(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】半導体装置とその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20221206BHJP
H01L 21/20 20060101ALI20221206BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20221206BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
H01L29/78 652B
H01L21/20
H01L29/78 652C
H01L29/78 652J
H01L29/78 652T
H01L29/78 658E
H01L29/78 658G
(21)【出願番号】P 2018193421
(22)【出願日】2018-10-12
【審査請求日】2021-07-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】喜田 弘文
(72)【発明者】
【氏名】牛島 隆志
(72)【発明者】
【氏名】長里 喜隆
(72)【発明者】
【氏名】副島 成雅
(72)【発明者】
【氏名】森 朋彦
(72)【発明者】
【氏名】山寺 秀哉
【審査官】上田 智志
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-212407(JP,A)
【文献】特開2014-154887(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/12
H01L 21/336
H01L 21/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型のドリフト領域上に第2導電型のボディ領域が設けられている窒化物半導体層を準備する工程と、
前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達する深さを有するJFET領域用溝と、前記ボディ領域を貫通しない深さを有するソース領域用溝を形成する工程と、
結晶成長技術を利用して、前記JFET領域用溝及び前記ソース領域用溝内に第1導電型の窒化物半導体を結晶成長させ、前記JFET領域用溝内にJFET領域を形成するとともに、前記ソース領域用溝内にソース領域を形成する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
【請求項2】
窒化物半導体層と、
前記窒化物半導体層の一方の主面上に設けられているドレイン電極と、
前記窒化物半導体層の他方の主面上に設けられているソース電極と、
絶縁ゲート部と、を備えており、
前記窒化物半導体層は、
第1導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に設けられている第1導電型のJFET領域と、
前記ドリフト領域上に設けられており、前記JFET領域に隣接している第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域によって前記JFET領域から隔てられている第1導電型のソース領域と、を有しており、
前記絶縁ゲート部は、前記JFET領域と前記ソース領域を隔てている部分の前記ボディ領域に対向しており、
前記ソース領域は、不純物濃度が相対的に低濃度の低濃度部分と、不純物濃度が相対的に高濃度の高濃度部分を有しており、
前記低濃度部分と前記高濃度部分の界面の結晶面が、(10-11)面である、半導体装置。
【請求項3】
窒化物半導体層と、
前記窒化物半導体層の一方の主面上に設けられているドレイン電極と、
前記窒化物半導体層の他方の主面上に設けられているソース電極と、
絶縁ゲート部と、を備えており、
前記窒化物半導体層は、
第1導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に設けられている第1導電型のJFET領域と、
前記ドリフト領域上に設けられており、前記JFET領域に隣接している第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域によって前記JFET領域から隔てられている第1導電型のソース領域と、を有しており、
前記絶縁ゲート部は、前記JFET領域と前記ソース領域を隔てている部分の前記ボディ領域に対向しており、
前記ソース領域と前記ボディ領域の界面の結晶面が、(10-11)面であり、
前記ソース領域と前記ボディ領域の界面は、前記窒化物半導体層の前記他方の主面に対して傾斜しており、
前記ソース領域が結晶成長層である、半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、窒化物半導体層と、窒化物半導体層の一方の主面上に設けられているドレイン電極と、窒化物半導体層の他方の主面上に設けられているソース電極と、を備えた縦型の半導体装置が開示されている。窒化物半導体層は、n型のドリフト領域と、そのドリフト領域上に設けられているn型のJFET領域と、そのドリフト領域上に設けられているとともにJFET領域に隣接しているp型のボディ領域と、ボディ領域によってJFET領域から隔てられているソース領域を有している。JFET領域とソース領域を隔てている部分のボディ領域に絶縁ゲートが対向している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】「ホモエピGaN上ノーマリオフ型MOSFETの開発」 応用物理 第86巻 第5号 p.376(2017)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1の窒化物半導体装置では、イオン注入技術を用いてソース領域が形成されている。通常、イオン注入工程は、煩雑な処理を必要とし、製造コストの増加の要因となる。このため、窒化物半導体層を備える半導体装置において、イオン注入技術を用いないでソース領域を形成する技術が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、第1導電型のドリフト領域上に第2導電型のボディ領域が設けられている窒化物半導体層を準備する工程と、前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達する深さを有するJFET領域用溝と、前記ボディ領域を貫通しない深さを有するソース領域用溝を形成する工程と、結晶成長技術を利用して、前記JFET領域用溝及び前記ソース領域用溝内に第1導電型の窒化物半導体を結晶成長させ、前記JFET領域用溝内にJFET領域を形成するとともに、前記ソース領域用溝内にソース領域を形成する工程と、を備えることができる。この製造方法によると、結晶成長技術を利用して、前記JFET領域と前記ソース領域を同時に形成することができる。このため、イオン注入技術を用いないで前記ソース領域を形成することができる。また、前記ソース領域用溝内に前記ソース領域を結晶成長させるときに、(10-11)面の結晶面上に結晶成長する部分は、不純物を高濃度に含む高濃度部分となる。この高濃度部分は、前記ソース領域用溝内の主に中央上側に形成されることから、ソース電極と良好なオーミック接触も可能である。なお、このような高濃度部分は、前記JFET領域用溝内にJFET領域を結晶成長させるときにも形成される。しかしながら、前記JFET領域用溝内の中央上側に形成される高濃度部分は、耐圧低下に影響する部分には形成されない。したがって、結晶成長技術を利用して前記JFET領域と前記ソース領域を同時に形成しても、前記JFET領域のうちの低濃度にしたい部分は低濃度に形成し、前記ソース領域のうちの高濃度にしたい部分は高濃度に形成することができる。このように、上記製造方法によると、イオン注入技術を利用することなく、適切な濃度で形成された部分を有する前記JFET領域と前記ソース領域を同時に形成することができる。
【0006】
本明細書が開示する半導体装置の一実施形態は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の一方の主面上に設けられているドレイン電極と、前記窒化物半導体層の他方の主面上に設けられているソース電極と、絶縁ゲート部と、を備えることができる。前記窒化物半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に設けられている第1導電型のJFET領域と、前記ドリフト領域上に設けられており、前記JFET領域に隣接している第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域によって前記JFET領域から隔てられている第1導電型のソース領域と、を有することができる。前記絶縁ゲート部は、前記JFET領域と前記ソース領域を隔てている部分の前記ボディ領域に対向している。前記ソース領域は、不純物濃度が相対的に低濃度の低濃度部分と、不純物濃度が相対的に高濃度の高濃度部分を有している。前記低濃度部分と前記高濃度部分の界面の結晶面が、(10-11)面である。
【0007】
本明細書が開示する半導体装置の他の一実施形態は、窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の一方の主面上に設けられているドレイン電極と、前記窒化物半導体層の他方の主面上に設けられているソース電極と、絶縁ゲート部と、を備えることができる。前記窒化物半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域上に設けられている第1導電型のJFET領域と、前記ドリフト領域上に設けられており、前記JFET領域に隣接している第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域によって前記JFET領域から隔てられている第1導電型のソース領域と、を有することができる。前記絶縁ゲート部は、前記JFET領域と前記ソース領域を隔てている部分の前記ボディ領域に対向している。前記ソース領域と前記ボディ領域の界面の結晶面が、(10-11)面である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】半導体装置の一実施形態の要部断面図を模式的に示す。
【
図2】
図1の半導体装置のソース領域近傍の要部拡大断面図を模式的に示す。
【
図3】
図1の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図4】
図1の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図5】
図1の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図6】
図1の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図7】半導体装置の他の一実施形態の要部断面図を模式的に示す。
【
図8】
図7の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図9】
図7の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図10】
図7の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図11】半導体装置の他の一実施形態の要部断面図を模式的に示す。
【
図12】
図11の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図13】
図11の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【
図14】
図11の半導体装置の一製造過程における要部断面図を模式的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本明細書が開示する技術が適用された半導体装置及びその製造方法を説明する。以下の説明では、実質的に共通する構成要素については共通の符号を付し、その説明を省略することがある。
【0010】
(第1実施形態の半導体装置)
図1に、第1実施形態の半導体装置1の要部断面図を示す。半導体装置1は、窒化物半導体層20、窒化物半導体層20の裏面を被覆するドレイン電極32、窒化物半導体層20の表面を被覆するソース電極34、及び、窒化物半導体層20の表面上の一部に設けられている絶縁ゲート部36を備えている。窒化物半導体層20は、n型のドレイン領域21、n型のドリフト領域22、n型のJFET領域23、p型のボディ領域24、及び、n型のソース領域25を有している。
【0011】
ドレイン領域21は、窒化物半導体層20の裏面に位置しており、ドレイン電極32にオーミック接触している。ドレイン領域21は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。また、ドレイン領域21は、ドリフト領域22とボディ領域24をエピタキシャル成長するための下地基板でもある。
【0012】
ドリフト領域22は、ドレイン領域21上に設けられており、ドレイン領域21とJFET領域23の間、且つ、ドレイン領域21とボディ領域24の間に配置されている。ドリフト領域22は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。
【0013】
JFET領域23は、ドリフト領域22上に設けられており、ドリフト領域22の表面から窒化物半導体層20の表面まで厚み方向に延びており、ドリフト領域22の表面から突出した形態を有している。換言すると、JFET領域23は、窒化物半導体層20の表面からボディ領域24を貫通してドリフト領域22まで延びている。JFET領域23は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。
【0014】
ボディ領域24は、ドリフト領域22上に設けられており、JFET領域23の側面に隣接している。ボディ領域24は、JFET領域23を間に置いて対向するように配置されている。ボディ領域24は、高濃度ボディ領域24a及び低濃度ボディ領域24bを有している。高濃度ボディ領域24aは、低濃度ボディ領域24bよりもp型不純物を高濃度に含んでいる。ボディ領域24は、p型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。
【0015】
高濃度ボディ領域24aは、ドリフト領域22と低濃度ボディ領域24bの間に配置されているとともに、JFET領域23の下側の側面に接している。高濃度ボディ領域24aは、p型不純物を高濃度に含んでおり、オフのときに低濃度ボディ領域24bがパンチスルーするのを抑えるために設けられている。
【0016】
低濃度ボディ領域24bは、高濃度ボディ領域24a上に設けられており、窒化物半導体層20の表面に位置しており、JFET領域23の上側の側面に接している。低濃度ボディ領域24bの不純物濃度は、所望のゲート閾値電圧となるように調整されている。低濃度ボディ領域24bは、ソース電極34にオーミック接触している。なお、低濃度ボディ領域24bは、ソース電極34に接触する部分の不純物濃度が選択的に高濃度に形成されていてもよい。
【0017】
ソース領域25は、低濃度ボディ領域24b上に設けられており、窒化物半導体層20の表面に位置しており、低濃度ボディ領域24bによってJFET領域23から隔てられている。ソース領域25は、低濃度部分25a及び高濃度部分25bを有している。高濃度部分25bは、低濃度部分25aよりもn型不純物を高濃度に含んでいる。ソース領域25は、n型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)を材料としている。
【0018】
図2に、ソース領域25近傍の拡大要部断面図を示す。ソース領域25の低濃度部分25aは、低濃度ボディ領域24b上に設けられており、窒化物半導体層20の表面に位置している。低濃度部分25aは、断面矩形状の形態を有している。
【0019】
ソース領域25の高濃度部分25bは、低濃度部分25a上に設けられており、窒化物半導体層20の表面に位置している。高濃度部分25bは、ソース電極34にオーミック接触している。低濃度部分25aと高濃度部分25bの界面の結晶面は、後述する製造方法でも説明するように、(10-11)面である。高濃度部分25bは、断面V字状の形態を有している。
【0020】
絶縁ゲート部36は、窒化物半導体層20の表面上の一部に設けられており、酸化シリコンのゲート絶縁膜36a及びポリシリコンのゲート電極36bを有している。ゲート電極36bは、ゲート絶縁膜36aを介して窒化物半導体層20の表面に対向しており、特に、JFET領域23とソース領域25を隔てる部分の低濃度ボディ領域24b、及び、ソース領域25の低濃度部分25aにゲート絶縁膜36aを介して対向している。このため、ゲート電極36bにオン電圧が印加されたときに形成されるチャネルCHは、窒化物半導体層20の表面に位置する低濃度ボディ領域24b及び低濃度部分25aに形成される。JFET領域23と高濃度部分25bは、チャネルCHを介して導通する。
【0021】
次に、半導体装置1の動作を説明する。使用時には、ドレイン電極32に正電圧が印加され、ソース電極34が接地される。ゲート電極36bにゲート閾値電圧よりも高い正電圧が印加されると、低濃度ボディ領域24b及びソース領域25の低濃度部分25aに反転層のチャネルCHが形成され、半導体装置1がターンオンする。このとき、チャネルCHを経由してソース領域25の高濃度部分25bからJFET領域23に電子が流入する。JFET領域23に流入した電子は、そのJFET領域23を縦方向に流れてドレイン電極32に向かう。これにより、ドレイン電極32とソース電極34が導通する。
【0022】
ゲート電極36bが接地されると、反転層が消失し、半導体装置1がターンオフする。このとき、JFET領域23内に高濃度ボディ領域24a及び低濃度ボディ領域24bから空乏層が伸びてくる。JFET領域23は、両側から伸びてくる空乏層が繋がってピンチオフの状態となる。JFET領域23がピンチオフすることで、絶縁ゲート部36のゲート絶縁膜36aに加わる電界が緩和され、ゲート絶縁膜36aの絶縁破壊が抑えられる。
【0023】
(第1実施形態の半導体装置の製造方法)
次に、半導体装置1の製造方法を説明する。まず、
図3に示されるように、エピタキシャル成長技術を利用して、n型GaNのGaN基板であるドレイン領域21の表面からn型GaNのドリフト領域22、p型GaNの高濃度ボディ領域24a及びp型GaNの低濃度ボディ領域24bをこの順で積層し、窒化物半導体層20を準備する。必要に応じて、ドレイン領域21(GaN基板)とドリフト領域22の間に、n型GaNのバッファ層を形成してもよい。
【0024】
次に、
図4に示されるように、ドライエッチング技術を利用して、窒化物半導体層20の表面から低濃度ボディ領域24bと高濃度ボディ領域24aを貫通してドリフト領域22に達する深さを有するJFET領域用溝TR1を形成するとともに、低濃度ボディ領域24bを貫通しない深さを有するソース領域用溝TR2を形成する。JFET領域用溝TR1の底面には、ドリフト領域22が露出する。なお、JFET領域用溝TR1を形成した後にソース領域用溝TR2を形成してもよく、ソース領域用溝TR2を形成した後にJFET領域用溝TR1を形成してもよい。JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR2の側面は、窒化物半導体層20の表面に対して垂直方向に延びている。JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR2の底面は、窒化物半導体層20の表面に対して平行に延びている。これら側面及び底面は、(10-11)面とは異なる面である。
【0025】
次に、
図5に示されるように、エピタキシャル成長技術を利用して、JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR2を充填するようにn型GaNを結晶成長させ、JFET領域用溝TR1内にJFET領域23を形成し、ソース領域用溝TR2内にソース領域25を形成する。成長温度は800~1100℃であり、原料ガスにはトリメチルガリウムとアンモニアが用いられ、キャリアガスには水素又は窒素が用いられる。JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR2内にn型GaNを結晶成長する過程で、(10-11)面のファセット面が現れる。その(10-11)面を成長面とする結晶成長は、結晶成長速度が遅いことから、n型不純物が高濃度に導入される。このため、ソース領域用溝TR2内の主に中央上側に高濃度部分25bが形成される。また、ソース領域用溝TR2の側面がa面であると、高濃度部分25bの不純物濃度が他の面に比して濃くなることが確認されている。なお、図示される高濃度部分25bの形状は例示であり、図示されるような形状になるとは限らない。しかしながら、ソース領域用溝TR2内にn型GaNを結晶成長させると、ソース領域用溝TR2内の中央上側の少なくとも一部に高濃度部分25bが形成される。また、このような高濃度部分は、JFET領域用溝TR1内にも形成されるが、図示省略している(後述の実施形態においても同様に省略する)。
【0026】
次に、
図6に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を利用して、低濃度ボディ領域24bの表面上に成膜されたn型GaNを除去し、JFET領域23、低濃度ボディ領域24b及びソース領域25の表面を平坦化する。これにより、ソース領域25の高濃度部分25bが、窒化物半導体層20の表面に露出することができる。
【0027】
最後に、既知の製造技術を利用して、ゲート絶縁膜36a、ゲート電極36b、ドレイン電極32及びソース電極34を形成することで、
図1に示す半導体装置1を製造することができる。
【0028】
上記製造方法によると、エピタキシャル成長技術を利用して、JFET領域23とソース領域25を同時に形成することができる。このため、イオン注入技術を用いないでソース領域25を形成することができる。また、ソース領域用溝TR2内にソース領域25をエピタキシャル成長させるときに、(10-11)面の結晶面上に結晶成長する部分は、不純物を高濃度に含む高濃度部分25bとなる。この高濃度部分25bは、ソース領域用溝TR2内の主に中央上側に形成されることから、ソース電極34と良好なオーミック接触も可能である。
【0029】
なお、上記製造方法の説明では図示省略したが、このような高濃度部分は、JFET領域用溝TR1内にJFET領域23を結晶成長させるときにも形成される。しかしながら、JFET領域用溝TR1内の中央上側に形成される高濃度部分は、
図6の破線で示すように、JFET領域23の底部角部のような耐圧低下に影響する部分には形成されない。したがって、エピタキシャル成長技術を利用してJFET領域23とソース領域25を同時に形成しても、JFET領域23のうちの低濃度にしたい部分は低濃度に形成し、ソース領域25のうちの高濃度にしたい部分は高濃度に形成することができる。このように、上記製造方法によると、イオン注入技術を利用することなく、適切な濃度で形成された部分を有するJFET領域23とソース領域25を同時に形成することができる。
【0030】
(第2実施形態の半導体装置)
図7に、第2実施形態の半導体装置2の要部断面図を示す。この半導体装置2では、隣り合う高濃度部分125bが窒化物半導体層20の表面で接続していることを特徴とする。これにより、窒化物半導体層20の表面において、高濃度部分125bの面積を大きく確保することができるので、高濃度部分125bとソース電極34のコンタクト抵抗を低下させることができる。なお、低濃度部分125aと高濃度部分125bの界面の結晶面は、後述する製造方法でも説明するように、(10-11)面である。
【0031】
(第2実施形態の半導体装置の製造方法)
次に、半導体装置2の製造方法を説明する。ドレイン領域21とドリフト領域22と高濃度ボディ領域24aと低濃度ボディ領域24bが積層した窒化物半導体層20を準備するまでは、
図3と同一工程である。次に、
図8に示されるように、ドライエッチング技術を利用して、窒化物半導体層20の表面から低濃度ボディ領域24bと高濃度ボディ領域24aを貫通してドリフト領域22に達する深さを有するJFET領域用溝TR1を形成するとともに、低濃度ボディ領域24bを貫通しない深さを有するソース領域用溝TR3を形成する。ソース領域用溝TR3は、仕切り壁26によって複数の溝に区画されている。仕切り壁26の頂面は、窒化物半導体層20の表面よりも深い位置にある。JFET領域用溝TR1の底面には、ドリフト領域22が露出する。なお、JFET領域用溝TR1を形成した後にソース領域用溝TR3を形成してもよく、ソース領域用溝TR3を形成した後にJFET領域用溝TR1を形成してもよい。JFET領域用溝TR1、ソース領域用溝TR3及び仕切り壁26の側面は、窒化物半導体層20の表面に対して垂直方向に延びている。JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR3の底面は、窒化物半導体層20の表面に対して平行に延びている。これら側面及び底面は、(10-11)面とは異なる面である。
【0032】
次に、
図9に示されるように、エピタキシャル成長技術を利用して、JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR3を充填するようにn型GaNを結晶成長させ、JFET領域用溝TR1内にJFET領域23を形成し、ソース領域用溝TR3内にソース領域125を形成する。成長温度は800~1100℃であり、原料ガスにはトリメチルガリウムとアンモニアが用いられ、キャリアガスには水素又は窒素が用いられる。JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR3内にn型GaNを結晶成長する過程で、(10-11)面のファセット面が現れる。その(10-11)面を成長面とする結晶成長は、結晶成長速度が遅いことから、n型不純物が高濃度に導入される。このため、ソース領域用溝TR3内の複数の溝の各々の主に中央上側に高濃度部分125bが形成される。また、仕切り壁26の上方において、隣り合う高濃度部分125bが接続するように形成される。また、ソース領域用溝TR3の側面及び仕切り壁26の側面がa面であると、高濃度部分125bの不純物濃度が他の面に比して濃くなることが確認されている。
【0033】
次に、
図10に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を利用して、低濃度ボディ領域24bの表面上に成膜されたn型GaNを除去し、JFET領域23、低濃度ボディ領域24b及びソース領域125の表面を平坦化する。これにより、ソース領域125の高濃度部分125bが、窒化物半導体層20の表面に露出することができる。
【0034】
最後に、既知の製造技術を利用して、ゲート絶縁膜36a、ゲート電極36b、ドレイン電極32及びソース電極34を形成することで、
図7に示す半導体装置2を製造することができる。
【0035】
(第3実施形態の半導体装置)
図11に、第3実施形態の半導体装置3の要部断面図を示す。この半導体装置3では、ソース領域が高濃度部分225bのみで形成されていることを特徴とする。このように、ソース領域が高濃度部分225bのみで形成されていると、ソース領域を小面積で構成することができる。なお、ソース領域の高濃度部分225bと低濃度ボディ領域24bの界面の結晶面は、後述する製造方法でも説明するように、(10-11)面である。
【0036】
(第3実施形態の半導体装置の製造方法)
次に、半導体装置3の製造方法を説明する。ドレイン領域21とドリフト領域22と高濃度ボディ領域24aと低濃度ボディ領域24bが積層した窒化物半導体層20を準備するまでは、
図3と同一工程である。次に、
図12に示されるように、ドライエッチング技術を利用して、窒化物半導体層20の表面から低濃度ボディ領域24bと高濃度ボディ領域24aを貫通してドリフト領域22に達する深さを有するJFET領域用溝TR1を形成するとともに、低濃度ボディ領域24bを貫通しない深さを有するソース領域用溝TR4を形成する。ソース領域用溝TR4は、(10-11)面が露出するように形成される。JFET領域用溝TR1の底面には、ドリフト領域22が露出する。なお、JFET領域用溝TR1を形成した後にソース領域用溝TR4を形成してもよく、ソース領域用溝TR4を形成した後にJFET領域用溝TR1を形成してもよい。JFET領域用溝TR1の側面は、窒化物半導体層20の表面に対して垂直方向に延びている。JFET領域用溝TR1の底面は、窒化物半導体層20の表面に対して平行に延びている。これら側面及び底面は、(10-11)面とは異なる面である。
【0037】
次に、
図13に示されるように、エピタキシャル成長技術を利用して、JFET領域用溝TR1及びソース領域用溝TR4を充填するようにn型GaNを結晶成長させ、JFET領域用溝TR1内にJFET領域23を形成し、ソース領域用溝TR4内にソース領域を形成する。成長温度は800~1100℃であり、原料ガスにはトリメチルガリウムとアンモニアが用いられ、キャリアガスには水素又は窒素が用いられる。ソース領域用溝TR4には(10-11)面が露出しており、この(10-11)面上における結晶成長は、結晶成長速度が遅いことから、n型不純物が高濃度に導入される。このため、ソース領域用溝TR3内に高濃度部分225bが形成される。
【0038】
次に、
図14に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を利用して、低濃度ボディ領域24bの表面上に成膜されたn型GaNを除去し、JFET領域23、低濃度ボディ領域24b及びソース領域の高濃度部分225bの表面を平坦化する。これにより、ソース領域の高濃度部分225bが、窒化物半導体層20の表面に露出することができる。
【0039】
最後に、既知の製造技術を利用して、ゲート絶縁膜36a、ゲート電極36b、ドレイン電極32及びソース電極34を形成することで、
図11に示す半導体装置3を製造することができる。これにより、ソース領域の高濃度部分225bが、窒化物半導体層20の表面に露出することができる。
【0040】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0041】
1,2,3,4,5:半導体装置
20:窒化物半導体層
21:ドレイン領域
22:ドリフト領域
23:JFET領域
24:ボディ領域
24a:高濃度ボディ領域
24b:低濃度ボディ領域
25:ソース領域
26:ボディコンタクト領域
32:ドレイン電極
34:ソース電極
36:絶縁ゲート部
36a:ゲート絶縁膜
36b:ゲート電極
42,43,44,46,47:空隙