IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 田畑 稔之の特許一覧

<>
  • 特許-補強材 図1
  • 特許-補強材 図2
  • 特許-補強材 図3
  • 特許-補強材 図4
  • 特許-補強材 図5
  • 特許-補強材 図6
  • 特許-補強材 図7
  • 特許-補強材 図8
  • 特許-補強材 図9
  • 特許-補強材 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-02
(45)【発行日】2022-12-12
(54)【発明の名称】補強材
(51)【国際特許分類】
   E02D 5/24 20060101AFI20221205BHJP
【FI】
E02D5/24
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021120671
(22)【出願日】2021-07-21
【審査請求日】2021-07-21
(73)【特許権者】
【識別番号】521323532
【氏名又は名称】田畑 稔之
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】田畑 稔之
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-184629(JP,A)
【文献】特開2018-204341(JP,A)
【文献】特開2008-101467(JP,A)
【文献】特開2010-43471(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 5/00- 5/80
E04H 17/00-17/26
E01F 1/00-15/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭打機によって地中に打ち込まれる杭に接続される補強材であって、
前記補強材は、
前記杭の頭頂部に接続される底部と、
前記底部と前記杭の頭頂部との接続を補助する補助部と
を備え、
前記底部の面積が前記杭の頭頂部の面積より大きく、
前記杭の頭頂部には、前記杭打機が掴むための複数の杭接続部が設けられ、
前記底部は、前記杭接続部に対応する位置に取付孔を有し、
前記補助部及び前記底部は、前記杭の頭頂部を挟み、
前記補助部は、前記杭接続部及び前記取付孔を貫通して前記杭と前記補強材とを接続する接続具を保持する保持部を有し、
前記補助部は、外周の一部が前記杭に接触する、補強材。
【請求項2】
杭打機によって地中に打ち込まれる杭に接続される補強材であって、
前記補強材は、
前記杭の頭頂部に接続される底部と、
前記底部と前記杭の頭頂部との接続を補助する補助部と
を備え、
前記底部の面積が前記杭の頭頂部の面積より大きく、
前記杭の頭頂部には、前記杭打機が掴むための複数の杭接続部が設けられ、
前記底部は、前記杭接続部に対応する位置に取付孔を有し、
前記補助部及び前記底部は、前記杭の頭頂部を挟み、
前記補助部は、前記杭接続部及び前記取付孔を貫通して前記杭と前記補強材とを接続する接続具を保持する保持部を有し、
前記補強材は、
前記底部の上方に固定された上部と、
前記底部と前記上部とを接続し、前記底部及び前記上部に垂直に設けられる側部と
を更に備え、
前記側部の数は、少なくとも3つであり、
前記側部の前記底部側であって、前記底部の中央側が欠けている、補強材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補強材に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の杭倒れ防止装置は、略円筒孔形状の杭貫通孔を有し、略円筒孔形状の一方側に地中に埋込み、杭貫通孔を貫通して一端が地中に埋め込まれた杭が倒れることを防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-42572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の杭倒れ防止装置は、一部を地中に埋め込む必要があり、又、杭を撤去する際には、周囲を元通りにすることが難しい等、設置及び撤去の際の作業性が良くない。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、設置及び撤去の際の作業性を向上させることが可能な補強材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る補強材は、杭打機によって地中に打ち込まれる杭に接続される。前記補強材は、底部と、補助部とを備える。前記底部は、前記杭の頭頂部に接続される。前記補助部は、前記底部と前記杭の頭頂部との接続を補助する。前記底部の面積は、前記杭の頭頂部の面積より大きい。前記杭の頭頂部には、前記杭打機が掴むための複数の杭接続部が設けられる。前記底部は、前記杭接続部に対応する位置に取付孔を有する。前記補助部及び前記底部は、前記杭の頭頂部を挟む。前記補助部は、前記杭接続部及び前記取付孔を貫通して前記杭と前記補強材とを接続する接続具を保持する保持部を有する。
【0007】
前記補強材は、上部と、側部とを更に備えることが好ましい。前記上部は、前記底部の上方に固定されることが好ましい。前記側部は、前記底部と前記上部とを接続し、前記底部及び前記上部に垂直に設けられることが好ましい。前記側部の数は、少なくとも3つが好ましい。
【0008】
前記側部の前記底部側であって、前記底部の中央側が欠けていることが好ましい。
【0009】
前記補助部は、外周の一部が前記杭に接触することが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、設置及び撤去の際の作業性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る補強材を用いた防護柵を示す図である。
図2】本発明の実施形態に係る補強材を備える支柱を示す図である。
図3】杭を示す図である。
図4】補強材を示す側面図である。
図5】補強材を示す下面図である。
図6】補助部の詳細を示す図である。
図7】杭の打ち込みを示す図である。
図8】地中に打ち込まれた杭を示す図である。
図9】接続する補強材と杭とを杭の側面から見た図である。
図10】本発明の実施形態に係る補強材を用いた防護柵を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0013】
図1を参照して、本発明の実施形態に係る補強材10を用いた防護柵100について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る補強材10を用いた防護柵100を示す図である。
【0014】
防護柵100は、例えば、畑に動物が侵入することを防ぐために設けられる。防護柵100は、複数の支柱(杭基礎)110と、防護フェンス120とで構成される。具体的には、複数並べられた支柱110の上側に、防護フェンス120が設置される。
【0015】
防護柵100を安定して設置するために、支柱110を地中に深く打ち込むことが望ましい。支柱110を地中に深く打ち込むためには、支柱110を長くする必要があり、可搬性及び作業性等が悪くなる。
【0016】
また、支柱110の地中部分が短くても、コンクリート等で周囲を固めたり、杭倒れを防止する部材を一緒に地中に埋めたりして防護柵100の安定性を向上させる方法が考えられるが、防護柵100を撤去する際、周囲を元通りにすることが難しい等のデメリットがあり、支柱110の撤去の際にも作業性が悪い。
【0017】
他に、防護柵100の安定性を向上させるために、支柱110に補強部140を設けることで、支柱110と地面との接触面積を増やす方法が考えられる。
【0018】
単に補強部140を設けると支柱110の可搬性が悪くなるため、補強部140を支柱110から分割可能にすることで、取扱が簡単になる。本実施形態において、補強部140は、補強材10の一例である。
【0019】
次に、図2を参照して、本発明の実施形態に係る補強材10を備える支柱110について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る補強材10を備える支柱110を示す図である。具体的には、図2は、補強材10が接続された杭20を示す。
【0020】
支柱110は、補強材10と、杭20とを備える。杭20は、例えば、金属製の丸杭である。杭20は、支柱110の地中部分に相当し、地中に打ち込まれる。補強材10は、杭20に接続される。
【0021】
次に、次に、図2図6を参照して、杭20及び補強材10を説明する。図3は、杭20を示す図である。図4は、補強材10を示す側面図である。図5は、補強材10を示す下面図である。図6は、補助部51の詳細を示す図である。図2図6では、図面を見やすくするため、重複する各部のうちの一部にのみ符号を付している場合がある。
【0022】
図3に示すように、杭20は、本体部21と、杭頭22とを有する。例えば、本体部21には、ネジが切られており、杭20が一方向に回転することで、地中に埋まっていく。杭頭22は、本体部21の上端に設けられた円盤状の部位である。杭頭22の径は、例えば、本体部21より一回り大きい。杭頭22の頭頂部には、後述の杭打機150が掴むための複数の杭接続部221が設けられる。図3では、8つの杭接続部221が設けられている場合を示す。杭接続部221は、杭頭22を貫通する孔である。また、杭接続部221は、杭頭22の径方向に広がる形状である。
【0023】
図4図6に示すように、補強材10は、上部11と、底部12と、4つの側部13と、4つの補助部51とを備える。補強材10が杭20に接続されると、底部12は地面と接する。底部12は、例えば、杭頭22の頭頂部の面積より大きい金属製の円盤である。底部12は、杭接続部221に対応する位置に取付孔121を有する。取付孔121は、例えば、底部12の周方向に広がる形状である。取付孔121の底部12の径方向の幅は、後述する接続具40(ボルト41)が通る程度である。
【0024】
上部11は、例えば、底部12の上方に固定された金属製の円柱である。上部11の上面には、防護フェンス120が設置される。なお、上部11と底部12とは、平行でなくてもよい。なお、上部11の形状は、角柱等の円柱以外の形状であってもよい。
【0025】
4つの側部13は、それぞれ、底部12と上部11との間に、底部12及び上部11に垂直に設けられる。側部13は、外縁が底部12の縁と、上部11の縁とを連結する。
【0026】
例えば、底部12と上部11との間の空間は、空洞である。
【0027】
側部13の内側は、上部11の側面と接続されている。また、上部11の下端から底部12までの間において、側部13の内側が外側に向かって欠けており、空洞を広げている。
【0028】
例えば、補強材10の強度を確保するため、各側部13における底部12との接触面の内側の端を結んだ円の径は、杭頭22の径より小さい方が望ましい。
【0029】
補助部51は、底部12と杭頭22との接続を補助する。図6に示すように、補助部51は、四角形の平板である。本実施形態において、補助部51の外周の一部M1が本体部21に接触する。なお、図2図6では、補強材10に設けられる補助部51の数は、4つとしたが、3つ以下又は5つ以上であってもよい。
【0030】
具体的には、補助部51は、保持部511を有する。保持部511は、補助部51の中央部に位置するネジ孔であり、接続具40(ボルト41)を保持する。例えば、保持部511から外周の一部M1までの長さL2は、取付孔121から本体部21の外周までの長さに等しい。また、例えば、保持部511から外周の一部M1の反対側までの長さL1は、長さL2より短く、取付孔121から杭頭22の外周までの長さに等しい。なお、長さL1は、長さL2と同じでもよい。外周の一部M1が本体部21に接触していると、杭20の強度が上がる。
【0031】
補強材10と杭20とは、接続具40によって接続される。接続具40は、例えば、ボルト41及びナット42である。具体的には、杭頭22の杭接続部221と、底部12の取付孔121と、保持部511との位置を合わせて、杭頭22を補助部51及び底部12で挟み、保持部511の側からボルト41を通し、反対側の底部12側をナット42で締めることで、補強材10と杭20とが固定される。
【0032】
次に、図7図9を参照して、支柱110の設置方法を説明する。支柱110の設置方法は、まず、杭20を地面に打ち込み、次に、杭20に補強材10を接続する。
【0033】
次に、図7及び図8を参照して、杭20の打ち込みを説明する。図7は、杭20の打ち込みを示す図である。図8は、地中に打ち込まれた杭20を示す図である。
【0034】
例えば、杭20は、杭打機150を用いて地中に打ち込まれる。杭打機150は、地中に打ち込まれる杭20を支える支持部151と、杭頭22の頭頂部を固定し、杭20を回転させる回転部152とを有する。例えば、回転部152には、杭接続部221に対応する位置に1又は複数の取付孔153が設けられる。取付孔153の大きさは、例えば、ボルト41が通る程度である。なお、取付孔153の数は、補強材10に設けられる補助部51の数である。
【0035】
杭20を地中に打ち込む際、まず、杭頭22と回転部152と補助部51とが接続具40によって接続される。具体的には、杭頭22の杭接続部221と、回転部152の取付孔153と、保持部511との位置を合わせて、杭頭22を補助部51及び回転部152で挟み、保持部511の側からボルト41を通し、反対側の回転部152側をナット42で締める。
【0036】
杭頭22と回転部152と補助部51とが接続された状態で回転部152が回転すると、杭20が一方向に回転しながら地中に埋まっていく。杭20が地中に埋まっていくに伴い、回転部152は、支持部151に沿って下向きに移動する。回転部152が支持部151の下端まで移動すると、杭20の打ち込みが完了する。その後、ナット42を外し、杭打機150を杭20から取り外した状態が図8である。
【0037】
次に、図9を参照して、補強材10と杭20との接続について説明する。図9は、接続する補強材10と杭20とを杭20の側面から見た図である。
【0038】
補強材10と杭20とは、接続具40によって接続される。具体的には、杭20の上方から補強材10を杭20に接近させて底部12の取付孔121にボルト41を貫通させる。その後、反対側の補強材10側をナット42で締めることで、補強材10と杭20とが接続される。このとき、補助部51の外周の一部M1が本体部21に接触していると、ボルト41及び補助部51の空回りを防止できる。
【0039】
ここで、取付孔121が底部12の周方向に広がる形状であるため、取付孔121をボルト41が貫通した状態で、補強材10が杭20を中心に回転可能である。これにより、杭20を回転軸に補強材10の方向を調整できる。
【0040】
本実施形態において、上部11は、円柱又は角柱であるとしたが、これに限らず、例えば、筒状であってもよい。筒状の上部11には、例えば、ポール等の地上部30が接続されてもよい。具体的には、筒状の上部11に地上部30が挿入されて上部11の外側からボルト等で固定されてもよい。
【0041】
次に、図10を参照して、防護柵の他の例について説明する。図10は、本発明の実施形態に係る補強材10を用いた防護柵101を示す図である。
【0042】
防護柵101は、地上部30が接続された複数の支柱110と、防護ネット160と、ワイヤー130とで構成される。具体的には、複数の支柱110にそれぞれ接続された地上部30の上側に、鳥の侵入を防ぐ防護ネット160が張られ、地上部30の下側に、獣の侵入を防ぐワイヤー130が張られている。
【0043】
また、例えば、上部11に2つの地上部30A、30Bが、互いに平行に上部11に接続されてもよい。上部11に2つの地上部30A、30B平行に固定されていると、特定の方向からの風に対する強度が上がる。
【0044】
本実施形態において、接続具40を用いて補強材10と杭20とを固定する際、底部12と上部11との間の空間が空洞であると、工具等を動かすスペースができ、作業性が向上する。
【0045】
なお、底部12と上部11との間の空間が空洞でなくてもよい。具体的には、側部13の内側が、上部11の下端から底部12までの間において欠けていなくてもよい。ただし、この場合、上述したように、作業性は悪くなる。
【0046】
本実施形態において、側部13の数を4つとしたが、側部13の数は、4つに限定されない。ただし、支柱110をいずれの方向にも安定させるためには、側部13の数は、3つ以上が望ましい。
【0047】
以上、図面(図1図10)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、杭基礎の分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0049】
10 :補強材
11 :上部
12 :底部
13 :側部
20 :杭
21 :本体部
22 :杭頭
30 :地上部
40 :接続具
51 :補助部
121 :取付孔
150 :杭打機
221 :杭接続部
511 :保持部
M1 :外周の一部
【要約】
【課題】設置及び撤去の際の作業性を向上させる。
【解決手段】補強材10は、杭打機150によって地中に打ち込まれる杭20に接続される。補強材10は、底部12と、補助部51とを備える。底部12は、杭20の頭頂部に接続される。補助部51は、底部12と杭20の頭頂部との接続を補助する。底部12の面積は、杭の頭頂部の面積より大きい。杭20の頭頂部には、杭打機150が掴むための複数の杭接続部221が設けられる。底部12は、杭接続部221に対応する位置に取付孔121を有する。補助部51及び底部12は、杭20の頭頂部を挟む。補助部51は、杭接続部221及び取付孔121を貫通して杭20と補強材10とを接続する接続具40を保持する保持部511を有する。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10