(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】車体前部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/08 20060101AFI20221206BHJP
B62D 21/15 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
B62D25/08 D
B62D25/08 E
B62D21/15 C
(21)【出願番号】P 2018210367
(22)【出願日】2018-11-08
【審査請求日】2021-09-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】八代 裕直
(72)【発明者】
【氏名】真鍋 達哉
【審査官】金田 直之
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-052804(JP,A)
【文献】特開2007-296885(JP,A)
【文献】特開2003-040142(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0283901(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102013114910(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/08
B62D 21/15
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前部に位置するパワーユニット搭載ルームの側方で前後方向に延びるフロントサイドメンバを含む車体前部構造において、
前記フロントサイドメンバの車幅方向外側に配置されサスペンションが固定されるストラットタワーと、
前記ストラットタワーの前側であって前記フロントサイドメンバの車幅方向外側に配置されるフェンダエプロンと、
前記フロントサイドメンバの前端に固定され上下方向に延びる第1部材と、
前記第1部材の下端の車幅方向外側に固定される補強部材であって、上下方向の所定の長さにわたっていて車両前方に正対する平板な平板部を有する補強部材と、
前記補強部材と前記フェンダエプロンとを連結する第2部材を更に含
み、
前記フロントサイドメンバの前端と前記第1部材とは、衝突時の荷重によって変形可能に固定されていて、
前記第2部材は、
前記補強部材の平板部の後側に連結されていて該平板部と平行に上方に向かって延びる前側部と、
前記前側部の上端で車両後方に屈曲し車両後方に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する中間部と、
前記中間部の上端で車両後方に屈曲し前記フロントサイドメンバと平行に延びる後側部とを有することを特徴とする車体前部構造。
【請求項2】
前記第2部材の後端は、前記フロントサイドメンバおよび前記フェンダエプロンに連結されていて、
前記第2部材の中間部は、車両前方に向かうにしたがって車幅方向外側に傾斜していることを特徴とする請求項
1に記載の車体前部構造。
【請求項3】
前記第2部材は、車両上方または車両前方に向かって凸となる矩形波状またはハット形状の断面を有し、
前記断面の凸になっている寸法は、前記後側部において最も大きく、前記中間部さらに前記前側部にゆくほど小さくなっていて、
前記断
面の車幅方向の幅は、前記中間部において、前記前側部および前記後側部におけるよりも狭いことを特徴とする請求項
1または
2に記載の車体前部構造。
【請求項4】
前記フロントサイドメンバは、
前端から後方に向かって延びる第1領域と、
前記第1領域の後側に続く第2領域と、
前記第2領域の後側に続く第3領域とを有し、
前記第1領域および第3領域は、前記第2領域よりも高い剛性を有し、
前記第1領域と前記第2領域との境界と、前記第2部材の中間部と後側部との境界とが車両前後方向で同じ位置に配置されていることを特徴する請求項
1から
3のいずれか1項に記載の車体前部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体前部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、車両骨格構造が開示されている。特許文献1の車両骨格構造では、左右一対のサイドレールの前部に車両幅方向に延びるクロスメンバが架け渡されていて、サイドレールの前方にはバンパリインフォースが配置されている。特許文献1では、これらのサイドレールとクロスメンバとの接合部分には、サイドレールの車両幅方向の外側面に荷重受け部が設けられる。
【0003】
また特許文献1では、バンパリインフォースには、サイドレールより車両幅方向内側に車両前端部からの荷重が入力された場合に車両前端部側に開く形状とされた湾曲部に設けられている。更に特許文献1では、バンパリインフォースには、湾曲部におけるサイドレールより車両幅方向外側に車両前端部からの荷重が入力された場合に荷重受け部と係合するように配置された突出部が結合されている。特許文献1によれば、このような構成により、湾曲部におけるサイドレールより車両幅方向外側に車両前端部からの荷重が入力される衝突の場合には、サイドレールからクロスメンバを介して車両幅方向の反対側へ効率よく荷重が伝達されるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の車両骨格構造では、サイドレールの内部に、荷重受け部とクロスメンバとの間に介在する補強部材を更に配置している。このようにバンパリインフォースとサイドレールの間に補強部材を設けることで、オフセット衝突時にバンパリインフォースが車両内側に折れ込むのを防ぎ、搭乗者の傷害値を低減することができると考えられる。
【0006】
しかしながら、特許文献1のような構成とした場合、バンパリインフォースの変形が抑制されるためバンパリインフォースの上下部分のみに荷重が集中すると考えられる。すると、被衝突体における荷重集中が起こりやすくなり、被衝突体の局所的な変形を誘発してしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、被衝突体における荷重集中を抑制し、被衝突体の局所的な変形を防ぐことが可能な車体前部構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車体前部構造の代表的な構成は、車両の前部に位置するパワーユニット搭載ルームの側方で前後方向に延びるフロントサイドメンバを含む車体前部構造において、フロントサイドメンバの車幅方向外側に配置されサスペンションが固定されるストラットタワーと、ストラットタワーの前側であってフロントサイドメンバの車幅方向外側に配置されるフェンダエプロンと、フロントサイドメンバの前端に固定され上下方向に延びる第1部材と、第1部材の下端の車幅方向外側に固定される補強部材であって、上下方向の所定の長さにわたっていて車両前方に正対する平板な平板部を有する補強部材と、補強部材とフェンダエプロンとを連結する第2部材を更に含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、被衝突体における荷重集中を抑制し、被衝突体の局所的な変形を防ぐことが可能な車体前部構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施例にかかる車体前部構造の全体斜視図である。
【
図3】
図2のフロントサイドメンバより後方の部材を前方から観察した状態を示す図である。
【
図4】
図1の車体前部構造を車外側から観察した状態を示す図である。
【
図5】
図1の車体前部構造を車内側から観察した状態を示す図である。
【
図6】第2部材の断面形状を示す模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施の形態に係る車体前部構造は、車両の前部に位置するパワーユニット搭載ルームの側方で前後方向に延びるフロントサイドメンバを含む車体前部構造において、フロントサイドメンバの車幅方向外側に配置されサスペンションが固定されるストラットタワーと、ストラットタワーの前側であってフロントサイドメンバの車幅方向外側に配置されるフェンダエプロンと、フロントサイドメンバの前端に固定され上下方向に延びる第1部材と、第1部材の下端の車幅方向外側に固定される補強部材であって、上下方向の所定の長さにわたっていて車両前方に正対する平板な平板部を有する補強部材と、補強部材とフェンダエプロンとを連結する第2部材を更に含むことを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、衝突時に補強部材に対して前方から荷重がかかった際に、補強部材を第2部材によって支えることができる。これにより、補強部材が車幅方向外側に向かって傾斜することを防ぎ、補強部材の平板部の姿勢を好適に保持することができる。したがって、平板部の広い面において被衝突体を受けることができ、衝撃荷重が分散される。このため、被衝突体における荷重集中を抑制し、被衝突体の局所的な変形を防ぐことが可能となる。
【0013】
上記フロントサイドメンバの前端と第1部材とは、衝突時の荷重によって変形可能に固定されていて、第2部材は、補強部材の平板部の後側に連結されていて平板部と平行に上方に向かって延びる前側部と、前側部の上端で車両後方に屈曲し車両後方に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する中間部と、中間部の上端で車両後方に屈曲しフロントサイドメンバと平行に延びる後側部とを有する。
【0014】
上記構成によれば、第2部材の前側部によっても被衝突物を受け止めることができる。したがって、被衝突体をより広い面において受けることができるため、衝撃荷重をより効率的に分散し、上述した効果を高めることが可能となる。また衝突時の前方からの荷重がかかると、フロントサイドメンバが第1部材との境界において変形する。このとき、第2部材も、前側部と中間部の境界、および中間部と後側部の境界において屈曲することにより、中間部および後側部が車両後方に折れるように変形する。これにより、前側部は垂直な状態が維持されるため、補強部材の平板部が後方に折れるように変形することを抑制することが可能となる。
【0015】
上記第2部材の後端は、フロントサイドメンバおよびフェンダエプロンに連結されていて、第2部材の中間部は、車両前方に向かうにしたがって車幅方向外側に傾斜している。これにより、オフセット衝突時に車幅方向外側から内側に向かって斜め方向の荷重がかかった際に、その荷重を第2部材から、フロントサイドメンバやフェンダエプロンなど第2部材より車両後方に位置する部材に伝達することができる。したがって、第2部材が補強部材を確実に支えることができ、補強部材の斜め方向への変形を抑制することが可能となる。その結果、補強部材の平板部の姿勢を好適に維持し、被衝突体を広い面積で受け止めることができる。
【0016】
上記第2部材は、車両上方または車両前方に向かって凸となる矩形波状またはハット形状の断面を有し、断面の凸になっている寸法は、後側部において最も大きく、中間部さらに前側部にゆくほど小さくなっていて、断面の車幅方向の幅は、中間部において、前側部および後側部におけるよりも狭い。
【0017】
このように第2部材の断面を矩形波状またはハット形状とすることにより、非衝突時には高い剛性が得られ、衝突時には十分な衝撃を吸収することが可能となる。また断面の凸になっている寸法を変化させることにより、前側部と中間部の境界、および中間部と後側部の境界における衝突時の屈曲を促進することができる。
【0018】
上記フロントサイドメンバは、前端から後方に向かって延びる第1領域と、第1領域の後側に続く第2領域と、第2領域の後側に続く第3領域とを有し、第1領域および第3領域は、第2領域よりも高い剛性を有し、第1領域と第2領域との境界と、第2部材の中間部と後側部との境界とが車両前後方向で同じ位置に配置されている。
【0019】
上記構成によれば、衝突時の荷重によって第1部材が車両後方へ移動した際に、フロントサイドメンバの第1領域と第2領域との境界と、第2部材の中間部と後側部との境界とが車両前後方向で同じ位置で変形する。これにより、第1部材に固定されている補強部材の平板部および第2部材の前側部と第1部材の前面とを平行に維持することができる。したがって、被衝突物の被衝突体の局所的な変形をより好適に防ぐことが可能となる。
【実施例】
【0020】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0021】
図1は、本実施例にかかる車体前部構造100の全体斜視図である。
図2は、
図1の車体前部構造100の拡大図である。なお、本実施例では、車体(全体は不図示)の右側の側部を例示して説明するが、本発明は左側の側部に対しても適用可能である。また以下の説明において用いる図面では、必要に応じて、上述した乗員を基準とした前後左右上下方向を、Fr、Rr、L、R、Up、Downと示す。
【0022】
図1および
図2に示すように、本実施例の車体前部構造100では、車両の前部に位置するパワーユニット搭載ルーム100aの側方に、前後方向に延びるフロントサイドメンバ110が配置されている。
【0023】
図3は、
図2のフロントサイドメンバ110より後方の部材を前方から観察した状態を示す図である。
図3に示すように、フロントサイドメンバ110の車幅方向外側には、サスペンション(不図示)が固定されるストラットタワー102が配置されている。ストラットタワー102の前側であってフロントサイドメンバ110の車幅方向外側には、フェンダエプロン104が配置されている。
【0024】
本実施例の車体前部構造100は、上述した部材に加えて、第1部材120、補強部材130および第2部材140を更に含んで構成される。第1部材120は、フロントサイドメンバ110の前端に固定され上下方向に延びる部材であり、本実施例ではラジエータサポートブレースである。
【0025】
補強部材130は、第1部材120の下端の車幅方向外側に固定される部材であり、本実施例ではエプロンサイドフロントメンバである。補強部材130は、上下方向の所定の長さにわたっていて、車幅方向に広がって車両前方に正対する平板な平板部130aを有する。第2部材140は、補強部材130とフェンダエプロン104とを連結する部材であり、本実施例ではフェンダエプロンフロントメンバである。
【0026】
上記構成のように、補強部材130が第2部材140に固定されていることにより、衝突時に補強部材130に対して前方から荷重がかかった際に、補強部材130を第2部材140によって支えることができる。これにより、補強部材130の平板部130aが車幅方向外側に向かって傾斜することを防ぎ、進行方向に対して垂直な平板部130aの姿勢を好適に保持することができる。また上下方向および車幅方向に広い面である平板部130aにおいて被衝突体を受けることができるため、衝撃荷重が分散される。したがって、被衝突体における荷重集中を抑制し、被衝突体の局所的な変形を防ぐことが可能となる。
【0027】
図4は、
図1の車体前部構造100を車外側から観察した状態を示す図である。
図5は、
図1の車体前部構造100を車内側から観察した状態を示す図である。
図4に示すフロントサイドメンバ110の前端と第1部材120とは、衝突時の荷重によって変形可能に固定されている(固定箇所P1)。また
図4に示すように、本実施例の車体前部構造100では、第2部材140は、前側部142、中間部144および後側部146を含んで構成される。
【0028】
前側部142は、補強部材130の平板部130a(
図2参照)の後側に連結されていて、平板部130aと平行に上方に向かって延びる部位である。中間部144は、前側部142の上端で車両後方に屈曲し車両後方に向かうにしたがって上方に向かって傾斜する部位である。後側部146は、中間部144の上端で車両後方に屈曲し、フロントサイドメンバ110と平行に延びる部位である。以下、説明の便宜上、前側部142と中間部144との境界を第1屈曲部148aと称し、中間部144と後側部146との境界を第2屈曲部148bと称する。
【0029】
上記構成のように第2部材140が平板部130aと平行な前側部142を有することにより、前側部142によっても被衝突物を受け止めることができる。したがって、被衝突体をより広い面において受けることができるため、衝撃荷重をより効率的に分散し、上述した効果を高めることが可能となる。
【0030】
また衝突時の前方からの荷重がかかると、フロントサイドメンバ110は、第1部材120との境界において変形する。このとき、第2部材140も、第1屈曲部148aおよび第2屈曲部148bにおいて上方に凸になるように屈曲することにより、中間部144および後側部146が車両後方に折れるように変形する。これにより、前側部142は垂直な状態が維持されるため、補強部材130の平板部130aが後方に折れるように変形することを抑制することが可能となる。
【0031】
本実施例では更に、第2部材140の後端は、フロントサイドメンバ110およびフェンダエプロン104に連結される。そして
図3に示すように、第2部材140の中間部144は、車両前方に向かうにしたがって車幅方向外側に傾斜する。
【0032】
これにより、オフセット衝突時に車幅方向外側から内側に向かって斜め方向の荷重がかかった際に、その荷重を第2部材140からフロントサイドメンバ110やフェンダエプロン104など第2部材より車両後方に位置する部材に伝達することができる。したがって、第2部材140が補強部材130を確実に支えることができ、補強部材130の平板部130aの斜め方向への変形を抑制することが可能となる。その結果、補強部材130の平板部130aおよび第2部材140の前側部142の姿勢を好適に維持し、被衝突体を広い面積で受け止めることができる。
【0033】
図6は、第2部材140の断面形状を示す模式的な断面図である。本実施例では、第2部材140は、
図6(a)に示すようにハット形状の断面を有する。詳細には、前側部142および中間部144は、車両前方に向かって凸となるハット形状を有し、後側部146は、上方に向かって凸となるハット形状を有する。これにより、第2部材140において非衝突時には高い剛性が得られ、衝突時には十分な衝撃を吸収することが可能となる。
【0034】
なお、本実施例では、
図6(a)に示すハット形状を例示したが、これに限定するものではない。第2部材140の断面形状を、
図6(b)に示すように、閉断面の空間の形状が凸形状となる断面形状や、
図6(c)に示すように、車両下方側または車両後方側が開口した矩形波状の断面形状とすることによっても、上記と同様の効果を得ることが可能である。
【0035】
また本実施例では、第2部材140において断面の凸になっている寸法Hを、後側部146において最も大きく、中間部144さらに前側部142にゆくほど小さく設定する。そして、断面の車幅方向の幅Wを、中間部144において、前側部142および後側部146におけるよりも狭くなるように設定する。これにより、前側部142と中間部144の境界、および中間部144と後側部146の境界、すなわち第1屈曲部148aおよび第2屈曲部148bに荷重が集中しやすくなる。したがって、衝突時における第1屈曲部148aおよび第2屈曲部148bの変形を促進することが可能となる。
【0036】
再度、
図4を参照する。本実施例の車体前部構造100では、フロントサイドメンバ110は、第1領域112、第2領域114および第3領域116を有する。第1領域112は、前端から後方に向かって延びる部位である。第2領域114は、第1領域112の後側に続いて車両後方に向かって延びる部位である。第3領域116は、第2領域114の後側に続いて車両後方に向かって延びる部位である。
【0037】
第1領域112および第3領域116には、車両前後方向に延びる補強形状118aが形成されている。これにより、第1領域112および第3領域116は第2領域114よりも高い剛性を有することとなる。また第2領域114には、車両上下方向に延びる変形容易形状118bが形成されている。これにより、第1領域112および第3領域116は、相対的に第2領域114よりも更に高い剛性を有することとなる。
【0038】
また
図5に示すように、フロントサイドメンバ110のうち、第3領域116の後端の車両内側面部には、上下方向に延びる周囲より脆弱な脆弱形状118cが形成されている。これにより、第3領域116の後端では、衝突荷重がかかった際の車両前後方向での変形が促進される。その結果、フロントサイドメンバ110は、衝突時の荷重がかかると、変形容易形状118bで車両内側に凸に、脆弱形状118cで車両外側に凸に変形する。
【0039】
そして、本実施例では、第1領域112と第2領域114との境界B1と、第2部材140の中間部144と後側部146との境界B2すなわち第2屈曲部148bとが車両前後方向で同じ位置に配置される。これにより、衝突時の荷重によって第1部材120が車両後方へ移動した際に、フロントサイドメンバ110の第1領域112と第2領域114との境界B1と、第2部材140の中間部144と後側部146との境界B2とが車両前後方向で同じ位置で変形する。
【0040】
上記のようにフロントサイドメンバ110と第2部材140とが車両前後方向で同じ位置で変形することにより、車体前端部において、補強部材130、第1部材120、第2部材140の変形箇所の剛性のばらつきを抑えることができる。これにより、補強部材130の平板部130aおよび第2部材140の前側部142と第1部材120の前面とを平行に維持することができるため、変形量の差が少なくなり、均一に変形するようになる。したがって、被衝突物の被衝突体の局所的な変形をより好適に防ぐことが可能となる。
【0041】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、車体前部構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0043】
100…車体前部構造、100a…パワーユニット搭載ルーム、102…ストラットタワー、104…フェンダエプロン、110…フロントサイドメンバ、112…第1領域、114…第2領域、116…第3領域、118a…補強形状、118b…変形容易形状、120…第1部材、130…補強部材、130a…平板部、140…第2部材、142…前側部、144…中間部、146…後側部、148a…第1屈曲部、148b…第2屈曲部