IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-軒先構造 図1
  • 特許-軒先構造 図2
  • 特許-軒先構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】軒先構造
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/152 20060101AFI20221206BHJP
   E04D 13/158 20060101ALI20221206BHJP
   E04D 13/15 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
E04D13/152 A
E04D13/158 501Q
E04D13/15 501C
E04D13/15 501F
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2019012686
(22)【出願日】2019-01-29
(65)【公開番号】P2020122259
(43)【公開日】2020-08-13
【審査請求日】2021-10-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000002174
【氏名又は名称】積水化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】津川 智紀
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-024526(JP,U)
【文献】実開昭64-024234(JP,U)
【文献】特開2014-145249(JP,A)
【文献】特開2000-170336(JP,A)
【文献】特開2015-190118(JP,A)
【文献】特開2003-286763(JP,A)
【文献】実開昭54-96007(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/152
E04D 13/158
E04D 13/15
E04D 13/064
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物本体の上部に、建物本体の外方へ軒先側の端部が突出した状態で折版屋根を設置し、該折版屋根の軒先側の端部の下方に、庇アームを介して軒樋を設置し、前記庇アームの軒先側の端部に、前記軒樋を外側から覆う軒先化粧カバーを取付け、該軒先化粧カバーの上端部と前記折版屋根の軒先側の端部との間に庇カバーを設けた軒先構造であって、
前記軒樋の建物側の立上部の上縁部と、前記折版屋根の下面との間に、止水材を設けると共に、前記軒先化粧カバーの、少なくとも前記庇アームの下部よりも高い位置に、換気部を設け
前記軒樋は、底面が前記庇アームの上面よりも高い位置に配置され、
前記止水材は、前記折版屋根の凹部の底面の下面に粘着剤または接着剤によって当接固定されたことを特徴とする軒先構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、軒先構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建物本体の上部に、鋼板を波型に折り曲げてなる折版屋根を、折版屋根の軒先側の端部が建物本体の外方へ突出するように設置した建物が存在している。
【0003】
この建物では、建物本体の上部と波型の折版屋根の下面との間に、軒先面戸と呼ばれる(波型の折版屋根に合わせた)山型の部材を設置することで、軒先面戸によって、折版屋根の軒先側の端部から折版屋根の下面側へ回り込んだ伝い水を切ったり、風雨をブロックしたりするようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
一方、建物本体の上部に陸屋根を設けた場合には、建物本体の上部に設置した軒樋を軒先化粧カバーで外側から覆うことで、軒先構造を見栄え良くすることなどが行われている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実用新案登録第3209118号公報
【文献】特開2012-47005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に記載された軒先構造には、伝い水を切ったり、風雨をブロックしたりするのに、軒先面戸が必要になるという問題があった。
【0007】
また、特許文献2の軒先構造には、軒先化粧カバーの内部などの換気のために、軒先化粧カバーの下側にのみ換気口を設けるようにしていたので、換気効率が良くないという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、主に、上記した問題点を解決することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、建物本体の上部に、建物本体の外方へ軒先側の端部が突出した状態で折版屋根を設置し、該折版屋根の軒先側の端部の下方に、庇アームを介して軒樋を設置し、前記庇アームの軒先側の端部に、前記軒樋を外側から覆う軒先化粧カバーを取付け、該軒先化粧カバーの上端部と前記折版屋根の軒先側の端部との間に庇カバーを設けた軒先構造であって、前記軒樋の建物側の立上部の上縁部と、前記折版屋根の下面との間に、止水材を設けると共に、前記軒先化粧カバーの、少なくとも前記庇アームの下面よりも高い位置に、換気部を設け、前記軒樋は、底面が前記庇アームの上面よりも高い位置に配置され、前記止水材は、前記折版屋根の凹部の底面の下面に粘着剤または接着剤によって当接固定されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、上記構成によって、軒先面戸をなくすと共に、換気効率を良くすることなどができる。
また、軒樋は、底面が庇アームの上面よりも高い位置に配置されることで、軒樋の下側を通した換気を行い易くできる。止水材は、折版屋根の凹部の底面の下面に粘着剤または接着剤によって当接固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施の形態にかかる建物の軒先構造の縦断面図である。
図2】比較例にかかる建物の軒先構造の縦断面図である。
図3図2の軒先構造で用いられている軒先面戸の部品図である。このうち、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1図3は、この実施の形態を説明するためのものである。
【実施例1】
【0013】
<構成>以下、構成について説明する。
【0014】
図1は、本実施の形態にかかる建物1の軒先構造2を示す縦断面図である。
【0015】
戸建住宅や集合住宅などの建物1の軒先構造2として、建物本体3の上部に、建物本体3の外方へ軒先側の端部が突出した状態で折版屋根4を設置する。そして、折版屋根4の軒先側の端部の位置の下方(ほぼ真下)に、庇アーム5を介して軒樋7を設置する。庇アーム5の軒先側の端部に、軒樋7を外側から覆う軒先化粧カバー8を取付ける。軒先化粧カバー8の上端部と折版屋根4の軒先側の端部との間に庇カバー9を設ける。
【0016】
ここで、建物1は、どのような構造のものであっても良いが、この実施例では、ユニット建物11としている。ユニット建物11は、工場で予め製造されたほぼ直方体状の建物ユニット12を建築現場へ搬送して、建築現場で組み立てることにより、短期間のうちに建物1を構築できるようにしたものである。建物ユニット12には、鋼製のもの(鋼製ユニット)や木製のもの(木質系ユニット)など存在しているが、この実施例では、鋼製のものとしている。鋼製の建物ユニット12は、4本の柱の上端部間を4本の天井梁14で矩形状に連結し、4本の柱の下端部間を4本の床梁で矩形状に連結してなるボックスラーメン構造のユニットフレームを有している。
【0017】
建物本体3は、複数の建物ユニット12によって構成される。図では、最上階の建物ユニット12の天井梁14が示されている。最上階の建物ユニット12の天井梁14の外側には外壁21を構成する外壁パネルが取付けられている。外壁21は、その上端部が、ほぼ天井梁14の下部の位置まで延ばされている。
【0018】
折版屋根4は、鋼板を波型に折り曲げた屋根材である。折版屋根4は、軒元側から軒先側へ向かって下り勾配に設置される。波型の凹凸部は、軒元側から軒先側へ向かって延びるように形成される。折版屋根4は、最上階の建物ユニット12の天井梁14の上部に、ドリルビスなどの固定具23を用いて上下方向に固定されたタイトフレーム22と呼ばれる取付金具を介して取付けられる。
【0019】
庇アーム5は、外壁21の上端部よりも僅かに高い位置から建物本体3の外方へ向けてほぼ水平に延びる支持部材であり、紙面と直交する方向に間隔を有して複数設けられる。庇アーム5は、上記した天井梁14の側面にボルト、ナットなどの固定具24を用いて横方向に固定される。
【0020】
庇アーム5の下部には、ほぼ水平な軒天井25が、紙面と直交する方向に設置される。軒天井25は、例えば、ケイカル板などの断熱板26や、塩ビ鋼板などの軒天井パネル27などで構成することができる。断熱板26や軒天井パネル27は、受金具28などを用いて、庇アーム5の長手方向の両端部を庇アーム5の下面に取付けられる。
【0021】
軒樋7は、折版屋根4に降った雨水Xを集める集水部材であり、また、集めた雨水Xを導く導水部材である。軒樋7は、折版屋根4の軒先側の端部に沿って紙面と直交する方向に延ばされる。軒樋7は、底面31と、底面31の前後(軒先側および建物1側)の縁部からほぼ上方へ立ち上がる前後の立上部32,33とを有するほぼU字状断面のものとされる。
【0022】
軒樋7は、折版屋根4の軒先側の端部の位置の下方で、かつ、庇アーム5の中間部(建物1寄りの位置)の上部に設置される。軒樋7は、庇アーム5の上面に、軒樋受具34を用いて保持固定される。
【0023】
軒樋7は、延設方向に所要の排水勾配を有して設置され、排水勾配の下流側には、縦樋が接続される。また、排水勾配の上流側には、オーバーフロー樋35が設けられる。このオーバーフロー樋35は、軒樋7内の雨水Xの水位が所定値以上となったときに、雨水Xを真下へ向かってオーバーフローさせるものである。
【0024】
この実施例では、オーバーフロー樋35は、上部部材36と下部部材37とに上下分割されている。上部部材36と下部部材37とは、それぞれ別々に取付けられる。
【0025】
上部部材36は、ほぼ漏斗状の部材とされて、軒樋7の側に、軒樋7の底面31を上下に貫通した状態で取付けられる。ほぼ漏斗状の上部部材36は、軒樋7の底面31よりも上側に流入口36aを有し、軒樋7の底面31よりも下側に流出口36bを有している。流入口36aは、軒樋7の内部の建物1側の立上部33よりも低い位置に設けられる。流出口36bは、流入口36aが設けられた上部部材36の上側の部分よりも小径の筒状となっている。
【0026】
上部部材36が取付けられることで、軒樋7は、底面31が、庇アーム5の上面よりも高い位置に配置される。これにより、軒樋7の下側を通して換気を行い易くすることなどができる。
【0027】
下部部材37は、上部部材36の流出口36bから流出された雨水Xを受ける受容器とされて、軒天井25の側に取付けられる。受容器状の下部部材37は、軒天井25の上側に受入口37aを有し、軒天井25の下側に排出口37bを有している。受入口37aの内部には、上部部材36の流出口36bが上側から挿入配置される。受入口37aは、上部部材36の上側の部分よりも大径とされており、上部部材36からの雨水Xを溜めつつ排出口37bから所定量ずつ排出するようになっている。
【0028】
軒先化粧カバー8は、取付金具41を介して庇アーム5の先端部にビスなどの取付具42で取付けられる。取付金具41は、主に、紙面と平行な面を有する金属板などで構成されており、庇アーム5の先端部の位置から、折版屋根4の軒先側の端部の頂部とほぼ同じかそれよりも高くなるように上方へ延ばされている。
【0029】
庇カバー9は、軒樋7の上部を上方から覆う部材であり、軒先化粧カバー8や取付金具41の上端部またはその近傍と、折版屋根4の軒先側の端部またはその近傍との間を覆うように架設されて、ビスなどの取付具43で軒先化粧カバー8や取付金具41や折版屋根4の上面に取付けられる。折版屋根4の上面は、詳しくは、折版屋根4の凹凸部の凸部の頂面の上面となる。
【0030】
そして、庇カバー9や軒先化粧カバー8や軒天井25などで軒樋7の周囲を囲むことにより、軒樋7の周囲に所要の密閉性を有する空間が形成される。そのため、この空間や、この空間につながる建物1の内部には換気を行う必要が生じる。
【0031】
なお、庇カバー9の折版屋根4側の端部には、ほぼ下方へ屈曲する屈曲部45を設けることができる。屈曲部45は、折版屋根4の凹凸部の形状に合わせた凹凸形状とすることができる。屈曲部45は、庇アーム5の延設方向に対し、軒樋7の建物1側の立上部33とほぼ同じ位置か、それよりも若干軒先寄りの位置に形成される。
【0032】
そして、上記のような基本的または全体的な構成に対し、この実施例は、以下のような構成を備えることができる。
【0033】
(1)軒樋7の建物1側の立上部33の上縁部と、折版屋根4の下面との間に、止水材51を設ける。また、軒先化粧カバー8の、少なくとも庇アーム5の下面よりも高い位置に、換気部52,53を設けるようにする。
【0034】
ここで、軒樋7は、軒先側の立上部32を、建物1側の立上部33、および、折版屋根4の軒先側の端部の下面よりも高くなるように上へ延ばしている。これにより、折版屋根4を流下した雨水Xが、軒樋7を越えることが防止され、確実に軒樋7に雨水Xを集水することができる。
【0035】
そして、軒樋7の建物1側の立上部33を、折版屋根4の下面へ向かって、折版屋根4の下面に僅かに到達しない程度の長さとなるように上へ延ばしている。これにより、軒樋7の建物1側の立上部33の上縁部と、折版屋根4の下面との間に止水材51を設けることが可能になる。
【0036】
止水材51は、発泡系の材料などを用いることができる。止水材51は、軒樋7の建物1側の立上部33の上縁部に沿って紙面と直交する方向に延ばされる。止水材51の下面は、軒樋7の建物1側の立上部33の上縁部に粘着剤や接着剤などによって固定することができる。止水材51の上面は、折版屋根4の下面に当接される。止水材51の上面は、折版屋根4の下面に粘着剤や接着剤などによって固定することができる。折版屋根4の下面は、詳しくは、折版屋根4の凹凸部の凹部の底面の下面となる。
【0037】
軒先化粧カバー8は、上下方向に対し複数に分割されている。例えば、軒先化粧カバー8は、上部カバー55と中間カバー56と下部カバー57とに3分割されている。
【0038】
そして、上部カバー55の下端部分を、中間カバー56の上端部分の上側に、隙間58を有して重ねて配置することにより、隙間58の部分に第一の換気部52が形成される。第一の換気部52は、軒樋7の軒先側の立上部32の上縁部とほぼ同じかそれよりも高い位置に設けることができる。第一の換気部52は、風雨が入り込み難いようにラビリンス形状にすることができる。この実施例では、上部カバー55の下端部分を外側へ向けて下り勾配や下向きなどに屈曲し、中間カバー56の上端部分を建物1側へ向けて上り勾配に屈曲することで、隙間58をラビリンス形状にしている。
【0039】
また、中間カバー56の下端部分を、下部カバー57の上端部分の外側に、隙間59を有して重ねて配置することにより、隙間59の部分に第二の換気部53が形成される。第二の換気部53は、庇アーム5の下面と上面との間の位置に設けることができる。第二の換気部53は、風雨が入り込み難いようにラビリンス形状にすることができる。この実施例では、中間カバー56の下端部分を建物1側へ向けてほぼ水平に屈曲し、下部カバー57の上端部分を外側へ向けてほぼ水平に屈曲することで隙間59をラビリンス形状にしている。
【0040】
その他に、下部カバー57と、軒天井25の軒先側の端部との間には、第三の換気部54を形成しても良い。第三の換気部54は、庇アーム5の下面よりも低い位置に形成される。この第三の換気部54は、既存のものと同様のものである。
【0041】
<作用>以下、この実施例の作用について説明する。
【0042】
この実施例にかかる建物1の軒先構造2では、建物本体3の上部に、建物本体3の外方へ軒先側の端部が突出した状態で折版屋根4を設置し、折版屋根4の軒先側の端部の位置の下方に、庇アーム5を介して軒樋7を設置している。これにより、折版屋根4に降った雨水Xは、折版屋根4を流下して軒樋7に集められる。軒樋7に集められた雨水Xは、軒樋7の下流側に設けられる縦樋を介して下水道などへ排出される。また、軒樋7に詰まりなどのトラブルが発生して、軒樋7に所定量以上の雨水Xが溜まった場合には、溜まった雨水Xは、オーバーフロー樋35から真下へ向けて排水される。これにより、溜まった雨水Xが屋内側へ流入することが防止されると共に、住人は、軒樋7のトラブルを直接的に知ることができる。
【0043】
そして、庇アーム5の軒先側の端部に、軒樋7を外側から覆う軒先化粧カバー8を取付け、軒先化粧カバー8の上端部と折版屋根4の軒先側の端部との間に庇カバー9を設ける。これにより、軒樋7を軒先化粧カバー8や庇カバー9で覆って外部から見え難くすることができる。そのため、軒先構造2の外観品質を向上することができる。軒先化粧カバー8や庇カバー9の内側などに対する換気は、軒先化粧カバー8の上部や中間部に設けた換気部52,53によって行うことができる。
【0044】
この際、図2の比較例に示すような既存の軒先構造2では、タイトフレーム22と呼ばれる取付金具の近傍に、図3(a)~(c)に示すような(折版屋根4の凹凸部の形状に合わせた)山型の軒先面戸71を設けて、軒先面戸71によって折版屋根4の軒先側の端部から下側へ回り込んだ伝い水を切ったり、風雨をブロックしたりさせているので、その分、部品コストや取付けの手間がかかっている。
【0045】
また、図2の比較例のものは、軒先化粧カバー8の下部のみにしか換気部(第三の換気部54に相当)が設けられていなかったので、換気効率が良くなかった。
【0046】
<効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0047】
(効果 1)軒先構造2では、軒樋7の建物1側の立上部33の上縁部と、折版屋根4の下面との間に、止水材51を設けると共に、軒先化粧カバー8の、庇アーム5の下面よりも高い位置に、換気部52,53を設けても良い。
【0048】
これにより、折版屋根4の軒先側の端部から折版屋根4の裏面へ回り込んだ伝い水を、軒樋7の建物1側の立上部33の上縁部の止水材51で切ることができる。よって、伝い水を切るための軒先面戸71をなくすことができる。
【0049】
また、風雨は、軒先化粧カバー8や庇カバー9によってブロックすることができる。そして、換気は、矢印Yで示すように、軒先化粧カバー8の、庇アーム5の下面よりも高い位置に設けた単数または複数の換気部52,53によって行わせることができる。よって、軒先面戸71をなくしても、換気効率を向上しつつ、水切り機能と、風雨をブロックする機能とを軒先構造2に持たせることができる。
【0050】
しかも、軒先化粧カバー8の上部に第一の換気部52を設け、軒先化粧カバー8の中間部に第二の換気部53を設けて、少なくとも上部と中間部との二箇所の位置で換気を行わせるようにすることで、換気効率をより高めることができる。この実施例では、上側の第一の換気部52から入った空気は、軒樋7の下側を通って、軒樋7の背面側(建物1側の立上部33の裏側)から建物本体3の内部へと通される。同様に、中間部に第二の換気部53から入った空気は、軒樋7の下側を通って、軒樋7の背面側(建物1側の立上部33の裏側)から建物本体3の内部へと通される。
【符号の説明】
【0051】
2 軒先構造
3 建物本体
4 折版屋根
5 庇アーム
7 軒樋
8 軒先化粧カバー
9 庇カバー
33 立上部
51 止水材
52 換気部
53 換気部
図1
図2
図3