(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】サンルーフ装置
(51)【国際特許分類】
B60J 7/02 20060101AFI20221206BHJP
【FI】
B60J7/02 B
B60J7/02 Z
(21)【出願番号】P 2018181551
(22)【出願日】2018-09-27
【審査請求日】2021-08-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】小畑 昌平
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-032983(JP,A)
【文献】特開2016-032984(JP,A)
【文献】特開2013-226964(JP,A)
【文献】米国特許第06142557(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前方の幅方向両端部に面取りされた一対のコーナー部を有し、車両のルーフに形成された開口を開閉自在に閉塞する可動パネルと、
車両の前後方向に延在して前記可動パネルの車両の幅方向における両側で前記可動パネルを支持する支持ブラケットと、
全閉状態にある前記可動パネルの下方に配置されガイド部及び該ガイド部の車両の幅方向外側に隣接するレール樋部を有して車両の前後方向に延在する一対のガイドレールと、
全閉状態にある前記可動パネルの車両の前方縁部の下方に配置され、前記レール樋部に連通するハウジング樋部を有して車両の幅方向に延在し前記両ガイドレールの前端同士を接続するフロントハウジングと、
前記ガイド部に摺動自在に支持され、前記
支持ブラケットの前端部に回動自在に連結されたフロントシューと、
前記フロントシューの車両の後方で前記ガイド部に摺動自在に支持され、前記
支持ブラケットに連携されて
前記可動パネルを開閉作動
とチルト作動させる駆動シューと、
前記ガイドレール、前記フロントハウジング及び前記フロントシューのいずれか一つであるルーフ側部材に設けられ、全閉状態にある前記可動パネルの前記コーナー部とこれに対向する前記開口の縁部との間から浸入して前記ガイド部に落下しようとする水を受けて前記レール樋部又は前記ハウジング樋部に案内するカバーとを備えた、サンルーフ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のサンルーフ装置において、
前記ルーフ側部材は、前記フロントシューである、サンルーフ装置。
【請求項3】
請求項2に記載のサンルーフ装置において、
前記フロントシュー及び前記カバーのいずれか一方である第1部材には、係止凹部が形成され、
前記フロントシュー及び前記カバーのいずれか他方である第2部材に設けられ、一方向である第1方向で前記係止凹部の周縁部に圧接された状態で前記係止凹部に係入されて前記第1方向に交差する他方向である第2方向への前記フロントシュー及び前記カバーの相対移動を規制する係止爪を備えた、サンルーフ装置。
【請求項4】
請求項3に記載のサンルーフ装置において、
前記第2方向で前記係止凹部を挟む前記第1部材の両側に配置された一対の抑え部と、
前記第2方向で前記係止爪を挟む前記第2部材の両側に配置され、前記第1方向で前記両抑え部に当接して前記第1部材に対する前記第2部材の前記第1方向への移動を規制する一対の当接部とを備えた、サンルーフ装置。
【請求項5】
請求項2に記載のサンルーフ装置において、
前記カバーは、前記フロントシューに一体形成された、サンルーフ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンルーフ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、サンルーフ装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。このサンルーフ装置では、車両のルーフに形成された開口(ルーフ開口)を開閉自在に閉塞する可動パネル(パネル)に、その車両の幅方向両端部側の縁部に沿ってスカート部を設けている。また、可動パネルの車両の幅方向両端部側の下方に設けたガイドレールに、可動パネルを開閉作動させるパネル作動装置を支持するとともに、該パネル作動装置に水侵入防止部材を設けている。この水侵入防止部材は、可動パネルの全閉時において、開口の車両の幅方向外方側の縁部と可動パネルの車両の幅方向外方側の縁部との間から浸入してスカート部の下端からパネル作動装置を支持するガイドレールのガイド部(パネルガイド部)側に落下しようとする水を受けてその車両の幅方向外側方に隣接するレール樋部に落とすためのものである。これにより、ガイド部側への浸水を防止できるという。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-169023号公報(第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、両ガイドレールの前端同士がフロントハウジング(前枠部材)によって車両の幅方向に接続されている。通常、フロントハウジングには、全閉時の可動パネルの車両の前方端部側の下方に位置するようにハウジング樋部が形成される。これは、可動パネルの全閉時において、その車両の前方外方側の縁部と、これに対向する開口の縁部との間から浸入した水をハウジング樋部で受けるためで、該ハウジング樋部の車両の幅方向両端部側の縁端はレール樋部に連通する。
【0005】
ところで、ガイドレール及びフロントハウジングの接続する車両の前方のコーナー部は、前後方向に延びるガイドレールに合わせて概ね直角となっている。一方、可動パネルの車両の前方のコーナー部は、例えば意匠性のために面取りされた略円弧形状を呈している。つまり、全閉時、可動パネルの車両の前方のコーナー部は、単純に考えればレール樋部及びハウジング樋部の連通する略直角となるコーナー部の内周側(可動パネルの中心側)寄りに位置する。このため、平面視において、可動パネルの車両の前方のコーナー部とハウジング樋部等のコーナー部との重なりが減少することになり、可動パネルの車両の前方のコーナー部と、これに対向する開口の縁部との間から浸入した水がレール樋部に隣接するガイド部に浸入する可能性が高くなる。
【0006】
なお、可動パネルの車両の前方のコーナー部に合わせて、例えば樋部(レール樋部又はハウジング樋部)の寸法を拡大することも考えられる。しかしながら、搭載スペースを考慮すれば、このような寸法の拡大には自ずと限界があり、依然として水がガイドレールのガイド部に浸入する可能性は高いままである。
【0007】
本発明の目的は、ガイドレールのガイド部に浸水する可能性をより低減できるサンルーフ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するサンルーフ装置は、車両の前方の幅方向両端部に面取りされた一対のコーナー部を有し、車両のルーフに形成された開口を開閉自在に閉塞する可動パネルと、全閉状態にある前記可動パネルの下方に配置されガイド部及び該ガイド部の車両の幅方向外側に隣接するレール樋部を有して車両の前後方向に延在する一対のガイドレールと、全閉状態にある前記可動パネルの車両の前方縁部の下方に配置され、前記レール樋部に連通するハウジング樋部を有して車両の幅方向に延在し前記両ガイドレールの前端同士を接続するフロントハウジングと、前記ガイド部に摺動自在に支持され、前記可動パネルの前端部に回動自在に連結されたフロントシューと、前記フロントシューの車両の後方で前記ガイド部に摺動自在に支持され、前記可動パネルに連携されて該可動パネルを開閉作動させる駆動シューと、前記ガイドレール、前記フロントハウジング及び前記フロントシューのいずれか一つであるルーフ側部材に設けられ、全閉状態にある前記可動パネルの前記コーナー部とこれに対向する前記開口の縁部との間から浸入して前記ガイド部に落下しようとする水を受けて前記レール樋部又は前記ハウジング樋部に案内するカバーとを備える。
【0009】
この構成によれば、前記カバーは、全閉状態にある前記可動パネルの前記コーナー部とこれに対向する前記開口の前記縁部との間から浸入して前記ガイド部に落下しようとする水を受けて前記レール樋部又は前記ハウジング樋部に案内する。従って、前記可動パネルがその車両の前方の幅方向端部に面取りされた前記コーナー部を有していても、前記ガイド部に浸水する可能性をより低減できる。
【0010】
上記サンルーフ装置について、前記ルーフ側部材は、前記フロントシューであることが好ましい。
この構成によれば、前記カバーは、前記フロントシューに設けられていることで、前記可動パネルを開閉作動に合わせて前記フロントシューと共に車両の前後方向に移動する。従って、例えば全閉状態にある前記可動パネルの前記コーナー部の近傍でその開閉作動に連動する適宜の周辺装置の作動が前記カバーによって阻害されることを抑制できる。
【0011】
上記サンルーフ装置について、前記フロントシュー及び前記カバーのいずれか一方である第1部材には、係止凹部が形成され、前記フロントシュー及び前記カバーのいずれか他方である第2部材に設けられ、一方向である第1方向で前記係止凹部の周縁部に圧接された状態で前記係止凹部に係入されて前記第1方向に交差する他方向である第2方向への前記フロントシュー及び前記カバーの相対移動を規制する係止爪を備えることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、前記フロントシュー及び前記カバーは、前記係止爪が前記係止凹部に係入されることで、前記第2方向への相対移動が規制されて一体化される。このとき、前記係止爪は、前記第1方向で前記係止凹部の周縁部に圧接された状態にあることで、例えば経年劣化によるがたの発生を抑制できる。
【0013】
上記サンルーフ装置について、前記第2方向で前記係止凹部を挟む前記第1部材の両側に配置された一対の抑え部と、前記第2方向で前記係止爪を挟む前記第2部材の両側に配置され、前記第1方向で前記両抑え部に当接して前記第1部材に対する前記第2部材の前記第1方向への移動を規制する一対の当接部とを備えることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、前記第2部材は、前記両当接部において前記第1部材(両抑え部)に両持ちで支持され、それら両当接部に挟まれる前記係止爪において前記係止凹部に係入する。前記係止凹部に前記係止爪が係入する際、該係止爪は、前記第1方向の逆方向に変位しつつ前記係止凹部に到達することで前記第1方向に前記係止凹部に係入する。このとき、前記第2部材は、前記両当接部において前記第1部材(両抑え部)に支持されたとしても、それら両当接部に挟まれる前記係止爪が前記第1方向の逆方向に変位するように弾性変形しやすいことで、前記係止爪を前記係止凹部に円滑に係入できる。
【0015】
上記サンルーフ装置について、前記カバーは、前記フロントシューに一体形成されることが好ましい。
この構成によれば、前記カバーが前記フロントシューに一体形成されていることで、部品点数の増加を抑制できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、ガイドレールのガイド部に浸水する可能性をより低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】サンルーフ装置の一実施形態についてその構造を模式的に示す斜視図。
【
図2】同実施形態のサンルーフ装置についてその構造を模式的に示す平面図。
【
図3】同実施形態のサンルーフ装置についてその構造を示す平面図。
【
図5】同実施形態のサンルーフ装置についてそのフロントシュー及びカバーの取付構造を示す分解斜視図。
【
図6】同実施形態のサンルーフ装置についてそのフロントシュー及びカバーの取付構造を示す平面図。
【
図8】同実施形態のサンルーフ装置についてそのフロントシュー及びカバーの取付方法を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、サンルーフ装置の一実施形態について説明する。なお、以下では、車両の前後方向を「前後方向」といい、車両の高さ方向上方及び下方をそれぞれ「上方」及び「下方」という。また、車室内方に向かう車両の幅方向内側を「車内側」といい、車室外方に向かう車両の幅方向外側を「車外側」という。
【0019】
図1に示すように、自動車などの車両のルーフ10には、略四角形の開口10aが形成されるとともに、サンルーフ装置11が搭載される。このサンルーフ装置11は、前後方向に移動して開口10aを開閉する、例えばガラス板からなる略四角形の可動パネル12を備える。
【0020】
可動パネル12は、その前部を中心に一方向に回動することで後部が上動するチルトアップ作動、前部を中心に他方向に回動することで後部が下動するチルトダウン作動、及び前後方向へのスライド作動可能に取り付けられている。可動パネル12の開閉作動においては、チルトダウン状態のままスライド作動する、いわゆるインナースライディング式が採用されている。
【0021】
図2に示すように、開口10aの車両の幅方向における両側縁部には、一対のガイドレール13が前後方向に延びるように設けられている。各ガイドレール13は、例えばアルミニウム合金の押出材からなり、長手方向に一定断面を有する。そして、両ガイドレール13には、一対のフロントシュー21が前後方向に摺動自在に案内・支持されているとともに、該フロントシュー21の車両の後方で一対の駆動シューとしてのリアシュー22が前後方向に摺動自在に案内・支持されている。
【0022】
両フロントシュー21には、前後方向に延在して可動パネル12の車両の幅方向両縁部12aを支持する一対の略長尺状の支持ブラケット23の前端部が車両の幅方向に延びる軸線周りに回動自在に連結されている。そして、各支持ブラケット23は、リアシュー22に連携・支持されている。両リアシュー22は、前後方向への移動に伴って両支持ブラケット23に支持された可動パネル12をチルトアップ作動、チルトダウン作動又はスライド作動させる。
【0023】
両ガイドレール13の前端同士は、車両の幅方向に延在するフロントハウジング14で接続されている。このフロントハウジング14の長手方向中間部には、例えば出力ギヤを有する電気的駆動源15が設置されている。この電気的駆動源15は、例えば樹脂材からなる略帯状の一対の駆動ベルト16の各々を介して各リアシュー22に連結されており、両リアシュー22を同時に前後方向に移動させる。
【0024】
図3に示すように、ガイドレール13は、上方に開口して前後方向に連通する略U字溝状のガイド部13a及びレール樋部13bを有する。レール樋部13bは、その車内側の側壁をガイド部13aと共有する状態で該ガイド部13aの車外側に隣接している。ガイド部13aには、フロントシュー21及びリアシュー22が摺動する。レール樋部13bは、全閉状態にある可動パネル12の車両の幅方向各縁部12aの下方に配置されている。レール樋部13bは、全閉状態にある可動パネル12の車両の幅方向各縁部12aとこれに対向する開口10aの縁部10bとの間から浸入した水を受けるためのものである。
【0025】
一方、フロントハウジング14は、上方に開口して車両の幅方向に連通する略U字溝状のハウジング樋部14aを有する。このハウジング樋部14aは、全閉状態にある可動パネル12の車両の前方縁部12bの下方に配置されており、その縁端部で車両の後方に転向しつつレール樋部13bに連通する。ハウジング樋部14aは、全閉状態にある可動パネル12の車両の前方縁部12bとこれに対向する開口10aの縁部10bとの間から浸入した水を受けるためのものである。ハウジング樋部14aで受けた水は、レール樋部13bからハウジング樋部14aに浸入した水と共に、フロントハウジング14に設けた排水口14bから車両の外部に排出される。
【0026】
なお、可動パネル12は、車両の前方の幅方向各端部に面取りされた円弧状のコーナー部12cを有する。そして、ルーフ側部材としてのフロントシュー21には、コーナー部12cに合わせてその下方に配置された略庇状のカバー30が取着されている。このカバー30は、全閉状態にある可動パネル12のコーナー部12cとこれに対向する開口10aの縁部10bとの間から浸入してガイド部13aに落下しようとする水を受けてレール樋部13b又はハウジング樋部14aに案内するためのものである。
【0027】
すなわち、
図4に示すように、可動パネル12は、その全周に亘ってその外周縁に樹脂製のリム18を有する。このリム18には、その全周に亘ってその外周端部に、例えばEPDMゴム等の合成ゴムや熱可塑性エラストマー等からなる枠状のウエザストリップ19が嵌着されている。全閉状態にある可動パネル12(コーナー部12c)は、ウエザストリップ19においてこれに対向する開口10aの縁部10bに液密的に接触している。
【0028】
一方、カバー30は、ハウジング樋部14aに隣接するその車内側の上方に配置された庇部31を有する。この庇部31は、フロントハウジング14の上方で略水平に広がる平板状の天板31aを有するとともに、該天板31aの車外側端にその略全長に亘って接続されて車外側斜め下方に延びる案内板31bを有し、更に天板31aの車内側端にその略全長に亘って接続されて上方に延びる筋状の止水板31cを有する。そして、天板31aは、その直上にリム18及びウエザストリップ19の嵌合部が位置するように配置されている。これにより、庇部31(カバー30)は、全閉状態にある可動パネル12のコーナー部12cにおいて、リム18及びウエザストリップ19の間から浸入する水を受ける。庇部31(カバー30)は、全閉状態にある可動パネル12のコーナー部12cにおいて、開口10aの縁部10b及びウエザストリップ19の間から浸入する水も受けることはいうまでもない。つまり、「コーナー部12cに対向する開口10aの縁部10bとの間」とは、「コーナー部12cにおけるリム18及びウエザストリップ19の間」、並びに「コーナー部12cにおける開口10aの縁部10b及びウエザストリップ19の間」を意味する。
【0029】
次に、フロントシュー21及びカバー30の取付構造について説明する。
図5及び
図6に示すように、第1部材としてのフロントシュー21は、下方に開口して前後方向に連通する略U字溝状の本体部41を有するとともに、該本体部41の後端部下端から互いに相反する車両の幅方向に延出する一対のシュー部42を有する。フロントシュー21は、両シュー部42においてガイド部13aを摺動する。また、フロントシュー21は、本体部41の車内側端に接続されて上方に起立する縦壁43を有する。
【0030】
さらに、フロントシュー21は、縦壁43の前端部の上端に接続されてその車内側に略水平に広がる平板状の抑え部44を有する。また、フロントシュー21は、縦壁43よりも車両の後方で本体部41に接続されて車両の後方斜め上方に延出する延出壁45を有する。この延出壁45の上端部には、略三角形の抑え部45aが突設されている。この抑え部45aは、抑え部44よりも車外側に配置されている。
【0031】
さらに、フロントシュー21は、縦壁43の後端部上部から車外側に突設された前後一対の係止突部46を有する。フロントシュー21は、両係止突部46の間に車両の高さ方向に連通する略U字溝状の係止凹部47を形成する。つまり、一対の抑え部44,45aは、前後方向で係止凹部47を挟むフロントシュー21の両側(第2方向で係止凹部を挟む第1部材の両側)に配置されている。車両の幅方向において、係止凹部47の位置は、抑え部45aの位置に略一致している。また、フロントシュー21は、本体部41の後端部の車外側端に接続されて上方に起立する平板状の規制壁48を有する。
【0032】
一方、
図6及び
図7に示すように、第2部材としてのカバー30は、前述の庇部31の前端部の車内側端下端に接続されてその車両の後方に突出する略爪状の当接部32を有する。また、カバー30は、当接部32よりも車両の後方で庇部31の車内側端下端に接続されてその車内側に突出する略三角爪状の当接部33を有する。当接部32,33は、抑え部44,45aの直下でこれに当接するようにそれぞれ配置されている。
【0033】
さらに、カバー30は、両当接部32,33の間に挟まれる庇部31の前後方向中間部の車内側端に接続されてその車内側に突出する係止爪34を有する。つまり、一対の当接部32,33は、前後方向で係止爪34を挟むカバー30の両側(第2方向で係止爪を挟む第2部材の両側)に配置されている。この係止爪34は、両係止突部46の間に跨るようにそれらの直下に配置された略ブロック状の台座部34aを有するとともに、該台座部34aに上方に突設された略三角形の爪部34bを有する。
【0034】
また、カバー30は、当接部33に隣接するその車両の後方の庇部31の車内側端に接続されて下方に垂下する平板状の被規制壁35を有する。この被規制壁35は、車両の幅方向で延出壁45及び規制壁48の間に挟まれている。
【0035】
そして、カバー30は、上方(第1方向)で両当接部32,33が両抑え部44,45aに当接することで、フロントシュー21に対する上方への移動が規制されている。このとき、カバー30は、庇部31が本体部41の上面に当接又は近接することで、フロントシュー21に対する下方への移動が規制されている。
【0036】
また、カバー30は、上方(一方向である第1方向)に台座部34aが係止凹部47の周縁部(両係止突部46)に圧接された状態で爪部34bが係止突部46に係入されることで、フロントシュー21に対する前後方向(第1方向に交差する他方向である第2方向)への移動が規制されている。さらに、カバー30は、被規制壁35が車両の幅方向で延出壁45及び規制壁48の間に挟まれることで、フロントシュー21に対する当該方向への移動が規制されている。
【0037】
次に、フロントシュー21及びカバー30の取付方法について説明する。
図8に示すように、まず、庇部31の車内側端が両抑え部44,45a及び両係止突部46に当接又は近接する状態で、両当接部32,33及び係止爪34が両抑え部44,45a及び両係止突部46(係止凹部47)よりも車両の前方にそれぞれ位置するようにカバー30を配置する。
【0038】
この状態で、フロントシュー21に対してカバー30を車両の後方に移動させると、
図7への変化で示すように、両当接部32,33が両抑え部44,45aの下方に進入するとともに、係止突部46に押圧される係止爪34が下方に弾性変形しつつ該係止突部46を乗り越えて係止凹部47に係入する。これにより、カバー30は、フロントシュー21に対する車両の高さ方向及び前後方向への移動が規制される。同時に、規制壁48に到達した被規制壁35が延出壁45との間に挟まれることで、フロントシュー21に対する車両の幅方向への移動が規制される。
【0039】
以上により、フロントシュー21及びカバー30が結合される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)本実施形態では、カバー30は、全閉状態にある可動パネル12のコーナー部12cとこれに対向する開口10aの縁部10bとの間から浸入してガイド部13aに落下しようとする水を受けてレール樋部13b又はハウジング樋部14aに案内する。従って、可動パネル12がその車両の前方の幅方向端部に面取りされたコーナー部12cを有していても、ガイド部13aに浸水する可能性をより低減できる。そして、ガイド部13aに形成された孔(例えばねじ孔)を通じて車室内に浸水することを抑制できる。
【0040】
また、レール樋部13b又はハウジング樋部14aの寸法を拡大しなくてもよいことで、ガイドレール13又はフロントハウジング14が大型化することを抑制でき、ひいてはコストを削減できる。さらに、サンルーフ装置11全体として大型化することを抑制でき、その車両搭載性をより向上させることができる。あるいは、開口10aを通した室内開口の縮小を抑制できる。
【0041】
(2)本実施形態では、カバー30は、フロントシュー21に設けられていることで、可動パネル12を開閉作動に合わせてフロントシュー21と共に前後方向に移動する。従って、例えば全閉状態にある可動パネル12のコーナー部12cの近傍でその開閉作動に連動する適宜の周辺装置(例えばデフレクタ装置50、
図4参照)の作動がカバー30によって阻害されることを抑制できる。
【0042】
あるいは、カバー30を支持ブラケット23に設けた場合のように、可動パネル12のチルト作動に影響を受けることも解消できる。すなわち、可動パネル12のチルト作動に伴ってカバー30の姿勢が変化することがないため、周辺部品(例えばガイドレール13、フロントハウジング14等)との間の隙間を好適に確保できる。
【0043】
(3)本実施形態では、フロントシュー21及びカバー30は、係止爪34(爪部34b)が係止凹部47に係入されることで、前後方向への相対移動が規制されて一体化される。このとき、係止爪34(台座部34a)は、上方で係止凹部47の周縁部(両係止突部46)に圧接された状態にあることで、例えば経年劣化によるがたの発生を抑制できる。
【0044】
(4)本実施形態では、カバー30は、両当接部32,33においてフロントシュー21(両抑え部44,45a)に両持ちで支持され、それら両当接部32,33に挟まれる係止爪34において係止凹部47に係入する。係止凹部47に係止爪34が係入する際、該係止爪34は、下方(第1方向の逆方向)に変位しつつ係止凹部47に到達することで上方に係止凹部47に係入する。このとき、カバー30は、両当接部32,33においてフロントシュー21(両抑え部44,45a)に支持されたとしても、両当接部32,33に挟まれる係止爪34が下方に変位するように弾性変形しやすいことで、係止爪34を係止凹部47に円滑に係入できる。つまり、前述のようにフロントシュー21にカバー30を組み付ける際の挿入荷重を低減できる。
【0045】
(5)本実施形態では、最も不利な可動パネル12のコーナー部12cに絞ってカバー30による止水対策を施したことで、例えば可動パネル12の全周に亘って同様の止水対策を施す場合に比べて小型化でき、ひいてはコストを削減できる。
【0046】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・前記実施形態において、カバー30は、フロントシュー21に一体形成されてもよい。このように変更することで、前記実施形態の(1)、(2)、(5)と同様の効果に加え、部品点数の増加を抑制できる。
【0047】
・前記実施形態においては、上方で両当接部32,33が両抑え部44,45aに当接することで、フロントシュー21に対するカバー30の上方への移動を規制したが、フロントシュー21に対するカバー30の下方や車内側、車外側、前方、後方への移動を規制するように、該当方向で一対の当接部が一対の抑え部に当接するようにそれらを構成してもよい。
【0048】
また、前記実施形態においては、上方で係止凹部47の周縁部(両係止突部46)に圧接する状態で係止凹部47に係入する係止爪34によって、フロントシュー21に対するカバー30の前後方向への移動を規制したが、下方で係止凹部47の周縁部に圧接する状態で係止凹部47に係入する係止爪であってもよい。あるいは、車内側や車外側で係止凹部の周縁部に圧接する状態で係止凹部に係入することで、フロントシュー21に対するカバー30の車両の幅方向や前後方向への移動を規制する係止爪であってもよい。あるいは、車両の前方や後方で係止凹部の周縁部に圧接する状態で係止凹部に係入することで、フロントシュー21に対するカバー30の車両の幅方向や高さ方向への移動を規制する係止爪であってもよい。
【0049】
・前記実施形態においては、フロントシュー21に一対の抑え部44,45a及び係止凹部47を設けるとともに、カバー30に一対の当接部32,33及び係止爪34を設けたが、これらの関係は互いに逆であってもよい。すなわち、第1部材としてのカバー30に一対の抑え部及び係止凹部を設けるとともに、第2部材としてのフロントシュー21に一対の当接部及び係止爪を設けてもよい。
【0050】
・前記実施形態において、当接部32及び抑え部44を省略してもよい。あるいは、当接部33及び抑え部45aを省略してもよい。
・前記実施形態において、係止爪34(台座部34a)は、上方で係止凹部47の周縁部(両係止突部46)に当接又は近接された状態にあってもよい。
【0051】
・前記実施形態において、カバー30は、例えばねじ等の固定具にてフロントシュー21に取着されてもよい。
・前記実施形態において、カバー30は、ルーフ側部材としてのガイドレール13やフロントハウジング14に設けられてもよい。
【0052】
・前記実施形態において、可動パネル12がチルトアップ状態のままスライド作動する、いわゆるアウタースライディング式を採用してもよい。
【符号の説明】
【0053】
10…ルーフ、10a…開口、10b…縁部、12…可動パネル、12a…縁部、12b…前方縁部、12c…コーナー部、13…ガイドレール、13a…ガイド部、13b…レール樋部、14…フロントハウジング、14a…ハウジング樋部、21…フロントシュー(ルーフ側部材、第1部材)、22…リアシュー(駆動シュー)、23…支持ブラケット、30…カバー(第2部材)、32,33…当接部、34…係止爪、44,45a…抑え部、47…係止凹部。