(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-02
(45)【発行日】2022-12-12
(54)【発明の名称】ホース移動用器具
(51)【国際特許分類】
E04G 21/02 20060101AFI20221205BHJP
【FI】
E04G21/02 103Z
(21)【出願番号】P 2018174794
(22)【出願日】2018-09-19
【審査請求日】2021-07-15
(73)【特許権者】
【識別番号】594104515
【氏名又は名称】有限会社山岡興産
(74)【代理人】
【識別番号】100091410
【氏名又は名称】澁谷 啓朗
(72)【発明者】
【氏名】岡 尚平
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-144496(JP,A)
【文献】特開平07-317320(JP,A)
【文献】実開昭58-025881(JP,U)
【文献】実開昭60-145687(JP,U)
【文献】実開昭55-059883(JP,U)
【文献】実開昭62-027944(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/02、21/04
F16L 3/02、 3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホースを載せて移動するホース移動用器具であって、
底面がスライド面として形成されている器具本体と、この器具本体に設けられたホース収容部と、を備え、
前記ホース収容部
は、幅方向両側に下降傾斜部を有するようにV字状又は広いV字状に形成されたホース収容支持部と、このホース収容支持部の幅方向両側の前記下降傾斜部にそれぞれ設けられた回転ローラと、を有している、ことを特徴とするホース移動用器具。
【請求項2】
前記回転ローラは前記下降傾斜部の中間部に設けられている、
ことを特徴とする請求項1記載のホース移動用器具。
【請求項3】
前記回転ローラは、前記ホース収容部に収容されたホースの下側の幅方向両側を支えるように設けられている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のホース移動用器具。
【請求項4】
前記ホース収容支持部は金属棒で形成されている、ことを特徴とする請求項1又は2記載の
ホース移動用器具。
【請求項5】
ホースを載せて移動するホース移動用器具であって、
底面がスライド面として形成されている器具本体と、この器具本体の内側に取り付けられたホース支持構造枠体と、このホース支持構造枠体に設けられたホース収容部と、を具備し、
前記ホース支持構造枠体は、前後一対のパイプ状支持本体と、この一対のパイプ状支持本体の端部同士を接続する左右一対の接続プレートと、を備え、
前記ホース収容部は、幅方向両側に下降傾斜部を有するようにV字状又は広いV字状に形成されたホース収容支持部と、このホース収容支持部の幅方向両側の前記下降傾斜部に設けられた回転ローラと、を有してそれぞれのパイプ状支持本体に設けられている、ことを特徴とする
ホース移動用器具。
【請求項6】
前記パイプ状支持本体のそれぞれには左右一対の支持塔部又は柱部が設けられ、前記ホース収容支持部は一対の前記支持塔部又は柱部に支えられてこの支持塔部又は柱部の間に設けられている、ことを特徴とする請求項5記載の
ホース移動用器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築現場においてコンクリートを圧送して打設する際に用いられるコンクリート圧送用ホースなどの大径のホースを容易に移動させることのできるホース移動用器具に関する。
【背景技術】
【0002】
建築現場でコンクリート圧送用ホースを用いてコンクリートを打設する場合には、作業員が圧送用ホースの先端を支えて送られてきたコンクリートを所定個所に打設している。打設個所を変更する場合には圧送用ホースの先端を移動させなければならないが、圧送用ホースの重量が大きいために持ち上げて移動させることが容易ではなく、鉄筋上などをひきずりながら移動させることとなる。ところが、圧送用ホースは重量が大きいのでひきずりながら移動させるとホース本体が早期に摩耗したり、ホース本体に亀裂が生じたりする。また、鉄筋上を移動させる場合には鉄筋が圧送用ホースに引っ張られて変形し、場合によっては鉄筋の結束線が切断されるおそれもある。そこで、例えば特許文献1に示すように、重量の大きいコンクリート圧送用ホースをひきずることなく円滑に移動させることができ、しかも構造が簡単なホース移動用器具が開発されている。このホース移動用器具は、樹脂製、より具体的には強化プラスチック製の箱体の上端にホースを収容するための収容凹部が形成されたものであり、箱体を鉄筋上に置き、箱体の収容凹部内にホースを嵌めて使用する。ここでホースを移動させようとして例えば引っ張ると、鉄筋上で箱体をスライドさせてホースを円滑に移動させることができる。
【0003】
しかしながら、コンクリート圧送用ホースは重量が大きく、しかも打設現場で頻繁に動かす必要がある場合も多いので、ホース移動用器具の箱体底面の滑動面又はスライド底面の摩耗は激しく、このようなホース移動用器具では寿命が短いといった問題を有している。
【0004】
このような問題に対処するために、例えば特許文献2に示すように、ホースを収容するための収容凹部が上端に形成された箱体と、この箱体の外面下側を覆うようにこの箱体に取外し可能に嵌め着けられたスライド部材とから構成されたホース移動用器具も用いられている。このホース移動用器具は、スライド底面が摩耗してもホース移動用器具全体を取り替える必要はなく、スライド部材のみを取り替えればよいので経済性に優れたものとなっている。
【0005】
しかしながら,建築物の大型化や工期の短縮化などによりコンクリート圧送用ホースの使用環境が厳しくなっていることを背景に、ホース移動用器具の磨耗に関するより一層の改善策が要求されている。
【0006】
こういった要求に対応するために、ホース移動用器具又はスライド部材をステンレスなどの軽量の金属材料で形成し、移動用器具の耐摩耗性自体を高めることも行なわれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】実公平2-37956号公報
【文献】特開平7-317320号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ステンレスなどの金属材料を用いれば樹脂材料を用いる場合と比較して移動用器具の耐久性又は耐摩耗性の向上が期待できる。しかしながら、金属製の移動用器具を例えば鉄筋上でスライド移動させると、金属と金属との擦れ合いにより鉄筋を結束している金属製の結束線が、例えば発生したスパークが原因で、腐食して劣化し、切断されて鉄筋の配列を乱してしまうおそれがある。鉄筋の配列が乱れればコンクリート構造物の強度が低下する可能性もある。
【0009】
本発明は、ホース移動用器具の底面に関するこのような従来技術の問題点に鑑みて創作されたものであり、ホース移動用器具の底面側を取り替え可能に構成したり、ホース移動用器具の底面を耐摩耗性材料で形成するといった対応とは異なる耐久性向上手段を備えたホース移動用器具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するための本発明のホース移動用器具は、ホースを載せて移動するホース移動用器具であって、底面がスライド面として形成されている器具本体と、この器具本体に設けられたホース収容部と、を備え、前記ホース収容部には前記ホースとの摩擦を軽減する摩擦軽減手段が構成されているものである。ホース収容部内に収容され支えられているホースは、ホースの長さ方向に引っ張られたり押されたりすると、摩擦軽減手段によりホース収容部又は器具本体に対してホースの長さ方向にずれて移動しやすくなっている。したがって、ホース使用時に、ホースがホース収容部又は器具本体に対してずれて動く分だけホース移動用器具又は器具本体のスライド移動量が減少する。その結果、ホース移動用器具又は器具本体の底面の磨耗を十分に減少させることができるが、例えばホース移動用器具又は器具本体の底面に金属材料を使用している場合には、例えばスパークの発生頻度を低下させ、鉄筋又は結束線を効果的に保護することも可能となる。ホース収容部は器具本体の両端部、例えば前後両端部にそれぞれ設けることができる。磨耗軽減手段はホースの外周面の下側部分に当接又は接触し、ホースとの摩擦を軽減するものとして構成できる。
【0011】
摩擦軽減手段はホース収容部に形成された低摩擦表面層、低摩擦表面部又は低摩擦表面シートとすることができる。また、摩擦軽減手段はホース収容部に設けられた回転ローラとすることもできる。回転ローラは金属ローラを有するものとすることもできるが、ゴムローラ又は樹脂ローラを有するものとすることもできる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によればホース移動用器具の耐久性又は耐摩耗性を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係る第1のホース移動用器具の分解斜視図である。
【
図3】第1のホース移動用器具の使用状態を示す斜視図である。
【
図6】本発明に係る第2のホース移動用器具の分解斜視図である。
【
図8】第2のホース移動用器具の使用状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態を図面の参照により説明する。
【0015】
まず、本発明に係る第1のホース移動用器具を
図1乃至
図3を参照して説明する。
【0016】
第1のホース移動用器具1は、プラスチック製(例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂製)、特に繊維強化プラスチック製(例えばガラス繊維強化ポリエステル樹脂又はガラス繊維強化エポキシ樹脂製)の器具本体3と、この器具本体3の内側に取り外し可能に取り付けられた金属製のホース支持構造体5と、を備えている。器具本体3は上面が開口した容器状又は高さの低い箱状に一体的に構成され、底面部7と、この底面部7の外縁から立ち上がる同一形状の前後一対の壁部9、11及び同一形状の左右一対の側壁部13、15を備えていて、左右一対の側壁部13、15は前後一対の壁部9、11よりも高く形成されている。前後一対の壁部9、11及び左右一対の側壁部13、15と底面部7は滑らかに接続され、左右一対の側壁部13、15の上端両側は漸次下降して前後一対の壁部9、11の上端に接続されている。左右一対の側壁部13、15にはそれぞれ、前後一対の円形の取り付け孔17、19が形成されている。
【0017】
ホース支持構造体5は、長方形枠体の長さ方向一端側形状及び長さ方向他端側形状を有する前後一対の金属製パイプ状支持本体21、23と、このパイプ状支持本体21、23の端部同士を接続する左右一対の金属製接続プレート25、27と、パイプ状支持本体21、23にそれぞれ取り付けられた、金属棒によって逆V字状に形成されている左右一対の支持塔部又は柱部29、31と、左右一対の支持塔部又は柱部29、31に支えられてこの支持塔部又は柱部29、31間に金属棒によって形成された広いV字状のホース収容支持部33,35と、V字状のホース収容支持部33、35の左右両側に設けられた金属製摩擦低減用ベアリング37、39(摩擦軽減手段)と、を備えている。支持塔部又は柱部29とホース収容支持部33、そして支持塔部又は柱部31とホース収容支持部35がそれぞれホース収容部を構成する。左右一対の接続プレート25、27にはそれぞれ、側壁部13、15の取り付け孔17、19に対応して長孔状の取り付け穴41、43が形成されている。
【0018】
摩擦低減用ベアリング37、39は金属製取り付けリング45、47を介してホース収容支持部33、35に取り付けられているが、ホース収容支持部33、35は、ホース収容支持部33、35を形成するための金属棒に、内輪(図示せず)に取り付けリング45、47が固定された摩擦低減用ベアリング37、39を取り付けリング45、47とともに嵌め、取り付けリング45、47を金属棒に固定してから金属棒を一対の支持塔部又は柱部29、31間に固定することにより構成される。摩擦低減用ベアリング37、39の金属製外輪49、51はホース収容支持部33、35に対して回転自在に構成され、全幅にわたってコンクリート圧送用ホース53の下側に当接又は接触してこのコンクリート圧送用ホース53を支えるように配置されている。
【0019】
ホース支持構造体5を器具本体3内に配置し、側壁部13の外側から取り付けボルト55を取り付け孔17及び取り付け穴41に通し、内側から取り付けボルト55にナット59を取り付けるとともに、側壁部15の外側から取り付けボルト57を取り付け孔19及び取り付け穴43に通し、内側から取り付けボルト57にナット61を取り付けることにより第1のホース移動用器具1を構成できる。また、取り付けボルト55、57からナット59、61を取り外し、取り付けボルト55、57を取り付け穴41、43及び取り付け孔17、19から抜き取ることにより、ホース支持構造体5から器具本体3を分離できるので、器具本体3の底面63が磨耗したときには器具本体3だけを交換することができる。
【0020】
第1のホース移動用器具1は、前側の一対の支持塔部又は柱部29に引っ張り紐65を接続し、コンクリート打設個所の鉄筋67上に置いてから、ホース収容部内、すなわちホース収容支持部33、35又は摩擦低減用ベアリング37、39上にコンクリート圧送用ホース53を収めて又は載せて使用する。コンクリート圧送用ホース53を大きく移動させるときには引っ張り紐65を引っ張って第1のホース移動用器具1を鉄筋67上でスライド移動させる。コンクリートの打設位置を若干変更する場合には、引っ張り紐65を引っ張ることなくコンクリート圧送用ホース53の先端部の位置を変更することとなるが、この場合にはコンクリート圧送用ホース53は摩擦低減用ベアリング37、39の外輪49、51の回転によりホース収容支持部33、35又は器具本体3に対して前後方向に移動するので、第1のホース移動用器具1は鉄筋67上でほとんどスライド移動しなかったり、第1のホース移動用器具1の鉄筋67上でのスライド移動量は減少する。また、コンクリート圧送用ホース53の脈動も摩擦低減用ベアリング37、39の回転によって器具本体3には伝わらない。ここで、器具本体3を例えばステンレス製としても、鉄筋67を結束している結束線(図示せず)が容易に切断されることはない。
【0021】
なお、
図4及び
図5に示すように、コンクリート圧送用ホース53を保護するために、金属製摩擦低減用ベアリング37、39に代えてゴム製又は樹脂製の外輪69、71を有する摩擦低減用回転ゴム又は樹脂ローラ(ここでは内輪が樹脂製のベアリングを用いている)73、75をホース収容支持部33、35に取り付けるようにしてもよい。ゴム又は樹脂ローラ73は、ホース収容支持部33に嵌められて固定された位置決めリング76で挟まれるようにしてホース収容支持部33に取り付けることができ、ゴム又は樹脂ローラ75は、ホース収容支持部35に嵌められて固定された位置決めリング78で挟まれるようにしてホース収容支持部35に取り付けることができる。
【0022】
次に、本発明に係る第2のホース移動用器具を
図6乃至
図8を参照して説明する。
【0023】
第2のホース移動用器具77は、器具本体79と、この器具本体79の前側及び後側に設けられたホース収容部81、83と、を備え、器具本体79は、プラスチック製(例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂製)、特に繊維強化プラスチック製(例えばガラス繊維強化ポリエステル樹脂又はガラス繊維強化エポキシ樹脂製)の本体部85と、この本体部85の外面下側を覆うように本体部85に取り付けられたプラスチック製(例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂製)、特に繊維強化プラスチック製(例えばガラス繊維強化ポリエステル樹脂又はガラス繊維強化エポキシ樹脂製)のスライド部材87と、を有している。本体部85は上面が開口した容器状又は高さが比較的高い箱状に一体的に構成され、底面部89と、この底面部89の外縁から立ち上がる前後一対の壁部91、93及び左右一対の側壁部95、97を備えていて、前後一対の壁部91、93及び左右一対の側壁部95、97は同一の高さに形成されている。底面部89及び前後一対の壁部91、93には重量を軽減するための軽減孔99、101、103が形成され、左右一対の側壁部95、97にはそれぞれ、前後一対の円形の取り付け穴105、107が形成されている。なお、軽減孔99、101、103は形成しなくてもよい。前後一対の壁部91、93及び左右一対の側壁部95、97の上端には全周にわたって鍔109が形成されている。この鍔109の前後一対の鍔部109a、109bにはそれぞれ、コンクリート圧送用ホース53を収容するための半円柱状又は半円形状のホース収容部81、83が設けられているが、このホース収容部81、83個所にそれぞれ、低摩擦表面層111、113が形成され、摩擦軽減手段が構成されている。低摩擦表面層111、113は本体部85のプラスチック材料よりも摩擦係数の小さい又は低い低摩擦プラスチック材料製の薄い層であり、ホース収容部81、83の全体及びホース収容部81、83の両側の鍔部109a、109b箇所に形成されている。本体部85の左右一対の側壁部95、97の前後方向両側には引っ張り紐65を接続するための接続孔115(側壁部95の接続孔は図示せず)が設けられ、中央部には手掛け孔117(側壁部95の手掛孔は図示せず)が形成されている。低摩擦表面層111、113には、例えばポリビニールアルコール、ポリアセタール、フッ素樹脂、ポリエチレン、ナイロン又は超高分子量ポリエチレンを用いることができる。
【0024】
スライド部材87は上面が開口した容器状又は高さの低い箱状に一体的に構成され、底面部119と、この底面部119の外縁から立ち上がる同一形状の前後一対の壁部121、123及び同一形状の左右一対の側壁部125、127を備えていて、左右一対の側壁部125、127は前後一対の壁部121、123よりも高く形成されている。前後一対の壁部121、123及び左右一対の側壁部125、127と底面部119は滑らかに接続され、左右一対の側壁部125、127の上端両側は漸次下降して前後一対の壁部121、123の上端に接続されている。左右一対の側壁部125、127にはそれぞれ、本体部85の側壁部95、97の取り付け穴105、107に対応して前後一対の円形の取り付け孔129、131が形成されている。
【0025】
スライド部材87を本体部85の外面下側に嵌め、側壁部125の外側から取り付けボルト133を取り付け孔129及び取り付け穴105に通し、内側から取り付けボルト133にナット137を取り付けるとともに、側壁部127の外側から取り付けボルト135を取り付け孔131及び取り付け穴107に通し、内側から取り付けボルト135にナット139を取り付けることにより第2のホース移動用器具77を構成できる。また、取り付けボルト133、135からナット137、139を取り外し、取り付けボルト133、135を取り付け穴105、107及び取り付け孔129、131から抜き取ることにより、本体部85からスライド部材87を分離できるので、スライド部材87の底面141が磨耗したときにはスライド部材87だけを交換することができる。
【0026】
第2のホース移動用器具77は、本体部85の左右一対の側壁部95、97に形成されている接続孔115に引っ張り紐65を接続し、コンクリート打設個所の鉄筋67上に置いてから、ホース収容部81、83内にコンクリート圧送用ホース53を収めて使用する。コンクリート圧送用ホース53を大きく移動させるときには引っ張り紐65を引っ張って第2のホース移動用器具77を鉄筋67上でスライド移動させる。コンクリートの打設位置を若干変更する場合には、引っ張り紐65を引っ張ることなくコンクリート圧送用ホース53の先端部の位置を変更することとなるが、この場合にはコンクリート圧送用ホース53は低摩擦表面層111、113上を前後方向に容易にスライド移動するので、第2のホース動用器具77は鉄筋67上でほとんどスライド移動しなかったり、第2のホース移動用器具77の鉄筋67上でのスライド移動量は減少する。また、コンクリート圧送用ホース53の脈動は低摩耗層111、113上でのスライドにより器具本体79には伝わらない。ここで、器具本体79又はスライド部材87を例えばステンレス製としても、鉄筋67を結束している結束線(図示せず)が容易に切断されることはない。
【0027】
図9を参照して低摩擦表面層111、113の変更例を説明する。ここでは、ホース収容部81、83の表面部分も他と同一の樹脂材料、例えばポリエステル樹脂やエポキシ樹脂で形成することができる
【0028】
低摩擦表面層111、113に代えて設けられる低摩擦表面層(低摩擦表面シート又は低摩擦表面部)143(後側の低摩擦表面層は図示せず)は、ホース収容部81、83上に低摩擦プラスチック材料製の板状体145をホース収容部81、83に沿うように湾曲させてボルト147で固定することにより構成されている。(
図9a)。板状体145の固定には接着材を用いることもできる。また、ホース収容部81、83に対応するように湾曲形状にあらかじめ形成された低摩擦プラスチック材料製の表面部材149をホース収容部81,83に嵌め付けてボルト147で固定することにより、低摩擦表面層111、113に代わる低摩擦表面層(低摩擦表面シート又は低摩擦表面部)143を構成できる(
図9b)。表面部材149の固定には接着材を用いることも可能である。ボルト147による板状体145又は表面部材149の固定は、鍔部109a、109bの裏側に突出したボルト147にナット(図示せず)を取り付けることにより行うことができる。あるいは、低摩擦プラスチック材料製のセグメント151をホース収容部81、83に敷き詰めるようにしてはり付けることにより低摩擦表面層(低摩擦表面シート又は低摩擦表面部)143を構成してもよい(
図9c)。セグメント151の固定にはボルトや接着材を用いることができる。板状体145、表面部材149及びセグメント151には、低摩擦プラスチック、例えばポリビニールアルコール、ポリアセタール、フッ素樹脂、ポリエチレン、ナイロン又は超高分子量ポリエチレンを用いることができる。
【符号の説明】
【0029】
1、77 ホース移動用器具
3、79 器具本体
29、31 支持塔部又は柱部
33、35 ホース収容支持部
37、39 摩擦低減用ベアリング
53 コンクリート圧送用ホース
63、141 底面
73、75 摩擦低減用回転ゴム又は樹脂ローラ
81、83 ホース収容部
111、113、143 低摩擦表面層