(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-07
(45)【発行日】2022-12-15
(54)【発明の名称】水栓装置
(51)【国際特許分類】
E03C 1/05 20060101AFI20221208BHJP
【FI】
E03C1/05
(21)【出願番号】P 2018164134
(22)【出願日】2018-09-03
【審査請求日】2021-07-28
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久田 高志
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 彰吾
(72)【発明者】
【氏名】中川 恵子
(72)【発明者】
【氏名】戸屋 智和
【審査官】神尾 寧
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-142001(JP,A)
【文献】特開2003-062560(JP,A)
【文献】特開2004-344888(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/05
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐水部を有する水栓本体と、
前記吐水部に接続する流路上に設けられ、電池を駆動源として駆動される電磁弁と、
所定の操作部に対して所定の吐水操作が行われたことに基づき、前記流路を閉塞する閉塞位置から前記流路を開放する開放位置に前記電磁弁を移動させる制御部と、
前記操作部に対して前記吐水操作が行われたときに、前記制御部からの指示に応じて、前記電池を駆動源として点灯する吐水表示部と、を備え、
前記制御部は、前記操作部に対して前記吐水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置に移動させるとともに、前記吐水表示部を所定の吐水用点灯パターンで点灯する吐水用点灯状態とし、第1所定期間経過後に消灯状態とする吐水用点灯制御を行
い、
更に、前記電池の交換時期となったことに基づき、前記制御部からの指示に応じて、前記電池を駆動源として点灯する電池用交換表示部を備え、
前記制御部は、前記電池の交換時期において前記操作部に対して前記吐水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置に移動させて前記吐水用点灯制御を行うとともに、前記電池用交換表示部を所定の電池用点灯パターンで点灯する電池用点灯状態とし、第2所定期間経過後に前記消灯状態とする電池用点灯制御を行い、
前記制御部は、前記吐水用点灯制御で前記吐水表示部を前記吐水用点灯状態とし且つ前記電池用点灯制御で前記電池用交換表示部を前記電池用点灯状態としている状況下で、前記操作部に対して止水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置から前記閉塞位置に移動させるとともに、前記吐水用点灯制御を中止して前記吐水表示部を前記消灯状態とする一方、前記電池用点灯制御における前記電池用点灯状態を継続させ、前記第2所定期間経過後に前記消灯状態とする水栓装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記吐水用点灯制御を行っている状況下で、前記操作部に対して前記止水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置から前記閉塞位置に移動させるとともに、前記吐水用点灯制御を中止して前記吐水表示部を前記消灯状態とす
る請求項1に記載の水栓装置。
【請求項3】
前記第2所定期間は前記第1所定期間よりも長い請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の水栓装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水栓装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、電磁弁を駆動して吐水と止水とを切り替える吐水装置を開示している。この水栓装置は、水栓装置の吐水と止水とを切り替え操作する操作部と、電磁弁の作動を制御する制御部とを備えている。操作部は、使用者に操作されると、操作信号を制御部に送信する。制御部は、操作信号を受信すると、この操作信号に基づいて電磁弁を開閉させる。また、この吐水装置は、吐水動作の動作状況を表示する表示部を備えている。この吐水装置は、この表示部を点灯させることで、吐水動作の動作状況を使用者に知らせることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した特許文献1の水栓装置は、電池を電源として電磁弁及び表示部を駆動する構成とする場合、電池が切れると電池交換が必要となる。このため、この水栓装置は、電池交換の頻度が少なくなるように、電池の消耗を抑えることが求められる。
【0005】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、電池を電源として電磁弁及び表示部を駆動する水栓装置において電池の消耗を抑えることを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の水栓装置は、
吐水部を有する水栓本体と、
前記吐水部に接続する流路上に設けられ、電池を駆動源として駆動される電磁弁と、
所定の操作部に対して所定の吐水操作が行われたことに基づき、前記流路を閉塞する閉塞位置から前記流路を開放する開放位置に前記電磁弁を移動させる制御部と、
前記操作部に対して前記吐水操作が行われたときに、前記制御部からの指示に応じて、前記電池を駆動源として点灯する吐水表示部と、を備え、
前記制御部は、前記操作部に対して前記吐水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置に移動させるとともに、前記吐水表示部を所定の吐水用点灯パターンで点灯する吐水用点灯状態とし、第1所定期間経過後に消灯状態とする吐水用点灯制御を行うことを特徴とする。
【0007】
この水栓装置は、操作部に対して吐水操作が行われたことに基づき、電磁弁を開放位置に移動させるとともに、吐水表示部を点灯させる。すなわち、この水栓装置は、吐水開始時に吐水表示部を点灯させるので、吐水表示部の点灯によって吐水の開始を使用者に認識させることができる。
さらに、この水栓装置は、操作部に対して吐水操作が行われたことに基づき、吐水表示部を所定の吐水用点灯パターンで点灯する吐水用点灯状態とした後、第1所定期間経過後に消灯状態とする。このため、この水栓装置は、電池の消耗を抑えることができる。
【0008】
したがって、本発明の水栓装置は、電磁弁及び表示部の駆動源として機能する電池の消耗を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例1の水栓装置の構成を概略的に示す説明図である。
【
図2】水栓装置の各種表示部を拡大して示す説明図である。
【
図3】(A)は、原水用吐水表示部の動作の一例を示すタイミングチャートである。(B)は、
図3(A)に示す動作とは異なる原水用吐水表示部の動作の一例を示すタイミングチャートである。(C)は、原水用吐水表示部及び電池用交換表示部の動作の一例を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
【0011】
本発明の水栓装置において、制御部は、前記吐水用点灯制御を行っている状況下で、前記操作部に対して前記止水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置から前記閉塞位置に移動させるとともに、前記吐水用点灯制御を中止して前記吐水表示部を前記消灯状態とし得る。
この場合、この水栓装置は、第1所定期間が経過する前であっても、止水操作が行われたことに基づき、吐水表示部を消灯状態とする。このため、この水栓装置は、吐水中でないにも関わらず吐水表示部が吐水用点灯状態となることで使用者に違和感を与えてしまうことを防止することができ、さらに電池の消耗をさらに抑えることができる。
【0012】
本発明の水栓装置は、前記電池の交換時期となったことに基づき、前記制御部からの指示に応じて、前記電池を駆動源として点灯する電池用交換表示部を備え得る。前記制御部は、前記電池の交換時期において前記操作部に対して前記吐水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置に移動させて前記吐水用点灯制御を行うとともに、前記電池用交換表示部を所定の電池用点灯パターンで点灯する電池用点灯状態とし、第2所定期間経過後に消灯状態とする電池用点灯制御を行い得る。
この場合、この水栓装置は、電池の交換時期において操作部に対して吐水操作が行われたことに基づき電池用交換表示部を点灯させる。このため、この水栓装置は、電池の交換時期となったことを使用者に知らせることができる。さらに、この水栓装置は、操作部に対して吐水操作が行われたことに基づき、電池用交換表示部を所定の電池用点灯パターンで点灯する電池用点灯状態とした後、第2所定期間経過後に消灯状態とする。このため、この水栓装置は、電池用交換表示部を一旦電池用点灯状態とした後、電池が切れるまでその電池用点灯状態を継続させる場合と比較して、電池の消耗を抑えることができる。
【0013】
本発明の水栓装置において、前記第2所定期間は前記第1所定期間よりも長くし得る。
この場合、この水栓装置は、より重要性の高い情報を示す電池用交換表示部の方の点灯状態を長く継続させることができる。このため、この水栓装置は、電池の消耗を抑えつつも、電池の交換時期となったことをより確実に使用者に知らせることができる。
【0014】
本発明の水栓装置において、前記制御部は、前記吐水用点灯制御で前記吐水表示部を前記吐水用点灯状態とし且つ前記電池用点灯制御で前記電池用交換表示部を前記電池用点灯状態としている状況下で、前記操作部に対して前記止水操作が行われたことに基づき、前記電磁弁を前記開放位置から前記閉塞位置に移動させるとともに、前記吐水用点灯制御を中止して前記吐水表示部を前記消灯状態とする一方、前記電池用点灯制御における前記電池用点灯状態を継続させ得る。
この場合、この水栓装置は、第1所定期間が経過する前であっても、止水操作が行われたことに基づき、吐水表示部を消灯状態とする。その一方で、この水栓装置は、第2所定期間が経過する前に止水操作が行われても、電池用交換表示部の電池用点灯状態は継続させる。このため、この水栓装置は、吐水中でないにも関わらず吐水表示部が吐水用点灯状態となることで使用者に違和感を与えることを防止することができ、さらに電池の消耗をより一層抑えつつ、さらに電池の交換時期となったことをより確実に使用者に知らせることができる。
【0015】
次に、本発明の水栓装置を具体化した実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
【0016】
<実施例1>
実施例1の水栓装置1は、
図1に示すように、水栓本体10、原水用開閉弁40、浄水用開閉弁42、定流量弁44、及び制御部70を備える。水栓本体10は、カウンタ90上に起立した状態で設置される。水栓本体10は、基部12と、吐水管部14とを有する。
【0017】
基部12は、カウンタ90上に設置される。基部12は、混合弁20を内蔵している。混合弁20には、給水路80が接続されており、給水元管からの水が止水栓50を経て給水路80を通じて供給される。また、混合弁20には、給湯路82が接続されており、給湯元管からの湯が止水栓52を経て給湯路82を通じて供給される。混合弁20は、給水路80から供給された水と給湯路82から供給された湯とを、後述のレバーハンドル22の操作に応じて任意の比率で混合して適温の温水とし、水栓本体10の内側に形成された流出路84から流出させる。
【0018】
基部12は、混合弁20を操作するレバーハンドル22を備える。レバーハンドル22は、左右に回動自在となっており、左右に回動操作されることで、水と湯との混合比率(混合水の温度)を調節する。また、レバーハンドル22は、上下に回動自在となっており、上下に回動操作されることで、温水の吐出流量を調節する。
【0019】
吐水管部14は、基部12の上部から上方に延び、前方に向かうにつれて下方に湾曲して垂れ下がっている。吐水管部14は、吐水口が形成された吐水部16を先端に有する。吐水部16は、流出路84に接続しており、流出路84を通じて供給された水を吐出する。
【0020】
原水用開閉弁40は、流出路84上に設けられており、電池92を駆動源として駆動される。原水用開閉弁40は、制御部70と電気的に接続されており、制御部70からの指示に応じて、流出路84を開放する開放位置と流出路84を閉塞する閉塞位置との間で移動する。
【0021】
なお、電池92は、使用者が交換することが可能な電池であればよく、乾電池であってもよいし、蓄電池であってもよい。
【0022】
給水路80上には、混合弁20側への水の流れを許容する一方、逆方向の流れを阻止する逆止弁54が設けられている。また、給湯路82上には、混合弁20側への湯の流れを許容する一方、逆方向の流れを防止する逆止弁56が設けられている。
【0023】
給水路80は、逆止弁54よりも下流側の位置から浄水路86が分岐している。浄水路86は、下流側の端部が原水用開閉弁40よりも下流側の位置で流出路84に接続している。浄水路86上には、浄水器として機能する浄水カートリッジ94が設けられており、浄水路86に流入した水は、浄水カートリッジ94で浄化された後、流出路84に流出される。なお、以下では、浄水カートリッジ94で浄化された水を「浄水」とも称し、浄化されていない水を「原水」とも称する。
【0024】
浄水カートリッジ94は、使用期限が予め決まっており、使用期限(例えば使用開始から1年間)になると交換する必要がある。また、浄水カートリッジ94は、浄化できる水の流量に上限があり、浄化した水の流量が上限(例えば10000L)に達すると浄化能力が低下する。このため、浄水カートリッジ94は、浄化した水の流量が上限に達するか、その少し前には交換する必要がある。
【0025】
浄水用開閉弁42及び定流量弁44は、浄水路86上に設けられている。浄水用開閉弁42は、電池92を駆動源として駆動される。浄水用開閉弁42は、制御部70と電気的に接続されており、制御部70からの指示に応じて、浄水路86を開放する開放位置と浄水路86を閉塞する閉塞位置との間で移動する。
【0026】
図2に示すように、水栓装置1は、原水を吐出させるために操作する原水用操作部60Aと、浄水を吐出させるために操作する浄水用操作部60Bとを備える。原水用操作部60A及び浄水用操作部60Bの各々は、例えば人体等を検知する近接センサとして構成されている。原水用操作部60A及び浄水用操作部60Bの各々は、吐水管部14における下方に湾曲して垂れ下がった部分の上側に設けられており、吐水管部14の上方を検知領域としている。原水用操作部60Aは、浄水用操作部60Bの前方に配置されており、原水用操作部60Aの検知領域は、浄水用操作部60Bの検知領域よりも前方に設けられている。原水用操作部60Aは、制御部70に電気的に接続されており、人体等を検知したことに基づき、検知信号を制御部70に出力する。
【0027】
水栓装置1は、原水用吐水表示部62Aと、浄水用吐水表示部62Bとを備える。原水用吐水表示部62Aは、原水が吐出されたことを使用者に報知するための表示部であり、浄水用吐水表示部62Bは、浄水が吐出されたことを使用者に報知するための表示部である。原水用吐水表示部62Aは、原水用操作部60Aの前方側の近傍に配置されており、浄水用吐水表示部62Bは、浄水用操作部60Bの後方側の近傍に配置されている。原水用吐水表示部62Aは、LEDなどの発光素子63Aを内蔵した表示器として構成されており、浄水用吐水表示部62Bは、LEDなどの発光素子63Bを内蔵した表示器として構成されている。
【0028】
原水用吐水表示部62Aは、原水用操作部60Aに対して吐水操作が行われたことに基づき、制御部70からの指示に応じて点灯する。ここで、原水用操作部60Aに対する吐水操作は、原水用開閉弁40及び浄水用開閉弁42が閉塞位置にあるときに原水用操作部60Aに手などをかざす操作である。
【0029】
浄水用吐水表示部62Bは、浄水用操作部60Bに対して吐水操作が行われたことに基づき、制御部70からの指示に応じて点灯する。ここで、浄水用操作部60Bに対する吐水操作は、原水用開閉弁40及び浄水用開閉弁42が閉塞位置にあるときに浄水用操作部60Bに手などをかざす操作である。
【0030】
水栓装置1は、電池用交換表示部64Aと、浄水カートリッジ用交換表示部64Bとを備える。電池用交換表示部64Aは、電池92の交換時期となったことを使用者に報知する表示部であり、浄水カートリッジ用交換表示部64Bは、浄水カートリッジ94の交換時期となったことを使用者に報知する表示部である。電池用交換表示部64Aは、原水用操作部60Aの近傍に配置されており、浄水カートリッジ用交換表示部64Bは、浄水用操作部60Bの近傍に配置されている。
【0031】
電池用交換表示部64Aは、LEDなどの発光素子65Aと、発光素子65Aを覆う表示パネル66Aとを有する。電池用交換表示部64Aは、制御部70に電気的に接続されており、電池92の交換時期となったことに基づき、制御部70からの指示に応じて点灯する。電池用交換表示部64Aは、発光素子65Aが点灯したとき、表示パネル66Aを透過する光によって電池92の交換時期となったことを示す情報68Aを表示する。
【0032】
なお、制御部70は、電池92の出力電圧を監視しており、電池92の出力電圧が所定の第1電圧値未満になると、電池92の交換時期になったと判断する。第1電圧値は、電池92の未使用時の出力電圧よりも小さい電圧値である。
【0033】
浄水カートリッジ用交換表示部64Bは、LEDなどの発光素子65Bと、発光素子65Bを覆う表示パネル66Bとを有する。浄水カートリッジ用交換表示部64Bは、制御部70に電気的に接続されており、浄水カートリッジ94の交換時期となったことに基づき、制御部70からの指示に応じて点灯する。浄水カートリッジ用交換表示部64Bは、発光素子65Bが点灯したとき、表示パネル66Bを透過する光によって浄水カートリッジ94の交換時期になったことを示す情報68Bを表示する。
【0034】
なお、制御部70は、浄水カートリッジ94を取り付けてから(交換してから)の通電時間を監視しており、この通電時間が浄水カートリッジ94の使用期限(例えば1年)の所定期間前(例えば14日前)に到達すると、浄水カートリッジ94の交換時期になったと判断する。また、制御部70は、浄水路86の流量を監視しており、浄水カートリッジ94を取り付けてから(交換してから)の流量の積算値が所定の閾値(例えば9600L)に到達すると、浄水カートリッジ94の交換時期になったと判断する。
【0035】
原水用吐水表示部62Aと浄水用吐水表示部62Bは、互いに異なる色で点灯する。電池用交換表示部64Aと浄水カートリッジ用交換表示部64Bは、互いに異なる色で点灯する。原水用吐水表示部62Aと電池用交換表示部64Aは同色(赤色)で点灯する。浄水用吐水表示部62Bと浄水カートリッジ用交換表示部64Bは同色(青色)で点灯する。
【0036】
制御部70は、マイクロコントローラを備える。また、制御部70は、原水用開閉弁40、浄水用開閉弁42、原水用吐水表示部62A、浄水用吐水表示部62B、電池用交換表示部64A及び浄水カートリッジ用交換表示部64B等と電気的に接続されており、各機器を個別に駆動する駆動回路を備える。
【0037】
次に、
図3を用いて、水栓装置1の動作について説明する。なお、以下では、水栓装置1が所定の待機状態で行う動作について説明する。ここで、待機状態とは、原水用開閉弁40及び浄水用開閉弁42がともに閉塞位置に配置され、且つ原水用吐水表示部62A、浄水用吐水表示部62B、電池用交換表示部64A及び浄水カートリッジ用交換表示部64Bが全て消灯状態である状態をいう。
【0038】
まず、
図3(A)及び
図3(B)を用いて、原水用吐水表示部62Aの点灯動作について説明する。
制御部70は、待機状態において、原水用操作部60Aに対して吐水操作が行われたか否かを判定する。制御部70は、原水用開閉弁40及び浄水用開閉弁42が閉塞位置にある状況下で、原水用操作部60Aが人体等を検知したときに、原水用操作部60Aに対して吐水操作が行われたと判定する。制御部70は、原水用操作部60Aに対して吐水操作が行われたと判定したとき、原水用開閉弁40を開放位置に移動させるとともに、原水用吐水表示部62Aを所定の原水吐水用点灯パターンで点灯させる点灯状態とし、第1所定期間(例えば5秒)経過後に消灯状態とする吐水用点灯制御を行う(
図3(A)参照)。これにより、水栓装置1は、吐水(原水を吐出)しつつ、原水用吐水表示部62Aを点灯させる。
【0039】
ここで、点灯パターンとは、点灯色、点灯し続けるか点滅であるか、点滅である場合における点滅の周期、点滅の周期に占めるオン時間の割合(デューティ比)などによって規定されるパターンである。原水吐水用点灯パターンは、赤色で、20%のデューティ比で、1秒周期で点滅する点灯パターンとなっている。
【0040】
制御部70は、原水用開閉弁40を開放位置に移動させた後、止水操作が行われたか否かを繰り返し判定する。制御部70は、原水用開閉弁40が開放位置にある状態で原水用操作部60Aが人体等を検知したときに、止水操作が行われたと判定する。制御部70は、止水操作が行われることなく第1所定期間が経過すると、原水用開閉弁40を開放位置に維持したまま原水用吐水表示部62Aを消灯状態とし、吐水用点灯制御を終了する(
図3(A)参照)。その後、制御部70は、止水操作が行われたと判定すると、原水用開閉弁40を閉塞位置に移動させる。これにより、水栓装置1は止水する。
【0041】
これに対し、制御部70は、第1所定期間が経過する前に(原水用吐水表示部62Aの吐水用点灯状態で)止水操作が行われたと判定すると、原水用開閉弁40を閉塞位置に移動させるとともに、吐水用点灯制御を中止して、原水用吐水表示部62Aを消灯状態とする(
図3(B)参照)。
【0042】
続いて、
図3(C)を用いて、原水用吐水表示部62A及び電池用交換表示部64Aの点灯動作について説明する。
制御部70は、待機状態において、原水用操作部60Aに対して吐水操作が行われたか否かを判定する。制御部70は、原水用操作部60Aに対して吐水操作が行われたと判定すると、原水用開閉弁40を開放位置に移動させ、原水用吐水表示部62Aを上述の吐水用点灯状態とする吐水用点灯制御を行うとともに、電池用交換表示部64Aを所定の電池用点灯パターンで点灯させる電池用点灯状態とし、第2所定期間(例えば10秒)経過後に消灯状態とする電池用点灯制御を行う。これにより、制御部70は、吐水(原水を吐出)しつつ、原水用吐水表示部62A及び電池用交換表示部64Aを点灯させる。
【0043】
電池用点灯パターンは、原水吐水用点灯パターンと比較して、デューティ比のみが異なる点灯パターンとなっている。即ち、電池用点灯パターンは、原水吐水用点灯パターンよりも大きいデューティ比(50%)、原水吐水用点灯パターンと同じ点灯色(赤色)で、且つ原水吐水用点灯パターンと同じ周期(1秒)で点滅する点灯パターンとなっている。また、第2所定期間は第1所定期間よりも長い期間となっている。
【0044】
制御部70は、原水用開閉弁40を開放位置に移動させた後、止水操作が行われたか否かの判定を繰り返し行う。制御部70は、止水操作が行われることなく第1所定期間が経過すると、原水用開閉弁40を開放位置に維持したまま吐水用点灯制御を終了して、原水用吐水表示部62Aの消灯状態とする。さらに、制御部70は、止水操作が行われることなく第2所定期間が経過すると、原水用開閉弁40を開放位置に維持したまま電池用点灯制御を終了して、電池用交換表示部64Aを消灯状態とする。その後、制御部70は、止水操作が行われると、原水用開閉弁40を閉塞位置に移動させる。これにより、水栓装置1は止水する。
【0045】
これに対し、制御部70は、第1所定期間が経過する前に(原水用吐水表示部62Aの吐水用点灯状態で且つ電池用交換表示部64Aの電池用点灯状態において)止水操作が行われると、原水用開閉弁40を閉塞位置に移動させるとともに、吐水用点灯制御を中止して、原水用吐水表示部62Aを消灯状態とするが、電池用交換表示部64Aの電池用点灯状態は継続する。その後、制御部70は、第2所定期間が経過すると、電池用交換表示部64Aを消灯状態とし、電池用点灯制御を終了させる。
【0046】
また、水栓装置1は、待機状態において、浄水用操作部60Bに対して吐水操作が行われた場合に、浄水を吐出させるとともに、浄水用吐水表示部62Bを点灯させる。より具体的には、水栓装置1は、浄水用操作部60Bに対して吐水操作が行われた場合に、浄水を吐出させるとともに、浄水用吐水表示部62Bを所定の浄水吐水用点灯パターンで点灯する点灯状態とし、所定期間経過後に消灯状態とする。
【0047】
ここで、浄水吐水用点灯パターンは、原水吐水用点灯パターンと比較して、点灯色のみが異なる点灯パターンとなっている。即ち、浄水吐水用点灯パターンは、原水吐水用点灯パターンとは異なる点灯色(青色)、浄水吐水用点灯パターンと同じデューティ比(20%)で、且つ浄水吐水用点灯パターンと同じ周期(1秒)で点滅する点灯パターンとなっている。
【0048】
さらに、水栓装置1は、電池92の交換時期となっている場合には、浄水用操作部60Bに対して吐水操作が行われたときに、電池用交換表示部64Aも点灯させる。
【0049】
浄水用操作部60Bに対して吐水操作が行われた場合における浄水用開閉弁42、浄水用吐水表示部62B及び電池用交換表示部64Aの動作は、上述した吐水用点灯パターンを除き、原水用操作部60Aに対して吐水操作が行われた場合における原水用開閉弁40、原水用吐水表示部62A及び電池用交換表示部64Aの動作と同じであるため、説明を省略する。
【0050】
このように、この水栓装置1は、原水用操作部60Aに対する吐水操作又は浄水用操作部60Bに対する吐水操作が行われたことに基づき、原水用開閉弁40又は浄水用開閉弁42を開放位置に移動させるとともに、原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bを点灯させる。すなわち、この水栓装置1は、吐水開始時に原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bを点灯させるので、原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bの点灯によって吐水の開始を使用者に認識させることができる。また、混合弁20が閉塞されている場合など、使用者は、原水用吐水表示部62Aが点灯しているにもかかわらず、吐水されない場合には、少なくとも吐水操作は正常に検知されていることを把握することができる。
さらに、この水栓装置1は、原水用操作部60Aに対する吐水操作又は浄水用操作部60Bに対する吐水操作が行われたことに基づき、原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bを所定の吐水用点灯パターンで点灯する吐水用点灯状態とした後、第1所定期間経過後に消灯状態とする。このため、この水栓装置1は、電池92の消耗を抑えることができる。
【0051】
したがって、この水栓装置1は、原水用開閉弁40、浄水用開閉弁42、原水用吐水表示部62A及び浄水用吐水表示部62Bの駆動源として機能する電池92の消耗を抑えることができる。
【0052】
また、この水栓装置1は、第1所定期間が経過する前であっても、止水操作が行われたことに基づき、吐水用点灯状態にある原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bを消灯状態とする。このため、この水栓装置1は、吐水中でないにも関わらず原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bが吐水用点灯状態となることで使用者に違和感を与えてしまうことを防止することができ、さらに電池92の消耗をさらに抑えることができる。
【0053】
また、この水栓装置1は、電池92の交換時期において、原水用操作部60Aに対する吐水操作又は浄水用操作部60Bに対する吐水操作が行われたことに基づき電池用交換表示部64Aを点灯させる。このため、この水栓装置1は、電池92の交換時期となったことを使用者に知らせることができる。さらに、この水栓装置1は、原水用操作部60Aに対する吐水操作又は浄水用操作部60Bに対する吐水操作が行われたことに基づき、電池用交換表示部64Aを所定の電池用点灯パターンで点灯する電池用点灯状態とした後、第2所定期間経過後に消灯状態とする。このため、この水栓装置1は、電池用交換表示部64Aを一旦電池用点灯状態とした後、電池92が切れるまでその電池用点灯状態を継続させる場合と比較して、電池92の消耗を抑えることができる。
【0054】
また、この水栓装置1は、より重要性の高い情報を示す電池用交換表示部64Aの方の点灯状態を長く継続させることができる。このため、この水栓装置1は、電池92の消耗を抑えつつも、電池92の交換時期になったことをより確実に使用者に知らせることができる。
【0055】
また、この水栓装置1は、第1所定期間が経過する前であっても、止水操作が行われたことに基づき、点灯状態にある原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bを消灯状態とする。その一方で、この水栓装置1は、第2所定期間が経過する前に止水操作が行われても、電池用交換表示部64Aの電池用点灯状態は継続させる。このため、この水栓装置1は、吐水中でないにも関わらず原水用吐水表示部62A又は浄水用吐水表示部62Bが吐水用点灯状態となることで使用者に違和感を与えることを防止することができ、さらに電池92の消耗をより一層抑えつつ、電池92の交換時期になったことをより確実に使用者に知らせることができる。
【0056】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例1の水栓装置は、原水用開閉弁及び浄水用開閉弁の両方が閉塞位置にあるときに原水用操作部が人体等を検知すると原水用操作部に対して吐水操作が行われたと判定し、原水用開閉弁が開放位置にあるときに原水用操作部が人体等を検知すると原水用操作部に対して止水操作が行われたと判定するようにした。しかし、水栓装置は、原水用操作部が人体等を検知したときに原水用操作部に対して吐水操作が行われたと判定し、原水用操作部が人体等を検知しなくなったときに原水用操作部に対して止水操作が行われたと判定するようにしてもよい。浄水用操作部に対する吐水操作及び止水操作についても同様である。
(2)実施例1の水栓装置は、操作部として近接センサを採用したが、近接センサ以外のセンサを操作部として採用してもよいし、センサ以外の操作部(例えばボタン)を採用してもよい。
(3)実施例1の水栓装置は、原水用操作部に対して吐水操作が行われたときに電池用交換表示部を点灯させる一方、止水操作が行われたときには電池用交換表示部を点灯させない構成とした。しかし、水栓装置は、原水用操作部に対して吐水操作が行われたときだけでなく、原水用操作部に対して止水操作が行われたときにも電池用交換表示部を点灯させる構成としてもよい。
(4)実施例1の水栓装置は、原水吐水用点灯パターンと電池用点灯パターンは、互いにデューティ比が異なるようにしたが、点灯色、点灯し続けるか点滅であるか、点滅の周期などの要素が異なるようにしてもよい。また、実施例1の水栓装置は、浄水吐水用点灯パターンと電池用点灯パターンは、互いに点灯色及びデューティ比が異なるようにしたが、点灯し続けるか点滅であるか、点滅の周期などの要素が異なるようにしてもよい。
(5)実施例1の水栓装置は、原水吐水用点灯パターンと電池用点灯パターンを異なる点灯パターンとしたが、同じ点灯パターンとしてもよい。また、実施例1の水栓装置は、浄水吐水用点灯パターンと電池用点灯パターンを異なる点灯パターンとしたが、同じ点灯パターンとしてもよい。
(6)実施例1の水栓装置は、原水吐水用点灯パターンと浄水吐水用点灯パターンは、互いに点灯色が異なるようにしたが、点灯し続けるか点滅であるか、点滅の周期、デューティ比などの要素が異なるようにしてもよい。
(7)実施例1の水栓装置は、原水吐水用点灯パターンと浄水吐水用点灯パターンを異なる点灯パターンとしたが、同じ点灯パターンとしてもよい。
(8)実施例1の水栓装置は、浄水を吐出することができる構成としたが、浄水を吐出することができない構成であってもよい。この場合、浄水用開閉弁、浄水用操作部、浄水用吐水表示部などは不要である。
【符号の説明】
【0057】
1…水栓装置
10…水栓本体
16…吐水部
40…原水用開閉弁(電磁弁)
42…浄水用開閉弁(電磁弁)
60A…原水用操作部(操作部)
60B…浄水用操作部(操作部)
62A…原水用吐水表示部(吐水表示部)
62B…浄水用吐水表示部(吐水表示部)
64A…電池用交換表示部
64B…浄水カートリッジ用交換表示部
70…制御部
84…流出路(流路)
86…浄水路(流路)
92…電池
94…浄水カートリッジ