IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-構造パネル 図1
  • 特許-構造パネル 図2
  • 特許-構造パネル 図3
  • 特許-構造パネル 図4
  • 特許-構造パネル 図5
  • 特許-構造パネル 図6
  • 特許-構造パネル 図7
  • 特許-構造パネル 図8
  • 特許-構造パネル 図9
  • 特許-構造パネル 図10
  • 特許-構造パネル 図11
  • 特許-構造パネル 図12
  • 特許-構造パネル 図13
  • 特許-構造パネル 図14
  • 特許-構造パネル 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-01
(45)【発行日】2022-12-09
(54)【発明の名称】構造パネル
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/00 20060101AFI20221202BHJP
   E03D 9/00 20060101ALI20221202BHJP
【FI】
A61B5/00 D
E03D9/00 Z
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021506207
(86)(22)【出願日】2020-01-27
(86)【国際出願番号】 JP2020002653
(87)【国際公開番号】W WO2020189017
(87)【国際公開日】2020-09-24
【審査請求日】2021-06-01
(31)【優先権主張番号】P 2019053424
(32)【優先日】2019-03-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】上田 丈寛
(72)【発明者】
【氏名】本橋 豊
(72)【発明者】
【氏名】黒川 裕次
(72)【発明者】
【氏名】速水 孝之
(72)【発明者】
【氏名】岡井 理恵
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 雅純
(72)【発明者】
【氏名】居相 かほる
(72)【発明者】
【氏名】白川 泰史
(72)【発明者】
【氏名】濱塚 太一
(72)【発明者】
【氏名】黄 吉文
【審査官】増渕 俊仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-131256(JP,A)
【文献】特開2016-143297(JP,A)
【文献】特開2017-055992(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0028094(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/00-5/01
E03D 9/00
E04C 2/20
E04C 2/30
E04C 2/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パネル本体と、
前記パネル本体の内部に配置された光源であって、ユーザの生体情報に基づいて発光態様が変化する光源と
前記パネル本体の表面に取り付けられた図柄層とを備え
前記光源が発する光は、前記図柄層を通じて外部に取り出される
構造パネル。
【請求項2】
さらに、前記生体情報に基づいて前記光源の発光態様を変化させる制御部を備える
請求項1に記載の構造パネル。
【請求項3】
前記制御部は、前記生体情報に基づいて前記ユーザの体調に変化があったと判定される場合に、前記光源の発光態様を変化させる
請求項2に記載の構造パネル。
【請求項4】
前記制御部は、前記構造パネルの周辺において前記ユーザが検知されたことをトリガとして、(a)前記ユーザの体調が正常であると判定される場合には、前記光源を第一態様で発光開始させ、(b)前記ユーザの体調が正常でないと判定される場合には、前記光源を前記第一態様と異なる第二態様で発光開始させる
請求項3に記載の構造パネル。
【請求項5】
前記図柄層は、壁紙であり、
前記構造パネルは、壁面パネルとして使用される
請求項1~4のいずれか1項に記載の構造パネル。
【請求項6】
前記構造パネルは、壁面収納庫の扉として使用される
請求項1~のいずれか1項に記載の構造パネル。
【請求項7】
前記生体情報は、体重、体脂肪、血圧、血糖値、トイレの使用回数、および、身体能力の少なくとも1つである
請求項1~のいずれか1項に記載の構造パネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、住宅等の建物は、建築現場で建てられる。例えば、木造住宅の場合、建築現場において、コンクリート基礎の上に梁や柱等の建築材を用いて軸組み等を行い、その後、水廻り設備や電気設備等の住宅設備(設備機器)が設置される。
【0003】
住宅設備は、建築現場で設置されると、品質にばらつきが生じたりコストが高くなったりする。そこで、従来、浴室(ユニットバス)やトイレ等からなる設備ユニットを工場にて予め生産し、この設備ユニットを建築現場に運搬して、その他の玄関や居室等を在来工法によって現場施工する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平2-232445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、疾病の予防、及び、健康維持に関心を持つ人が増えており、住宅などの建物においてもユーザの健康維持に対する対策が求められている。
【0006】
本発明は、ユーザに健康状態の変化を提示することができる構造パネルを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る構造パネルは、パネル本体と、前記パネル本体の内部に配置された光源であって、ユーザの生体情報に基づいて発光態様が変化する光源とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様に係る構造パネルは、ユーザに健康状態の変化を提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施の形態に係る水廻りユニットの内部構造を示す第1の図である。
図2図2は、実施の形態に係る水廻りユニットの内部構造を示す第2の図である。
図3図3は、実施の形態に係る水廻りユニットの内部の上面図である。
図4図4は、実施の形態に係る水廻りユニットの内部の側面図である。
図5図5は、実施の形態に係る水廻りユニットの機能構成を示すブロック図である。
図6図6は、構造パネルを用いた提示制御のフローチャートである。
図7図7は、ユーザが健康であると判定された場合の構造パネルの発光態様を示す図である。
図8図8は、ユーザが健康でないと判定された場合の構造パネルの発光態様を示す図である。
図9図9は、ミラー装置を用いた提示制御のフローチャートである。
図10図10は、第一表示画面の一例を示す図である。
図11図11は、第二表示画面の一例を示す図である。
図12図12は、医療機関の一覧画面の一例を示す図である。
図13図13は、第二表示画面の別の一例を示す図である。
図14図14は、第二表示画面のさらに別の一例を示す図である。
図15図15は、構造パネルの具体的構造の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0011】
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
【0012】
(実施の形態)
[全体構成]
以下、実施の形態に係る水廻りユニットの全体構成について説明する。図1及び図2は、水廻りユニットの内部構造を示す図である。図3は、水廻りユニットの内部の上面図であり、図4は、水廻りユニットの内部の側面図である。
【0013】
図1図4に示される水回りユニット10は、戸建住宅、集合住宅、ホテル、養護施設などの建物(建築物)の一部を構成するものであり、例えば、建築現場以外で予め組み立てられてのユニット化された構造体である。水廻りユニット10は、システムキッチン以外の水廻り設備をユニット化したものであり、壁部、天井部、及び、床部によって構成される本体部の内側空間に、便器20と、洗面台30と、ミラー装置40と、壁面収納庫50と、照明装置60と、シャワールーム70とを備える。図示されないが、水廻りユニット10は、浴槽を備えてもよい。
【0014】
便器20は、ユーザが用を足すために使用する器具であり、メイン空間61に設置される。つまり、メイン空間61の一部はトイレとして使用される。便器20は、例えば、洋式の便器であり、温水洗浄機能を有する便座21を有する。なお、メイン空間61のうち便器20が設けられる空間は、トイレとして仕切られていてもよい。
【0015】
また、便器が有する便座21には、脈波センサ91が埋め込まれている。脈波センサ91は、例えば、光電脈波法を用いて便座21に座ったユーザの脈波を計測する。光電脈波法は、赤外光または赤色光(反射型の場合は緑色光も使用可能)を体表面に照射し、体内を透過する光の変化量または体内で反射する光の変化量を、血流量の変化としてとらえる脈波の計測方法である。脈波センサ91によって出力される脈波データを解析することで、心拍数(脈拍数)、または、血圧などを推定することができる。また、脈拍変動に基づいて居住者のストレスレベルを計測することもできる。
【0016】
その他に、便座21には、体脂肪センサ93が埋め込まれている。体脂肪センサ93は、例えば、ユーザの体内に微弱な電流を流してこれを計測する生体インピーダンス法を用いてユーザの体脂肪率を計測する。なお、体脂肪センサ23は、例えば、洗面台30の周囲の床、または、便器20の周囲の床に設けられていてもよい。
【0017】
洗面台30は、居住者が洗面等に使用する水道設備である。洗面台30が設けられている壁の洗面台30よりも上方には、ミラー装置40が設けられている。洗面台30の下部には、洗面台30の下方の床に向けて光を発する間接照明装置31が設けられる。
【0018】
ミラー装置40は、通常は鏡として機能するが、表示部44が起動すると画像の表示によりユーザへの提示を行う表示装置として機能する。また、ミラー装置40は、ミラー装置40の上方を照らす上側間接照明装置41、及び、ミラー装置40の下方を照らす下側間接照明装置42を備え、これら上側間接照明41および下側間接照明42はミラー装置40に内蔵されていてもよいし、ミラー装置40の周辺に設置されていてもよい。上側間接照明装置41及び下側間接照明装置42の点灯及び消灯は、例えば、ミラー装置40が備えるタッチパネル45への操作に基づいて行われるが、ミラー装置40が備えるマイク(図示せず)への音声入力に基づいて行われてもよい。
【0019】
洗面台30の前方の床には、体重センサ92が埋め込まれている。体重センサ92は、圧力センサなどによって実現される。
【0020】
壁面収納庫50は、ミラー装置40と対向する位置に設けられる収納庫である。壁面収納庫50の扉51は、発光する構造パネル80によって実現される。構造パネル80の表面には、木目調の図柄層が取り付けられている。構造パネル80は、通常は、木目調の図柄が設けられた扉51として機能し、外部から構造パネル80は視認できない。しかしながら、構造パネル80が有する光源が発光すると、光源が発する光は、図柄層を通じて外部に取り出される。このような構造パネル80は、ユーザに発光態様によりユーザへの提示を行う発光装置として機能する。
【0021】
なお、図1及び図3では、壁面収納庫50の1つの扉51のみが構造パネル80を含んでいるように記載されているが、壁面収納庫50の全ての扉のそれぞれに構造パネル80が含まれてもよい。また、構造パネル80が壁面収納庫50の扉51に含まれることは必須ではなく、構造パネル80は、壁部、天井部、及び、床部のいずれかに埋め込まれていてもよい。
【0022】
照明装置60は、便器及び洗面台30の周辺の空間であるメイン空間61を照明する。照明装置60は、例えば、メイン空間61の上方の天井に設置され、白色光を発する。照明装置60は、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子によって実現される。照明装置60の点灯及び消灯は、例えば、水廻りユニット10の壁に設けられた壁スイッチ(図示せず)への操作によって行われるが、ミラー装置40が備えるタッチパネル45への操作に基づいて行われてもよいし、後述の人感センサの検知結果に基づいて行われてもよい。また、照明装置60は、調光機能及び調色機能の少なくとも一方を有していてもよい。
【0023】
シャワールーム70は、ユーザが水またはお湯を浴びるための空間であり、シャワー71が設けられる。シャワールーム70とメイン空間61とは、透光性を有するスライドドア72によって仕切られる。シャワールーム70の壁の上方には、天井や壁に向けて光を発する間接照明装置73が設けられる。また、シャワールーム70の天井には、スピーカ(図示せず)が設置されている。タッチパネル45あるいは音声入力によってユーザが例えばリラックスモードを選択したときはシャワー71を浴びながらリラックス空間を演出する音楽または音がスピーカーから流れ、合わせて前述の上側間接照明装置41または下側間接照明装置42が空間演出を行う。
【0024】
また、シャワールーム70には、シャワー71に代えて、または、シャワー71に加えて、イス型シャワー74が設けられてもよい。イス型シャワー74は、例えば、背もたれのあるイス型であり、両側の腕置きの位置に、温水が吹き出す複数の穴を有する棒状水吹き出し部が設けられている。また、図示されないが、シャワールーム70には、バスタブが設けられていてもよい。
【0025】
[機能構成]
水廻りユニット10は、ユーザの生体情報を計測するセンサ(例えば、脈波センサ91、体重センサ92、及び、体脂肪センサ93など)を備え、これらのセンサによって計測された生体情報に基づいてユーザへの提示を行うことができる。このような提示を行う提示装置は、ミラー装置40及び構造パネル80である。以下、このような提示に関連する水廻りユニット10の機能構成について説明する。図5は、水廻りユニット10の機能構成を示すブロック図である。
【0026】
図5に示されるように、水廻りユニット10は、ミラー装置40と、構造パネル80と、センサ90と、制御装置100(図1図4で図示せず)と、人感センサ110(図1図4で図示せず)とを備える。また、図5には、サーバ装置200も図示されている。
【0027】
ミラー装置40は、表示装置の一例であり、センサ90によって計測された生体情報に基づいて画像の表示を行う表示装置である。ミラー装置40は、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェース装置としても機能する。水廻りユニット10においては、ミラー装置40は、制御装置100の指令にしたがって生体情報に基づく画像の表示を行うが、センサ90から直接生体情報を取得して画像の表示を行ってもよい。ミラー装置40は、上側間接照明装置41、下側間接照明装置42、カメラ43、表示部44、タッチパネル45、ミラー制御部46、及び、記憶部47を備える。
【0028】
カメラ43は、ミラー装置40の前方の映像を撮影する。撮影された映像が左右反転されて表示部44に表示されることで、ミラー装置40の鏡としての機能が実現される。このように、ミラー装置40は、例えば、デジタルミラーである。
【0029】
表示部44は、画像を表示する。例えば、表示部44は、ミラー制御部46の制御に基づいて、カメラ43によって撮影された画像を左右反転して表示することにより、ミラー装置40をミラーとして機能させる。また、表示部44は、表示部44の少なくとも一部の領域(例えば、洗面台30の直上の一部の領域)に生体情報に基づく情報を示す画像を表示する。表示部44は、液晶パネル、または、有機EL(Electro luminescence)パネルなどの表示パネルによって実現される。
【0030】
タッチパネル45は、操作受付部の一例であり、表示部44に重ね合わされ、ユーザの操作を受け付ける。タッチパネル45は、例えば、表示部44による表示を開始するためのユーザの操作を受け付ける。なお、ミラー装置40は、ミラー装置40が備えるマイク(図示せず)によってユーザの音声入力を受け付け、ミラー制御部46は、音声入力に基づいてユーザを識別することも可能である。
【0031】
ミラー制御部46は、上側間接照明装置41及び下側間接照明装置42の制御(照明制御)、並びに、表示部44への画像の表示制御を行う。ミラー制御部46は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
【0032】
記憶部47は、ミラー制御部46が照明制御及び表示制御を行うために実行するプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部47は、例えば、半導体メモリによって実現される。
【0033】
構造パネル80は、建物または建具などに使用されるパネル状の部材である。構造パネル80は、発光装置の一例であり、センサ90によって計測された生体情報に基づいて発光態様が変化する。水廻りユニット10においては、構造パネル80の発光態様は、制御装置100の指令にしたがって変更されるが、構造パネル80がセンサ90から直接生体情報を取得することで変更されてもよい。構造パネル80は、具体的には、光源81、パネル制御部82、及び、記憶部83を備える。
【0034】
光源81は、例えば、基板上に複数のLED素子が実装された構造を有する発光モジュールである。複数のLED素子のそれぞれは、赤色LEDチップ、青色LEDチップ、及び、緑色LEDチップを含み、各LEDチップの輝度が独立して制御可能である。これにより、光源81の発光色の変更が実現される。なお、光源81は、LED以外の発光素子(例えば、有機ELなど)によって実現されてもよい。
【0035】
パネル制御部82は、光源81の発光制御を行う。パネル制御部82は、具体的には、ユーザの生体情報(より詳細には、ユーザの生体情報に基づいて制御装置100から送信される指令)に基づいてユーザの体調に変化があったと判定される場合に、光源81の発光態様を変化させる。パネル制御部82は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
【0036】
記憶部83は、パネル制御部82が発光制御を行うために実行するプログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部83は、例えば、半導体メモリによって実現される。
【0037】
センサ90は、ユーザの生体情報を計測する。上述のように、センサ90は、具体的には、脈波(及び脈波に基づいて算出される血圧及び心拍数)を生体情報として計測する脈波センサ91、体重を生体情報として計測する体重センサ92、または、体脂肪を生体情報として計測する体脂肪センサ93などである。
【0038】
センサ90は、これらのセンサに限定されず、例えば、血圧センサ、心拍センサ、カメラ、体温センサ、脳波センサ、唾液センサ、発汗センサ、呼吸センサ、体動センサ、血流センサ、血糖値センサ、検尿センサなどであってもよい。このようなセンサ90のそれぞれは、ユーザに接触する接触型のセンサであってもよいし、ユーザに接触しない非接触型のセンサであってもよい。また、センサ90は、水廻りユニット10内のどこかに設置されればよく、例えば、便器20、洗面台30、メイン空間61、及び、シャワールーム70のいずれかに設置される。生体情報は、例えば、血圧、心拍数、瞬目・視線、眼球運動、瞳孔変動、体温、脳波、唾液量、発汗量、呼吸量、体動量、血流量、血糖値、pH、尿酸値などである。生体情報には、ユーザの便器20(トイレ)の使用回数、及び、ユーザの身体能力(筋力など)が含まれてもよい。
【0039】
制御装置100は、センサ90から生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいてミラー装置40及び構造パネル80を制御する。制御装置100は、制御部101と、記憶部102と、通信部103とを備える。
【0040】
制御部101は、センサ90から生体情報を取得し、取得した生体情報に基づく指令を送信することにより、ミラー装置40及び構造パネル80の制御(つまり、情報の提示制御)を行う。制御部101は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
【0041】
記憶部102は、制御部101が提示制御を行うために実行するプログラム、及び、提示制御を行うための各種情報などが記憶される記憶装置である。記憶部102は、例えば、半導体メモリによって実現される。
【0042】
通信部103は、制御装置100が、インターネットなどの広域通信ネットワーク120を介してサーバ装置200と通信を行うための通信回路である。通信部103が行う通信は、有線通信であってもよいし無線通信であってもよい。通信部103が行う通信の通信規格についても特に限定されない。
【0043】
人感センサ110は、例えば、水廻りユニット10の入り口付近に設置され、ユーザが水廻りユニット10内に入ったことを検知するセンサである。人感センサ110は、ユーザの体から発せられる赤外線を検知する焦電センサであるが、超音波または可視光を用いたセンサであってもよい。人感センサ110の検知結果は、制御装置100に送信される。なお、人感センサ110の設置位置は、特に限定されない。人感センサ110は、例えば、構造パネル80の周辺に設置される。
【0044】
[構造パネルを用いた提示制御]
次に、構造パネル80を用いた提示制御について説明する。図6は、構造パネル80を用いた提示制御のフローチャートである。
【0045】
制御装置100の制御部101は、センサ90がユーザ生体情報を計測するごとに、計測された生体情報を取得して記憶部102に蓄積する(S11)。上述のように、水廻りユニット10は、ユーザが意識しなくても、ユーザが便器20または洗面台30を使用すると自動的に生体情報を計測する。制御部101は、このように計測された生体情報を記憶部102に蓄積する。
【0046】
ユーザが水廻りユニット10に侵入すると、人感センサ110はこれを検知する(S12)。制御部101は、ユーザが検知されたことを示す検知結果を人感センサ110から取得すると、これをトリガとして、直近の生体情報の計測値を用いてユーザが健康であるか否かの判定を行う(S13)。制御部101は、例えば、直近の生体情報の計測値と、過去の生体情報の計測値との比較を行う。過去の生体情報は、より具体的には、直近の所定期間(例えば、1週間)において計測された生体情報の平均値である。
【0047】
制御部101は、直近の計測値と過去の平均値との差が所定値未満であり、ユーザが健康であると判定すると(S13でYes)、構造パネル80の光源81を電球色(第一態様の一例)で発光させる(S14)。図7は、ユーザが健康であると判定された場合の構造パネル80の発光態様を示す図である。制御部101は、具体的には、構造パネル80の光源81を電球色で発光させるための指令をパネル制御部82に送信し、パネル制御部82は、受信した指令にしたがって光源81を発光させる。
【0048】
一方、制御部101は、直近の計測値と過去の平均値との差が所定値以上であり、ユーザが健康でないかバイタル値が異常であると判定すると(S13でNo)、構造パネル80の光源81を電球色と異なる昼白色(第二態様の一例)で発光させる(S15)。図8は、ユーザが健康でないと判定された場合の構造パネル80の発光態様を示す図である。制御部101は、具体的には、構造パネル80の光源81を昼白色で発光させるための指令をパネル制御部82に送信し、パネル制御部82は、受信した指令にしたがって光源81を発光させる。
【0049】
以上説明したような構造パネル80を用いた提示制御によれば、健康であると判定されるユーザが水廻りユニット10に侵入すると、構造パネル80は、電球色(第一態様)で発光開始する。健康でないと判定されるユーザが水廻りユニット10に侵入すると、構造パネル80は、昼白色(第二態様)で発光開始する。したがって、ユーザは、構造パネルの発光態様により体調の異常を把握することができる。
【0050】
上述のように生体情報の計測はユーザから計測を意図した操作等を受け付けずに行われ、発光態様の変化もユーザから操作等を受け付けずに行われる。つまり、ユーザは、水廻りユニット10が設けられた建物で普通に生活していれば、健康状態(体調)の悪化を示す提示を受けることができ、これにより体調の異常に気付くことができる。
【0051】
なお、発光態様の変化は、発光色の変更、点滅(明滅)周期の変更、及び、明るさの変更などの少なくとも1つ以上を組み合わせて行われればよい。また、発光態様の変化は、文字情報、及び、画像情報などの詳細情報を含まないが、含んでもよい。例えば、構造パネル80は、光源81が有するLEDチップを選択的に発光させることなどにより、ミラー装置40の表示部44よりも解像度の粗い画像(模様など)を表示することができ、発光態様の変化は、このような画像の変化により実現されてもよい。
【0052】
また、ユーザが健康であるか否かの判定が過去の生体情報との比較によって行われることは必須ではない。例えば、直近の生体情報の計測値が万人に共通の所定範囲(例えば、健康診断などで用いられる一般に正常とされる血圧値の範囲など)内であるか否かに基づいて行われてもよい。生体情報のうち個人差が大きいものは、過去の生体情報が比較に用いられ、生体情報のうち個人差が小さいものは、万人に共通の所定範囲が比較に用いられればよい。つまり、制御部101は、生体情報の種類に応じて判定基準を変更してもよい。
【0053】
また、センサ90として、脈波センサ91、体重センサ92、及び、体脂肪センサ93の3種類のセンサが設置されているため、互いに異なる複数種類の生体情報のそれぞれが日々記憶部102に蓄積される。このような場合、例えば、複数種類の生体情報の直近の計測値のうち少なくとも1つが異常であると判定された場合に発光態様が変更される。
【0054】
以上、構造パネル80を用いて発光態様に基づく提示を行う例について説明したが、このような提示は、構造パネル80以外の他の発光装置によって行われてもよい。例えば、発光態様に基づく提示は、間接照明装置31、上側間接照明装置41、下側間接照明装置42、照明装置60、または、間接照明装置73などの照明装置によって行われてもよい。
【0055】
[ミラー装置を用いた提示制御]
次に、ミラー装置40を用いた提示制御について説明する。図9は、ミラー装置40を用いた提示制御のフローチャートである。
【0056】
制御装置100の制御部101は、センサ90がユーザ生体情報を計測するごとに、計測された生体情報を取得して記憶部102に蓄積する(S21)。上述のように、水廻りユニット10は、ユーザが意識しなくても、ユーザが便器20または洗面台30を使用すると自動的に生体情報を計測する。制御部101は、このように計測された生体情報を記憶部102に蓄積する。
【0057】
ミラー装置40のタッチパネル45がユーザの所定の操作(例えば、タップ操作)を受け付けると(S22)、ミラー制御部46は、制御装置100の制御部101に所定の操作が行われたことを通知する。
【0058】
制御部101は、ミラー制御部46から通知を受けると、直近の生体情報の計測値を用いてユーザが健康であるか否かの判定を行う(S23)。ここでの判定方法は、構造パネルを用いた提示制御と同様である。
【0059】
制御部101は、ユーザが健康である(言い換えれば、ユーザの体調が正常である)と判定すると(S23でYes)、表示部44に第一表示画面を表示させる(S24)。制御部101は、具体的には、第一表示画面を表示させるための指令をミラー制御部46に送信し、ミラー制御部46は、受信した指令にしたがって表示部44に第一表示画面を表示させる。図10は、第一表示画面の一例を示す図である。
【0060】
図10に示されるように、第一表示画面には、例えば、直近の所定期間の生体情報を示す画像が表示される。図10の例では、直近の一週間の血圧値が折れ線グラフで表示されている。また、ユーザが健康であると判定されたことを示す文字情報も表示されている。
【0061】
一方、制御部101は、ユーザが健康でない(言い換えれば、ユーザの体調が異常である)と判定すると(S23でNo)、表示部44に第二表示画面を表示させる(S25)。制御部101は、具体的には、第二表示画面を表示させるための指令をミラー制御部46に送信し、ミラー制御部46は、受信した指令にしたがって表示部44に第二の表示画面を表示させる。図11は、第二表示画面の一例を示す図である。
【0062】
図11に示されるように、第二表示画面には、例えば、直近の所定期間の生体情報を示す画像が表示される。図11の例では、直近の一週間の血圧値が折れ線グラフで表示されている。また、ユーザが健康でないと判定されたことを示す文字情報も表示されている。この文字情報は、医療機関の受診を勧める旨の情報を含む。つまり、図11の第二表示画面は、ユーザへサービスの提供を受けることを提案するための画像である。
【0063】
ここで、ユーザは、図11の第二表示画面において、「近隣の医療機関を表示する」と記載された領域をタップ操作することにより、水廻りユニット10が設置された建物の近辺の医療機関の一覧画面を表示することができる。図12は、医療機関の一覧画面の一例を示す図である。
【0064】
例えば、制御部101は、通信部103を用いて、記憶部102にあらかじめ記憶された水廻りユニット10の設置位置情報(具体的には、水廻りユニット10が設置された建物の緯度及び経度情報、住所情報など)を、WEB検索サービスを提供するサーバ装置200aに送信する。これにより、制御部101は、水廻りユニット10が設置された建物の近辺の医療機関の情報をサーバ装置200aから取得し、図12のような一覧画面を表示部44に表示することができる。
【0065】
また、ユーザによって「地図を表示」の部分がタップ操作されれば、対象の医療機関の周辺地図が表示部44に表示される。このような周辺地図の地図情報は、例えば、WEB検索サービスを提供するサーバ装置200aから提供される。
【0066】
また、図12の一覧画面が表示されているときに、ユーザによって医療機関の選択操作及び予約操作が行われると、制御部101は、選択された医療機関が使用するサーバ装置200b(サーバ装置ではなく、パーソナルコンピュータなどの情報端末であってもよい)に、当該医療機関を予約するための予約要求情報と、記憶部102に蓄積されたユーザの生体情報とを送信する。
【0067】
このようにユーザの生体情報が事前に提供されれば、ユーザがその後、選択した医療機関を受診する際に、当該医療機関に属する医師は、計測された生体情報を考慮して診断を行うことができる。つまり、水廻りユニット10は、医師の診断を支援することができる。
【0068】
なお、第二表示画面がユーザへサービスの提供を受けることを提案するための画像であることは必須ではない。第二表示画面は、ユーザへ商品の購入を提案するための画像であってもよい。図13は、このような第二表示画面の別の一例を示す図である。
【0069】
図13の第二表示画面は、健康でないと判定される根拠となった生体情報の改善が見込める商品の購入を勧める文字情報を含む。この文字情報は、例えば、広告情報であり、広告を提供するサーバ装置200cから提供される。サーバ装置200cは、広告情報が表示された回数に応じて課金処理を行う。どのような生体情報が悪化したときにどのような広告情報が表示されるかは、例えば、所定のアルゴリズムに基づいてサーバ装置200cが決定する。なお、ユーザによって「購入」の部分がタップ操作されれば、この商品を購入するためのWebサイトが表示部44に表示される。
【0070】
なお、広告情報は、商品を対象としたものに限定されず、サービスを対象としたものであってもよい。例えば、広告情報は、生体情報の改善のために運動施設(トレーニングジム)の利用を勧めるものであってもよい。
【0071】
また、第二表示画面は、ユーザに生活習慣に関するアドバイスを行うための改善を促す画像であってもよい。図14は、このような第二表示画面の別の一例を示す図である。
【0072】
図14の第二表示画面は、健康でないと判定される根拠となった生体情報の改善するための、生活習慣に関するアドバイス情報(文字情報)を含む。生活習慣に関するアドバイス情報は、具体的には、運動に関するアドバイス、または、食事に関するアドバイスなどである。どのような生体情報の数値が悪化したときにどのようなアドバイス情報が表示されるかは、例えば、所定のアルゴリズムに基づいて制御部101が決定する。表示の候補となるアドバイス情報は、例えば、記憶部102にあらかじめ記憶される。
【0073】
以上のようなミラー装置40を用いた提示制御によれば、水廻りユニット10は、ユーザに生体情報の計測結果を提示することができる。また、水廻りユニット10は、ユーザの健康状態が良くないと判定された場合には、医療機関の受診、商品の購入、サービスの提供を受けること、及び、生活習慣の是正を提案することができる。
【0074】
また、センサ90として、脈波センサ91、体重センサ92、及び、体脂肪センサ93の3種類のセンサが設置されているため、互いに異なる複数種類の生体情報のそれぞれが日々記憶部102に蓄積される。このような場合、表示部44の表示画面を画面遷移させることにより、複数種類の生体情報を個別に表示することが可能となる。
【0075】
以上、ミラー装置40を用いて画像の表示に基づく提示を行う例について説明したが、このような提示は、ミラー装置40以外の他の表示装置によって行われてもよい。例えば、画像の表示に基づく提示は、シャワールーム70またはメイン空間61に表示装置が設置されるような場合、この表示装置を用いて行われてもよい。
【0076】
[提示制御の連動]
なお、上記実施の形態では、ミラー装置40を用いた提示制御は、所定の操作に基づいて開始されたが、構造パネル80を用いた提示制御と同様に、人感センサ110の検知結果に基づいて開始されてもよい。つまり、人感センサ110によって人が検知されると、ミラー装置40を用いた提示制御、及び、構造パネル80を用いた提示制御の両方が開始されてもよい。
【0077】
また、構造パネル80を用いた提示制御においてユーザが健康でないと判定され、構造パネル80が第二発光態様で発光したときにのみ、ミラー装置40を用いた提示制御が自動的に開始されてもよい。つまり、ミラー装置40を用いた提示制御、及び、構造パネル80を用いた提示制御が連動してもよい。
【0078】
この場合、構造パネル80を用いた提示制御においてユーザが健康であると判定され、構造パネル80が第一発光態様で発光したときには、所定の操作が行われない限りミラー装置40を用いた提示制御は開始されず、表示部44はスリープ状態(透明)のままとなる。このように健康状態が悪化していると判定され、ユーザが詳細な情報を知りたいときにのみ選択的にミラー装置40を用いた提示制御が開始されることで、ユーザへの効果的な情報提示が実現される。
【0079】
[変形例]
上記実施の形態において、第二表示画面は、商品の購入を提案するための画像、サービスの提供を受けることを提案するための画像、計測された生体情報を示す画像、及び、生活習慣に関するアドバイスを行うための画像のうち任意の2つ以上の画像を含んでもよい。また、上記実施の形態では、第一表示画面には、商品の購入を提案するための画像、サービスの提供を受けることを提案するための画像、及び、生活習慣に関するアドバイスを行うための画像が含まれなかったが、第一表示画面は、これらの画像を1つまたは複数含んでもよい。
【0080】
また、上記実施の形態では、構造パネルの発光態様は、ユーザが健康であるか否かの判定に基づいて2段階で変化したが、発光態様の変化は、複数の閾値と計測された生体情報との比較により3段階以上に細かく行われてもよい。例えば、構造パネルの発光態様は、生体情報が健康と考えられる数値から離れるほど構造パネルが発する光の色温度が高くなる(あるいは低くなる)ように連続的に変化してもよい。
【0081】
また、上記実施の形態では、ミラー装置は、ユーザが健康でないと判定されたときに各種画像を表示したが、ユーザが健康であると判定されたときに各種画像を表示してもよい。各種画像とは、商品の購入を提案するための画像、サービスの提供を受けることを提案するための画像、及び、生活習慣に関するアドバイスを行うための画像などである。
【0082】
また、上記実施の形態の水廻りユニットは、さらに、水廻りユニットの外部に設けられたセンサから当該センサによって計測されたユーザの生体情報を取得し、取得した生体情報に基づく提示を行ってもよい。例えば、水廻りユニットは、水廻りユニットが設けられる建物の他の部屋(寝室など)に設けられたセンサから当該センサによって計測されたユーザの生体情報を取得し、取得した生体情報に基づく提示を行ってもよい。
【0083】
[構造パネルの具体的構造]
構造パネル80の具体的構造について補足する。図15は、構造パネル80の具体的構造の一例を示す図である。
【0084】
図15に示されるように、構造パネル80は、パネル本体84と、図柄層85とを備える。
【0085】
パネル本体84は、上側カバー86と、下側カバー87と、光源81と、光拡散板88とを備える。上側カバー86及び下側カバー87は、光源81及び光拡散板88を収容する筐体を構成する。図示されないが、この筐体の中には、上述したパネル制御部82、及び、記憶部83も収容される。上側カバー86及び下側カバー87は、例えば、樹脂材料によって形成され、少なくとも上側カバー86は透光性を有する。
【0086】
光源81は、パネル本体84の内部に配置される。光源81は、例えば、基板81a上に複数のLED素子81bが実装された構造を有する発光モジュールである。複数のLED素子81bのそれぞれは、赤色LEDチップ、青色LEDチップ、及び、緑色LEDチップを含み、各LEDチップの輝度が独立して制御可能である。これにより、光源81の発光色の変更が実現される。なお、光源81は、LED以外の発光素子(例えば、有機ELなど)によって実現されてもよい。
【0087】
光拡散板88は、パネル本体84の内部に配置され、光源81の上方に位置する。光拡散板88は、光源81が発する光を拡散することにより発光強度を均一化する。光拡散板88によれば、構造パネル80は、面発光することができる。光拡散板88は、例えば、ガラスまたは樹脂材料によって形成された透光性を有する基板の表面にシリカまたは炭酸カルシウム等の光拡散材(微粒子)を含有する光拡散膜が形成された構造を有する。光拡散板88は、透光性を有する基板自体が光拡散材を含むことにより形成されてもよい。
【0088】
また、光拡散板88は、表面にレンズ構造物、凹部、または、凸部が形成された透光性を有する基板であってもよい。また、光拡散板88は、表面にドットパターンが印刷された透光性を有する基板であってもよい。
【0089】
図柄層85は、パネル本体84の表面に取り付けられる。光源81が発する光は、図柄層85を通じて構造パネル80の外部に取り出される。図柄層85は、例えば、木目調の図柄が形成されたシートである。なお、図柄層85は、木目調以外の図柄を形成してもよい。
【0090】
上記実施の形態において、構造パネル80は、壁面収納庫50の扉51として使用される。しかしながら、構造パネル80は、水廻りユニットの壁面パネル(内壁を構成するパネル)として使用されてもよく、この場合、図柄層には、壁紙が使用される。
【0091】
以上、構造パネル80の具体的構造の一例について説明した。なお、構造パネル80はこのような構造に限定されない。例えば、構造パネル80には、導光板を用いたエッジライト型の発光パネルの構造が適用されてもよい。
【0092】
[効果等]
以上説明したように、構造パネル80は、パネル本体84と、パネル本体84の内部に配置された光源81であって、ユーザの生体情報に基づいて発光態様が変化する光源81とを備える。
【0093】
このような構造パネル80は、ユーザの健康状態を発光態様の変化によって提示することができる。
【0094】
また、例えば、構造パネル80は、さらに、生体情報に基づいて光源81の発光態様を変化させるパネル制御部82を備える。
【0095】
このような構造パネル80は、ユーザの健康状態を発光態様の変化によって提示することができる。
【0096】
また、例えば、パネル制御部82は、生体情報に基づいてユーザの体調に変化があったと判定される場合に、光源81の発光態様を変化させる。
【0097】
このような構造パネル80は、ユーザの健康状態の変化を提示することができる。
【0098】
また、例えば、パネル制御部82は、構造パネル80の周辺においてユーザが検知されたことをトリガとして、(a)ユーザの体調が正常であると判定される場合には、光源81を第一態様で発光開始させ、(b)ユーザの体調が正常でないと判定される場合には、光源81を第一態様と異なる第二態様で発光開始させる。
【0099】
このような構造パネル80は、ユーザが検知されると発光を開始し、発光したときの発光態様によってユーザの健康状態を提示することができる。
【0100】
また、例えば、構造パネル80は、さらに、パネル本体84の表面に取り付けられた図柄層85を備える。光源81が発する光は、図柄層85を通じて外部に取り出される。
【0101】
これにより、光源81が図柄層85によって隠れるため、一見すると発光しない構造パネル80の発光によりユーザの健康状態を提示することができる。
【0102】
また、例えば、図柄層85は、壁紙であり、構造パネル80は、壁面パネルとして使用される。
【0103】
このように構造パネル80が壁パネルとして実現されれば、壁パネルを用いてユーザの健康状態を提示することができる。
【0104】
また、例えば、構造パネル80は、壁面収納庫50の扉51として使用される。
【0105】
このように構造パネル80が壁面収納庫50の扉51として実現されれば、壁面収納庫50の扉51を用いてユーザの健康状態を提示することができる。
【0106】
また、例えば、生体情報は、体重、体脂肪、血圧、血糖値、トイレの使用回数、および、身体能力の少なくとも1つである。
【0107】
このような構造パネル80は、体重、体脂肪、血圧、血糖値、トイレの使用回数、および、身体能力の少なくとも1つに基づいて、ユーザの健康状態を提示することができる。
【0108】
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0109】
例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
【0110】
また、上記実施の形態において、制御部などの各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
【0111】
また、制御部などの各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
【0112】
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【0113】
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0114】
50 壁面収納庫
51 扉
80 構造パネル
81 光源
82 パネル制御部(制御部)
84 パネル本体
85 図柄層
90 センサ
91 脈波センサ
92 体重センサ
93 体脂肪センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15