IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-建具 図1
  • 特許-建具 図2
  • 特許-建具 図3
  • 特許-建具 図4
  • 特許-建具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 5/16 20060101AFI20221206BHJP
   E06B 5/11 20060101ALI20221206BHJP
   E06B 1/16 20060101ALI20221206BHJP
   E06B 3/58 20060101ALI20221206BHJP
   E06B 3/66 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
E06B5/16
E06B5/11 Z
E06B1/16 Z
E06B3/58 B
E06B3/66 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019007470
(22)【出願日】2019-01-21
(65)【公開番号】P2020117878
(43)【公開日】2020-08-06
【審査請求日】2021-06-25
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】窪 聡志
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-141311(JP,A)
【文献】特開2010-265129(JP,A)
【文献】特開2018-123558(JP,A)
【文献】特開2018-145605(JP,A)
【文献】特開2017-066623(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 3/54-3/677
E06B 5/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、
前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、
前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられると共に該外周端面の長手方向に沿って延在し、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有し、
さらに、前記下枠は、前記面材保持部の前記見込み面に載置され、前記複層面材の下端面を支持するセッティングブロックを備え、
前記セッティングブロックは、前記複層面材の下端面と前記第1の熱膨張性部材の上面との間に介在している
ことを特徴とする建具。
【請求項2】
少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、
前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、
前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられ、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有し、
前記下枠は、前記面材保持部の前記見込み面における前記樹脂膜の外周端面と対向しない位置に、排水孔を有し、
前記排水孔は、前記第1の熱膨張性部材よりも室外側に配置され、液体が流通可能な状態で開口している
ことを特徴とする建具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の建具であって、
前記第1の面材は、網入りガラス又は耐熱ガラスで構成され、
前記第2の面材は、前記合わせガラスで構成されていることを特徴とする建具。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の建具であって、
前記面材保持部は、前記複層面材の室外側面を保持する室外側面材押え片と、前記複層面材の室内側面を保持する室内側面材押え片と、前記室外側面材押え片と前記室内側面材押え片との間に設けられ、前記見込み面が設けられた底板と、を有し、前記複層面材の外周縁部が挿入される溝部であり、
前記室外側面材押え片の室内側見付け面に、加熱された場合に膨張する第2の熱膨張性部材を有することを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面材を枠体で保持した建具に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の窓等に用いられる建具は、単層ガラスよりも断熱性能の高い複層ガラスが用いられることがある。例えば特許文献1には、室外側に網入りガラスを配置し、室内側に熱線の通過を抑制する金属膜を張った熱線反射ガラスを配置することで、断熱性能に加えて防火性能も高めた複層ガラスを用いた建具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-105554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような建具では、断熱性能や防火性能だけでなく、防犯性能に対する要求もある。そこで、例えば特許文献1の構成において、室内側の熱線反射ガラスに代えて、2枚のガラス板の間に防犯用の樹脂膜を挟み込んだ合わせガラスを用いることが考えられる。ところが、このような構成とした場合、火災時には合わせガラスを構成する可燃性の樹脂膜が溶融或いはガス化して室内側へと流出し、延焼を生じる懸念がある。
【0005】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、防犯性能と防火性能を両立することができる建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る建具は、少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられ、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、建具における防犯性能と防火性能を両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態に係る建具を室内側から見た姿図である。
図2図1に示す建具の縦断面図である。
図3図1に示す建具の横断面図である。
図4図2に示す下枠の拡大図である。
図5図4に示す下枠の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る建具について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1図3に示すように、建具10は、建物躯体の開口部に固定される開口枠12と、開口枠12に支持される複層面材14とを備える。本実施形態では、複層面材14を開口枠12に嵌め殺した嵌め殺し窓の建具10を例示する。建具10は、複層面材14を框で支持した障子を開口枠12に対して固定した嵌め殺し窓でもよい。建具10は、複層面材14を框で支持した障子を開口枠12に対して開閉可能に支持した構成、例えば引違い窓等のスライディング窓、上げ下げ窓、開き窓等の回転窓、ドア等でもよい。
【0011】
開口枠12は、上枠12aと、下枠12bと、左右の縦枠12c,12dとを四周枠組みすることで矩形の開口部を形成したものである。各枠12a~12dは、それぞれ金属製の室外側部位16に樹脂製の押縁18及び固定片19を装着した複合構造である。なお、下枠12bでは、押縁18と固定片19とが一体成形されている。室外側部位16は、アルミニウム等の金属の押出形材である。押縁18及び固定片19は、塩化ビニル樹脂(PVC)等の樹脂の押出形材である。開口枠12は、各枠12a~12dの室外側部位16及び固定片19がねじや釘等の固定具20を用いて建物躯体に固定される。
【0012】
本出願において、見込み方向とは建具10の室内外方向、つまり室内側から室外側に向かう方向又はその逆方向(図中に矢印Yで示す方向)をいう。見込み面とは見込み方向に沿って延在する面をいう。見付け方向とは見込み方向に直交する方向であり、上下方向に長尺な縦枠12c等の場合はその長手方向に直交する左右方向(図中に矢印Xで示す方向)をいい、左右方向に長尺な上枠12a等の場合はその長手方向に直交する上下方向(図中に矢印Zで示す方向)をいう。見付け面とは見付け方向に沿った面をいう。枠状部材の内側(内周)とは、例えば開口枠12の枠内部分をいう。枠状部材の外側(外周)とは、例えば開口枠12の建物躯体に固定される枠外部分をいう。
【0013】
各枠12a~12dは、その枠内側見込み面22に面材保持部24を有する。面材保持部24は、室外側面材押え片24aと、室内側面材押え片24bと、底板24cとで形成され、枠内側に開口した溝部である。室外側面材押え片24aは、室外側部位16に形成され、枠内側見込み面22の室外側端部から枠内側に突出している。室内側面材押え片24bは、押縁18に形成され、枠内側見込み面22の室内側端部から枠内側に突出するように室外側部位16に装着されている。底板24cは、室外側部位16に形成され、室外側面材押え片24aと室内側面材押え片24bとの間に設けられている。枠内側見込み面22は、底板24cに形成されている。
【0014】
複層面材14は、スペーサ26を用いて室外側面材28と室内側面材30とを間隙を設けて対面配置した2層構造である。室外側面材28は、網入りガラスや耐熱強化ガラス等の防火用ガラスである。室内側面材30は、2枚のガラス板30a,30bの間に防犯用の樹脂膜30cを挟み込んだ防犯用の合わせガラスである。ガラス板30a,30bは、例えばフロートガラスである。樹脂膜30cは、例えばポリビニルブチラール(PVB)等の樹脂で形成された薄いシートであり、容易に突き破れない性質を有する。
【0015】
複層面材14は、室外側面材28の室外側面が室外側面材押え片24aによって保持され、室内側面材30の室内側面が室内側面材押え片24bによって保持されることで開口枠12に支持されている。下枠12bの枠内側見込み面22には、複層面材14の下端面を支持するセッティングブロック32が設けられている。縦枠12cの枠内側見込み面22には、複層面材14の側端面を支持する位置決めブロック33が設けられている。位置決めブロック33は、上枠12aや縦枠12dの枠内側見込み面22にも設けられてもよい。
【0016】
図2及び図3に示すように、各枠12a~12dの面材保持部24には、それぞれ熱膨張性部材34,35が設けられている。熱膨張性部材34,35は、例えば加熱されると発泡して膨張する黒鉛等の加熱発泡材であり、少なくとも複層面材14の外周縁部の長手方向に亘って延在している。熱膨張性部材34は、枠内側見込み面22に貼り付けられている。熱膨張性部材35は、室外側面材押え片24aの内面(室内側見付け面)に貼り付けられている。
【0017】
図4に示すように、熱膨張性部材34は、室内側面材30の樹脂膜30cの外周端面30dに対向する位置に配置されている。具体的には、熱膨張性部材34は、平面視で室内側面材30を見込み方向に覆う範囲に設けられ、その室外側端部がスペーサ26の枠外側に位置し、その室内側端部が室内側面材押え片24bに装着されたタイト材36の枠外側に位置している。図4では、下枠12bでの熱膨張性部材34の配置を代表的に示しているが、上枠12a及び縦枠12c,12dでの熱膨張性部材34の配置も同様である(図2及び図3参照)。また、図4では、セッティングブロック32の図示を省略している。
【0018】
図4及び図5に示すように、下枠12bは、排水孔38a,38bを有する。排水孔38a,38bは、枠内側見込み面22に開口するように底板24cに貫通形成され、熱膨張性部材34よりも室外側に形成されている。図5では、下枠12bの左側の端部付近のみを図示しているが、排水孔38a,38bは、下枠12bの右側の端部付近にも形成されている。これにより、下枠12bの面材保持部24に流入した雨水等は、排水孔38a,38bを通過し、室外側部位16の室外側見付け面に設置された排水弁40から室外に排水される。なお、本実施形態の場合、排水孔38bは、排水孔38aよりも小形の孔部であり、セッティングブロック32の取付孔と兼用されている(図2及び図5参照)。
【0019】
図4に示すように、排水孔38a,38bは、樹脂膜30cの外周端面30dと対向しない位置、つまり熱膨張性部材34の室外側に並んだ位置に形成されている。これにより、樹脂膜30cの外周端面30dは、排水孔38a,38bから離間した位置となる。このため、当該建具10が火災を受けた際、排水孔38a,38bから枠内に侵入した火炎や熱が直接的に樹脂膜30cに触れ、樹脂膜30cが早期に燃え出すことを防止できる。また、熱膨張性部材34が排水孔38a,38bを塞いでしまうことがなく、排水が阻害されることもない。特に、排水孔38a,38bが熱膨張性部材34よりも室外側にあることで、室外側面材28を伝って下枠12b内に浸入した雨水等の室外への排水が熱膨張性部材34によって邪魔されることなく円滑となる。なお、熱膨張性部材34は、少なくともその幅中心が排水孔38a,38bよりも室外側に形成されていればよく、排水孔38a,38bを塞いでいなければ多少は排水孔38a,38bに重なっていてもよい。
【0020】
従って、このような建具10は、樹脂膜を持たない室外側面材28と、樹脂膜30cを挟んだ合わせガラスである室内側面材30とを有する複層面材14を備える。このため、合わせガラスである室内側面材30によって高い防犯性能を確保でき、さらに室外側面材28によって防火性能も確保できる。しかも、建具10は、火災等の熱を受けた際、加熱されて膨張した熱膨張性部材34が室内側面材30の樹脂膜30cの外周端面30dを全周に亘って閉塞する。このため、樹脂膜30cが加熱されて溶融して可燃性の液体を発生し、或いは可燃性のガスを発生した場合であっても、これら可燃性の液体やガスが室内側面材30の外部に流出することを抑制でき、延焼の発生を未然に防止できる。
【0021】
しかも下枠12bは、面材保持部24と室外とを連通させる排水孔38a,38bを有する。このため、万一熱膨張性部材34だけでは、樹脂膜30cから発生する可燃性の液体やガスを封止しておくことができない場合であっても、面材保持部24に溜まったこれら液体やガスを排水孔38a,38bから室外へと排出できる。このため、建具10の室内側に延焼を生じることをより確実に防止できる。特に当該建具10は、下枠12bにこのような孔部(排水孔38a,38b)を設けている。このため、ガスだけでなく液体も円滑に排出できるという利点がある。なお、排水孔38a,38bは、排水機能を持たず、単に面材保持部24と室外とを連通させる孔部でもよい。
【0022】
さらに当該建具10は、室外側面材押え片24aの内面に熱膨張性部材35を有するため、熱膨張性部材34だけでは樹脂膜30cを閉塞できない場合であっても、この熱膨張性部材35によってより確実に閉塞できる。この際、熱膨張性部材35は、縦置きされることで排水孔38a,38bを塞がないため、排水性能に影響を及ぼすこともない。
【0023】
本発明に係る建具は、少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられ、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有することを特徴とする。このような構成によれば、合わせガラスである第2の面材によって高い防犯性能を確保できる。しかも、当該建具は、火災等の熱を受けた際、加熱されて膨張した第1の熱膨張性部材が第2の面材の樹脂膜の外周端面を全周に亘って閉塞する。このため、樹脂膜が溶融して発生した可燃性の液体やガスが面材の外部に流出することを抑制できる。
【0024】
前記下枠は、前記面材保持部の前記見込み面における前記樹脂膜の外周端面と対向しない位置に、孔部を有する構成としてもよい。そうすると、第1の熱膨張性部材だけでは、樹脂膜から発生する可燃性の液体やガスを封止しておくことができない場合に、これら液体やガスを孔部から室外へと排出できる。
【0025】
前記第1の面材は、網入りガラス又は耐熱ガラスで構成され、前記第2の面材は、前記合わせガラスで構成され、前記孔部は、前記第1の熱膨張性部材よりも室外側に配置された構成としてもよい。そうすると、当該建具は、第1の面材による高い防火性能と、第2の面材による高い防犯性能とを両立することができ、さらに第1の熱膨張性部材による一層高い防火性能を確保できる。また孔部は、第1の熱膨張性部材よりも室外側にあることで、下枠内に流入した雨水等が第1の熱膨張性部材によって邪魔されることなく室外へと円滑に排水可能な排水孔としても機能する。
【0026】
前記面材保持部は、前記複層面材の室外側面を保持する室外側面材押え片と、前記複層面材の室内側面を保持する室内側面材押え片と、前記室外側面材押え片と前記室内側面材押え片との間に設けられ、前記見込み面が設けられた底板と、を有し、前記複層面材の外周縁部が挿入される溝部であり、前記室外側面材押え片の室内側見付け面に、加熱された場合に膨張する第2の熱膨張性部材を有する構成としてもよい。そうすると、第1の熱膨張性部材だけでは樹脂膜からのガス等の流出を抑えきれない場合であっても、第2の熱膨張性部材によってこの流出をより確実に抑制できる。
【0027】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0028】
上記では、複層面材14を建物躯体に固定される開口枠12で支持した構成を例示したが、建具10が複層面材14を框で支持した障子を備えた構成である場合、面材保持部24や熱膨張性部材34,35は框に適用すればよい。
【0029】
上記では、室外側面材28を防火用の網入りガラス等とし、室内側面材30を防犯用の合わせガラスとした構成を例示した。しかしながら、室外側面材28を防犯用の合わせガラスとし、室内側面材30を防火用の網入りガラス等としてもよい。この場合、熱膨張性部材34の室内側に排水孔38a,38bが形成された配置となる。また、複層面材14は、2層構造以外、例えば3層以上の構造でもよい。
【符号の説明】
【0030】
10 建具、12 開口枠、12a 上枠、12b 下枠、12c,12d 縦枠、14 複層面材、22 枠内側見込み面、24 面材保持部、24a 室外側面材押え片、24b 室内側面材押え片、24c 底板、28 室外側面材、30 室内側面材、30a,30b ガラス板、30c 樹脂膜、30d 外周端面、34,35 熱膨張性部材、38a,38b 排水孔
図1
図2
図3
図4
図5