(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-05
(45)【発行日】2022-12-13
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 24/40 20110101AFI20221206BHJP
H01R 13/6581 20110101ALI20221206BHJP
【FI】
H01R24/40
H01R13/6581
(21)【出願番号】P 2020092496
(22)【出願日】2020-05-27
【審査請求日】2021-08-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】前島 敏郎
(72)【発明者】
【氏名】松下 浩一郎
(72)【発明者】
【氏名】大竹 拓也
【審査官】濱田 莉菜子
(56)【参考文献】
【文献】特表2019-503055(JP,A)
【文献】実開昭57-152778(JP,U)
【文献】実開昭60-193674(JP,U)
【文献】特表2004-512658(JP,A)
【文献】特表2019-508859(JP,A)
【文献】実開平4-49456(JP,U)
【文献】特開2009-32436(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0029590(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R24/00-24/86
H01R12/00-12/91
H01R13/56-13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の相手側端子と電気的に接続されることになる筒状端子と、前記筒状端子の筒内に配置される内部端子と、前記筒状端子を保持するハウジングと、を備えたコネクタであって、
前記筒状端子は、
前記相手側端子と接触することになる大径部と、前記大径部よりも径が小さく且つ前記ハウジングに保持される小径部と、前記大径部と前記小径部との間に位置し且つ前記大径部から前記小径部に向かうにつれて径が徐々に小さくなる繋ぎ部と、を有し、
板状の導体が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが係合されることによって構成される係合部を有し、
前記一の縁部は、
周方向における当該一の縁部の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記一の縁部の減厚された箇所は、
径方向内向きに突出し且つ軸方向に延びる突条を有し、
前記他の縁部は、
前記周方向における当該他の縁部の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記他の縁部の減厚された箇所は、
径方向外向きに突出し且つ軸方向に延びる突条を有し、
前記係合部は、
前記一の縁部の前記減厚された箇所と前記他の縁部の前記減厚された箇所とが径方向において重なり合うとともに、前記一の縁部の前記突条と前記他の縁部の前記突条とが前記周方向において係合するように互いに向かい合う位置にある、ように構成され
、前記大径部、前記繋ぎ部、及び前記小径部にわたって連続して軸方向に延びるように構成される、
コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタにおいて、
前記筒状端子は、
前記繋ぎ部を前記ハウジングに押し当てることで、前記ハウジングに対する前記筒状端子の軸方向の位置決めがなされる、
コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、同軸ケーブル等と接続される目的で用いられるシールド性の高いコネクタが提案されている。例えば、従来のコネクタの一つは、端子部分の周辺を金属管で覆うことで、コネクタの外部から端子部分に向かう電磁波および端子部分から外部に放出される電磁波を遮蔽(捕集)するようになっている。この金属管は、金属製の板材を円筒状に湾曲させて一方の縁部と他方の縁部とを重ね合わせた(即ち、オーバーラップさせた)構造を有する。このように縁部同士を重ね合わせることで、縁部同士の継目におけるシールド性能の低下を抑制するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のコネクタは、板材の縁部同士が重なることに起因し、上述した継目において径方向外側に向けて凸となる段差形状を有している。このため、実際に金属管をハウジングに組み付けるにあたり、例えば、ハウジングに設ける挿入孔の内壁面に、上述した段差形状に対応する窪み等を設ける必要がある。換言すると、ハウジングを製造するための金型等の構造が複雑化するとともに、ハウジング(ひいてはコネクタ)の生産性を高め難いことになる。このように、従来では、コネクタのシールド性能と生産性とを両立することは困難であった。
【0005】
本発明の目的の一つは、優れたシールド性能と生産性の向上とを両立可能なコネクタの提供である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]~[2]を特徴としている。
[1]
筒状の相手側端子と電気的に接続されることになる筒状端子と、前記筒状端子の筒内に配置される内部端子と、前記筒状端子を保持するハウジングと、を備えたコネクタであって、
前記筒状端子は、
前記相手側端子と接触することになる大径部と、前記大径部よりも径が小さく且つ前記ハウジングに保持される小径部と、前記大径部と前記小径部との間に位置し且つ前記大径部から前記小径部に向かうにつれて径が徐々に小さくなる繋ぎ部と、を有し、
板状の導体が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが係合されることによって構成される係合部を有し、
前記一の縁部は、
周方向における当該一の縁部の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記一の縁部の減厚された箇所は、
径方向内向きに突出し且つ軸方向に延びる突条を有し、
前記他の縁部は、
前記周方向における当該他の縁部の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記他の縁部の減厚された箇所は、
径方向外向きに突出し且つ軸方向に延びる突条を有し、
前記係合部は、
前記一の縁部の前記減厚された箇所と前記他の縁部の前記減厚された箇所とが径方向において重なり合うとともに、前記一の縁部の前記突条と前記他の縁部の前記突条とが前記周方向において係合するように互いに向かい合う位置にある、ように構成され、前記大径部、前記繋ぎ部、及び前記小径部にわたって連続して軸方向に延びるように構成される、
コネクタであること。
[2]
上記[1]に記載のコネクタにおいて、
前記筒状端子は、
前記繋ぎ部を前記ハウジングに押し当てることで、前記ハウジングに対する前記筒状端子の軸方向の位置決めがなされる、
コネクタであること。
【0007】
上記[1]の構成のコネクタによれば、筒状端子は、板状の導体が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが係合された構造を有し、内部端子を周辺から隔離して電磁波を遮蔽(捕集)するシールド機能を発揮する。一の縁部と他の縁部とが係合されるように構成される係合部は、一の縁部における周方向の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された減厚箇所と、他の縁部における周方向の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された減厚箇所と、が径方向において重なり合うように構成される。即ち、係合部がいわゆるラビリンス構造を有することで沿面距離が長くなり、係合部におけるシールド性能が高まる。更に、減厚された箇所同士を重ね合わせることで、係合部が筒状端子の外形へ及ぼす影響(即ち、凹凸の度合い)を小さくすることができる。
【0008】
更に、一の縁部の径方向内向きに突出する突条と、他の縁部の径方向外向きに突出する突条とが、周方向において係合するように互いに向かい合う位置にある。この係合により、筒状端子の製造時に生じ得る寸法上の公差(いわゆる製造ばらつき)に起因して係合部における隙間が大小することを抑制できる。更に、筒状端子に意図しない外力が及ぶことによる係合部の開きも抑制できる。よって、本構成のコネクタでは、筒状端子が設計通りのシールド性能を適正に発揮できる。
【0009】
以上の結果、当接部におけるシールド性能の低下を抑制しながら、ハウジングを製造するための金型等の複雑化を避けてコネクタの生産性を向上させ易くなる。したがって、本構成のコネクタは、従来のコネクタと比べ、優れたシールド性能と生産性の向上とを両立可能である。
【0010】
更に、上記[1]の構成のコネクタによれば、筒状端子が大径部と小径部とを有する。このため、係合部が大径部及び小径部の双方にわたって全体的に構成されることで、大径部及び小径部に加えて繋ぎ目の外周面においても、外周面の凹凸の度合いを小さくすることができる。
更に、上記[2]の構成のコネクタによれば、筒状端子の小径部をハウジングへ挿入する際、大径部と小径部との間の境界部分(即ち、繋ぎ目)をハウジングに押し当てることで、ハウジングに対する筒状端子の位置決めがなされ得る。これにより、筒状端子をハウジングに組み付ける作業が容易になり、コネクタの生産性を更に向上できる。上記[1]及び上記[2]の構成が相まって、更に、上述した位置決めの精度が向上することになる。よって、本構成のコネクタは、生産性を更に向上できる。
【発明の効果】
【0011】
このように、本発明によれば、優れたシールド性能と生産性の向上とを両立可能なコネクタ、を提供できる。
【0012】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタと相手側コネクタとが嵌合した状態を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係るコネクタと相手側コネクタとが分離した状態を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態に係るコネクタ及び相手側コネクタの分解斜視図である。
【
図6】
図6(a)は、オスアウタ端子を前方からみた斜視図であり、
図6(b)は、オスアウタ端子を後方からみた斜視図である。
【
図8】
図8(a)は、オスアウタ端子の製造に使用される平板状の導体の斜視図であり、
図8(b)は、平板状の導体の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。
図1及び
図2に示すように、コネクタ1のオスハウジング10は、相手側コネクタ2のメスハウジング60と嵌合可能となっている。コネクタ1は、回路基板3に実装されるオスコネクタであり、PCBコネクタ(Printed Circuit Board コネクタ)とも呼ばれる。相手側コネクタ2は、高周波の信号などを伝達する同軸線4に接続されるメスコネクタである。コネクタ1及び相手側コネクタ2の各々は、同軸線4により伝達される信号に起因する電磁波の漏出や外部からの電磁波の侵入を抑制するためのシールド機能を有している。なお、オスハウジング10は、本発明の「ハウジング」に相当する。
【0015】
以下、説明の便宜上、
図1~
図3等に示すように、「前後方向」、「幅方向」、「上下方向」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。前後方向は、コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合方向と一致している。コネクタ1及び相手側コネクタ2の各々について、相手側のコネクタが嵌合する嵌合方向正面側を前側とし、その反対の嵌合方向背面側を後側とする。
【0016】
図3に示すように、コネクタ1は、オスハウジング10と、シールドシェル20と、オスアウタ端子30と、オスガイドスリーブ40と、オスインナ端子50と、を備えている。相手側コネクタ2は、メスハウジング60と、メスインナ端子70と、メスガイドスリーブ80と、メスアウタ端子90と、を備えている。以下、まず、コネクタ1を構成する各部材について説明する。なお、オスアウタ端子30は、本発明における「筒状端子」に相当する。同様に、オスインナ端子50は「内部端子」に相当し、メスアウタ端子90は「相手側端子」に相当する。
【0017】
まず、オスハウジング10について説明する。樹脂製のオスハウジング10は、前後方向に延びる形状を有し、
図4及び
図5に示すように、オスハウジング10の内部には、前方に開口し且つ後方に窪んだ嵌合凹部11が形成されている。嵌合凹部11には、前側から、メスハウジング60が嵌合されることになる。嵌合凹部11の底壁を構成するオスハウジング10の後壁部12には、前後方向に貫通する断面円形のオス端子収容孔13が形成されている。オス端子収容孔13には、オスアウタ端子30が前側から挿入されることになる。後述するように、オスアウタ端子30の後側に設けられる係止片39は、下側に向けて折り曲げられてシールドシェル20に係止されることになる。後壁部12の後面には、シールドシェル20が後側から嵌合可能な嵌合形状が形成されている。
【0018】
オスハウジング10の前端部の上部には、幅方向に延びるロック部14が設けられている。ロック部14には、オスハウジング10とメスハウジング60との嵌合時にて、メスハウジング60が有する後述するロックアーム63の係止部65と係合することになる(
図1及び
図2も参照)。
【0019】
次いで、シールドシェル20について説明する。シールドシェル20は、アルミニウムのダイキャストによって形成されており、コネクタ1の上述したシールド機能を発揮する部材の一つである。シールドシェル20は、前後方向からみて下方に開口する略U字状であって且つ前後方向に延びる形状を有している。
【0020】
シールドシェル20の前端部は、オスハウジング10の後壁部12の上述した嵌合形状に対応する形状を有しており、シールドシェル20は、後側から、オスハウジング10の後壁部12に組み付けられることになる。シールドシェル20の下端部の4隅部には、下方に突出する脚部21がそれぞれ形成されている。複数の脚部21は、回路基板3に形成されたアース部に対応するスルーホール(図示省略)に挿入され、ハンダ付けされることになる(
図4及び
図5も参照)。これにより、シールドシェル20が回路基板3に固定される(
図1及び
図2も参照)。
【0021】
次いで、オスアウタ端子30について説明する。オスアウタ端子30は、
図6に示すように、前後方向に延びる段付き円筒状の形状を有しており、前側に位置する円筒状の大径部31と、後側に位置し且つ大径部31より小径の円筒状の小径部32と、大径部31と小径部32との間に位置し且つ大径部31から小径部32に向かうにつれて径が徐々に小さくなる繋ぎ部33と、から構成される。オスアウタ端子30も、コネクタ1の上述したシールド機能を発揮する部材の一つである。大径部31の外径は、メスハウジング60の後述するメス端子収容孔61の内径と略同一であり、大径部31がメス端子収容孔61に挿入可能となっている(
図4参照)。
【0022】
オスアウタ端子30は、
図8に示す平板状の導体30aを段付き円筒状に湾曲させて、導体30aの前後方向に延びる一の縁部及び他の縁部が互いに係合されることで構成される係合部36(
図6参照)を、前後方向にわたって構成することによって形成されている。係合部36は、
図6に示すように、オスアウタ端子30の周方向の上端位置にて前後方向に亘って延びている。
【0023】
小径部32の後端面の下端部には、当該下端部から後方に向けて突出する係止片39が形成されている。係止片39の後側の端部は、コネクタ1の組付時、下方に向けて折り曲げられてシールドシェル20に係止され、オスガイドスリーブ40の所定の係止孔に挿入されることになる(
図4,5参照)。これにより、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の周方向の回転が防止され、係合部36がオスアウタ端子30の周方向の上端位置に維持されるように、オスアウタ端子30の周方向の位置が規定される。
【0024】
次いで、オスガイドスリーブ40について説明する。絶縁性の樹脂製のオスガイドスリーブ40は、
図3~
図5に示すように、前後方向に延びる円筒状の本体部41と、本体部41の後端部から下方に垂下する垂下部42と、を一体に有する。
【0025】
本体部41の内部には、後側から、オスインナ端子50の後述する本体部51が挿入されることになる。更に、本体部41が、後側から、オスアウタ端子30の小径部32の内部に挿入されることになる。これにより、本体部41は、オスインナ端子50とオスアウタ端子30とを互いに絶縁すると共に、オスインナ端子50がオスアウタ端子30に対して同軸的に配置された状態を維持する機能を果たす。
【0026】
次いで、オスインナ端子50について説明する。金属製のオスインナ端子50は、前後方向に延びる棒状の本体部51と、本体部51の後端部から下方に垂下する棒状の垂下部52と、を一体に有する。本体部51の前端部は、本体部51の他の部分より縮径された先端部53となっている。先端部53は、オスハウジング10とメスハウジング60との嵌合時にて、メスインナ端子70と接続されることになる(
図4参照)。垂下部52は、回路基板3の上面に形成された導体パターン3aに接続するスルーホール3bに挿入されることになる(
図5参照)。これにより、オスインナ端子50が回路基板3と電気的に接続される。
【0027】
次いで、コネクタ1の組み付け手順について説明する。コネクタ1を組み付けるためには、まず、シールドシェル20が、後側から、オスハウジング10の後壁部12に組み付けられる。次いで、オスアウタ端子30の小径部32が、前側から、オスハウジング10のオス端子収容孔13に挿入される。この挿入は、オスアウタ端子30の繋ぎ部33がオス端子収容孔13の前縁部に当接するまで継続される。そして、係止片39の後側の端部が下側に折り曲げられ、シールドシェル20に係止される。これにより、オスアウタ端子30の大径部31がオスハウジング10の嵌合凹部11の内部に位置し、オスアウタ端子30の小径部32がシールドシェル20の内部にてシールドシェル20の所定箇所に接触することになる。
【0028】
次いで、オスインナ端子50の本体部51が、後側から、オスガイドスリーブ40の本体部41に圧入される。この圧入は、オスインナ端子50の垂下部52がオスガイドスリーブ40の垂下部42に当接するまで継続される。これにより、オスインナ端子50の先端部53が、オスガイドスリーブ40の本体部41の前端開口から前方に突出している。
【0029】
次いで、オスインナ端子50が圧入されたオスガイドスリーブ40の本体部41が、後側から、オスアウタ端子30の小径部32に圧入される。この圧入は、オスガイドスリーブ40の所定箇所がシールドシェル20の所定箇所に当接するまで継続される。これにより、オスインナ端子50の先端部53が、オスアウタ端子30の大径部31の内部に位置する。更に、オスインナ端子50の本体部51がオスアウタ端子30に覆われ、且つ、オスインナ端子50の垂下部52がシールドシェル20に覆われる。これにより、シールドシェル20及びオスアウタ端子30が、オスインナ端子50に対するシールド機能を果たす。以上により、コネクタ1の組み付けが完了する。
【0030】
組み付けが完了したコネクタ1は、
図1、
図2、
図4及び
図5に示すように、回路基板3に実装される。コネクタ1の回路基板3への実装は、オスハウジング10の底面が回路基板3の上面の所定箇所に固定され、シールドシェル20の複数の脚部21が回路基板3に形成されたアース部に対応するスルーホールに挿入されてハンダ付けされ、且つ、オスインナ端子50の垂下部52の先端部が回路基板3に形成されたスルーホール3b(
図5参照)に挿入されてハンダ付けされるように実行される。
【0031】
これにより、オスインナ端子50により伝達される高周波信号が、回路基板3の導体パターン3aに伝達される。更に、シールドシェル20及びオスアウタ端子30が電磁波を遮断(捕集)することでシールドシェル20及びオスアウタ端子30に発生する微小電流が、回路基板3のアース部にアースされる。以上、コネクタ1について説明した。
【0032】
次いで、相手側コネクタ2を構成する各部材について説明する。まず、メスハウジング60について説明する。樹脂製のメスハウジング60は、前後方向に延びる形状を有し、
図4に示すように、メスハウジング60の内部には、前後方向に貫通するメス端子収容孔61が形成されている(
図2も参照)。メス端子収容孔61には、メスアウタ端子90が後側から挿入されることになる。
【0033】
メス端子収容孔61の前後方向略中央部の下部には、メス端子収容孔61に面するように片持ち梁状に前方に延びるランス62が形成されている。ランス62は、上下方向に弾性変形可能であり、メスアウタ端子90の後述するランス係止孔93と係合して、メスアウタ端子90の後方への抜け止め機能を果たす。
【0034】
メスハウジング60の上部には、
図2及び
図4に示すように、片持ち梁状に後方に延びるロックアーム63が形成されている。ロックアーム63は、上下方向に弾性変形可能であり、ロックアーム63の延出端部(後端部)は、作業者によって操作される操作部64として機能する。ロックアーム63の前後方向中央部には、上方に突出し且つ幅方向に延びる突条である係止部65が形成されている。
【0035】
メスハウジング60の下部には、
図3及び
図4に示すように、ランス62を下方から覆うように、サイドホルダ66が下側から取り付けられる。メスハウジング60の上部には、
図3及び
図4に示すように、ロックアーム63の下側空間に進入するように、嵌合保証部材67が後側から取り付けられる。サイドホルダ66及び嵌合保証部材67の作用については後述する。
【0036】
次いで、メスインナ端子70について説明する。金属製のメスインナ端子70は、
図3及び
図4に示すように、前後方向に延びる円筒状の形状を有している。メスインナ端子70の後側には、内部導体接続部70aが設けられている。内部導体接続部70aには、同軸線4の端末(前端部)にて露出する線状の内部導体4a(
図3参照)が接続されることになる。なお、同軸線4の端末には、
図3及び
図4に示すように、露出する内部導体4aより後側の位置にて、露出する円筒状の編組導体4bの外周に金属製の円筒状のスリーブ5が加締め固定され、スリーブ5より前側に位置する編組導体4bがスリーブ5の外周を覆うように後側へ折り返されている。
【0037】
次いで、メスガイドスリーブ80について説明する。絶縁性の樹脂製のメスガイドスリーブ80は、
図3及び
図4に示すように、前後方向に延びる段付き円筒状の形状を有しており、後側に位置する円筒状の大径部81と、前側に位置し且つ大径部81より小径の円筒状の小径部82と、を有する。
【0038】
メスガイドスリーブ80の内部には、後側から、メスインナ端子70が挿入されることになる。更に、メスガイドスリーブ80が、後側から、メスアウタ端子90の内部に挿入されることになる。これにより、メスガイドスリーブ80は、メスインナ端子70とメスアウタ端子90とを互いに絶縁すると共に、メスインナ端子70がメスアウタ端子90に対して同軸的に配置された状態を維持する機能を果たす。
【0039】
次いで、メスアウタ端子90について説明する。金属製のメスアウタ端子90は、
図3及び
図4に示すように、前後方向に延びる段付き円筒状の形状を有しており、後側に位置する円筒状の大径部91と、前側に位置し且つ大径部91より小径の円筒状の小径部92と、を有する。小径部92には、径方向外側に向けて僅かに突出するように片持ち梁状に形成された(いわゆる切り起こしで形成された)弾性片92aが設けられている。メスアウタ端子90は、相手側コネクタ2の上述したシールド機能を発揮する部材である。小径部92の外径は、オスアウタ端子30の大径部31の内径と略同一であり、小径部92が大径部31の内部に挿入可能となっている。大径部91の下部には、ランス係止孔93(
図4参照)が形成されている。大径部91の後側には、編組導体接続部91a及び外皮加締部91bが前側から後側に向けてこの順に設けられている。
【0040】
次いで、相手側コネクタ2の組み付け手順について説明する。相手側コネクタ2を組み付けるためには、まず、その準備として、サイドホルダ66が、下側から、ランス62を覆うようにメスハウジング60の下部に取り付けられて仮係止位置(図示省略)に係止され、且つ、嵌合保証部材67が、後側から、ロックアーム63の下側空間に進入するようにメスハウジング60の上部に取り付けられて仮係止位置(図示省略)に係止される。
【0041】
次いで、メスインナ端子70の後側では、同軸線4の端末にて露出する内部導体4aが内部導体接続部70aに接続される。次いで、メスインナ端子70が、後側から、メスガイドスリーブ80の内部に挿入されて、所定の固定機構によってメスガイドスリーブ80に固定される。次いで、メスガイドスリーブ80が、後側から、メスアウタ端子90の内部に挿入されて、所定の固定機構によってメスアウタ端子90に固定される。
【0042】
これにより、メスガイドスリーブ80の大径部81及び小径部82がそれぞれ、メスアウタ端子90の大径部91及び小径部92の内部に配置される(
図4参照)。更に、同軸線4の端末に固定されたスリーブ5の外周に位置する編組導体4bが、メスアウタ端子90の大径部91の編組導体接続部91aに接続され、同軸線4の外皮4cが、外皮加締部91bに固定される。更に、メスインナ端子70がメスアウタ端子90に覆われる。これにより、メスアウタ端子90が、メスインナ端子70に対するシールド機能を果たす。
【0043】
次いで、メスアウタ端子90が、後側から、メスハウジング60のメス端子収容孔61に挿入される。この挿入は、ランス係止孔93がランス62と係合するまで(よって、メスアウタ端子90が正規挿入位置に達するまで)継続される。
【0044】
次いで、仮係止位置にあるサイドホルダ66をメスハウジング60に対して上側に押し付けることで、サイドホルダ66が、仮係止位置より上側の
図4に示す本係止位置に移動する。サイドホルダ66は、
図4に示す本係止位置に保持されることによって、ランス62がランス係止孔93と係合していること(即ち、メスアウタ端子90が正規挿入位置にあること)を保証する機能、並びに、ランス62の下方への弾性変形に起因するランス62とランス係止孔93との係合の解除を防止する機能(いわゆる二重係止機能)を果たす。以上により、相手側コネクタ2の組み付けが完了する。
【0045】
組み付けが完了した相手側コネクタ2は、
図1及び
図2に示すように、回路基板3に実装されたコネクタ1に嵌合される。この嵌合は、メスハウジング60がオスハウジング10の嵌合凹部11に挿入されるように、オスアウタ端子30の大径部31がメスハウジング60のメス端子収容孔61に挿入されるように、且つ、メスアウタ端子90の小径部92がオスアウタ端子30の大径部31に挿入されるように、オスハウジング10のロック部14がメスハウジング60のロックアーム63の係止部65と係合するまで継続される。
【0046】
なお、メスアウタ端子90の小径部92がオスアウタ端子30の大径部31に挿入される際、小径部92に設けられている弾性片92a(
図3参照)が、大径部31に対して接触することになる。
【0047】
ロック部14がロックアーム63の係止部65と係合した後、仮係止位置にある嵌合保証部材67をオスハウジング10に向けて押すことにより、嵌合保証部材67が仮係止位置より前側の
図4に示す本係止位置に移動する。嵌合保証部材67は、
図4に示す本係止位置に保持されることによって、嵌合保証部材67の後端部68がロックアーム63の操作部64の下側に進入し、且つ、嵌合保証部材67の先端部69が係止部65より前側に位置している。これらにより、オスハウジング10のロック部14が係止部65と係合していること(即ち、オスハウジング10とメスハウジング60とが完全嵌合状態にあること)を保証する機能、並びに、ロックアーム63の下方への弾性変形に起因するロック部14と係止部65との係合の解除を防止する機能(いわゆる二重係止機能)を果たす。以上により、コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合が完了する(
図1参照)。
【0048】
コネクタ1と相手側コネクタ2との嵌合が完了した状態では、オスインナ端子50の先端部53とメスインナ端子70とが電気的に接続されている。これにより、同軸線4によって伝達される高周波信号が、オスインナ端子50を介して、回路基板3の導体パターン3aに伝達される。更に、メスアウタ端子90の小径部92とオスアウタ端子30の大径部31とが電気的に接続されている。これにより、メスアウタ端子90が電磁波を捕集することでメスアウタ端子90に発生する微小電流が、オスアウタ端子30及びシールドシェル20を介して、回路基板3のアース部にアースされる。
【0049】
<オスアウタ端子30の係合部36の構成、及び、オスアウタ端子30の製造工程>
次いで、オスアウタ端子30の係合部36の構成について詳述する。以下、説明の便宜上、段付き円筒状の形状を有するオスアウタ端子30の「径方向」及び「周方向」をそれぞれ、「径方向」及び「周方向」と呼ぶ。
【0050】
図7に示すように、係合部36は、導体30a(
図8参照)の前後方向に延びる一の縁部の末端に形成された前後方向にわたって延びる減厚箇所34(
図8も参照)と、導体30aの前後方向に延びる他の縁部の末端に形成された前後方向にわたって延びる減厚箇所35(
図8も参照)とが、減厚箇所34が減厚箇所35の径方向外側に積層されるように(径方向に重なり合うように)互いに係合されることで、構成されている。係合部36は、オスアウタ端子30(大径部31+繋ぎ部33+小径部32)の前後方向にわたって連続して構成されている。
【0051】
減厚箇所34は、
図7に示すように、導体30aの一の端部の末端が径方向外向きに窪むように減厚された箇所である。よって、導体30aの一の端部における減厚箇所34と減厚されていない箇所との境界の内周面には、周方向を向き且つ前後方向に延びる段差面34bが形成されている。導体30aの一の端部における減厚箇所34と減厚されていない箇所との境界の外周面には段差が形成されていない。減厚箇所34の周方向の先端面34aは、周方向を向き且つ前後方向に延びている。
【0052】
減厚箇所35は、
図7に示すように、導体30aの他の端部の末端が径方向内向きに窪むように減厚された箇所である。よって、導体30aの他の端部における減厚箇所35と減厚されていない箇所との境界の外周面には、周方向を向き且つ前後方向に延びる段差面35bが形成されている。導体30aの他の端部における減厚箇所35と減厚されていない箇所との境界の内周面には段差が形成されていない。減厚箇所35の周方向の先端面35aは、周方向を向き且つ前後方向に延びている。
【0053】
減厚箇所34の先端面34aと、減厚箇所35の段差面35bとが、周方向に対面している。減厚箇所35の先端面35aと、減厚箇所34の段差面34bとが、周方向に対面している。換言すれば、係合部36では、減厚箇所34及び減厚箇所35が径方向に対面し、且つ、先端面34a及び段差面35bが周方向に対面し、且つ、先端面35a及び段差面34bが周方向に対面することで、いわゆるラビリンス構造が形成されている。
【0054】
本例では、減厚箇所34及び減厚箇所35の各々の径方向の厚さは、減厚されていない箇所の厚さ(即ち、導体30aの板厚)の略半分となっている。よって、減厚箇所34及び減厚箇所35が積層されてなる係合部36の径方向の厚さが、減厚されていない箇所の厚さと同程度となっている。このため、オスアウタ端子30(大径部31+繋ぎ部33+小径部32)の外周面及び内周面における係合部36に対応する部分において、前後方向に延びる段差が殆ど形成されていない(
図6及び
図7参照)。仮に段差が形成されるとしても、上述した従来のコネクタ(減厚されていない縁部同士が積層される態様)にて形成される段差と比べて、減厚された縁部同士が積層されることに起因して、段差の突出高さが小さくて済む。即ち、係合部36における凹凸の度合いが、上述した従来のコネクタに比べて小さくなっている。
【0055】
図7に示すように、減厚箇所34の周方向の先端部の内周面には、径方向内向きに突出し且つ前後方向に延びる突条37が形成されている。減厚箇所35の周方向の先端部の内周面には、径方向外向きに突出し且つ前後方向に延びる突条38が形成されている。突条37と突条38とは、周方向において係合するように互いにオフセットして向かい合う位置にある。
【0056】
このため、例えば、オスアウタ端子30が単独で存在する状態にて、係合部36の開き(減厚箇所34,35同士の互いに離れる向きの周方向の相対移動)を生じさせる外力が作用したとしても、互いにオフセットした位置にある突条37,38同士が噛み合うことで、係合部36の開きが抑制される。このため、オスアウタ端子30の減厚箇所34,35間の隙間が広がることが抑制されて、オスアウタ端子30のシールド性能の低下が抑制される。
【0057】
突条37と突条38とは、周方向に互いに接触していても接触していなくてもよい。また、減厚箇所34における突条37が形成された部分の径方向の厚さは、減厚されていない箇所の厚さ(即ち、導体30aの板厚)より小さいことが好適である。同様に、減厚箇所35における突条38が形成された部分の径方向の厚さは、減厚されていない箇所の厚さ(即ち、導体30aの板厚)より小さいことが好適である。
【0058】
突条37の突出端における先端面34aに近い側に位置する前後方向に延びる角部には、テーパ面(面取り)37aが形成されている。突条38の突出端における先端面35aに近い側に位置する前後方向に延びる角部には、テーパ面(面取り)38aが形成されている。
【0059】
<作用・効果>
以上、本実施形態に係るコネクタ1によれば、オスアウタ端子30は、板状の導体30aが筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが係合されることにより形成され、電磁波を遮蔽(捕集)するシールド機能を発揮し得る。一の縁部と他の縁部とが係合されることで構成される係合部36は、一の縁部における周方向の末端が径方向外向きに窪むように減厚された減厚箇所34と、他の縁部における周方向の末端が径方向内向きに窪むように減厚された減厚箇所35とが径方向において重なり合うように構成されており、いわゆる、ラビリンス構造を有している。これにより、係合部36の径方向の厚さを、板状の導体30aの板厚と同程度とすることができるため、オスアウタ端子30の外周面において、上述した段差をなくすことができる。この結果、オスハウジング10におけるオスアウタ端子30の小径部32を保持するためのオス端子収容孔13の内壁面に段差を形成する必要がなくなるので、従来のコネクタと比べて、オスハウジング10を成形する金型等の構造を簡素化することができる。
【0060】
更に、減厚箇所34にて径方向内向きに突出する突条37と、減厚箇所35にて径方向外向きに突出する突条38とが、周方向において係合するように互いにオフセットして向かい合う位置にある。これにより、係合部36の開き(減厚箇所34,35同士の互いに離れる向きの周方向の相対移動)を生じさせる外力が作用したとしても、互いにオフセットした位置にある突条37,38同士が噛み合うことで、係合部36の開きが抑制される。このため、オスアウタ端子30の重なり合う減厚箇所34,35間のクリアランスの増加が抑制されて、オスアウタ端子30のシールド性能の低下が抑制される。
【0061】
更に、オスアウタ端子30の係合部36がラビリンス構造を有しているため、重なり合う減厚箇所34,35における沿面距離が増大し、シールド性能が向上する。加えて、係合部36の厚さを板状の導体30aの板厚と同程度とすることで、オスアウタ端子30の小径部32をオスハウジング10のオス端子収容孔13へ挿入する際に、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の小径部32の外周面の引っ掛かりが減少されて、オスアウタ端子30のオスハウジング10に対する挿入性が向上する。
【0062】
更に、本実施形態に係るコネクタ1によれば、オスアウタ端子30が大径部31と、大径部31よりも径が小さく且つオスハウジング10に保持される小径部32と、を有する。このため、オスアウタ端子30の小径部32をオスハウジング10へ挿入する際、大径部31と小径部32との間の繋ぎ部33をオスハウジング10に押し当てることで、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の挿入方向の適正な位置決めがなされ得る。これにより、コネクタ1の製造が更に簡素化される。更に、係合部36が大径部31及び小径部32の双方にわたって軸方向に延びるように構成されることで、大径部31及び小径部32に加えて繋ぎ部33の外周面においても、上述した段差をなくすことができる。これにより、オスハウジング10に対するオスアウタ端子30の挿入方向の位置決め精度が向上する。
【0063】
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0064】
上記実施形態では、オスアウタ端子30が、大径部31と小径部32とを有する段付き円筒状の形状を有する。これに対し、オスアウタ端子30が、前後方向にわたって一定の外径を有する円筒状の形状を有していてもよい。
【0065】
ここで、上述した本発明に係るコネクタ1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
筒状の相手側端子(90)と電気的に接続されることになる筒状端子(30)と、前記筒状端子の筒内に配置される内部端子(50)と、前記筒状端子(30)を保持するハウジング(10)と、を備えたコネクタ(1)であって、
前記筒状端子(30)は、板状の導体(30a)が筒状に湾曲されて一の縁部と他の縁部とが係合されることによって構成される係合部(36)を有し、
前記一の縁部は、
周方向における当該一の縁部の末端部分が径方向外向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記一の縁部の減厚箇所(34)は、
径方向内向きに突出し且つ軸方向に延びる突条(37)を有し、
前記他の縁部は、
前記周方向における当該他の縁部の末端部分が径方向内向きに窪むように減厚された形状を有し、
前記他の縁部の減厚箇所(35)は、
前記径方向外向きに突出し且つ前記軸方向に延びる突条(38)を有し、
前記係合部(36)は、前記一の縁部の前記減厚された箇所(34)と前記他の縁部の前記減厚された箇所(35)とが径方向において重なり合うとともに、前記一の縁部の前記突条(37)と前記他の縁部の前記突条(38)とが前記周方向において係合するように互いに向かい合う位置にある、ように構成される、
コネクタ(1)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタにおいて、
前記筒状端子(30)は、
前記相手側端子(90)と接触することになる大径部(31)と、前記大径部(31)よりも径が小さく且つ前記ハウジング(10)に保持される小径部(32)と、を有し、
前記係合部(36)は、前記大径部(31)及び前記小径部(32)の双方にわたって軸方向に延びるように構成される、
コネクタ(1)。
【符号の説明】
【0066】
1 コネクタ
10 オスハウジング(ハウジング)
30 オスアウタ端子(筒状端子)
30a 導体
31 大径部
32 小径部
34 減厚箇所
35 減厚箇所
36 係合部
37 突条
38 突条
50 オスインナ端子(内部端子)
90 メスアウタ端子(相手側端子)