(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-08
(45)【発行日】2022-12-16
(54)【発明の名称】ヒンジキャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 47/04 20060101AFI20221209BHJP
B65D 47/08 20060101ALI20221209BHJP
【FI】
B65D47/04 100
B65D47/08 100
(21)【出願番号】P 2019100894
(22)【出願日】2019-05-30
【審査請求日】2021-12-01
(31)【優先権主張番号】P 2019085886
(32)【優先日】2019-04-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】宮入 圭介
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】西独国特許出願公開第3909385(DE,A1)
【文献】実開昭62-159352(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 39/00-55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天壁部に内容物の注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、
前記天壁部に第1ヒンジ部を介して回転可能に連結され、前記注出孔を開放可能に閉塞する蓋板部と、
前記蓋板部の両側に第2ヒンジ部を介して回転可能に連結された一対の側板部と、を備え、
上面視において、前記第1ヒンジ部は、前記蓋板部の外周縁のうちの後端縁に接続されるとともに、前記第2ヒンジ部は、前記蓋板部の外周縁のうち、前記第1ヒンジ部の延びる横方向の両端に位置して、後端縁から前方に向けて延びる側端縁に接続され、
前記側板部の後部は、前記蓋板部より後方に位置し、かつ前記天壁部に第3ヒンジ部を介して回転可能に連結され、
各前記第3ヒンジ部は、上面視において、後方に向かうに従い、互いが横方向に離れる向きに延び、
前記側板部において、少なくとも前記第1ヒンジ部を前後方向に跨ぐ対応部分は、弾性変形可能に形成されている、ヒンジキャップ。
【請求項2】
前記蓋板部は、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延び、
前記側板部のうちの、前記対応部分を除く部分、若しくは全体は、前記第1ヒンジ部における横方向の外端から離れるに従い、下方に向けて延びている、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
前記天壁部の上面に、
前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延びるとともに、前記注出孔が形成された主面部と、
前記主面部の後端縁から後方に向かうに従い、下方に向けて延びる後面部と、が形成され、
前記第1ヒンジ部は、前記主面部の後端縁に接続され、
前記第3ヒンジ部は、上面視において、前記後面部の外周縁のうち、横方向の両端に位置して、前記主面部の後端縁から後方に向けて延びる側端縁に各別に接続されている、請求項2に記載のヒンジキャップ。
【請求項4】
前記側板部は、前記対応部分を含む全域にわたって板状に形成され、
前記側板部における横方向を向く内外面がそれぞれ、前記対応部分を含む全域にわたって、同一平面上に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載のヒンジキャップ。
【請求項5】
前記天壁部の上面に、
前記キャップ本体の中心軸線が延びる軸方向に直交する水平方向に延びるとともに、前記注出孔が形成された主面部と、
前記主面部を横方向に挟む両側に設けられ、前記主面部から横方向に離れるに従い、下方に向けて延びる側面部と、が形成され、
前記蓋板部の上下面は水平方向に延び、前記蓋板部は前記主面部に設けられ、
前記側板部は、前記対応部分を含む全域にわたって板状に形成され、
前記側板部における横方向を向く内外面がそれぞれ、前記対応部分を含む全域にわたって、同一平面上に位置し、前記側板部は、前記側面部に設けられている、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒンジキャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ヒンジキャップは、天壁部に内容物の注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、キャップ本体に第1ヒンジ部を介して回転可能に連結され、注出孔を開放可能に閉塞する蓋板部と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、蓋板部を上方に向けて第1ヒンジ部回りに回転させて、注出孔を開放した状態では、蓋板部の第1ヒンジ部回りの位置が安定せず、内容物の注出時に蓋板部が邪魔になる等のおそれがあった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、注出孔を開放しているときの蓋板部の第1ヒンジ部回りの位置を安定させることができるヒンジキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のヒンジキャップは、天壁部に内容物の注出孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、前記天壁部に第1ヒンジ部を介して回転可能に連結され、前記注出孔を開放可能に閉塞する蓋板部と、前記蓋板部の両側に第2ヒンジ部を介して回転可能に連結された一対の側板部と、を備え、上面視において、前記第1ヒンジ部は、前記蓋板部の外周縁のうちの後端縁に接続されるとともに、前記第2ヒンジ部は、前記蓋板部の外周縁のうち、前記第1ヒンジ部の延びる横方向の両端に位置して、後端縁から前方に向けて延びる側端縁に接続され、前記側板部の後部は、前記蓋板部より後方に位置し、かつ前記天壁部に第3ヒンジ部を介して回転可能に連結され、各前記第3ヒンジ部は、上面視において、後方に向かうに従い、互いが横方向に離れる向きに延び、前記側板部において、少なくとも前記第1ヒンジ部を前後方向に跨ぐ対応部分は、弾性変形可能に形成されている。
【0007】
この発明によれば、注出孔を閉塞している蓋板部を、第1ヒンジ部回りに上方に向けて回転させると、側板部も第3ヒンジ部回りに上方に向けて回転する。
この際、一対の第3ヒンジ部が、上面視において、後方に向かうに従い、互いが横方向に離れる向きに延び、側板部の少なくとも対応部分が、弾性変形可能に形成されている。したがって、注出孔を閉塞している蓋板部を、第1ヒンジ部回りに上方に向けて回転させる過程において、側板部が、第2ヒンジ部回りに蓋板部の上面側に向けて回転しながら、まず、側板部の対応部分が前方に向けて引張変形し、その後、側板部の対応部分が最も引張変形する、蓋板部の第1ヒンジ部回りの死点位置を超えると、側板部の対応部分が復元変形する。
これにより、蓋板部が、第1ヒンジ部回りに沿って死点位置より注出孔側に位置している場合、側板部の対応部分の弾性復元力により、蓋板部が注出孔側に付勢され、蓋板部が、第1ヒンジ部回りに沿って死点位置より注出孔の反対側に位置している場合、側板部の対応部分の弾性復元力により、蓋板部が注出孔の反対側に付勢される。したがって、蓋板部が注出孔を閉塞している状態で、不意の外力が加えられたときに、注出孔が開放されるのを抑制することができるとともに、注出孔を開放しているときの蓋板部の第1ヒンジ部回りの位置を安定させることができる。
【0008】
前記蓋板部は、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延び、前記側板部のうちの、前記対応部分を除く部分、若しくは全体は、前記第1ヒンジ部における横方向の外端から離れるに従い、下方に向けて延びてもよい。
【0009】
この場合、蓋板部が、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延び、側板部のうちの、前記対応部分を除く部分、若しくは全体が、第1ヒンジ部における横方向の外端から離れるに従い、下方に向けて延びている。したがって、蓋板部の回転中心となる第1ヒンジ部と、側板部の下端縁の回転中心となる第3ヒンジ部の後端と、の距離を確保することが可能になり、第1ヒンジ部を中心とする蓋板部の前端縁の回転軌跡を、第3ヒンジ部の後端を中心とする側板部の下端縁の前端の回転軌跡より外側に張り出させることができるとともに、注出孔を閉塞している蓋板部を、第1ヒンジ部回りに上方に向けて回転させたときに、側板部を、第2ヒンジ部回りに蓋板部の上面側に向けて回転させやすくすることができる。
これにより、蓋板部が、第1ヒンジ部回りに沿って死点位置に位置したときの、側板部の対応部分の最大引張代を大きく確保することが可能になり、蓋板部が、第1ヒンジ部回りに沿って死点位置より注出孔側に位置しているときに、蓋板部を注出孔側に付勢し、蓋板部が、第1ヒンジ部回りに沿って死点位置より注出孔の反対側に位置しているときに、蓋板部を注出孔の反対側に付勢する構成を確実に実現することができる。
【0010】
前記天壁部の上面に、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延びるとともに、前記注出孔が形成された主面部と、前記主面部の後端縁から後方に向かうに従い、下方に向けて延びる後面部と、が形成され、前記第1ヒンジ部は、前記主面部の後端縁に接続され、前記第3ヒンジ部は、上面視において、前記後面部の外周縁のうち、横方向の両端に位置して、前記主面部の後端縁から後方に向けて延びる側端縁に各別に接続されてもよい。
【0011】
この場合、注出孔が形成された主面部が、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延び、第1ヒンジ部が、主面部の後端縁に接続されているので、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延びた蓋板部により、注出孔を確実に閉塞することができる。
後面部が、主面部の後端縁から後方に向かうに従い、下方に向けて延び、第3ヒンジ部が、後面部の側端縁に各別に接続され、蓋板部が、前述のように延びているので、前記対応部分を除く部分、若しくは全体が、第1ヒンジ部における横方向の外端から離れるに従い、下方に向けて延びる側板部を、容易に実現することができる。
【0012】
前記側板部は、前記対応部分を含む全域にわたって板状に形成され、前記側板部における横方向を向く内外面がそれぞれ、前記対応部分を含む全域にわたって、同一平面上に位置してもよい。
【0013】
この場合、側板部が、前記対応部分を含む全域にわたって板状に形成され、側板部における横方向を向く内外面がそれぞれ、前記対応部分を含む全域にわたって、同一平面上に位置しているので、前記対応部分を横方向に突出させずに、弾性変形可能に形成することが可能になり、ヒンジキャップのかさ張り、および見栄えの悪化等を抑えることができる。
【0014】
前記天壁部の上面に、前記キャップ本体の中心軸線が延びる軸方向に直交する水平方向に延びるとともに、前記注出孔が形成された主面部と、前記主面部を横方向に挟む両側に設けられ、前記主面部から横方向に離れるに従い、下方に向けて延びる側面部と、が形成され、前記蓋板部の上下面は水平方向に延び、前記蓋板部は前記主面部に設けられ、前記側板部は、前記対応部分を含む全域にわたって板状に形成され、前記側板部における横方向を向く内外面がそれぞれ、前記対応部分を含む全域にわたって、同一平面上に位置し、前記側板部は、前記側面部に設けられてもよい。
【0015】
この場合、側板部が、前記対応部分を含む全域にわたって板状に形成され、側板部における横方向を向く内外面がそれぞれ、前記対応部分を含む全域にわたって、同一平面上に位置しているので、前記対応部分を横方向に突出させずに、弾性変形可能に形成することができる。
主面部および蓋板部の上下面が水平方向に延びていて、蓋板部が主面部に設けられているので、主面部および蓋板部を上方に突出させないようにすることができる。
以上より、ヒンジキャップのかさ張り、および見栄えの悪化等を確実に抑えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、注出孔を開放しているときの蓋板部の第1ヒンジ部回りの位置を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明に係る第1実施形態として示したヒンジキャップの上面図である。
【
図2】
図1のヒンジキャップを横方向から見た側面図である。
【
図3】
図1のヒンジキャップのIII-III線矢視断面図である。
【
図4】
図1のヒンジキャップの蓋板部を開いた状態を示す上面図である。
【
図5】
図4のヒンジキャップを横方向から見た側面図である。
【
図7】
図6のヒンジキャップのVII-VII線矢視断面図である。
【
図8】本発明に係る一実施形態として示したヒンジキャップの作用を説明する説明図である。
【
図9】本発明に係る第2実施形態として示したヒンジキャップの上面図である。
【
図10】
図9のヒンジキャップを横方向から見た側面図である。
【
図11】
図9のヒンジキャップの蓋板部を開いた状態を横方向から見た側面図である。
【
図12】本発明に係る第3実施形態として示したヒンジキャップの上面図である。
【
図13】
図12のヒンジキャップを横方向から見た側面図である。
【
図14】
図12のヒンジキャップの蓋板部を開いた状態を横方向から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照し、本発明の第1実施形態に係るヒンジキャップ1について説明する。
本実施形態のヒンジキャップ1は、
図1から
図7に示されるように、内容物が収容される容器本体Wの口部W1に装着される有頂筒状のキャップ本体13と、第1ヒンジ部14と、蓋板部16と、第2ヒンジ部17と、側板部18と、第3ヒンジ部19と、を備えている。キャップ本体13、第1ヒンジ部14、蓋板部16、第2ヒンジ部17、側板部18、および第3ヒンジ部19は、一体に形成されている。
【0019】
キャップ本体13の中心軸線Oが延びる軸方向から見て、中心軸線Oに交差する方向を径方向という。軸方向のうち、キャップ本体13の天壁部11側を上側といい、キャップ本体13の周壁部26の開放端側を下側という。
【0020】
図3および
図7に示されるように、キャップ本体13の周壁部26の内周面に、口部W1に螺着される雌ねじ部が形成されている。なお、キャップ本体13は、口部W1に打栓により嵌合されてもよい。
図4、
図6および
図7に示されるように、キャップ本体13の天壁部11に、内容物の注出孔12が形成されている。天壁部11の上面に、主面部21、後面部22、および一対の側面部23が形成されている。主面部21、後面部22、および一対の側面部23は、天壁部11の外周縁より径方向の内側に位置している。
【0021】
主面部21は、一方側から他方側に向かうに従い、上方に向けて延びている。注出孔12は、主面部21に形成されている。図示の例では、注出孔12は、主面部21のうちの一方側寄りの部分に形成されている。
以下、一方側を前側といい、他方側を後側といい、上面視において、前後方向に直交する方向を横方向という。
【0022】
主面部21は、上面視で四角形状を呈し、一対の辺が前後方向に延び、残り一対の辺が横方向に延びる向きに配設されている。上面視において、主面部21の外周縁のうち、前端縁21hは、前方に向けて突の曲線状に形成され、後端縁21f、並びに、横方向の両端に位置して、前端縁21hと後端縁21fとを接続する一対の側端縁21aは、真直ぐ延びている。
【0023】
後面部22は、主面部21の後端縁21fから後方に向かうに従い、下方に向けて延びている。後面部22の前端縁22bは、主面部21の後端縁21fにおける横方向の全長にわたって接続されている。後面部22の横方向の長さは、後方に向かうに従い、長くなっている。後面部22の後端縁22cにおける横方向の外端22dは、主面部21より横方向の外側に位置している。後面部22は、上面視で四角形状を呈する。図示の例では、後面部22は、上面視で横方向に長い長方形状を呈する。後面部22の前後方向の大きさは、主面部21の前後方向の大きさより小さくなっている。後面部22は、蓋板部16および側板部18に覆われておらず、外部に露呈している。
【0024】
側面部23は、主面部21の側端縁21a、並びに、上面視において、後面部22の外周縁のうち、横方向の両端に位置して、前端縁22bから後方に向けて延びる側端縁22aに接続されている。側面部23は、主面部21の後端縁21fにおける横方向の外端21gから離れるに従い、下方に向けて延びている。側面部23の下端縁23aは、上面視において、主面部21の前端縁21hにおける横方向の外端21bと、後面部22の後端縁22cにおける横方向の外端22dと、を真直ぐ接続している。側面部23は、横方向から見て三角形状を呈する。
【0025】
蓋板部16は、天壁部11に第1ヒンジ部14を介して回転可能に連結され、注出孔12を開放可能に閉塞している。蓋板部16は、天壁部11の主面部21を全域にわたって覆っている。上面視で、蓋板部16の形状、および大きさは、主面部21の形状、および大きさと同じになっている。なお、蓋板部16の形状、および大きさは、本実施形態に限らず適宜変更してもよい。
【0026】
第1ヒンジ部14は、蓋板部16および主面部21それぞれの後端縁16f、21f同士を連結している。第1ヒンジ部14は、横方向に沿って真直ぐ延びている。蓋板部16は、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延びている。蓋板部16の下面は、主面部21に当接、若しくは近接している。蓋板部16の下面に、注出孔12に着脱可能に嵌合された栓突部16bが形成されている。
【0027】
側板部18は、蓋板部16の両側に第2ヒンジ部17を介して回転可能に連結されている。第2ヒンジ部17は、上面視において、蓋板部16の外周縁のうち、横方向の両端に位置して、後端縁16fから前方に向けて延びる側端縁16aに接続されている。第2ヒンジ部17は、蓋板部16の側端縁16aの全長にわたって接続されている。第2ヒンジ部17の後端は、第1ヒンジ部14における横方向の外端24に接続されている。側板部18の後部18aは、蓋板部16より後方に位置している。側板部18の後部18aは、蓋板部16から後方に突出している。側板部18の横方向の幅は、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から前後方向に離れるに従い、狭くなっている。
【0028】
側板部18の後部18aは、天壁部11に第3ヒンジ部19を介して回転可能に連結されている。第3ヒンジ部19は、上面視において、後方に向かうに従い、互いが横方向に離れる向きに延びている。第3ヒンジ部19は、上面視において、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から後方に向かうに従い、互いが横方向に離れる向きに延びている。
図1および
図5に示されるように、第3ヒンジ部19は、後面部22の側端縁22aに各別に接続されている。第3ヒンジ部19は、後面部22の側端縁22aの全長にわたって接続されている。第3ヒンジ部19の前端は、第1ヒンジ部14における横方向の外端24に接続されている。第3ヒンジ部19の後端は、後面部22の後端縁22cにおける横方向の外端22dに接続されている。
【0029】
側板部18において、少なくとも第1ヒンジ部14を前後方向に跨ぐ対応部分25は、弾性変形可能に形成されている。
図2に示されるように、対応部分25は、上方に向けて突となるように屈曲し、横方向、および下方に向けて開口している。対応部分25は、側板部18における横方向の全長にわたって形成されている。対応部分25の下端縁は、天壁部11の上面に当接、若しくは近接している。対応部分25の下端縁のうち、横方向の外端に位置する部分は、天壁部11の上面のうち、側面部23に横方向の外側から連なる平坦部分に当接、若しくは近接している。対応部分25の前後方向の開口幅は、上方に向かうに従い、狭くなっている。
【0030】
対応部分25のうちの上方に向けて尖る頂部25a、および第1ヒンジ部14それぞれの軸方向の位置は、互いに同等になっている。対応部分25の頂部25aは、第1ヒンジ部14に横方向に段差なく連なっている。対応部分25は、前後方向に弾性変形可能に形成されている。
【0031】
対応部分25の前後方向の大きさは、側板部18のうち、対応部分25より前方に位置する部分の前後方向の大きさより小さく、かつ側板部18の後部18aの前後方向の大きさと同等になっている。
なお、対応部分25の形状、および大きさは、本実施形態に限らず適宜変更してもよい。
【0032】
側板部18のうち対応部分25を除く部分は、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から離れるに従い、下方に向けて延びている。側板部18は、天壁部11の側面部23に当接、若しくは近接している。側板部18の下端縁18bは、全長にわたって、天壁部11の上面のうち、側面部23に横方向の外側から連なる平坦部分に当接、若しくは近接している。側板部18は、天壁部11の側面部23を全域にわたって覆っている。
【0033】
以上説明したように、本実施形態によるヒンジキャップ1によれば、注出孔12を閉塞している蓋板部16を、第1ヒンジ部14回りに上方に向けて回転させると、側板部18も第3ヒンジ部19回りに上方に向けて回転する。
【0034】
この際、一対の第3ヒンジ部19が、上面視において、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から後方に向かうに従い、互いが横方向に離れる向きに延び、側板部18の対応部分25が、弾性変形可能に形成されている。
したがって、注出孔12を閉塞している蓋板部16を、第1ヒンジ部14回りに上方に向けて回転させる過程において、側板部18が、第2ヒンジ部17回りに蓋板部16の上面側に向けて回転しながら、まず、側板部18の対応部分25が前方に向けて引張変形し、その後、側板部18の対応部分25が最も引張変形する、蓋板部16の第1ヒンジ部14回りの死点位置A(
図8参照)を超えると、側板部18の対応部分25が復元変形する。
【0035】
これにより、蓋板部16が、第1ヒンジ部14回りに沿って死点位置Aより注出孔12側に位置している場合、側板部18の対応部分25の弾性復元力により、蓋板部16が注出孔12側に付勢され、蓋板部16が、第1ヒンジ部14回りに沿って死点位置Aより注出孔12の反対側に位置している場合、側板部18の対応部分25の弾性復元力により、蓋板部16が注出孔12の反対側に付勢される。
したがって、蓋板部16が注出孔12を閉塞している状態で、不意の外力が加えられたときに、注出孔12が開放されるのを抑制することができるとともに、注出孔12を開放しているときの蓋板部16の第1ヒンジ部14回りの位置を安定させることができる。
【0036】
蓋板部16が、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延び、側板部18のうち対応部分25を除く部分が、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から離れるに従い、下方に向けて延びている。
【0037】
したがって、
図8に示されるように、蓋板部16の回転中心となる第1ヒンジ部14と、側板部18の下端縁18bの回転中心となる第3ヒンジ部19の後端と、の距離を確保することが可能になり、第1ヒンジ部14を中心とする蓋板部16の前端縁の回転軌跡Xを、第3ヒンジ部19の後端を中心とする側板部18の下端縁18bの前端の回転軌跡Yより外側に張り出させることができるとともに、注出孔12を閉塞している蓋板部16を、第1ヒンジ部14回りに上方に向けて回転させたときに、側板部18を、第2ヒンジ部17回りに蓋板部16の上面側に向けて回転させやすくすることができる。
【0038】
これにより、蓋板部16が、第1ヒンジ部14回りに沿って死点位置Aに位置したときの、側板部18の対応部分25の最大引張代Bを大きく確保することが可能になり、蓋板部16が、第1ヒンジ部14回りに沿って死点位置Aより注出孔12側に位置しているときに、蓋板部16を注出孔12側に付勢し、蓋板部16が、第1ヒンジ部14回りに沿って死点位置Aより注出孔12の反対側に位置しているときに、蓋板部16を注出孔12の反対側に付勢する構成を確実に実現することができる。
【0039】
注出孔12が形成された主面部21が、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延び、第1ヒンジ部14が、主面部21の後端縁21fに接続されているので、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延びた蓋板部16により、注出孔12を確実に閉塞することができる。
【0040】
後面部22が、主面部21の後端縁21fから後方に向かうに従い、下方に向けて延び、第3ヒンジ部19が、後面部22の側端縁22aに各別に接続され、蓋板部16が、前述のように延びているので、対応部分25を除く部分が、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から離れるに従い、下方に向けて延びる側板部18を、容易に実現することができる。
【0041】
次に、本発明の第2実施形態に係るヒンジキャップ2を、
図9~
図11を参照しながら説明する。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0042】
本実施形態では、側板部18が、第1ヒンジ部14を前後方向に跨ぎ、弾性変形可能に形成された対応部分27を含む全域にわたって板状に形成されており、側板部18における横方向を向く内外面がそれぞれ、対応部分27を含む全域にわたって、同一平面上に位置している。側板部18は、対応部分27を含む全体が、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から離れるに従い、下方に向けて延びている。
【0043】
対応部分27は、横方向から見た側面視で、軸方向に突となるように湾曲した湾曲部27aを備えている。対応部分27は、前後方向に連ねられた複数の湾曲部27aを備えている。湾曲部27aは、前記側面視で上方に突となるように湾曲し、前後方向で互いに隣り合う湾曲部27aの下端部同士が接続されている。対応部分27は、前記側面視で波形状を呈する。なお、対応部分27の前記側面視形状は、例えば網目形状にする等、適宜変更してもよい。
【0044】
複数の湾曲部27aのうち、前側に位置する湾曲部27aの上端縁は、後側に位置する湾曲部27aの上端縁より下方に位置している。複数の湾曲部27aの各上端縁は、前記側面視で、蓋板部16の上面、および天壁部11の後面部22に接するように位置している。なお、複数の湾曲部27aの各上端縁を、蓋板部16の上面、および天壁部11の後面部22に対して下方に位置させてもよいし、上方に位置させてもよい。
【0045】
図示の例では、対応部分27の前端は、第1ヒンジ部14より前方に位置し、対応部分27の後端は、第1ヒンジ部14より後方に位置している。対応部分27は、2つの湾曲部27aを備え、このうち後側に位置する湾曲部27aの上端縁の前後方向に沿う位置が、第1ヒンジ部14の前後方向に沿う位置と同じになっている。なお、対応部分27は、湾曲部27aを1つ備えてもよいし、3つ以上備えてもよい。
【0046】
第3ヒンジ部19は、後面部22の側端縁22aのうちの後部に接続されている。第3ヒンジ部19の前端は、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から後方に離れている。すなわち、各第3ヒンジ部19は、上面視において、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から後方に向かうに従い、互いが横方向に離れる向きに延びていれば、第1ヒンジ部14における横方向の外端24に接続されていなくてもよい。
【0047】
以上説明したように、本実施形態によるヒンジキャップ2によれば、前記実施形態のヒンジキャップ1が奏する作用効果に加え、側板部18が、対応部分27を含む全域にわたって板状に形成され、側板部18における横方向を向く内外面がそれぞれ、対応部分27を含む全域にわたって、同一平面上に位置しているので、対応部分27を横方向に突出させずに、弾性変形可能に形成することが可能になり、ヒンジキャップ2のかさ張り、および見栄えの悪化等を抑えることができる。
【0048】
次に、本発明の第3実施形態に係るヒンジキャップ3を、
図12~
図14を参照しながら説明する。
なお、この第3実施形態においては、第1、第2実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0049】
本実施形態では、天壁部11の上面に、軸方向に直交する水平方向に延びるとともに、注出孔12が形成された主面部31と、主面部31を横方向に挟む両側に設けられ、主面部31から横方向に離れるに従い、下方に向けて延びる側面部32と、が形成されている。
【0050】
側面部32は、天壁部11の上面における横方向の両端部に形成されている。側面部32における横方向の内端縁は、前後方向に真直ぐ延び、天壁部11の上面における外周縁と交差している。つまり、側面部32における横方向の内端縁は、上面視で天壁部11の上面がなす円形状の弦をなしている。
主面部31は、天壁部11の上面において、側面部32により横方向に挟まれ、かつ前後方向の中央部を前後方向に挟む部分に各別に設けられている。主面部31は、天壁部11の上面において、側面部32により横方向に挟まれた部分のうち、前後方向の中央部を除く全域にわたって形成されている。主面部31は、天壁部11の上面に形成された窪み部となっている。主面部31の底面に、注出孔12が形成されている。主面部31の底面は、水平方向に延びる平坦面となっている。なお、主面部31は、天壁部11の上面を窪ませて形成せず、単なる平坦面であってもよい。
一対の主面部31に形成された各注出孔12の大きさ、若しくは数量が互いに異なっている。
天壁部11の上面において、一対の側面部32と一対の主面部31とで囲まれた部分は、水平方向に延びる平坦面となっている。この部分は、上面視で横方向に長い長方形状を呈する。
【0051】
蓋板部33の上下面は水平方向に延び、蓋板部33は2つの主面部31に各別に設けられている。なお、蓋板部33、および主面部31は1つずつ設けられてもよい。
蓋板部33の下面は、主面部31の底面に当接している。蓋板部33は、主面部31に着脱可能に嵌合されている。
【0052】
側板部34が、第1ヒンジ部14を前後方向に跨ぎ、弾性変形可能に形成された対応部分35を含む全域にわたって板状に形成されており、側板部34における横方向を向く内外面がそれぞれ、対応部分35を含む全域にわたって、同一平面上に位置している。側板部34は、対応部分35を含む全体が、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から離れるに従い、下方に向けて延びている。側板部34は、側面部32に設けられている。側板部34の、横方向の内側を向く内面は、側面部32に当接している。
側板部34は、横方向から見た側面視で、軸方向に突となるように湾曲している。側板部34は、側面視で下方に突となるように湾曲している。側板部34は、側面視で、前側の斜め下方に向けて突となるように湾曲している。側板部34は、対応部分35を含む全体が弾性変形可能に形成されている。
【0053】
側板部34は、蓋板部33の側端縁33aにおける前後方向の中間部に、第2ヒンジ部17を介して接続されている。第2ヒンジ部17は、第1ヒンジ部14から前方に離れている。
側板部34は、天壁部11の側面部32において、第1ヒンジ部14および第2ヒンジ部17に対して後方で、かつ下方に位置する部分に、第3ヒンジ部19を介して接続されている。
第2ヒンジ部17および第3ヒンジ部19の各長さは、互いに同等とされ、第1ヒンジ部14の長さより短くなっている。
【0054】
以上説明したように、本実施形態によるヒンジキャップ3によれば、前記実施形態のヒンジキャップ1、2が奏する作用効果に加え、側板部34が全域にわたって板状に形成され、側板部34における横方向を向く内外面がそれぞれ、全域にわたって同一平面上に位置しているので、対応部分35を横方向に突出させずに、弾性変形可能に形成することができる。
主面部31および蓋板部33の上下面が水平方向に延びていて、蓋板部33が主面部31に設けられているので、主面部31および蓋板部33を上方に突出させないようにすることができる。
以上より、ヒンジキャップ3のかさ張り、および見栄えの悪化等を確実に抑えることができる。
本実施形態によるヒンジキャップ3によれば、前述した主面部31および側板部34等を備えていることから、前記実施形態のヒンジキャップ1、2と比べて、成形金型の複雑化を抑えることが可能になり、容易に製造することができる。
【0055】
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0056】
例えば 前記第1、第2実施形態では、蓋板部16が、前方から後方に向かうに従い、上方に向けて延び、側板部18のうちの、対応部分25を除く部分、若しくは全体が、第1ヒンジ部14における横方向の外端24から離れるに従い、下方に向けて延びた構成を示したが、蓋板部16、および側板部18を、径方向に沿って延びる平坦に形成する等、適宜変更してもよい。
前記第1、第2実施形態では、天壁部11の上面に、主面部21、および後面部22を形成しなくてもよい。
【0057】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1、2、3 ヒンジキャップ
11 天壁部
12 注出孔
13 キャップ本体
14 第1ヒンジ部
16、33 蓋板部
16a、33a 蓋板部の側端縁
16f、33f 蓋板部の後端縁
17 第2ヒンジ部
18、34 側板部
18a、34a 後部
19 第3ヒンジ部
21、31 主面部
21f、31f 主面部の後端縁
22 後面部
22a 後面部の側端縁
24 外端
25、27、35 対応部分
W 容器本体
W1 口部