IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-サスペンション 図1
  • 特許-サスペンション 図2
  • 特許-サスペンション 図3
  • 特許-サスペンション 図4
  • 特許-サスペンション 図5
  • 特許-サスペンション 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-01
(45)【発行日】2022-12-09
(54)【発明の名称】サスペンション
(51)【国際特許分類】
   B60G 9/04 20060101AFI20221202BHJP
   B60G 11/16 20060101ALI20221202BHJP
【FI】
B60G9/04
B60G11/16
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021024106
(22)【出願日】2021-02-18
(65)【公開番号】P2022126190
(43)【公開日】2022-08-30
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宗 拓道
【審査官】上谷 公治
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-157596(JP,A)
【文献】特開2019-172204(JP,A)
【文献】特開2013-184518(JP,A)
【文献】特開2017-013782(JP,A)
【文献】特開2016-022882(JP,A)
【文献】特開2019-217908(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60G 1/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に設けられた左右のトレーリングアームを連結するトーションビームと、前記トーションビームに接合され、サスペンションスプリングを支持するスプリングシートとを備えるサスペンションにおいて、
前記スプリングシートは、車体前後方向に延びる第1縦フランジと、前記第1縦フランジに隙間を介して並列に配置された第2縦フランジとを備え、
前記第1縦フランジおよび前記第2縦フランジを介して前記トーションビームに接合され
前記第1縦フランジと前記第2縦フランジとの間の前記隙間は、上方に開口し、
前記第1縦フランジおよび前記第2縦フランジは、それぞれの前記隙間の反対側に位置する箇所のみが前記トーションビームに溶接されるサスペンション。
【請求項2】
前記第2縦フランジは、前記第1縦フランジよりも前記トレーリングアーム側に設けられる請求項1に記載のサスペンション。
【請求項3】
前記第2縦フランジの少なくとも一部は、車幅方向に湾曲する請求項1又は2に記載のサスペンション。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サスペンションに関する。
【背景技術】
【0002】
四輪車両には、車体に設けられた左右のトレーリングアームを連結するトーションビームを備えたトーションビーム式サスペンションを採用したものがある。
トーションビーム式サスペンションは、トレーリングアームとトーションビームとによって出来るコーナー部分にスプリングシートを備え、スプリングシートの周縁に側壁を設け、その側壁をトーションビームに接合した構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-014833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、スプリングシートの側壁の端部をトーションビームに突き当てて接合する場合、側壁からトーションビームに入力される荷重が集中するおそれがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、スプリングシートからトーションビームに入力される荷重を分散させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、車体に設けられた左右のトレーリングアームを連結するト
ーションビームと、前記トーションビームに接合され、サスペンションスプリングを支持
するスプリングシートとを備えるサスペンションにおいて、前記スプリングシートは、車
体前後方向に延びる第1縦フランジと、前記第1縦フランジに隙間を介して並列に配置さ
れた第2縦フランジとを備え、前記第1縦フランジおよび前記第2縦フランジを介して前
記トーションビームに接合され、前記第1縦フランジと前記第2縦フランジとの間の前記隙間は、上方に開口し、前記第1縦フランジおよび前記第2縦フランジは、それぞれの前記隙間の反対側に位置する箇所のみが前記トーションビームに溶接される。
【0008】
上記構成において、前記第2縦フランジは、前記第1縦フランジよりも前記トレーリングアーム側に設けられてもよい。
【0009】
上記構成において、前記第2縦フランジの少なくとも一部は、車幅方向に湾曲してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、スプリングシートからトーションビームに入力される荷重を分散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の実施形態に係るサスペンションを示す図である。
図2図2は、図1に示すサスペンションの斜視図である。
図3図3は、スプリングシートの前壁部を周辺構成と共に示す拡大図である。
図4図4は、スプリングシートとトーションビームとの接合箇所を略上方から見た図である。
図5図5は、スプリングシートとトーションビームとの接合箇所を略左側(車幅方向内側)から見た図である。
図6図6は、スプリングシートとトーションビームとの接合箇所を略前方から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右、および上下といった各方向は、特に記載がなければ車体を基準にした方向である。各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係るサスペンションを示す図である。
サスペンション10は、自動車などの四輪車の車体に設けられるトーションビーム式サスペンションであり、車両用サスペンション装置と言うこともできる。
サスペンション10は、車体前後方向に延びる左右のトレーリングアーム11と、左右のトレーリングアーム11を連結するトーションビーム12と、トーションビーム12に接合される左右のスプリングシート13とを備えている。図1は、右後輪周辺のサスペンション構造を示しており、左後輪周辺のサスペンション構造は、右後輪周辺のサスペンション構造の左右対称である。
【0014】
図1には、トーションビーム12の軸線L1と、トレーリングアーム11に不図示の車軸ホルダを介して支持される車軸の軸線L2を示している。各軸線L1及び軸線L2は車幅方向に沿って延びており、車体上面視で、トーションビーム12の軸線L1の後方に車軸の軸線L2が位置する。図1中、符号14は、トーションビーム12とトレーリングアーム11とに接合される補強部材である。
【0015】
図2は、図1に示すサスペンション10を右上方から視た図である。
トレーリングアーム11は、車幅方向内側に凸に湾曲しながら車体前後方向に延出する金属製の筒部材で形成されている。トレーリングアーム11の前端には、筒状のジョイントホルダ11Aが溶接により接合される。ジョイントホルダ11Aは、ゴムブッシュジョイントを介して、水平軸線周りに回動自在に車体に支持される。トレーリングアーム11の後端には、車軸ホルダを取り付ける取付部11Bが設けられる。なお、トレーリングアーム11の形状は、適宜に変更してもよい。また、トレーリングアーム11をプレス成形した金属板で形成してもよい。
【0016】
トーションビーム12は、所定の中空断面で車幅方向に延出する金属製の筒部材で形成されている。所定の中空断面は、V字状の先端を上方に向けた逆V字形状である。このトーションビーム12は、例えば、円筒パイプの両端を除く部位に対し、逆V字形状に押し潰す加工を施すことによって製作される。
断面を逆V字形状にすることによって、トーションビーム12の剛性を適度に高めることができ、所望の性能を得やすくなる。なお、断面形状を微調整したり、逆V字形状の断面囲を調整したりすることによって、トーションビーム12の剛性などを適宜に調整してもよい。また、トーションビーム12の断面形状に、逆V字形状以外の形状を採用してもよい。
【0017】
スプリングシート13は、サスペンションスプリングの下端を支持する板状部品である。スプリングシート13は、トレーリングアーム11とトーションビーム12とによって出来るコーナー部分に配置されることによって、トレーリングアーム11の車幅方向内側、かつ、トーションビーム12の後方に位置する。スプリングシート13は、プレス成形した金属板からなる底板部21を有している。底板部21の車幅方向外側の部位は、溶接によってトレーリングアーム11の底面に接合される。
【0018】
底板部21は、図1および図2に示すように、車体上面視で、トレーリングアーム11の車幅方向内側、かつ、トーションビーム12の後方に露出する底板本体部22を有している。底板本体部22は、サスペンションスプリングの下端を支持する部分であり、上方凸の形状を呈する凸部22Aと、凸部22Aの中央を上下方向に貫通する貫通孔22Bと、貫通孔22Bの周囲に設けられた複数の取付け孔22Cとを有している。
【0019】
底板部21は、底板本体部22からトーションビーム12側である前側に延出した後に上方に立ち上がる前壁部31と、トレーリングアーム11の反対側である車幅方向内側にて上方に立ち上がる側壁部32と、トーションビーム12の反対側である後側にて上方に立ち上げる後壁部33とを一体に備えている。
ここで、図3は、前壁部31を周辺構成と共に示す拡大図である。図3には、説明の便宜上、溶接箇所を示すビード部Xを模式的に示している。図3に示すように、前壁部31は、トーションビーム12の背面に、溶接によって接合されている。より具体的には、前壁部31の端部上面31Aがトーションビーム12の背面に接合されている。
【0020】
図4から図6は、スプリングシート13とトーションビーム12との接合箇所を、それぞれ異なる方向から視た図である。図4は上記接合箇所を略上方から視た図であり、図5は上記接合箇所を略左側(車幅方向内側)から視た図であり、図6は上記接合箇所を略前方から見た図である。なお、図6では、トレーリングアーム11とトーションビーム12の図示を省略している。
図4および図6に示すように、前壁部31の端部上面31Aは、下方に凹む円弧LA(図6参照)に沿って湾曲した面に形成されている。このため、前壁部31の端部上面31Aを直線状に延びる面に形成する場合と比べ、溶接長(図3に示すビード部Xの長さ)を長くでき、前壁部31とトーションビーム12との接合強度を向上させ易くなる。
【0021】
図4などに示すように、側壁部32は、底板本体部22の車幅方向内側の縁に沿って前後方向に延出する縦壁である。また、後壁部33は、底板本体部22の後縁に沿って車幅方向に延出する縦壁である。後壁部33については、図2に示すように、車幅方向外側に向けて延出する端部が、トレーリングアーム11に当接する縦フランジ33Aを構成する。この縦フランジ33Aは、トレーリングアーム11の車幅方向内側の面に溶接によって接合される。この縦フランジ33Aによって、スプリングシート13の後部とトレーリングアーム11との連結強度が向上し、かつ、スプリングシート13の後部を補強し易くなる。
【0022】
側壁部32と後壁部33とは、互いに連結されて底板部21の周囲に延在する。これにより、側壁部32と後壁部33とを連結させない場合と比べ、底板部21の変形を抑制でき、スプリングシート13の剛性を高めやすくなる。
【0023】
側壁部32については、図4に示すように、底板本体部22の車幅方向内側の縁の前端から前方に突出する縦フランジ32Aを一体に有している。この縦フランジ32Aは、トーションビーム12の背面に当接する位置まで前方に突出し、溶接によってトーションビーム12の背面に接合される。
【0024】
図5に示すように、縦フランジ32Aは、車体側面視で、前壁部31よりも上方に位置する。したがって、縦フランジ32Aは、前壁部31よりも高い位置にてトーションビーム12に接合される。つまり、縦フランジ32Aおよび前壁部31は、上下および左右にずれた位置でトーションビーム12に接合される。これによって、スプリングシート13とトーションビーム12との連結強度が高まり、また、スプリングシート13前部の剛性も高めやすくなる。
【0025】
ところで、スプリングシート13の側壁部32の端部(縦フランジ32Aの箇所)をトーションビーム12に突き当てて接合する場合、側壁部32からトーションビーム12に入力される荷重が集中し、過大な応力がトーションビーム12に作用するおそれがある。
そこで、本構成では、図4に示すように、縦フランジ32Aに隙間Sを介して並列に配置される他の縦フランジ35Aを設けている。他の縦フランジ35Aの基端側の部位35Bは、スプリングシート13の側壁部32に連結され、他の縦フランジ35Aの先端部(前端部に相当)は、トーションビーム12の背面に接合される。これによって、スプリングシート13の側壁部32からトーションビーム12に入力される荷重を、複数の縦フランジ32A,35Aで分散してトーションビーム12に伝達することが可能になる。
【0026】
以下、縦フランジ32A,35Aを区別して表記する場合は、縦フランジ32Aを「第1縦フランジ32A」と表記し、縦フランジ35Aを「第2縦フランジ35A」と表記する。
図3および図4に示すように、第2縦フランジ35Aは、一枚の金属板を折り曲げ成形することによって、基端部35Bと一体の部品に形成されている。より具体的には、基端部35Bは、側壁部32に沿う板形状に形成され、側壁部32に溶接によって接合される。基端部35Bの前縁からは、車幅方向外側に延びる板部35Tが設けられ、この板部35Tを介して基端部35Bに第2縦フランジ35Aが連結される。
【0027】
図3に示すように、第2縦フランジ35Aは、トーションビーム12に対し、隙間Sの反対側に位置する面が溶接によってトーションビーム12に接合される。また、第1縦フランジ32Aについても、隙間Sの反対側に位置する面だけが溶接によってトーションビーム12に接合される。つまり、第1および第2縦フランジ32A,35Aは、それぞれの隙間Sの反対側に位置する箇所だけがトーションビーム12に溶接される。
【0028】
第2縦フランジ35Aは、第1縦フランジ32Aの車幅方向外側に隙間Sを空けて配置される。したがって、第1および第2縦フランジ32A,35Aは、車幅方向に間隔を空けて横並びに配置され、かつ、隙間Sは上方に開口する。このため、車両走行時に左右のトレーリングアーム11の上下位置が異なってトーションビーム12にねじれ変形が発生する場合に、左右の縦フランジ32A,35Aが上下に相対変位し易くなり、各縦フランジ32A,35Aがトーションビーム12のねじれ変形を阻害しないようにできる。
【0029】
仮に、隙間Sを塞ぐ蓋部材を設けた場合、左右の縦フランジ32A,35Aが上下に相対変位することが困難になる。したがって、左右の縦フランジ32A,35Aによってトーションビーム12のねじれ変形が阻害されるおそれが生じる。なお、第1および第2縦フランジ32A,35Aは、車幅方向に間隔を空けて配置されるので、車体走行時に左右のトレーリングアーム11が上下に略同相で移動する場合に、左右の縦フランジ32A,35Aがトーションビーム12の動きを妨げる事態も抑制される。
【0030】
また、第2縦フランジ35Aは、スプリングシート13の側壁部32の一部を構成する第1縦フランジ32Aの車幅方向外側に設けられる。これによって、スプリングシート13を車幅方向に大型化せずに済む。
【0031】
図3および図4に示すように、第1縦フランジ32Aは、底板本体部22の車幅方向内側の縁に沿って前後方向に直線状に延出する。図6には、車体前方から見たときに、第1縦フランジ32Aの接合面に沿って延出する直線LBを示している。
一方、第2縦フランジ35Aは、図3に示すように、車体上面視で車幅方向内側に湾曲する。図6には、車体前方から見たときに、第1縦フランジ32Aの接合面に沿って湾曲する円弧LCを示している。したがって、第2縦フランジ35Aを直線形状に形成する場合と比べ、第2縦フランジ35Aとトーションビーム12とを溶接する溶接長(ビード部Xの長さに相当)を長くすることができ、溶接箇所の接合強度を向上し易くなる。
【0032】
また、第2縦フランジ35Aが湾曲した形状であるので、第2縦フランジ35Aをトーションビーム12などの動きに合わせて変形させ易くなる。また、第2縦フランジ35Aとトーションビーム12との間に荷重が作用する際に、第2縦フランジ35Aが適度に変形することによって、トーションビーム12への応力集中をより緩和し易くなる。
【0033】
図6に示すように、車体前方から見て、第2縦フランジ35Aの接合面の下部は、前壁部31の端部上面31Aの上端近傍に位置している。これにより、第2縦フランジ35Aとトーションビーム12との接合領域と、前壁部31とトーションビーム12との接合領域とを近づけることができる。したがって、スプリングシート13とトーションビーム12との接合強度をより向上し易くなり、スプリングシート13の前部の過剰な変形などを抑制し易くなる。
【0034】
以上説明したように、本実施形態のサスペンション10のスプリングシート13は、車体前後方向に延びる第1縦フランジ32Aと、第1縦フランジ32Aに隙間Sを介して並列に配置された第2縦フランジ35Aとを備えている。そして、スプリングシート13は、第1縦フランジ32Aおよび第2縦フランジ35Aを介して、トーションビーム12に接合されている。
【0035】
この構成によれば、スプリングシート13からトーションビーム12に入力される荷重を、複数の縦フランジ32A,35Aで分散させてトーションビーム12に入力させることができる。また、第1縦フランジ32Aと第2縦フランジ35Aとの間に隙間Sがあることによって、下方などからの飛散物の噛み込みを防止し易くなり、かつ、各縦フランジ32A,35Aがトーションビーム12の動きに追従し、トーションビーム12の動きを妨げ難くなる。
【0036】
また、第1縦フランジ32Aと第2縦フランジ35Aとの間の隙間Sは、上方に開口している。この構成によって、車両走行時に左右のトレーリングアーム11の上下位置が異なってトーションビーム12にねじれ変形が発生する場合に、左右の縦フランジ32A,35Aが上下に相対変位し、トーションビーム12のねじれ変形を阻害し難くなる。
【0037】
さらに、第1縦フランジ32Aおよび第2縦フランジ35Aは、それぞれの隙間Sの反対側に位置する箇所のみがトーションビーム12に溶接されている。この構成によれば、各フランジ32A,35Aの両側を溶接する場合と比べ、溶接時の熱影響を低減できると共に、隙間Sの間隔を狭くし易くなる。したがって、第2縦フランジ35Aの配置の自由度が向上すると共に、隙間Sの調整自由度が向上する。
【0038】
また、第2縦フランジ35Aは、第1縦フランジ32Aよりもトレーリングアーム11側に設けられる。この構成によれば、スプリングシート13が車幅方向に大型化する事態を抑制できる。また、第1縦フランジ32A周辺の空きスペースを利用して第2縦フランジ35Aを配置できる。
【0039】
また、第2縦フランジ35Aは車幅方向に湾曲するので、第2縦フランジ35Aが車幅方向に適度に湾曲し、第2縦フランジ35Aとトーションビーム12との接合部の応力緩和を可能にし易くなる。また、第2縦フランジ35Aの湾曲形状や厚さなどを変更することによって、第2縦フランジ35Aの剛性や変形特性をチューニングできる。これにより、第2縦フランジ35Aが影響する箇所、例えば、トーションビーム12へ悪影響が生じないように対策し易くなる。
【0040】
なお、本実施形態では、第2縦フランジ35Aの全体を車幅方向内側に湾曲させる場合を例示したが、車幅方向外側に湾曲させてもよく、また、第2縦フランジ35Aの少なくとも一部を車幅方向に湾曲させてもよい。なお、第2縦フランジ35Aを湾曲させなくても十分な性能が得られる場合、第2縦フランジ35Aを湾曲させなくてもよい。
【0041】
さらに、スプリングシート13は、トーションビーム12側に延出してトーションビーム12に接合される前壁部31を備え、第1縦フランジ32Aおよび第2縦フランジ35Aは、前壁部31に対して上下および左右にずれた位置でトーションビーム12に接合されている。この構成によれば、スプリングシート13とトーションビーム12との連結強度が高まり、スプリングシート13の剛性向上にも有利となる。
【0042】
上記実施形態では、図1等に示すサスペンション10に本発明を適用する場合を説明したが、サスペンション10の各部の構造、および形状については適宜に変更してもよい。また、本発明のサスペンション10は、公知の様々な車両のサスペンションに適用してもよい。
【符号の説明】
【0043】
10 サスペンション
11 トレーリングアーム
12 トーションビーム
13 スプリングシート
32A 縦フランジ(第1縦フランジ)
33A 縦フランジ
35A 縦フランジ(第2縦フランジ)
35B 縦フランジ35Aの基端側の部位
S 隙間
X ビード部
図1
図2
図3
図4
図5
図6