IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-タイヤ 図1
  • 特許-タイヤ 図2
  • 特許-タイヤ 図3
  • 特許-タイヤ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 15/06 20060101AFI20221206BHJP
【FI】
B60C15/06 Q
B60C15/06 B
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2018198282
(22)【出願日】2018-10-22
(65)【公開番号】P2020066250
(43)【公開日】2020-04-30
【審査請求日】2021-08-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】二宮 浩彰
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-117419(JP,A)
【文献】特開2006-015951(JP,A)
【文献】特開昭61-193904(JP,A)
【文献】特開平08-230420(JP,A)
【文献】特開昭52-131305(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーカスを有するタイヤであって、
前記カーカスは、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至る本体部と、前記本体部に連なりかつ前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる折返し部とを有するカーカスプライを含み、
前記ビード部は、
前記本体部と前記折返し部との間に配され、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状に延びる第1エーペックスゴムと、
前記本体部のタイヤ軸方向外側に配された第2エーペックスゴムと、
前記第2エーペックスゴムよりも小さいゴム硬さを有し、かつ、前記本体部と前記第2エーペックスゴムとの間に配されたインスレーションゴム層とを含み、
前記インスレーションゴム層は、前記第1エーペックスゴムと前記本体部との間に挟まれた部分と、前記ビードコアと接する部分とを含む、
タイヤ。
【請求項2】
前記インスレーションゴム層のタイヤ半径方向の外端は、前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向外側に位置している、請求項1記載のタイヤ。
【請求項3】
前記インスレーションゴム層は、前記第1エーペックスゴムと接する部分を含む、請求項1又は2記載のタイヤ。
【請求項4】
前記インスレーションゴム層は、前記ビードコアと接する部分を含む、請求項3記載のタイヤ。
【請求項5】
前記第2エーペックスゴムと前記インスレーションゴム層との接触部分のタイヤ半径方向の長さは、前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の長さの0.40倍以上である、請求項1ないし4のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項6】
前記第2エーペックスゴムのゴム硬さは、70~90°である、請求項1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項7】
前記インスレーションゴム層の厚さは、0.8~2.3mmである、請求項1ないし6のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項8】
前記カーカスプライは、カーカスコードと、前記カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含み、
前記インスレーションゴム層のゴム硬さは、前記トッピングゴムのゴム硬さよりも大きい、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項9】
前記カーカスプライは、カーカスコードと、前記カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含み、
前記インスレーションゴム層のゴム硬さは、前記トッピングゴムのゴム硬さと同一である、請求項1ないし7のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項10】
ビードベースラインから前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の外端までのタイヤ半径方向の距離は、前記ビードベースラインから前記トレッド部のタイヤ半径方向の外端までのタイヤ高さの0.35~0.45倍である、請求項1ないし9のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項11】
ビードベースラインから前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の内端までのタイヤ半径方向の距離は、前記ビードベースラインから前記トレッド部のタイヤ半径方向の外端までのタイヤ高さの0.05~0.15倍である、請求項1ないし10のいずれかに記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤであって、詳しくは、ビード部にエーペックスゴムが配されたタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、ビード部に第一エイペックス及び第ニエイペックスが配され、カーカスプライの折返し部が前記第一エイペックスと前記第ニエイペックスとの間に位置した空気入りタイヤが提案されている。この空気入りタイヤでは、前記折返し部が従来タイヤよりもタイヤ軸方向内側に配置され、ひいては走行時における前記折返し部への歪みの集中が抑制される。これにより、ビード部の耐久性の向上が期待される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-160490号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のタイヤは、前記カーカスプライの折返し部への歪みの集中を抑制する一方、カーカスプライの本体部と第ニエイペックスとの間に歪みが集中し、セパレーションが発生し易い傾向があった。したがって、上記タイヤでは、ビード部の耐久性についてさらなる改善が求められていた。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ビード部の耐久性をさらに向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、カーカスを有するタイヤであって、前記カーカスは、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至る本体部と、前記本体部に連なりかつ前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる折返し部とを有するカーカスプライを含み、前記ビード部は、前記本体部と前記折返し部との間に配され、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状に延びる第1エーペックスゴムと、前記本体部のタイヤ軸方向外側に配された第2エーペックスゴムと、前記第2エーペックスゴムよりも小さいゴム硬さを有し、かつ、前記本体部と前記第2エーペックスゴムとの間に配されたインスレーションゴム層とを含む。
【0007】
本発明のタイヤにおいて、前記インスレーションゴム層のタイヤ半径方向の外端は、前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向外側に位置しているのが望ましい。
【0008】
本発明のタイヤにおいて、前記インスレーションゴム層は、前記第1エーペックスゴムと接する部分を含むのが望ましい。
【0009】
本発明のタイヤにおいて、前記インスレーションゴム層は、前記ビードコアと接する部分を含むのが望ましい。
【0010】
本発明のタイヤにおいて、前記第2エーペックスゴムと前記インスレーションゴム層との接触部分のタイヤ半径方向の長さは、前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の長さの0.40倍以上であるのが望ましい。
【0011】
本発明のタイヤにおいて、前記第2エーペックスゴムのゴム硬さは、70~90°であるのが望ましい。
【0012】
本発明のタイヤにおいて、前記インスレーションゴム層の厚さは、0.8~2.3mmであるのが望ましい。
【0013】
本発明のタイヤにおいて、前記カーカスプライは、カーカスコードと、前記カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含み、前記インスレーションゴム層のゴム硬さは、前記トッピングゴムのゴム硬さよりも大きいのが望ましい。
【0014】
本発明のタイヤにおいて、前記カーカスプライは、カーカスコードと、前記カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含み、前記インスレーションゴム層のゴム硬さは、前記トッピングゴムのゴム硬さと同一であるのが望ましい。
【0015】
本発明のタイヤにおいて、前記カーカスコードの外面から前記第2エーペックスゴムまでのゴム厚さは、1.3~2.8mmであるのが望ましい。
【0016】
本発明のタイヤにおいて、ビードベースラインから前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の外端までのタイヤ半径方向の距離は、前記ビードベースラインから前記トレッド部のタイヤ半径方向の外端までのタイヤ高さの0.35~0.45倍であるのが望ましい。
【0017】
本発明のタイヤにおいて、ビードベースラインから前記第2エーペックスゴムのタイヤ半径方向の内端までのタイヤ半径方向の距離は、前記ビードベースラインから前記トレッド部のタイヤ半径方向の外端までのタイヤ高さの0.05~0.15倍であるのが望ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明のタイヤのカーカスは、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至る本体部と、前記本体部に連なりかつ前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる折返し部とを有するカーカスプライを含む。前記ビード部は、前記本体部と前記折返し部との間に配され、前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状に延びる第1エーペックスゴムと、前記本体部のタイヤ軸方向外側に配された第2エーペックスゴムと、前記第2エーペックスゴムよりも小さいゴム硬さを有し、かつ、前記本体部と前記第2エーペックスゴムとの間に配されたインスレーションゴム層とを含む。
【0019】
本発明では、前記本体部と前記第2エーペックスゴムとの剛性差が前記インスレーションゴム層によって緩和される。このため、前記本体部と前記第2エーペックスゴムとの間のせん断歪み等の集中が抑制される。したがって、本発明のタイヤは、前記本体部と前記第2エーペックスゴムとの間でのセパレーションが防止され、ひいては前記ビード部の耐久性が向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態のタイヤの断面図である。
図2図1のビード部の拡大断面図である。
図3図2のインスレーションゴム層の拡大図である。
図4】比較例のタイヤのビード部の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態のタイヤ1の正規状態における回転軸を含む横断面図が示されている。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に用いられる。但し、本発明のタイヤは、このような態様に限定されるものではなく、例えば、重荷重用の空気入りタイヤとして用いられても良い。
【0022】
「正規状態」とは、タイヤが正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤの各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
【0023】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0024】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0025】
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、カーカス6を有している。
【0026】
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aで構成されている。カーカス6は、例えば、複数枚のカーカスプライで構成されても良い。カーカスプライ6Aは、カーカスコードと、カーカスコードを被覆するトッピングゴムとを含む。
【0027】
カーカスコードは、例えば、タイヤ周方向に対して75~90°の角度で傾けて配列されている。カーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。トッピングゴムには、公知の構成が適用される。
【0028】
カーカスプライ6Aは、本体部6a及び折返し部6bを有する。本体部6aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る。折返し部6bは、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる。
【0029】
ビードベースラインBLから折返し部6bまでのタイヤ半径方向の巻上げ高さh2は、例えば、ビードベースラインBLからトレッド部2のタイヤ半径方向の外端までのタイヤ高さh1の0.15~0.35倍であるのが望ましい。なお、ビードベースラインBLとは、タイヤが基づく規格で定まるリム径位置を通るタイヤ軸方向線である。
【0030】
本実施形態では、トレッド部2にベルト層7が設けられている、ベルト層7は、例えば、2枚のベルトプライ7A、7Bを含んでいる。各ベルトプライ7A、7Bは、例えば、タイヤ周方向に対して傾斜して配されたベルトコードを含んで構成されている。各ベルトコードは、例えば、タイヤ周方向に対して10~45°の角度で傾斜しているのが望ましい。
【0031】
図2には、ビード部4の拡大図が示されている。図2に示されるように、ビード部4には、例えば、ビードコア5と、クリンチゴム10と、第1エーペックスゴム11と、第2エーペックスゴム12と、インスレーションゴム層15とを含んでいる。
【0032】
ビードコア5は、例えば、ビードワイヤがタイヤ周方向に複数回巻かれることにより、略矩形状の断面を有している。
【0033】
クリンチゴム10は、ビード部4の外面の少なくとも一部を構成している。本実施形態のクリンチゴム10は、例えば、ビードヒール4aの外面を構成している。
【0034】
第1エーペックスゴム11は、カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間に配されている。第1エーペックスゴム11は、ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状に延びている。本実施形態の第1エーペックスゴム11は、例えば、本体部6aと折返し部6bとに挟まれている。
【0035】
ビードベースラインBLから第1エーペックスゴム11のタイヤ半径方向の外端11oまでのタイヤ半径方向の距離L1は、例えば、タイヤ高さh1(図1に示され、以下、同様である。)の0.10~0.20倍であるのが望ましい。
【0036】
第1エーペックスゴム11のゴム硬さは、例えば、70~90°であるのが望ましい。なお、本明細書において、ゴム硬さとは、JIS-K6253に基づきデュロメータータイプAにより、23℃の環境下で測定したデュロメータA硬さを意味する。
【0037】
第2エーペックスゴム12は、ビード部4において、本体部6aのタイヤ軸方向外側に配されている。また、第2エーペックスゴム12は、ビード部4の外面を構成しておらず、クリンチゴム10のタイヤ軸方向内側に配されている。本実施形態の第2エーペックスゴム12は、例えば、カーカス6に沿ってタイヤ半径方向に延び、本体部6aの一部及び折返し部6bの一部を覆っている。
【0038】
ビードベースラインBLから第2エーペックスゴム12のタイヤ半径方向の外端12oまでのタイヤ半径方向の距離L2は、例えば、タイヤ高さh1の0.30~0.50倍であり、望ましくは0.35~0.45倍である。また、ビードベースラインBLから第2エーペックスゴム12のタイヤ半径方向の内端12iまでのタイヤ半径方向の距離L3は、例えば、タイヤ高さh1の0.02~0.18倍であり、望ましくは0.05~0.15倍である。
【0039】
第2エーペックスゴム12のゴム硬さは、例えば、70~90°であるのが望ましい。本実施形態では、第1エーペックスゴム11と第2エーペックスゴム12とが同じゴム硬さで構成されている。これにより、ビード部4の局部的な変形が抑制され、優れた操縦安定性が発揮される。
【0040】
インスレーションゴム層15は、第2エーペックスゴム12よりも小さいゴム硬さを有し、かつ、少なくとも一部が本体部6aと第2エーペックスゴム12との間に配されている。本発明では、本体部6aと第2エーペックスゴム12との剛性差がインスレーションゴム層15によって緩和される。このため、本体部6aと第2エーペックスゴム12との間のせん断歪み等の集中が抑制される。したがって、本発明のタイヤは、本体部6aと第2エーペックスゴム12との間でのセパレーションが防止され、ひいてはビード部4の耐久性が向上し得る。
【0041】
本実施形態のカーカス6は、1枚のカーカスプライ6Aで構成され、かつ、折返し部6bのタイヤ半径方向の長さが比較的小さい所謂ローターンアップ構造を有している。このような本実施形態では、上述のセパレーションが防止されることにより、ビード部4の耐久性が効果的に高められる。また、本発明のタイヤでは、上記セパレーションが防止されるため、第2エーペックスゴム12のゴム硬さを大きくでき、ビード部4の重量の増加を抑制しつつ操縦安定性を向上させることができる。
【0042】
インスレーションゴム層15のゴム硬さは、カーカスプライ6Aのトッピングゴムのゴム硬さと同一、又は、前記トッピングゴムのゴム硬さよりも大きいのが望ましい。具体的には、インスレーションゴム層15のゴム硬さは、55~70°であるのが望ましい。このようなインスレーションゴム層15は、本体部6aと第2エーペックスゴム12との間でのセパレーションを効果的に防止し得る。
【0043】
図3には、インスレーションゴム層15の拡大図が示されている。図3に示されるように、インスレーションゴム層15の厚さt1は、例えば、0.8~2.3mmであるのが望ましい。また、カーカスコード6cの外面から第2エーペックスゴム12までのゴム厚さt2は、例えば、1.3~2.8mmであるのが望ましい。
【0044】
図2に示されるように、本実施形態のインスレーションゴム層15は、カーカスプライ6Aの本体部6aのタイヤ軸方向外側の外面に沿ってタイヤ半径方向に延びている。インスレーションゴム層15のタイヤ半径方向の外端15oは、第2エーペックスゴム12のタイヤ半径方向の外端12oよりもタイヤ半径方向外側に位置している。より望ましい態様では、前記外端15oは、タイヤ1のタイヤ軸方向の最大幅位置よりもタイヤ半径方向外側に位置している。具体的には、ビードベースラインBLからインスレーションゴム層15のタイヤ半径方向の外端15oまでのタイヤ半径方向の距離は、例えば、タイヤ高さh1の0.65~0.75倍であるのが望ましい。このようなインスレーションゴム層15は、第2エーペックスゴム12のセパレーションを確実に防止できる。
【0045】
同様の観点から、第2エーペックスゴム12とインスレーションゴム層15との接触部分のタイヤ半径方向の長さL5は、例えば、第2エーペックスゴム12のタイヤ半径方向の長さL4の0.40倍以上である。具体的には、前記接触部分の長さL5は、第2エーペックスゴム12の前記長さL4の0.50~0.70倍であるのが望ましい。
【0046】
本実施形態のインスレーションゴム層15は、例えば、カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間に挟まれた部分を含む。このようなインスレーションゴム層15は、折返し部6bの外端のセパレーションを抑制し、ビード部4の耐久性をさらに高めるのに役立つ。
【0047】
インスレーションゴム層15は、例えば、第1エーペックスゴム11と接する部分を含むのが望ましい。本実施形態のインスレーションゴム層15は、第1エーペックスゴム11と本体部6aとの間に挟まれた部分を含む。これにより、本体部6aと第1エーペックスゴム11との密着性が高められる。
【0048】
同様の観点から、本実施形態のインスレーションゴム層15は、第1エーペックスゴム11と本体部6aとの間において、タイヤ半径方向内側に向かって厚さが漸減している。
【0049】
インスレーションゴム層15は、例えば、ビードコア5と接する部分を含むのが望ましい。また、本発明の他の態様において、インスレーションゴム層15は、ビードコア5の周りを巻き上げられても良い。このようなインスレーションゴム層15の配置は、インスレーションゴム層15の内端を起点としたゴム部材のセパレーションを抑制するのに役立つ。
【0050】
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例
【0051】
図1の基本構造を有するサイズ205/55R16の乗用車用の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。また、比較例として、図4に示されるように、カーカスプライの本体部aと第2エーペックスゴムbとの間にインスレーションゴム層が配されていないタイヤが試作された。比較例のタイヤは、インスレーションゴム層が配されていない点を除き、図1で示されるタイヤと実質的に同一である。各テストタイヤについて、ビード部の耐久性がテストされた。各テストタイヤの共通仕様及びテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:16×6.5J
タイヤ内圧:230kPa
【0052】
<ビード部の耐久性>
ドラム試験機上でテストタイヤを下記条件で走行させ、ビード部に損傷が発生するまでの走行距離が測定された。結果は、比較例を100とする指数であり、数値が大きい程、ビード部の耐久性が優れていることを示す。
速度:80km/h
縦荷重:4.2kN
テスト結果が表1に示される。
【0053】
【表1】
【0054】
テストの結果、実施例のタイヤは、ビード部の耐久性が向上していることが確認できた。
【符号の説明】
【0055】
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
6a 本体部
6b 折返し部
11 第1エーペックスゴム
12 第2エーペックスゴム
15 インスレーションゴム層
図1
図2
図3
図4