(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-08
(45)【発行日】2022-12-16
(54)【発明の名称】男性用吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/471 20060101AFI20221209BHJP
A61F 5/44 20060101ALI20221209BHJP
A61F 13/532 20060101ALI20221209BHJP
A61F 13/475 20060101ALI20221209BHJP
A61F 13/56 20060101ALI20221209BHJP
A61F 13/534 20060101ALI20221209BHJP
A61F 13/535 20060101ALI20221209BHJP
A61F 13/53 20060101ALI20221209BHJP
【FI】
A61F13/471
A61F5/44 H
A61F13/532 200
A61F13/475 100
A61F13/56 110
A61F13/534 100
A61F13/535 200
A61F13/53 200
(21)【出願番号】P 2018181561
(22)【出願日】2018-09-27
【審査請求日】2021-08-17
(73)【特許権者】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104927
【氏名又は名称】和泉 久志
(72)【発明者】
【氏名】大野 陽平
【審査官】住永 知毅
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-102747(JP,A)
【文献】特開2004-195254(JP,A)
【文献】特開2004-159820(JP,A)
【文献】特開2010-022776(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F13/15-13/84
A61L15/16-15/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収体を備え、上下方向とこれに直交する幅方向とを有する男性用吸収性物品であって、
前記吸収体は、相対的に目付が高い高目付部と、相対的に目付が低い低目付部とが、上下方向に延びるとともに幅方向に交互に配列された部分を有し、平面視において
前記男性用吸収性物品の全面に、幅方向に沿って伸縮性を有する伸縮部材が伸張状態で配設されて
おり、
前記吸収体は男性用吸収性物品の上下方向中間部に配設され、前記吸収体の上側及び下側にそれぞれ前記吸収体が配設されない部分が設けられ、
前記伸縮部材は、前記吸収体が配設された上下方向区間の伸縮力が、前記吸収体が配設されない上下方向区間の伸縮力に比べて相対的に高いことを特徴とする男性用吸収性物品。
【請求項2】
前記低目付部は、前記吸収体を貫通する貫通部又は有底の窪み部からなる請求項1記載の男性用吸収性物品。
【請求項3】
前記伸縮部材は、素材自体が伸縮性を有する伸縮性シートによって形成されるか、幅方向に沿うとともに上下方向に間隔を空けて、複数の糸状弾性伸縮部材が配設されたシート部材によって形成されている請求項1、2いずれかに記載の男性用吸収性物品。
【請求項4】
前記伸縮部材は、肌側シートと非肌側シートとの間に複数の糸状弾性伸縮部材が配設されることにより形成され、前記肌側シートと非肌側シートとが、別々のシートによって形成されるか、1枚のシートを折り返して形成されている請求項1~
3いずれかに記載の男性用吸収性物品。
【請求項5】
前記低目付部と重なる領域以外の領域に配設された前記伸縮部材に、伸縮力を非活性化する非伸縮化手段が施されている請求項1~
4いずれかに記載の男性用吸収性物品。
【請求項6】
前記男性用吸収性物品の非肌側面に、下着との固定を図るズレ止め層が設けられ、前記ズレ止め層は、平面視において前記吸収体と重ならない領域に設けられている請求項1~
5いずれかに記載の男性用吸収性物品。
【請求項7】
前記低目付部は、前記吸収体の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて漸次幅狭となる形状で形成されている請求項1~
6いずれかに記載の男性用吸収性物品。
【請求項8】
前記低目付部は、前記吸収体の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて幅方向のいずれか一方側に傾斜している請求項1~
6いずれかに記載の男性用吸収性物品。
【請求項9】
前記吸収体は、複数の吸収体が積層された積層体からなるとともに、各層の吸収体に前記低目付部及び高目付部が形成され、厚み方向に隣り合う吸収体同士で、前記低目付部が重ならないように形成されている請求項1~
6いずれかに記載の男性用吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に男性の軽失禁用に適した男性用吸収性物品に係り、詳しくは下着に沿って伸縮し、男性器にフィットしやすくした男性用吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、残尿などの軽い尿漏れ(5~15cc程度)を吸収する男性用吸収性物品が知られている。例えば、下記特許文献1には、第1の方向に延びる折り目で、表面シートを内側にして折り返されており、吸収体の外側面には、前記第1の方向の両端部に、前記折り目と交差して延びる弾性部材が取り付けられた男性用失禁パッドが開示されている。
【0003】
また、下記特許文献2には、バリアカフシートに設けられたカフ弾性要素の収縮作用によって着用者の身体側へ離間し、尿の横漏れを防止するための一対のバリアカフ(立体カフ)が形成された男性用吸収パッドが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-116722号公報
【文献】特許第5514359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1には、男性用失禁パッドを展開した状態で、前記弾性部材の収縮力によって吸収体の周縁の長さが縮まり、男性用失禁パッドを外側にふくらんだ形状に形成しやすくなることにより、男性用失禁パッドを男性器に好適に宛がうことができるようになるなどの効果が記載されているが、下着の伸縮に合わせて伸縮できる構造とはなっていないため、陰茎や陰嚢などの身体の突出した部分によって下着は伸びてもパッドが追従せず、男性器にフィットしにくいという問題があった。
【0006】
また、上記特許文献2記載の男性用吸収パッドでは、一対のバリアカフによって形成された空間内に男性器を収容しているが、立体のバリアカフなどのように厚い部材が存在すると、装着時に違和感を感じやすかった。また、立体のバリアカフの伸縮力によって、男性器と男性用吸収パッド本体との間に空間が生じやすくなる場合があり、その際には男性器との密着性が低下して伝い漏れを生じるおそれがあった。
【0007】
そこで本発明の主たる課題は、男性器に対するフィット性を向上し、体液の伝い漏れを防止するとともに、装着時の違和感を軽減した男性用吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、吸収体を備え、上下方向とこれに直交する幅方向とを有する男性用吸収性物品であって、
前記吸収体は、相対的に目付が高い高目付部と、相対的に目付が低い低目付部とが、上下方向に延びるとともに幅方向に交互に配列された部分を有し、平面視において前記男性用吸収性物品の全面に、幅方向に沿って伸縮性を有する伸縮部材が伸張状態で配設されており、
前記吸収体は男性用吸収性物品の上下方向中間部に配設され、前記吸収体の上側及び下側にそれぞれ前記吸収体が配設されない部分が設けられ、
前記伸縮部材は、前記吸収体が配設された上下方向区間の伸縮力が、前記吸収体が配設されない上下方向区間の伸縮力に比べて相対的に高いことを特徴とする男性用吸収性物品が提供される。
【0009】
上記請求項1記載の発明では、前記吸収体に、上下方向に延びる高目付部と低目付部とを幅方向に交互に配列した部分が設けられている。そして、平面視において前記男性用吸収性物品の全面に、幅方向に沿って伸縮性を有する伸縮部材が伸張状態で配設されている。前記伸縮部材を男性用吸収性物品の全面に配設することによって、下着に対する追従性がより一層向上できるとともに、身体に対するフィット性が更に良好となり、体液の伝い漏れがより確実に防止でき、装着時の違和感が更に軽減できる。
前記伸縮部材の伸縮力によって、前記低目付部の幅が伸縮変形するため、男性用吸収性物品の装着状態において、吸収体の肌側面に男性器(陰茎や陰嚢)が押し当てられたとき、下着がこの突出形状に沿って伸縮するのに合わせて、前記低目付部が幅方向に伸縮変形する。このため、男性器に対するフィット性が向上するとともに、装着時の違和感が軽減できる。また、男性器の突出形状に沿って男性用吸収性物品が変形するため、男性用吸収性物品と男性器との間の隙間が低減し、体液の伝い漏れが生じ難くなる。
【0010】
また、本発明では、前記吸収体が男性用吸収性物品の上下方向中間部に配設され、前記吸収体の上側及び下側にそれぞれ前記吸収体が配設されない部分が設けられ、前記伸縮部材は、前記吸収体が配設された上下方向区間の伸縮力が、前記吸収体が配設されない上下方向区間の伸縮力に比べて相対的に高くなっている。
【0011】
前記伸縮部材は、吸収体が配設された上下方向区間の伸縮力が、その上側及び下側の吸収体が配設されない上下方向区間の伸縮力に比べて高くすることによって、吸収体が配設された上下方向区間が幅方向に大きく収縮するカップ状に変形しやすくなり、男性器の突出形状により確実にフィットしやすくなる。
【0012】
請求項2に係る本発明として、前記低目付部は、前記吸収体を貫通する貫通部又は有底の窪み部からなる請求項1記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0013】
上記請求項2記載の発明では、低目付部を前記貫通部によって形成した場合、低目付部における伸縮幅が大きくなり、吸収体を男性器の突出形状に沿ってよりフィットしやすくなる。一方、低目付部を前記有底の窪み部によって形成した場合、低目付部においても体液が吸収でき、前記低目付部を設けることによる吸収体の吸収性能の低下が抑えられる。
【0014】
請求項3に係る本発明として、前記伸縮部材は、素材自体が伸縮性を有する伸縮性シートによって形成されるか、幅方向に沿うとともに上下方向に間隔を空けて、複数の糸状弾性伸縮部材が配設されたシート部材によって形成されている請求項1、2いずれかに記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0015】
上記請求項3記載の発明では、前記伸縮部材の形態例として、素材自体が伸縮性を有する伸縮性シート又は複数の糸状弾性伸縮部材が配設されたシート部材を挙げている。連続的な伸縮性を付与する場合は、前記伸縮性シートを用いるのが好ましく、安価で簡易に伸縮性を付与するには複数の糸状弾性伸縮部材が配設されたシート部材を用いるのが好ましい。
【0016】
請求項4に係る本発明として、前記伸縮部材は、肌側シートと非肌側シートとの間に複数の糸状弾性伸縮部材が配設されることにより形成され、前記肌側シートと非肌側シートとが、別々のシートによって形成されるか、1枚のシートを折り返して形成されている請求項1~3いずれかに記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0017】
上記請求項4記載の発明では、伸縮部材を肌側シートと非肌側シートとの間に複数の糸状弾性伸縮部材を配設することにより形成した場合において、前記肌側シート及び非肌側シートの具体的な配設形態例を挙げている。第1の形態例では、前記肌側シートと非肌側シートとが別々のシートによって形成されている。この場合、ほぼ同形状の肌側シートと非肌側シートとを互いに接合することにより形成してもよいし、非肌側シートの上下方向両端部が肌側シートの上下方向両端より外側に延在し、この延在した部分を、肌側シートの上下方向端縁を巻き込むようにして肌側シートの肌側に折り返すことにより、肌側シートの上下方向の端縁が非肌側シートの折り返し部によって覆われるようにしてもよい。後者では、肌側シートの上下方向両端縁が非肌側シートの折り返し部によって覆われるため、肌当たりが柔らかくなり、装着時の違和感が軽減できる。
【0018】
請求項5に係る本発明として、前記低目付部と重なる領域以外の領域に配設された前記伸縮部材に、伸縮力を非活性化する非伸縮化手段が施されている請求項1~3いずれかに記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0019】
上記請求項5記載の発明では、前記低目付部と重なる領域以外の領域に配設された伸縮部材に、超音波圧着や熱圧着などによって伸縮力を低減化する低減化処理を施しているため、吸収体やその周辺部が変に縮こまって、男性器の突出形状に対するフィット性が低下するのが抑えられる。また、前記非伸縮化手段を施すことによって、コシが増すため、男性用吸収性物品の非肌側面に設けられたズレ止め層によって男性用吸収性物品を下着に固定しやすくなる。
【0020】
請求項6に係る本発明として、前記男性用吸収性物品の非肌側面に、下着との固定を図るズレ止め層が設けられ、前記ズレ止め層は、平面視において前記吸収体と重ならない領域に設けられている請求項1~5いずれかに記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0021】
上記請求項6記載の発明では、前記吸収体と重ならない領域にズレ止め層を設けることによって、吸収体が配設された領域が下着に固定されないため、前記低目付部が伸縮して吸収体が男性器の突出形状に沿って変形しやすくなる。
【0022】
請求項7に係る本発明として、前記低目付部は、前記吸収体の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて漸次幅狭となる形状で形成されている請求項1~6いずれかに記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0023】
上記請求項7記載の発明では、前記低目付部を、吸収体の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて漸次幅狭となる形状で形成することによって、前記低目付部に隣接する高目付部が、肌側から非肌側に向けて漸次幅広となる断面形状で形成されるため、前記低目付部を吸収体の厚み方向にほぼ等幅に形成した場合に比べ、肌面に対向する高目付部の面積が増加するため、吸収体に体液が素早く吸収できるようになる。
【0024】
請求項8に係る本発明として、前記低目付部は、前記吸収体の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて幅方向のいずれか一方側に傾斜している請求項1~6いずれかに記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0025】
上記請求項8記載の発明では、前記低目付部を、吸収体の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて幅方向のいずれか一方側に傾斜する形状で形成している。これによって、前記低目付部における充分な伸縮変形量を確保しつつ、肌側面に対向する高目付部の面積が増加できるため、吸収体に体液が素早く吸収できるようになる。
【0026】
請求項9に係る本発明として、前記吸収体は、複数の吸収体が積層された積層体からなるとともに、各吸収体に前記低目付部及び高目付部が形成され、厚み方向に隣り合う吸収体同士で、前記低目付部が重ならないように形成されている請求項1~6いずれかに記載の男性用吸収性物品が提供される。
【0027】
上記請求項9記載の発明では、前記吸収体を、複数の吸収体が積層された積層体で構成し、各層の吸収体に前記低目付部及び高目付部が形成され、厚み方向に隣り合う吸収体同士で、前記低目付部が重ならないように形成されている。これによって、前記低目付部が隣り合う層の吸収体の高目付部によって覆われるため、体液がより確実に吸収体に吸収されるようになる。
【発明の効果】
【0028】
以上詳説のとおり本発明によれば、男性用吸収性物品において、男性器に対するフィット性が向上でき、体液の伝い漏れが防止できるとともに、装着時の違和感が軽減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】本発明に係る男性用吸収性物品1の一部破断展開図である。
【
図3】伸縮部材6の収縮力が作用した自然状態における男性用吸収性物品1の平面図である。
【
図4】男性用吸収性物品1の装着状態を示す側面図である。
【
図5】変形例に係る男性用吸収性物品1の平面図である。
【
図7】変形例に係る男性用吸収性物品1の縦断面図である。
【
図9】変形例に係る男性用吸収性物品1の平面図である。
【
図11】他の形態例に係る男性用吸収性物品1の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0031】
本発明に係る男性用吸収性物品1は、
図1及び
図2に示されるように、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる防漏シート2と、尿などの体液を速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、男性用吸収性物品1の最外面(非肌側面)を覆う外装シート5と、所定の領域に伸縮性を付与する伸縮部材6とから構成されている。また、前記吸収体4の周囲において、前記防漏シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール、超音波シール等の接合手段によって接合され、外周に吸収体4の存在しない前記防漏シート2と透液性表面シート3とが接合されたフラップ部Fが形成されている。また図示しないが、前記吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4の少なくとも肌側面及び非肌側面がクレープ紙又は不織布などからなる被包シートで覆われるようにしてもよい。前記男性用吸収性物品1は、
図1に示されるように装着時に着用者の上下方向に対応する上下方向と、これに直交する幅方向とを有している。
【0032】
以下、さらに前記男性用吸収性物品1の構造について詳述すると、
前記防漏シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで防漏シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。前記防漏シート2は、男性用吸収性物品1の平面視において、少なくとも吸収体4と重なる領域に設けられ、
図1及び
図2に示される実施形態例では、吸収体4の全周において吸収体4より若干外側に延在して設けられている。
【0033】
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高で圧縮復元性が高い点で優れている。不織布の繊維は、長繊維または短繊維のいずれでもよいが、好ましくはタオル地の風合いを出すため短繊維を使用するのがよい。また、エンボス処理を容易とするために、比較的低融点のポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系繊維のものを用いるのがよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイド-バイ-サイド型繊維、分割型繊維等の複合繊維を好適に用いることもできる。前記透液性表面シート3は、男性用吸収性物品1の平面視において、少なくとも吸収体4と重なる領域に設けられ、
図1及び
図2に示される実施形態例では、吸収体4の全周において吸収体4より若干外側に延在して設けられ、前記吸収体4より外側に延在する部分において、同じく吸収体4より外側に延在する前記防漏シート2とホットメルト接着剤やヒートシールなどの接合手段によって接合されている。
【0034】
前記外装シート5を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンボンド法、SMS法、メルトブローン法、サーマルボンド法、エアスルー法、ポイントボンド法、ニードルパンチ法等の適宜の加工方法に得られた不織布を用いることができる。具体的には、不織布の加工方法としてはスパンボンド法やSMS法によるものが薄さと強度のバランスに優れる点で好適である。平面形状は、前記吸収体4より大きな形状を有していれば特に限定しないが、図示例では上下方向の寸法より幅方向の寸法が長い横長の長方形状を成している。
【0035】
前記防漏シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばパルプ中に高吸水性樹脂を混入したもの、或いはパルプ中に化学繊維を混入させるとともに、高吸水性樹脂を混入したものが使用される。前記吸収体4は、図示しないが、形状保持、および体液を速やかに拡散させるとともに、一旦吸収した体液の逆戻りを防止するために被包シートによって覆われるのが望ましい。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶融パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。また、前記吸収体4として、嵩を小さくできるエアレイド吸収体や、2層の不織布層間に高吸水性樹脂を配置してなるポリマーシートを用いてもよい。
【0036】
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイド-バイ-サイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
【0037】
前記高吸水性樹脂としては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル-酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。前記吸水性能を有する高吸水性樹脂は製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸水力と吸水速度の調整が可能である。
【0038】
前記吸収体4を覆う被包シートを設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間に被包シートが介在することになる。前記被包シートがクレープ紙からなる場合には、吸収性に優れる前記被包シートによって尿を速やかに拡散させるとともに、これら尿の逆戻りを防止するようになる。
【0039】
前記吸収体4及び被包シートのいずれか一方又は両方は、白色以外の色、好ましくは黒色や灰色など、比較的暗い、明度が小さな色を有しているのが好ましい。本発明は男性用吸収性物品に関するものなので、比較的暗い色を用いることにより男性用として落ち着いた印象を与えるとともに、暗い色の下着に装着したときに目立ちにくくなり、かつ排尿の跡も目立ちにくくなる。着色方法は特に限定されず、適宜の染色方法、或いは着色原料を用いることができる。また、吸収体4及び被包シートのいずれか一方又は両方に活性炭を含有することにより、着色を施してもよい。これにより、活性炭による消臭効果も付加できるようになる。
【0040】
前記吸収体4の平面形状は、男性の股間部にフィットしやすい形状であれば特に限定しない。図示例では、略正方形状で形成されているが、長方形、円形、楕円形、台形又は三角形などでも構わない。
【0041】
前記吸収体4は、相対的に目付が高い高目付部10と、相対的に目付が低い低目付部11とが、上下方向に延びるとともに幅方向に交互に配列された部分を有している。前記低目付部11は、略方形状の平面形状からなる吸収体4の幅方向の中間部に、幅方向に間隔を空けて複数配置されている。これにより、前記吸収体4は、前記低目付部11が配置された上下方向区間において、それぞれ上下方向に延びる複数の高目付部10と低目付部11とが幅方向に交互に配列され、外観視略柵状に形成されている。図示例では、前記低目付部11が配置された上下方向区間より上側及び下側にそれぞれ、幅方向の全長に亘って高目付部10が配置されているが、この幅方向の全長に亘る高目付部10は、重力によって下側に拡散する体液の漏れを防止するため、低目付部11が配置された上下方向区間の少なくとも下側に配置されていればよく、上側には吸収体が存在しないようにしてもよい。
【0042】
前記低目付部11の平面形状は、男性用吸収性物品1の上下方向に細長い形状を有している。図示例では、略等幅の長方形状(帯状)に形成されているが、長手方向の両端が外側に膨出する円弧状に形成してもよいし、両側の外形線が外側に膨出する略楕円形などで形成してもよい。
【0043】
前記低目付部11の幅(男性用吸収性物品1の幅方向の長さ)は、隣り合う低目付部11、11間に配置された高目付部10の幅と略同等か、これより小さく形成するのが好ましい。前記低目付部11では、吸収体の目付が低く、体液の吸収能力が劣るので、後述する装着時における低目付部11の変形が適切に生じる限りにおいて、できる限り小さな幅で形成するのが好ましい。具体的には、前記低目付部11の幅W11は3~10mmが好ましく、前記高目付部10の幅W10は10~20mmが好ましい。また、前記低目付部11の長さLは着用者の陰茎及び陰嚢を包み込むのに充分な長さを有していればよい。前記低目付部11及び高目付部10の寸法は、男性用吸収性物品1の全体に亘ってほぼ同一であるのが好ましいが、部位によって異なっていてもよい。異なる場合の形態例としては、吸収体4の幅方向中央部を変形しやすくし、幅方向両端部では体液の漏れを防止することなどを目的として、低目付部11の長さLを幅方向中央部で最も長くし、幅方向両端に向かうに従って漸次短くなるように形成することができる。なお、吸収体4の幅方向両端部からの漏れを防止するため、吸収体4の幅方向両端部の高目付部10は、隣り合う低目付部11、11間に配置された高目付部10の幅W10より大きな幅で形成するのが好ましい。
【0044】
前記低目付部11は、吸収体4を貫通する貫通部又は吸収体4の肌側面及び/又は非肌側面に開口する有底の窪み部からなるのが好ましい。前記貫通部は、吸収体の目付をゼロとした部分であり、吸収体4の肌側面と非肌側面とを貫通する開口部である。前記窪み部は、底部に前記高目付部10より低い目付の吸収体が存在する部分である。
【0045】
前記吸収体4が前記ポリマーシートからなる場合、前記低目付部11は、前記貫通部によって形成するのが好ましい。また、この場合の低目付部11は、吸収体4の上下方向の中間部に形成することにより、低目付部11の上側及び下側に幅方向の全幅に亘って連続する高目付部10が設けられるようにしてもよいし、低目付部11を吸収体4の上下方向の全長に亘って設けることにより、吸収体4の高目付部10が前記低目付部11によって幅方向に複数に分割された形状で形成してもよい。
【0046】
図1及び
図2に示されるように、男性用吸収性物品1の平面視において少なくとも前記低目付部11と重なる領域には、幅方向に沿って伸縮性を有する伸縮部材6が伸張状態で配設されている。前記伸縮部材6の伸縮力が作用した自然状態では、
図3に示されるように、前記伸縮部材6の収縮力によって各低目付部11の幅が縮小している。
【0047】
前記男性用吸収性物品1を装着するには、着用時に男性器が当接する部位に男性用吸収性物品1を取り付けた下着を通常通り装着することにより、男性器に男性用吸収性物品1の肌側面が押し当てられる。前記男性用吸収性物品1を装着した状態では、
図4に示されるように、男性用吸収性物品1の肌側面に突出した男性器(陰茎や陰嚢)が押し当てられることにより、下着がこの男性器の突出形状に沿って伸縮するのに合わせて、前記伸縮部材6が配置された低目付部11が幅方向に伸縮変形し、男性用吸収性物品1が男性器の突出形状に沿ってフィットするようになる。このように、下着と一体となって男性用吸収性物品1が伸縮変形するため、男性用吸収性物品1が男性器を包み込むようにフィットし、男性器に対するフィット性が向上するとともに、装着時の違和感が軽減できる。また、男性器の突出形状に沿って男性用吸収性物品1が変形するため、男性用吸収性物品1と男性器との間の隙間が低減し、体液の伝い漏れが生じ難くなる。
【0048】
前記伸縮部材6による伸縮性は、吸収体4の全体又は男性用吸収性物品1の全体に付与してもよいが、平面視において吸収体4の高目付部10と重なる領域には、伸縮性を付与しないのが好ましい。高目付部10と重なる領域に伸縮性を付与すると、吸収体4が縮こまって陰茎に対するフィット性が逆に低下するおそれがある。また、前記吸収体4より外側の領域についても、伸縮性を付与しないようにしてもよい。このように前記低目付部11と重なる領域以外の領域に伸縮性を付与しないようにするには、伸縮部材6を配置しないか、伸縮部材6の伸縮力を発現する部材に所定の非伸縮化手段を施して伸縮性を非活性化することにより成すことができる。伸縮性を付与しない状態とは、前記伸縮部材6の伸縮力がゼロの状態のみならず、前記低目付部11と重なる領域と比較して伸縮力が極端に小さな状態も含む概念である。伸縮性を付与しない部位における伸び率は、前記低目付部11における伸び率に対して、1/10以下、特に1/20以下であるのが好ましい。
【0049】
前記伸縮部材6は、
図1及び
図2に示されるように、素材自体が伸縮性を有する伸縮性シートによって形成するか、
図5及び
図6に示されるように、幅方向に沿うとともに上下方向に間隔を空けて、複数の糸状弾性伸縮部材が配設されたシート部材によって形成するのが好ましい。前者の素材自体が伸縮性を有するシート材としては、例えば、伸縮性のフィルム、不織布、ウレタンフォームなどをシート状に加工したものなどを用いることができる。前記伸縮部材6の伸縮方向は、主として男性用吸収性物品1の幅方向に伸縮自在である一方、上下方向にはほとんど伸縮しないものを用いるのが好ましいが、幅方向及び上下方向の両方向に伸縮自在であるものを用いてもよい。
【0050】
前記伸縮部材6は、JIS L1096の伸縮織物及び編物の伸縮性に関する伸び率のB法(織物の定荷重法)による伸び率が20%~40%のものを使用するのが好ましい。下着の伸び率は種類によって様々であるが、一般的に約20%~40%の伸び率のものが多いため、この一般的な下着の伸び率とほぼ同等の伸び率のものを用いることにより、下着と同じように伸縮してフィット性が向上するとともに、ズレが軽減できるようになる。
【0051】
前記伸縮部材6として素材自体が伸縮性を有する伸縮性シートを用いる場合において、高目付部10と重なる領域や吸収体4より外側の領域など、低目付部11と重なる領域以外の領域に配設された伸縮部材6の伸縮力を非活性化するには、伸縮性シートに任意のパターンで超音波や熱を加えながら圧着する非伸縮化手段を施すのが好ましい。
【0052】
前記伸縮部材6として複数の糸状弾性伸縮部材が配設されたシート部材を用いる場合、前記シート部材は、
図5及び
図6に示されるように、肌側に配置された肌側シート13と非肌側に配置された非肌側シート14との間に、男性用吸収性物品1の幅方向に沿うとともに、これと直交する上下方向に間隔を空けて、複数の糸状弾性伸縮部材15、15…を配設することにより形成されている。
【0053】
前記肌側シート13としては、不織布を用いてもよいし、前記防漏シート2が肌側シート13を兼ねるようにしてもよい。肌側シート13として不織布を用いた場合は、
図6に示されるように、少なくとも吸収体4の非肌側を覆う防漏シート2を別途設ける必要があるが、前記防漏シート2が肌側シート13を兼用する場合には、
図7(A)、(B)に示されるように、資材の数を低減することができる。
【0054】
一方、前記非肌側シート14としては、前記外装シート5を用いるのが好ましい。
【0055】
前記シート部材の製造方法について更に詳細に説明すると、
図5及び
図6に示されるように、肌側シート13と非肌側シート14との間に上下方向に間隔を空けて幅方向に延びる糸状弾性伸縮部材15、15…を配置する。これら糸状弾性伸縮部材15…のうち、吸収体4の高目付部10と厚み方向に重なる領域や吸収体4より外側の領域など、低目付部11と重なる領域以外の領域に配設された糸状弾性伸縮部材15…の伸縮性を所定の非活性化手段を用いて非活性化することにより、低目付部11と重なる領域で伸縮性が活性化された伸縮部材6を得ることができる。前記糸状弾性伸縮部材15…の伸縮性を非活性化する非伸縮化手段としては、後述の不連続化手段によって糸状弾性伸縮部材15を所定の間隔で細かく切断したり、糸状弾性伸縮部材を所定の区間に亘って連続して肌側シート13及び非肌側シート14に接着したりすることにより、糸状弾性伸縮部材15の伸縮力が機能しない状態又は機能を大幅に低下させた状態にする手段を用いるのが好ましい。糸状弾性伸縮部材15を細かく切断するには、例えば、糸状弾性伸縮部材15を1~10mmの間隔で、好ましくは1~5mmの間隔で、所定のカットパターンによって切断するようにする。
【0056】
前記糸状弾性伸縮部材15…を切断し不連続化するには、肌側シート13及び非肌側シート14の間に糸状弾性伸縮部材15…を配置したシートを製造した後、表面に凸部が形成されこの凸部にカッターを複数個配列したカッターロールと、このカッターロールと対向する対向ロールとの間に前記シートを通過させ、このシートの所定部位の糸状弾性伸縮部材15を前記カッターロールの凸部および対向ロール間での加圧および加熱の内の少なくとも一方により切断するものである。対向ロールは、両ロールの回転によってカッター部が下がり、カッターロールのカッター部のみと当接するように、カッターロールと離間させておくと良い。
【0057】
前記糸状弾性伸縮部材15は、肌側シート13及び非肌側シート14に対し、連続的に接着させてもよいし、間欠的に接着させてもよい。糸状弾性伸縮部材15に沿ってほぼ等間隔に接着剤を塗布して間欠的に接着した場合には、肌側シート13及び非肌側シート14は、前記糸状弾性伸縮部材15が接着した部分が窪み、接着しない部分が突出するプリーツ状に形成されるため、見栄えが良好になるので好ましい。
【0058】
図5に示されるように、吸収体4が男性用吸収性物品1の上下方向中間部に配設され、吸収体4の上側及び下側にそれぞれ吸収体が配設されない部分が設けられた場合において、前記伸縮部材6は、前記吸収体4が配設された上下方向区間(図中のA区間)の伸縮力が、前記吸収体4が配設されない上下方向区間(図中のB区間)の伸縮力に比べて相対的に高いのが好ましい。前記A区間の伸縮力とB区間の伸縮力との比としては、A区間の伸縮力:B区間の伸縮力=1.5~10:1程度とするのが好ましい。A区間及びB区間で伸縮力を変化させるには、
図5に示される伸縮部材6が糸状弾性伸縮部材15からなる形態において、糸状弾性伸縮部材15の伸長率をA区間で大きくB区間で小さくするか、A区間とB区間とで伸縮力が異なる別体の糸状弾性伸縮部材15を配設することにより成すことができる。なお、
図5では、伸縮部材6として糸状弾性伸縮部材15…により構成しているが、素材自体が伸縮性を有する伸縮性シートを用いた場合も同じように形成できる。
【0059】
前記A区間の伸縮力を、B区間の伸縮力より大きく設定することにより、吸収体4が配設された上下方向区間がより大きく収縮し、吸収体4が男性器に密着しやすくなるとともに、吸収体4が配設された上下方向区間が幅方向に大きく収縮するカップ状に変形しやすくなり、このカップ状の空間内に男性器が収容されるため、男性器の突出形状により確実にフィットしやすくなる。
【0060】
前記伸縮部材6が、肌側シート13と非肌側シート14との間に複数の糸状弾性伸縮部材15…が配設されることにより形成される場合において、
図7(A)、(B)に示されるように、前記肌側シート13と非肌側シート14とを別々のシートによって形成してもよいし、
図7(C)に示されるように、1枚のシートを折り返して形成してもよい。
【0061】
前者の肌側シート13と非肌側シート14とを別々のシートで形成する際、
図7(A)に示されるように、ほぼ同じ平面形状の肌側シート13と非肌側シート14を、端縁をそろえて積層することができる。この形態では、肌側シート13及び非肌側シート14として、同じ平面形状のものを用いることができるため、製造が簡略化できるとともに、資材コストが低減できる。
【0062】
また、この変形例として、
図7(B)に示されるように、非肌側シート14の上下方向両端部が肌側シート13の上下方向端縁を巻き込むようにして肌側シート13の肌側に延在させることができる。これによって、肌側シート13の上下方向端縁が非肌側シート14の折り返し部によって覆われるため、肌側シート13の上下方向端縁が肌面に直接接触せず、装着時の違和感が軽減できる。肌側に折り返した非肌側シート14の折り返し部分は、図示例では吸収体4と肌側シート13との間に配置しているが、透液性表面シート3の肌側又は透液性表面シート3と吸収体4との間に配置しても構わない。
【0063】
図7(C)は、肌側シート13と非肌側シート14とを1枚のシートを折り返して形成した場合である。本形態では、肌側シート13と非肌側シート14とを1枚のシートで構成できるため、製造が簡略化できるとともに、資材コストが低減できる。前記1枚のシートの折り返し部は、男性用吸収性物品1の上端又は下端のいずれでもよい。
【0064】
次に、前記低目付部11の変形例について説明すると、前記低目付部11は、
図8に示されるように、前述の本願発明の効果を奏する限りにおいて、吸収体4の任意の位置に配置することができる。
図8(A)は、吸収体4を上下方向に対してほぼ3等分に区画したときに、上下方向中央の区画のみに低目付部11を配置し、その上側及び下側の区画には低目付部11を配置しない形態例である。本形態では、吸収体4の上下方向中央部に伸縮性が付与されるため、男性器にフィットしやすくなるとともに、低目付部11の上下にそれぞれ比較的広い上下方向長さの高目付部10が形成されるため、体液の吸収能力が向上する。
【0065】
また、
図8(B)は、吸収体4を上下方向に対してほぼ半分に区画したとき、上側の区画のみに低目付部11を配置し、下側の区画には低目付部11を配置しない形態例である。本形態では、吸収体の上側部分に伸縮性が付与されるため、装着時に男性器の上方部に対するフィット性が良好となり、陰茎が上向きに配置された場合において、陰茎先端の体液排出部を包み込むように装着しやすくなるとともに、排出された体液が重力により下方に流れた場合でも低目付部11が配置されない下側の区画によって体液の吸収能力に優れるようになる。
【0066】
図8(C)は、これとは逆に、吸収体4を上下方向に対してほぼ半分に区画したとき、下側の区画のみに低目付部11を配置し、上側の区画には低目付部11を配置しない形態例である。本形態では、吸収体4の下側部分に伸縮性が付与されるため、特に陰嚢部分に対するフィット性が良好となり、男性器の肌面を伝って下方に流れた体液をより確実に吸収できるようになる。
【0067】
更に、前記低目付部11は、吸収体4の上下方向に対して1つの区画に配置するだけではなく、
図8(D)に示されるように、上下方向に複数の区画にそれぞれ分割して配置することも可能である。このとき、各区画に配置する低目付部11の形状、寸法、本数などは同じにしてもよいし、男性器の形状にフィットしやすくすることなどを目的として、低目付部11の形状、寸法、本数などが異なっていてもよい。
図8(D)に示される例では、上側の区画に下側の区画より少ない本数の低目付部11を配置している。
【0068】
また、
図8に示されるように、低目付部11を吸収体4の上下方向の特定の区間に配置した場合、低目付部11が配置された上下方向区間のみに伸縮部材6を配置し、低目付部11が配置されない区間には伸縮部材6を配置しないのが好ましい。
【0069】
次に、前記外装シート5に対する吸収体4の配置の変形例について説明する。吸収体4は、
図9に示されるように、外装シート5の上下方向のほぼ全長に亘って配置してもよい。これにより、吸収体4の面積を大きくでき、吸収能力が向上できる。なお、吸収体4の上下端より外側に透液性表面シート3が延在しているため、この延在する透液性表面シート3の分だけ外装シート5上下方向寸法が吸収体4の上下方向寸法より大きく形成されている。
【0070】
前記外装シート5の非肌側面には、男性用吸収性物品1を身体に装着したときに下着との固定を図るズレ止め層7が設けられている。前記ズレ止め層7としては、機械接合式のフック材を用いてもよいし、粘着剤を用いてもよい。
【0071】
前記ズレ止め層7は、男性用吸収性物品1の平面視において、前記吸収体4と重ならない領域に設けるのが好ましい。これによって、吸収体4が配設された領域が下着に固定されないため、低目付部11が伸縮して吸収体4が男性器の突出形状に沿って変形しやすくなる。前記ズレ止め層7は、
図1及び
図2に示されるように、外装シート5の幅方向両端部に上下方向に沿うとともに上下方向のほぼ全長に亘って連続する帯状に一条ずつ設けるのが好ましい。なお、前記ズレ止め層7は、外装シート5の上下方向両端部に幅方向に沿って配置するのは好ましくない。この上下部分に配置すると、吸収体4の幅方向への変形が妨げられるおそれがある。また、前記ズレ止め層7が設けられた領域には、前記伸縮部材6の伸縮性を付与しないのが好ましい。
【0072】
次に、
図10に示されるように、前記吸収体4の幅方向に沿った断面視における前記低目付部11の形状として好ましい形態について説明する。
図10は、
図1に示されるX-X線矢視図であり、低目付部11…が配置された部分を幅方向に沿って切断した吸収体4の断面図である。図示例では、前記低目付部11は貫通部によって形成されているが、有底の窪み部でもよい。
【0073】
図10(A)では、前記低目付部11が吸収体4の平面に対してほぼ垂直に形成されるとともに、厚み方向の全長に亘ってほぼ等幅に形成されている。本発明に係る男性用吸収性物品1は、体液排出部に直接押し当てるようにして装着されるものであるため、吸収体4の肌面に対向する面に直接体液が浸透し、この肌面に対向する面が実質的な吸収面Sとなる。従って、
図10(A)に示される形態では、吸収面Sが高目付部10の肌側面のみとなり、低目付部11では隙間が空いた状態となるため、吸収体4の吸収力不足による漏れなどが懸念される。
【0074】
そこで、
図10(B)に示されるように、前記低目付部11は、吸収体4の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて漸次幅狭となる形状で形成するのが好ましい。これによって、この低目付部11に隣接する高目付部10は、肌側から非肌側に向けて漸次幅広となる断面形状で形成され、低目付部11の両側面が肌側に向けた傾斜面となるため、この低目付部11の両側面(傾斜面)も吸収面Sを構成し、高目付部10の吸収面の面積が増加して、体液が素早く吸収できるようになる。
【0075】
また、
図10(C)に示されるように、前記低目付部11は、吸収体4の幅方向に沿った断面視において、肌側から非肌側に向けて幅方向のいずれか一方に傾斜して形成してもよい。これによって、低目付部11の一方の側面が肌側に向けた傾斜面となるため、この肌側に向けた傾斜面も吸収面Sを構成し、高目付部10の吸収面の面積が増加して、体液が素早く吸収できるようになる。本形態では、低目付部11を挟んで隣り合う高目付部10、10のうち、前記低目付部11側に突出する肌側の端縁及び非肌側の端縁同士が、吸収体4の厚み方向に対して重なり合うように形成するのが好ましい。つまり、低目付部11側に突出する肌側の端縁から厚み方向線(図中の一点鎖線)を引いたとき、この厚み方向線が隣接する高目付部10と交差する角度で傾斜状の低目付部11を形成するのが好ましい。これにより、肌側から吸収体4を平面視したときに低目付部11で隙間が空くことなく、肌側に対向する吸収面Sが実質的に吸収体4の全幅となるため、より確実に体液を吸収できるようになる。なお、吸収体4の厚み方向に対して、幅方向に傾斜する低目付部11を形成するには、積繊によって形成してもよいし、低目付部11が形成されない平板状の吸収体を積繊によって形成した後、打ち抜きや開口処理などによって低目付部11を形成してもよい。
【0076】
更に、
図10(D)に示されるように、吸収体4が、複数の吸収体(図示例では2層の吸収体4a、4b)が積層された積層体からなるとともに、各層の吸収体4a、4bにそれぞれ低目付部11a…、11b…及び高目付部10a…、10b…が形成され、厚み方向に隣り合う吸収体4a、4b同士で、前記低目付部11a、11bが厚み方向に重ならないように形成してもよい。すなわち、一方の吸収体4aの低目付部11aには、他方の吸収体4bの高目付部10bが厚み方向に重なるように配置され、他方の吸収体4bの低目付部11bには、一方の吸収体4aの高目付部10aが厚み方向に重なるように配置されている。これによって、低目付部11が隣り合う層の吸収体の高目付部10によって覆われるため、肌側から平面視したときに低目付部11による隙間が形成されず、吸収体4の全面を吸収面とすることができ、体液がより確実に吸収体4に吸収されるようになる。この場合、前記伸縮部材6は、各層の吸収体4a、4bにそれぞれ配置してもよいし、隣り合う2層の吸収体を組として、これらの層間に1枚の伸縮部材6を配置することにより、1枚の伸縮部材6で両面に接合された吸収体の低目付部を伸縮可能としてもよい。
【0077】
〔他の形態例〕
上記形態例では、透液性表面シート3を低目付部11の上方に跨がるように配置していたが、
図11に示されるように、前記低目付部11の窪み形状に沿って透液性表面シート3を凹状に配置してもよい。このように形成するには、低目付部11が設けられた吸収体4の肌側面に透液性表面シート3を積層した状態で、低目付部11に対して透液性表面シート3の肌側からの加圧によって透液性表面シート3を低目付部11内に窪ませ、この加圧時に熱を加えて透液性表面シート3と低目付部11の底面に介在する部材とを熱融着するか、予め低目付部11の底面に接着剤を塗布しておき透液性表面シート3と低目付部11の底面に介在する部材とを接着することにより、透液性表面シート3が前記低目付部11の窪み形状に沿った状態に保持する。これにより、高目付部10を崩れにくくすることができる。
【符号の説明】
【0078】
1…男性用吸収性物品、2…防漏シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…外装シート、6…伸縮部材、7…ズレ止め層、10…高目付部、11…低目付部、13…肌側シート、14…非肌側シート、15…糸状弾性伸縮部材