IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像形成装置 図1
  • 特許-画像形成装置 図2
  • 特許-画像形成装置 図3
  • 特許-画像形成装置 図4
  • 特許-画像形成装置 図5
  • 特許-画像形成装置 図6
  • 特許-画像形成装置 図7
  • 特許-画像形成装置 図8
  • 特許-画像形成装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/16 20060101AFI20221206BHJP
   G03G 15/00 20060101ALI20221206BHJP
   B41J 29/00 20060101ALI20221206BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20221206BHJP
   H05K 5/03 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
G03G21/16 119
G03G15/00 680
B41J29/00 A
H04N1/00 519
H05K5/03 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018174876
(22)【出願日】2018-09-19
(65)【公開番号】P2020046535
(43)【公開日】2020-03-26
【審査請求日】2021-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100141298
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 文典
(74)【代理人】
【識別番号】100187492
【弁理士】
【氏名又は名称】新保 元啓
(74)【代理人】
【識別番号】100097386
【弁理士】
【氏名又は名称】室之園 和人
(72)【発明者】
【氏名】床次 実
【審査官】山下 清隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-194485(JP,A)
【文献】特開2005-300796(JP,A)
【文献】特開2017-049509(JP,A)
【文献】実開平04-056383(JP,U)
【文献】特開2005-243878(JP,A)
【文献】特開2015-068995(JP,A)
【文献】特開2011-205334(JP,A)
【文献】特開2017-224892(JP,A)
【文献】特開2009-139514(JP,A)
【文献】特開2017-028054(JP,A)
【文献】特開2004-125920(JP,A)
【文献】特開2000-137120(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/16
G03G 15/00
B41J 29/00-29/70
H04N 1/00
H05K 5/00- 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成部を有する装置本体と、該装置本体の側面に設けられ、外部機器と該装置本体とを電気的に繋ぐ配線が接続されるコネクターとを備えた画像形成装置であって、
上記装置本体の側面を覆う外装カバーには、上記配線を収容するとともに所定箇所まで案内する溝部が設けられ
上記外装カバーの上記溝部を覆う被覆カバーをさらに備え、
上記外装カバーは、上記溝部を形成する互いに対向する一対のガイド壁と、一方の該ガイド壁における上記溝部の開放側の端縁に連接する第一平坦部と、他方の該ガイド壁における上記溝部の開放側の端縁に連接する第二平坦部とを有し、
上記被覆カバーは、上記第一平坦部に当接支持されて上記溝部の開放側を覆う板状部を備え、
上記板状部は厚さ方向に可撓可能に構成され、
上記第一平坦部は、上記板状部の表面が上記第二平坦部の表面と面一になるように、該第二平坦部に対して段差を持って形成されている、画像形成装置。
【請求項2】
請求項記載の画像形成装置において、
上記板状部の先端部は、その他の部分に比べて厚さが薄くなるように形成されている、画像形成装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の画像形成装置において、
上記一対のガイド壁は、上記溝部の深さ方向の奥側に向かって互いの内側に傾斜しており、
上記板状部の先端部と上記他方のガイド壁との間には隙間が設けられ、
上記一方のガイド壁の傾斜角度は、上記隙間側に位置する上記他方のガイド壁の傾斜角度よりも小さい、画像形成装置。
【請求項4】
請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
上記溝部は、深さ方向の奥側ほど溝幅が狭くなるように形成されている、画像形成装置。
【請求項5】
請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
上記配線は、直径が異なる複数種類の使用が予定されており、
上記溝部の内壁面には、該溝部内に収容される上記配線の溝部開放側への移動を規制する複数の突部が形成されており、
上記複数の突部は、上記複数種類の配線の直径に対応して上記溝部の深さ方向の異なる位置に設けられている、画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、画像形成部を有する装置本体の側面に、該装置本体と外部機器とを繋ぐ配線を接続するためのコネクターを備えた画像形成装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。このコネクターの一例として、LANポートやUSBポートが挙げられる。また、外部機器の一例としてコンピューターや後処理装置が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-251881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に示す画像形成装置では、コネクターに接続された配線が外部に剥き出しになって外観意匠を損ねるという問題がある。
【0005】
本 発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、配線が接続されるコネクターを装置本体の側面に有する画像形成装置において、配線が剥き出しになって外観意匠が損なわれるのを防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部を有する装置本体と、該装置本体の側面に設けられ、外部機器と該装置本体とを電気的に繋ぐ配線が接続されるコネクターとを備えている。
【0007】
そして、上記装置本体の上記側面には、上記配線を収容するとともに所定箇所まで案内する溝部が設けられている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、配線が接続されるコネクターを装置本体の側面に有する画像形成装置において、配線が剥き出しになって外観意匠が損なわれるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態における画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
図2図2は、実施形態における画像形成装置のフレーム構成を示す外観斜視図である
図3図3は、装置本体の右側面の後端部を覆う側面外装カバーの上側分割部を示す斜視図である。
図4図4は、装置本体の側面外装カバーの一部である下側分割カバーを示す斜視図である。
図5図5は、装置本体の背面を覆う背面カバーと、下側分割カバーとの係合状態を示す斜視図である。
図6図6は、図5のVI-VI線断面図である。
図7図7は、図5におけるVII部を拡大して示す拡大斜視図である。
図8図8は、図6のVIII部を拡大して示す拡大図である。
図9図9は、実施形態2を示す図8相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0011】
《実施形態1》
図1は、実施形態における画像形成装置1を示す概略構成図を示す。以下の説明において、前側、後側は、画像形成装置1の前側、後側(図1の紙面垂直方向の手前側、奥側)を意味し、左側、右側は、画像形成装置1を前側から見たときの左側、右側を意味するものとする。
【0012】
上記画像形成装置1は、胴内排紙型の複写機であって、装置本体2と、装置本体2の上側に設けられた画像読取装置3とを有している。画像読取装置3は、原稿画像を光学的に読み取ってその画像データを生成する。
【0013】
装置本体2内には、画像読取装置3にて読取った原稿の画像データを基に用紙Pに画像を転写形成する画像形成部4が設けられている。画像形成部4の下方には、レーザー光を照射する露光装置5が配置され、画像形成部4の上方には、転写ベルト6が配置されている。露光装置5の下方には、用紙Pを貯留する給紙部7が配置されている。転写ベルト6の右側の上方には、用紙Pに転写形成された画像に定着処理を施す定着部8が配置されている。装置本体2と画像読取装置3との間には、定着部8にて定着処理が施された用紙Pを排出する排紙空間Sが設けられている。装置本体2の上面には、排紙空間に排出された用紙Pを受け止める排紙トレイ部9が形成されている。装置本体2内には、給紙部7から排紙トレイ部9に向かって延びる用紙搬送路Tが設けられている。装置本体2における用紙搬送路Tに隣接する右側面には矩形状の開口部2aが形成されている。この開口部2aは、開閉カバー12により開閉可能になっている。
【0014】
画像形成部4は、イエロー、マゼンタ、シアン、又はブラックに対応する4つの画像形成ユニット10を備えている。各画像形成ユニット10は、感光体ドラム11を有していて、露光装置5によって感光体ドラム11に書込まれた静電潜像を現像器により現像して各色のトナー像として可視化する。画像形成部4は、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11に形成された各色のトナー像を中間転写ベルトに順次転写した重ね合わせた後、給紙部7から供給される用紙Pに転写する。
【0015】
定着部8は、加熱ローラー8aと加圧ローラー8bとを備えている。定着部8は、画像形成部4より供給される用紙Pに担持されたトナー像を加熱及び加圧することで当該用紙Pに熱定着させる。定着処理後の用紙Pは排紙トレイ部9に排出される。
【0016】
上記開閉カバー12は、開口部2aの下側縁に沿って延びる軸部13に対して回動可能に支持されている。開閉カバー12は、この閉塞状態から軸部13を支点として装置本体2の外側(図1の右側)に回動することで開放される。開閉カバー12を開放することで、用紙搬送路Tに詰まったジャム紙を処理可能になっている。
【0017】
[コネクターの配置構成]
図2に示すように、装置本体2の右側面における開口部2aよりも後側の領域にはコネクター14が設けられている。コネクター14には、他の外部機器と装置本体2とを電気的に繋ぐ配線26~28(図8参照)が接続される。本実施形態ではコネクター14は複数設けられている。コネクター14の一例として、USBポートやLANポートが挙げられる。また、外部機器の一例としてコンピューターや後処理装置等が挙げられる。コネクター14は、装置本体2の右側面に形成された矩形状のコネクター収容凹部内に露出している。
【0018】
[側面外装カバー及び背面外装カバーの構成]
装置本体2の右側面における開口部2aよりも後側の領域は、上下方向に延びる側面外装カバー20により覆われている。また、装置本体2の背面(後側面)は、背面外装カバー23により覆われおり、背面外装カバー23の右側端部(後述する側方突出板242及び252)は、側面外装カバー20の後端部に重なるように装置本体2の右側面に回り込んでいる。
【0019】
側面外装カバー20は、上下方向において上側分割カバー21と下側分割カバー22とに二分割されている。上側分割カバー21及び下側分割カバー22は、装置本体2に着脱可能に組付けられている。以下の説明では、特に断らない限り、上側分割カバー21及び下側分割カバー22が装置本体2に組付けられているものとして説明を行う。
【0020】
図3に示すように、上側分割カバー21は、上下方向に延びる矩形板状のカバー本体部211と、カバー本体部211の裏面側から突出して装置本体2のコネクター収容凹部に嵌り込む矩形箱部212とを有している。矩形箱部212は、装置外方側に開放している。矩形箱部212の開放側の端縁は、カバー本体部211に形成された矩形状の開口部213に接続されている。矩形箱部212の深さ方向の奥側の壁面には、コネクター14を外部に露出させる複数の開口部214が形成されている。
【0021】
カバー本体部211の後側端縁には、上下方向に間隔を空けて並ぶ一対の係合片215が突設され、カバー本体部211の前側端縁には、上下方向に延びる矩形板状の係合片216が突設されている。そして、上側分割カバー21は、各係合片215,216を装置本体2の所定箇所に係合させることで固定される。
【0022】
カバー本体部221の表面における開口部213の下側には、上記配線26(図6参照)を収容する溝部217が形成されている。この溝部217の上端部は、矩形箱部212内の空間に下方から接続されている。溝部217の開放側の端縁は、開口部213の端縁に連続的に繋がっている。溝部217の下端部はカバー本体部211の下側に開放していて、後述する下側分割カバー22の溝部226に略連続的に繋がる。
【0023】
図4に示すように、下側分割カバー22は、上下方向に延びる断面コ字状のカバー本体部221と、カバー本体部221の前側端部の下部に連接されたレバー挿通部222とを有している。レバー挿通部222には上下方向に延びる矩形状の開口部223が形成されている。この開口部223は、装置本体2の下端部に軸支された不図示のレバーを挿通可能に構成されている。このレバーは、装置本体2の下端部に収納されていて、装置の運搬時に支持軸を支点に外方側に回動して持手部として利用される。
【0024】
カバー本体部221の上側半部には、矩形状のルーバー領域224が設けられている。ルーバー領域224は、互いに隣接して並ぶ複数のルーバー225を有していて、各ルーバー225間を空気が流通可能になっている。装置本体2の右側面におけるカバー本体部221が装着される部分には、不図示の吸引ファン(図示省略)が設けられている。吸引ファンが回転することで、外部の空気がルーバー領域224から吸引されて装置本体2内の機器やコネクター14の接続基板等が冷却される。
【0025】
カバー本体部221の表面の後端部には、配線26を収容する溝部226が形成されている。溝部226は、ルーバー領域224に隣接して上下方向に延びるように形成されている。溝部226の上端部は、カバー本体部221の上側に開放するとともに、上側分割カバー21の溝部217(図3参照)に略連続的に繋がる。一方、溝部226の下端部は、電源ボックス(図示省略)を収容する直方体状の収容空間Uに連通している。
【0026】
収容空間Uはカバー本体部221の下端部に形成されている。収容空間Uを囲む側壁の一部は連通部231を介して後側に開放している。収容空間U内の電源ボックスの電源コードや、溝部226に案内保持された配線26は、この連通部231を介して後側に引き出される。
【0027】
背面外装カバー23は、上下方向において上側背面カバー24(図2参照)と下側背面カバー25とに二分割されている。上側背面カバー24の右側端部及び下側背面カバー25の右側端部はそれぞれ、装置本体2の右側面に回り込んで上側分割カバー21の後端部及び下側分割カバー22の後端部を覆っている。上側背面カバー24及び下側背面カバー25は、上側分割カバー21の溝部217及び下側分割カバー22の溝部226を覆う被覆カバーとして機能する。上側背面カバー24及び下側背面カバー25の構成は同様であるため、以下では下側背面カバー25についてのみ説明する。
【0028】
図5に示すように、下側背面カバー25は背面板部251と側方突出板252(板状部の一例)とを有している。背面板部251は、装置本体2の背面の下側半部を覆う矩形板状をなしている。尚、図5では、背面板部251の右側端部のみが見えている。
【0029】
側方突出板252は、背面板部251の右側端縁から前側に突出している。側方突出板252は、上下方向に長い矩形板状に形成されている。そして、側方突出板252は、カバー本体部221の後端縁から溝部226の上側に至る範囲を覆っている。
【0030】
図6に示すように、側方突出板252は、カバー本体部221の第一平坦部227の表面に当接支持されている。カバー本体部221は、この第一平坦部227と、第二平坦部228と、溝部226と、一対の対向壁229,230とを有している。
【0031】
溝部226は装置外方側(右側)に開放する断面台形状をなしている。溝部226は、前壁226a、後壁226b及び底壁226cによって形成されている。前壁226a及び後壁226bは、深さ方向の奥側ほど互いの距離(溝幅)が狭くなるように傾斜している。底壁226cは、前壁226a及び後壁226bの深さ方向の溝奥側の端縁同士を連結している。前壁226a、後壁226b及び底壁226cは上下方向に延びる鉛直壁である。前壁226aは溝深さ方向(底壁226cの垂直方向)に対して溝幅方向の外側に傾斜している。前壁226aの傾斜角度θ1は、後壁226bの傾斜角度θ2よりも大きい。
【0032】
上記第一平坦部227は、溝部226の後壁226b(一方のガイド壁)の開放側の端縁に接続されている。第二平坦部228は、溝部226の前壁226a(他方のガイド壁)の開放側の端縁に接続されている。第一平坦部227は、第二平坦部228に対して一段下がった(凹んだ)位置に形成されている。この段差の高さは、下側背面カバー25の側方突出板252の厚さと同じである。第一平坦部227は、下側背面カバー25の側方突出板252の裏面に当接している。側方突出板252の表面は、第二平坦部228の表面と面一になっている。側方突出板252の先端部(第二平坦部228側の端部)は、溝部226の上側を覆うように形成されている。
側方突出板252の先端面(第二平坦部228側の端面)と、第二平坦部228(溝部226の前壁226aの上端部)との間には僅かな隙間Cが設けられている。側方突出板252は、背面板部251と繋がる角部Kを支点に厚さ方向に可撓可能になっている。側方突出板252は、可撓性を有する部材であれば如何なる部材であってもよいが、本実施形態では一例として樹脂部材により構成されている。
【0033】
図7及び図8に示すように、溝部226の後壁226b(内壁面)における上下方向の中間部には、第一突部226d、第二突部226e及び第三突部227eが設けられている。3つの突部226d~226fは、上下方向に間隔を空けて等間隔に配置されている。3つの突部226d~226fは、それぞれ、直径が異なる三種類(複数種類)の配線26に対応して異なる深さ位置に設けられている。図8では、取付け予定の三種類の配線26~28のうち直径が最も小さい配線26が第一突部226dにより保持された状態を示している。図中の二点鎖線は、当該配線26とは直径が異なる配線27及び配線28がそれぞれ、第二突部226e及び第三突部226fに保持された例を示している。
【0034】
各突部226d~226fは、図8に示すように、溝部226の延設方向から見て、先端が尖った直角三角形状をなしている。各突部226d~226fは、各配線26~28の外周面に当接してその溝部開放側への移動を規制する。各突部226d~226fの溝部開放側の面は、溝部幅方向の内側に向かって底壁226c側に傾斜している。各突部226d~226fの底壁226c側の面は、該底壁226cと平行に延びている。
【0035】
[作用効果]
以上説明したように、装置本体2の側面を覆う側面外装カバー20(上側分割カバー21及び下側分割カバー22)には、配線26~28を収容するとともに所定箇所(本実施形態では例えば収容空間U)まで案内する溝部217,226が設けられている。
【0036】
この構成によれば、コネクター14に接続された配線26~28が外部に剥き出しになって外観意匠が損なわれるのを防止することができる。また、開閉カバー12の開閉時に、配線26~28が開閉カバー12と装置本体2との間に噛み込むのを防止することができる。
【0037】
また、上側分割カバー21の溝部217及び下側分割カバー22の溝部226はそれぞれ、上側背面カバー24及び下側背面カバー25の側方突出板242及び側方突出板252により覆われている。
【0038】
この構成によれば、溝部217及び溝部226に収容された配線26~28は、側方突出板242及び側方突出板252により目隠しされて外部から見えないようになっている。したがって、画像形成装置1の外観意匠をより一層向上させることができる。また、側方突出板242及び側方突出板252は、上側背面カバー24及び下側背面カバー25の一部であるため、目隠し用のカバーを別途設ける必要もない。よって部品点数を削減して製品コストを低減することができる。
【0039】
さらに、溝部217及び溝部226を覆う側方突出板242及び側方突出板252は、厚さ方向に可撓可能に構成されている。したがって、溝部226に収納されている配線26~28を引っ張り上げることで、側方突出板242及び側方突出板252が厚さ方向に撓んで、隙間Cを通して配線26~28を取り外すことができる。また、配線26~28を隙間Cから押し込むことにより、配線26~28を溝部217及び溝部226に収納することができる。よって、配線26~28を取り付ける際や取外す際に、上側背面カバー24及び下側背面カバー25を取り外す必要がないので作業が容易になる。
【0040】
さらに、側方突出板242及び側方突出板252の表面は、上側分割カバー21及び下側分割カバー22の表面と面一になっているので、画像形成装置1の側面の外観意匠をより一層向上させることができる。
【0041】
また、上記配線26~28を収容する溝部226は、互いに対向する前壁226a及び後壁226bを有していて、この前壁226a及び後壁226bは配線26~28をガイドするガイド壁として機能する。そして、前壁226a及び後壁226bは、溝部226の深さ方向の奥側ほど互いの距離が狭くなるように形成されている。
【0042】
この構成によれば、配線26~28を溝部226の深さ方向の奥側に押し込むことで、各配線26~28の直径が異なる場合でも、各配線26~28の外周面を前壁226a及び後壁226bに当接させることができる。よって、配線26~28の直径に左右されることなく溝部226により各配線26~28を確実に保持することができる。
【0043】
また、溝部226の後壁226bには、配線26~28を保持する三つの突部226d~226fが設けられており、三つの突部226d~226fは、使用が予定されている配線26~28の直径に応じて溝部226の深さ方向の異なる位置にそれぞれ設けられている。
【0044】
この構成によれば、直径が異なる三種類の配線26~28の溝部開放側への移動が各突部226d~226fにより規制される。これにより、配線26~28が溝部226の外側にはみ出して外観意匠を損ねたり開閉カバー12に噛み込んだりするのを確実に防止することができる。
【0045】
ここで、溝部226の後壁226bの傾斜角度θ2は前壁226aの傾斜角度θ1よりも小さい。
【0046】
したがって、画像形成装置1の前側に立った使用者から隙間C(図8参照)を介して見える壁部(図8の例では後壁226b)の傾きを極力抑えることができる。よって、使用者から見た外観意匠をさらに向上させることができる。
【0047】
《実施形態2》
図9は、実施形態2を示す図8相当図である。本実施形態では、溝部226の開放側を追う側方突出板252の先端部の形状が実施形態とは異なっている。尚、側方突出板242についても同様の形状が適用されるが、ここでは図示を省略している。
【0048】
すなわち、本実施形態では、側方突出板252の先端部252aは、その他の部分よりも板圧が薄く形成されている。この構成により、側方突出板252の板厚を一定にした場合に比べて、側方突出板252の先端部が厚さ方向に撓み易くなる。よって、側方突出板252の先端部を撓ませて配線26~28を溝部226から容易に取外すことができる。
【0049】
《他の実施形態》
本発明は、上記実施形態1について、以下のような構成としてもよい。
【0050】
上記各実施形態では、溝部226内の突部226d~226fの先端部は鋭角に尖って形成されているが、円弧面状に形成されていてもよい。これにより、溝部226内に配線26~28を収容する際に各配線26~28の表面に傷が付くのを防止することができる。
【0051】
上記各実施形態は、三つの突部226d~226fを溝部226の後壁226bに形成するようにしているが前壁226aに形成するようにしてもよい。これにより、画像形成装置1の前側に立った使用者から、隙間Cを通じて突部226d~226fが見え難くなる。よって、使用者から見た見栄えをより一層向上させることができる。
【0052】
また、上記各実施形態では、側面外装カバー20を上側分割カバー21と下側分割カバー22とに分割されているが、これに限ったものではなく両カバー20,21は一体形成されていてもよい。
【0053】
また、上記各実施形態では、背面外装カバー23は上側背面カバー24と下側背面カバー25とに分割されているが、これに限ったものではなく両カバー24,25は一体形成されていてもよい。
【0054】
また、本発明は上記実施形態1及び2限定されるものでなく、本発明には、これらの実施形態1及び2を適宜組み合わせた構成が含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
以上説明したように、本発明は画像形成装置について有用である。
【符号の説明】
【0056】
1 :画像形成装置
2 :装置本体
4 :画像形成部
14 :コネクター
21 :上側分割カバー(側面外装カバー)
22 :下側分割カバー(側面外装カバー)
23 :背面外装カバー(被覆カバー)
24 :上側背面カバー(被覆カバー)
25 :下側背面カバー(被覆カバー)
26 :配線
27 :配線
28 :配線
217 :溝部
226 :溝部
226a :前壁(ガイド壁)
226b :後壁(ガイド壁9
226d :第一突部(複数の突部)
226e :第二突部(複数の突部)
226f :第三突部(複数の突部)
227 :第一平坦部
228 :第二平坦部
242 :側方突出板(板部)
252 :側方突出板(板部)
252a :先端部
θ1 :傾斜角度
θ2 :傾斜角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9