IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -回転式アクチュエータ 図1
  • -回転式アクチュエータ 図2
  • -回転式アクチュエータ 図3
  • -回転式アクチュエータ 図4
  • -回転式アクチュエータ 図5
  • -回転式アクチュエータ 図6
  • -回転式アクチュエータ 図7
  • -回転式アクチュエータ 図8
  • -回転式アクチュエータ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】回転式アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
   F16H 61/32 20060101AFI20221213BHJP
   H02K 7/116 20060101ALI20221213BHJP
   F16H 1/32 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
F16H61/32
H02K7/116
F16H1/32 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019077979
(22)【出願日】2019-04-16
(65)【公開番号】P2020176658
(43)【公開日】2020-10-29
【審査請求日】2021-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100093779
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】管納 史也
(72)【発明者】
【氏名】角 弘之
(72)【発明者】
【氏名】粂 幹根
(72)【発明者】
【氏名】大石 健一
【審査官】前田 浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-102050(JP,A)
【文献】特開2017-203465(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 61/32
H02K 7/116
F16H 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のシフトバイワイヤシステム(11)に用いられる回転式アクチュエータであって、
モータ(30)と、
前記モータのモータ軸(33)と平行に配置された出力軸(40)と、
前記モータの回転を減速して前記出力軸に伝達する減速機構(50)と、
前記モータおよび前記減速機構を収容しているケース(60)と、
を備え、
前記ケースは、前記モータ側に位置するアッパーケース部(61)と、前記減速機構側に位置するロアケース部(62)とを有し、
前記減速機構は、前記ロアケース部の樹脂部に埋設されたリングギヤ(51、101、111、121、131)を含む第1減速部(71)と、前記モータ軸上のドライブギヤ(53)および前記出力軸上のドリブンギヤ(54)を含む平行軸式の第2減速部(72)とを有し、
前記リングギヤは、環状のギヤ部(73、103、113、123)と、前記ギヤ部の一端から径方向内側に突き出すカバー部(74、104、114、124)とを有し、
前記カバー部は、前記ギヤ部の前記ロアケース部側の一端から径方向内側に突き出すよう形成されている回転式アクチュエータ。
【請求項2】
前記カバー部は、一部が前記ロアケース部の樹脂部に埋設されている請求項1に記載の回転式アクチュエータ。
【請求項3】
前記ギヤ部(73)および前記カバー部(74)は同一部材である請求項1または2に記載の回転式アクチュエータ。
【請求項4】
前記ギヤ部(103、113、123)および前記カバー部(104、114、124)は別部材である請求項1または2に記載の回転式アクチュエータ。
【請求項5】
前記リングギヤ(131)は、前記カバー部から軸方向へ突き出すブッシュ部(76)をさらに有する請求項1~のいずれか一項に記載の回転式アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転式アクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のシフトバイワイヤシステムの駆動部として用いられる回転式アクチュエータが知られている。特許文献1には、モータのモータ軸と平行に配置された出力軸を持つ2軸タイプのアクチュエータが開示されている。モータから出力軸までの動力伝達経路には減速機構が設けられている。減速機構は、サンギヤおよびリングギヤからなる第1減速部と、ドライブギヤおよびドリブンギヤからなる平行軸式の第2減速部とを有する。モータの回転は第1減速部により減速された後、第2減速部により減速されてから出力軸に伝達される。
【0003】
モータおよび減速機構はケースに収容されている。ケースは、モータ側のアッパーケース部と、減速機構側のロアケース部とを有する。軸方向においてモータ側から順に第1減速部と第2減速部が配置されている。リングギヤはアッパーケース部にねじ締結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特願2017-98270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されているようにリングギヤをアッパーケース部にねじ締結する構造の場合、締結部品としてのねじが必要になり、また、組付け工程が煩雑になる。ねじ締結に限らず、例えばリングギヤをアッパーケース部に圧入する構造の場合も同様に、アッパーケース部に締結部品としての被圧入用リングが必要になり、また、組付け工程が煩雑になる。
【0006】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、締結部品の削減および組付け工程の簡略化が可能な回転式アクチュエータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、車両のシフトバイワイヤシステム(11)に用いられる回転式アクチュエータであって、モータ(30)と、モータのモータ軸(33)と平行に配置された出力軸(40)と、モータの回転を減速して出力軸に伝達する減速機構(50)と、モータおよび減速機構を収容しているケース(60)とを備える。
【0008】
ケースは、モータ側に位置するアッパーケース部(61)と、減速機構側に位置するロアケース部(62)とを有する。減速機構は、ロアケース部の樹脂部に埋設されたリングギヤ(51、101、111、121、131)を含む第1減速部(71)と、モータ軸上のドライブギヤ(53)および出力軸上のドリブンギヤ(54)を含む平行軸式の第2減速部(72)とを有する。リングギヤは、環状のギヤ部(73、103、113、123)と、ギヤ部の一端から径方向内側に突き出すカバー部(74、104、114、124)とを有する。
【0009】
このようにリングギヤをケースの樹脂部に例えばインサート成形等により埋設することで、組付け工程においてリングギヤをケースに組み付ける必要がなくなり、また、締結部品が不要になる。そのため、締結部品の削減および組付け工程の簡略化が可能である。
【0010】
また、リングギヤがカバー部を有するため、ケースの成形に伴う樹脂バリがリングギヤのギヤ部に付着するのを防ぐことができる。また、リングギヤをケースに一体成形しているため、回転式アクチュエータの駆動中におけるリングギヤの変形が抑制され、ギヤ効率が改善される。
【0011】
また、リングギヤをアッパーケース部にねじ締結する構造の場合、位置決めピンを用いて両者の位置決めが為される。このような場合と比べて、リングギヤをロアケース部に一体成形する本発明によれば、リングギヤとモータのロータとの同軸度のばらつきが小さくなるため、ギヤ効率が改善される。
カバー部は、ギヤ部のロアケース部側の一端から径方向内側に突き出すよう形成されている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態による回転式アクチュエータが適用されたシフトバイワイヤシステムを示す模式図。
図2図1のシフトレンジ切替機構を説明する図。
図3】第1実施形態による回転式アクチュエータの断面図。
図4図3のIV部拡大図。
図5】第2実施形態による回転式アクチュエータの減速機構周辺の拡大図。
図6】第3実施形態による回転式アクチュエータの減速機構周辺の拡大図。
図7】第4実施形態による回転式アクチュエータの減速機構周辺の拡大図。
図8】第5実施形態による回転式アクチュエータの減速機構周辺の拡大図。
図9】他の実施形態による回転式アクチュエータの減速機構周辺の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、回転式アクチュエータ(以下、アクチュエータ)の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0014】
[第1実施形態]
アクチュエータは、車両のシフトバイワイヤシステムの駆動部として用いられている。
【0015】
(シフトバイワイヤシステム)
先ず、シフトバイワイヤシステムの構成について図1および図2を参照して説明する。図1に示すように、シフトバイワイヤシステム11は、変速機12のシフトレンジを指令するシフト操作装置13と、変速機12のシフトレンジ切替機構14を作動させるアクチュエータ10と、アクチュエータ10の通電を実施する駆動回路15と、制御回路17とを備える。制御回路17は、シフトレンジの指令信号に応じて駆動回路15を制御してアクチュエータ10を駆動する。駆動回路15および制御回路17は、電子制御ユニット(以下、ECU)18を構成している。
【0016】
図2に示すように、シフトレンジ切替機構14は、変速機12(図1参照)内の油圧作動機構への油圧の供給を制御するレンジ切替弁20と、シフトレンジを保持するディテントスプリング21およびディテントレバー22と、シフトレンジがパーキングレンジに切り替えられるとき変速機12の出力軸のパークギヤ23にパークポール24を嵌合させて、出力軸の回転をロックするパークロッド25と、ディテントレバー22と一体に回転するマニュアルシャフト26と、を備える。
【0017】
シフトレンジ切替機構14は、マニュアルシャフト26とともにディテントレバー22を回転させて、ディテントレバー22に連結されたレンジ切替弁20の弁体27およびパークロッド25を目標シフトレンジに対応した位置に移動させる。シフトバイワイヤシステム11では、こうしたシフトレンジの切り替えを電動で行うために、マニュアルシャフト26にアクチュエータ10を連結している。
【0018】
(アクチュエータ)
次に、アクチュエータ10の構成について説明する。図3に示すように、アクチュエータ10は、動力発生源としてのモータ30と、モータ30に対して平行に配置された出力軸40と、モータ30の回転を減速して出力軸40に伝達する減速機構50と、モータ30、出力軸40および減速機構50を収容しているケース60と、回転位置検出部80とを備える。
【0019】
ケース60は、モータ30側に位置する筒状のアッパーケース部61、および、減速機構50側に位置するカップ状のロアケース部62を有する。アッパーケース部61は、一端部63と他端部64との間に隔壁部65を形成している。一端部63の内側には、駆動回路および制御回路(図1参照)を搭載した制御基板66が設けられている。制御基板66は、例えば熱かしめにより隔壁部65に固定されている。制御基板66は鉄製のプレートカバー67によりカバーされており、これによりシールド性が確保される。ロアケース部62は、他端部64に組付けられている。ロアケース部62は、アッパーケース部61とは反対側に突き出す筒状突出部69を形成している。マニュアルシャフト26は、筒状突出部69を挿通するように配置される。
【0020】
モータ30は、他端部64のプレートケース68に圧入固定されているステータ31と、ステータ31の内側に設けられているロータ32と、ロータ32と共に回転軸心AX1まわりに回転するモータ軸33とを有する。モータ軸33は、プレートケース68に設けられた軸受34と、ロアケース部62に設けられた軸受35とにより回転可能に支持されている。またモータ軸33は、ロータ32に対してロアケース部62側に、回転軸心AX1に対して偏心する偏心部36を有する。モータ30は、ステータ31を構成する三相巻線38への通電電流を制御回路(図1参照)にて制御することにより双方向に回転でき、また、所望の回転位置で停止させることができる。プレートカバー67は通孔を有しており、この通孔にはプラグ39が取り付けられている。故障時にはプラグ39を外すことで、モータ軸33を手動で回転させることができる。
【0021】
減速機構50は、リングギヤ51およびサンギヤ52を含む第1減速部71と、ドライブギヤ53およびドリブンギヤ54を含む平行軸式の第2減速部72とを有する。リングギヤ51は、回転軸心AX1上に設けられている。サンギヤ52は、偏心部36に嵌合する軸受55により偏心軸心AX2まわりに回転可能に支持され、リングギヤ51に内接するように噛み合っている。サンギヤ52は、モータ軸33が回転すると、回転軸心AX1まわりに公転しながら偏心軸心AX2まわりに自転する遊星運動を行う。このときのサンギヤ52の自転速度は、モータ軸33の回転速度に対して減速される。サンギヤ52は、回転伝達用の穴部56を有する。
【0022】
ドライブギヤ53は、回転軸心AX1上に設けられており、モータ軸33に嵌合する軸受57により回転軸心AX1まわりに回転可能に支持されている。またドライブギヤ53は、穴部56に挿入された回転伝達用の凸部58を有する。サンギヤ52の自転は、穴部56と凸部58との係合によりドライブギヤ53に伝達される。穴部56および凸部58は伝達機構59を構成している。ドリブンギヤ54は、回転軸心AX1と平行であり且つ筒状突出部69と同軸である回転軸心AX3上に設けられ、ドライブギヤ53に外接するように噛み合っている。ドリブンギヤ54は、ドライブギヤ53が回転軸心AX1まわりに回転すると、回転軸心AX3まわりに回転する。このときのドリブンギヤ54の回転速度は、ドライブギヤ53の回転速度に対して減速される。
【0023】
出力軸40は、筒状に形成され、回転軸心AX3上に設けられている。隔壁部65は、回転軸心AX3と同軸の貫通支持孔89を有する。出力軸40は、貫通支持孔89に嵌合する第1つば付きブッシュ46と、筒状突出部69の内側に嵌合する第2つば付きブッシュ47とにより回転軸心AX3まわりに回転可能に支持されている。ドリブンギヤ54は、出力軸40とは別部材であり、出力軸40の外側に嵌合し、当該出力軸40に回転伝達可能に連結されている。マニュアルシャフト26は、出力軸40の内側に挿入され、例えばスプライン嵌合により出力軸40に回転伝達可能に連結される。
【0024】
出力軸40の一端部41は、第1つば付きブッシュ46により回転可能に支持されている。出力軸40の他端部42は、第2つば付きブッシュ47により回転可能に支持されている。ドリブンギヤ54は、第1つば付きブッシュ46の第1つば部48と第2つば付きブッシュ47の第2つば部49とに挟まれる形で軸方向に支持されている。なお、他の実施形態では、ドリブンギヤ54は、例えばケース60や他のプレート等、一対の支持部に挟まれる形で軸方向に支持されてもよい。
【0025】
回転位置検出部80は、磁気回路部81および磁気センサ82を有する。磁気回路部81は、出力軸40に取り付けられている。具体的には、磁気回路部81は、ホルダ83とマグネット84とが一体的に成形されてなる。ホルダ83は、スラスト方向の位置がアッパーケース部61により規制され、また、ラジアル方向の位置が出力軸40により規制される。回転位置検出部80は、出力軸40およびそれと一体に回転するマニュアルシャフト26の回転位置を検出し、ECU18に出力する。なお、他の実施形態では、磁気回路部は、出力軸またはそれと一体に回転する部材(例えばマニュアルシャフトなど)に設けられてもよい。例えば、磁気回路部のホルダが出力軸またはマニュアルシャフトと同一部品から構成され、磁気回路部のマグネットが上記ホルダに一体に固定(例えば接着、一体成形など)されてもよい。
【0026】
ホルダ83は、一端部41の内側に挿入されている。ホルダ83と一端部41との間にはOリング85が設けられている。ホルダ83の出力軸40側の端部は有底穴86を有する。有底穴86には、スプリング87が嵌められている。スプリング87は、マニュアルシャフト26の端部に形成された二面幅部28をスプリング力により保持しており、マニュアルシャフト26との隙間をなくしている。
【0027】
出力軸40の他端部42と筒状突出部69との間にはXリング88が設けられている。従来は、アクチュエータと変速機のトランスミッションケースとの間に設けられるシール部材によりシールする構造であった。しかし上記位置にXリング88が設けられることで、アクチュエータ10単体でシール性を保証することができるようになった。
【0028】
(減速機構)
次に、減速機構50およびそれらの周辺箇所の構成について説明する。図4に示すように、第1減速部71はロアケース部62側に配置され、平行軸式の第2減速部72はモータ30と第1減速部71との間に配置されている。つまり、モータ30側から順に第2減速部72と第1減速部71が配置されている。ドライブギヤ53とリングギヤ51とは軸方向でオーバーラップしないようになっている。
【0029】
リングギヤ51は、内歯が形成された環状のギヤ部73と、ギヤ部73のロアケース部62側の一端から径方向内側に突き出す環状かつ板状のカバー部74とを有する。本実施形態では、ギヤ部73のドリブンギヤ54側の他端から径方向外側に突き出すフランジ部75がさらに設けられている。ギヤ部73、カバー部74およびフランジ部75は同一部材である。
【0030】
リングギヤ51はロアケース部62に固定されている。具体的には、リングギヤ51は、ギヤ部73、カバー部74およびフランジ部75の径方向外側の外壁面がロアケース部62の内壁面に密着するように、インサート成形によりロアケース部62の樹脂部に埋設されている。
【0031】
(効果)
以上説明したように、第1実施形態では、アクチュエータ10は、モータ30と、モータ30のモータ軸33と平行に配置された出力軸40と、モータ30の回転を減速して出力軸40に伝達する減速機構50と、モータ30および減速機構50を収容しているケース60とを備える。
【0032】
ケース60は、モータ30側に位置する筒状のアッパーケース部61と、減速機構50側に位置するカップ状のロアケース部62とを有する。減速機構50は、ロアケース部62の樹脂部に埋設されたリングギヤ51を含む第1減速部71と、モータ軸33上のドライブギヤ53および出力軸40上のドリブンギヤ54を含む平行軸式の第2減速部72とを有する。リングギヤ51は、環状のギヤ部73と、ギヤ部73の一端から径方向内側に突き出すカバー部74とを有する。
【0033】
このようにリングギヤ51をケース60の樹脂部に埋設することにより、組付け工程においてリングギヤ51をケース60に組み付ける必要がなくなり、また、締結部品が不要になる。そのため、締結部品の削減および組付け工程の簡略化が可能である。
【0034】
また、リングギヤ51がカバー部74を有するため、ケース60の成形に伴う樹脂バリがリングギヤ51のギヤ部73に付着するのを防ぐことができる。また、リングギヤ51をケース60に一体成形しているため、回転式アクチュエータ10の駆動中におけるリングギヤ51の変形が抑制され、ギヤ効率が改善される。
【0035】
また、リングギヤをアッパーケース部にねじ締結する構造の場合、位置決めピンを用いて両者の位置決めが為される。このような場合と比べて、リングギヤ51をロアケース部62に一体成形する本実施形態によれば、リングギヤ51とモータ30のロータ32との同軸度のばらつきが小さくなるため、ギヤ効率が改善される。
【0036】
ここで、従来は軸方向においてモータ側から順に第1減速部と平行軸式の第2減速部が配置されていた。そして、リングギヤはアッパーケース部にねじ締結されていた。このような部品配置の場合、リングギヤをケースに埋設することはできない。
【0037】
これに対して第1実施形態では、第1減速部71はロアケース部62側に配置され、平行軸式の第2減速部72はモータ30と第1減速部71との間に配置されている。つまり、モータ30側から順に第2減速部72と第1減速部71が配置されている。このような部品配置により、リングギヤ51をケース60に埋設することが可能となっている。
【0038】
また、第1実施形態では、ギヤ部73およびカバー部74は同一部材である。これによりリングギヤ51が1部材で構成されるので、部品数の増加を避けることができる。
【0039】
[第2実施形態]
第2実施形態では、図5に示すように、リングギヤ101のギヤ部103およびカバー部104は別部材である。ギヤ部103とカバー部104は別材質からなる。例えば、ギヤ部103は金属からなり、カバー部104は樹脂からなる。ギヤ部103およびカバー部104は互いに当接した状態でロアケース部62の樹脂部に埋設される。カバー部104の樹脂の融点は、ロアケース部62の樹脂の融点よりも高くなっている。このようにギヤ部103とカバー部104を別部材から構成することで、ギヤ部103の内歯を形成し易くなるので、リングギヤ101の加工費を低減することができる。なお、他の実施形態では、ギヤ部およびカバー部が例えば金属等の同材質から構成されてもよい。
【0040】
[第3実施形態]
第3実施形態では、図6に示すように、リングギヤ111のギヤ部113およびカバー部114は別部材である。ギヤ部113とカバー部114は、同材質の金属からなり、ギヤ部113の外側にカバー部114を圧入した状態でロアケース部62の樹脂部に埋設される。このようにギヤ部113とカバー部114を別部材から構成することで、第2実施形態と同様にリングギヤ111の加工費を低減することができる。
【0041】
[第4実施形態]
第4実施形態では、図7に示すように、リングギヤ121は、ギヤ部123の内側にカバー部124を圧入した状態でロアケース部62の樹脂部に埋設される。このようにギヤ部123とカバー部124を別部材から構成することで、第2実施形態と同様にリングギヤ121の加工費を低減することができる。
【0042】
[第5実施形態]
第5実施形態では、図8に示すように、リングギヤ131は、カバー部73の径方向内側の端部から軸方向でサンギヤ52とは反対側へ突き出すブッシュ部76を有する。ブッシュ部76は、ギヤ部73およびカバー部74と同一部材である。これによりリングギヤ131が1部材で構成されるので、第1実施形態と同様に部品数の増加を避けることができる。
【0043】
また、ブッシュ部76の内側には軸受35が嵌合している。これにより、ロアケース部62を介さずにリングギヤ131とロータ32との位置決めが為される。そのため、リングギヤ131とロータ32との同軸度のばらつきが一層小さくなるため、ギヤ効率が改善される。
【0044】
[他の実施形態]
他の実施形態では、リングギヤはフランジ部を有していなくても良い。また、他の実施形態では、別部材からなるギヤ部とカバー部とは、圧入に限らず、他の方法により固定されてもよい。また、他の実施形態では、図9に示すようにブッシュ部76がモータ軸33を直接支持するように構成されてもよい。また、他の実施形態では、第1減速部は、ハイポサイクロイド減速機に限らず、リングギヤを有する他の形式の減速機であってもよい。
【0045】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
【符号の説明】
【0046】
10:回転式アクチュエータ 11:シフトバイワイヤシステム
30:モータ 33:モータ軸
40:出力軸 50:減速機構
51、101、111、121、131:リングギヤ
53:ドライブギヤ
54:ドリブンギヤ 60:ケース
61:アッパーケース部 62:ロアケース部
71:第1減速部 72:第2減速部
73、103、113、123:ギヤ部
74、104、114、124:カバー部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9