間に設けられた接合梁と、前記鋼管の内部及び前記ふさぎ部材の内部に充填されたコンクリート部と、を備え、隣り合う前記接合梁どうしが、前記ふさぎ部材の周面の外側に配された平面視矩形形状の外ダイヤフラムを介して連結されており、前記鋼管と前記外ダイヤフラムとは溶接接合されておらず、前記柱の内部において、前記接合梁はウェブのみが配されており、前記隣り合う接合梁どうしが前記ウェブを介して連結されていることを特徴としている。
また、本発明に係る柱と梁との接合構造では、前記鋼管の下端は、直下の外ダイヤフラムの上面に溶接接合をされずに設置され、前記鋼管の上端は、直上の外ダイヤフラムの下面に溶接接合をされずに当接配置されていてもよい。
【0011】
このように構成された柱と梁との接合構造では、コンクリート充填鋼管造の柱内に配置された鉛直補強筋及びせん断補強筋により、火災時に鋼管が高温になっても、充填コンクリート拘束効果を保持し、柱のせん断伝達性能及び軸力伝達性能を確保することができる。
また、梁は接合梁にボルト等で接合すればよく、梁を柱に溶接する必要がないため、梁を容易に設置することができ、施工性が良い。また、梁が鉄骨造であるため、鉄筋コンクリート造と比較して短期間で施工できる。さらに、外ダイヤフラムを採用することにより、ふさぎ部材の内部に鉄骨梁のフランジが存在しないため、接合鉄筋の鉄筋量を増やすことができ、柱の曲げ耐力を向上させることができる。そして、接合梁どうしが外ダイヤフラムを介して連結されていることにより、ふさぎ部材の内部に鉄骨梁のフランジをなくすことができ、鋼管およびふさぎ部材の内部にコンクリートを打設する際に、スペースが確保され、効率よくコンクリート打設を行うことができる。例えば、コンクリート充填時に、人力による棒状バイブレータ作業によってコンクリートの充填性を向上させることができ、また、径の大きいコンクリートホースを用いることができコンクリートの充填時間を短縮することができる。
【0013】
また、鋼管と前記外ダイヤフラムとが溶接接合されていなくても構造耐力は確保でき、かつ、溶接作業をなくすことができるため施工性を向上させることができる。
【0015】
さらに、耐震性能としてせん断耐力にウェブの寄与分を累加することができ、さらに高耐力化を図ることができる。また、ウェブは平面視の見付け面積が小さいため、効率よくコンクリート打設を行うことができる。
【0016】
また、本発明に係る柱と梁との接合構造の施工方法は、コンクリート充填鋼管造の柱と鉄骨造の梁との接合構造の施工方法であって、前記柱と前記梁との接合箇所に配置される接合部材が、筒状に形成されたふさぎ部材と、前記梁に接合可能に構成され該梁と前記ふさぎ部材との間に設けられた接合梁と、を有し、隣り合う前記接合梁どうしが前記ふさぎ部材の周面の外側に配された平面視矩形形状の外ダイヤフラムを介して連結されており、鋼管と前記外ダイヤフラムとは溶接接合されておらず、前記柱の内部において、前記接合梁はウェブのみが配されており、前記隣り合う接合梁どうしが前記ウェブを介して連結されており、床面から上方に突出するように延びる複数の接合鉄筋が設けられた箇所において、前記接合鉄筋を囲繞するように、かつ、直下の外ダイヤフラムの上面に溶接接合を用いずに鋼管を設置する鋼管設置工程と、前記接合部材を前記ふさぎ部材が前記鋼管に連設するように設置する接合部材設置工程と、複数の鉛直補強筋及び該複数の鉛直補強筋を束ね鉛直方向に略等間隔に配置される複数のせん断補強筋を有する補強鉄筋体と、前記接合鉄筋と、を一体に組み上げた集合鉄筋体を、前記鋼管内に建て込みする集合鉄筋体設置工程と、前記接合梁に前記梁を接合する梁接合工程と、前記鋼管の内部及び前記ふさぎ部材の内部にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、を備えることを特徴としている。
【0017】
このように構成された柱と梁との接合構造の施工方法では、集合鉄筋体設置工程及び接合部材設置工程において、予め部品化された集合鉄筋体及び接合部材を設置すればよいため、短期間及び省力で施工することができる。
また、コンクリート充填鋼管造の柱内に配置された鉛直補強筋及びせん断補強筋により、火災時に鋼管が高温になっても、充填コンクリート拘束効果を保持し、柱のせん断伝達性能及び軸力伝達性能を確保することができる。
さらに、外ダイヤフラム形式を採用することによって、接合部材の上方からコンクリートを打設する際に、鉄骨が干渉することがなくなり、結果としてコンクリート打設作業の高効率化を図ることができる。また、接合鉄筋と補強鉄筋体とを一体に組み上げた集合鉄筋体として建て込みをすることができるため、施工期間の短縮および生産性の向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る柱と梁との接合構造及び柱と梁との接合構造の施工方法によれば、火災時の柱のせん断伝達性能及び軸力伝達性能を確保しつつ、施工性が良い。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造を示す図であり、一部を破断した斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造を示す図であり、(a)鉛直断面図、(b)
図2(a)のA-A線断面図、(c)
図2(a)のB-B線断面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造の補強鉄筋体を示す正面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造の施工方法を示す図であり、(a)鋼管設置工程を示す図であり、(b)接合部材設置工程を示す図であり、(c)集合鉄筋体設置工程を示す図であり、(d)コンクリート充填工程を示す図であり、(e)鋼管設置工程を示す図である。
【
図5】
図4とは異なる柱と梁との接合構造の施工方法を示す図であり、(a)集合鉄筋体設置工程を示す図であり、(b)鋼管設置工程を示す図であり、(c)接合部材設置工程を示す図であり、(d)梁接合工程を示す図であり、(e)コンクリート充填工程を示す図であり、(f)集合鉄筋体設置工程を示す図であり、(g)鋼管設置工程を示す図である。
【
図6】本発明の一実施形態の変形例に係る柱と梁との接合構造を示す水平断面図(
図2(b)に相当する図)である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造100を示す図であり、一部を破断した斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る柱と梁との接合構造を示す図であり、(a)鉛直断面図、(b)
図2(a)のA-A線断面図、(c)
図2(a)のB-B線断面図である。
【0021】
本実施形態では、コンクリート充填鋼管造の柱の上部及び下部に、鉄骨造の梁が接合されている。梁は、柱に対して、平面視直交配置されている。
図1及び
図2に示すように、一対の梁1が、平面視で直交するように配置されている。本実施形態では、各梁1は、H形鋼で構成されている。
【0022】
梁1は、上下方向に離間して配置された一対のフランジ11と、一対のフランジ11,11どうしを連結するウェブ12と、を有している。各梁1の端面には接合部材3がボルト等により接合されている。
【0023】
接合部材3は、接合梁1Xと、ふさぎ板(ふさぎ部材)2とを有し、溶接などにより一体成形されている。接合梁1Xは、梁1と同一断面形状で形成されている。隣り合う接合梁1Xのフランジ11どうしは、外ダイヤフラム21で連結されている。外ダイヤフラム21は、ふさぎ板2に溶接などにより一体化されている。
【0024】
外ダイヤフラム21は、円筒状のふさぎ板2の上下端部にそれぞれ設けられている。外ダイヤフラム21は、平面視略矩形状に形成されており、その四隅に接合梁1Xが連結されている。外ダイヤフラム21と、接合梁1Xのフランジ11とが溶接などにより一体化されている。
【0025】
各接合梁1Xのウェブ12の端部(仕口部)には、円筒状に形成されたふさぎ板2が突き付けられ接合されている。ふさぎ板2の高さは、梁1の高さと略同一である。
【0026】
ふさぎ板2は、軸線を鉛直方向に向けて配置されている。ふさぎ板2は、後述する柱4の鋼管41と同軸上且つ略同一径で形成され、鋼管41の直上及び直下に配置されている。
【0027】
柱4は、鋼管41と、鋼管41の内部に配置された接合鉄筋42及び補強鉄筋体46と、鋼管41内に充填されたコンクリート部49と、を有している。
【0028】
鋼管41は、梁1を挟んで上下両側に設置されている。鋼管41は、下端41bが梁1の上面(外ダイヤフラム21の上面)に単に設置されるのみであり、溶接接合はされていない。鋼管41の上端41uに、梁1の下面(外ダイヤフラム21の下面)が当接配置され、溶接接合はされていない。
【0029】
接合鉄筋42は、鉛直方向に延び、周方向に間隔を有して複数配置されている。
接合鉄筋42は、円筒状のふさぎ板2の内部に挿通され、上方の鋼管41から下方の鋼管41に跨るように延びている。一の鋼管41において、上側の接合鉄筋42の下端42bと下側の接合鉄筋42の上端42uとは、鋼管41の長さ方向(鉛直方向)略中心において鉛直方向に間隔を有して配置されている。
【0030】
図3は、補強鉄筋体46を示す正面図である。
図2及び
図3に示すように、補強鉄筋体46は、複数の鉛直補強筋47と、これら複数の鉛直補強筋47を束ねる複数のせん断補強筋48と、を有している。
【0031】
鉛直補強筋47は、鉛直方向に延び、周方向に間隔を有して複数配置されている。本実施形態では、鉛直補強筋47は4本で構成されている。なお、鉛直補強筋47は、4~8本程度で構成されていることが好ましい。
【0032】
各せん断補強筋48は、水平方向に沿って配置され、複数の鉛直補強筋47を束ねる。各せん断補強筋48どうしは、鉛直方向に離間して、略等間隔で配置されている。
【0033】
補強鉄筋体46は、下端が梁1の上面に相当する位置に設置されている。本実施形態では、鉛直補強筋47の下端47bが、梁1(接合梁1X)の上側のフランジ11の上面に相当する位置に設置されている。鉛直補強筋47の上端47uは、梁1の下側のフランジ11からわずかに下方に位置している。なお、本実施形態では、接合鉄筋42と補強鉄筋体46とを一体化したものを集合鉄筋体50と呼ぶ。
【0034】
コンクリート部49は、鋼管41及び円筒状のふさぎ板2の内部に充填されている。接合鉄筋42及び補強鉄筋体46(集合鉄筋体50)は、コンクリート部49に定着されている。
【0035】
次に、上記の柱4と梁1との接合構造100の施工方法について説明する。
図4は、柱4と梁1との接合構造100の施工方法を示す図であり、(a)下階Aにおける鋼管設置工程を示す図であり、(b)下階Aにおける接合部材設置工程を示す図であり、(c)下階Aにおける集合鉄筋体設置工程を示す図であり、(d)下階Aにおけるコンクリート充填工程を示す図であり、(b)上階Bにおける鋼管設置工程を示す図である。なお、
図4においては、鉄筋の本数などは簡略化して記載している。
【0036】
まず、下階Aが最下階の場合、下階Aにおいて、接合鉄筋設置工程を行う。
図4(a)に示すように、下階Aの床Fに接合鉄筋42を設置する。例えば、下階Aの床Fを施工する際に、接合鉄筋42を床から突出するように設置し、床コンクリートを打設しておく。接合鉄筋42は、鉛直方向に沿って配置し、周方向に間隔を有して複数配置する。
【0037】
次に、鋼管設置工程を行う。
周方向に配置された複数の接合鉄筋42を覆うように、鋼管41を設置する。
【0038】
次に、接合部材設置工程を行う。
図4(b)に示すように、接合梁1Xの端部に円筒状に形成されたふさぎ板2が接合された接合部材3を、鋼管41の上部に設置する。このとき、ふさぎ板2が鋼管41と連通するように設置する。
【0039】
次に、集合鉄筋体設置工程を行う。
図4(c)に示すように、ふさぎ板2の上方から、接合鉄筋42と補強鉄筋体46とを一体化した集合鉄筋体50を下方に移動させる。補強鉄筋体46の下端(鉛直補強筋47の下端47b)が床Fの上面に位置し、接合鉄筋42の上端42uがふさぎ板2から突出するように、集合鉄筋体50を設置する。
【0040】
次に、梁接合工程を行う。
接合部材3の接合梁1Xに、梁1をボルト等で接合する。また、床デッキプレート51を敷き込んでおく。
【0041】
次に、コンクリート打設工程を行う。
図4(d)に示すように、鋼管41の内部及び前記ふさぎ板2の内部にコンクリートを打設し、コンクリート部49を形成する。同時に、床デッキプレート51の上面にもコンクリートを打設し、床面も施工する。
【0042】
次に、上階Bにおいて、鋼管設置工程を行う。
図4(e)に示すように、上階Bにおいて、周方向に配置された複数の接合鉄筋42を覆うように、鋼管41を設置する。
引き続き、上記の接合部材設置工程、集合鉄筋体設置工程、梁接合工程及びコンクリート打設工程を、上階Bにおいて行う。以降、同様の工程を繰り返すことで柱4と梁1との接合構造100を施工することができる。
【0043】
このように構成された柱4と梁1との接合構造100及び梁1との接合構造100の施工方法では、コンクリート充填鋼管造の柱4内に配置された鉛直補強筋47及びせん断補強筋48により、火災時に鋼管41が高温になっても、充填コンクリート拘束効果を保持し、柱4のせん断伝達性能及び軸力伝達性能を確保することができる。
【0044】
また、梁1は接合梁1Xにボルト等に接合すればよく、梁1を柱4に溶接する必要がないため、梁1を容易に設置することができ、施工性が良い。さらに、梁1が鉄骨造であるため、鉄筋コンクリート造と比較して短期間で施工できる。
【0045】
また、せん断補強筋48の鉛直方向の配置間隔は略均等であるため、火災時に鋼管41が高温になっても、充填コンクリート拘束効果を柱4の全長にわたって保持し、柱4のせん断伝達性能及び軸力伝達性能を柱4の全長にわたって確保することができる。
【0046】
また、集合鉄筋体設置工程及び接合部材設置工程では、予め部品化された集合鉄筋体50及び接合部材3を設置すればよいため、短工期化及び省力化を図ることができる。
【0047】
さらに、ふさぎ部材2の内部に鉄骨梁のフランジが存在しないため、接合鉄筋42の鉄筋量を増やすことができ、柱の曲げ耐力を向上させることができる。そして、接合梁1Xどうしが外ダイヤフラム21を介して連結されていることにより、ふさぎ部材2の内部に鉄骨梁のフランジをなくすことができ、鋼管41およびふさぎ部材2の内部にコンクリートを打設する際に、スペースが確保され、効率よくコンクリート打設を行うことができる。例えば、コンクリート充填時に、人力による棒状バイブレータ作業によってコンクリートの充填性を向上させることができ、また、径の大きいコンクリートホースを用いることができコンクリートの充填時間を短縮することができる。
【0048】
(別の施工方法)
図5は、
図4とは異なる柱と梁との接合構造の施工方法を示す図であり、(a)下階Aにおける集合鉄筋体設置工程を示す図であり、(b)下階Aにおける鋼管設置工程を示す図であり、(c)下階Aにおける接合部材設置工程を示す図であり、(d)下階Aにおける梁接合工程を示す図であり、(e)下階Aにおけるコンクリート充填工程を示す図であり、(f)上階Bにおける集合鉄筋体設置工程を示す図であり、(g)上階Bにおける鋼管設置工程を示す図である。
【0049】
まず、下階Aが最下階の場合、下階Aにおいて、接合鉄筋設置工程を行う。
図5(a)に示すように、下階Aの床Fに接合鉄筋42を設置する。例えば、下階Aの床Fを施工する際に、接合鉄筋42を床から突出するように設置し、床コンクリートを打設しておく。接合鉄筋42は、鉛直方向に沿って配置し、周方向に間隔を有して複数配置する。
【0050】
次に、集合鉄筋体設置工程を行う。
床Fに設置された接合鉄筋42の上方から、接合鉄筋42と補強鉄筋体46とを一体化した集合鉄筋体50を下方に移動させる。補強鉄筋体46の下端(鉛直補強筋47の下端47b)が床Fの上面に位置するようにして集合鉄筋体50を設置する。
【0051】
次に、鋼管設置工程を行う。
図5(b)に示すように、周方向に配置された複数の接合鉄筋42および集合鉄筋体50を覆うように、鋼管41を設置する。
【0052】
次に、接合部材設置工程を行う。
図5(c)に示すように、接合梁1Xの端部に円筒状に形成されたふさぎ板2が接合された接合部材3を、接合鉄筋42を挿通させた後に、鋼管41の上部に設置する。ふさぎ板2が鋼管41と連通するように設置する。
【0053】
次に、梁接合工程を行う。
図5(d)に示すように、接合部材3の接合梁1Xに、梁1をボルト等で接合する。また、床デッキプレート51を敷き込んでおく。
【0054】
次に、コンクリート打設工程を行う。
図5(e)に示すように、鋼管41の内部及び前記ふさぎ板2の内部にコンクリートを打設し、コンクリート部49を形成する。
【0055】
次に、上階Bにおいて、集合鉄筋体設置工程を行う。
図5(f)に示すように、上階Bにおいて、周方向に配置された複数の接合鉄筋42の上方から集合鉄筋体50を設置する。
引き続き、上記の鋼管設置工程(
図5(g))、接合部材設置工程、梁接合工程及びコンクリート打設工程を、上階Bにおいて行う。以降、同様の工程を繰り返すことで柱4と梁1との接合構造100を施工することができる。
【0056】
(変形例)
次に、本発明の一実施形態に係る柱4と梁1との接合構造100の変形例について、
図6を用いて説明する。
以下の実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0057】
図6は、上記実施形態の変形例に係る柱と梁との接合構造の水平断面図(
図2(b)に相当する図)である。
図6に示すように、本変形例では、接合梁1Xのウェブ12がふさぎ板2の内部まで延設されており、ウェブ12同士がふさぎ板2の内部で連結されている。なお、ふさぎ板2の内部には接合梁1Xのフランジは形成されていない。
【0058】
このように構成することにより、耐震性能としてせん断耐力にウェブ12の寄与分を累加することができ、さらに高耐力化を図ることができる。また、ウェブ12は平面視の見付け面積が小さいため、効率よくコンクリート打設を行うことができる。
【0059】
なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0060】
例えば、補強鉄筋体46は、平面視において、接合鉄筋42の内側に配置されているが、本発明はこれに限られず、接合鉄筋42と鋼管41との間に十分スペースがあれば、平面視において接合鉄筋42の外側且つ鋼管41の内側に配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0061】
1…梁
1X…接合梁
2…ふさぎ板(ふさぎ部材)
3…接合部材
4…柱
21…外ダイヤフラム
41…鋼管
42…接合鉄筋
46…補強鉄筋体
47…鉛直補強筋
48…せん断補強筋
49…コンクリート部
50…集合鉄筋体
100…接合構造
A…下階
B…上階