IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

特許7192560エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法
<>
  • 特許-エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法 図1
  • 特許-エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法 図2
  • 特許-エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法 図3
  • 特許-エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法 図4
  • 特許-エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20221213BHJP
   B66B 13/22 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
B66B5/00 D
B66B13/22 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019027494
(22)【出願日】2019-02-19
(65)【公開番号】P2020132352
(43)【公開日】2020-08-31
【審査請求日】2022-01-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】中村 康司
【審査官】加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-049569(JP,A)
【文献】特開2016-128350(JP,A)
【文献】特開2002-332180(JP,A)
【文献】特開2007-119170(JP,A)
【文献】特開2012-188250(JP,A)
【文献】米国特許第04880210(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00-5/28;
13/00-13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの乗場出入口において一対の乗場ドアの間または乗場ドアと乗場戸当たり柱との間に配置された際に前記エレベーターの乗場から昇降路につながる貫通部を有した閉塞体、
を備え
前記閉塞体は、前記乗場出入口に設けられた乗場ドア開閉検出体が前記乗場ドアの全閉状態を検出している状態と同じ状態に維持させるエレベーターの点検装置。
【請求項2】
請求項1に記載された点検装置の閉塞体を前記一対の乗場ドアの間または前記乗場ドアと前記乗場戸当たり柱との間に配置させる閉塞体配置工程と、
前記閉塞体配置工程の後、前記閉塞体の貫通部を介して前記昇降路の内部に設けられた巻上機と前記乗場に設けられた測定器とをケーブルで接続するケーブル接続工程と、
前記ケーブル接続工程の後、前記巻上機が動作した状態における前記巻上機に流れる電流および前記巻上機にかかる電圧の少なくとも一方を測定器で測定する測定工程と、
を備えたエレベーターの点検方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベーターの巻上機の点検に用いられる点検装置および点検方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、エレベーターの点検装置を開示する。当該点検装置によれば、昇降路の内部の巻上機に流れる電流を乗場の側の測定器で測定し得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-119170号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の点検装置においては、巻上機と測定器とは、ケーブルを介して接続される。この際、乗場ドア8は、開いた状態に維持される。このため、乗場出入口が閉塞されない状態において、巻上機を点検する必要がある。
【0005】
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、乗場出入口を閉塞した状態で乗場の側から巻上機の点検を行うことができるエレベーターの点検装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベーターの点検装置は、エレベーターの乗場出入口において一対の乗場ドアの間または乗場ドアと乗場戸当たり柱との間に配置された際に前記エレベーターの乗場から昇降路につながる貫通部を有した閉塞体、を備え、前記閉塞体は、前記乗場出入口に設けられた乗場ドア開閉検出体が前記乗場ドアの全閉状態を検出している状態と同じ状態に維持させる
【0007】
この発明に係るエレベーターの点検方法は、前記点検装置の閉塞体を前記一対の乗場ドアの間または前記乗場ドアと前記乗場戸当たり柱との間に配置させる閉塞体配置工程と、前記閉塞体配置工程の後、前記閉塞体の貫通部を介して前記昇降路の内部に設けられた巻上機と前記乗場に設けられた測定器とをケーブルで接続するケーブル接続工程と、前記ケーブル接続工程の後、前記巻上機が動作した状態における前記巻上機に流れる電流および前記巻上機にかかる電圧の少なくとも一方を測定器で測定する測定工程と、を備えた。
【発明の効果】
【0008】
これらの発明によれば、閉塞体は、エレベーターの乗場出入口において一対の乗場ドアの間または乗場ドアと乗場戸当たり柱との間に配置される。この際、閉塞体の貫通部は、乗場から昇降路につながる。このため、乗場出入口を閉塞した状態で乗場の側から巻上機の点検を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1におけるエレベーターの点検装置が適用されるエレベーターの構成図である。
図2】実施の形態1におけるエレベーターの点検装置が適用されるエレベーターの乗場の正面図である。
図3】実施の形態1におけるエレベーターの点検装置が適用されるエレベーターの点検装置の縦断面図である。
図4】実施の形態1におけるエレベーターの点検装置の要図の正面図である。
図5】実施の形態1におけるエレベーターの点検装置の要図の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0011】
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるエレベーターの点検装置が適用されるエレベーターの構成図である。
【0012】
図1のエレベーターは、機械室のないエレベーターである。当該エレベーターにおいて、昇降路1は、建築物の各階を貫く。図示されない複数の乗場の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場の各々は、昇降路1に対向する。
【0013】
巻上機2は、例えば、昇降路1の上部に設けられる。巻上機2は、例えば、昇降路1の下部に設けられてもよい。綱車3は、巻上機2の回転軸に取り付けられる。主ロープ4は、綱車3に巻き掛けられる。
【0014】
かご5は、昇降路1の内部に設けられる。かご5は、主ロープ4の一側に支持される。釣合オモリ6は、昇降路1の内部に設けられる。釣合オモリ6は、主ロープ4の他側に支持される。
【0015】
制御装置Cは、昇降路1の上部に設けられる。制御装置Cは、エレベーターを全体的に制御し得るように設けられる。
【0016】
次に、図2図3とを用いて、巻上機2の点検方法を説明する。
図2は実施の形態1におけるエレベーターの点検装置が適用されるエレベーターの乗場の正面図である。図3は実施の形態1におけるエレベーターの点検装置が適用されるエレベーターの点検装置の縦断面図である。
【0017】
図2図3とに示されるように、巻上機2の点検時において、点検装置が利用される。点検装置は、閉塞体7を備える。閉塞体7は、長方形状に形成される。閉塞体7は、乗場ドア8と同等の厚みを備える。閉塞体7は、貫通部7aを備える。
【0018】
巻上機2の点検時においては、閉塞体配置工程が行われる。具体的には、閉塞体7が一対の乗場ドア8の間に配置される。この際、図2のA部とB部とにおいて、閉塞体7は、乗場ドア開閉検出体9が乗場ドア8の全閉状態を検出している状態と同じ状態に維持させる。この状態において、閉塞体7の貫通部7aは、乗場から昇降路1につながる。
【0019】
その後、ケーブル接続工程が行われる。具体的には、測定器10が乗場に配置される。巻上機2と測定器10とが貫通部7aを介してケーブル11で接続される。この際、図3に示されるように、昇降路1の側において、ケーブル11は、かご5との干渉を避けるために閉塞体7に沿って上方に伸びるように配置される。
【0020】
その後、測定工程が行われる。具体的には、巻上機2が動作した状態における巻上機2に流れる電流および巻上機2にかかる電圧の少なくとも一方が測定器10で測定される。例えば、エレベーターが全自動運転を行っている際に巻上機2に流れる電流および巻上機2にかかる電圧の少なくとも一方が測定器10で測定される。
【0021】
次に、図4図5とを用いて、閉塞体7と乗場ドア開閉検出体9との関係を説明する。
図4図5とは実施の形態1におけるエレベーターの点検装置の要図の正面図である。図4は、図2のA部に相当する。図5は、図2のB部に相当する。
【0022】
図4に示されるように、乗場ドア開閉検出体9は、スイッチ部9aと下側ロック部9bとを備える。スイッチ部9aと下側ロック部9bとは、一対の乗場ドア8の一方における戸当たり側の上部に設けられる。
【0023】
図5に示されるように、乗場ドア開閉検出体9は、上側ロック部9cと操作部9dとを備える。上側ロック部9cと操作部9dとは、一対の乗場ドア8の他方における戸当たり側の上部に設けられる。
【0024】
図4に示されるように、閉塞体7は、上側ロック部7bと操作部7cとを備える。上側ロック部7bと操作部7cとは、閉塞体7の一側の上部に設けられる。上側ロック部7bと操作部7cとは、乗場ドア開閉検出体9の上側ロック部9cと操作部9dと同様に形成される。
【0025】
図5に示されるように、閉塞体7は、下側ロック部7dを備える。下側ロック部7dは、閉塞体7の他側の上部に設けられる。下側ロック部7dは、乗場ドア開閉検出体9の下側ロック部9bと同様に形成される。
【0026】
一対の乗場ドア8の一方においては、図4に示されるように、乗場ドア開閉検出体9のスイッチ部9aは、閉塞体7の操作部7cにより操作される。この際、乗場ドア開閉検出体9の下側ロック部9bは、閉塞体7の上側ロック部7bに対して引っ掛かる。これに対し、一対の乗場ドア8の他方においては、図5に示されるように、乗場ドア開閉検出体9の上側ロック部9cは、閉塞体7の下側ロック部7dに対して引っ掛かる。その結果、乗場ドア開閉検出体9は、乗場ドア8の全閉状態を検出している状態と同じ状態に維持される。
【0027】
以上で説明した実施の形態1によれば、閉塞体7は、エレベーターの乗場出入口において一対の乗場ドア8の間に配置される。この際、閉塞体7の貫通部7aは、乗場から昇降路1につながる。このため、乗場出入口を閉塞した状態で乗場の側から巻上機2の点検を行うことができる。
【0028】
なお、巻上機2の点検のときだけケーブル11を持ち込んでもよいし、巻上機2に接続された状態で予め昇降路1の内部に保管しておいてもよい。
【0029】
また、閉塞体7を用いれば、巻上機2に近い乗場の壁面にケーブル11を通す穴を設ける必要がない。このため、例えば、巻上機2が機械室に設けられるエレベーターから巻上機2が昇降路1の内部に配置するエレベーターに改修する際に、巻上機2に近い乗場の壁面にケーブル11を通す穴をはつりにより形成する必要がない。このため、ケーブル11を通す穴を隠すために、該当乗場の乗場意匠機器等を大きくする必要がない。その結果、意匠性を損なうこともない。
【0030】
この際、閉塞体7は、乗場ドア開閉検出体9が乗場ドア8の全閉状態を検出している状態と同じ状態に維持させる。このため、かご5を走行させながら、巻上機2の点検を行うことができる。
【0031】
なお、片開き式のエレベーターの乗場出入口において乗場ドア8と乗場戸当たり柱との間に閉塞体7を配置してもよい。この場合も、乗場出入口を閉塞した状態で乗場の側から巻上機2の点検を行うことができる。
【符号の説明】
【0032】
1 昇降路、 2 巻上機、 3 綱車、 4 主ロープ、 5 かご、 6 釣合オモリ、 7 閉塞体、 7a 貫通部、 7b 上側ロック部、 7c 操作部、 7d 下側ロック部、 8 乗場ドア、 9 乗場ドア開閉検出体、 9a スイッチ部、 9b 下側ロック部、 9c 上側ロック部、 9d 操作部、 10 測定器、 11 ケーブル
図1
図2
図3
図4
図5