IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明装置 図1
  • 特許-照明装置 図2
  • 特許-照明装置 図3
  • 特許-照明装置 図4
  • 特許-照明装置 図5
  • 特許-照明装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-01
(45)【発行日】2022-12-09
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   H05B 47/10 20200101AFI20221202BHJP
   F21V 23/04 20060101ALI20221202BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20221202BHJP
【FI】
H05B47/10
F21V23/04 500
F21Y115:10
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019005617
(22)【出願日】2019-01-17
(65)【公開番号】P2020113518
(43)【公開日】2020-07-27
【審査請求日】2021-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】万波 寛明
(72)【発明者】
【氏名】安西 了一
(72)【発明者】
【氏名】藤村 栞
【審査官】安食 泰秀
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-020844(JP,A)
【文献】特開2014-082218(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 47/00
F21V 23/04
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主照明、常夜灯、および前記主照明より暗く前記常夜灯より明るい夜間灯を出射可能な照明器具と、前記照明器具を操作するリモコンとを備える照明装置であって、
前記照明器具は、
前記主照明および前記夜間灯を出射する第1光源と、
前記常夜灯を出射する第2光源と、
前記第1光源に電力を供給する第1点灯回路と、
前記第2光源に電力を供給する第2点灯回路と、
を有し、
前記照明器具または前記リモコンは、前記主照明が消灯している状態において前記夜間灯の点灯操作が実行されたときに、前記常夜灯を点灯させるための指令を出力すると共に、前記夜間灯を点灯させるための指令を出力するように構成された制御部を備える、照明装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記照明器具に設けられ、
前記制御部は、前記リモコンから前記夜間灯の点灯操作に基づく操作信号を受信したときに、前記常夜灯を点灯させるための常夜灯点灯指令を前記第2点灯回路に出力すると共に、前記夜間灯を点灯させるための夜間灯点灯指令を前記第1点灯回路に出力する、請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記常夜灯点灯指令の出力から所定時間経過後に、前記夜間灯点灯指令を出力する、請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記夜間灯の点灯後、または前記夜間灯点灯指令の出力から所定時間経過後に、前記常夜灯を消灯させるための常夜灯消灯指令を出力する、請求項2または3に記載の照明装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記点灯操作が実行された時点で前記常夜灯が点灯状態である場合、当該常夜灯の点灯状態を継続する、請求項1~4のいずれか1項に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
寝室等に設置される照明装置は、一般的に常夜灯用光源を備える。また、主照明より暗く常夜灯より明るい夜間灯を出射可能な照明装置も知られている。夜間灯は、眩しさを抑えつつ、常夜灯よりも部屋全体を明るく照らすことができる。このため、夜中にトイレに行くときなどに夜間灯を点灯させることで、足元が見易くなり歩行の安全性が確保される。また、夜間灯はユーザーを覚醒させず、その後の睡眠に悪影響を与え難い。特許文献1には、消灯状態において、人検知センサから検知信号が出力されたときに夜間灯を点灯させる照明装置が開示されている。一般的に、夜間灯を出射可能な照明装置は、主照明用光源と、常夜灯用光源とを備え、主照明用光源の出力をしぼることで夜間灯を点灯させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-165109号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、光源に電力を供給する点灯回路には、一般的に、電流のリップルを抑制するためのコンデンサが設けられるが、夜間灯は出力が弱いことから、コンデンサに電荷が蓄積されて点灯するまでに所定の時間を要する場合がある。このため、夜間灯を点灯させる操作をしてから夜間灯が点灯するまでに所定のタイムラグが発生し、例えば真っ暗な状態が操作後しばらく続くことが想定される。一方、点灯までの時間を短くするために夜間灯の出力を上げると、ユーザーを覚醒させてしまう。
【0005】
本開示の目的は、夜間灯の点灯操作をしてから夜間灯が点灯するまでのタイムラグによる影響を緩和することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様である照明装置は、主照明、常夜灯、および主照明より暗く常夜灯より明るい夜間灯を出射可能な照明器具と、照明器具を操作するリモコンとを備える照明装置である。照明器具は、主照明および夜間灯を出射する第1光源と、常夜灯を出射する第2光源と、第1光源に電力を供給する第1点灯回路と、第2光源に電力を供給する第2点灯回路とを有する。照明器具またはリモコンは、夜間灯の点灯操作が実行されたときに、常夜灯を点灯させるための指令を出力すると共に、夜間灯を点灯させるための指令を出力する制御部を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様によれば、夜間灯の点灯操作をしてから夜間灯が点灯するまでのタイムラグによる影響を緩和することが可能な照明装置を提供できる。本開示に係る照明装置は、例えば夜間灯の点灯操作後、真っ暗な状態がしばらく続くことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態の一例である照明装置を含む照明システムを示す図である。
図2】実施形態の一例である照明装置の構成を示すブロック図である。
図3】夜間灯の点灯形態の一例を示す図である。
図4】夜間灯の点灯形態の他の一例を示す図である。
図5】夜間灯の点灯形態の他の一例を示す図である。
図6】実施形態の一例である照明装置の制御手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本開示に係る照明装置の実施形態について詳細に説明する。但し、本開示は以下で説明する実施形態に限定されない。
【0010】
本開示の装置の主体は、コンピュータを備える。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示の装置の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって上記機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、集積回路(IC)または大規模集積回路(LSI)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されていてもよく、複数のチップに設けられていてもよい。複数のチップは、1つの機器に集約されていてもよく、複数の機器に備えられていてもよい。また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記憶媒体に記憶される。プログラムは、記憶媒体に予め格納されていてもよく、インターネット等を含む広域通信網を介して記憶媒体に供給されてもよい。
【0011】
図1は、実施形態の一例である照明装置10を含む照明システムを示す図である。図2は、照明装置10の構成を示すブロック図である。図1および図2に例示するように、照明装置10は、主照明、常夜灯、および主照明より暗く常夜灯より明るい夜間灯を出射可能に構成された照明器具20と、照明器具20を操作するリモコン30とを備える。図1に示す例では、照明器具20が寝室1の天井に設置されているが、照明器具20は寝室1の壁などに設置されてもよく、寝室1以外に設置されてもよい。
【0012】
ここで、主照明とは、一般的に就寝時以外に使用される照明光である。主照明の直下照度は、例えば5Lx以上350Lx以下であって、調光ボタン等の操作により当該範囲内で変更可能である。常夜灯は、就寝時に使用される照明光であって、睡眠の妨げにならない程度の出射範囲が狭い光である。常夜灯の直下照度の一例は、0.5Lx未満である。夜間灯は、眩しさを抑えつつ、部屋全体を常夜灯よりも明るく照らすことができる照明光であって、例えば夜中にトイレに行くときなどに使用され、足元を見易くして歩行の安全性を確保する。夜間灯の直下照度の一例は、0.5Lx以上5Lx未満である。さらに、夜間灯として好ましいのは、2700K付近の低色温度の明かりである。
【0013】
照明器具20は、主照明および夜間灯を出射する第1光源21と、常夜灯を出射する第2光源22と、第1光源21に電力を供給する第1点灯回路23と、第2光源22に電力を供給する第2点灯回路24とを備える。また、照明器具20は、第1光源21および第2光源22の点灯状態を制御する制御部25を備える。詳しくは後述するが、制御部25は、リモコン30から夜間灯の点灯操作に基づく操作信号を受信したときに、常夜灯点灯指令を第2点灯回路24に出力すると共に、夜間灯点灯指令を第1点灯回路23に出力するように構成されている。常夜灯点灯指令は常夜灯を点灯させるための制御信号であり、夜間灯点灯指令は夜間灯を点灯させるための制御信号である。
【0014】
リモコン30は、複数の操作ボタンと、操作ボタンの操作に基づく操作信号を生成するリモコン制御部と、操作信号を照明器具20に送信する送信部とを備える(いずれも図示せず)。リモコン30は、操作ボタンとして、主照明を点灯させる全灯ボタン31、常夜灯を点灯させる常夜灯ボタン32、点灯中の光源を消灯させる消灯ボタン33、および夜間灯を点灯させる夜間灯ボタン34を備える。なお、操作ボタンには、調光ボタン、調色ボタン、照明シーン切り替えボタン、各種設定ボタンなど、上記以外のボタンが含まれていてもよい。
【0015】
リモコン30は、各操作ボタンを押下することでONになる、制御部にそれぞれ接続された複数のスイッチを含む。制御部は、スイッチがONとなって発生するトリガー信号を処理して所定の操作信号を生成する。送信部は、当該操作信号を赤外線信号として照明器具20に送信するための発光部を含む。リモコン30から出力される操作信号は、照明器具20の受信部26によって受信され、制御部25で処理される。そして、制御部25で生成された制御信号が第1点灯回路23、第2点灯回路24に出力されることで、第1光源21、第2光源22がリモコン30の操作に従った点灯状態となる。
【0016】
図1に例示する照明システムは、照明器具20以外に、リモコン30から出力される夜間灯の点灯操作に基づく操作信号(以下、「操作信号S1」とする)により作動する他の機器を備える。図1では、当該他の機器として、廊下2に設置された廊下用照明器具4、トイレ3に設置されたトイレ用照明器具5を例示している。廊下用照明器具4およびトイレ用照明器具5は、夜間灯を出射可能な光源を備え、操作信号S1を直接または他の機器を介して受信したときに夜間灯を点灯させる。つまり、図1に例示する照明システムでは、リモコン30の操作により、寝室1、廊下2、およびトイレ3で夜間灯が点灯する。
【0017】
なお、操作信号S1に基づいて作動する機器は、図1に例示する照明器具に限定されず、照明器具以外の機器であってもよい。また、操作信号S1に基づいて作動する機器は、照明器具20のみであってもよい。操作信号S1を含むリモコン30の信号は、ブルートゥース(登録商標)通信、ZigBee(登録商標)通信、Wi-Fi(登録商標)通信等の近距離無線通信方式により送信されてもよい。
【0018】
以下、図2図6を参照しながら、照明器具20について詳説する。図3図5は、夜間灯の点灯形態を説明するための図である。
【0019】
照明器具20は、例えばシーリングライトである。照明器具20は、主照明および夜間灯を出射する第1光源21と、常夜灯を出射する第2光源22とを含む、少なくとも2種類の光源を備える。主照明は色温度の異なる複数の光源から構成され、調色可能なものでもよい。好適な光源は、半導体発光素子であって、中でもLED(Light Emitting Diode)が好ましい。第1光源21および第2光源22は、複数のLEDで構成されていてもよい。また、照明器具20は、上述のように、第1点灯回路23と、第2点灯回路24と、制御部25と、受信部26とを備える。受信部26は、例えばフォトトランジスタ等の受光素子を含み、リモコン30から出力される信号を受信する。
【0020】
第1点灯回路23は、第1光源21に電力を供給する回路であって、各種抵抗素子、コンデンサ等の半導体素子を含む。第1点灯回路23に含まれるコンデンサ(以下、「第1コンデンサ」とする)には、例えば、主照明の出力に対応可能な時定数の大きな電解コンデンサが用いられる。上述のように、夜間灯を点灯させる際には、主照明を点灯させる場合と比較して第1光源21に供給する電力を大きく減少させるため、第1コンデンサに電荷が蓄積され第1光源21が点灯するまでに所定の時間を要する場合がある。
【0021】
第2点灯回路24は、第2光源22に電力を供給する回路であって、第1点灯回路23と同様に、各種抵抗素子、コンデンサ等の半導体素子を含む。第2点灯回路24に含まれるコンデンサ(以下、「第2コンデンサ」とする)には、例えば、常夜灯の出力に合わせた時定数の小さな電解コンデンサが用いられる。つまり、第1コンデンサの時定数>第2コンデンサの時定数の関係にある。一般的に、第2コンデンサは、第2点灯回路24に印加される待機電圧により電荷が常時蓄積された状態にある。このため、第2点灯回路24に常夜灯を点灯させるための常夜灯点灯指令が出力されると、常夜灯は直ぐに点灯する。
【0022】
制御部25は、受信部26を介して取得したリモコン30の操作信号に基づいて制御指令を生成し、第1点灯回路23および第2点灯回路24に出力するように構成されている。制御部25により生成、出力される制御指令によって、第1点灯回路23を介して第1光源21の点灯状態が制御され、第2点灯回路24を介して第2光源22の点灯状態が制御される。当該制御指令には、夜間灯点灯の操作信号S1に基づいて生成される、常夜灯を点灯させる常夜灯点灯指令、および夜間灯を点灯させる夜間灯点灯指令が含まれる。なお、操作信号S1は、夜間灯ボタン34が押下されたときにリモコン30から出力される。
【0023】
制御部25は、例えばマイクロコンピュータで構成され、演算処理部であるプロセッサ(CPU)、RAM、ROM等で構成される記憶部、および入出力ポートなどを有する。CPUは、記憶部に予め記憶された制御プログラムを読み出して実行する機能を有する。一般的に、制御部25の機能は制御プログラムを実行することで実現される。記憶部は、CPUの処理に使用される情報等を一時的に記憶する機能と、制御プログラム、各種設定情報等を記憶する機能とを有する。
【0024】
制御部25は、上述のように、リモコン30から操作信号S1を受信したときに、常夜灯点灯指令を第2点灯回路24に出力すると共に、夜間灯点灯指令を第1点灯回路23に出力するように構成されている。つまり、制御部25は、常夜灯ボタン32の操作に基づく常夜灯点灯の操作信号を受信したときに加えて、夜間灯ボタン34の操作に基づく夜間灯点灯の操作信号S1を受信したときにも、常夜灯点灯指令を出力して常夜灯用の第2光源22を点灯させる。
【0025】
制御部25は、例えば、受信部26を介して操作信号S1を取得した時点tで、常夜灯点灯指令および夜間灯点灯指令を同時に出力する。図3に示す例では、夜間灯点灯指令を出力してから夜間灯が点灯する時点tまでに所定のタイムラグ(t-t)が発生している。タイムラグ(t-t)は、例えば0~3秒であり、主照明が消灯してからの経過時間によって大きく異なる。主照明が消灯して直ぐであれば、第1コンデンサに電荷が残っているため、夜間灯点灯指令の出力により夜間灯は直ぐに点灯する場合がある。一方、主照明が消灯してから長時間が経過している場合は、第1コンデンサに電荷が残っていないため、夜間灯点灯指令の出力から点灯までに3秒程度の時間を要する場合がある。
【0026】
照明装置10によれば、夜間灯点灯指令の出力から夜間灯が点灯するまでの間に起動が速い常夜灯を点灯させる、上述の夜間灯点灯制御手段を備えることで、夜間灯の点灯操作後、真っ暗な状態がしばらく(最大3秒程度)続くことを防止できる。常夜灯は夜間灯よりも暗い照明であるため、常夜灯を点灯させてもユーザーを覚醒させず、また常夜灯で目を慣らしてから夜間灯が点灯するので覚醒がより抑えられる。
【0027】
制御部25は、夜間灯の点灯後、または夜間灯点灯指令の出力から所定時間経過後の時点tにおいて、常夜灯を消灯させるための常夜灯消灯指令を出力するように構成されている。制御部25は、照度センサ等により夜間灯の点灯の有無を判定し、夜間灯の点灯後に、常夜灯消灯指令を第2点灯回路24に出力してもよい。或いは、想定されるタイムラグ(t-t)の最大値に基づいて上記所定時間を設定し、夜間灯点灯指令の出力から所定時間経過後に、常夜灯消灯指令を第2点灯回路24に出力してもよい。いずれの場合も、夜間灯が点灯する前に常夜灯が消灯することを防止できる。
【0028】
制御部25は、リモコン30から夜間灯消灯の操作信号(以下、「操作信号S2」とする)を受信したときに、夜間灯を消灯させるための夜間灯消灯指令を第1点灯回路23に出力するように構成されている。操作信号S2は、例えば消灯ボタン33が押下されたときにリモコン30から出力される。なお、制御部25は、常夜灯を自動的に消灯させず、操作信号S2を受信したときに、夜間灯消灯指令と共に常夜灯消灯指令を出力して常夜灯を消灯してもよい。常夜灯および夜間灯の点灯状態で常夜灯ボタン32が押下されたときに、夜間灯消灯指令のみを出力して夜間灯のみを消灯してもよく、夜間灯の消灯後、さらに、消灯ボタン33が押下されたときに常夜灯を消灯させてもよい。
【0029】
図4に例示するように、夜間灯の点灯操作が実行された時点で常夜灯が点灯状態である場合、当該常夜灯の点灯状態を継続してもよい。制御部25は、操作信号S1を取得した時点tで常夜灯が点灯状態である場合、操作信号S1に関わらず常夜灯の点灯状態を維持するように構成される。制御部25は、操作信号S1を取得した時点tで常夜灯が点灯状態である場合、常夜灯点灯指令および時点tにおける常夜灯消灯指令の出力を禁止して、当該常夜灯の点灯状態を継続してもよい。この場合、常夜灯ボタン32が押下されたときには、夜間灯消灯指令のみを出力して夜間灯のみを消灯してもよく、さらに、消灯ボタン33が押下されたときに、常夜灯消灯指令を出力して常夜灯を消灯してもよい。
【0030】
図5に例示するように、操作信号S1を取得した時点tで常夜灯を点灯させ、その後、所定の待機時間(t-t)を経て夜間灯点灯指令を出力してもよい。即ち、制御部25は、常夜灯点灯指令の出力から所定時間経過後の時点tにおいて、夜間灯点灯指令を出力するように構成されていてもよい。待機時間(t-t)は、例えば夜間灯点灯指令の出力から夜間灯が点灯するまでの想定タイムラグ(t-t)の最大値に設定される。上述の通り、このタイムラグは一定ではないため、常夜灯の点灯と同時に夜間灯が点灯する場合がある。そこで、待機時間を設定することにより、常夜灯のみが点灯する時間を確実に設けることができ、常夜灯で目を慣らしてから夜間灯を点灯させることができる。
【0031】
図6は、照明装置10の夜間灯点灯に関する制御手順を示すフローチャートである。以下は、消灯状態で夜間灯ボタン34が操作される場合について説明する。
【0032】
図6に示す例では、夜間灯ボタン34の操作に基づく夜間灯点灯の操作信号S1が取得されたときに、常夜灯点灯指令が出力され(S10,S11)、常夜灯用光源である第2光源22が点灯する(S12)。制御部25は、受信部26を介してリモコン30から送信される操作信号S1を取得し、常夜灯点灯指令を生成して、当該制御指令を第2点灯回路24に出力する。第2光源22は、常夜灯点灯指令の出力により直ぐに点灯する。
【0033】
次に、操作信号S1の取得から所定時間が経過したことを条件として、夜間灯点灯指令が出力され(S13,S14)、当該制御指令の出力後、最大3秒程度のタイムラグを経て、第1光源21が夜間灯の明るさで点灯する(S15)。制御部25は、操作信号S1の取得から所定時間経過後に、夜間灯点灯指令を第1点灯回路23に出力する。なお、操作信号S1の取得と同時に常夜灯点灯指令が出力されるため、換言すると、夜間灯点灯指令は常夜灯点灯指令の出力から所定時間経過後に出力される。
【0034】
次に、夜間灯点灯指令の出力から所定時間が経過したことを条件として、常夜灯消灯指令が出力され(S16,S17)、第2光源22が消灯する(S18)。制御部25は、夜間灯点灯指令の出力から所定時間経過後に、常夜灯消灯指令を第2点灯回路24に出力する。所定時間は、S15で発生し得るタイムラグの最大値よりも長い時間に設定される。この場合、常夜灯は、夜間灯の点灯後に自動で消灯される。なお、夜間灯の点灯制御において、S13およびS16~S18の少なくとも1つの手順を省略してもよい。
【0035】
以上のように、照明装置10によれば、夜間灯の点灯操作により常夜灯が直ぐに点灯するので、当該点灯操作後、真っ暗な状態がしばらく続くことを防止でき、夜間灯の点灯操作を実行してから夜間灯が点灯するまでのタイムラグによる影響を緩和できる。制御部25は、上述の通り、夜間灯の点灯後に常夜灯を自動的に消灯させる自動消灯手段、および常夜灯点灯指令の出力後、夜間灯点灯指令を出力するまでに所定の待機時間を設定する待機設定手段の少なくとも一方を備えることが好ましい。
【0036】
なお、上述の実施形態は本開示の目的を損なわない範囲で適宜設計変更できる。例えば、リモコンは専用の夜間灯ボタンを備えていなくてもよく、他の操作ボタンを利用して夜間灯が点灯可能な構成としてもよい。また、専用のリモコン30の代わりに、スマートフォン、タブレット等の携帯端末をリモコンとして用いてもよい。
【0037】
また、上述の実施形態は、夜間灯の点灯操作が実行されたときに、常夜灯を点灯させる信号(常夜灯点灯指令)を出力すると共に、夜間灯を点灯させる信号(夜間灯点灯指令)を出力する照明器具20の制御部25を備えるが、当該制御部の機能はリモコンに設けられていてもよい。この場合、リモコンの制御部は、夜間灯の点灯操作が実行されたときに、照明器具に対して、常夜灯を点灯させるための操作信号を出力すると共に、夜間灯を点灯させるための操作信号を出力する。
【0038】
さらに、リモコンの制御部は、上述した制御部25と同様の構成を有していてもよい。例えば、リモコンの制御部は、常夜灯を点灯させるための操作信号の出力から所定時間経過後に、夜間灯を点灯させるための操作信号を出力してもよい。また、夜間灯の点灯後、または夜間灯点灯の操作信号の出力から所定時間経過後に、常夜灯消灯の操作信号を出力してもよい。また、夜間灯の点灯操作が実行された時点で常夜灯が点灯状態である場合、例えば常夜灯に係る操作信号の出力を禁止して、当該常夜灯の点灯状態を継続してもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 寝室、2 廊下、3 トイレ、4 廊下用照明器具、5 トイレ用照明器具、10 照明装置、20 照明器具、21 第1光源、22 第2光源、23 第1点灯回路、24 第2点灯回路、25 制御部、26 受信部、30 リモコン、31 全灯ボタン、32 常夜灯ボタン、33 消灯ボタン、34 夜間灯ボタン
図1
図2
図3
図4
図5
図6