IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ロブテックスファスニングシステムの特許一覧 ▶ 株式会社カナヤマの特許一覧

<>
  • 特許-鋼製内外装下地材の製造方法 図1
  • 特許-鋼製内外装下地材の製造方法 図2
  • 特許-鋼製内外装下地材の製造方法 図3
  • 特許-鋼製内外装下地材の製造方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-07
(45)【発行日】2022-12-15
(54)【発明の名称】鋼製内外装下地材の製造方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/58 20060101AFI20221208BHJP
   E04B 1/19 20060101ALI20221208BHJP
【FI】
E04B1/58 506H
E04B1/19 G
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018194919
(22)【出願日】2018-10-16
(65)【公開番号】P2020063575
(43)【公開日】2020-04-23
【審査請求日】2021-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】510114664
【氏名又は名称】株式会社ロブテックスファスニングシステム
(73)【特許権者】
【識別番号】517144547
【氏名又は名称】株式会社カナヤマ
(74)【代理人】
【識別番号】100110423
【弁理士】
【氏名又は名称】曾我 道治
(74)【代理人】
【識別番号】100111648
【弁理士】
【氏名又は名称】梶並 順
(74)【代理人】
【識別番号】100195006
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 勇蔵
(72)【発明者】
【氏名】川邉 裕一
(72)【発明者】
【氏名】星山 守
【審査官】沖原 有里奈
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-183458(JP,A)
【文献】特許第5314501(JP,B2)
【文献】実開平05-054702(JP,U)
【文献】特許第5330621(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/38-1/61
E04B 1/00-1/36
E04B 2/56-2/70
E04B 5/00-5/48
E04B 9/00-9/36
E04F 13/00-13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼製下地部材と、
前記鋼製下地部材に固定されるとともに、前記鋼製下地部材を他の部材に接合させる接合部材とを備え、
前記接合部材は、前記鋼製下地部材を間に挟持する一対の挟持部と、前記他の部材に固定される固定部とを有し、前記一対の挟持部と前記固定部とは一体的に形成される鋼製内外装下地材の製造方法であって、
前記接合部材の前記挟持部及び前記固定部は、1枚の鋼板からなる前記接合部材をプレス加工することにより形成され、
1枚の鋼板からなる前記接合部材にH形状の切抜線部が切り抜かれて形成され、前記H形状の切抜線部によって囲まれて画定される一対の領域が一方向に折り曲げられることにより、前記一対の挟持部が形成される、鋼製内外装下地材の製造方法。
【請求項2】
前記接合部材の前記固定部は2つの片側施工ボルトを介して前記他の部材に固定される請求項1に記載の鋼製内外装下地材の製造方法
【請求項3】
前記一対の挟持部と、前記一対の挟持部の間に挟持される鋼製下地部材とは、少なくとも1本の通しボルトによって締結される請求項1又は2に記載の鋼製内外装下地材の製造方法
【請求項4】
前記鋼製下地部材は溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板により形成される請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼製内外装下地材の製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鋼製内外装下地材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
工場、倉庫、店舗等の鉄骨建造物における鋼製内外装下地材として、特許文献1に記載される胴縁は、略L字形状の断面を有する一対の接合部材を介して取付け側の他の胴縁に固定される。ここで、胴縁は、一対の接合部材の間に挟まれるようにして配置され、胴縁と一対の取付け部材とは通しボルトで締結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】第5314501号特許公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の鋼製内外装下地材では、胴縁等の下地材を他の部材に取り付けるために2つの接合部材が必要となる。また、各々の接合部材を他の部材に取り付けるためのボルトもその分必要となるため、部品点数が多くなり、製造コストが上がってしまうという問題があった。また、2つの接合部材の距離やボルト孔の位置を調整するために施工現場で位置合わせを行う必要があり、その分、施工に手間と時間がかかっていた。
【0005】
この発明は、このような問題を解決するためになされ、部品点数が少なく、製造コストを抑えることができ、鋼製下地部材を他の部材に対して容易に取り付けることができる鋼製内外装下地材及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、この発明に係る鋼製内外装下地材の製造方法は、鋼製下地部材と、鋼製下地部材に固定されるとともに、鋼製下地部材を他の部材に接合させる接合部材とを備え、接合部材は、鋼製下地材を間に挟持する一対の挟持部と、他の部材に固定される固定部とを有し、一対の挟持部と固定部とは一体的に形成される鋼製内外装下地材の製造方法であって、接合部材の挟持部及び固定部は、1枚の鋼板からなる接合部材をプレス加工することにより形成され、1枚の鋼板からなる接合部材にH形状の切抜線部が切り抜かれて形成され、H形状の切抜線部によって囲まれて画定される一対の領域が一方向に折り曲げられることにより、一対の挟持部が形成される。
これにより、鋼製下地部材は他の部材に対して1つの接合部材を介して固定される。
【0007】
また、この発明に係る鋼製内外装下地材の接合部材の固定部は2つの片側施工ボルトを介して他の部材に固定されてもよい。
【0008】
さらに、一対の挟持部と、一対の挟持部の間に挟持される鋼製下地部材とは、少なくとも一本の通しボルトによって締結されてもよい。
【0009】
また、鋼製下地部材は溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板により形成されてもよい。
【0010】
さらに、この発明に係る鋼製内外装下地材の製造方法は、接合部材の挟持部及び固定部が、1枚の鋼板からなる接合部材をプレス加工することにより形成されるものである。
【0011】
また、この発明に係る鋼製内外装下地材の製造方法は、1枚の鋼板からなる接合部材にH形状の切抜線部が切り抜かれて形成され、H形状の切抜線部によって囲まれて画定される一対の領域が一方向に折り曲げられることにより、一対の挟持部が形成されるものであってもよい。
【発明の効果】
【0012】
この発明に係る鋼製内外装下地材及びその製造方法によれば、部品点数が少なく、製造コストを抑えることができ、鋼製下地部材を他の部材に対して容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】この発明の実施の形態に係る鋼製内外装下地材を模式的に示す分解斜視図である。
図2図1に示す鋼製内外装下地材が他の部材に取付けられた状態を模式的に示す断面図である。
図3図3(a)及び(b)は、図1に示す鋼製内外装下地材の接合部材の加工の過程を模式的に示す斜視図であり、図3(a)は、プレス加工前の接合部材を示し、図3(a)は、プレス加工後の接合部材を示す。
図4】この発明の別の実施の形態に係る鋼製内外装下地材の接合部材を模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施の形態に係る鋼製内外装下地材100について添付図面に基づいて説明する。
なお、鋼製内外装下地材100は、鋼製胴縁、鋼製母屋又は建造物の間仕切りとして使用されるものとする。
図1に示すように、鋼製内外装下地材100は、閉鎖断面Cを有する角形鋼管の胴縁である鋼製下地部材2と、板状の部材である接合部材3とを有する。鋼製下地部材2は接合部材3を介して他の部材である取付側鋼管1に接合される。
【0015】
接合部材3は、中央に開口37が形成される略長方形状の板状の固定部30を有する。また、接合部材3には、開口37を挟んで互いに対向する一対の挟持部である第一挟持部35及び第二挟持部36が形成される。第一挟持部35及び第二挟持部36は固定部30に対して一方向側に折り曲げられて立ち上がるように設けられる。すなわち、第一挟持部35及び第二挟持部36と固定部30とは一体的に形成されている。また、図2に示すように、第一挟持部35と第二挟持部36との間には鋼製下地部材2が差し込まれ、挟持される。
なお、鋼製下地部材2及び接合部材3は、溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板によって形成される。
【0016】
また、以下の説明において、第一挟持部35及び第二挟持部36が固定部30に対して折り曲げられる方向を、部材取付方向Dとする。また、図1及び図2において、紙面上右側の方向、すなわち第一挟持部35が設けられる側を右側方向Rとし、紙面上左側の方向、すなわち第二挟持部36が設けられる側を左側方向Lとする。
【0017】
図1及び2に示すように、取付側鋼管1には、第一鋼管側ボルト孔11と、第一鋼管側ボルト孔11よりも左側方向L側寄りに設けられる第二鋼管側ボルト孔12とが形成される。また、接合部材3の固定部30には、第一鋼管側ボルト孔11及び第二鋼管側ボルト孔12に各々対応する位置に、第一固定部ボルト孔31及び第二固定部ボルト孔32が形成される。さらに、第一挟持部35には第一挟持部ボルト孔33が形成され、第二挟持部36には第二挟持部ボルト孔34が形成される。第一挟持部ボルト孔33と第二挟持部ボルト孔34とは互いに一直線上に配置されるように対向して設けられている。さらにまた、鋼製下地部材2には、閉鎖断面Cを挟んで対向する位置に第一下地ボルト孔23及び第二下地ボルト孔24が形成される。第一下地ボルト孔23及び第二下地ボルト孔24の位置は、各々、第一挟持部35の第一挟持部ボルト孔33及び第二挟持部36の第二挟持部ボルト孔34に対応する。
【0018】
図2に示すように、取付側鋼管1の第一鋼管側ボルト孔11及び接合部材3の固定部30の第一固定部ボルト孔31には、第一片側施工ボルト41が取付けられる。また、取付側鋼管1の第二鋼管側ボルト孔12及び接合部材3の固定部30の第二固定部ボルト孔32には、第二片側施工ボルト42が取付けられる。ここで、第一片側施工ボルト41及び第二片側施工ボルト42は、タッピング型の片側施工ボルトである。第一片側施工ボルト41は、頭部41aと雌ねじ部41bとを有する。そして、第一片側施工ボルト41を第一鋼管側ボルト孔11及び第一固定部ボルト孔31に回転させながら挿入することにより、塑性変形によって第一鋼管側ボルト孔11の内周面には雄ねじ部が形成され、第一片側施工ボルト41の雌ねじ部41bと係合する。また同様に、第二片側施工ボルト42は、頭部42aと雌ねじ部42bとを有する。第二片側施工ボルト42を第二鋼管側ボルト孔12及び第二固定部ボルト孔32に回転させながら挿入することにより、塑性変形によって第二鋼管側ボルト孔12の内周面には雄ねじ部が形成され、第二片側施工ボルト42の雌ねじ部42bと係合する。これにより、接合部材3は取付側鋼管1に対して締結される。
なお、片側施工ボルトとは、一方向側からの締付作業のみで部材を連結することができるボルトをいう。
【0019】
さらに、鋼製下地部材2の第一下地ボルト孔23及び第二下地ボルト孔24と、接合部材3の第一挟持部ボルト孔33及び第二挟持部ボルト孔34とには1本の通しボルト50が貫通して取付けられる。すなわち、通しボルト50は鋼製下地部材2の閉鎖断面Cを横断して設けられている。また、通しボルト50はボルト頭51とねじ部52とを有している。ここで、右側方向Rから左側方向Lに向かって、通しボルト50を第一挟持部35の第一挟持部ボルト孔33から挿入する。そして、第二挟持部ボルト孔34から突出した通しボルト50のねじ部52の先端部にはナット53が螺合される。また、ナット53と第二挟持部36との間にはワッシャ54が設けられる。このようにしてナット53をねじ部52に対して締め込むことで、鋼製下地部材2は接合部材3に締結される。
【0020】
次に、図3を用いて、鋼製内外装下地材100の接合部材3の製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、まず1枚の略長方形状の鋼板Bには、プレス加工により、H形状の切抜線部7が切り抜かれて形成される。そして、H形状の切抜線部7によって囲まれて画定される一対の略長方形状の領域は、各々、第一挟持部35及び第二挟持部36をなす。第一挟持部35には、第一挟持部ボルト孔33がプレス加工により形成される。また、第二挟持部36の領域には、第二挟持部ボルト孔34がプレス加工により形成される。また、鋼板Bの右側方向Rの端部近傍には第一固定部ボルト孔31がプレス加工により形成され、さらに、鋼板Bの左側方向Lの端部近傍にも第二固定部ボルト孔32がプレス加工により形成される。
そして次に、図3(b)に示すように、第一挟持部35及び第二挟持部36が部材取付方向Dに立ち上がるように折り曲げられるとともに、開口37が形成されることにより、接合部材3が製造される。
【0021】
以上より、この実施の形態1に係る鋼製内外装下地材100では、第一挟持部35及び第二挟持部36と固定部30とが一体的に形成されて1つの接合部材3を構成している。これにより、接合部材を2つ以上設ける必要がなくなり、部品点数を少なくすることができ、鋼製内外装下地材100の製造コストも抑えることができる。また、施工現場で複数の接合部材同士の位置合わせを行ってボルト孔同士が対応する位置に配置されるように調整する必要がなく、鋼製下地部材2を1つの接合部材3を介して取付側鋼管1に容易に取り付けることができる。
【0022】
また、接合部材3は1つの部材として形成されているため、取付側鋼管1に対して2箇所を固定させれば接合部材3を安定して取付側鋼管1に取り付けることができる。そのため、接合部材3の固定部30は2本の片側施工ボルトである第一片側施工ボルト41及び第二片側施工ボルト42を介して取付側鋼管1に締結されて固定される。これにより、2つの接合部材を少なくとも4本のボルトで締結する必要のある従来の鋼製内外装下地材に比べて、部品点数を少なくすることができ、製造コストも削減することができる。
また、第一片側施工ボルト41及び第二片側施工ボルト42を用いることにより、閉鎖断面を有する取付側鋼管1にも、接合部材3を容易に取り付けることができる。さらにまた、第一片側施工ボルト41及び第二片側施工ボルト42にはナットやワッシャが不要であるため、部品点数をさらに削減することができる。
【0023】
また、第一挟持部35及び第二挟持部36と鋼製下地部材2とは、一本の通しボルト50によって締結される。ここで、第一挟持部35及び第二挟持部36を含む接合部材3は1つの部材として形成されているため、第一挟持部35の第一挟持部ボルト孔33と第二挟持部36の第二挟持部ボルト孔34との位置合わせを行わずに、通しボルト50を取付けることができる。これにより、鋼製下地部材2を接合部材3を介して取付側鋼管1により容易に取り付けることができ、現場での作業効率が向上する。また、第一挟持部ボルト孔33にバーリング加工を施し、通しボルト50のボルトの雄ネジが締結できる雌ネジを予めタッピング加工しておいても良い。さらに、第一挟持部ボルト孔33にバーリング加工を施し、片側施工ボルトで締結できるようにしても良い。
【0024】
また、鋼製下地部材2は溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっき鋼板により形成されるため、鋼製内外装下地材100の耐食性が向上する。
【0025】
さらにまた、鋼製内外装下地材100の接合部材3には予めプレス加工により第一挟持部35、第二挟持部36及び固定部30が形成され、さらに第一固定部ボルト孔31、第二固定部ボルト孔32、第一挟持部ボルト孔33及び第二挟持部ボルト孔34もプレス加工によって形成される。そのため、施工現場において、各々のボルト孔の位置を調整するために接合部材3の位置合わせをする手間が大幅に削減される。
また、1枚の鋼板からなる接合部材3にH形状の切抜線部7が切り抜かれて形成されることにより、第一挟持部35及び第二挟持部36が切抜線部7によって画定され、その上で部材取付方向Dに折り曲げられる。これにより、容易に第一挟持部35及び第二挟持部36を製造することができる。
【0026】
なお、この発明に係る鋼製内外装下地材100の接合部材は、図3に示す接合部材3に限定されず、図4に示すような、略C字形状の断面を有する接合部材6であってもよい。
接合部材6は、略長方形状の固定部60と、固定部60の両端に立ち上がって設けられる一対の挟持部である第一挟持部65及び第二挟持部66を有している。固定部60と第一挟持部65及び第二挟持部66とは一体的に形成されている。また固定部60には、取付側鋼管1の第一鋼管側ボルト孔11及び第二鋼管側ボルト孔12に各々対応する2つの固定部ボルト孔61,62が形成される。また、第一挟持部65及び第二挟持部66の各々には、鋼製下地部材2の第一下地ボルト孔23及び第二下地ボルト孔24に各々対応する第一挟持部ボルト孔63及び第二挟持部ボルト孔64が形成される。また、第一挟持部ボルト孔63にバーリング加工を施し、通しボルト50のボルトの雄ネジが締結できる雌ネジを予めタッピング加工しておいても良い。さらに、第一挟持部ボルト孔63にバーリング加工を施し、片側施工ボルトで締結できるようにしても良い。
【0027】
また、この発明の実施の形態に係る鋼製内外装下地材100の接合部材3,6は、第一片側施工ボルト41及び第二片側施工ボルト42を介して取付側鋼管1に固定される場合に限定されず、溶接によって取付側鋼管1に取り付けられてもよい。
【0028】
また、この第一片側施工ボルト41及び第二片側施工ボルト42はタッピング型のボルトに限定されず、リベット型のボルトであってもよい。また、第一片側施工ボルト41及び第二片側施工ボルト42の形状は皿ねじであってもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 取付側鋼管(他の部材)、2 鋼製下地部材、3,6 接合部材、7 切抜線部、30,60 固定部、35,65 第一挟持部、36,66 第二挟持部、41 第一片側施工ボルト、42 第二片側施工ボルト、50 通しボルト、51 ボルト頭、100 鋼製内外装下地材。
図1
図2
図3
図4