IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アクアインテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-沈砂池 図1
  • 特許-沈砂池 図2
  • 特許-沈砂池 図3
  • 特許-沈砂池 図4
  • 特許-沈砂池 図5
  • 特許-沈砂池 図6
  • 特許-沈砂池 図7
  • 特許-沈砂池 図8
  • 特許-沈砂池 図9
  • 特許-沈砂池 図10
  • 特許-沈砂池 図11
  • 特許-沈砂池 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】沈砂池
(51)【国際特許分類】
   B01D 21/18 20060101AFI20221206BHJP
   E03F 5/14 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
B01D21/18 K
B01D21/18 N
E03F5/14
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018133174
(22)【出願日】2018-07-13
(65)【公開番号】P2020011166
(43)【公開日】2020-01-23
【審査請求日】2021-05-10
(73)【特許権者】
【識別番号】508165490
【氏名又は名称】アクアインテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107102
【弁理士】
【氏名又は名称】吉延 彰広
(74)【代理人】
【識別番号】100172498
【弁理士】
【氏名又は名称】八木 秀幸
(74)【代理人】
【識別番号】100164242
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 直人
(72)【発明者】
【氏名】川上 直哉
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 賢二
【審査官】片山 真紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-165701(JP,A)
【文献】特開2011-245393(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01D 21/00-34
E03F 1/00-11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
池幅方向の端面を構成する一方の側壁と他方の側壁の間で、受け入れた水を該池幅方向と直交する直交方向に流下させ該水に含まれている砂を沈降させる沈砂池において、
池底部に設けられ、前記池幅方向に間隔をあけて、前記直交方向にそれぞれ延在した第1溝および第2溝と、
前記第1溝と前記第2溝の間に形成され、前記池底部から上方に突出した突出壁と
前記池底部に設けられ、前記第1溝が接続されるとともに前記第2溝が接続された集砂ピットとを有し、
前記池底部のうち前記第1溝と前記第2溝の間であって前記突出壁に接続して該突出壁から前記集砂ピットまで連続した部分に、前記直交方向に沿って延在する稜線部と、該稜線部と前記第1溝とを接続する第1接続面と、該稜線部と前記第2溝とを接続する第2接続面とが形成され
前記第1接続面は、前記稜線部から前記第1溝に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面であり、
前記第2接続面は、前記稜線部から前記第2溝に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面であることを特徴とする沈砂池。
【請求項2】
前記第1溝は、前記一方の側壁側に設けられたものであり、
前記第2溝は、前記他方の側壁側に設けられたものであり、
前記一方の側壁と前記第1溝の間に形成され、該第1溝に向かうにしたがって下方に傾斜した第1底面と、
前記他方の側壁と前記第2溝の間に形成され、該第2溝に向かうにしたがって下方に傾斜した第2底面とを備え、
前記第1接続面および前記第2接続面それぞれの傾斜角度は、前記第1底面および前記第2底面の傾斜角度よりも急角度であることを特徴とする請求項1記載の沈砂池。
【請求項3】
前記第1底面に沈降した砂を前記一方の側壁側から前記第1溝に向かって流すための流体を吐出する第1吐出口と、
前記第2底面に沈降した砂を前記他方の側壁側から前記第2溝に向かって流すための流体を吐出する第2吐出口とを有することを特徴とする請求項2記載の沈砂池。
【請求項4】
前記一方の側壁と前記突出壁の間および前記他方の側壁と該突出壁の間それぞれに配置され、受け入れた水に含まれている混入物を除去する2つの除塵機を備えていることを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1項記載の沈砂池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受け入れた水に含まれている砂が池底部に沈降する沈砂池に関する。
【背景技術】
【0002】
汚水処理施設には、下水および雨水などの汚水を受け入れ、その汚水に含まれている砂を池底部の底面や池底部に設けられた溝内に沈降させた後、底面や溝内に堆積した砂を集砂ピットに集めて汚水から取り除く沈砂池が設けられているものがある。この沈砂池として、沈砂池内の汚水を排出して底面に堆積した砂を大気中に露出させた後、沈砂池の側壁近傍に設けられた複数の吐出口から吐出した流体により砂を溝に向かって流す集砂手段を備えたものが知られている。この溝は、ステンレス製の板を断面がU字状または円弧状に加工した樋状の長尺部材で構成されており、池幅方向の中央において沈砂池の端部から集砂ピットまで池幅方向と直交する直交方向に延在している。溝内に流された砂は、溝内に供給される流体の流れによって集砂ピットまで搬送され、集砂ピット内に配置された揚砂ポンプで沈砂池の外部に排出される。
【0003】
ところで、沈砂池には、流れ込んできた汚水に混入している混入物(し渣)を除去するための除塵機が沈砂池に配置されていることがある。除塵機は、沈砂池の側壁との間に隙間が生じないように沈砂池の池幅とほぼ同一幅に形成されている。しかし、沈砂池には、池幅が4m以上に達するものもある。このような池幅の広い沈砂池において池幅と同一幅に形成された除塵機を用いると、大雨などで沈砂池に流入する汚水の量及び流速が増大した時に除塵機に加わる荷重が大きくなりすぎて除塵機が破損してしまう虞がある。この破損を防止するため、沈砂池の池幅方向中央に突出壁を形成し、その突出壁を挟んで池幅方向に2つ並んで除塵機を配置した沈砂池が提案されている。これにより、沈砂池に流入する汚水の量及び流速が増大しても、除塵機1つあたりに加わる負荷を減少させることができるため、除塵機が破損しにくくなる。また、除塵機が存在しない場合でも、天井を支える目的等で突出壁が設けられる場合がある。
【0004】
突出壁を形成した場合、沈砂池の溝の配置が問題になる。すなわち、沈砂池の池幅方向中央に突出壁が存在する領域があるため、その部分には池幅方向中央に溝を配置できない。これに対し、二股に分岐している部分と一本の直線状の部分とからなる、沈砂池の上方から見てY字形に溝を形成し、二股に分岐している部分を突出壁の池幅方向両側に配置した沈砂池が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2011-245393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
Y字形の溝は、形状が複雑であるため一枚の板から加工することは困難である。このため、二股に分岐した部分それぞれと直線状の部分の少なくとも3つの部品を作成しておき、それらを溶接などで結合してY字形にするという煩雑な作業が必要になるという問題がある。また、各部品の高さ位置を合わせて各部品を結合するために、各部品の高さを維持するための冶具等が必要になるという問題もある。さらに、工場等で作成した溝を沈砂池まで運搬する際に、Y字形の溝は、嵩張ってしまうので積載可能な運搬装置が限定されてしまうという問題もある。
【0007】
これらの問題に対し、Y字形の溝の代わりに沈砂池の端部から集砂ピットまで延在する2つの直線状の溝を採用し、突出壁を挟んで2つの溝を池幅方向に並べて配置することが考えられる。2つの直線状の溝を採用することで、Y字形の溝を作成するための煩雑な作業が不要になる。また、溝を沈砂池まで搬送する際には2つの直線状の溝を重ねて搬送できるので、積載可能な運搬装置の選択肢を広げることができる。
【0008】
しかしながら、2つの直線状の溝を採用した場合、沈砂池の側壁近傍に設けられた吐出口から流体を吐出しても、溝によってその流体が遮られてしまうので、底面に沈降した砂のうち、溝と溝の間に沈降した砂は、流体で流すことができず、残留してしまうという新たな問題が生じてしまう。
【0009】
本発明は上記事情に鑑み、2つの溝の間の底面に沈降した砂を残留させることなく溝内に集めることができる沈砂池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を解決する本発明の沈砂池は、池幅方向の端面を構成する一方の側壁と他方の側壁の間で、受け入れた水を該池幅方向と直交する直交方向に流下させ該水に含まれている砂を沈降させる沈砂池において、
池底部に設けられ、前記池幅方向に間隔をあけて、前記直交方向にそれぞれ延在した第1溝および第2溝と、
前記第1溝と前記第2溝の間に形成され、前記池底部から上方に突出した突出壁と
前記池底部に設けられ、前記第1溝が接続されるとともに前記第2溝が接続された集砂ピットとを有し、
前記池底部のうち前記第1溝と前記第2溝の間であって前記突出壁に接続して該突出壁から前記集砂ピットまで連続した部分に、前記直交方向に沿って延在する稜線部と、該稜線部と前記第1溝とを接続する第1接続面と、該稜線部と前記第2溝とを接続する第2接続面とが形成され
前記第1接続面は、前記稜線部から前記第1溝に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面であり、
前記第2接続面は、前記稜線部から前記第2溝に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面であることを特徴とする。
【0011】
ここで第1接続面と第2接続面は、平面であってもよく、曲面であってもよく、平面と曲面が複合した面であってもよい。また、第1接続面と第2接続面のうちの一方は垂直面であってもよい。
【0012】
この沈砂池によれば、第1溝と第2溝の間の池底部は、稜線部を頂部としてそれぞれの溝に接続された第1接続面と第2接続面で構成されているので、それらの接続面に沈降した砂は、自重により接続面を滑り落ちて各溝内に集まりやすくなる。
【0014】
第1接続面と第2接続面をそれぞれ溝に向かうに従って下方に傾斜した傾斜面に形成することで、第1溝および第2溝の間に沈降した砂を第1溝内および第2溝内に振り分けて堆積させることができる。これにより、一方の溝内のみに砂が堆積してしまうことで溝内の砂の搬送抵抗が大きくなり、溝内の砂を搬送することが困難になってしまうことを防止できる。
【0015】
さらに、この沈砂池において、前記第1溝は、前記一方の側壁側に設けられたものであり、
前記第2溝は、前記他方の側壁側に設けられたものであり、
前記一方の側壁と前記第1溝の間に形成され、該第1溝に向かうにしたがって下方に傾斜した第1底面と、
前記他方の側壁と前記第2溝の間に形成され、該第2溝に向かうにしたがって下方に傾斜した第2底面とを備え、
前記第1接続面および前記第2接続面それぞれの傾斜角度は、前記第1底面および前記第2底面の傾斜角度よりも急角度であってもよい。
【0016】
ここで第1底面と第2底面の傾斜角度が異なる場合は、それらの底面のうち急角度に形成された方の傾斜角度を比較対象にし、第1接続面と第2接続面の傾斜角度が異なる場合は、それらの接続面のうち傾斜が緩い方の傾斜角度を比較対象にすればよい。第1底面および第2底面よりも第1接続面および前記第2接続面の傾斜角度を急角度にすることで、第1溝と第2溝の間に沈降した砂を第1溝内または第2溝内に確実に滑り落とすことができる。
【0017】
また、この沈砂池において、前記第1底面に沈降した砂を前記一方の側壁側から前記第1溝に向かって流すための流体を吐出する第1吐出口と、
前記第2底面に沈降した砂を前記他方の側壁側から前記第2溝に向かって流すための流体を吐出する第2吐出口とを有する態様であってもよい。
【0018】
この態様によれば、第1底面と第2底面の傾斜が緩くても、第1吐出口と第2吐出口から吐出される流体によって第1底面と第2底面の上に堆積した砂を第1溝内または第2溝内に流すことができる。
【0019】
また、この沈砂池において、前記一方の側壁と前記突出壁の間および前記他方の側壁と該突出壁の間それぞれに配置され、受け入れた水に含まれている混入物を除去する2つの除塵機を備えていてもよい。
【0020】
池幅方向の長さの短い除塵機を配置できるので、沈砂池に流入する汚水の量及び流速が増大しても、除塵機が破損することを抑制できる。なお、除塵機は、沈砂池の上流側端部に形成されてたものであってもよく、沈砂池の下流側端部に形成されたものであってもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、2つの溝の間の底面に沈降した砂を残留させることなく溝内に集めることが可能な沈砂池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施形態に相当する沈砂池を含む汚水処理施設の概略断面図である。
図2】本発明の一実施形態に相当する沈砂池を上方から見た平面図である。
図3図2に示す沈砂池のX-X断面図である。
図4図2に示す沈砂池のA-A断面図である。
図5図4のB部を拡大して示す拡大図である。
図6】(a)は、ラップジョイントが設けられた一方の管が他方の管に結合された状態を説明するための断面図であり、(b)は、ボルトを緩めることでラップジョイントが設けられた一方の管が他方の管に対してその軸方向を中心として回転自在になった状態を説明するための断面図である。
図7】(a)は、図5のC-C断面図であり、(b)は、沈砂池の上流側端部近傍の底面と、集砂ピット近傍の底面とを示した(a)と同様の断面図であり、(c)は、集砂ノズルによる吐出方向の変更を説明するための、(a)と同様の断面図である。
図8】汚水処理施設における給水系統図である。
図9】沈砂池の水位と水位センサを示す説明図である。
図10】沈砂池の上側部分に集砂手段を配置した場合と沈砂池の池底部近傍に集砂手段を配置した場合を示す図4と同様の沈砂池の断面図である。
図11】接続面の変形例を示す図3と同様の断面図である。
図12】(a)は、図7に示す供給管と集砂ノズルの第1変形例を示す図であり、(b)は、図7に示す供給管と集砂ノズルの第2変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明の一実施形態である沈砂池は、汚水処理施設に配置され、下水および雨水などの汚水に含まれる砂を沈降させた後、沈降させた砂を集砂ピットに移動させて汚水から取り除くものである。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態に相当する沈砂池を含む汚水処理施設の概略断面図である。
【0025】
図1に示すように、汚水処理施設1は、沈砂池2と、ポンプ井3と、ダム装置4とを有する。この汚水処理施設1には、下水および雨水などの汚水が流入してくる。汚水処理施設1は、図1における左側から汚水を受け入れる。受け入れた汚水は、沈砂池2において、その汚水に含まれている砂を沈降させつつ図の右側のポンプ井3に向かってゆっくりと流れていく(図1に示す直線の矢印参照)。以下、受け入れた汚水の流れにおける上流側を、単に上流側と称し、汚水の流れの下流側を、単に下流側と称する。
【0026】
汚水処理施設1の、沈砂池2よりも上流側には、ダム装置4が配置されている。このダム装置4は、開口壁41と、流入ゲート42と、ゲート駆動装置43とを有する。開口壁41下流側の壁面は、沈砂池2の上流端を画定している。開口壁41の下端部分には、流入口411が開口している。流入ゲート42は、開口壁41上流側の壁面に沿って上下動可能に設けられている。この流入ゲート42は、図1に実線で示した下方位置にあるときには流入口411を閉塞してダム装置4よりも上流側にある汚水の、沈砂池2への流入を堰き止めている。また、流入ゲート42が、図1において二点鎖線で示した上方位置に引き上げられているときには、汚水が沈砂池2に流入することを許容している。ゲート駆動装置43は、その内部に図示しない駆動機構を有しており、ダム装置4を制御する制御装置からの指令に応じて流入ゲート42を上下動させる。この上下動により、流入ゲート42は、上方位置と下方位置の何れかの位置に選択的に配置される。
【0027】
沈砂池2には、その上流側に配置された除塵機5と、中流付近に配置された集砂ピット6と、集砂ピット6内の砂を池外に搬出する揚砂ポンプ61とが設けられている。揚砂ポンプ61には揚砂管64が接続されている。揚砂ポンプ61によって吸引された砂は、この揚砂管64を通して沈砂池2の外部に設けられた不図示の沈砂分離機に送られる。除塵機5は、沈砂池2に流れ込んできた汚水に混入している混入物(し渣)を除去するためのものである。沈砂池2の構成については後に詳述する。
【0028】
汚水処理施設1の、沈砂池2よりも下流側には、ポンプ井3が形成されている。ポンプ井3には、沈砂池2によって砂が取り除かれた汚水が貯留される。ポンプ井3の底部は、汚水処理施設1における最深部となっている。ポンプ井3には、揚水ポンプ31と給水ポンプ33が配置が配置されている。揚水ポンプ31は、ポンプ井3に貯留された汚水を、汚水処理施設1の外部に移動するものである。揚水ポンプ31には揚水管32が接続されている。揚水ポンプ31によって吸引された汚水は、この揚水管32を通して次の段階の汚水処理を行う不図示の沈殿池等に送られる。給水ポンプ33は、上述の揚水ポンプ31よりも、ポンプ井の底部に近い位置に配置されている。給水ポンプ33には給水管34が接続されている。給水ポンプ33によって吸引された汚水は、この給水管34を通して後述する各ノズル等に送られる。給水ポンプ33によって吸引された汚水を、以下の説明では流体と称する。
【0029】
図2は、本発明の一実施形態に相当する沈砂池を上方から見た平面図である。図2では除塵機を二点鎖線の矩形で示している。また、汚水の流れ方向を直線の矢印で示している。
【0030】
図2に示すように、沈砂池2は、左側壁Waと右側壁Wbの間に、除塵機5と、集砂ピット6と、底面7と、主トラフ8と、集砂手段9とを備えた、平面視で概略長方形状の池である。以下、左側壁Waと右側壁Wbとを合わせて側壁Wと称することがある。沈砂池2上流側の池幅方向中央部分には、除塵機5を支持するための突出壁10が設けられている。集砂ピット6、底面7、および主トラフ8は、それぞれ沈砂池2の池底部に設けられている。主トラフ8は、沈砂池2の上流側端部近傍から長手方向に延在し、集砂ピット6に接続した上流側第1主トラフ815および上流側第2主トラフ816と、沈砂池2の下流側端部近傍から長手方向に延在し、集砂ピット6に接続した下流側主トラフ82とから構成されている。この上流側第1主トラフ815は、第1溝の一例に相当し、上流側第2主トラフ816は、第2溝の一例に相当する。この沈砂池2は、底面7に沈降した砂を、沈砂池2内の汚水を排水した状態で3kg/cm未満の低圧力水を底面7に吐出して集砂する、いわゆる低圧集砂方式の沈砂池である。以下、沈砂池2の長辺方向を長手方向と称し、短辺方向を池幅方向と称する。この長手方向は、池幅方向に直交する直交方向でもある。
【0031】
沈砂池2の上方(図2における紙面手前側)には、図示しない建屋や配管等が配置されている場合がある。そして、その建屋等を支持する目的で、沈砂池2に隣接して柱11が形成されていることがある。図2に示す沈砂池2では、左側壁Waの近傍に柱11が形成されている。その左側壁Waのうち、柱11の土台になる部分は、池幅方向中央に向かって突出した凸壁部Wa1が形成されている。逆に、その左側壁Waのうち、左側壁Waの上に柱11が存在しない部分では、池幅方向外側に向かって凹んだ凹み壁部Wa2が形成されているとも言える。また、凸壁部Wa1と凹み壁部Wa2とを繋ぐ部分は、長手方向および池幅方向に対して傾斜した傾斜壁部Wa3が形成されている。なお、右側壁Wbの近傍には柱11が存在しないので、右側壁Wbは、平面視でほぼ直線状に形成されている。
【0032】
集砂ピット6は、沈砂池2の長手方向の中央よりもやや下流側の位置に配置されている。この集砂ピット6は、沈砂池2の池幅方向中央部に形成された凹部によって構成されている。集砂ピット6の内部には、揚砂ポンプ61と、攪拌ノズル62が配置されている。この集砂ピット6は、沈砂池2において最も深い最深部になっている。この集砂ピット6は、平面視で矩形をしている。側壁Wから集砂ピット6の間は、池幅方向の中央部分にある集砂ピット6側に向かって徐々に深くなるように傾斜した集砂ピット傾斜面6bになっている。
【0033】
攪拌ノズル62は、集砂ピット6の各角部近傍に合計4つ配置されている。この攪拌ノズル62は、集砂ピット6に集められた砂を撹拌するためのものである。揚砂ポンプ61を駆動している時に攪拌ノズル62の吐出口62aから流体を吐出することで、集砂ピット6に集まった砂の、揚砂ポンプ61による吸引効率を高めることができる。集砂ピット傾斜面6bの池幅方向の両端部それぞれには2つづつピット用集砂ノズル63が配置されている。沈砂池2の水位を所定値よりも低くした状態で、ピット用集砂ノズル63の吐出口63aから流体を吐出することで、集砂ピット傾斜面6bに堆積している砂を集砂ピット6に集めることができる。
【0034】
底面7は、平面状の底平面71と、複数の小トラフ72と、接続面73で構成されている。底平面71は、左側壁Waと上流側第1主トラフ815の間に形成された第1底面711と、右側壁Wbと上流側第2主トラフ816の間に形成された第2底面712と、左側壁Waと下流側主トラフ82の間に形成された第3底面713と、右側壁Wbと下流側主トラフ82の間に形成された第4底面714とから構成されている。底平面71および小トラフ72は、沈砂池2の池幅方向中央側で主トラフ8に接続している。底平面71は、主トラフ8側端部が最も深くなるように、池幅方向外側端部にある側壁W側から主トラフ8に向かうにしたがって下方に約5度傾斜している。また、底平面71は、集砂ピット6に向かって集砂ピット6側端部が最も深くなるように長手方向に向かって下方に約1度傾斜している。小トラフ72は、断面がU字状をした樋状のものであり、側壁Wの近傍から池幅方向に延在している。小トラフ72は、長手方向に等間隔に複数配置されている。本実施形態では、主トラフ8を挟んで池幅方向の一方側と他方側それぞれに28本、合計56本の小トラフ72が配置されている。この小トラフ72も、底平面71と同様に、主トラフ8と接続した部分が最も池底側に位置するように、側壁W側から主トラフ8側に向かって下方に約5度傾斜している。
【0035】
上流側第1主トラフ815、上流側第2主トラフ816、および下流側主トラフ82は、断面がU字状のステンレス鋼板であるトラフ形成体によって形成された溝である。上流側第1主トラフ815、上流側第2主トラフ816、および下流側主トラフ82は、底平面71と同様に集砂ピット6に向かうにしたがって下方に約1度傾斜しており、集砂ピット6に接続した部分が最も深くなっている。
【0036】
図2に示すように、上流側第1主トラフ815は、池幅方向中央に対して左側壁Wa側に設けられ、長手方向に延在している。また、上流側第2主トラフ816は、池幅方向中央に対して右側壁Wb側に設けられ、長手方向に延在している。上流側第1主トラフ815および上流側第2主トラフ816の下流端は、集砂ピット6に接続している。上流側第1主トラフ815の上流端には上流トラフ第1ノズル831が設けられている。また、上流側第2主トラフ816の上流端には上流トラフ第2ノズル832が設けられている。沈砂池2の水位を所定値よりも低くした状態で、上流トラフ第1ノズル831の吐出口831aから流体を吐出することで、上流側第1主トラフ815に堆積した砂を集砂ピット6に移動させることができる。また、沈砂池2の水位を所定値よりも低くした状態で、上流トラフ第2ノズル832の吐出口832aから流体を吐出することで、上流側第2主トラフ816に堆積した砂を集砂ピット6に移動させることができる。
【0037】
下流側主トラフ82は、沈砂池2の幅方向中央で長手方向に直線状に延在している。下流側主トラフ82の上流端は、集砂ピット6に接続している。下流側主トラフ82の下流端には下流トラフ用ノズル84が設けられている。沈砂池2の水位を所定値よりも低くした状態で、この下流トラフ用ノズル84の吐出口84aから流体を吐出することで下流側主トラフ82に堆積した砂を集砂ピット6に移動させることができる。
【0038】
上流側第1主トラフ815および上流側第2主トラフ816の間であって、沈砂池2の上流側部分には、除塵機5を支持するための突出壁10が形成されている。この突出壁10は、沈砂池2の上端近傍まで立ち上がったコンクリート製の壁である。接続面73は、上流側第1主トラフ815および上流側第2主トラフ816の間であって、この突出壁10よりも下流側の池底部に配置されている。すなわち、接続面73は、上流側第1主トラフ815および上流側第2主トラフ816の間における、突出壁10が設けられた領域を除いた部分に形成されている。接続面73は、長手方向に沿って延在する稜線部731と、その稜線部731と上流側第1主トラフ815とを接続する第1接続面732と、稜線部731と上流側第2主トラフ816とを接続する第2接続面733とで構成されている。なお、稜線部731の延在方向は、長手方向と完全に同一でなくてもよく、例えば長手方向に対して池幅方向および上下方向に多少傾斜した方向であってもよい。また、稜線部731は池幅方向および上下方向に多少蛇行していてもよい。すなわち、「長手方向に沿って延在する」とは、多少の傾斜や蛇行を含む概念である。
【0039】
図3は、図2に示す沈砂池のX-X断面図である。
【0040】
図3に示すように、第1接続面732は、上流側第1主トラフ815に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面である。また、第2接続面733は、上流側第2主トラフ816に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面である。第1接続面732および第2接続面733は、コンクリートの表面によって構成されている。第1接続面732および第2接続面733の傾斜角度は、水平面に対して約45度である。接続面が傾斜していることで、接続面73に沈降してくる砂を接続面73上に残留させることなく上流側第1主トラフ815または上流側第2主トラフ816内に集めることができる。第1接続面732および第2接続面733の傾斜角度が15度以上であれば、沈砂池2内の汚水の中を接続面73に沈降してくる砂は、その自重により大半が接続面73を滑り落ちる。また、第1接続面732および第2接続面733の傾斜角度を30度以上にすれば、接続面73に沈降してくる砂は、接続面73をより滑り落ちやすくなるので好ましい。ただし、傾斜角度を大きくしすぎると、接続面73を構成するコンクリートの池幅方向の厚みが稜線部731の近傍部分で薄くなりすぎ、稜線部731部分が欠損しやすくなってしまう。このため、第1接続面732および第2接続面733の成す稜線部731の角度が30度以上になるように、第1接続面732および第2接続面733の成す稜線部731の角度を設定することが好ましい。なお、第1接続面732および第2接続面733のうちの一方または両方は、単一平面で構成しなくてもよく、例えば傾斜角度が異なる複数の面で構成してもよい。この場合、複数の面全ての傾斜角度を15度以上にすればよい。また、第1接続面732および第2接続面733のうちの一方を垂直面とし、他方を傾斜面としてもよい。ただし、本実施形態のように第1接続面732および第2接続面733それぞれを傾斜面にすることで、上流側第1主トラフ815と上流側第2主トラフ816に砂を振り分けて滑り落とすことができるので、それぞれ傾斜面にすることが好ましい。また、本実施形態のように、上流側第1主トラフ815と上流側第2主トラフ816の間の中央部分に稜線部731を設けることで、上流側第1主トラフ815と上流側第2主トラフ816に滑り落ちる砂の量を均一化できる。こうすることで、上流側第1主トラフ815と上流側第2主トラフ816のうちの一方に多量の砂が堆積してしまうことが抑制されるので、上流側第1主トラフ815と上流側第2主トラフ816内の砂の搬送抵抗により集砂ピット6に砂を搬送できなくなってしまうことを防止できる。
【0041】
図2に示すように、除塵機5は、沈砂池2の上流側部分に、突出壁10を挟んで池幅方向に2つ並んで設けられている。換言すれば、除塵機5は、左側壁Waと突出壁10の間および右側壁Wbと突出壁10の間それぞれに1つづつ配置されている。これら2つの除塵機5、5は同一の構成を有する。除塵機5は、沈砂池2に流れ込んできた汚水に混入している混入物(し渣)を除去するためのものである。図2の上側に示されている一方の除塵機5は、左側壁Waと突出壁10によって支持されており、図2の下側に示されている他方の除塵機5は、右側壁Wbと突出壁10によって支持されている。池幅方向に並んで2つの除塵機5、5を配置することで、各除塵機5の池幅方向の幅を短くすることができる。除塵機5の池幅方向の幅を短くすることで、除塵機5の強度が高まり、大雨などで沈砂池2に流入する汚水の量及び流速が増大しても、除塵機5が破損してしまうことを抑制できる。
【0042】
図4は、図2に示す沈砂池のA-A断面図である。図4では柱および揚砂ポンプを図示省略し、突出壁の形状を二点鎖線で示している。また、汚水の流れ方向を直線の矢印で示している。なお、沈砂池の水面WLは、流入する雨や下水の量等によって変動するが、雨や下水が想定されている量である通常時には、図4に示すように、沈砂池2の高さ方向の中程度の高さに位置している。
【0043】
図4に示すように、除塵機5は、無端チェーン51と、その無端チェーン51に間隔をあけて取り付けられた複数のレーキ52と、濾過スクリーン53とを有する。無端チェーン51は、沈砂池2の幅方向両側それぞれに斜めに起立した状態で設けられたものであり、地上側スプロケット511と、池底側スプロケット512に巻きかけられている。無端チェーン51の上側部分および地上側スプロケット511は、沈砂池2の地上部分に配置されている。水面WLが通常状態にある時に、地上側スプロケット511を図示しないモータによって円弧状の矢印Rで示した回転方向に駆動すると、無端チェーン51が循環し、レーキ52は水中を出入りする。図4には通常状態の水面WLが示されている。突出壁10は、この水面WLよりも上方に突出している。ただし、特に除塵機5を支持する以外の目的で突出壁10を形成する場合は、突出壁10は水面WLよりも低くても構わない。濾過スクリーン53は、無端チェーン51の下流側に配置されている。この濾過スクリーン53は、上下方向に延びるバーが池幅方向に所定間隔(例えば、25mm~75mm)で並べられたものであり、所定間隔以上の大きさの混入物の通過を遮る。濾過スクリーン53で遮られた混入物は、レーキ52によって掻き揚げられ、掻き揚げられた混入物は、地上側で不図示のベルトコンベア等の運搬手段に載せられる。なお、池底側スプロケット512および濾過スクリーン53の下端は、底面7および主トラフ8よりも上流側に配置されている。一方、地上側スプロケット511および濾過スクリーン53の上端は、底面7および主トラフ8の上流側部分の上方に位置している。すなわち、無端チェーン51および濾過スクリーン53の上側部分は、底面7および主トラフ8と長手方向において重複している。
【0044】
集砂手段9は、沈砂池2の左側壁Wa側に配置された第1ノズルヘッダ9a、第2ノズルヘッダ9b、第3ノズルヘッダ9cと、右側壁Wb側に配置された第4ノズルヘッダ9d、第5ノズルヘッダ9e、第6ノズルヘッダ9fとを有する(図2参照)。図4では左側壁Wa側の集砂手段9が示されている。右側壁Wb側の集砂手段9も同様の構成をしているため、右側壁Wb側の集砂手段9は説明を省略する。第1ノズルヘッダ9a、第2ノズルヘッダ9b、第3ノズルヘッダ9cそれぞれは、10個の集砂ノズル91と、供給管92と、母管93とを有する。供給管92は、左側壁Waに対向して配置され、長手方向に延在している。母管93は、沈砂池2の上方に伸びた単管931と、単管931の池底側端部に接続された分岐管932とを有する。この単管931および分岐管932は、図示しない固定金具によって左側壁Waに固定されている。
【0045】
図5は、図4のB部を拡大して示す拡大図である。この図5では、汚水の流れ方向を直線の矢印で示している。図5には側壁も示されている。また、図5は、6つのノズルヘッダのうちの一つを示しているが、他の5つのノズルヘッダも図5で示したノズルヘッダと同様の構成をしている。
【0046】
図5に示すように、分岐管932は、単管931にフランジ継手933によって接続されている。分岐管932は、単管931に接続された部分の下方側で2又に分岐しており、分岐した先の分岐部分は、沈砂池2の長手方向にそれぞれ延在している。分岐部分の先端部分には、それぞれラップジョイント934が固定された供給管92が接続されている。本実施形態では、1本の母管93に対し、分岐管932よりも上流側に配置された上流側供給管921と、分岐管932よりも下流側に配置された下流側供給管923と、上流側供給管921と下流側供給管923の間に配置された中間供給管922の、3本の供給管92が設けられている。上流側供給管921および下流側供給管923の、分岐管932と接続された一方の端部とは反対側の他方の端部は、蓋97によって閉塞されている。中間供給管922は、その両端が分岐管932と接続されている。
【0047】
上流側供給管921および下流側供給管923には、それぞれ3つの集砂ノズル91が等間隔に固定されている。また、中間供給管922には、4つの集砂ノズル91が等間隔に固定されている。これらの合計10個の集砂ノズル91が配置されている間隔は、全て等間隔に配置されている。また、第1ノズルヘッダ9a(図2参照)の最も下流側の集砂ノズル91と、第2ノズルヘッダ9bの最も上流側の集砂ノズル91の間隔も、上述の10個の集砂ノズルの間隔と同一の間隔である。すなわち、集砂ノズル91は、沈砂池2の長手方向において全て等間隔に配置されている。なお、各供給管92に配置される集砂ノズル91の数は、供給管92の長さ等の要素に応じて適宜決定すればよい。各集砂ノズル91の先端には吐出口911が形成されている。各吐出口911のうち、第1ノズルヘッダ9a(図2参照)および第2ノズルヘッダ9bに設けられた吐出口911は、第1吐出口の一例に相当し、第4ノズルヘッダ9dおよび第5ノズルヘッダ9e(図2参照)に設けられた吐出口911は、第2吐出口の一例に相当する。沈砂池2の水位を所定値よりも低下させて底面7に堆積している砂および吐出口911を大気中に露出させた状態で、吐出口911から大気中に流体を吐出することで、図2および図4に示した底面7に堆積している砂を主トラフ8に集めることができる。
【0048】
供給管92のうち、凸壁部Wa1に対向した部分と凹み壁部Wa2に対向した部分では、供給管92から左側壁Waまでの間隔が異なっている。すなわち、供給管92には、左側壁Waから池幅方向に第1間隔をあけて延在する第1領域92aと、左側壁Waから池幅方向に第2間隔をあけて延在する第2領域92bとが存在する。また、本実施形態の沈砂池2には、凸壁部Wa1と凹み壁部Wa2とを繋ぐ部分に傾斜壁部Wa3が形成されていることから、供給管92には、前記第1領域と前記第2領域をつなぐ領域である第3領域92cが存在する。各集砂ノズル91およびその吐出口911は、左側壁Waに対向して配置され、長手方向に並んで供給管92に固定されている。図5に示した第2ノズルヘッダ9bでは、上流側供給管921は、凸壁部Wa1に対向して配置されている。すなわち、上流側供給管921がある領域は、第1領域92aに相当する。一方、中間供給管922のうち、最も上流側供給管921に近い部分にある吐出口911が配置された領域は、傾斜壁部Wa3に対向して配置されている。すなわち、その領域は第3領域92cに相当する。また、中間供給管922のうち、下流側供給管923側から3個の吐出口911が配置された領域と、下流側供給管923のうち、中間供給管922側から2個の吐出口911が配置された領域は、凹み壁部Wa2に対向して配置されている。すなわち、それらの領域は第2領域92bに相当する。また、下流側供給管923のうち、最も下流側にある吐出口911が配置された領域は、傾斜壁部Wa3に対向して配置されている。すなわち、その領域は第3領域92cに相当する。これらの各領域の間には、ラップジョイント934を用いた方向変更手段が設けられている。
【0049】
図6(a)は、ラップジョイントが設けられた一方の管が他方の管に結合された状態を説明するための断面図であり、図6(b)は、ボルトを緩めることでラップジョイントが設けられた一方の管が他方の管に対してその軸方向を中心として回転自在になった状態を説明するための断面図である。この図6では、一方の管として供給管を示し、他方の管として分岐管を示しているが、供給管どうしをラップジョイントを設けて接続する場合も同様の構成である。
【0050】
図6(a)および図6(b)に示すように、供給管92の端部にはラップジョイント934が溶接されている。このラップジョイント934は、供給管92に溶接された小径部934aと分岐管932側に配置された大径部934bとから構成されている。小径部934aの外径は、供給管92の外径と同一径に形成されている。ラップジョイント934の外周には、フリーフランジ935が配置されている。このフリーフランジ935は、内径がラップジョイント934の外径よりもほんの少しだけ大きいリング状をしている。フリーフランジ935には、ボルト95が挿入されるフリーフランジ貫通孔935aが周方向に均等に8つ形成されている。フリーフランジ935は、ラップジョイント934に対し回動自在かつ軸方向に移動自在にラップジョイント934と結合している。分岐管932先端の外径部分には、固定フランジ9322が溶接されている。この固定フランジ9322には、フリーフランジ935と同様にボルト95が挿入される固定フランジ貫通孔9322aが8つ形成されている。ラップジョイント934と固定フランジ9322の間にはリング状のパッキン94が配置されている。このパッキン94は、供給管92と分岐管932とが接合された状態において、供給管92と分岐管932内部を通過する流体が漏洩することを防止するためのものである。
【0051】
ボルト95は、固定フランジ9322の固定フランジ貫通孔9322aとフリーフランジ935のフリーフランジ貫通孔935aに挿入されている。ボルト95とナット96とを締め付けた状態では、図6(a)に示された供給管92のように、ラップジョイント934がパッキン94とともに固定フランジ9322とフリーフランジ935によって挟まれることで、分岐管932に対し供給管92が固定される。一方、ボルト95を緩めると、図6(b)に示された供給管92のように、分岐管932に対し供給管92がその軸線方向を中心として回動可能になる。すなわち、本実施形態では、母管93(図4参照)と供給管92とをラップジョイント934とフリーフランジ935を利用して接続しているので、供給管92は、その軸線方向を中心として、母管93に対して無段階に回動可能に構成されている。なお、ラップジョイント934の代わりにルーズフランジ等の他の遊合形フランジを用いても、母管93に対して供給管92を無段階に回動可能に接続することができる。
【0052】
また、図5に示すように、第1領域92aに配置された吐出口911と第3領域92cに配置された吐出口911の間、および第2領域92bに配置された吐出口911と第3領域92cに配置された吐出口911の間にはそれぞれラップジョイント934が配置されている。従って、第1領域92aと第2領域92bと第3領域92cそれぞれに配置された吐出口911は互いに独立して供給管92の軸線方向を中心として無段階に回転可能に構成されている。この構成により、供給管92から左側壁Waまでの間隔に応じて、各領域の吐出口911における流体の吐出方向をそれぞれ設定することができる。この第1領域92aに配置された吐出口911と第3領域92cに配置された吐出口911の間に配置されたラップジョイント934は、第1方向変更手段の一例に相当する。また、第2領域92bに配置された吐出口911と第3領域92cに配置された吐出口911の間に配置されたラップジョイント934は、第2方向変更手段の一例に相当する。また、図5に示した供給管92のうち、第1領域92aでは、第1領域92a内に並んだ3個の吐出口911における流体の吐出方向ををまとめて変更できるので、第1領域92aにおける吐出方向が容易に調整できる。図5に示した供給管92のうち、第2領域92bでは、中間供給管922に配置された3個の吐出口911をまとめて変更でき、下流側供給管923に配置された2個の吐出口911をまとめて変更できるので、第2領域92bにおける吐出方向が容易に調整できる。すなわち、複数個の吐出口911の吐出方向をまとめて変更できるように構成した場合のラップジョイント934は、一括方向変更手段の一例に相当する。なお、第3領域92cの長手方向が短く第3領域92c内に吐出口911が存在しない場合や、第3領域92cが存在しない場合には、第1領域92aと第2領域92bの間にラップジョイント934を配置すればよい。
【0053】
図7(a)は、図5のC-C断面図である。この図7(a)では側壁および底平面も示されている。
【0054】
上述した様に、左側壁Waは、凸壁部Wa1と、凹み壁部Wa2とを有している。図7(a)では、凸壁部Wa1は実線で示されており、凹み壁部Wa2は二点鎖線で示されている。図7(a)に実線で示した吐出口911では、流体の吐出方向を供給管92の中心から真下に向かう方向(垂直方向)よりも池幅方向中央側に向かう方向に向けている。この吐出口911では、底平面71に対して流体を吐出する角度θを約50度としている。角度θを約50度にすることで、底平面71に到達した流体を主トラフ8に向かう方向と凸壁部Wa1に向かう方向とに分流させることができる。この角度θは、吐出した流体が主トラフ8に向かう方向と凸壁部Wa1に向かう方向とに分流する角度であればよく、具体的には底平面71に対して30度以上60度以下であればよい。この角度に設定することで、凸壁部Wa1のように供給管92と左側壁Waとが近い場合、すなわち第1領域92a(図6参照)では、供給管92と左側壁Waの間の底平面71の上に堆積した砂にも分流した流体が到達し、その砂を流すことができる。また、供給管92の垂直方向よりも池幅方向中央の主トラフ8側に流体の吐出方向が向いているので、左側壁Wa側に流れる流体の勢いよりも主トラフ8側に流れる流体の勢いが強くなる。この流体の勢いにより、供給管92と主トラフ8の間の底平面71の上に堆積した砂を効率的に主トラフ8に向けて流すことができる。
【0055】
一方、図7(a)に二点鎖線で示した凹み壁部Wa2部分では、供給管92と左側壁Waとが離間している。このため、実線で示した吐出口911の吐出方向では、吐出した流体が分流しても凹み壁部Wa2近傍まで到達しないか、到達したとしても極僅かな量の流体しか到達しない。凹み壁部Wa2近傍に到達する流体の量が少ないと、供給管92と凹み壁部Wa2の間に堆積した砂のうち、凹み壁部Wa2近傍にある砂を十分に流すことができない。
【0056】
本実施形態では、供給管92をその軸線方向を中心として回動可能に構成しているので、集砂ノズル91からの流体の吐出方向を自在に変更できる。図7(a)には、凹み壁部Wa2の位置に対応して吐出口911から吐出される流体の吐出方向を調整した集砂ノズル91が二点鎖線で示されている。この二点鎖線で示された集砂ノズル91では、吐出口911から吐出される流体の吐出方向を、供給管92の中心から真下に向かう方向(垂直方向)よりも池幅方向外側に向けている。供給管92から左側壁Waまでの距離に応じて、吐出口911から吐出される流体の吐出方向を調整することで、第2領域92b(図6参照)のように供給管92と左側壁Waとが離間していても、左側壁Wa近傍に堆積している砂を十分に流すことができる。なお、本実施形態では、母管93と供給管92または供給管92どうしをラップジョイント934とフリーフランジ935を利用して接続しているので、接続された供給管92をその軸線を中心として無段階に回転させることができる。無段階に回転できるので、凸壁部Wa1と凹み壁部Wa2の間にある傾斜壁部Wa3(図2参照)に対向した位置にある供給管92(第3領域92c)では、図7(a)に実線で示した集砂ノズル91の吐出方向と二点鎖線で示した集砂ノズル91の吐出方向の中間方向に流体の吐出方向を設定することもできる。
【0057】
また、本実施形態では、母管93に分岐管932を備えているので、1本の母管93に対して、上流側供給管921と中間供給管922と下流側供給管923の合計3本の供給管92が沈砂池2の長手方向に並んで接続されている。これに対し、分岐管932が無く、単管931に供給管92を接続する場合は、1本の母管93に対して沈砂池2の長手方向には多くても2本の供給管92しか接続できない。すなわち、母管93の先端から沈砂池2の上流側に伸びた供給管92と下流側にお伸びた供給管92の2本になる。吐出口911から吐出される流体の吐出方向は、各供給管92毎に設定できる。従って、分岐管932がない場合と比較して、分岐管932を設けた場合は、吐出口911から吐出される流体の吐出方向を、沈砂池2の長手方向において多くの箇所で調整できるので、側壁Wの形状により柔軟に対応することが可能になる。
【0058】
図7(b)は、沈砂池の上流側端部近傍の底面と、集砂ピット近傍の底面とを示した図7(a)と同様の断面図である。この図7(b)では側壁および底平面も示されている。
【0059】
上述したように、底平面71は、集砂ピット6に向かって集砂ピット6側端部が最も深くなるように集砂ピット6側に向かって下方に約1度傾斜している(図4参照)。このため、沈砂池2の上流側端部近傍の底平面71よりも、集砂ピット6近傍の方が低い位置に底平面71が存在している。図7(b)では、沈砂池2の上流側端部近傍の底平面71は実線で示されており、集砂ピット6近傍の底平面71は二点鎖線で示されている。同図に示されているように、同一の位置にある吐出口911から流体を吐出したとしても、沈砂池2の上流側端部と集砂ピット6近傍では、底平面71の高さ方向の位置が異なるので、吐出した流体の底平面71への到達点に距離Yの違いが発生してしまう。特に長手方向の長さが長い沈砂池2では、距離Yが長くなってしまい、沈砂池2の上流側端部と集砂ピット6近傍の一方に最適な吐出方向でも他方には非効率的な吐出方向になってしまうことがある。本実施形態では、吐出口911からの流体の吐出方向を変更することができるので、底平面71の深さ(供給管92から底平面71まで高さ)に対応させて最適な吐出方向に流体を吐出することができる。
【0060】
図7(c)は、集砂ノズルによる吐出方向の変更を説明するための、図7(a)と同様の断面図である。この図7(c)では側壁および底平面も示されている。
【0061】
図7(c)に示すように、集砂ノズル91は、中間部分で屈曲しており実線で示した状態では、長手方向に見て逆くの字状に形成されている。逆くの字状に形成されているので、実線で示した集砂ノズル91を、供給管92との取付部分の軸線Lを中心にして180度回転させると、二点鎖線で示した様に、流体の吐出方向を池幅方向中央側から池幅方向外側に変更することができる。集砂ノズル91を逆くの字状に形成し、集砂ノズル91と供給管92との接続部分を回転可能に構成することで、吐出口911毎に流体の吐出方向を変更することが可能になる。すなわち、本実施形態における集砂ノズル91の形状および集砂ノズル91が供給管92に対して回転可能な構成が、個別方向変更手段の一例に相当する。
【0062】
図8は汚水処理施設における給水系統図である。
【0063】
図8に示すように、給水ポンプ33は、ポンプ井3の水を、攪拌ノズル62、ピット用集砂ノズル63、上流トラフ第1ノズル831、上流トラフ第2ノズル832、下流トラフ用ノズル84、および集砂手段9に選択的に供給する。給水ポンプ33に接続された給水管34には、上述の各ノズルおよび集砂手段9側に流体を供給するか否かを切り替えるための供給切替弁Vaと、給水ポンプで吸い上げた流体をポンプ井3に戻すか否かを切り替えるためのリリーフ切替弁Vbとが設けられている。供給切替弁Vaと攪拌ノズル62の間の管路には、攪拌ノズル62に流体を供給するか否かを切り替える攪拌切替弁Vcが設けられている。供給切替弁Vaとピット用集砂ノズル63の間の管路には、ピット用集砂ノズル63に流体を供給するか否かを切り替えるピット集砂切替弁Vdが設けられている。供給切替弁Vaと上流トラフ第1ノズル831の間の管路には、上流トラフ第1ノズル831に流体を供給するか否かを切り替える上流トラフ第1切替弁Ve1が設けられている。供給切替弁Vaと上流トラフ第2ノズル832の間の管路には、上流トラフ第2ノズル832に流体を供給するか否かを切り替える上流トラフ第2切替弁Ve2が設けられている。供給切替弁Vaと下流トラフ用ノズル84の間の管路には、下流トラフ用ノズル84に流体を供給するか否かを切り替える下流トラフ切替弁Vfが設けられている。また、供給切替弁Vaと集砂手段9の各ノズルヘッダ9a、9b、9c、9d、9e、9fの間の各管路には、各ノズルヘッダ9a、9b、9c、9d、9e、9fに流体を供給するか否かを切り替える集砂切替弁Vg1、Vg2、Vg3、Vg4、Vg5、Vg6がそれぞれ設けられている。これらの切替弁は、電磁弁で構成されており、図示しない制御装置によって弁の開閉が制御される。
【0064】
図9は、沈砂池の水位と水位センサを示す説明図である。
【0065】
図9に示すように、沈砂池2の集砂ピット6には水位センサ99が配置されている。この水位センサ99は、沈砂池2の水位が集砂ピット6の上端6cよりも上にある第1高水位HHWLと、水位が集砂ピット6の上端6cよりも下側で主トラフ8の下端8aよりも上にある第2高水位HWLと、水位が集砂ピット6内の下方にある低水位LWLと、第2高水位HWLと低水位LWLとの間の中間水位MWLと、低水位LWLよりさらに低いインターロック水位LLWLになったことをそれぞれ検知して出力するものである。
【0066】
上述の構成を有する汚水処理施設1の動作について図1および図2等を参照して説明する。沈砂池2の池底部にある程度砂が堆積した所定の時期に、汚水処理施設1は堆積した砂の除去動作を行う。この時期は、例えば月に一回など定期的でもよく、沈砂池2に流入または沈砂池2から排出された汚水の合計流量が一定量になったときでもよい。砂の除去動作では、先ず図1に示したダム装置4の流入ゲート42を駆動して流入口411を閉塞し、汚水の沈砂池2への流入を堰き止める。次に、揚水ポンプ31を駆動して沈砂池2の水位を低下させる。ポンプ井3の水位が所定値まで下がったら揚水ポンプ31を停止する。そして、数分程度給水ポンプ33を駆動し、図2に示す攪拌ノズル62から流体を吐出させる。給水ポンプの停止後、揚砂ポンプ61を駆動する。沈砂池2の水位が第2高水位HWL(図9参照)まで低下したら、再度給水ポンプ33を駆動し、図2に示す攪拌ノズル62から流体を吐出さる。以降、この揚砂ポンプ61は、水位センサ99からの低水位LWL(図9参照)を示す出力に応じて駆動を停止し、第2高水位HWL(図9参照)を示す出力に応じて駆動を再開する制御が自動で実行される。一方、図1に示す給水ポンプ33は、砂の除去動作が終わるまで駆動が継続される。集砂ピット6に流された砂は揚砂ポンプ61が駆動しているときに、揚砂ポンプ61によって沈砂池2外の不図示の沈砂分離機に運ばれる。なお、水位センサ99が第1高水位HHWLまたはインターロック水位LLWL(図9参照)になったことを検知した場合、何らかの異常が発生したと考えられるため、アラートを表示して汚水処理施設1は砂の除去動作を停止する。
【0067】
その後、図2に示す攪拌ノズル62と上流トラフ第1ノズル831および上流トラフ第2ノズル832から一定時間流体を吐出させて上流側第1主トラフ815および上流側第2主トラフ816に堆積した砂を集砂ピット6に流す。一定時間経過後、攪拌ノズル62と上流トラフ第1ノズル831および上流トラフ第2ノズル832からの流体の吐出を停止し、第5ノズルヘッダ9eに設けられた吐出口911(図6参照)から一定時間流体を吐出させる。この吐出により、第5ノズルヘッダ9eが配置されている付近の右側壁Wbから上流側第2主トラフ816の間の底面7の上に堆積した砂を上流側第2主トラフ816に流すことができる。一定時間が経過したら、第5ノズルヘッダ9eに設けられた吐出口911からの流体の吐出を停止する。そして、攪拌ノズル62と上流トラフ第2ノズル832から一定時間流体を吐出させて上流側第2主トラフ816に流された砂を集砂ピット6に送る。その後、攪拌ノズル62と上流トラフ第2ノズル832からの流体の吐出を停止し、第2ノズルヘッダ9bに設けられた吐出口911から一定時間流体を吐出させる。本実施形態では、左側壁Waのうち、凹み壁部Wa2および傾斜壁部Wa3の近傍にある吐出口911は、供給管92から左側壁Waまでの距離に応じて左側壁Waにある程度の流体が到達するように流体の吐出方向が調整されている。従って、第2ノズルヘッダ9bが配置されている付近の左側壁Waから上流側第1主トラフ815の間の底面7の上に堆積した全ての砂を上流側第1主トラフ815まで流すことができる。一定時間が経過したら、第2ノズルヘッダ9bに設けられた吐出口911からの流体の吐出を停止する。そして、攪拌ノズル62と上流トラフ第1ノズル831から一定時間流体を吐出させて上流側第1主トラフ815に流された砂を集砂ピット6に送る。その後、上述の動作と同様に、第4ノズルヘッダ9d、攪拌ノズル62と上流トラフ第2ノズル832、第1ノズルヘッダ9a、攪拌ノズル62と上流トラフ第1ノズル831の順に流体を吐出させることで、集砂ピット6より上流側の池底部に堆積した砂は全て沈砂池2の外部に搬出される。なお、各ノズルヘッダ9a、9b、9d、9eから流体を吐出する順番は任意の順で構わない。しかし、集砂ピット6から遠い側に堆積した砂を先に流すと、流そうとする砂とともに集砂ピット6に近い側に堆積している砂が主トラフ8に流れて主トラフ内に砂が溜まってしまい、主トラフ8内の砂を集砂ピット6に送ることが困難になってしまうことがある。このため、集砂ピット6に近い側の第2ノズルヘッダ9bおよび第5ノズルヘッダ9eから流体を吐出した後に、集砂ピット6から遠い側の第1ノズルヘッダ9aおよび第4ノズルヘッダ9dから流体を吐出することが望ましい。
【0068】
上述の動作により上流側に堆積した砂を取り除いた後、攪拌ノズル62と下流トラフ用ノズル84から一定時間流体を吐出させて下流側主トラフ82に堆積した砂を集砂ピット6に流す。その後、攪拌ノズル62と下流トラフ用ノズル84からの流体の吐出を停止し、第6ノズルヘッダ9fに設けられた吐出口911から一定時間流体を吐出させる。一定時間が経過したら、第6ノズルヘッダ9fに設けられた吐出口911からの流体の吐出を停止する。そして、攪拌ノズル62と下流側主トラフ82から一定時間流体を吐出させて下流側主トラフ82に流された砂を集砂ピット6に送る。次いで、上述の動作と同様に、第3ノズルヘッダ9c、攪拌ノズル62と下流トラフ用ノズル84の順に流体を吐出させることで、集砂ピット6より下流側の池底部に堆積した砂は全て沈砂池2の外部に搬出される。最後に、ピット用集砂ノズル63から流体を吐出することで、集砂ピット傾斜面6bの上に堆積した砂を集砂ピット6に流す。これらの動作が全て完了したら、給水ポンプ33を停止させ、所定時間経過後に揚砂ポンプ61も停止させる。
【0069】
なお、本実施形態では、上述の砂の除去動作を実行している時は、給水ポンプ33がくみ上げる流体の量よりも揚砂ポンプ61がくみ上げる流体の量の方が少し多くなるように設定されている。このため、除去動作を実行している間に揚砂ポンプ61は停止と再開を複数回繰り返すことになる。しかし、揚砂ポンプ61は駆動と停止を繰り返すと、駆動開始時の突入電流によりポンプ寿命が低下してしまう。この対策として、給水ポンプ33におけるくみ上げ能力と揚砂ポンプ61における流体のくみ上げ能力を近づけることで砂の除去動作における水位の変化を最小限にしてもよい。また、水位センサ99が中間水位MWLになったことを検知したら、その時点で流体を吐出しているノズルに加え、他のノズルから追加で流体を吐出させてもよい。流体を吐出するノズルを増やすことで、流体の流れに対する負荷(絞り抵抗)が減るので、給水ポンプ33が吸い上げる流体が増加し、結果として多くの流体を沈砂池2に供給することができる。これにより低水位LWLになりにくくなるので、揚砂ポンプ61が停止と再開を実行する回数を減らすことができる。ここで、他のノズルは、その次に吐出する予定のノズルヘッダに設けられた集砂ノズル91であることが望ましい。次に吐出する予定のノズルヘッダから流体を吐出させることで、次に流す底面にある砂を予備的に流しておくことができるので、砂の残留をより抑制することができる。また、追加で吐出させる流体は、他の設備に蓄えられた流体であってもよい。さらに、低水位LWLになっても揚砂ポンプ61を停止しないで、その停止の代わりに給水ポンプ33がくみ上げた流体に加えて他の設備に蓄えられた流体を沈砂池2に供給するように構成してもよい。この様に構成した場合、他の設備に蓄えられた流体は、第2高水位HWLになったら沈砂池2への供給を停止すればよい。揚砂ポンプ61が停止と駆動を繰り返す回数を減らすことで、揚砂ポンプ61の劣化を抑制して寿命を延ばすことができる。
【0070】
ところで、本実施形態では、吐出口911を沈砂池2の池底部近傍に配置している。これに対し、例えば特開2011-245391には、吐出口911を備える集砂手段9を沈砂池2の上側部分に配置し、側壁Wに向かって流体を吐出し、その側壁Wの壁面を流体が流下するようにした沈砂池2が提案されている。
【0071】
図10は、沈砂池の上側部分に集砂手段を配置した場合と沈砂池の池底部近傍に集砂手段を配置した場合を示す図4と同様の沈砂池の断面図である。この図10では、沈砂池の上側部分に配置された集砂手段は二点鎖線で示されている。また、配管および側壁を示す線のうち、沈砂池の上側部分に配置された集砂手段と交差する線は、その交差した部分を省略して示している。
【0072】
図10には、沈砂池2の上側部分には、仮想の上側ノズルヘッダ90が示されている。この上側ノズルヘッダ90は、図4に示した第1ノズルヘッダ9aの代わりに用いられるものである。沈砂池2の上流端には、斜めに起立した除塵機5が配置されている。集砂手段9は、除塵機5に干渉しないように配置する必要がある。従って、沈砂池2の上側部分に配置される上側ノズルヘッダ90は、図10に示すように沈砂池2の池底部近傍に配置する場合と比較して下流側に位置することになる。つまり、上側ノズルヘッダ90は、第1ノズルヘッダ9aよりも、距離Sだけ下流側に配置せざるを得ない。上述したように、除塵機5を構成する無端チェーン51および濾過スクリーン53の上側部分は、底面7および主トラフ8と長手方向において重複している。このため、上側ノズルヘッダ90から流体を吐出しても、底平面71のうち、最上流側の部分には吐出した流体が到達しない部分が発生してしまう。除塵機5および上側ノズルヘッダ90を、図4図10に示すよりも距離S分だけ上流側に配置すれば、底平面71の最上流側の部分まで流体を到達させることができる。しかし、その配置では沈砂池2の長手方向の長さが長くなってしまう。その結果、沈砂池2が大型化して沈砂池2の設置に大きな土地が必要になる上に、沈砂池2が高価になってしまう。本実施形態の沈砂池2は、第1ノズルヘッダ9aを沈砂池2の池底部近傍に配置しているので、沈砂池2の上側部分に配置した上側ノズルヘッダ90を用いる場合と比較して、沈砂池2の大型化を抑制し、沈砂池2を安価に提供できるといった効果がある。
【0073】
次に、接続面73の変形例について説明する。以下に説明する変形例においては、図1図9に示した実施形態との相違点を中心に説明し、図1図9に示した実施形態における構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略する。
【0074】
図11は、接続面の変形例を示す図3と同様の断面図である。
【0075】
この変形例では、接続面73を曲面にで形成している点が、図3に示された例と異なる。接続面73は、長手方向に沿って延在する稜線部731と、第1接続面732と、第2接続面733とで構成されている。図11に示すように、第1接続面732および第2接続面733は、断面形状において四分円の円弧形状をしている。つまり、接続面73は、全体として上側に突出した半円柱形状の表面で構成されている。稜線部731は、その円柱形状の上端の線で構成されている。この変形例においても、図3に示された例と同様に、沈砂池2内の汚水の中を接続面73に沈降してくる砂が、その自重により接続面73から滑り落ちやすい。ただし、稜線部731付近では、接続面73の接平面における傾斜角度が緩くなってしまうので、その付近では砂が残留してしまう虞がある。一方、接続面73を構成するコンクリートの池幅方向の厚みが稜線部731の近傍部分でも厚いので、稜線部731部分が欠損しにくいという効果がある。なお、第1接続面732と第2接続面733のうちの一方を図3に示された例のように平面状に形成し、他方を図11に示された変形例のように曲面状に形成してもよい。さらに、第1接続面732と第2接続面733の一方または両方を、曲面と平面が複合した面に形成してもよい。
【0076】
次いで集砂手段9の変形例について説明する。以下に説明する変形例においても、図1図9に示した実施形態との相違点を中心に説明し、図1図9に示した実施形態における構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略する。
【0077】
図12(a)は、図7に示す供給管と集砂ノズルの第1変形例を示す図であり、図12(b)は、図7に示す供給管と集砂ノズルの第2変形例を示す図である。
【0078】
第1の変形例は、供給管92にラップジョイント934が配置されておらず、供給管92と分岐管932とがフランジ結合されている点と、集砂ノズル91に球継手912を設けている点が図7(a)に示した例と異なる。図12(a)では、凸壁部Wa1に対応した集砂ノズル91が実線で示されており、凹み壁部Wa2に対応した集砂ノズル91が二点鎖線で示されている。この変形例では、供給管92と各吐出口911の間に球継手912が設けられている。この球継手912により、供給管92の軸線を中心とした回転方向だけでなく、それ以外の様々な方向にも流体の吐出方向を無段階に変更できる。従って、吐出口911毎に吐出方向のきめ細かい調整が可能になる。なお、供給管92にラップジョイント934を配置し、さらに集砂ノズル91に球継手912を設けてもよい。この場合、ラップジョイント934は、一括変更手段の一例に相当し、球継手912は、個別方向変更手段の一例に相当する。
【0079】
第2の変形例では、供給管92にラップジョイント934が配置されておらず、供給管92と分岐管932とがフランジ結合されている点と、供給管92の周方向に集砂ノズル91の装着部924が複数形成されている点が図7(a)に示した例と異なる。図12(b)では、凸壁部Wa1に対応した集砂ノズル91が実線で示されており、凹み壁部Wa2に対応した集砂ノズル91が二点鎖線で示されている。この変形例では、集砂ノズル91の装着部924が供給管92の周方向に6か所形成されている。これにより、供給管92を分岐管932に固定した後に、6か所の装着部924のうちから任意の装着部924に集砂ノズル91を装着できる。なお、集砂ノズル91装着前は、全ての装着部924に栓部材が取り付けられている。集砂ノズル91を装着する場合は、その栓部材を取り除いてから集砂ノズル91を装着する。なお、供給管92にラップジョイント934を配置し、さらに供給管92に装着部924を形成してもよい。この場合、ラップジョイント934は、一括変更手段の一例に相当し、装着部924は、個別方向変更手段の一例に相当する。なお、この変形例では、装着部924を周方向に6か所形成しているが、この装着部924は、2か所以上5か所以下でもよく、7か所以上でもよい。
【0080】
本発明は上述の実施形態や変形例に限られることなく特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形を行うことが出来る。たとえば、本実施形態では、下水および雨水が流入してくる汚水処理施設1の沈砂池2に本発明を用いているが、雨水のみが流入してくる雨水処理設備の沈砂池にも適用できる。また、本実施形態では、集砂ピット6よりも上流側の底面7に堆積した砂を流した後に、集砂ピット6よりも下流側の底面7に堆積した砂を流しているが、先に下流側の底面7に堆積した砂を流してもよい。また、本実施形態では、除塵機5および突出壁10を沈砂池2の上流側端部に配置した例を示したが、除塵機5および突出壁10を沈砂池2の下流側端部に配置してもよい。除塵機5および突出壁10を沈砂池2の下流側端部に配置した場合、下流側主トラフ82を2つ設け、その突出壁10対して左側壁Wa側と右側壁Wb側にそれぞれに配置すればよい。そして、それら2つの下流側主トラフ82の間であって、その突出壁10が設けられた領域を除いた部分に、稜線部と第1接続面と第2接続面とを形成すればよい。
【0081】
本実施形態またはその変形例によれば、底面7に堆積した砂を残留させることなく流体で流すことができる。また、左側壁Waまたは右側壁Wbが直線状に形成されていない沈砂池でも、直線状の供給管92を用いることができるので、沈砂池2を安価に提供できる。加えて、沈砂池2の設計時や供給管92の作成時に側壁Wの形状が不明でも、沈砂池2を施工する際に吐出方向を調整することができるので、様々な形状の沈砂池2に柔軟に対応できる。さらに、接続面73に沈降した砂は、第1接続面732又は第2接続面733を滑り落ちて上流側第1主トラフ815又は上流側第2主トラフ816に堆積するので、上流側第1主トラフ815および上流側第2主トラフ816の間に砂が残留してしまうことがない。また、本実施形態では、第1底面711および第2底面712の傾斜角度は、堆積した砂を吐出口911から吐出される流体で流すことができる程度の緩い傾斜角度(約5度)にしている。これにより、地面を深く掘り下げなくても沈砂池2を作成できる。一方、第1底面711および第2底面712よりも接続面73を急角度にすることで、吐出口911から吐出される流体が接続面73に到達しない構成であるにも関わらず、接続面73に沈降してきた砂を上流側第1主トラフ815または上流側第2主トラフ816に堆積させることができる。
【0082】
本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
【0083】
受け入れた水に含まれている砂が沈降する沈砂池において、
側壁よりも下方になる池底部に設けられ、所定方向に延在した溝と、
前記池底部に設けられ、前記溝に接続した底面と、
前記底面に沈降した砂を前記側壁側から前記溝に向かって流すための流体を吐出する複数の吐出口と、
前記吐出口が設けられた供給管とを有し、
前記複数の吐出口には、該吐出口が設けられた前記供給管の軸線よりも池幅方向中央側に向かって流体を吐出するものと、該供給管の軸線よりも池幅方向外側に向かって流体を吐出するものとがあることを特徴とする沈砂池。
【0084】
また、本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
【0085】
受け入れた水に含まれている砂が沈降する沈砂池において、
側壁よりも下方になる池底部に設けられ、所定方向に延在した溝と、
前記池底部に設けられ、前記溝に接続した底面と、
前記底面に沈降した砂を前記側壁側から前記溝に向かって流すための流体を吐出する吐出口とを有し、
前記吐出口から吐出される流体の吐出方向を変更可能にしたことを特徴とする沈砂池。
【0086】
この沈砂池において、
前記吐出口が設けられた供給管と、
前記供給管に流体を供給する母管とを有し、
前記供給管は、該供給管の軸線方向を中心として前記母管に対して回動可能なものであってもよい。
【0087】
また、上記沈砂池において、
前記供給管は、複数の吐出口を備えたものであってもよい。
【0088】
さらに、上記沈砂池において、
前記吐出口が設けられた供給管を有し、
前記吐出口は、前記供給管と該吐出口の間に配置された球継手によって流体の吐出方向を変更可能なものであってもよい。
【0089】
加えて、上記沈砂池において、
前記吐出口が着脱可能に設けられた供給管を有し、
前記供給管は、前記吐出口が装着される装着部を該供給管の周方向に複数有するものであってもよい。
【0090】
また、本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
【0091】
受け入れた水に含まれている砂が沈降する沈砂池において、
側壁よりも下方になる池底部に設けられ、所定方向に延在した溝と、
前記池底部に設けられ、前記溝に接続した底面と、
前記底面に沈降した砂を前記側壁側から前記溝に向かって流すための流体を吐出する吐出口と
前記側壁よりも池幅方向中央側に配置され、複数の前記吐出口が前記所定方向に並んだ供給管とを有し、
前記供給管は、前記側壁から池幅方向に第1間隔をあけて延在する第1領域と、該側壁から池幅方向に第2間隔をあけて延在する第2領域を有するものであり、
前記第1領域に配置された吐出口と前記第2領域に配置された吐出口とは、互いに独立して流体の吐出方向を変更可能であることを特徴とする沈砂池。
【0092】
前記第1領域に設けられた吐出口は複数であってもよいし1個であってもよい。前記第1領域に設けられた吐出口が複数である場合には、それらの吐出口からの流体の吐出方向をまとめて変更可能であることが好ましい。また、前記第2領域に設けられた吐出口も複数であってもよいし1個であってもよい。前記第2領域に設けられた吐出口が複数である場合にも、それらの吐出口からの流体の吐出方向をまとめて変更可能であることが好ましい。ここにいう「まとめて変更可能」とは、例えば、前記供給管のうちの、前記第1領域の部分と前記第2領域の部分とが、該供給管の軸線方向を中心として別個に回動することで実現される。加えて、前記供給管のうちの、前記第1領域の両端部分に回動可能部が設けられていてもよく、前記第2領域の両端部分に回動可能部が設けられていてもよい。なお、前記供給管は、直線状の管であってもよいし、多少曲がった部分が設けられた管であってもよい。
【0093】
前記供給管は、前記第1領域と前記第2領域をつなぐ第3領域が設けられたものであり、
前記第3領域に設けられた吐出口は、前記第1領域に設けられた吐出口および前記第2領域に設けられた吐出口とは別に、流体の吐出方向を変更可能であるものであってもよい。
【0094】
前記第3領域は、前記側壁との間隔が延在方向に、漸次変化する傾斜した領域であってもよいし、段階的に変化する領域であってもよい。
【0095】
また、前記第3領域に設けられた吐出口も複数であってもよいし1個であってもよい。前記第3領域に設けられた吐出口が複数である場合には、それらの吐出口からの流体の吐出方向もまとめて変更可能であることが好ましい。ここにいう「まとめて変更可能」とは、例えば、前記供給管のうちの、前記第3領域の部分が、前記第1領域の部分および前記第2領域の部分とは別に、該供給管の軸線方向を中心として回動することで実現される。
【0096】
また、本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
【0097】
受け入れた水に含まれている砂が沈降する沈砂池において、
側壁よりも下方になる池底部に設けられ、所定方向に延在した溝と、
前記池底部に設けられ、前記溝に接続した底面と、
前記側壁に対向して配置され、前記底面に沈降した砂を該側壁側から前記溝に向かって流すための流体を吐出する複数の吐出口とを有し、
前記側壁は、池幅方向中央側に突出し前記所定方向に延在した凸壁部と該池幅方向外側に向かって凹み前記所定方向に延在した凹み壁部とを有するものであり、
前記吐出口は、前記凸壁部と前記凹み壁部それぞれに対向して配置されたものであり、
前記凸壁部に対向して配置された吐出口から吐出される流体の吐出方向に対して、前記凹み壁部に対向して配置された吐出口から吐出される流体の吐出方向を異なる方向に変更可能な方向変更手段を備えたことを特徴とする沈砂池。
【0098】
さらに、本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
【0099】
受け入れた水に含まれている砂が沈降する沈砂池において、
側壁よりも下方になる池底部に設けられ、所定方向に延在した溝と、
前記池底部に設けられ、前記溝に接続した底面と、
前記側壁に対向して配置され、前記所定方向に延在した供給管と、
前記供給管に配置され、前記底面に沈降した砂を該側壁側から前記溝に向かって流すための流体を吐出する複数の吐出口とを有し、
前記側壁は、池幅方向中央側に突出し前記所定方向に延在した凸壁部と該池幅方向外側に向かって凹み前記所定方向に延在した凹み壁部とを有するものであり、
前記吐出口は、前記凸壁部に対向した位置と前記凹み壁部に対向した位置それぞれに配置されたものであり、
前記供給管は、前記凸壁部に対向した位置に配置された吐出口と、前記凹み壁部に対向した位置に配置された吐出口との間に、吐出口から吐出される流体の吐出方向を変更可能な方向変更手段を備えたものであることを特徴とする沈砂池。
【0100】
また、この沈砂池において、
前記側壁は、前記凸壁部と前記凹み壁部の間に形成され、前記所定方向および前記池幅方向に対して傾斜した方向に延在した傾斜壁部を有し、
前記吐出口は、前記傾斜壁部に対向した位置にも配置されたものであり、
前記供給管は、前記凸壁部に対向して配置された吐出口と、前記傾斜壁部に対向して配置された吐出口との間に、該吐出口から吐出される流体の吐出方向を変更可能な第1方向変更手段を備え、
前記凹み壁部に対向して配置された複数の吐出口と、前記傾斜壁部に対向して配置された吐出口との間に、前記吐出口から吐出される流体の吐出方向を変更可能な第2方向変更手段を備えたものであってもよい。
【0101】
加えて、本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
【0102】
受け入れた水に含まれている砂が沈降する沈砂池において、
側壁よりも下方になる池底部に設けられ、所定方向に延在した溝と、
前記池底部に設けられ、前記溝に接続した底面と、
前記底面に沈降した砂を前記側壁側から前記溝に向かって流すための流体を吐出する複数の吐出口と、
前記複数の吐出口のうちの少なくとも2つの吐出口から吐出される流体の吐出方向をまとめて変更可能な一括方向変更手段と、
前記吐出口から出される流体の吐出方向を該吐出口毎に変更可能な個別方向変更手段とを備えたことを特徴とする沈砂池。
【0103】
また、本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
【0104】
池幅方向の端面を構成する一方の側壁と他方の側壁の間で、受け入れた水を該池幅方向と直交する直交方向に流下させ該水に含まれている砂を沈降させる沈砂池において、
池底部に設けられ、前記池幅方向に間隔をあけて、前記直交方向にそれぞれ延在した第1溝および第2溝と、
前記池底部に設けられ、前記第1溝が接続されるとともに前記第2溝が接続された集砂ピットと、
前記第1溝と前記第2溝の間に形成され、前記池底部から上方に突出した突出壁とを有し、
前記池底部のうち前記第1溝と前記第2溝の間であって前記集砂ピットと前記突出壁の間の部分に、前記直交方向に沿って延在する稜線部と、該稜線部と前記第1溝とを接続する第1接続面と、該稜線部と前記第2溝とを接続する第2接続面とが形成されていることを特徴とする沈砂池。
また、本実施形態の沈砂池からは、以下の発明概念も抽出できる。
池幅方向の端面を構成する一方の側壁と他方の側壁の間で、受け入れた水を該池幅方向と直交する直交方向に流下させ該水に含まれている砂を沈降させる沈砂池において、
池底部に設けられ、前記池幅方向に間隔をあけて、前記直交方向にそれぞれ延在した第1溝および第2溝と、
前記第1溝と前記第2溝の間に形成され、前記池底部から上方に突出した突出壁とを有し、
前記池底部のうち前記第1溝と前記第2溝の間であって前記突出壁が設けられた領域を除いた部分に、前記直交方向に沿って延在する稜線部と、該稜線部と前記第1溝とを接続する第1接続面と、該稜線部と前記第2溝とを接続する第2接続面とが形成されていることを特徴とする沈砂池。
また、この沈砂池において、前記第1接続面は、前記稜線部から前記第1溝に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面であり、
前記第2接続面は、前記稜線部から前記第2溝に向かうにしたがって下方に傾斜した傾斜面であってもよい。
この発明概念によれば、底面に沈降した砂を残留させることなく溝内に集めることが可能な沈砂池を提供することができる。
【0105】
なお、以上説明した実施形態や各変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、実施形態や他の変形例に適用してもよい。
【符号の説明】
【0106】
2 沈砂池
5 除塵機
10 突出壁
711 第1底面
712 第2底面
731 稜線部
732 第1接続面
733 第2接続面
815 上流側第1主トラフ
816 上流側第2主トラフ
911 吐出口
左側壁 Wa
右側壁 Wb
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12