(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-01
(45)【発行日】2022-12-09
(54)【発明の名称】洗浄機
(51)【国際特許分類】
A47L 15/42 20060101AFI20221202BHJP
【FI】
A47L15/42 K
A47L15/42 N
A47L15/42 A
A47L15/42 Z
A47L15/42 F
(21)【出願番号】P 2019075852
(22)【出願日】2019-04-11
【審査請求日】2021-12-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100180851
【氏名又は名称】▲高▼口 誠
(72)【発明者】
【氏名】久保田 淳
(72)【発明者】
【氏名】為石 芳正
(72)【発明者】
【氏名】津森 衛
【審査官】粟倉 裕二
(56)【参考文献】
【文献】実開昭58-136068(JP,U)
【文献】特開2015-230135(JP,A)
【文献】特開2001-275919(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47L 15/00-15/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被洗浄物を洗浄する洗浄室と前記洗浄室と区画された機械室とを有する洗浄機本体と、
前記洗浄室に供給された水を貯留する洗浄タンクと、
前記洗浄室に供給する水を貯留するすすぎタンクと、
前記機械室の内部に配置され、可燃ガスの燃焼熱を熱源として前記すすぎタンクに貯留された水を昇温するガスブースタと、
前記機械室を、前記ガスブースタを収容する第一区画と、前記第一区画以外の第二区画とに区画するカバー部材と、を備え、
前記カバー部材には、前記ガスブースタに燃焼用空気を吸気する吸気口が形成されており、前記吸気口は、前記第一区画と前記第二区画との間を連通する、洗浄機。
【請求項2】
前記すすぎタンクから流出した水を再び前記すすぎタンクに戻す循環流路と、
前記循環流路に前記すすぎタンクに貯留された水を循環させる循環ポンプと、を更に備え、
前記ガスブースタは、前記すすぎタンクとは別体として設けられており、前記循環流路に流れる水を加熱する、請求項1記載の洗浄機。
【請求項3】
前記カバー部材は、前記吸気口を覆う取付位置にフィルタを案内すると共に、前記取付位置に前記フィルタを位置決めする取付部を有し、
前記吸気口は、前記吸気口の吸気面が、前記機械室を覆うパネルに直交するように設けられており、
前記パネルには、前記取付部に前記フィルタを案内する案内口が形成されている、請求項1又は2記載の洗浄機。
【請求項4】
前記取付部の前記取付位置に前記フィルタが固定されているか否かを検知する検知部を更に備える、請求項3記載の洗浄機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄機に関する。
【背景技術】
【0002】
食器類の洗浄を行なう洗浄室の下方に、すすぎタンク及びすすぎポンプ等が収納された機械室が設けられた洗浄機が知られている。例えば、特許文献1には、機械室の内部にガスブースタが配置された洗浄機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなガスブースタは、外部から燃焼用空気を取り込むための吸気口を設ける必要がある。上記従来の洗浄機では、そのような吸気口は、機械室を覆う外装パネルに設けられ、洗浄機の外部から燃焼用空気を取り込んでいる。しかしながら、洗浄機は水場に設置されるので、吸気口には水等の異物の侵入を防止する対策を施す必要がある。また、機械室の内部は、洗浄機を制御する電装箱及びポンプ等の各種装置が配置されるので、温度の上昇を抑制することが好ましい。
【0005】
そこで、本発明は、吸気口から異物が侵入することを効果的に防止すると共に、機械室の温度上昇を抑制することが可能な洗浄機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る洗浄機は、被洗浄物を洗浄する洗浄室と洗浄室と区画された機械室とを有する洗浄機本体と、洗浄室に供給された水を貯留する洗浄タンクと、洗浄室に供給する水を貯留するすすぎタンクと、機械室の内部に配置され、可燃ガスの燃焼熱を熱源としてすすぎタンクに貯留された水を昇温するガスブースタと、機械室を、ガスブースタを収容する第一区画と、第一区画以外の第二区画とに区画するカバー部材と、を備え、カバー部材には、ガスブースタに燃焼用空気を吸気する吸気口が形成されており、吸気口は、第一区画と第二区画との間を連通する。
【0007】
この構成の洗浄機では、ガスブースタに燃焼用空気を吸気する吸気口は、第一区画と第二区画とを連通している。すなわち、吸気口は、洗浄機本体の外部ではなく、機械室の内部に開口している。この構成では、パネル等によって洗浄機本体の外部と区画される機械室の内部に吸気口が開口しているので、吸気口が洗浄機本体の外部に開口している場合と比べて、異物を吸引し難い。更に、機械室の内部の空気がガスブースタに供給され、その排気ガスは洗浄機本体の外部に排出される。すなわち、機械室の外部の空気と比べて相対的に温度が高い機械室の内部の空気が外部に排出される。これらの結果、吸気口から異物が侵入することを効果的に防止すると共に、機械室の温度上昇を抑制することができる。
【0008】
本発明に係る洗浄機は、すすぎタンクから流出した水を再びすすぎタンクに戻す循環流路と、循環流路にすすぎタンクに貯留された水を循環させる循環ポンプと、を更に備え、ガスブースタは、すすぎタンクとは別体として設けられており、循環流路に流れる水を加熱してもよい。この構成の洗浄機では、ガスブースタがすすぎタンクとは別体として設けられるので、すすぎタンクに空焚きを防止するための保安水域を設ける必要がなくなる。これにより、すすぎタンクの容量をコンパクトにすることができる。また、ガスブースタをすすぎタンクとは別体として設けることによって設置レイアウトの自由度が上がるので、狭小な機械室のスペースを有効に利用することができる。この結果、すすぎタンクに貯留された水を昇温するガスブースタを機械室に内蔵する場合であっても、全体サイズの増大化を抑制できる。
【0009】
本発明に係る洗浄機では、カバー部材は、吸気口を覆う取付位置にフィルタを案内すると共に、取付位置にフィルタを位置決めする取付部を有し、吸気口は、吸気口の吸気面が、機械室を覆うパネルに直交するように設けられており、パネルには、取付部にフィルタを案内する案内口が形成されていてもよい。この構成では、吸気口が機械室の内部に設けられる構成であっても、フィルタを交換するときに、機械室を覆うパネルを取り外す必要がない。すなわち、パネルに設けられた案内口を介して、フィルタを容易に交換できる。
【0010】
本発明に係る洗浄機は、取付部の取付位置にフィルタが固定されているか否かを検知する検知部を更に備えてもよい。例えば、検知結果に基づいて洗浄機の動作を制限したり、検知結果を報知したりすることで、フィルタが取り付けられない状態で洗浄機が稼働することを防止できる。この結果、異物の吸引を原因とするガスブースタの故障を防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、吸気口から異物が侵入することを効果的に防止すると共に、機械室の温度上昇を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る食器洗浄機を前方から見た斜視図である。
【
図2】
図2は、一実施形態に係る食器洗浄機を後方から見た斜視図である。
【
図3】
図3は、一実施形態に係る食器洗浄機の概略構成を示す断面図である。
【
図5】
図5は、すすぎタンク、ガスブースタ、すすぎポンプ、循環ポンプ、及び排気ダクトの配置を示した斜視図である。
【
図6】
図6は、パネルを取り除いた状態で、取付部を示した斜視図である。
【
図7】
図7は、案内口が形成されたパネルを示した斜視図である。
【
図8】
図8は、フィルタユニットが挿入された状態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。以下の説明における方向は、食器洗浄機(洗浄機)1を前方から見たときの方向、すなわち
図1で規定する方向(上下方向、前後方向、左右方向)である。
【0014】
図1及び
図2に示されるように、食器洗浄機1は、ステンレス製のパネル5で覆われた洗浄機本体2を有している。洗浄機本体2は、上側部分2Aと下側部分2Bとに仕切られている。洗浄機本体2の背面側におけるコーナ部には、上側部分2Aと下側部分2Bとに渡って上下方向に延びる支柱6が配置され、支柱6,6間には背面パネル5Aが配置されている。洗浄機本体2の上側部分2Aには、箱型のドア7によって区画される洗浄室3が形成されている。このドア7は、ステンレス製の一対の支柱6,6により上下動自在に案内されると共に、前方において水平方向に延在するハンドル8Aによって上下動する。洗浄機本体2の下側部分2Bには、背面パネル5Aと前面パネル5B(
図3参照)と左面パネル5Cと右面パネル5D(
図3参照)とによって覆われる機械室4が形成されている。
【0015】
ハンドル8Aの両端には左右一対の回動アーム8B,8Bの先端が固定され、回動アーム8B,8Bはドア7の側面7Aに沿って斜めに配置されている。回動アーム8B,8Bには、ドア7の側面7Aに沿って配置されたリンク部8Cの一端が回動自在に連結され、リンク部8Cの他端は、軸ピン8Dを介してドア7に連結されており、ハンドル8Aの回動運動に対してドア7が上下運動可能となっている。洗浄機本体2の底面の四隅には脚部9が取り付けられている。洗浄機本体2の側面には、食器洗浄機1を操作する操作パネル10が設けられている。
【0016】
図3に示されるように、洗浄室3内には、ラックレール11が着脱自在に配置されており、このラックレール11上に、飲食後の皿や茶碗等の食器(被洗浄物)が並べられた格子状の食器ラックが載置される。洗浄室3の上部には、放射状に延びる3本のアームからなる上側洗浄ノズル12Aと、2本のアームからなる上側すすぎノズル13Aとがそれぞれ回転自在に配置されている。同様に、洗浄室3の下部には、放射状に延びる3本のアームからなる下側洗浄ノズル12Bと、2本のアームからなる下側すすぎノズル13Bとがそれぞれ回転自在に配置されている。食器ラックに並べられた食器は、上側洗浄ノズル12A及び下側洗浄ノズル12Bによって上下から洗浄水が噴射され、上側すすぎノズル13A及び下側すすぎノズル13Bによって上下からすすぎ水が噴射される。
【0017】
洗浄室3の底部には、機械室4に突出するように洗浄タンク15が設けられている。洗浄タンク15は、洗浄室3の下方において洗浄室3に供給された水を貯留する。洗浄タンク15内には、洗浄水を所定温度に昇温(維持)するための洗浄水ヒータ15Aが設置されている。洗浄室3と洗浄タンク15との間には、フィルタ18が着脱自在に配置されている。洗浄タンク15の前面には、洗浄水吸込口を介して洗浄ポンプ23が接続されている。洗浄ポンプ23の吐出口には洗浄水吐出管21が接続されている。洗浄水吐出管21は、第一洗浄水吐出管21Aと第二洗浄水吐出管21Bとに分岐して、第一洗浄水吐出管21Aは上側洗浄ノズル12Aに接続され、第二洗浄水吐出管21Bは下側洗浄ノズル12Bに接続されている。
【0018】
機械室4には、すすぎタンク25と、すすぎ水吸込管29と、すすぎポンプ27と、すすぎ水吐出管31と、第二すすぎ水吸込管66と、循環ポンプ71と、循環流路73と、ガスブースタ60と、ガスブースタ60を囲うカバー部材90と、排気ダクト95の一部と、洗浄ポンプ23、すすぎポンプ27及び循環ポンプ71に電力を供給する電源79と、が配置されている。
【0019】
すすぎタンク25は、洗浄室3へ初期給湯として利用される水、又はすすぎ工程におけるすすぎとして利用される水を貯留する。
図1に示されるように、すすぎタンク25は、機械室4の左面パネル5Cと洗浄タンク15の側面との間に配置されている。すすぎタンク25は、例えば内容量が3リットル~5リットルの比較的小容量のタンクが採用される。
【0020】
図4に示されるように、すすぎタンク25は、水が流入する二つの流入部(第一流入部25a及び第二流入部25b)と、水が流出する二つの流出部(第一流出部25c及び第二流出部25d)と、すすぎタンク25における貯留量が規定量を超えた水を排出するオーバフロー管(図示せず)と、すすぎタンク25に貯留された水を全て排出するときに用いられる排出管(図示せず)と、が設けられている。第一流入部25aには、外部の水源から水が供給される給水管35が接続されている。第一流出部25cには、すすぎ水吸込管29を介してすすぎポンプ27が接続されている。
図5に示されるように、すすぎポンプ27は、循環ポンプ71の後方かつすすぎタンク25の右側方に配置されている。
【0021】
すすぎポンプ27の吐出口には、
図3に示されるように、すすぎ水吐出管31が接続されている。すすぎ水吐出管31は、第一すすぎ水吐出管31Aと第二すすぎ水吐出管31Bとに分岐して、第一すすぎ水吐出管31Aは上側すすぎノズル13Aに接続され、第二すすぎ水吐出管31Bは下側すすぎノズル13Bに接続されている。第一すすぎ水吐出管31Aは、第一洗浄水吐出管21A内に配置されている。すなわち、第一洗浄水吐出管21A及び第一すすぎ水吐出管31Aは、二重管構造を成している。
【0022】
図4に示されるように、すすぎタンク25には、二つのフロートスイッチ(第一フロートスイッチ25G及び第二フロートスイッチ25H)とセンサ25Iとが設けられている。第一フロートスイッチ25Gは、すすぎタンク25における満水位を検知する。後段にて詳述するコントローラ50は、当該第一フロートスイッチ25GのON/OFFに基づいて、給水管35から供給される水のON/OFFを制御する供給バルブ36を制御する。第二フロートスイッチ25Hは、保安水位(循環ポンプ71の空運転を防止するための保安水量を確保できる水位)を検知する。コントローラ50は、第二フロートスイッチ25HのON/OFFに基づいて、すすぎポンプ27及び循環ポンプ71のON/OFFを制御する。センサ25Iは、すすぎタンク25内のすすぎ水の温度を検知する。
【0023】
図4及び
図5に示されるように、循環流路73は、すすぎタンク25から流出した水を再びすすぎタンク25に戻す流路である。より詳細には、循環流路73は、第二すすぎ水吸込管66と、第一接続管73Bと、流路管73Aと、第二接続管73Cと、を有している。第二すすぎ水吸込管66は、すすぎタンク25と循環ポンプ71とを接続する。第一接続管73Bは、循環ポンプ71と流路管73Aとを接続する。流路管73Aは、後段にて詳述するガスブースタ60の一部を構成する。第二接続管73Cは、流路管73Aとすすぎタンク25とを接続する。循環ポンプ71は、循環流路73にすすぎタンク25に貯留された水を循環させる。すなわち、循環ポンプ71は、すすぎタンク25とガスブースタ60との間で水を循環させる。循環ポンプ71は、ガスブースタ60の後方かつすすぎタンク25の右側方に配置されている。
【0024】
ガスブースタ60は、機械室4の左前方に配置されている。ガスブースタ60は、ファン61と、バーナ62と、熱交換部63と、流路管73Aと、を有している。ファン61は、ガスブースタ60を収容するカバー部材90に形成される吸気口91から空気を吸気してバーナ62に燃焼用空気として送り込む。バーナ62は、外部から電磁バルブを介して供給される可燃ガスに、ファン61から供給される燃焼用空気を混合させて燃焼させる。すなわち、バーナ62は、ガスブースタ60の熱源となる部分である。
【0025】
熱交換部63は、バーナ62から供給される熱と流路管73Aを流通する水との間で熱交換が行われる部分である。熱交換部63は、バーナ62の上方に配置されている。熱交換部63に配置される流路管73Aは、蛇行状に配置されると共に吸熱フィン(図示せず)が形成されている。すなわち、バーナ62は、流路管73Aを流れる水を加熱する。このように、ガスブースタ60は、すすぎタンク25から水を取り込んで、熱交換部63において昇温させた水をすすぎタンク25に戻す。
【0026】
カバー部材90は、ガスブースタ60を構成するファン61、バーナ62、熱交換部63、及び流路管73Aを収容する。カバー部材90は、
図6に示されるように、開口部90aを有する有底筒状に形成されており、その開口部90aが前方を向き、かつ、前面パネル5Bによって開口部90aが塞がれるように配置されている。カバー部材90は、機械室4を、ガスブースタ60を収容する第一区画C1と、第一区画C1以外の第二区画C2とに区画する。
【0027】
カバー部材90は、吸気口91と、取付部97と、を有している。吸気口91は、ファン61に燃焼用空気を取り込む開口部分であって、カバー部材90の右側面90bに設けられている。吸気口91は、その吸気面が、前面パネル5Bに直交するように設けられている。吸気口91は、第一区画C1と第二区画C2との間を連通する。吸気口91は、機械室4に配置された電装ボックス50Aに向かって開口している。吸気口91には、カバー部材90の内部、すなわち、ガスブースタ60が収容される第一区画C1に、水、油及び埃等が侵入することを防止するフィルタユニット80が取り付けられる。
【0028】
吸気口91に取り付けられるフィルタユニット80は、フィルタ81と、フレーム82と、蓋部83と、取っ手84と、を有している。フィルタ81は、水、油及び埃等が通過することを防止するメッシュ状の部材である。フレーム82は、フィルタユニット80の外形を形成すると共に、フィルタ81を固定する部分である。更に、フレーム82は、取付部97の案内部97Aによって取付位置まで前後方向に案内される部分でもある。蓋部83は、
図8に示されるように、フィルタユニット80が取付部97に取り付けられたときに前面パネル5Bと面一となり、案内口88を覆う部分である。取っ手84は、フィルタユニット80を取付部97から着脱する際に作業者が把持する部分である。
【0029】
図6に示されるように、取付部97は、吸気口91を覆う取付位置に上述したフィルタユニット80を案内すると共に、取付位置にフィルタユニット80を位置決めする。取付部97は、案内部97Aと、係合部(取付部)97Bと、検知部98と、を有している。
【0030】
案内部97Aは、フィルタユニット80のフレーム82を前後方向に案内する部分である。案内部97Aは、左右方向からフレーム82を挟むことでフィルタユニット80を支持した状態で前後方向に案内する。係合部97Bは、取付位置にフィルタユニット80を位置決めする。具体的には、フィルタユニット80に形成されている爪(図示せず)が係合部97Bに係合されることによって、取付位置にフィルタユニット80が位置決めされる。検知部98は、取付部97の取付位置にフィルタユニット80が固定されているか否かを検知する。検知部98によって検知された検知結果は、コントローラ50によって取得される。検知部98の例には、マイクロスイッチが含まれる。
【0031】
図7に示されるように、機械室4の前面を覆う前面パネル5Bには、取付部97の案内部97Aにフィルタユニット80を案内する案内口88が形成されている。案内口88の内周面は、案内部97Aの内周面と面一となるように形成されている。
【0032】
図1及び
図2に示されるように、カバー部材90の天面90cには、排気口92が形成されている。また、カバー部材90の上面には、排気口92と連通する箱状の接続部94が設けられている。接続部94は、排気口92から排出される排気ガスを排気ダクト95に誘導する。
【0033】
排気ダクト95は、互いに連通する、第一ダクト95Aと、第二ダクト95Bと、第三ダクト95Cとを有し、この順番で接続されている。第一ダクト95Aは、機械室4の左面パネル5Cと洗浄タンク15の側面との間に配置され、接続部94から背面パネル5Aの外側の第二ダクト95Bまで前後方向に延在する。第二ダクト95Bは、背面パネル5Aの外面に固定されており、第一ダクト95Aから第三ダクト95Cまで左右方向に延在する。第三ダクト95Cは、背面パネル5Aの外面に固定されており、第二ダクト95Bから背面パネル5Aの上端近傍まで上下方向に延在する。ガスブースタ60で発生した排気ガスは、接続部94、第一ダクト95A、第二ダクト95B、及び第三ダクト95Cの内部をこの順番で流通し、第三ダクト95Cの上端から外部に排出される。
【0034】
図1に示されるように、機械室4の右方には、食器洗浄機1の動作全般を制御するコントローラ50が内蔵された電装ボックス50Aが収容されている。例えば、コントローラ50は、検知部98によって取付部97にフィルタユニット80が取り付けられていないことが検知されると、洗浄動作の開始を制限する。なお、コントローラ50は、検知部98によって取付部97にフィルタユニット80が取り付けられていないことが検知されると、操作パネル10にその旨を表示させる。
【0035】
続いて、本実施形態の食器洗浄機1の作用効果について説明する。上記実施形態の食器洗浄機1では、
図6に示されるように、ガスブースタ60に燃焼用空気を吸気する吸気口91は、第一区画C1と第二区画C2とを連通している。すなわち、吸気口91は、洗浄機本体2の外部ではなく、機械室4の内部に開口している。この構成では、パネル5によって洗浄機本体2の外部と区画される機械室4内の第一区画C1と第二区画C2とを隔てるカバー部材90の右側面90bに吸気口91が開口している。
【0036】
このような構成では、ファン61が稼働すると、機械室4の外部の空気が、パネル5に形成された通気口5Eを介して機械室4の内部の第二区画C2に流れ込み、吸気口91から吸気される。第二区画C2に流れ込んだ空気は、各種装置(電装ボックス50A、洗浄ポンプ23、すすぎポンプ27、及び循環ポンプ71)等の熱を吸熱する。すなわち、第二区画C2を流れる空気は、各種装置を冷却する。これにより、各種装置の温度、ひいては機械室4の温度を下げることができる。吸引された空気は、燃焼用空気としてバーナ62で用いられ、排気ガスとして洗浄機本体2の外部に排出される。また、機械室4の外部から吸気口91までの空気の経路長が長くなるので、機械室4の外部から水等の異物が浸入したとしても吸気口91にまで至る可能性を低減することができる。
【0037】
上記実施形態の食器洗浄機1では、ガスブースタ60がすすぎタンク25とは別体として設けられるので、すすぎタンク25に空焚きを防止するための保安水域を設ける必要がなくなる。これにより、すすぎタンク25の容量をコンパクトにすることができる。また、ガスブースタ60をすすぎタンク25とは別体として設けることによって設置レイアウトの自由度が上がるので、狭小な機械室4のスペースを有効に利用することができる。この結果、すすぎタンク25に貯留された水を昇温するガスブースタ60を機械室4に内蔵する場合であっても、全体サイズの増大化を抑制できる。
【0038】
上記実施形態の食器洗浄機1では、
図7に示されるように、機械室4を覆う前面パネル5Bには、取付部97にフィルタユニット80を案内する案内口88が形成されている。これにより、吸気口91が機械室4の内部に設けられる構成であっても、フィルタユニット80を交換するときに、前面パネル5Bを取り外す必要がない。すなわち、前面パネル5Bに設けられた案内口88を介して、フィルタユニット80を容易に交換できる。
【0039】
上記実施形態の食器洗浄機1では、取付部97の取付位置にフィルタユニット80が固定されているか否かを検知する検知部98を備え、コントローラ50は、検知結果に基づいて洗浄動作を制限したり、操作パネル10に当該検知結果を表示したりする。これにより、フィルタユニット80が取り付けられない状態で食器洗浄機1が稼働することを防止できる。この結果、異物の吸引を原因とするガスブースタ60の故障を防止できる。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0041】
上記実施形態では、すすぎタンク25に貯留された水を循環流路73に循環させ、その循環流路73を流れる水をすすぎタンク25とは別体に設けられたガスブースタ60で加熱する構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、ガスブースタ60は、すすぎタンク25に貯留された水を直接加熱する構成としてもよい。
【0042】
上記実施形態及び変形例では、吸気口91にフィルタユニット80を着脱自在とする構成を例に挙げて説明したが、例えば、吸気口91にフィルタ部材を直接覆う構成としてもよい。また、前面パネル5Bからフィルタユニット80を着脱自在な構成を例に挙げて説明したが、前面パネル5Bから直接着脱ができない構成、すなわち、前面パネル5Bを取り外してからでないと吸気口91にフィルタユニット80を着脱できない構成であってもよい。
【0043】
上記実施形態及び変形例では、ドア7が上下に移動することで洗浄室3を開放するいわゆるドアタイプの食器洗浄機1を例に挙げて説明したが、例えば、洗浄機本体の前面側にドアが設けられ、回動することで洗浄室を開放するタイプの食器洗浄機や、食器を収容するためのラックを搬送しながら洗浄を行うコンベアタイプの食器洗浄機などにも適用することができる。
【0044】
本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態、上記変形例及びその他の変形例として記載の内容を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1…食器洗浄機(洗浄機)、2…洗浄機本体、4…機械室、5…パネル、5B…前面パネル、10…操作パネル、15…洗浄タンク、25…すすぎタンク、50…コントローラ、50A…電装ボックス、60…ガスブースタ、61…ファン、62…バーナ、63…熱交換部、71…循環ポンプ、73…循環流路、73A…流路管、73B…第一接続管、73C…第二接続管、80…フィルタユニット、90…カバー部材、91…吸気口、92…排気口、97…取付部、98…検知部、C1…第一区画、C2…第二区画。