(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-09
(45)【発行日】2022-12-19
(54)【発明の名称】通信ビーム損失回復のためのシステムおよび方法
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20221212BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20221212BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W16/28
(21)【出願番号】P 2020515162
(86)(22)【出願日】2018-08-08
(86)【国際出願番号】 US2018045689
(87)【国際公開番号】W WO2019055156
(87)【国際公開日】2019-03-21
【審査請求日】2021-07-08
(32)【優先日】2017-09-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2018-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【氏名又は名称】岡田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】ルオ、ジャンホン
(72)【発明者】
【氏名】アベディニ、ナビド
(72)【発明者】
【氏名】スブラマニアン、サンダー
(72)【発明者】
【氏名】リ、ジュンイ
(72)【発明者】
【氏名】サディク、ビラル
(72)【発明者】
【氏名】イスラム、ムハンマド・ナズムル
【審査官】鈴木 重幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-015764(JP,A)
【文献】Huawei, HiSilicon,General views on beam failure recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706 R1-1709929,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1709929.zip>,2017年06月17日
【文献】Qualcomm Incorporated,Beam recovery procedure[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1709 R1-1716397,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1716397.zip>,2017年09月12日
【文献】LG Electronics,Views on beam recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1611819,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1611819.zip>,2016年11月05日
【文献】NTT DOCOMO,Views on beam recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1709 R1-1716083,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1716083.zip>,2017年09月12日
【文献】CATT,Beam management[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2017_06_NR R2-1706396,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2017_06_NR/Docs/R2-1706396.zip>,2017年06月16日
【文献】Samsung,Beam failure recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713597,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1713597.zip>,2017年08月11日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の通信制御ビーム
のうちの少なくとも1つが機能していない
と決定することと、
前記複数の通信制御ビームは、2つのノード間の通信のために確立され、
前記複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信することと、
次の周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または周期的同期信号(SS)までの時間がしきい値を超える場合、前記部分的BPL損失通信に応答して、非周期的CSI-RS送信を受信することと、
前記非周期的CSI-RS送信を受信することに応答して、新しいビーム情報とともにビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づく新しいBPL追加メッセージを受信することと、
を備える、通信のための方法。
【請求項2】
前記次の周期的CSI-RSまたは周期的SSまでの前記時間が前記しきい値を超えない場合、前記部分的BPL損失通信に応答して、前記周期的CSI-RS通信と前記周期的SS通信とのうちの少なくとも1つに基づく非周期的ビームステータス報告についての要求を受信することと、
前記要求に応答して、新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づく新しいBPL追加メッセージを受信することと、
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記部分的BPL損失通信に応答して、基地局構成が更新される、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的BPL損失通信が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)通信を使用して送られる、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的BPL損失通信が、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)通信におけるアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を使用して送られる、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記部分的BPL損失通信が、第1のノード上の通信デバイスのために第2のノード上の通信デバイスに送られ、前記第1のノード上の前記通信デバイスが前記部分的BPL損失に遭遇している、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第2のノード上の前記通信デバイスによって、前記第1のノード上の前記通信デバイスに前記部分的BPL損失が通知される、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
通信のための装置であって、前記装置は、ユーザ機器(UE)に備えられ、
複数の通信制御ビームの
うちの少なくとも1つが機能していない
と決定するための手段と、
前記複数の通信制御ビームは、2つのノード間の通信のために確立され、
前記複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別するための手段と、
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信するための手段と、
次の周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または周期的同期信号(SS)までの時間がしきい値を超える場合、前記部分的BPL損失通信に応答して、非周期的CSI-RS送信を受信するための手段と、
前記非周期的CSI-RS送信を受信することに応答して、新しいビーム情報とともにビームステータス報告を送信するための手段と、
前記ビームステータス報告に基づく新しいBPL追加メッセージを受信するための手段と、
を備える、装置。
【請求項9】
前記次の周期的CSI-RSまたは周期的SSまでの記時間が記しきい値を超えない場合、前記部分的BPL損失通信に応答して、前記周期的CSI-RS通信と前記周期的SS通信とのうちの少なくとも1つに基づく非周期的ビームステータス報告についての要求を受信するための手段と、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信するための手段と、
前記ビームステータス報告に基づく新しいBPL追加メッセージを受信するための手段と、
をさらに備える、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記部分的BPL損失通信に応答して、基地局構成が更新される、請求項8に記載の装置。
【請求項11】
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的BPL損失通信が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)通信を使用して送られる、請求項8に記載の装置。
【請求項12】
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的BPL損失通信が、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)通信におけるアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を使用して送られる、請求項8に記載の装置。
【請求項13】
前記部分的BPL損失通信が、第1のノード上の通信デバイスのために第2のノード上の通信デバイスに送られ、前記第1のノード上の前記通信デバイスが前記部分的BPL損失に遭遇している、請求項8に記載の装置。
【請求項14】
前記第2のノード上の通信デバイスによって、前記第1のノード上の通信デバイスに前記UEとの前記部分的BPL損失が通知される、請求項12に記載の装置。
【請求項15】
通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードは、
複数の通信制御ビーム
のうちの少なくとも1つが機能してい
と決定することと、
前記複数の通信制御ビームは、2つのノード間の通信のために確立され、
前記複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信することと、
次の周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または周期的同期信号(SS)までの時間がしきい値を超える場合、前記部分的BPL損失通信に応答して、非周期的CSI-RS送信を受信することと、
前記非周期的CSI-RS送信を受信することに応答して、新しいビーム情報とともにビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づく新しいBPL追加メッセージを受信することと、
を行うためにプロセッサによって実行可能である、非一時的コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
[0001]本出願は、以下に完全に記載されるかのようにおよびすべての適用可能な目的のためにその内容がそれの全体として本明細書によって参照により本明細書に組み込まれる、2017年9月16日に出願された「SYSTEMS AND METHODS FOR COMMUNICATION BEAM LOSS REOVERY」と題する米国仮特許出願第62/559,519号の優先権および利益を主張する。
【0002】
[0002]以下で論じられる技術は、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には通信ビーム損失回復に関する。実施形態は、利用可能な通信制御ビームのすべてよりも少数が機能しなくなり得る場合の通信ビーム回復のためのシステムおよび方法を可能にし、提供する。
【背景技術】
【0003】
序論
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムを含む。
【0004】
[0004]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。例示的な電気通信規格はロングタームエボリューション(LTE(登録商標))である。LTE技術に対する向上の一例は5Gと呼ばれ、新無線(NR)とも時々呼ばれる。5GおよびNRという用語は、たとえば、追加の特徴および接続性を提供するためのワイヤレスインターフェースに対する様々な向上、処理改善、およびより高い帯域幅の使用可能化を含む、LTE技術の向上を表す。
【0005】
[0005]例として、ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によってはユーザ機器(UE)として知られる、複数の通信デバイスのための通信をそれぞれ同時にサポートする、いくつかの基地局を含み得る。基地局は、(たとえば、基地局からUEへの送信のために)ダウンリンクチャネル上でUEと通信し、(たとえば、UEから基地局への送信のために)アップリンクチャネル上でUEと通信し得る。UEは、UEが基地局識別コード(セルID)、システムタイミング情報、フレームアラインメント情報などをそれから収集する同期信号を検出することによって基地局をロケートし得る。受信機が大いに信号強度および雑音制限されているシステム(たとえば、ミリメートル波システム)では、検出を改善するようにカバレージ拡張を提供するために、ビームフォーミングされた同期信号がセルカバレージエリアにわたって掃引されることがある。5GまたはNR通信システムでは、通信ビーム障害に対してロバストなシステムを提供するために複数の通信制御ビームがサポートされ得る。
【発明の概要】
【0006】
[0006]添付の特許請求の範囲内のシステム、方法およびデバイスの様々な実装形態は、それぞれいくつかの態様を有し、それらのうちのいずれの単一の態様も、単独では本明細書で説明される望ましい属性を担わない。添付の特許請求の範囲を限定することなしに、いくつかの顕著な特徴が本明細書で説明される。
【0007】
[0007]本明細書で説明される主題の1つまたは複数の実装形態の詳細が、添付の図面および以下の説明に記載されている。他の特徴、態様、および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。以下の図の相対寸法は一定の縮尺で描かれていないことがあることに留意されたい。
【0008】
[0008]本開示の一態様は、複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することと、複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL:beam pair link)損失通信を通信することとを含む通信のための方法を提供する。
【0009】
[0009]本開示の別の態様は、複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することように構成されたユーザ機器(UE)と、複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別するように構成されたUEと、少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信するように構成されたUEとを含む通信のためのシステムを提供する。
【0010】
[0010]本開示の別の態様は、複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することと、複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、第1の通信デバイスと第1の通信ノードとの間で部分的ビームペアリンク(BPL)損失が起こったとき、部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信することと、部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、第1の通信デバイスとの部分的ビームペアリンク(BPL)損失に遭遇している第1の通信ノードのために第1の通信デバイスと第2の通信ノードとの間で起こっている、を含む通信のための方法を提供する。
【0011】
[0011]本開示の別の態様は、通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体を提供し、コードは、複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することと、複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信することとを行うためにプロセッサによって実行可能である。
【0012】
[0012]本開示の別の態様は、複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定するための手段と、複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別するための手段と、少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信するための手段とを含む通信のためのデバイスを提供する。
【0013】
[0013]図において、別段に規定されていない限り、様々な図の全体を通して、同様の参照番号は同様の部分を指す。「102a」または「102b」などの英文字名称をもつ参照番号について、英文字名称は、同じ図中に存在する2つの同様の部分または要素を区別し得る。参照番号が、すべての図において同じ参照番号を有するすべての部分を包含することが意図される場合、参照番号に対する英文字名称は省略され得る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】[0014]本開示の様々な態様による、ネットワークアーキテクチャの一例を示す図。
【
図2】[0015]本開示の様々な態様による、アクセスネットワークの一例を示す図。
【
図3】[0016]本開示の様々な態様による、LTEにおけるダウンリンク(DL)フレーム構造の一例を示す図。
【
図4】[0017]本開示の様々な態様による、LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す図。
【
図5】[0018]本開示の様々な態様による、ユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す図。
【
図6】[0019]本開示の様々な態様による、アクセスネットワーク中の発展型ノードBおよびユーザ機器の一例を示す図。
【
図7】[0020]本開示の様々な態様による、デバイス間通信システムの図。
【
図8】[0021]低周波ワイヤレス通信システム(たとえば、LTE)におけるビームフォーミングの一例を示す図。
【
図9】[0022]高周波ワイヤレス通信システム(たとえば、mmWシステム)におけるビームフォーミングを示す図。
【
図10】[0023]本開示の様々な態様による、通信システムを示す図。
【
図11A】[0024]本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局とUEとを含む通信システムの図。
【
図11B】[0025]本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局とUEとを含む通信システムの図。
【
図12】[0026]本開示の様々な態様による、通信のための方法の一例を示すフローチャート。
【
図13】[0027]本開示の様々な態様による、通信システムのための装置の機能ブロック図。
【
図14】[0028]本開示の様々な態様による、通信システムのためのコールフロー図。
【
図15】[0029]本開示の様々な態様による、通信システムのためのコールフロー図。
【
図16】[0030]本開示の様々な態様による、通信システムのためのコールフロー図。
【
図17】[0031]本開示の様々な態様による、通信システムのための図。
【
図18】[0032]本開示の様々な態様による、通信システムのためのコールフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[0033]「例示的」という単語は、本明細書では、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明されたいかなる態様も、必ずしも他の態様よりも好適または有利であると解釈されるべきではない。
【0016】
[0034]次に、様々な装置および方法を参照しながら電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および方法は、以下の発明を実施するための形態において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、構成要素、回路、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例およびシステム全体に課される設計制約に依存する。
【0017】
[0035]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」として実装され得る。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックス処理ユニット(GPU)、中央処理ユニット(CPU)、アプリケーションプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、システムオンチップ(SoC)、ベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実施するように構成された他の好適なハードウェアを含む。処理システム中の1つまたは複数のプロセッサはソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェア構成要素、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
【0018】
[0036]したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM(登録商標))、光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、他の磁気ストレージデバイス、上述のタイプのコンピュータ可読媒体の組合せ、あるいはコンピュータによってアクセスされ得る命令またはデータ構造の形態でコンピュータ実行可能コードを記憶するために使用され得る任意の他の媒体を備えることができる。
【0019】
[0037]以下の説明は例を提供するものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、論じられる要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な例は、適宜、様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実施されてよく、様々なステップが追加、省略、または組み合わされ得る。また、いくつかの例に関して説明される特徴は、他の例において組み合わせられ得る。
【0020】
[0038]本開示の例示的な実施形態は、複数の通信制御ビームがあり得、通信制御ビームのすべてよりも少数が機能しなくなり得る場合の通信ビーム回復のためのシステムおよび方法を提供することが望ましい、ミリメートル波通信システムにおいて概して使用されるビームフォーミングシステムを対象とする。そのような方法およびシステムでは、通信制御ビームのすべてよりも少数が機能しなくなり得る場合、この障害は部分的ビームペアリンク(BPL)損失と呼ばれることがあり、ここでは、複数の通信制御ビームのうちのサブセットが機能しなくなり、基地局とUEとの間で少なくとも1つのBPLが確立されたまま残り得る。
【0021】
[0039]「ビーム管理」という用語は、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)送信ならびに受信のために使用され得る送受信ポイント(TRP:transmit receive point)および/もしくはユーザ機器(UE)ビームを収集し維持するためのレイヤ1(L1)またはレイヤ2 L2)(開放型システム間相互接続7レイヤモデル)手順のセットを概して指す。
【0022】
[0040]「ビーム決定」という用語は、TRPまたはUEが、それ自体の送信および受信通信ビームを選択する状況を指す。
【0023】
[0041]「ビーム測定」という用語は、TRPまたはUEが、受信されたビームフォーミングされた信号の特性を測定する状況を指す。
【0024】
[0042]「ビーム報告」という用語は、UEが、ビーム測定プロセスに基づいて、ビームフォーミングされた信号の情報を報告することを概して指す。
【0025】
[0043]「ビーム掃引」という用語は、ビームが所定の様式で時間間隔中に送信および/または受信される空間エリアをカバーする動作を指す。
【0026】
[0044]本明細書で使用されるとき、「サービングビーム」という用語は、アクティブな通信ビーム、および/または2つの通信デバイス間のアクティブな通信BPLを指す。
【0027】
[0045]本明細書で使用されるとき、「ターゲットビーム」または「候補ビーム」という用語は、別の利用可能な通信ビーム、および/または通信のために利用可能であり得る2つの通信デバイス間の利用可能な通信BPLを指す。
【0028】
[0046]本明細書で使用されるとき、無線リンク障害(RLF:radio link failure)という用語は、2つの通信デバイス間のサービングビーム上の無線通信の障害を指す。
【0029】
[0047]ビーム管理(BM:beam management)のためにチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)信号と同期信号(SS信号)の両方が使用され得る。
【0030】
[0048]BM手順は、CSI-RSおよび/またはSSブロックからのL1-RSRP(基準信号受信電力)報告をサポートする。
【0031】
[0049]L個のブロックをもつSSバーストセットが周期的に送信される。CSI-RSの送信は、それが接続セットアップ中に無線リソース制御(RRC)メッセージを通して基地局によってUEのために構成された場合、周期的であり得るか、またはそれが基地局によってスケジュールされた場合、非周期的であり得る。CSI-RSの送信はまた、それが接続セットアップ中にRRCメッセージを通してUEのために構成され、基地局によってアクティブ/非アクティブにされる場合、半永続的であり得る。
【0032】
[0050]UEのビーム測定報告(たとえばL1-RSRP報告)は、それが接続セットアップ中にRRCメッセージを通してUEのために構成された場合、周期的であり得るか、または5GもしくはNRのために、それが、基地局トリガされる非周期的ビーム報告を少なくともサポートする場合、非周期的であり得る。
【0033】
[0051]UEのビーム測定報告(たとえばL1-RSRP報告)は、それが接続セットアップ中にRRCメッセージを通してUEのために構成され、基地局によってアクティブ/非アクティブにされる場合、半永続的であり得る。
【0034】
[0052]CSI-RSとSSの両方は、UEのビーム測定報告に基づき得、ここで、基地局は、サービングビームを更新するための決定を行う。
【0035】
[0053]現在、少なくともネットワークトリガされる非周期的ビーム報告がサポートされている。非周期的ビーム報告は、いくつかの条件下でサポートされることもある。
【0036】
[0054]LTEでは、唯一のL1要求信号は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)によるスケジューリング要求(SR)である。SRは、MACレイヤにおけるバッファステータス報告(BSR)MAC CE(媒体アクセス制御制御要素)によってトリガされ得る。BSRは、アップリンク(UL)データトラフィックまたはRRCシグナリングメッセージによりトリガされ得る。
【0037】
[0055]ビーム障害検出について、UEは、ビーム障害トリガ条件が満たされたかどうかを査定するためにビーム障害検出基準信号(RS)を監視する。新しい候補ビーム識別について、UEは、新しい候補ビームを発見するためにビーム識別RSを監視する。ビーム識別RSは、それがネットワークによって構成された場合は、ビーム管理のために周期的CSI-RSを含み、ビーム管理においてSSブロックも使用される場合は、サービングセル内に周期的CSI-RSおよびSSブロックを含む。
【0038】
[0056]ビーム障害回復要求送信のために、UEは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、PRACH様の通信(たとえば、PRACH通信とはプリアンブルシーケンスのために異なるパラメータを使用する通信)またはPUCCHから、新しい識別された候補TXビームを報告する。UEは、ビーム障害回復要求について基地局の応答を監視し得る。UEは、UEが識別した候補ビームのRSと空間擬似コロケートされた(QCL’ed:spatial quasi co-located)復調基準信号(DMRS)とともにNR-PDCCH(新無線物理ダウンリンク制御チャネル)を監視し得る。
【0039】
[0057]現在、UEは、現在のサービングビームおよび/またはサービング制御チャネルに擬似コロケート(QCL)され得る周期的参照ビームを監視する。UEが、すべての可能な制御ビームのビーム障害を検出した場合、UEは、次いで、次の周期的CSI-RSまたはSS機会において新しい1つまたは複数の候補ビームについて探索する。UEが、新しい1つまたは複数の候補ビームを検出した場合、UEは、次いで、識別された1つまたは複数の候補ビームに関する情報とともにビーム障害回復要求を基地局に送信する。UEは、次いで、ビーム障害回復要求に対する応答について基地局を監視する。このプロセスは、完全なビームペアリンク(BPL)損失または障害があるときに概して実施され、UEがそれのビーム回復手順を開始する前に基地局からのCSI-RSまたはSS信号を待つことを概して要求し、したがって、UEが基地局からのCSI-RSまたはSSを待つ間、少なくとも1つの通信周期にわたって何らかのビーム回復手順を遅延させる。
【0040】
[0058]
図1は、LTEネットワークアーキテクチャ100を示す図である。LTEネットワークアーキテクチャ100は発展型パケットシステム(EPS)100と呼ばれることがある。EPS100は、1つまたは複数のユーザ機器(UE)102と、発展型UMTS地上波無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)104と、発展型パケットコア(EPC)110と、事業者のインターネットプロトコル(IP)サービス122とを含み得る。EPS100は他のアクセスネットワークと相互接続することができるが、簡単のために、それらのエンティティ/インターフェースは図示されていない。図示されているように、EPS100はパケット交換サービスを提供するが、当業者なら容易に諒解するように、本開示全体にわたって提示される様々な概念は、回線交換サービスを提供するネットワークに拡張され得る。その上、一例としてLTEネットワークが示されているが、たとえば5Gネットワークのみを含む、他のタイプのネットワークも使用され得る。
【0041】
[0059]E-UTRAN104は、gノードB(gNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語を使用する基地局を含み得る、たとえば発展型ノードB(eNB)106および他のeNB108などの基地局106を含む。たとえば、5Gまたは新無線(NR)ネットワークでは、基地局はgNBと呼ばれることがある。E-UTRAN104はまた、マルチキャスト協調エンティティ(MCE)128を含み得る。eNB106は、UE102に向かってユーザプレーンプロトコル終端と制御プレーンプロトコル終端とを提供する。eNB106は、バックホール(たとえば、X2インターフェース)を介して他のeNB108に接続され得る。MCE128は、発展型マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)(eMBMS)のために時間/周波数無線リソースを割り振り、eMBMSのために無線構成(たとえば、変調およびコーディング方式(MCS))を決定する。MCE128は、別個のエンティティ、またはeNB106の一部であり得る。eNB106は、基地局、ノードB、アクセスポイント、基地トランシーバ局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。eNB106は、EPC110へのアクセスポイントをUE102に提供する。UE102の例は、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星ラジオ、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、スマートデバイス、ウェアラブルデバイス、車両、ドローン、または任意の他の同様の機能デバイスを含む。UE102は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の適切な用語で呼ばれることもある。
【0042】
[0060]eNB106はEPC110に接続される。EPC110は、モビリティ管理エンティティ(MME)112と、ホーム加入者サーバ(HSS)120と、他のMME114と、サービングゲートウェイ116と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ124と、ブロードキャストマルチキャストサービスセンタ(BM-SC)126と、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ118とを含み得る。MME112は、UE102とEPC110との間のシグナリングを処理する制御ノードである。概して、MME112はベアラおよび接続管理を提供する。すべてのユーザIPパケットはサービングゲートウェイ116を通して転送され、サービングゲートウェイ116自体はPDNゲートウェイ118に接続される。PDNゲートウェイ118は、UE IPアドレス割振りならびに他の機能を提供する。PDNゲートウェイ118およびBM-SC126はIPサービス122に接続される。IPサービス122は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、PSストリーミングサービス(PSS)、および/または他のIPサービスを含み得る。BM-SC126は、MBMSユーザサービスプロビジョニングおよび配信のための機能を提供し得る。BM-SC126は、コンテンツプロバイダMBMS送信のための入口点として働き得、PLMN内のMBMSベアラサービスを許可し、開始するために使用され得、MBMS送信をスケジュールし、配信するために使用され得る。MBMSゲートウェイ124は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属するeNB(たとえば、106、108)にMBMSトラフィックを配信するために使用され得、セッション管理(開始/停止)と、eMBMS関係の課金情報を収集することとを担当し得る。
【0043】
[0061]
図2は、LTEネットワークアーキテクチャにおけるアクセスネットワーク200の一例を示す図である。この例では、アクセスネットワーク200は、いくつかのセルラー領域(セル)202に分割される。1つまたは複数のより低い電力クラスのeNB/gNB208は、セル202のうちの1つまたは複数と重複するセルラー領域210を有し得る。より低い電力クラスのeNB/gNB208は、フェムトセル(たとえば、ホームeNB(HeNB))、ピコセル、マイクロセル、またはリモートラジオヘッド(RRH)であり得る。マクロeNB/gNB204はそれぞれ、それぞれのセル202に割り当てられ、EPC110へのアクセスポイントをセル202中のすべてのUE206に提供するように構成される。アクセスネットワーク200のこの例では集中型コントローラはないが、代替構成では集中型コントローラが使用され得る。eNB/gNB204は、無線ベアラ制御、承認制御、モビリティ制御、スケジューリング、セキュリティ、およびサービングゲートウェイ116への接続性を含む、すべての無線関係の機能を担当する。eNB/gNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セル(セクタとも呼ばれる)をサポートし得る。「セル」という用語は、eNB/gNBの最小カバレージエリア、および/または特定のカバレージエリアをサービスするeNB/gNBサブシステムを指すことができる。さらに、「eNB」、「gNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用されることがある。
【0044】
[0062]アクセスネットワーク200によって採用される変調および多元接続方式は、展開されている特定の電気通信規格に応じて異なり得る。LTE適用例では、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方をサポートするために、OFDMがDL上で使用され、SC-FDMAがUL上で使用される。当業者なら以下の発明を実施するための形態から容易に理解するように、本明細書で提示される様々な概念はLTE適用例によく適している。ただし、これらの概念は、他の変調および多元接続技法を採用する他の電気通信規格に容易に拡張され得る。例として、これらの概念は、エボリューションデータオプティマイズド(EV-DO)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、5G、または他の変調および多元接続技法に拡張され得る。EV-DOおよびUMBは、CDMA2000規格ファミリーの一部として第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP(登録商標)2)によって公表されたエアインターフェース規格であり、移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを採用する。これらの概念はまた、広帯域CDMA(W-CDMA(登録商標))とTD-SCDMAなどのCDMAの他の変形態とを採用するユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、TDMAを採用するモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))、ならびに、OFDMAを採用する発展型UTRA(E-UTRA)、IEEE802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、およびFlash-OFDMに拡張され得る。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、3GPP団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2団体からの文書に記載されている。採用される実際のワイヤレス通信規格および多元接続技術は、特定の適用例およびシステムに課される全体的な設計制約に依存する。
【0045】
[0063]eNB/gNB204は、MIMO技術をサポートする複数のアンテナを有し得る。MIMO技術の使用により、eNB/gNB204は、空間多重化、ビームフォーミング、および送信ダイバーシティをサポートするために空間領域を活用することが可能になる。空間多重化は、データの異なるストリームを同じ周波数上で同時に送信するために使用され得る。データストリームは、データレートを増加させるために単一のUE206に送信されるか、または全体的なシステム容量を増加させるために複数のUE206に送信され得る。これは、各データストリームを空間的にプリコーディングし(すなわち、振幅および位相のスケーリングを適用し)、次いで、DL上で複数の送信アンテナを通して空間的にプリコーディングされた各ストリームを送信することによって達成される。空間的にプリコーディングされたデータストリームは、異なる空間シグネチャとともにUE206に到着し、これにより、UE206の各々は、そのUE206に宛てられた1つまたは複数のデータストリームを復元することが可能になる。UL上で、各UE206は、空間的にプリコーディングされたデータストリームを送信し、これにより、eNB/gNB204は、空間的にプリコーディングされた各データストリームのソースを識別することが可能になる。
【0046】
[0064]空間多重化は、概して、チャネル状態が良好であるときに使用される。チャネル状態があまり好ましくないとき、送信エネルギーを1つまたは複数の方向に集中させるためにビームフォーミングが使用され得る。これは、複数のアンテナを介して送信するためにデータを空間的にプリコーディングすることによって達成され得る。セルのエッジにおいて良好なカバレージを達成するために、送信ダイバーシティと組み合わせてシングルストリームビームフォーミング送信が使用され得る。
【0047】
[0065]以下の詳細な説明では、アクセスネットワークの様々な態様について、DL上でOFDMをサポートするMIMOシステムに関して説明される。OFDMは、OFDMシンボル内のいくつかのサブキャリアにわたってデータを変調するスペクトラム拡散技法である。サブキャリアは正確な周波数で離間される。離間は、受信機がサブキャリアからデータを復元することを可能にする「直交性」を提供する。時間領域では、OFDMシンボル間干渉をなくすために、各OFDMシンボルにガードインターバル(たとえば、サイクリックプレフィックス)が追加され得る。ULは、高いピーク対平均電力比(PAPR)を補償するために、SC-FDMAをDFT拡散OFDM信号の形態で使用し得る。
【0048】
[0066]
図3は、LTEにおけるダウンリンク(DL)フレーム構造の一例を示す
図300である。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用され得、各タイムスロットはリソースブロックを含む。リソースグリッドは複数のリソース要素に分割される。LTEでは、ノーマルサイクリックプレフィックスの場合、リソースブロックは、合計84個のリソース要素について、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含んでおり、時間領域中に7つの連続するOFDMシンボルを含んでいる。拡張サイクリックプレフィックスの場合、リソースブロックは、合計72個のリソース要素について、周波数領域中に12個の連続するサブキャリアを含んでおり、時間領域中に6つの連続するOFDMシンボルを含んでいる。たとえば、5GまたはNR通信システムなど、他の例示的な通信システムでは、リソースブロックは、他の数のリソース要素が可能であるとすれば、周波数領域中に他の数のサブキャリアを含んでおり、時間領域中に他の数のシンボルを含んでいる。R302、304として示されるリソース要素のうちのいくつかは、DL基準信号(DL-RS)を含む。DL-RSは、(共通RSとも時々呼ばれる)セル固有RS(CRS)302と、UE固有RS(UE-RS)304とを含む。UE-RS304は、対応する物理DL共有チャネル(PDSCH)がマッピングされるリソースブロック上で送信される。各リソース要素によって搬送されるビット数は変調方式に依存する。したがって、UEが受信するリソースブロックが多いほど、また変調方式のデータ密度が高いほど、UEのデータレートは高くなる。
【0049】
[0067]
図4は、LTEにおけるULフレーム構造の一例を示す
図400である。ULのための利用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションとに区分され得る。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成されてよく、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション中のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。ULフレーム構造は、単一のUEがデータセクション中の隣接するサブキャリアのすべてを割り当てられることを可能にし得る、隣接するサブキャリアを含むデータセクションをもたらす。
【0050】
[0068]UEは、制御情報をeNB/gNBに送信するために、制御セクション中のリソースブロック410a、410bを割り当てられ得る。UEはまた、データをeNB/gNBに送信するために、データセクション中のリソースブロック420a、420bを割り当てられ得る。UEは、制御セクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL制御チャネル(PUCCH)において制御情報を送信し得る。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理UL共有チャネル(PUSCH)においてデータまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。UL送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、周波数にわたってホッピングし得る。
【0051】
[0069]初期システムアクセスを実施し、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)430においてUL同期を達成するために、リソースブロックのセットが使用され得る。PRACH430は、ランダムシーケンスを搬送し、いかなるULデータ/シグナリングも搬送することができない。各ランダムアクセスプリアンブルは、6つの連続するリソースブロックに対応する帯域幅を占有する。開始周波数はネットワークによって指定される。すなわち、ランダムアクセスプリアンブルの送信は、ある時間リソースおよび周波数リソースに制限される。PRACHの場合、周波数ホッピングはない。PRACH試行は、単一のサブフレーム(1ms)において、または少数の隣接するサブフレームのシーケンスにおいて搬送され、UEは、フレーム(10ms)ごとに単一のPRACH試行を行うことができる。
【0052】
[0070]
図5は、本開示の様々な態様による、LTEにおけるユーザプレーンおよび制御プレーンのための無線プロトコルアーキテクチャの一例を示す
図500である。UEとeNBとのための無線プロトコルアーキテクチャは、レイヤ1、レイヤ2、およびレイヤ3の3つのレイヤとともに示されている。レイヤ1(L1レイヤ)は最下位レイヤであり、様々な物理レイヤ信号処理機能を実装する。L1レイヤは、本明細書では物理レイヤ506と呼ばれる。レイヤ2(L2レイヤ)508は、物理レイヤ506の上にあり、物理レイヤ506を通じたUEとeNBとの間のリンクを担当する。
【0053】
[0071]ユーザプレーンでは、L2レイヤ508は、ネットワーク側のeNBにおいて終端される、媒体アクセス制御(MAC)サブレイヤ510と、無線リンク制御(RLC)サブレイヤ512と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)514サブレイヤとを含む。図示されていないが、UEは、ネットワーク側のPDNゲートウェイ118において終端されるネットワークレイヤ(たとえば、IPレイヤ)と、接続の他端(たとえば、ファーエンドUE、サーバなど)において終端されるアプリケーションレイヤとを含む、L2レイヤ508の上にいくつかの上位レイヤを有し得る。
【0054】
[0072]PDCPサブレイヤ514は、異なる無線ベアラと論理チャネルとの間の多重化を提供する。PDCPサブレイヤ514はまた、無線送信オーバーヘッドを低減するための上位レイヤデータパケットのヘッダ圧縮と、データパケットを暗号化することによるセキュリティと、UEに対するeNB間のハンドオーバサポートとを提供する。RLCサブレイヤ512は、上位レイヤデータパケットのセグメント化および再アセンブリと、紛失データパケットの再送信と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)に起因して順が狂った受信を補正するためのデータパケットの並べ替えとを提供する。MACサブレイヤ510は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化を提供する。MACサブレイヤ510はまた、1つのセル中の様々な無線リソース(たとえば、リソースブロック)をUEの間で割り振ることを担当する。MACサブレイヤ510はまた、HARQオペレーションを担当する。
【0055】
[0073]制御プレーンでは、UEとeNBとのための無線プロトコルアーキテクチャは、制御プレーンのためのヘッダ圧縮機能がないことを除いて、物理レイヤ506およびL2レイヤ508について実質的に同じである。制御プレーンはまた、レイヤ3(L3レイヤ)中に無線リソース制御(RRC)サブレイヤ516を含む。RRCサブレイヤ516は、無線リソース(たとえば、無線ベアラ)を取得することと、eNBとUEとの間のRRCシグナリングを使用して下位レイヤを構成することとを担当する。
【0056】
[0074]
図6は、本開示の様々な態様による、アクセスネットワーク中でUE650と通信しているeNB/gNB610のブロック図である。DLでは、コアネットワークからの上位レイヤパケットが、コントローラ/プロセッサ675に提供される。コントローラ/プロセッサ675は、L2レイヤの機能を実装する。DLでは、コントローラ/プロセッサ675は、様々な優先度メトリックに基づいて、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化と、UE650への無線リソース割振りとを提供する。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQオペレーションと、紛失パケットの再送信と、UE650へのシグナリングとを担当する。
【0057】
[0075]送信(TX)プロセッサ616は、L1レイヤ(すなわち、物理レイヤ)のための様々な信号処理機能を実装する。信号処理機能は、UE650における順方向誤り訂正(FEC)を容易にするためのコーディングおよびインターリービングと、様々な変調方式(たとえば、2相シフトキーイング(BPSK)、4相シフトキーイング(QPSK)、M相シフトキーイング(M-PSK)、多値直交振幅変調(M-QAM))に基づく信号コンスタレーションへのマッピングとを含む。コーディングされ変調されたシンボルは、次いで、並列ストリームに分割される。各ストリームは、次いで、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域中で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを発生するために逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して互いに合成される。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを発生するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器674からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を決定するために、ならびに空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE650によって送信される基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機618TXを介して異なるアンテナ620に提供され得る。各送信機618TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調し得る。
【0058】
[0076]UE650において、各受信機654RXは、それのそれぞれのアンテナ652を通して信号を受信する。各受信機654RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報を受信(RX)プロセッサ656に提供する。RXプロセッサ656は、L1レイヤの様々な信号処理機能を実装する。RXプロセッサ656は、UE650に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実施し得る。複数の空間ストリームがUE650に宛てられた場合、それらの空間ストリームは、RXプロセッサ656によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ656は、次いで、高速フーリエ変換(FFT)を使用してOFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別々のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルと、基準信号とは、eNB610によって送信された可能性が最も高い信号のコンスタレーションポイントを決定することによって復元され、復調される。これらの軟決定は、チャネル推定器658によって計算されるチャネル推定値に基づき得る。軟決定は、次いで、物理チャネル上でeNB610によって最初に送信されたデータおよび制御信号を復元するために復号され、デインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いで、コントローラ/プロセッサ659に提供される。
【0059】
[0077]コントローラ/プロセッサ659はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサは、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ660に関連付けられ得る。メモリ660はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULにおいて、コントローラ/プロセッサ659は、コアネットワークからの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化と、パケット再アセンブリと、暗号解読と、ヘッダ解凍と、制御信号処理とを提供する。上位レイヤパケットは、次いで、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表す、データシンク662に提供される。また、様々な制御信号が、L3処理のためにデータシンク662に提供され得る。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQオペレーションをサポートするために、肯定応答(ACK)および/または否定応答(NACK)プロトコルを使用して誤り検出を担当する。
【0060】
[0078]ULでは、データソース667は、コントローラ/プロセッサ659に上位レイヤパケットを提供するために使用される。データソース667は、L2レイヤの上のすべてのプロトコルレイヤを表す。eNB610によるDL送信に関して説明された機能性と同様に、コントローラ/プロセッサ659は、ヘッダ圧縮と、暗号化と、パケットのセグメント化および並べ替えと、eNB610による無線リソース割振りに基づく論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化とを提供することによって、ユーザプレーンおよび制御プレーンに関するL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ659はまた、HARQオペレーションと、紛失パケットの再送信と、eNB610へのシグナリングとを担当する。
【0061】
[0079]eNB610によって送信される基準信号またはフィードバックからの、チャネル推定器658によって導出されるチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択することと、空間処理を可能にすることとを行うために、TXプロセッサ668によって使用され得る。TXプロセッサ668によって生成された空間ストリームは、別個の送信機654TXを介して異なるアンテナ652に提供され得る。各送信機654TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調し得る。
【0062】
[0080]UL送信は、UE650における受信機機能に関して説明された様式と同様の様式でeNB610において処理される。各受信機618RXは、それのそれぞれのアンテナ620を通して信号を受信する。各受信機618RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報をRXプロセッサ670に提供する。RXプロセッサ670はL1レイヤを実装し得る。
【0063】
[0081]コントローラ/プロセッサ675はL2レイヤを実装する。コントローラ/プロセッサ675は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ676に関連付けられ得る。メモリ676はコンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ675は、UE650からの上位レイヤパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化と、パケット再アセンブリと、暗号解読と、ヘッダ解凍と、制御信号処理とを提供する。コントローラ/プロセッサ675からの上位レイヤパケットはコアネットワークに提供され得る。コントローラ/プロセッサ675はまた、HARQオペレーションをサポートするためにACKおよび/またはNACKプロトコルを使用して誤り検出を担当する。
【0064】
[0082]UE650はまた、コントローラ/プロセッサ659に結合されたセンサー要素669としてまとめて示されている、1つまたは複数の内部センサーを備え得る。センサー要素669は、UE650が、たとえば、それのロケーション、それの配向、UE650に対する人間組織の手または他の部分のロケーション、および特に、UE650上のアンテナアレイに対する組織の関係などを決定することを可能にするように構成された、動きセンサー、ロケーションセンサーなど、1つまたは複数のセンサーを備え得る。
【0065】
[0083]
図7は、本開示の様々な態様による、デバイス間(D2D)通信システム700の図である。デバイス間通信システム700は、
図1に示されているネットワークによって実装されてよく、例示的な実施形態では、複数のワイヤレスデバイス704、706、708、710を含む。デバイス間通信システム700は、たとえば、ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)などのセルラー通信システムと重複し得る。ワイヤレスデバイス704、706、708、710の一部は、DL/UL WWANスペクトルを使用してデバイス間(またはピアツーピア)通信において互いに通信し、一部は基地局702と通信し、一部は両方を行い得る。たとえば、
図7に示されているように、ワイヤレスデバイス708、710はデバイス間通信しており、ワイヤレスデバイス704、706はデバイス間通信している。ワイヤレスデバイス704、706は基地局702とも通信している。
【0066】
[0084]一構成では、UE704、706、708、710の一部または全部は、車両上に搭載または配置され得る。そのような構成では、D2D通信システム700は車両間(V2V)通信システムと呼ばれることもある。
【0067】
[0085]以下で論じられる例示的な方法および装置は、たとえば、FlashLinQ、WiMedia、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、またはIEEE802.11規格に基づくWi-Fiに基づくワイヤレスデバイス間通信システムなど、様々なワイヤレスデバイス間通信システムのいずれにも適用可能である。議論を簡単にするために、例示的な方法および装置はLTEのコンテキスト内で論じられる。しかしながら、例示的な方法および装置は、より一般的に、様々な他のワイヤレスデバイス間通信システムに適用可能であることを当業者なら理解されよう。
【0068】
[0086]
図8は、低周波ワイヤレス通信システム(たとえば、LTE)におけるビームフォーミングの一例を示す
図800である。
図8はアンテナアレイ802および804を含む。例示的な実施形態では、アンテナアレイ802は、格子パターン(たとえば、平面アレイ)に構成されたいくつかのアンテナ要素(たとえば、アンテナ要素812)を含むことがあり、基地局中に配置され得る。例示的な実施形態では、アンテナアレイ804は、格子パターンに構成されたいくつかのアンテナ要素(たとえば、アンテナ要素814)を含むことがあり、UE中に配置され得る。
図8に示されているように、アンテナアレイ802はビーム806を送信し得、アンテナアレイ804はビーム808を介して受信し得る。例示的な実施形態では、ビーム806および808は、エリア810に配置されたクラスタを介して反射、散乱、および/または、回折し得る。
【0069】
[0087]
図9は、高周波ワイヤレス通信システム(たとえば、mmWシステム)におけるビームフォーミングを示す
図900である。
図9はアンテナアレイ902および904を含む。例示的な実施形態では、アンテナアレイ902は、格子パターンに構成されたいくつかのアンテナ要素(たとえば、アンテナ要素912)を含むことがあり、mmW基地局中に配置され得る。例示的な実施形態では、アンテナアレイ904は、格子パターンに構成されたいくつかのアンテナ要素(たとえば、アンテナ要素914)を含むことがあり、UE中に配置され得る。
図9に示されているように、アンテナアレイ902はビーム906を送信し得、アンテナアレイ904はビーム908を介して受信し得る。例示的な実施形態では、ビーム906および908は、エリア910に配置されたクラスタを介して反射、散乱、および/または、回折し得る。
【0070】
[0088]
図9のアンテナアレイ902は
図8のアンテナアレイ802よりも多数のアンテナ要素を含むことと、
図9のアンテナアレイ904は
図8のアンテナアレイ804よりも多数のアンテナ要素を含むこととに留意されたい。(後者に対して)前者のシナリオにおいてアンテナの数がより多い理由は、同じアパーチャ/エリア内により多数のアンテナを配置することを可能にする、より小さい波長に対応するより大きいキャリア周波数のためである。アンテナアレイ902および904中のアンテナ要素の数がより多いことにより、ビーム906および908は、アンテナアレイ802および804からのビーム806および808に対して高い角度分解能を与える、狭い1/2電力ビーム幅を有することが可能になる。したがって、低周波ワイヤレス通信システムにおけるアンテナアレイ802および804中のより少数のアンテナ要素は、mmWシステムにおけるよりも良好なリンクマージンを提供するが、より広い角度分解能を生じ得る。
【0071】
[0089]スタンドアロンmmWワイヤレス通信システムにおいて、(透過、回折、反射などによる)高いリンク損失は、マルチパスの角度情報の発見を防げることがある。対照的に、低周波ワイヤレス通信システムは、スタンドアロンmmWワイヤレス通信システムにおけるリンクよりも高い品質を有するリンク(たとえば、より高いSNRを有するリンク)を提供することがある。低周波ワイヤレス通信システムのこのより高いSNRと、低周波ワイヤレス通信システムおよびスタンドアロンmmWワイヤレス通信システムの共存とは、ビームフォーミング方式の角度情報および/または相対経路利得を決定するために活用され得る。ビームフォーミング方式の角度情報および/または相対経路利得は、送信機と、受信機と、散乱体との相対的な幾何学的配置によってのみ決定されるので、そのような角度情報および/または相対経路利得は、スタンドアロンmmWワイヤレス通信システムと低周波ワイヤレス通信システムとの両方において概して不変である。経路の(優位の)ランキングが、(たとえば、異なる周波数における微分散乱および/または吸収損失により)変化するキャリア周波数とともに変化し得るシナリオはあるが、大多数の場合、そのようなランキングは変化しないであろう。
【0072】
[0090]低周波ワイヤレス通信システムにおいてビームの到達および発信の角度を学習するために、SNRが高くなることに成功するビームの到達および発信の角度を学習するための方法が使用され得る。そのような方法は、多重信号分類(MUSIC:MUltiple SIgnal Classification)、回転不変技法を介した信号パラメータの推定(ESPRIT:Estimation of Signal Parameters via Rotation Invariant Techniques)、空間交互一般化期待値最大化(SAGE:Space-Alternating Generalized Expectation-maximization)アルゴリズムなどを含み得る。いくつかのシナリオでは、低周波ワイヤレス通信システムにおける低周波送信の広いビーム幅は、悪い角度精度を生じることがある。例示的な実施形態では、低周波ワイヤレス通信システムのために学習された角度は、mmWワイヤレス通信システムにおけるビームフォーミングのために必要とされる角度(角度情報とも呼ばれる)の粗い推定として役に立ち得る。mmWワイヤレス通信システムのための角度情報の改善された推定値は、初期値(シード値とも呼ばれる)として低周波ワイヤレス通信システムを介して取得された粗い角度推定値を使用して決定され得る。たとえば、改善された推定値は、微細ビームチューニングまたは制約付きMUSICなどのアルゴリズムを使用して決定され得る。
【0073】
[0091]mmWワイヤレス通信システムと低周波ワイヤレス通信システムとの間の非対称的な能力は、mmWワイヤレス通信システムと低周波ワイヤレス通信システムとを実装するために使用されるアルゴリズムの複雑さを低減するために活用され得る。たとえば、低周波ワイヤレス通信システムは、mmWワイヤレス通信システムよりも少数のアンテナを使用し得る。アンテナの数におけるそのような非対称性は、MUSIC、ESPRITおよび/またはSAGEなどのアルゴリズムにおいて、有望な信号方向を推定するために活用され得る。何らかのそのようなアルゴリズム(たとえば、MUSIC、ESPRIT、および/またはSAGE)を用いて有望な信号方向を推定することは、信号共分散行列の正確な推定値を取得することに基づくことに留意されたい。たとえば、信号共分散行列の正確な推定は、より少数のトレーニングサンプル(または、より短い共分散行列収集および角度学習期間)を使用して、ならびにより大きい次元のシステムのためによりも小さいアンテナシステムのためにより低い計算コスト(より少数の乗算および加算、およびより小さい次元の行列反転)を用いて達成され得る。
【0074】
[0092]送信機と受信機との間の非対称的な能力は、mmWワイヤレス通信システムよりも低周波ワイヤレス通信システムにおける角度決定のためにより多くのリソースを比例的に割り振るために活用され得る。たとえば、非対称的な能力は、送信機と受信機とにおけるアンテナの異なる数、送信機と受信機との間の異なるビームフォーミング能力(たとえば、デジタルビームフォーミング能力もしくはRFビームフォーミング能力)、および/または受信機におけるより低い電力を含み得る。
【0075】
[0093]例示的な実施形態では、低周波ワイヤレス通信システムから取得されるセルフレームおよびOFDMシンボルタイミング情報は、mmWワイヤレス通信システムを用いたさらなる改善のための初期値として使用され得る。そのような例示的な実施形態では、低周波ワイヤレス通信システムはmmWワイヤレス通信システムよりも良好なSNRを概して提供するので、これらの量は、より高い周波数(たとえば、10.0GHzと300.0GHzとの間の周波数)におけるよりも低い周波数(たとえば、6.0GHz未満)においてより信頼性が高く推定され得る。セルフレームおよび/またはOFDMシンボルタイミング情報は、同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS)および2次同期信号(SSS))を使用して決定され得、同期信号により、UEは、セルと同期し、セルフレームタイミング、キャリア周波数オフセット、OFDMシンボルタイミング、および/またはセル識別(ID)などの注目する量を検出することが可能になる。
【0076】
[0094]キャリア周波数オフセットは、低周波ワイヤレス通信システムによって提供される推定値の辺りで微調整した後に、mmWワイヤレス通信システムのために推定され得る。たとえば、微調整は、より少数の周波数仮定を用いて実施され得る。したがって、低周波の支援は、レイテンシ、同じ性能のためのより低いSNR要件、および/またはより低い計算コストに関して、mmWプロトコルの性能を著しく向上させ得る。
【0077】
[0095]
図10は、本開示の様々な態様による、通信システムを示す図である。通信システム1000は、基地局アンテナアレイ1002を有する基地局(図示されず)と、UEアンテナアレイ1004を有するUE(図示されず)とを備え得る。アンテナアレイ1002は、格子パターンに構成されたいくつかのアンテナ要素(たとえば、アンテナ要素1012)を含むことがあり、基地局中に配置され得、アンテナアレイ1004は、格子パターンに構成されたいくつかのアンテナ要素(たとえば、アンテナ要素1014)を含むことがあり、UE中に配置され得る。
【0078】
[0096]アンテナアレイ1002とアンテナアレイ1004とが、グローバル座標系(GCS)1010に対して示されている。GCS1010は、直交するX、YおよびZ軸を有する直交座標系として示されているが、極座標系など、どんな座標系であってもよい。GCS1010は、アンテナアレイ1002およびアンテナアレイ1004のロケーションと、アンテナアレイ1002およびアンテナアレイ1004に関係する通信ビームとを定義するために使用され得る。
【0079】
[0097]例示的な実施形態では、アンテナアレイ1002は、
図10では1~6と標示されてもいる、6つの通信ビーム1021、1022、1023、1024、1025および1026を生成するように図示されている。例示的な実施形態では、アンテナアレイ1004は、
図10では1~4と標示されてもいる、4つの通信ビーム1031、1032、1033、および1034を生成するように図示されている。アンテナアレイ1002およびアンテナアレイ1004は、
図10に示されている通信ビームよりもはるかに多くの通信ビームを生成することが可能であることを理解されたい。さらに、アンテナアレイ1002およびアンテナアレイ1004によって生成された通信ビームは、送信通信ビームと受信通信ビームとを生成することが可能である。
【0080】
[0098]例示的な実施形態では、通信ビーム1021、1022、1023、1024、1025および1026のうちの少なくともいくつかと、通信ビーム1031、1032、1033、および1034のうちの少なくともいくつかとは、ビームペアリンク(BPL)を形成し得、例示的な実施形態では、いくつかのBPLを形成し得る。例示的な実施形態では、通信ビーム1023と通信ビーム1032とは、BPL1051を形成し得、したがって、アンテナアレイ1002とアンテナアレイ1004とに関連する通信デバイスは双方向に通信することが可能になる。同様に、通信ビーム1024と通信ビーム1033とは、BPL1053を形成し得、通信ビーム1025と通信ビーム1034とは、BPL1055を形成し得る。
図10では3つのBPL1051、1053および1055が示されているが、より多いまたはより少ないBPLがアンテナアレイ1002とアンテナアレイ1004との間に存在し得る。例示的な実施形態では、通信ビーム1023、1024、1025、1031、1033および1034は、それらがアクティブ通信のために使用されているとき、「サービングビーム」と呼ばれることがあり、通信ビーム1021、1022、1026、および1032は、それらが通信のために利用可能である場合、ターゲットビームまたは候補ビームと呼ばれることがある。
【0081】
[0099]例示的な実施形態では、ビームフォーミングは、mmW、または5GまたはNRシステムにおいてより高いスペクトル効率をもたらす。UEおよび基地局におけるビームフォーミングのために、それぞれ、UE固有および基地局固有(5G-NR非指定)のアナログコードブックが使用され得る。そのようなコードブック設計は、基地局とUEの両方において典型的にはプロプライエタリである。典型的なコードブック/ビーム設計制約は、たとえば、アンテナアレイ利得対カバレージのトレードオフを含む。
【0082】
[00100]
図11Aは、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局106とUE102とを含む通信システムの
図1100である。基地局106は、
図1を参照しながら説明された基地局の1つまたは複数の態様の一例であり得る。それはまた、
図6を参照しながら説明された基地局の一例であり得る。
【0083】
[00101]UE102は、
図1を参照しながら説明されたUEの1つまたは複数の態様の一例であり得る。それはまた、
図6を参照しながら説明されたUEの一例であり得る。
【0084】
[00102]UE102は、基地局106と双方向ワイヤレス通信中であり得る。例示的な実施形態では、UE102は、BPL1105と呼ばれることもある、サービングビーム1103を介して基地局106と双方向ワイヤレス通信中であり得る。サービングビームは、制御ビームと呼ばれる、制御情報を搬送する通信ビームであり得るか、データビームと呼ばれる、データを搬送する通信ビームであり得るか、または他の通信ビームであり得る。例示的な実施形態では、サービングビーム1103は、基地局106から送られる送信ビームと、UE102によって同調される受信ビームとを備え得、UE102によって送られる送信ビームと、基地局106によって同調される受信ビームとを備え得る。BPL1105は、双方向通信リンクを作成するために協働する送信ビームと受信ビームとの組合せを使用するUE102と基地局106との間の双方向通信を示すものである。例示的な実施形態では、サービングビーム1103は、UE102を基地局106に動作可能に結合するように構成され得る複数の指向性通信ビームのうちの1つであり得る。例示的な実施形態では、所与の時間において、サービングビーム1103、およびBPL1105は、UE102と基地局106との間に最もロバストな通信リンクを提供することが可能であり得る。
【0085】
[00103]例示的な実施形態では、UE102と基地局106との間に他のサービングビームが確立されてもよい。たとえば、サービングビーム1107は、UE102と基地局106との間にBPL1109を確立してよく、サービングビーム1111は、UE102と基地局106との間にBPL1113を確立してよい。
【0086】
[00104]例示的な実施形態では、UE102と基地局106との間の通信リンクを提供するために1つまたは複数のターゲットまたは候補ビームが利用可能であってもよい。例示的な実施形態では、候補ビーム1115は、複数の利用可能な候補ビームのうちの1つを表し、それがUE102と基地局106との間の動作可能な通信リンクをアクティブに提供していないことを示すために点線で示されている。例示的な実施形態では、候補ビーム1115は、候補ビーム1115を一緒に形成し得る、基地局106とUE102とによって生成された送信ビームと受信ビームとを備え得る。
【0087】
[00105]
図11Bは、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局106とUE102とを含む通信システムの
図1100である。
図11Bは部分的ビームペアリンク障害を示している。たとえば、
図11Bにおいて、BPL1105とBPL1109とは、それらがUE102と基地局106との間の無線通信リンクを確立し維持し続けることができないという点で、RLFに遭遇している。しかしながら、サービングビーム1155とBPL1157とは、この例ではサービングビーム1155およびBPL1157である少なくとも1つの通信ビームを介して、UE102と基地局106との間の通信が依然として利用可能であるという点で、UE102と基地局106との間で依然として確立されており、「部分的」BPL損失という用語を生じる。
【0088】
[00106]既存のビーム障害回復手順は、すべてのサービング制御ビームが機能しない状況を扱う。UE102は、新しい候補ビームが発見され、通信がこの新しい候補ビームに遷移されるまで、基地局106と通信することができないので、新しい候補ビーム識別は、基地局106からUE102への、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または同期信号(SS)周期などの周期的基準信号の送信にのみ基づく。この従来の方法では、UEが候補ビームについて探索するために次の周期的機会を待つ必要があるので、ビーム障害検出の後に候補ビーム識別のために少なくとも1つの通信周期の遅延がある。基地局がビーム障害回復要求の受信のために異なる方向上でおよびそれにわたって受信(RX)ビーム掃引を実施することができるように、この要求のために複数のアップリンク(UL)リソースが予約される必要がある。
【0089】
[00107]例示的な実施形態では、制御ビームのサブセットが機能しないが、少なくとも1つの制御ビームがUE102と基地局106との間の通信のために利用可能なままである、部分的ビームペアリンク(BPL)損失を扱うための効率的な手順について説明される。例示的な実施形態では、ビーム障害に対するロバストネスのために5G NRにおいて複数の制御ビームがサポートされる。
【0090】
[00108]部分的BPL損失回復は、部分的BPL損失について、基地局に通知し、上述の少なくとも1つの通信周期だけ遅延されるはずである基地局からの信号を待つことなしに、ビーム回復手順を直ちにトリガするためにUEが使用し得る少なくとも1つの良好な制御BPLが存在するので、既存のビーム障害回復手順よりも回復時間において利点を有する。
【0091】
[00109]部分的BPL損失回復はまた、UEが残りの良好なBPL上で基地局に送るビーム障害回復要求の受信のために基地局においてRXビーム掃引のための複数のアップリンク(UL)リソースを予約する必要なしに、良好な残りの制御BPLを使用して新しい識別されたBPLがUEによって基地局に直ちに搬送され得るので、リソースを節約することにおいて利点を有する。
【0092】
[00110]例示的な実施形態では、部分的BPL損失について、UEが基地局(gNB)に通知し、部分的BPL損失コンディションの下でビーム回復手順を直ちにトリガすることを可能にする、少なくとも1つの良好な制御BPLが存在する。
【0093】
[00111]例示的な実施形態では、部分的BPL損失の場合において、提案される方式を使用して、新しい候補ビームは、ビーム障害回復のための既存の手順よりもすぐに識別され得る。
【0094】
[00112]例示的な実施形態では、次のチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)または同期信号(SS)周期を待つ代わりに、UEは、良好な残りのBPLを使用して障害検出の直後に部分的BPL損失に関して基地局(gNB)に通知することができ、次いで、UEは、基地局(gNB)が候補ビーム探索のために非周期的CSI-RSをスケジュールすることを期待し得る。本明細書で使用されるとき、「非周期的」という用語は、UEからの損失インジケーションの受信の直後に、および通常の周期的に起こるCSI-RSイベントを待たずに、基地局が候補ビーム探索のためにCSI-RSをスケジュールすることを指す。
【0095】
[00113]例示的な実施形態では、UEは、部分的BPL損失インジケーションのために定義され得るスケジューリング要求(SR)と同様の特定の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)通信を送ることによって、検出された部分的BPL損失に関して基地局に通知し得る。
【0096】
[00114]例示的な実施形態では、UEは、UEによって部分的BPL損失が検出されたときはいつでも、UEによって開始される非周期的ビーム報告を基地局が可能にすることによって、検出された部分的BPL損失に関して基地局に通知し得る。非周期的ビーム報告は、たとえば、PUCCH信号によって搬送されるか、またはUEからの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)通信におけるアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)によって搬送され得る。
【0097】
[00115]UEは、新しいビーム情報とともにBPL追加要求を送信し得る。BPL追加要求は、スケジューリング要求(SR)と同様であるが、新しいビーム情報を示すための追加のビットをもつ、特定のPUCCH信号として定義され得る。
【0098】
[00116]別の例示的な実施形態では、候補ビームへの通信ビーム遷移を開始するために、UEによって、SRと同様であるが、部分的BPL損失インジケーションとBPL追加要求の両方を捕捉するための追加のビットをもつ特定のPUCCH信号が使用され得る。
【0099】
[00117]
図12は、本開示の様々な態様による、通信のための方法の一例を示すフローチャートである。方法1200におけるブロックは、図示の順序で実施されるかまたは順序が狂って実施されてよく、いくつかの実施形態では、少なくとも部分的に並列に実施されてよい。
【0100】
[00118]ブロック1202において、UEが通信ビーム障害検出を実施する。
【0101】
[00119]ブロック1204において、いずれかの通信制御ビームが機能していないかどうかがUEによって決定される。
【0102】
[00120]ブロック1204において、制御ビーム障害がないと決定された場合、プロセスはブロック1202に戻り、UEは通信ビーム障害検出を実施し続ける。ブロック1204において、いずれかの制御ビームが機能していないと決定された場合、プロセスはブロック1206に進む。
【0103】
[00121]ブロック1206において、UEは、少なくとも1つの制御ビームが基地局との通信のために利用可能なままであるかどうかを決定する。ブロック1206において、UEが、基地局との通信のために利用可能なままである制御ビームがないと決定した場合、プロセスはブロック1208に進み、UEは、すべての通信ビームが機能していない場合の既存のビーム障害回復手順に従う。
【0104】
[00122]ブロック1206において、UEが、基地局との通信のために利用可能な少なくとも1つの制御ビームがあると決定した場合、プロセスはブロック1210に進む。
【0105】
[00123]ブロック1210において、UEは、少なくとも1つの利用可能な通信制御ビームを使用して明示的または暗黙的に部分的BPL損失に関して基地局に通知し得る。
【0106】
[00124]たとえば、UEは、基地局がビーム管理のためのさらなるアクションを取ることができるように、部分的BPL損失に関して明示的または暗黙的に基地局に通知し得る。本明細書で使用されるとき、「明示的通知」という用語は、UEが、プロアクティブにおよび基地局からの周期的CSI-RSまたはSS信号を待つことなしに、部分的BPL損失イベントに関して基地局に明示的に通知することを意味する。
【0107】
[00125]「暗黙的通知」という用語は、多くの機構をカバーすることができ、たとえば、通知は、非周期的CSI-RSおよび/または非周期的ビーム報告などをトリガするための基地局へのUEの要求であり得る。
【0108】
[00126]例示的な実施形態では、UEが部分的BPL損失に関して基地局にこの「明示的または暗黙的」通知を送信するために、少なくとも2つのオプションが提案される。
【0109】
[00127]例示的な実施形態では、この通知のために物理レイヤにおいて、スケジューリング要求(SR)と同様の新しいPUCCHフォーマットが定義され得る。
【0110】
[00128]例示的な実施形態では、UEの要求をカバーするために一般的なPUCCH要求信号が使用されてよい。LTEでは、ULリソースについて許可を要求するためのSRという、ただ1つの要求信号がPUCCHにおいて定義されている。5GNRでは、UEは、様々な目的のためにUL要求を送り得る。たとえば、SR、部分的BPL損失インジケーション信号、ビーム改善要求、非周期的ビーム報告要求、およびビーム障害回復要求など。
【0111】
[00129]例示的な実施形態では、基地局に部分的BPL損失インジケーションを送るために、様々な要求タイプを示すための情報ビットをもつオンオフPUCCH信号がUEによって使用され得る。追加のビットはまた、他の関係する情報を搬送するために、たとえば、ビーム障害回復要求の場合には新しいビームインデックスを示すために、または部分的損失インジケーションの場合には機能していないBPLのインデックスを示すために、このPUCCH信号によって搬送されてよい。
【0112】
[00130]例示的な実施形態では、異なる要求タイプを示すために、たとえば、異なるサイクリックシフトを使用する、異なる信号シーケンスをもつオンオフPUCCH信号がUEによって使用されてよい。必要なとき適切な要求を送るために、UEのために周期的PUCCHリソースが予約され得る。たとえば、異なるサイクリックシフトがUEに割り当てられてよく、各サイクリックシフトは、SR、部分的BPL損失インジケーション、ビーム改善要求、非周期的ビーム報告要求、およびビーム障害回復要求などのPUCCH要求タイプのうちの1つまたは複数に対応し得る。
【0113】
[00131]別の例示的な実施形態では、UEは、部分的BPL損失に関するこの「明示的または暗黙的」通知のためにMACレイヤにおいて定義され得る新しいアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を使用してこの通知を基地局に送信し得る。そのようなUL MAC CEは、割り振られたPUSCHリソースを用いて時間的にそれが送信され得るように、BSR MAC CEと同様のSRをトリガすることが可能であり得る。このオプションのために、MACレイヤでは変更が実装され、物理レイヤでは変更が実装されない。
【0114】
[00132]ブロック1214において、例示的な実施形態では、UEからBPL損失通知を受信すると、基地局は、非周期的CSI-RS送信を送り、UEからの非周期的ビーム報告をトリガし得る。
【0115】
[00133]ブロック1216において、例示的な実施形態では、UEからBPL損失通知を受信すると、基地局は、周期的CSI-RS信号または周期的SS信号に基づいてUEからの非周期的ビーム報告をトリガし得る。
【0116】
[00134]ブロック1218において、例示的な実施形態では、UEからBPL損失通知を受信すると、基地局は、それの構成のうちの少なくとも一部を更新し得、その後、プロセスはブロック1208に戻る。たとえば、基地局は、UEが、ブロック1208によって示されるビーム障害回復プロセスを実施するとすぐに新しい候補ビームを発見することができるように、SS信号またはCSI-RS信号の周期性(周期)、または送信の頻度を低減し得る。
【0117】
[00135]ブロック1222において、基地局から非周期的CSI-RS送信(ブロック1214)を受信した後に、あるいは基地局から周期的CSI-RS信号または周期的SS信号に基づく非周期的ビーム報告についての要求(ブロック1216)を受信した後のいずれかに、UEは、新しいビーム情報とともにビームステータス報告を基地局に送信する。
【0118】
[00136]ブロック1224において、基地局は、ブロック1222において送られたUEビームステータス報告に基づいてUEに新しいBPL追加メッセージを送信する。
【0119】
[00137]ブロック1210、1214、1216、1218、1222および1224のステップはすべて、良好な制御BPLのうちの1つを介して行われる。
【0120】
[00138]部分的BPL損失を扱うために複数の可能なオプションがある。
【0121】
[00139]例示的な実施形態(代替形態1)では、
図12のブロック1210、1214、1222および1224、(a、b1、c、d)を参照すると、UEのBPL損失通知の受信時に、基地局は、UEが候補ビーム探索を実施するための非周期的CSI-RS送信をスケジュールし、基地局はまた、非周期的CSI-RSの送信後の指定された時間においてUEからの非周期的ビームステータス報告をトリガする。この実施形態では、候補ビームは発見され、次の周期的CSI-RSまたはSS機会を待つ必要なしに直ちに基地局に報告され得る。
【0122】
[00140]別の例示的な実施形態(代替形態2)では、
図12のブロック1210、1216、1222および1224、(a、b2、c、d)を参照すると、候補ビーム探索は、依然として周期的CSI-RSまたはSS信号に基づく。しかしながら、UEの部分的BPL損失通知の受信時に、基地局は、UEから新しい識別された候補ビームを取得するために、UEからの非周期的ビームステータス報告をトリガする。例示的な実施形態では、新しい識別された候補ビームは、機能している制御BPLを使用してUEによって報告され、したがって、基地局は、UEからビーム報告メッセージを受信するためにRXビーム掃引を実施する必要がない。この手法は、次の周期的CSI-RSまたはSS機会が近接しており、したがって、UEが基地局からのこの次の周期的CSI-RSまたはSS機会を待った場合に長い遅延がない状況において有用であり得る。
【0123】
[00141]別の例示的な実施形態(代替形態3)では、
図12のブロック1210、1218、1222および1224、(a、b3、c、d)を参照すると、既存のビーム障害回復手順が再利用される。しかしながら、UEの部分的BPL損失通知の受信時に、基地局は、回復手順がより効率的に行われ得るように、それの構成の一部を更新し得る(ブロック1218)。たとえば、基地局は、候補ビームがよりすぐに発見され得るように、CSI-RS信号またはSS信号の周期性を低減し得る。基地局はまた、ビーム障害回復要求のためにPRACH構成を更新し得る。
【0124】
[00142]別の例示的な実施形態(代替形態4)では、UEは、既存のビーム障害回復プロセスをただ使用し得る。
【0125】
[00143]部分的BPL損失が検出されると、UEは、基地局に通知を送るべきかどうかを決定し得る。通知がUEによって基地局に送られた場合、基地局は、それのステータスに基づいて、ブロック1214、1222、1224の方法(代替形態1)を取るべきか、ブロック1216、1222、1224の方法(代替形態2)を取るべきか、またはブロック1218、1222、1224の方法(代替形態3)を取るべきかを決定し得る。たとえば、代替形態1は、次の周期的CSI-RSまたはSS機会までの時間がしきい値を超える場合に使用され得る。
【0126】
[00144]代替形態2は、次の周期的CSI-RSまたはSS機会までの時間がしきい値を下回る場合に使用され得る。
【0127】
[00145]代替形態3は、基地局が、いくつかの制約により、非周期的CSI-RSをスケジュールすることができないかまたはビーム報告をトリガすることができない場合に使用され得る。
【0128】
[00146]代替形態1、2または3のいずれも可能でない場合、UEは、既存のビーム障害回復手順を使用し得る。
【0129】
[00147]例示的な実施形態では、基地局は、たとえば、UEのBPL損失インジケーションがその上で通信された基地局RXビームを使用して、「ビーム相反ケース(beam-reciprocal case)」を通して、またはUEのBPL損失インジケーションがその上で通信されたBPLに関連付けられたDLビームの場合には「非ビーム相反ケース(non-beam-reciprocal case)」を通して、ダウンリンク(DL)の機能していない制御BPLを識別し得る。
【0130】
[00148]
図13は、本開示の様々な態様による、通信システムのための装置1300の機能ブロック図である。装置1300は、ビーム障害検出を実施するための手段1302を備える。いくつかの実施形態では、ビーム障害検出を実施するための手段1302は、方法1200の動作ブロック1202(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、ビーム障害検出を実施するための手段1302は、UE650が、たとえば、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、RXプロセッサ656、受信機654、および関係する回路(
図6)を使用してビーム障害検出を実施することを備え得る。
【0131】
[00149]装置1300は、いずれかの通信制御ビームが機能していないかどうかを決定するための手段1304をさらに備える。いくつかの実施形態では、いずれかの通信制御ビームが機能していないかどうかを決定するための手段1304は、方法1200の動作ブロック1204(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、いずれかの通信制御ビームが機能していないかどうかを決定するための手段1304は、UE650が、たとえば、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、RXプロセッサ656、受信機654、および関係する回路(
図6)を使用してビーム障害検出を実施することを備え得る。
【0132】
[00150]装置1300は、少なくとも1つの通信制御ビームが利用可能であるかどうかを決定するための手段1306をさらに備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの通信制御ビームが利用可能であるかどうかを決定するための手段1306は、方法1200の動作ブロック1206(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、少なくとも1つの通信制御ビームが利用可能であるかどうかを決定するための手段1306は、UE650が、たとえば、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、RXプロセッサ656、受信機654、および関係する回路(
図6)を使用して、どの制御ビームが利用可能であり得るかを決定することを備え得る。
【0133】
[00151]装置1300は、既存のビーム障害回復手順に従うための手段1308をさらに備える。いくつかの実施形態では、既存のビーム障害回復手順に従うための手段1308は、方法1200の動作ブロック1208(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、既存のビーム障害回復手順に従うための手段1308は、UE650が、たとえば、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、RXプロセッサ656、受信機654、および関係する回路(
図6)を使用して既存のビーム障害回復手順に従うことを備え得る。
【0134】
[00152]装置1300は、少なくとも1つの利用可能な制御ビームを使用して明示的または暗黙的にBPL損失に関して基地局に通知するための手段1310をさらに備える。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの利用可能な制御ビームを使用して明示的または暗黙的にBPL損失に関して基地局に通知するための手段1310は、方法1200の動作ブロック1210(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、少なくとも1つの利用可能な制御ビームを使用して明示的または暗黙的にBPL損失に関して基地局に通知するための手段1310は、UE650が、たとえば、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、RXプロセッサ656、受信機654、TXプロセッサ668、送信機654、および関係する回路(
図6)を使用して、既存の制御ビームを介して部分的BPL損失を基地局に通信することを備え得る。
【0135】
[00153]装置1300は、非周期的CSI-RS送信をスケジュールし、UEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするための手段1314をさらに備える。いくつかの実施形態では、非周期的CSI-RS送信をスケジュールし、UEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするための手段1314は、方法1200の動作ブロック1214(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、非周期的CSI-RS送信をスケジュールし、UEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするための手段1314は、基地局610が、たとえば、コントローラ/プロセッサ675、メモリ676、TXプロセッサ616、送信機618、および関係する回路(
図6)を使用して、非周期的CSI-RS送信をスケジュールすることを備え得る。
【0136】
[00154]装置1300は、周期的CSI-RSまたはSSに基づいてUEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするための手段1316をさらに備える。いくつかの実施形態では、周期的CSI-RSまたはSSに基づいてUEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするための手段1316は、方法1200の動作ブロック1216(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、周期的CSI-RSまたはSSに基づいてUEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするための手段1316は、基地局610が、たとえば、コントローラ/プロセッサ675、メモリ676、TXプロセッサ616、送信機618、および関係する回路(
図6)を使用して、周期的CSI-RSまたはSS送信を使用してUEからの非周期的ビームステータス報告をトリガすることを備え得る。
【0137】
[00155]装置1300は、構成を更新するための手段1318をさらに備える。いくつかの実施形態では、構成を更新するための手段1318は、方法1200の動作ブロック1218(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、構成を更新するための手段1318は、基地局610が、たとえば、コントローラ/プロセッサ675、メモリ676、TXプロセッサ616、送信機618、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、TXプロセッサ668、送信機654、および関係する回路(
図6)を使用して、1つまたは複数の構成を更新することを備え得る。
【0138】
[00156]装置1300は、新しいビーム情報とともにビームステータス報告を送信するための手段1322をさらに備える。いくつかの実施形態では、新しいビーム情報とともにビーム報告を送信するための手段1322は、方法1200の動作ブロック1222(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、新しいビーム情報とともにビームステータス報告を送信するための手段1322は、UE650が、基地局から非周期的CSI-RS送信(ブロック1314)を受信した後に、あるいは基地局から周期的CSI-RS信号または周期的SS信号に基づく非周期的ビーム報告についての要求(ブロック1316)を受信した後に、たとえば、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、RXプロセッサ656、受信機654、および関係する回路(
図6)を使用して、新しいビーム情報とともにビーム報告を基地局に送信することを備え得る。
【0139】
[00157]装置1300は、UEビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信するための手段1324をさらに備える。いくつかの実施形態では、UEビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信するための手段1324は、方法1200の動作ブロック1224(
図12)において説明された機能のうちの1つまたは複数を実施するように構成され得る。例示的な実施形態では、UEビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信するための手段1324は、基地局610が、たとえば、コントローラ/プロセッサ675、メモリ676、TXプロセッサ616、送信機618、コントローラ/プロセッサ659、メモリ660、TXプロセッサ668、送信機654、および関係する回路(
図6)を使用して、新しいBPL情報をUEに送ることを備え得る。
【0140】
[00158]例示的な実施形態では、アクセスネットワークのために、複数の制御リンクが、異なるセルまたは基地局から来ることができる。たとえば、UEは、たとえばキャリアアグリゲーション(CA)、二重接続性など、異なる技術を通して複数のリンクを有することができる。統合されたアクセスおよびバックホールのために、バックホールノードは、通信チャネルのロバストネスを改善するために複数のノードと接続することができる。複数ノード環境において起こる部分的BPL損失の場合、良好なリンクをもつノードは、ビーム回復のために、機能していないリンクをもつノードを支援することができる。
【0141】
[00159]
図14は、本開示の様々な態様による、通信システムのためのコールフロー
図1400である。コールフロー
図1400は、アクセスネットワークまたはバックホールネットワークに関連付けられたUEを指し得る、UEFと呼ばれるUE1402を示している。第1のノード、ノード1 1406は、UEF1402に結合され、第2のノード、ノード2 1407に結合され得る。
図14に示されているように、UEF1402とノード1 1406との間の通信リンクは機能していない。第1のノード、ノード1 1406および第2のノード、ノード2 1407は、たとえば、基地局または他の通信デバイスなど、通信デバイスであり得る。
【0142】
[00160]この例示的な実施形態では、良好な通信リンクをもつノード(ノード2 1407)が、ビーム回復のために、機能していないリンクをもつノード(ノード1 1406)を支援する。
【0143】
[00161]コール1410において、UEF1402が、ノード1 1406とのUEF BPL損失に関してノード2 1407に通知する。
【0144】
[00162]コール1412において、ノード2 1407がBPL損失通知をノード1 1406にフォワーディングする。
【0145】
[00163]コール1414において、ノード1 1406が、ビーム探索のためにCSI-RS通信上のリソース割振りでノード2 1407に応答する。
【0146】
[00164]コール1416において、ノード2 1407が、非周期的CSI-RSのクロスノードスケジューリングを実施し、ノード1 1406のためのビームステータス報告をトリガする。
【0147】
[00165]コール1418において、ノード1 1406が、ビーム掃引を実施するために非周期的CSI-RS送信をUEF1402に送信する。
【0148】
[00166]プロセス1420において、UEF1402が、ノード1 1406のための候補通信ビームを識別する。
【0149】
[00167]コール1422において、UEF1402が、ノード1 1406のための候補ビームとともにビームステータス報告をノード2 1407に送る。
【0150】
[00168]コール1424において、ノード2 1407がビーム報告をノード1 1406にフォワーディングする。
【0151】
[00169]コール1426において、ノード1 1406が、新しいBPL追加通信でノード2 1407に応答する。
【0152】
[00170]コール1428において、ノード2 1407が、ノード1 1406のための新しいBPL追加メッセージをUEF1402に送る。
【0153】
[00171]コール1430において、UEF1402およびノード1 1406が、今度は、新たに追加されたBPLを介して通信する。
【0154】
[00172]
図14に示されているように、
図12のステップ1210、1214、1222および1224(代替形態1)は、UEF1402とノード1 1406との間の新しいリンクを確立するのを助けるために、良好なリンクのUEF1402とノード2 1407との間で行われる。この例示的な実施形態では、良好なリンクをもつノード(ノード2 1407)は、機能していないリンクをもつノード(ノード1 1406)のために、UEF1402とのメッセージの受信および送信をサポートする。良好なリンクをもつノードは、ビーム回復のために、機能していないリンクのノードと情報を交換する。
【0155】
[00173]
図15は、本開示の様々な態様による、通信システムのためのコールフロー
図1500である。コールフロー
図1500は、UEF1402と、第1のノード、ノード1 1406と、第2のノード、ノード2 1407とを示している。
図15に示されているように、UEF1402とノード1 1406との間の通信リンクは機能していない。
【0156】
[00174]この例示的な実施形態では、良好な通信リンクをもつノード(ノード2 1407)が、ビーム回復のために、機能していないリンクをもつノード(ノード1 1406)を支援する。
【0157】
[00175]コール1510において、UEF1402が、ノード1 1406とのUEF BPL損失に関してノード2 1407に通知する。
【0158】
[00176]コール1512において、ノード2 1407がBPL損失通知をノード1 1406にフォワーディングする。
【0159】
[00177]コール1514において、ノード1 1406が、ビーム探索のためにCSI-RS通信上のリソース割振りでノード2 1407に応答する。
【0160】
[00178]コール1516において、ノード2 1407が、ノード1 1406のための非周期的ビームステータス報告を生成するようにUEF1402をトリガする。
【0161】
[00179]コール1518において、ノード1 1406が、ビーム掃引を実施するために周期的CSI-RS送信またはSS送信をUEFに送信する。
【0162】
[00180]プロセス1520において、UEF1402が、ノード1 1406のための候補通信ビームを識別する。
【0163】
[00181]コール1522において、UEF1402が、ノード1 1406のための候補ビームとともにビームステータス報告をノード2 1407に送る。
【0164】
[00182]コール1524において、ノード2 1407がビームステータス報告をノード1 1406にフォワーディングする。
【0165】
[00183]コール1526において、ノード1 1406が、新しいBPL追加通信でノード2 1407に応答する。
【0166】
[00184]コール1528において、ノード2 1407が、ノード1 1406のための新しいBPL追加メッセージをUEF1402に送る。
【0167】
[00185]コール1530において、UEF1402およびノード1 1406が、今度は、新たに追加されたBPLを介して通信する。
【0168】
[00186]
図15に示されているように、
図12のステップ1210、1216、1222および1224(代替形態2)は、
図15では、良好なリンクをもつノード(ノード2 1407)が非周期的CSI-RS送信のクロスノードスケジューリングを実施しないことを除いて、
図14に示されているものと同様に行われる。
【0169】
[00187]
図16は、本開示の様々な態様による、通信システムのためのコールフロー
図1600である。コールフロー
図1600は、UEF1402と、第1のノード、ノード1 1406と、第2のノード、ノード2 1407とを示している。
図16に示されているように、UEF1402とノード1 1406との間の通信リンクは機能していない。
【0170】
[00188]この例示的な実施形態では、良好な通信リンクをもつノード(ノード2 1407)が、ビーム回復のために、機能していないリンクをもつノード(ノード1 1406)を支援する。
【0171】
[00189]コール1610において、UEF1402が、ノード1 1406とのUEF BPL損失に関してノード2 1407に通知する。
【0172】
[00190]コール1612において、ノード2 1407がBPL損失通知をノード1 1406にフォワーディングする。
【0173】
[00191]コール1614において、ノード1 1406が、ビーム障害回復手順のために構成を更新する。
【0174】
[00192]コール1616において、ノード2 1407が、ノード1 1406の更新された構成をUEF1402に中継する。
【0175】
[00193]コール1618において、UEF1402およびノード1 1406が、更新された構成に従ってビーム障害回復を実施する。
【0176】
[00194]
図16に示されているように、
図12のステップ1210、1218、1222および1224(代替形態3)は、良好なリンクをもつノード(ノード2 1407)が、UEF1402からの損失インジケーションをフォワーディングし、更新された構成をUEF1402に中継することによって、機能していないリンクをもつノード(ノード1 1406)を支援するように実施される。クロスノードスケジューリングはなく、また、良好なリンクをもつノード(ノード2 1407)と、機能していないリンクをもつノード(ノード1 1406)との間には、より少ない協調と、より少ない遅延とがある。
【0177】
[00195]
図17は、本開示の様々な態様による、通信システム1700のための図である。通信システム1700は、UEF1702と、ノード1 1706と、ノード2 1707と、ノード3 1708と、ノード4 1709とを示している。この例では、良好なリンクをもつノードは、ビーム障害回復手順に関与するために、電力節約モードにあり得る他のバックアップノードとも接触し得る。たとえば、UEF1702とノード1 1706との間のBPL損失インジケーションを受信すると、ノード2 1707は、バックアップノード3 1708およびノード4 1709を起動し、UEF1702が候補ビームを識別するためのより多くの機会を有するように、より頻繁にSS信号を送信するようにそれらのノードに要求し得る。
【0178】
[00196]
図18は、本開示の様々な態様による通信システムのためのコールフロー
図1800である。コールフロー
図1800は、基地局1806と通信しているUE1802を示している。
【0179】
[00197]コール1810において、UE1802が、基地局1806とのUE BPL損失について基地局1806に通知する。
【0180】
[00198]コール1818において、基地局が、UEへの非周期的CSI-RSをスケジュールし、UEからの非周期的ビーム報告をトリガし得る。代替的に、基地局は、周期的CSI-RSまたはSSに基づいてUEからの非周期的ビーム報告をトリガし得る。
【0181】
[00199]コール1822において、UE1802が、候補ビームとともにビームステータス報告を基地局1806に送る。
【0182】
[00200]コール1826において、基地局が、新しいBPL追加メッセージをUE1802に送る。
【0183】
[00201]コール1830において、UE1802および基地局1806が、今度は、新たに追加されたBPLを介して通信する。
【0184】
[00202]例示的な実施形態では、部分的BPL損失回復は、UEが基地局と通信するために少なくとも1つの良好な制御BPLを使用する。この良好な制御BPLを使用して、非周期的CSI-RSは、UEが、次の周期的CSI-RSまたはSS機会を待つ必要なしに、BPL損失検出の直後に新しい候補ビームについて探索するためにトリガされ得る。
【0185】
[00203]例示的な実施形態では、部分的BPL損失回復のために、回復要求メッセージは、たとえば、PUCCH通信において、良好なBPLを通して送られ得、ネットワークは、サービング制御ビームの数に対応するアップリンク(UL)リソースの数のみを予約する必要がある。
【0186】
[00204]できる限り、ビーム管理の既存のフレームワークにおいて部分的BPL損失を扱うことが望ましい。ビーム管理のための既存のフレームワークは、ビーム決定と、ビーム測定と、ビーム報告と、ビーム掃引とのための手順を定義するが、すべてのこれらの手順は、ネットワークによってトリガおよび制御される。
【0187】
[00205]例示的な実施形態では、UEの部分的BPL損失検出の直後に部分的BPL損失に関して基地局に明示的または暗黙的に通知し、さらなるビーム管理手順を要求するために、UEが開始する要求メッセージがレイヤ1またはレイヤ2において定義され得る。
【0188】
[00206]例示的な実施形態では、5GまたはNR環境において動作する基地局は、UEが部分的BPL損失に関して基地局に明示的または暗黙的に通知し、さらなるビーム管理ステップを要求するために、レイヤ1またはレイヤ2における、UEが開始した要求メッセージをサポートし得る。部分的BPL損失の場合、UEは、たとえば、良好なBPLを使用するPUCCH通信を使用して部分的BPL損失回復要求メッセージを送信し得る。ネットワークは、UEが、要求を送信するために良好なBPLに対応するリソースのうちの1つを使用することができるように、サービング制御ビームの数に対応するULリソースの数を予約し得る。
【0189】
[00207]例示的な実施形態では、5GまたはNR環境において動作する基地局は、サービング制御ビームの数に対応するULリソースの数を予約し得る。UEは、たとえば、良好なBPLに対応するULリソースを使用してPUCCH通信において部分的BPL損失回復要求メッセージを送信し得る。LTEでは、UL許可について要求するためのスケジューリング要求(SR)である、ただ1つの要求信号がPUCCHにおいて定義される。しかしながら、ビーム管理を伴う5GまたはNRでは、SRに加えて、たとえば、部分的BPL損失回復についての要求、ビーム改善要求、PUCCH上のビーム障害回復要求など、異なる要求タイプの要求があり得る。UEによって開始される異なる要求タイプを示すための新しいPUCCHフォーマットが設計されてよい。要求メッセージは、UE電力を節約するために、いくつかのトリガリング条件に基づいてUEによってトリガされるので、要求メッセージはオンオフ信号であるべきである。
【0190】
[00208]例示的な実施形態では、5GまたはNR環境において動作する基地局は、UEによって開始される異なる要求メッセージを示すために、新しいオンオフPUCCHフォーマットの設計をサポートしてよく、それらの要求メッセージのうちの1つは部分的BPL損失の回復に関係する。
【0191】
[00209]本明細書で説明される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMA、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS-2000、IS-95、およびIS-856規格をカバーする。IS-2000リリース0およびAは、通常、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS-856(TIA-856)は、通常、CDMA2000 1xEV-DO、高速パケットデータ(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))と、CDMAの他の変形態とを含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E-UTRA)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDM(商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明される技法は、無認可および/または共有帯域幅を介したセルラー(たとえば、LTE)通信を含む、上述のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。ただし、上記の説明は、例としてLTE/LTE-Aシステムについて説明し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE/LTE-A適用例以外に適用可能である。
【0192】
[00210]添付の図面に関して上記に記載された発明を実施するための形態は、例を説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入る唯一の例を表すものではない。「例」および「例示的」という語は、本明細書で使用されるとき、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味しない。発明を実施するための形態は、説明される技法の理解を提供するための具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実践されてよい。いくつかの事例では、説明される例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および装置がブロック図の形態で示されている。
【0193】
[00211]情報および信号は、様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0194】
[00212]本明細書の開示に関して説明される様々な例示的なブロックおよび構成要素は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明される機能を実施するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実施され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装され得る。
【0195】
[00213]本明細書で説明される機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せにおいて実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲および趣旨内にある。たとえば、ソフトウェアの性質により、上記で説明された機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのいずれかの組合せを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される「および/または」という用語は、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。たとえば、組成が構成要素A、B、および/またはCを含んでいるものとして記載される場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含むことができる。また、特許請求の範囲内を含めて、本明細書で使用されるとき、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」または「のうちの1つまたは複数」などの語句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような包括的列挙を示す。
【0196】
[00214]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、CD-ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用コンピュータもしくは専用コンピュータまたは汎用プロセッサもしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0197】
[00215]本明細書で使用されるとき、「構成要素」、「データベース」、「モジュール」、「システム」などの用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれか、コンピュータ関係のエンティティを指すものとする。たとえば、構成要素は、限定はされないが、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであり得る。例として、コンピューティングデバイス上で実行されるアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方が構成要素であり得る。1つまたは複数の構成要素がプロセスおよび/または実行スレッド内に常駐し得、1つの構成要素が1つのコンピュータ上に配置され得、および/または2つ以上のコンピュータ間に分散され得る。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行し得る。これらの構成要素は、1つまたは複数のデータパケット(たとえば、信号を介して、ローカルシステム、分散システム内の別の構成要素と相互作用し、および/またはインターネットなどのネットワーク上で他のシステムと相互作用する1つの構成要素からのデータ)を有する信号に従うことなどによって、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスを介して通信し得る。
【0198】
[00216]態様および実施形態について、いくつかの例に対する説明によって本出願で説明されたが、当業者なら、追加の実装形態および使用事例が、多くの異なる構成およびシナリオにおいて生じ得ることを理解されよう。本明細書で説明される新機軸は、多くの異なるプラットフォームタイプ、デバイス、システム、形状、サイズ、パッケージング構成にわたって実装され得る。たとえば、実施形態および/または使用は、集積チップ実施形態および他の非モジュール構成要素ベースのデバイス(たとえば、エンドユーザデバイス、車両、通信デバイス、コンピューティングデバイス、工業機器、小売り/購買デバイス、医療デバイス、AI対応デバイスなど)を介して生じ得る。いくつかの例は使用事例または適用例を特に対象とすることも対象としないこともあるが、説明される新機軸の適用可能性の広い組合せが発生し得る。実装形態は、チップレベルまたはモジュラー構成要素から、非モジュラー非チップレベル実装形態までの、さらには、説明される新機軸の1つまたは複数の態様を組み込んでいるアグリゲート、分散、もしくはOEMデバイスまたはシステムまでの連続体にわたり得る。いくつかの実際的設定では、説明される態様および特徴を組み込んでいるデバイスはまた、特許請求および説明される実施形態の実装および実施のために、追加の構成要素および特徴を必ず含むであろう。たとえば、ワイヤレス信号の送信および受信は、アナログおよびデジタル目的のためのいくつかの構成要素(たとえば、アンテナ、RFチェーン、電力増幅器、変調器、バッファ、プロセッサ、インターリーバ、アダー/加算器などを含むハードウェア構成要素)を必ず含む。本明細書で説明される新機軸は、異なるサイズ、形状、および構造の多種多様なデバイス、チップレベル構成要素、システム、分散構成、エンドユーザデバイスなどにおいて実践され得るものである。
【0199】
[00217]本開示についての以上の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように提供された。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することと、
前記複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信することと
を備える、通信のための方法。
[C2]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信をスケジュールし、非周期的ビームステータス報告をトリガすることと、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信することとをさらに備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、測定が周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信と周期的同期信号(SS)通信とのうちの少なくとも1つに基づく非周期的ビームステータス報告をトリガすることと、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信することとをさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、基地局構成を更新し、ビーム障害回復プロセスに従うこと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)通信を使用して送られる、C1に記載の方法。
[C6]
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)通信におけるアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を使用して送られる、C1に記載の方法。
[C7]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、第1のノード上の通信デバイスのために第2のノード上の通信デバイスに送られ、前記第1のノード上の前記通信デバイスが前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失に遭遇している、C1に記載の方法。
[C8]
前記第2のノード上の前記通信デバイスが、前記第1のノード上の前記通信デバイスに前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失を通知する、C7に記載の方法。
[C9]
複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することように構成されたユーザ機器(UE)と、
前記複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別するように構成された前記UEと、
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信するように構成された前記UEと
を備える、通信のためのシステム。
[C10]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信をスケジュールするように構成され、UEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするように構成された基地局と、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を前記基地局に送信するように構成された前記UEと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを前記UEに送信するように構成された前記基地局と
をさらに備える、C9に記載のシステム。
[C11]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、測定が周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信と周期的同期信号(SS)通信とのうちの少なくとも1つに基づく前記UEからの非周期的ビームステータス報告をトリガするように構成された基地局と、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を前記基地局に送信するように構成された前記UEと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを前記UEに送信するように構成された前記基地局と
をさらに備える、C9に記載のシステム。
[C12]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、基地局構成を更新し、ビーム障害回復プロセスに従うように構成された基地局
をさらに備える、C9に記載のシステム。
[C13]
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)通信を使用して送られる、C9に記載のシステム。
[C14]
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上の前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)通信におけるアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を使用して送られる、C9に記載のシステム。
[C15]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、第1のノード上の通信デバイスのために第2のノード上の通信デバイスに送られ、前記第1のノード上の前記通信デバイスが前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失に遭遇している、C9に記載のシステム。
[C16]
前記第2のノード上の前記通信デバイスが、前記第1のノード上の前記通信デバイスに前記UEとの前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失を通知する、C15に記載のシステム。
[C17]
複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することと、
前記複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、
第1の通信デバイスと第1の通信ノードとの間で部分的ビームペアリンク(BPL)損失が起こったとき、部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信することと、前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信が、前記第1の通信デバイスとの前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失に遭遇している前記第1の通信ノードのために前記第1の通信デバイスと第2の通信ノードとの間で起こっている、
を備える、通信のための方法。
[C18]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信をスケジュールし、非周期的ビームステータス報告をトリガすることと、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信することとをさらに備える、C17に記載の方法。
[C19]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、測定が周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信と周期的同期信号(SS)通信とのうちの少なくとも1つに基づく非周期的ビームステータス報告をトリガすることと、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信することとをさらに備える、C17に記載の方法。
[C20]
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、基地局構成を更新し、ビーム障害回復プロセスに従うこと
をさらに備える、C17に記載の方法。
[C21]
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)通信を使用して前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を送ることをさらに備える、C17に記載の方法。
[C22]
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)通信におけるアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を使用して前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信をさらに備える、C17に記載の方法。
[C23]
前記第2の通信ノードが前記第1の通信ノードに前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失を通知することをさらに備える、C17に記載の方法。
[C24]
通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードは、
複数の通信制御ビームのいずれかが機能していないかどうかを決定することと、
前記複数の通信制御ビーム中の少なくとも1つのアクティブな通信制御ビームを識別することと、
前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を通信することと
を行うためにプロセッサによって実行可能である、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C25]
前記コードが、
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、非周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信をスケジュールし、非周期的ビームステータス報告をトリガすることと、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信することとを行うためにプロセッサによって実行可能である、C24に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C26]
前記コードは、
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、測定が周期的チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)通信と周期的同期信号(SS)通信とのうちの少なくとも1つに基づく非周期的ビームステータス報告をトリガすることと、
新しいビーム情報とともに前記ビームステータス報告を送信することと、
前記ビームステータス報告に基づいて新しいBPL追加メッセージを送信することとを行うためにプロセッサによって実行可能である、C24に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C27]
前記コードは、
前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を受信すると、基地局構成を更新し、ビーム障害回復プロセスに従うこと
を行うためにプロセッサによって実行可能である、C24に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C28]
前記コードが、
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)通信を使用して前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を送ること
を行うためにプロセッサによって実行可能である、C24に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C29]
前記コードが、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)通信におけるアップリンク(UL)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を使用して前記少なくとも1つのアクティブな通信制御ビーム上で前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を送ること
を行うためにプロセッサによって実行可能である、C24に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[C30]
前記コードは、
第1のノード上の通信デバイスのために第2のノード上の通信デバイスに前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失通信を送ること、前記第1のノード上の前記通信デバイスが前記部分的ビームペアリンク(BPL)損失に遭遇している、
を行うためにプロセッサによって実行可能である、C24に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。