IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

特許7189846半導体装置の製造方法および金属の積層方法
<>
  • 特許-半導体装置の製造方法および金属の積層方法 図1
  • 特許-半導体装置の製造方法および金属の積層方法 図2
  • 特許-半導体装置の製造方法および金属の積層方法 図3
  • 特許-半導体装置の製造方法および金属の積層方法 図4
  • 特許-半導体装置の製造方法および金属の積層方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-06
(45)【発行日】2022-12-14
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法および金属の積層方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/28 20060101AFI20221207BHJP
   H01L 21/288 20060101ALI20221207BHJP
   H01L 29/417 20060101ALI20221207BHJP
   H01L 21/60 20060101ALI20221207BHJP
【FI】
H01L21/28 301R
H01L21/288 E
H01L21/288 M
H01L29/50 M
H01L21/60 321E
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019131287
(22)【出願日】2019-07-16
(65)【公開番号】P2021015943
(43)【公開日】2021-02-12
【審査請求日】2021-08-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108062
【弁理士】
【氏名又は名称】日向寺 雅彦
(74)【代理人】
【識別番号】100168332
【弁理士】
【氏名又は名称】小崎 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100146592
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100157901
【弁理士】
【氏名又は名称】白井 達哲
(74)【代理人】
【識別番号】100172188
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 敬人
(74)【代理人】
【識別番号】100197538
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 功
(72)【発明者】
【氏名】古谷 健悟
【審査官】早川 朋一
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-270816(JP,A)
【文献】特開2019-054159(JP,A)
【文献】特開2008-144188(JP,A)
【文献】特開2013-194291(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/28-21/288
H01L 21/3205-21/3215
H01L 21/44-21/445
H01L 21/60-21/607
H01L 21/768
H01L 23/12-23/15
H01L 23/48-23/50
H01L 23/52-23/538
H01L 29/40-29/51
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体部と、
前記半導体部上に選択的に設けられ、前記半導体部に電気的に接続された電極と、前記電極上に設けられた多層の金属層と、を備える半導体装置の製造方法であって、
前記電極上に第1金属層を選択的に形成し、
前記第1金属層を覆うパラジウム層を形成し、
前記パラジウム層を覆う第2金属層を形成し、
前記第2金属層を金層に置き換え、前記パラジウム層に接した金層を形成する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1金属層および前記第2金属層は、ニッケルを含む請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
前記金層は、無電解メッキを用いて形成される請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記第1金属層、前記パラジウム層および前記第2金属層は、無電解メッキを用いて形成される請求項3記載の製造方法。
【請求項5】
下地層上にニッケルを含む金属層を形成し、
前記金属層を覆うようにパラジウムを含む中間層を形成し、
前記中間層を覆うようにニッケルを含む置換層を形成し、
前記置換層のニッケルを、無電解メッキにより金に置換し、前記中間層に接した金層を形成する金属の積層方法。
【請求項6】
前記金属層、前記中間層および前記置換層は、無電解メッキを用いて形成される請求項5記載の方法。
【請求項7】
前記金属層、前記中間層および前記置換層の積層方向における前記金層の層厚は、前記金層に置換される前の前記置換層の前記積層方向における層厚よりも厚く形成される請求項5または6に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体装置の製造方法および金属の積層方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造過程において、ボンディングパッド等の厚い金属層を形成する際には、無電解メッキ法が用いられる。例えば、薄層のパラジウム層上に、無電解メッキを用いて金層を形成する場合がある。しかしながら、パラジウム層を厚くすると、金層の析出速度が遅くなる。このため、所定の厚さの金層を得るためには、無電解メッキの時間が長くなり、製造効率を低下させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-4781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態は、無電解メッキを用いた金層の形成時間を短縮できる半導体装置の製造方法および金属の積層方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、半導体部と、前記半導体部上に選択的に設けられ、前記半導体部に電気的に接続された電極と、前記電極上に設けられた多層の金属層と、を備える。前記半導体装置の製造方法は、前記電極上に第1金属層を選択的に形成し、前記第1金属層上にパラジウム層を形成し、前記パラジウム層上に第2金属層を形成し、前記第2金属層を金層に置き換え、前記パラジウム層に接した金層を形成する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態に係る半導体装置を示す模式断面図である。
図2】実施形態に係る半導体装置の電極構造を示す模式断面図である。
図3】実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す模式断面図である。
図4】比較例に係る半導体装置の製造過程を示す模式断面図である。
図5】実施形態に係る半導体装置の構造を示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
【0008】
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
【0009】
図1は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式断面図である。図1に示す例では、半導体装置1は、実装基板10の上にマウントされている。
【0010】
図1に示すように、実装基板10は、マウントパッド11と、配線13と、を含む。マウントパッド11は、実装基板10の表面上に設けられる。半導体装置1は、マウントパッド11の上に接続部材15を介してマウントされる。また、半導体装置1は、例えば、接続導体20を介して配線13に電気的に接続される。
【0011】
半導体装置1は、半導体部30と、電極31と、電極33と、絶縁層34と、金属層35と、金属層37と、金属層38と、を含む。半導体装置1は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transisitor)である。電極31は、例えば、コレクタ電極であり、電極33は、例えば、エミッタ電極である。半導体部30は、例えば、シリコンである。
【0012】
電極31は、半導体部30の裏面上に設けられる。電極31は、接続部材15を介してマウントパッド11に接続される。マウントパッド11は、例えば、銅もしくは銅合金を含む金属板である。接続部材15は、例えば、ハンダ材である。
【0013】
電極33は、半導体部30の表面上に設けられる。絶縁層34は、電極33の外縁を覆うように設けられる。絶縁層34は、例えば、ポリイミド等の絶縁性樹脂である。電極33は、絶縁層34に囲まれた領域に露出した表面を有する。金属層35は、電極33の表面上に選択的に設けられる。金属層37は、絶縁層34に囲まれた領域において、金属層35を覆うように設けられる。金属層38は、絶縁層34に囲まれた領域において、金属層37を覆うように設けられる。
【0014】
接続導体20は、接続部材23を介して金属層38の上にボンディングされる。接続導体20は、例えば、銅もしくは銅合金を含む板状のコネクタである。接続部材23は、例えば、ハンダ材である。さらに、接続導体20は、接続部材25を介して配線13上にボンディングされる。接続部材25は、例えば、ハンダ材である。
【0015】
半導体装置1は、上記の例に限定される訳ではない。例えば、半導体装置1は、MOSFETやダイオードであっても良い。また、半導体装置1の実装には、実装基板10に代えて、リードフレームなどを用いても良い。
【0016】
図2は、実施形態に係る半導体装置1の電極構造を示す模式断面図である。図2は、図1中の破線で囲まれた領域を表している。
【0017】
半導体装置1は、例えば、電極33の上に積層された金属層35、金属層37および金属層38を含む。電極33は、例えば、アルミニウム電極である。また、電極33は、銅を含む金属層であっても良い。金属層35は、例えば、ニッケル層である。金属層37は、例えば、パラジウム層である。金属層38は、例えば、金(Au)層である。
【0018】
金属層37は、例えば、バリア層として機能し、金属層35に含まれるニッケルの金属層38への拡散を防ぐ。これにより、金属層38の変質を防ぐことができる。すなわち、金属層37を設けない場合には、金属層35のニッケルが金属層38へ拡散し、金属層38は、例えば、ニッケルを含む金層となる。例えば、金属層38と接続部材23との間の接続強度(図1参照)は、ニッケルを含まない金属層38に比べて低下する場合がある。
【0019】
図3(a)~(c)は、実施形態に係る半導体装置1の製造過程を示す模式断面図である。図3(a)~(c)は、金属層35、37および38を電極33の上に形成する過程を示す模式図である。
【0020】
図3(a)に示すように、下地層である電極33の上に、金属層35、37および39を順に形成する。電極33は、その表面に、例えば、アルミニウムもしくはアルミニウム合金を含む。
【0021】
金属層35は、例えば、ニッケルを主成分として含む。金属層35は、例えば、無電解メッキ法を用いて形成される。金属層35は、この例に限定されず、例えば、電極33に対する所定の密着強度を得られる金属層であれば良い。
【0022】
金属層37は、例えば、パラジウム(Pd)を主成分として含む。金属層37は、バリア層としての効果を有効に発揮させるために、例えば、0.3マイクロメートルよりも厚い層厚を有するように形成される。金属層37は、例えば、無電解メッキ法を用いて、金属層35を覆うように形成される。
【0023】
金属層39は、例えば、ニッケルを主成分として含む。金属層39は、例えば、無電解メッキ法を用いて、金属層37を覆うように形成される。金属層39は、例えば、数10ナノメートルの層厚を有する。
【0024】
図3(b)に示す過程では、電極33の上に積層された金属層35、37および39を、無電解メッキ用の金メッキ液に浸漬させる。これにより、金属層39中のニッケル原子が、金メッキ液中の金原子に置き換えられ、ニッケル原子は、金メッキ液中に溶出される。これに伴い、金属層39の上に金原子が析出される。この反応は、例えば、金属層39に含まれるニッケル原子の全てが、金原子に置き換えられるまで続く。
【0025】
図3(c)に示すように、金属層39は、金属層38に置換される。金属層38は、金を主成分として含む。結果として、金属層38は、金属層37の上に直接形成される。すなわち、金属層37と金属層38との間に、金属層39は介在しない。これにより、金属層38を形成した後の熱処理において、金属層38中にニッケルが拡散することはなく、例えば、接続部材23と金属層38との間の密着強度の低下を回避することができる(図1参照)。また、金属層37の表面全体が金層に覆われると、金層上に直接金が析出されるようになる。例えば、金属層35、37、39の積層方向(Z方向)における金属層39の層厚よりも厚い金属層38を形成することもできる。
【0026】
なお、金属層39は、ニッケルを主成分とする金属層に限定される訳ではない。例えば、無電解メッキの条件下において、パラジウム層上に析出可能であり、且つ、金原子と置換可能な元素を主成分とする金属層であれば良い。また、金属層39に含まれる元素が、金属層38を変質させないものであれば、金属層37と金属層38との間に金属層39を残しても良い。
【0027】
図4(a)および(b)は、比較例に係る半導体装置1の製造過程を示す模式断面図である。図4(a)は、ニッケル層上に形成されたパラジウム層の上に金原子を析出させる過程を示す模式図である。図4(b)は、比較例に係る半導体装置1の電極構造を示す模式断面図である。
【0028】
例えば、無電解メッキ法において、パラジウムと反応した金原子を析出させることは難しい。すなわち、パラジウム原子がメッキ液中に溶出されることはなく、メッキ液とパラジウムとの反応により金原子を析出させることはできない。しかしながら、パラジウム層の層厚が薄く、例えば、0.1マイクロメートル程度であれば、パラジウム層上に金原子を析出させることが可能になる。
【0029】
図4(a)に示すように、パラジウム層には、原子レベルのピンホールが存在する。金メッキ液は、そのピンホールを介してニッケル層に到達し、ニッケル原子を溶出させる。これにより、パラジウム層上に金原子が析出される。
【0030】
これに対し、パラジウム層の層厚を0.3マイクロメートルよりも厚くすると、パラジウム層中のピンホールの密度が劇的に減少する。このため、ピンホールを介した金原子の析出速度が遅くなり、金メッキ層の形成に長時間を要するようになる。
【0031】
また、図4(b)に示すように、金属層35および金属層37をメッキ液に浸漬させた場合、例えば、絶縁層34と金属層37との間の隙間からメッキ液が侵入し、金属層35のニッケルを置換する場合がある。このため、メッキ時間が長くなると、金属層35からのニッケル原子の溶出により、意図しない空洞VSが形成される場合がある。このような空洞VSが形成されると、電極33と金属層35との間の密着強度が低下する。また、空洞VSを介した不純物等の侵入により、半導体装置1の信頼性を低下させる可能性もある。
【0032】
これに対し、実施形態に係る半導体装置1の製造方法では、金属層39を介在させることにより、金属層38を形成するためのメッキ時間を短縮することが可能となる。これにより、半導体装置1の製造効率を向上させることができる。さらに、絶縁層34と金属層37との間の隙間を介したメッキ液の侵入を抑制し、空洞VSが形成されることを回避できる。これにより、半導体装置1の信頼性を向上させることができる。
【0033】
図5(a)および(b)は、実施形態に係る半導体装置2、3の構造を示す模式断面図である。図5(a)は、トレンチゲート構造を有するIGBTの断面構造を示す模式図である。図5(b)は、ダイオードの断面構造を示す模式図である。
【0034】
図5(a)に示す半導体装置2は、ゲート電極40をさらに含む。ゲート電極40は、半導体部30の表面側に設けられたゲートトレンチGTの内部に位置する。ゲート電極40は、ゲートトレンチGTの内面を覆うゲート絶縁膜43により、半導体部30から電気的に絶縁される。また、ゲート電極40は、層間絶縁膜45により電極33から電気的に絶縁される。
【0035】
半導体部30は、例えば、n形ベース層30aと、p形ベース層30bと、n形エミッタ層30cと、p形コンタクト層30dと、p形コレクタ層30eと、を含む。
【0036】
p形ベース層30bは、n形ベース層30aと電極33との間に位置し、相互に隣接するゲート電極40の間に設けられる。
【0037】
n形エミッタ層30cおよびp形コンタクト層30dは、それぞれp形ベース層30bと電極33との間に選択的に設けられる。電極33は、n形エミッタ層30cおよびp形コンタクト層30dに接し、電気的に接続される。
【0038】
n形エミッタ層30cは、n形ベース層30aのn形不純物よりも高濃度のn形不純物を含む。p形コンタクト層30dは、p形ベース層30bのp形不純物よりも高濃度のp形不純物を含む。電極33は、p形コンタクト層30dを介してp形ベース層30bに電気的に接続される。
【0039】
p形コレクタ層30eは、n形ベース層30aと電極31との間に位置する。電極31は、p形コレクタ層30eに接し、電気的に接続される。
【0040】
図5(b)に示す半導体装置3では、半導体部30は、I層30fと、アノード層30gと、カソード層30hと、を含む。I層30fは、例えば、低濃度のn形不純物を含むn形半導体層である。
【0041】
アノード層30gは、I層30fと電極33との間に位置し、半導体部30の表面側に選択的に設けられる。アノード層30gは、例えば、p形不純物を含むp形半導体層である。電極33は、アノード層30gに接し、電気的に接続される。
【0042】
カソード層30hは、I層30fと電極31との間に位置する。カソード層30hは、I層30fのn形不純物よりも高濃度のn形不純物を含む。電極31は、カソード層30hに電気的に接続される。
【0043】
半導体装置3は、絶縁層36をさらに含む。絶縁層36は、半導体部30と絶縁層34との間に位置する。絶縁層36には、例えば、シリコン酸化膜が用いられ、所謂パッシベーション膜として機能する。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0045】
1、2、3…半導体装置、 10…実装基板、 11…マウントパッド、 13…配線、 15、23、25…接続部材、 20…接続導体、 30…半導体部、 30a…n形ベース層、 30b…p形ベース層、 30c…n形エミッタ層、 30d…p形コンタクト層、 30e…p形コレクタ層、 30f…I層、 30g…アノード層、 30h…カソード層、 31、33…電極、 34、36…絶縁層、 35、37、38、39…金属層、 40…ゲート電極、 43…ゲート絶縁膜、 45…層間絶縁膜、 GT…ゲートトレンチ、 VS…空洞
図1
図2
図3
図4
図5