(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】屋上用目地カバー装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/68 20060101AFI20221206BHJP
E04B 1/64 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
E04B1/64 C
(21)【出願番号】P 2021203005
(22)【出願日】2021-12-15
【審査請求日】2021-12-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000110365
【氏名又は名称】ドーエイ外装有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英夫
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-168625(JP,A)
【文献】特開2002-256629(JP,A)
【文献】特許第5296035(JP,B2)
【文献】特開2020-133226(JP,A)
【文献】特開平11-50703(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/68
E04B 1/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
目地部を介して設けられた一方と他方の躯体間の目地部をカバーする目地カバーを備える屋上用目地カバー装置であって、前記一方の躯体に設けられた水切りカバーと、一端部が前記他方の躯体に取付けられ、前記水切りカバーの上部にその他端部が位置する複数個の目地カバー支持具と、これらの目地カバー支持具の上面に支持状態で取り付けられた前記目地カバーと、前記目地カバー支持具の下部に取り付けられたパネル部材と、前記目地カバーの先端部と前記水切りカバーの間を塞ぐ第1の防水カバーと、前記パネル部材に一端部が回動可能に取り付けられ、他端部が前記水切りカバーの上面に当接する防水板と、前記防水板の先端部が所定の位置よりも下方へ回動しないように規制する制御ストッパーとで構成され、前記防水板は正面視において傾斜面状に設けられ、該防水板の自由端部に相当する他端部は、該防水板の取付け基端部に相当する一端部よりも一方の躯体側に位置すると共に、前記水切りカバーの傾斜状板体部分の上面に当接する屋上用目地カバー装置。
【請求項2】
前記第1の防水カバーは、その他端部付近に磁石を備え、一端部が前記目地カバーの先端部に固定され、前記他端部が前記水切りカバーに磁力によって吸着していることを特徴とする請求項1に記載の屋上用目地カバー装置。
【請求項3】
前記水切りカバーの目地部側の端部付近に、上端部が前記パネル部材に当接する第2の防水カバーが更に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の屋上用目地カバー装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目地部を介して設けられた躯体の間の目地部を塞ぐ屋上用目地カバー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の屋上用目地カバー装置は、「パラペットに設置された水切りカバーと、この水切りカバーの支持片の上部に位置するように取り付けられた目地カバーと、この水切りカバーと目地カバーの間の隙間を塞ぐように、目地カバーの他端部に防水ゴムが設けられた屋上用目地装置」が知られている(特許文献1)。
このような屋上用目地カバー装置では、目地カバーと水切りカバーの隙間が小さい場合にはある程度機能するものの、地震によって左右の躯体が上下方向に揺れ動くことが想定される場合には、目地カバーと水切りカバーの隙間をある程度大きくしなければならない。
【0003】
そのような場合であっても、目地カバーと水切りカバーの間は常時閉塞されている(雨水が侵入しないようになっている)ことが望ましいが、台風等の強風により防水ゴムがめくれ上がってしまうおそれがあり、このような場合には雨風が躯体内部に吹き込んでしまうという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、強風時にも目地カバーと水切りカバーの間をカバーし、雨水等が侵入することを防止できるとともに、地震によって左右の躯体が上下方向に揺れ動いた場合であってもその揺れ動きを吸収することができる屋上用目地カバー装置を提供することを目的としている。
【0006】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の屋上用目地カバー装置は、目地部を介して設けられた一方と他方の躯体間の目地部をカバーする目地カバーを備える屋上用目地カバー装置であって、前記一方の躯体に設けられた水切りカバーと、一端部が前記他方の躯体に取付けられ、前記水切りカバーの上部にその他端部が位置する複数個の目地カバー支持具と、これらの目地カバー支持具の上面に支持状態で取り付けられた前記目地カバーと、前記目地カバー支持具の下部に取り付けられたパネル部材と、前記目地カバーの先端部と前記水切りカバーの間を塞ぐ第1の防水カバーと、前記パネル部材に一端部が回動可能に取り付けられ、他端部が前記水切りカバーの上面に当接する防水板と、前記防水板の先端部が所定の位置よりも下方へ回動しないように規制する制御ストッパーとで構成され、前記防水板は傾斜面状に設けられ、該防水板の自由端部に相当する他端部は、該防水板の取付け基端部に相当する一端部よりも一方の躯体側に位置すると共に、前記水切りカバーの傾斜状板体部分の上面に当接することを特徴とする。そして、好ましい実施形態では、前記構成に於いて、さらに、屋上用目地カバー装置は、水切りカバーの目地部側の端部付近に設けられ、上端部がパネル部材に当接する第2の防水カバーを有している。
【0008】
請求項2に記載の屋上用目地カバー装置の前記第1の防水カバーは、その他端部付近に磁石を備え、一端部が前記目地カバーの先端部に固定され、前記他端部が前記水切りカバーに磁力によって吸着していることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の屋上用目地カバー装置は、前記水切りカバーの前記目地部側の端部付近に、上端部が前記パネル部材に当接する第2の防水カバーが更に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、第1の防水カバー及び第2の防水カバーだけでなく、防水板によって雨水等が目地部内へ入り込むことを確実に防止することができる。
(2)また、強風により第1の防水カバーがめくれ上がった場合であっても、防水板は正面視傾斜面状に設けられ、前記一方の躯体側の端部が前記水切りカバーに当接しているので、風により防水板の一方の躯体側の端部が前記水切りカバーにより強く押し付けられ、パネル部材と水切りカバーの間を塞ぎ、強風時であっても雨水の侵入を確実に防止することができる。
(3)防水板はパネル部材に回動可能に取り付けられているので、地震によって躯体が上下方向に揺れ動いた場合であっても、その揺れ動きに追従することができる。
(4)請求項2に記載の発明においても、前記(1)~(3)と同様な効果が得られると共に、第1の防水カバーを水切りカバーに磁力により吸着していることで、強風時にも第1の防水カバーがめくれ上がることを防止できる。
(5)請求項3に記載の発明においても、前記(1)~(4)と同様な効果が得られると共に、雨水の侵入をより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1乃至
図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
【
図1】第1の実施形態を示す屋上用目地カバー装置の平面図(通常時)。
【
図4】目地カバー支持具、パネル部材及び目地カバーの説明図。
【
図6】地震で目地部が狭くなった場合の正面視側からの動作説明図。
【
図7】地震で目地部が広くなった場合の正面視側からの動作説明図。
【
図8】地震で一方の躯体と他方の躯体が異なる上下方向に揺れ動いた場合の正面視側からの動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
【0013】
図1乃至
図8に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して設けられた一方の躯体3及び他方の躯体4との間に設置された屋上用目地カバー装置である。
【0014】
なお、左右方向とは
図1(平面視)における左右方向であり、前後方向とは
図1における上下方向、上下方向とは
図2における上下方向をいう。
【0015】
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。
【0016】
本実施形態の屋上用目地カバー装置1は、
図1及び
図2に示すように、一方の躯体3のパラペット5に、該パラペットの略水平状態の上面と対向する板体部分がやや傾斜状に設けられた水切りカバー6と、他方の躯体4の垂直外壁4aにその下向き垂直状の一端部7aが取付けられ、該一端部7aに連続する傾斜状の板体部分に連続すると共に、前記水切りカバー6の一方の躯体3側の端部付近にその先細り状の他端部7bが位置し、かつ、前後方向に所定間隔を有して並設された複数個の目地カバー支持具7と、これらの目地カバー支持具7の上面に支持され、他方の躯体4の外壁4aの横向き凹所内にその立上り状の一端部8aが取付けられているとともに、該水切りカバー6の上方にその下方に垂直方向に突出する他端部8bが位置し、かつ、複数個の目地カバー支持具7に支持状態で、前記目地カバー支持具7を覆うように設けられる目地カバー8と、目地カバー支持具7の下部に目地カバー支持具7の下部を覆うように取り付けられた板状のパネル部材9と、前記目地カバー8の先端部と前記水切りカバー6の間を塞ぐ第1の防水カバー10と、前記水切りカバー6の前記目地部側の端部付近に上方へ突出するように設けられ、上端部が前記パネル部材9に当接する第2の防水カバー11と、前記パネル部材9に一端部(
図2では取付け基端部に相当する上端部)が回動可能に取り付けられ、他端部(
図2では自由端部に相当する下端部)が前記水切りカバー6の傾斜状の板体部分の上面6cに当接する防水板12と、前記防水板12の先端部が所定の角度よりも下方へ回動しないように前記パネル部材9の他端部寄りの部位と前記防水板12の他端部寄りの部位にそれぞれ接続する制御ストッパー13とで構成されている。
【0017】
水切りカバー6は、
図3に示すように、一方の躯体3の目地部2側の上面、本実施形態においては一方の躯体3のパラペット5の上面にやや傾斜状に固定されるもので、例えば正面視として
図2を参照にすると、全体として略クランク形状で、左右の両端部6a、6bを除いた上面6cが傾斜面状に形成されている。この水切りカバー6の一方の躯体3側(目地部2の反対側)の一端部は、パラペット5の内側壁面に当接するように、下方へ突出する誘導側壁6aを備えている。
【0018】
また、目地部2側の他端部には、略垂直に立ち上がる側壁6bを備えている。この側壁6bには上方へ突出し、上端部が前記パネル部材9に当接する第2の防水カバー11が固定されている。この第2の防水カバー11はゴム等の弾性又は可撓性を有する樹脂で形成されており、目地部2の内部に雨水等が侵入することを防止する。第2の防水カバー11の前後方向の寸法は目地カバー8と略同一の長さとなるように形成されている。
【0019】
なお、本実施形態においては、側壁6bに第2の防水カバー11を設けているが、水切りカバー6の目地部2側の端部付近であれば側壁6b以外の部位に設けてもよい。
【0020】
この水切りカバー6は、本実施形態においては、磁石15が付く金属製の材料で形成されており、パラペット5の上部に複数本のアンカーボルト等で、所定間隔を隔てて複数個設けられた水切りカバー取付具14を介して一方の躯体3のパラペット5の上面に固定される。
【0021】
目地カバー支持具7は、
図4に示すように、その一端部が他方の躯体4の外壁4aにタッピングビス等により固定されており、実施形態では複数個が前後方向に所定間隔を有して並設されている。
【0022】
したがって、目地カバー8は、前述した目地部2の上方に配設された状態で複数個の目地カバー支持具7に支持されるとともに、他方の躯体4の壁面に一端部8aが固定されているので、複数個の目地カバー支持具7の上面を覆うとともに、目地部2をカバーする。
【0023】
この目地カバー8は、
図4に示すように、上面が傾斜面状に形成されており、その他端部8bは、本実施形態においては水切りカバー6の左右方向の略中間の上方に位置する。この他端部8bは下方へ突出する側壁(端板)状に形成されている。
【0024】
この下向き側壁状の他端部8bには、この他端部8bと下方へ突出する誘導側壁6aとの間を塞ぐように、第1の防水カバー10が固定されている。この第1の防水カバー10は上端部が目地カバー8の他端部8bに固定状態で取り付けられ、他端部(下端部)付近には磁石15が固定されている。通常状態においては、この磁石15が水切りカバー6の誘導側壁6aに吸着することにより、第1の防水カバーよりも目地部2側に雨水等が入り込まないようにカバーされる。なお、この第1の防水カバー10は、ゴム等の弾性又は可撓性を有する樹脂で形成されており、前後方向の寸法は目地カバー8と略同一の長さとなるように形成されている。
【0025】
ところで、磁石15は例えば磁性を有するゴム等、磁性を有し、水切りカバー6に吸着するものであれば、どのような材料を用いてもよく、第1の防水カバー10の全体を磁性を有するゴムで構成してもよい。
【0026】
なお、図示しないが目地カバー8の前後方向の両側には、ヒンジ部材を介して回動する側部カバー板を適宜設けることができる。
【0027】
また、この側部カバー板の下部には、左右方向に伸縮する壁面用目地装置(図示せず)を設けることが望ましい。側部カバー板や壁面用目地装置は公知の壁面用目地装置を用いることができるので、ここでは具体的な説明は割愛する。
【0028】
パネル部材9は、本実施形態においては、目地カバー支持具7の下部にタッピングビスやボルト等で目地カバー支持具7の下部を略水平に覆うように取り付けられた板状の部材である。本実施形態においては、左右方向の寸法は目地カバー支持具7の左右方向の寸法と略同一に形成されているが、他方の躯体4側の端部は、地震によって目地部2が狭くなった場合に、第2の防水カバー11がパネル部材9に当接できる程度の長さ(他方の躯体4側の端部が側壁6bよりも一方の躯体側に位置する程度の長さ)があればよい。一方の躯体3側の端部は目地カバー8の下向き側壁状の他端部8bと略当接していることが望ましく、この当接部位にはシール材(図示せず)を用いてパネル部材9の上部に雨水等が侵入することを防止することが望ましい。
【0029】
また、パネル部材9の前後方向の寸法は目地カバー8と略同一の長さとなるように形成されている。
【0030】
このパネル部材9には、防水板12の一端部がヒンジ部材16を介して回動可能に取り付けられている。
【0031】
防水板12は、
図5に示すように板状の部材で一端部がパネル部材9の下面にヒンジ部材16を介して取り付けられ、一方の躯体3に向かって下向き傾斜面となるように自由端部の他端部が水切りカバー6の上面6cに当接している。すなわち、この他端部は一端部よりも一方の躯体3側に位置するように設けられている。なお、この防水板12の前後方向の寸法は目地カバー8と略同一の長さとなるように形成されている。
【0032】
防水板12の他端部には、水切りカバー6の上面6cと当接する部位に、シール性を向上させ、かつ、地震時にスムーズに水切りカバー6の上面6cの上面を摺動できるよう樹脂等により形成された当接部材(図示せず)を設けることが望ましい。
【0033】
防水板12の他端部は常時水切りカバー6の上面6cに当接するが、地震によって一方の躯体3が一時的に想定の変位量を超えて下方へ位置変位した際に防水板12の他端部が所定の位置(角度)よりも下方へ回動しないように制御ストッパー13が設けられている。本実施形態においては、制御ストッパー13としてパネル部材9、目地カバー支持具7又は目地カバー8と防水板12の他端部側を接続するワイヤーが用いられる。この他にもヒンジ部材16に所定の角度以上に回動しないような制御ストッパー13を設けてもよいし、その他公知の制御ストッパー13を用いることができる。この制御ストッパー13を有することにより、瞬間的に一方の躯体3が揺れ動きの想定量を超えて下方に位置変位しても、防水板12が所定の角度以上下方へ回動することを防止できるため、防水板12が垂直状態となることがなく、一方の躯体3が原点に復帰した際に防水板12も原点に復帰させることができる。
【0034】
付言すると、防水板12が略垂直まで回動した場合、復帰した一方の躯体3(水切りカバー6)と衝突し、水切りカバー6や防水板12が破損するおそれがあるが、所定の角度以上下方へ回動することを制限することで、防水板12等を破損することなく原点に復帰することができる。
【0035】
この防水板12の他端部が常時水切りカバー6の上面6cに当接しているため、強風により第1の防水カバー10がめくれ上がった場合であっても雨水が目地部2側へ入り込むことを防止することができる。
【0036】
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が狭くなると、
図6に示すように、目地カバー8が一方の躯体3側へ突出するようにスライド移動し、地震による揺れ動きを吸収する。
【0037】
このとき、第1の防水カバー10は水切りカバー6と離間するものの、防水板12の他端部は水切りカバー6の上面6cを左右方向に、第2の防水カバー11の上端部はパネル部材9の底面を左右方向にそれぞれ常時当接した状態で摺動し、雨水が目地部2内に侵入することを防止し、かつ、揺れ動きを吸収する。
【0038】
地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が広くなると、
図7に示すように、目地カバー8の他端部8bが水切りカバー6上を他方の躯体4側へスライド移動し、地震による揺れ動きを吸収する。
【0039】
このとき、第1の防水カバー10及び防水板12の他端部は水切りカバー6の上面6cを左右方向に摺動するとともに、第2の防水カバー11の上端部はパネル部材9の底面を左右方向に摺動し、それぞれ常時当接した状態で揺れ動きを吸収する。
【0040】
地震で躯体3、4が上下方向に揺れ動き目地カバー8の他端部と水切りカバー6の間の隙間が狭くなると、
図8に示すように、防水板12はその一端部のヒンジ部材16を支点に上下方向に他端部が回動し、水切りカバー6の上面6cとの当接状態を維持し、地震による揺れ動きを吸収するとともに、雨水等の侵入を防止する。
【0041】
ところで、瞬間的に通常想定される揺れ動き量以上に一方の躯体3が下方へ位置変位した場合には、防水板12の他端部は制御ストッパー13により回動が制限され、瞬間的に防水板12と水切りカバー6の当接状態が解除されるものの、地震による揺れ動きが終了した場合には原点に復帰し、通常状態に復帰する。
【0042】
なお、本発明の実施形態では、水切りカバーはパラペットとは別体に金属で形成し、パラペットに取り付けたが、躯体に一体的に形成してもよく、水切りカバーを金属、コンクリート、セラミックス、エンジニアプラスチック等を用いて形成してもよく、目地カバーや目地カバー支持具もこれらの材料を用いて構成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は屋上用目地カバー装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0044】
1:屋上用目地カバー装置、 2:目地部、
3:一方の躯体、 4:他方の躯体、
5:パラペット、 6:水切りカバー、
7:目地カバー支持具、 8:目地カバー、
9:パネル部材、 10:第1の防水カバー、
11:第2の防水カバー、 12:防水板、
13:制御ストッパー、 14:水切りカバー取付具、
15:磁石、 16:ヒンジ部材。
【要約】 (修正有)
【課題】強風時にも目地カバーと水切りカバーの間をカバーし、雨水等が侵入することを防止できるとともに、地震によって左右の躯体が上下方向に揺れ動いた場合であっても揺れ動きを吸収することができる屋上用目地カバー装置を提供する。
【解決手段】一方の躯体3と他方の躯体4の間の目地部2をカバーする目地カバー8を備える屋上用目地カバー装置1であって、一方の躯体3に設けられた水切りカバー6と、一端部7aが他方の躯体4に取付けられ、水切りカバー6の上部にその他端部7bが位置する複数個の目地カバー支持具7と、これらの目地カバー支持具7の上面に取り付けられた目地カバー8と、目地カバー支持具7の下部に取り付けられたパネル部材9と、目地カバー8の先端部8bと水切りカバー6の間を塞ぐ第1の防水カバー10と、パネル部材9に一端部が回動可能に取り付けられ、他端部が水切りカバーの上面に当接する防水板12とで構成される。
【選択図】
図2