(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-09
(45)【発行日】2022-12-19
(54)【発明の名称】スロットマシン
(51)【国際特許分類】
A63F 5/04 20060101AFI20221212BHJP
【FI】
A63F5/04 603E
A63F5/04 631
(21)【出願番号】P 2018052741
(22)【出願日】2018-03-20
【審査請求日】2021-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000144153
【氏名又は名称】株式会社三共
(74)【代理人】
【識別番号】100103090
【氏名又は名称】岩壁 冬樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124501
【氏名又は名称】塩川 誠人
(74)【代理人】
【識別番号】100174964
【氏名又は名称】井伊 正幸
(72)【発明者】
【氏名】小倉 敏男
(72)【発明者】
【氏名】平田 征也
【審査官】佐藤 洋允
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-015647(JP,A)
【文献】特開2016-000238(JP,A)
【文献】特開2014-230805(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
特定入賞が発生する表示結果の組合せが導出されたときに複数の可変表示部に跨る特定ラインに導出される識別情報の組合せとして、特定識別情報と所定識別情報とから構成される
異種特定組合せ
と、前記特定識別情報のみから構成される同種特定組合せと、を含み、
複数の可変表示部のうち少なくとも一の可変表示部に表示結果が導出された後、複数の可変表示部の全てに表示結果が導出される前に、前記
異種特定組合せを構成する一部の識別情報が前記特定ラインに導出されるテンパイ状態になったときに特定演出を実行可能な特定演出実行手段を備え、
前記特定演出実行手段は、
前記異種特定組合せと前記同種特定組合せのいずれも導出が許容されていない状況において、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記特定識別情報と前記所定識別情報とにより構成される場合には前記特定演出を実行せず、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記特定識別情報のみにより構成される場合には前記特定演出を実行する
ことを特徴とするスロットマシン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートスイッチを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示結果に従って入賞が発生する。
【0003】
入賞となる役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役の入賞では、小役の種類毎に定められた数のメダルが払い出されるという利益を遊技者が得ることができる。特別役の入賞では、次のゲームからレギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な遊技状態へ移行されるという利益を遊技者が得ることができる。再遊技役の入賞では、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができるという利益を得ることができる。
【0004】
このようなスロットマシンとして、入賞が発生し得る図柄の組合せが入賞ラインに揃ったときに特定演出を実行することによりテンパイ音を出力するスロットマシンが知られている。例えば、入賞が発生し得る図柄の組合せが入賞ラインに揃ったときに入賞ラインに応じたテンパイ音を出力するスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1)。また、直線ラインと変則ラインとからなる入賞ラインを備え、入賞が発生し得る図柄の組合せが変則ラインに揃ったときはテンパイ音を出力しないスロットマシンが知られている(例えば、特許文献2)。また、図柄の組合せが揃った際に入賞の判定対象となる有効ラインと、図柄の組合せが揃っても入賞の判定対象とならない無効ラインを備え、入賞が発生し得る図柄の組合せが有効ラインに揃ったときにテンパイ音を出力するとともに、当該組合せが無効ラインに揃ったときにもテンパイ音を出力するスロットマシンが知られている(例えば、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平11-188134号公報
【文献】特開2006-034420号公報
【文献】特開2015-003232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のスロットマシンは、揃った図柄の種類とテンパイ音の実行の有無とに関係性がないため、遊技の状況を瞬時に判断することができず、遊技の興趣が低下することがあった。このため、テンパイ音の出力に関して改良の余地があった。
【0007】
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、テンパイ状態になったときに導出された識別情報と特定演出の実行の有無の関係性を明確にして遊技の興趣を高めることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン1)において、
特定入賞(例えば、ビッグボーナスの入賞)が発生する表示結果の組合せが導出されたときに複数の可変表示部に跨る特定ライン(例えば、入賞ラインLN)に導出される識別情報の組合せとして、特定識別情報(例えば、「赤7」、「青7」)と所定識別情報(例えば、「白7」、「BAR」)とから構成される
異種特定組合せ
と、前記特定識別情報のみから構成される同種特定組合せと、を含み、
複数の可変表示部のうち少なくとも一の可変表示部に表示結果が導出された後、複数の可変表示部の全てに表示結果が導出される前に、前記
異種特定組合せを構成する一部の識別情報が前記特定ラインに導出されるテンパイ状態になったときに特定演出を実行可能な特定演出実行手段(例えば、
図5のSa5の処理を行う部分)を備え、
前記特定演出実行手段は、
前記異種特定組合せと前記同種特定組合せのいずれも導出が許容されていない状況において、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記特定識別情報と前記所定識別情報とにより構成される場合には前記特定演出を実行せず、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記特定識別情報のみにより構成される場合には前記特定演出を実行する(例えば、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)ことを特徴とする。
この構成によれば、テンパイ状態になったときに導出された識別情報と特定演出の実行の有無の関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0009】
特定組合せとして、第1特定識別情報(例えば、「赤7」)と所定識別情報(例えば、「白7」)とから構成される組合せと、第2特定識別情報(例えば、「青7」)と前記所定識別情報(例えば、「白7」)とから構成される組合せとを含み、
特定演出実行手段は、テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記第1特定識別情報と前記所定識別情報とにより構成される場合と、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記第2特定識別情報と前記所定識別情報とにより構成される場合とには特定演出を実行せず、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記第1特定識別情報のみにより構成される場合と、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記第2特定識別情報のみにより構成される場合とには前記特定演出を実行する(例えば、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)ことを特徴とする。
この構成によれば、テンパイ状態になったときに導出された識別情報と特定演出の実行の有無の関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0010】
特定組合せとして、特定識別情報(例えば、「赤7」)と第1所定識別情報(例えば、「白7」)とから構成される組合せと、前記特定識別情報(例えば、「赤7」)と第2所定識別情報(例えば、「BAR」)とから構成される組合せとを含み、
特定演出実行手段は、テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記特定識別情報と前記第1所定識別情報とにより構成される場合と、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記特定識別情報と前記第2所定識別情報とにより構成される場合とには特定演出を実行せず、前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が前記特定識別情報のみにより構成される場合には前記特定演出を実行する(例えば、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)ことを特徴とする。
この構成によれば、テンパイ状態になったときに導出された識別情報と特定演出の実行の有無の関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0011】
特定入賞が発生する表示結果の組合せが導出されたときに特定ラインに導出される識別情報の組合せとして、特定識別情報(例えば、「赤7」、「青7」)のみから構成される特別組合せを含み、
前記特定ラインに特定組合せが導出されて特定入賞が発生したときと、前記特定ラインに前記特別組合せが導出されて特定入賞が発生したときとで有利度が同一であることを特徴とする。
この構成によれば、同一の有利度の組合せで特定演出が実行されるときとされないときがあり、意外性を高めることができる。
【0012】
可変表示部の表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記導出操作手段が操作されたときに前記可変表示部の表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段(例えば、メイン制御部41)とを備え、
前記導出制御手段は、前記導出操作手段が特定操作手順によって操作された場合はテンパイ状態となったときに該テンパイ状態が特定識別情報のみにより構成されるように表示結果の組合せを導出し、前記導出操作手段が前記特定操作手順以外の手順によって操作された場合は前記テンパイ状態となったときに該テンパイ状態が特定識別情報と所定識別情報とにより構成されるように表示結果の組合せを導出することを特徴とする。
この構成によれば、操作手順と特定演出の実行の有無との関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0013】
可変表示部の表示結果が導出される前に特定入賞が発生することを報知する報知手段と、
前記特定入賞が発生することが報知されたときに特別演出を実行する特別演出実行手段とを備え、
前記特別演出実行手段は、テンパイ状態となったときに該テンパイ状態を構成する識別情報の組合せに関わらず前記特別演出を実行することを特徴とする。
この構成によれば、特定入賞の発生が許容されていることを好適に報知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明が適用された実施形態のスロットマシンの正面図である。
【
図2】スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。
【
図4】スロットマシンの構成を示すブロック図である。
【
図5】サブ制御部が実行するタイマ割込処理(サブ)において実行するテンパイ音出力処理の制御内容を示すフローチャートである。
【
図6】「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態になったときと、「赤7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になったときのテンパイ音の出力状態を示す説明図である。
【
図7】「青7」のみにより構成されるテンパイ状態になったときと、「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になったときのテンパイ音の出力状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[スロットマシンの構成例]
本発明が適用されたスロットマシンの実施形態を図面を用いて説明すると、本実施形態のスロットマシン1は、
図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
【0016】
本実施形態のスロットマシン1の筐体1aの内部には、
図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、
図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
【0017】
リール2L、2C、2Rの外周部には、
図3に示すように、それぞれ「赤7」、「青7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイa」、「リプレイb」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。尚、以下では、「赤7」、「青7」、「白7」をまとめて単に「7」という場合があり、「チェリーa」、「チェリーb」をまとめて単に「チェリー」という場合がある。以下では、「リプレイa」、「リプレイb」を特に区別する必要がない場合にはまとめて単に「リプレイ」と言う場合がある。
【0018】
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ32L、32C、32R(
図4参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される一方で、各リール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
【0019】
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、リール基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
【0020】
前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(
図1参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で透過性を有する液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51b及び透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。
【0021】
前面扉1bには、
図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
【0022】
なお、本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止、その停止操作を第1停止操作(または第1停止)と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止、その停止操作を第2停止操作(または第2停止)と称する。また、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止、その停止操作を第3停止操作(または第3停止)と称する。
【0023】
また、前面扉1bには、
図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード、後述のナビ報知によるリールの停止順を識別可能な情報が表示される等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
【0024】
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(
図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(
図4参照)がそれぞれ設けられている。
【0025】
前面扉1bの内側には、
図2に示すように、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、所定の契機(例えば、後述のBB終了時)に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、所定の契機(例えば、BB終了時)に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1aの内部に設けられた後述のホッパータンク34a(
図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(
図4参照)が設けられている。
【0026】
筐体1aの内部には、
図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R(
図4参照)、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(
図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000(
図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(
図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(
図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
【0027】
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留されたメダルが所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンク35が満タン状態となったことを検出する満タンセンサ35a(
図4参照)が設けられている。
【0028】
電源ボックス100の前面には、
図2に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
【0029】
本実施形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(
図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
【0030】
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施形態では、
図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。
【0031】
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
【0032】
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施形態では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(
図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
【0033】
尚、本実施形態では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに終了する。
【0034】
以下では、特に区別する必要がない場合にはリール2L、2C、2Rを単にリールという場合がある。また、リール2Lを左リール、リール2Cを中リール、リール2Rを右リールという場合がある。また、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作によりリール2L、2C、2Rを停止させる操作を停止操作という場合がある。
【0035】
本実施形態では、入賞役には、ボーナスに移行する特別役、メダルが払い出される小役、再遊技役が含まれる。そして、特別役として、ビッグボーナス(以下、ビッグボーナスをBBと称する)が含まれる。BBは、内部抽選によりBBの入賞が許容されたときに入賞させることが可能になる。なお、BBは一度当選すると入賞するまで当選の権利が持ち越される。以下、BBの入賞が許容されることをBBの当選という場合がある。また。BBの入賞が特定入賞である。
【0036】
BBは、3つのリールが停止して表示結果が導出されたときにBB図柄が入賞ラインLNに揃ったときに入賞となる。BB図柄は特定図柄である「赤7」、「青7」と、所定図柄である「白7」、「BAR」がある。そして、「赤7」と「白7」または「BAR」との組合せ、「青7」と「白7」または「BAR」との組合せ、「赤7」のみの組合せ、「青7」のみの組合せが揃ったときにBBは入賞となる。なお、特定図柄が特定識別情報に相当し、所定図柄が所定識別情報に相当する。
【0037】
具体的には、BBは、3つのリールが停止して各々のリールにおける表示結果が導出されたときに、入賞ラインLNに「赤7」-「赤7」-「赤7」、「白7」-「赤7」-「赤7」、「赤7」-「白7」-「赤7」、「赤7」-「赤7」-「白7」、「BAR」-「赤7」-「赤7」、「赤7」-「BAR」-「赤7」、「赤7」-「赤7」-「BAR」、「青7」-「青7」-「青7」、「白7」-「青7」-「青7」、「青7」-「白7」-「青7」、「青7」-「青7」-「白7」、「BAR」-「青7」-「青7」、「青7」-「BAR」-「青7」、「青7」-「青7」-「BAR」から構成されるいずれかの図柄組合せが揃ったときに入賞となる。BBは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。
【0038】
なお、「赤7」と「白7」または「BAR」とから構成される図柄組合せが特定組合せである。また、「青7」と「白7」または「BAR」とから構成される図柄組合せも特定組合せである。また、「赤7」のみの組合せが特別表組合せである。また、「青7」のみの組合せも特別組合せである。
【0039】
本実施形態では、後述するサブ制御部91は、第2停止の時点で特定組合せを構成する図柄の一部が入賞ラインLN上に停止するテンパイ状態になったときにその旨を特定可能なテンパイ音を出力することがある。本実施形態では、テンパイ状態になったときに2つの図柄が入賞ラインLN上に停止する。特定組合せを構成する図柄の一部が停止するテンパイ状態とは、第2停止の時点で「赤7」のみの組合せが入賞ラインLN上に揃った状態、第2停止の時点で「青7」のみの組合せが入賞ラインLN上に揃った状態、第2停止の時点で「赤7」と「白7」または「BAR」との組合せが入賞ラインLN上に揃った状態、第2停止の時点で「青7」と「白7」または「BAR」との組合せが入賞ラインLN上に揃った状態である。そして、テンパイ状態が「赤7」と「白7」または「BAR」により構成される場合、テンパイ状態が「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成される場合はテンパイ音は出力されないが、テンパイ状態が「赤7」のみにより構成される場合、テンパイ状態が「青7」のみにより構成される場合はテンパイ音が出力される。
【0040】
また、本実施形態では、BB以外の遊技状態は1ゲームあたりのメダルの払出率は100%未満となり、BBは1ゲームあたりのメダルの払出率は100%以上となる。そして、上述したいずれの図柄組合せが揃ってBBが入賞した場合であってもBBにおけるメダルの払出率は同一である。よって、いずれの図柄組合せが揃ってBBが入賞した場合であってもBBにおける有利度は同一である。
【0041】
なお、本実施形態では、左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止である順押しが行われたときに、「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態または「青7」のみにより構成されるテンパイ状態とすることが可能になるようにメイン制御部41によるリールの停止制御が行われる。
【0042】
一方、それ以外の操作順序による変則押しが行われたときは、「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態または「青7」のみにより構成されるテンパイ状態とすることは不能であるが、「赤7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態または「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態とすることが可能になるようにメイン制御部41によるリールの停止制御が行われる。
【0043】
そして、上述したように、テンパイ音は「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態または「青7」のみにより構成されるテンパイ状態となったときに出力されるので、順押しした場合にのみテンパイ音を出力させることが可能になる。
【0044】
また、本実施形態では、内部抽選でBBに当選したときに実行される抽選に当選したときは、BBに当選したことを報知するボーナス確定告知が実行される。ボーナス確定告知はスタートスイッチ7が操作されたときでストップスイッチの操作の有効化前に実行される。ボーナス確定告知は、液晶表示器51からの演出画像の表示により実行される。ボーナス確定告知が実行されたゲームにおいてテンパイ状態になったときは、入賞ラインLN上に停止した図柄の種類に関わらず通常のテンパイ音と異なる特別テンパイ音が出力される。特別テンパイ音は、第1停止および第2停止の停止音を段階的に出力することにより出力される。第1停止および第2停止の停止音を段階的に出力する例とは、例えば、第1停止で「ド」第2停止で「レ」と出力する、停止操作のたびに音階を段階的に上昇あるいは下降させる、第1停止の停止音よりも第2停止の停止音を大きくするまたは小さくすることが挙げられる。なお、特別テンパイ音の態様はこれに限らず通常のテンパイ音と異なることが識別できる他の態様であればよい。
【0045】
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、
図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
【0046】
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。尚、演出制御基板に対して電源を供給する電源供給ラインが遊技制御基板40を介さず、電源基板101から演出制御基板90に直接接続され、電源基板101から演出制御基板90に対して直接電源が供給される構成としても良い。
【0047】
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
【0048】
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
【0049】
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1~3BETLED14~16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
【0050】
遊技制御基板40には、メイン制御部41、制御用クロック生成回路42、乱数用クロック生成回路43、スイッチ検出回路44、モータ駆動回路45、ソレノイド駆動回路46、LED駆動回路47、電断検出回路48、リセット回路49が搭載されている。
【0051】
メイン制御部41は、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。遊技の進行に関する処理として内部抽選やストップスイッチが操作されたときのリールの停止制御などを行う。
【0052】
本実施形態においてメイン制御部41は、パラレル出力ポートを介してサブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。
【0053】
遊技制御基板40には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。
【0054】
また、演出制御基板90には、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
【0055】
演出制御基板90には、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
【0056】
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定時間間隔(約2ms)毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。
【0057】
[テンパイ音出力処理]
次に、タイマ割込処理(サブ)内で実行するテンパイ音出力処理について
図5を用いて説明する。
【0058】
図5に示すように、テンパイ音出力処理では、サブ制御部91は、まず、スタートスイッチ7が操作されたときにボーナス確定告知を実行した否かを判定する(Sa1)。ボーナス確定告知を実行していないときには、メイン制御部41からのコマンドに基づいて同ゲーム内で第2停止操作が行われたか否かを判定する(Sa2)。第2停止操作が行われていないときには処理を終了する。
【0059】
第2停止操作が行われたときには、メイン制御部41からのコマンドに基づいてBB図柄が入賞ラインLN上に揃い、BB図柄のみにより構成されるテンパイ状態になったか否かを判定する(Sa3)。BB図柄のみにより構成されるテンパイ状態になっていないときは処理を終了する。
【0060】
BB図柄のみにより構成されるテンパイ状態になったときはメイン制御部41からのコマンドに基づいて「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態または「青7」のみにより構成されるテンパイ状態であるか否かを判定する(Sa4)。
【0061】
「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態または「青7」のみにより構成されるテンパイ状態になったときはテンパイ音をスピーカ53,54から出力する(Sa5)。また、これらのテンパイ状態になっていないときは処理を終了する。これにより、第2停止の時点で「赤7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態、第2停止の時点で「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態ではテンパイ音は出力されずに処理が終了する。
【0062】
また、Sa1でボーナス確定告知を実行したと判定したときは同ゲーム内で第1停止操作が行われたか否かを判定する(Sa6)。第1停止操作が行われたときには、メイン制御部41からのコマンドに基づいてBB図柄が入賞ラインLN上に停止したか否かを判定する(Sa7)。BB図柄が停止していないときは処理を終了する。
【0063】
BB図柄が停止したときは通常の停止音と異なる特別停止音をスピーカ53,54から出力する(Sa8)。
【0064】
Sa6で第1停止操作が行われていないと判定されたときは第2停止操作が行われたか否かを判定する(Sa9)。第2停止操作が行われていないときは処理を終了する。
【0065】
第2停止操作が行われたときには、メイン制御部41からのコマンドに基づいてBB図柄が入賞ラインLN上に揃うテンパイ状態になったか否かを判定する(Sa10)。テンパイ状態になっていないときは処理を終了する。
【0066】
テンパイ状態になったときはSa5で出力する通常のテンパイ音と異なる特別テンパイ音をスピーカ53,54から出力する(Sa11)。
【0067】
[テンパイ音の出力状態について]
次に、第2停止の時点でBB図柄の組合せが入賞ラインLN上に停止してテンパイ状態になったときのテンパイ音の出力状態について
図6~
図7を用いて説明する。なお、
図6~7における矢印はリールが回転中であることを表している。また、
図6~7における「/」は「または」の意であり、「/」の上下に描かれた図柄のいずれかが停止したことを表している。
【0068】
図6(a)に示すように、順押しが行われてリール2Lに「赤7」が停止するとともにリール2Cに「赤7」が停止したとする。この場合は、「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態になるのでテンパイ音が出力される。
【0069】
図6(b)に示すように、変則押しが行われてリール2Lに「赤7」が停止するとともにリール2Rに「白7」または「BAR」が停止したとする。この場合は、「赤7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になるのでテンパイ音が出力されない。なお、図示は省略するが、同様に変則押しが行われてリール2Lに「白7」または「BAR」が停止するとともにリール2Rに「赤7」が停止してテンパイ状態になった場合もテンパイ音は出力されない。
【0070】
図6(c)に示すように、変則押しが行われてリール2Cに「白7」または「BAR」が停止するとともにリール2Rに「赤7」が停止したとする。この場合は、「赤7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるがテンパイ状態になるのでテンパイ音が出力されない。なお、図示は省略するが、同様に変則押しが行われてリール2Cに「赤7」が停止するとともにリール2Rに「白7」または「BAR」が停止してテンパイ状態になった場合もテンパイ音は出力されない。
【0071】
図7(a)に示すように、順押しが行われてリール2Lに「青7」が停止するとともにリール2Cに「青7」が停止したとする。この場合は、「青7」のみにより構成されるテンパイ状態になるのでテンパイ音が出力される。
【0072】
図7(b)に示すように、変則押しが行われてリール2Lに「青7」が停止するとともにリール2Rに「白7」または「BAR」が停止したとする。この場合は、「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になるのでテンパイ音が出力されない。なお、図示は省略するが、同様に変則押しが行われてリール2Lに「白7」または「BAR」が停止するとともにリール2Rに「青7」が停止してテンパイ状態になった場合もテンパイ音は出力されない。
【0073】
図7(c)に示すように、変則押しが行われてリール2Cに「白7」または「BAR」が停止するとともにリール2Rに「青7」が停止したとする。この場合は、「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になるのでテンパイ音が出力されない。なお、図示は省略するが、同様に変則押しが行われてリール2Cに「青7」が停止するとともにリール2Rに「白7」または「BAR」が停止してテンパイ状態になった場合もテンパイ音は出力されない。
【0074】
[上記実施形態の効果]
上記実施形態では、「赤7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態、「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力されないが、第2停止の時点で「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態、第2停止の時点で「青7」のみにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力される(本例では、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)。
よって、テンパイ状態になったときに導出された図柄の組合せとテンパイ音の出力の有無の関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0075】
上記実施形態では、「赤7」と「白7」とにより構成されるテンパイ状態、「青7」と「白7」とにより構成されるテンパイ状態になった場合ではテンパイ音は出力されないが、「赤7」のみにより構成される揃ったテンパイ状態、「青7」のみにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音を出力する(本例では、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)。
また、「赤7」と「BAR」とにより構成されるテンパイ状態、「青7」と「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力されないが、「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態、「青7」のみにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力される(本例では、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)。
よって、テンパイ状態になったときに導出された図柄の組合せとテンパイ音の出力の有無の関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0076】
上記実施形態では、「赤7」と「白7」とにより構成されるテンパイ状態、「赤7」と「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力されないが、「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力される(本例では、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)。
また、「青7」と「白7」とにより構成されるテンパイ状態、「青7」と「BAR」とにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力されないが、「青7」のみにより構成されるテンパイ状態になった場合はテンパイ音が出力される(本例では、
図5のSa4でYのときにSa5の処理を行う部分、
図6、
図7に示す部分)。
よって、テンパイ状態になったときに導出された図柄の組合せとテンパイ音の出力の有無の関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0077】
上記実施形態では、「赤7」と「白7」または「BAR」との組合せが導出されてBBが入賞したときと、「赤7」のみの組合せが導出されてBBが入賞したときとで有利度が同一である。また、「青7」と「白7」または「BAR」との組合せが導出されてBBが入賞したときと、「青7」のみの組合せが導出されてBBが入賞したときとで有利度が同一である。
よって、同一の有利度の組合せでテンパイ音が出力されるときとされないときがあり、意外性を高めることができる。
【0078】
上記実施形態では、順押しが行われたときに、「赤7」のみにより構成されるテンパイ状態または「青7」のみにより構成されるテンパイ状態とすることが可能になるようにリールの停止制御が行われる。一方、それ以外の操作順序による変則押しが行われたときは、「赤7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態または「青7」と「白7」または「BAR」とにより構成されるテンパイ状態とすることが可能になるようにリールの停止制御が行われる。
よって、ストップスイッチの操作手順とテンパイ音の出力の有無との関係性が明確になり、遊技の興趣を高めることができる。
【0079】
上記実施形態では、ボーナス確定告知後にテンパイ状態になったときは図柄の組合せに関わらず特別テンパイ音を出力する(本例では、
図5のSa11の処理を行う部分)。
よって、BBの入賞の発生が許容されていることを好適に報知することができる。
【0080】
[その他、変形例について]
以下に、上記実施形態の種々の変形例について説明する。
【0081】
[特定演出について]
上記実施形態では、スピーカ53,54によるテンパイ音の出力を特定演出の例として挙げたが、これに限らず、例えば、液晶表示器51による演出画像の表示、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプの点灯や点滅、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)による演出画像の表示、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLEDの点灯や点滅、スタートスイッチやストップスイッチの振動、スタートスイッチやストップスイッチの周囲からの送風、スタートスイッチやストップスイッチの温度の変化など、上記実施形態と異なる態様により特定演出を実行してもよい。
【0082】
[特定入賞について]
上記実施形態では、特定入賞としてBBの入賞を例に挙げたが、これに限らず、例えば、RB(レギュラーボーナス)の入賞、小役の入賞、再遊技役(リプレイ)の入賞など、上記実施形態と異なる態様の入賞を特定入賞としてもよい。
【0083】
[テンパイ状態について]
上記実施形態では、順押ししたときに特定識別情報のみが導出されるテンパイ状態となり、変則押ししたときに特定識別情報と所定識別情報とが導出されるテンパイ状態となるようにしたが、変則押ししたときに特定識別情報のみが導出されるテンパイ状態となり、順押ししたときに特定識別情報と所定識別情報とが導出されるテンパイ状態となるようにしてもよいし、押し順に関わらず特定識別情報と所定識別情報とが導出されるテンパイ状態または特定識別情報のみが導出されるテンパイ状態のいずれにもなり得るようにしてもよい。
【0084】
[特定識別情報、所定識別情報について]
上記実施形態では、特定識別情報と所定識別情報とを2種類ずつ設けたが、いずれか一方あるいは両方を3種類以上としてもよいし、いずれか一方あるいは両方を1種類としてもよい。
【0085】
[スロットマシンについて]
前記実施形態では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。遊技球を遊技用価値として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、前記実施形態1で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
【0086】
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
【符号の説明】
【0087】
1 スロットマシン
2L,2C,2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L,8C,8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
51 液晶表示器
91 サブ制御部