(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/04 20060101AFI20221213BHJP
【FI】
B62D25/04 A
B62D25/04 B
(21)【出願番号】P 2019121357
(22)【出願日】2019-06-28
【審査請求日】2021-08-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】服部 亮
(72)【発明者】
【氏名】山ノ内 勇智
(72)【発明者】
【氏名】設楽 正樹
【審査官】志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-233236(JP,A)
【文献】特開2014-169035(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0026053(US,A1)
【文献】特開2019-089447(JP,A)
【文献】国際公開第2015/122005(WO,A1)
【文献】特開2001-316788(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前側に配置され上下方向に延びるフロントピラー又は車両後ろ側に配置され上下方向に延びるリアピラーが、第1骨格と前記第1骨格より後方
かつ車両幅方向外側に距離を空けて配置される第2骨格とを備え、
前記第1骨格及び前記第2骨格の上部は前後方向に延びて、それぞれルーフの骨格となっていること、を特徴とする車両構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車両構造であって、
前記第1骨格と前記第2骨格とを接続する複数のクロス部材を備えること、を特徴とする車両構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の車両構造であって、
右側のロッカーから上方に向かって延びる第1右側縦骨格と、左側のロッカーから上方に向かって延びる第1左側縦骨格と、前記第1右側縦骨格の上端と前記第1左側縦骨格の上端とを連結する第1連結部材と、により構成されるU字状の第1横断骨格を備え、
前記第1骨格及び前記第2骨格の少なくとも一方は前記第1横断骨格に接続していること、を特徴とする車両構造。
【請求項4】
請求項3に記載の車両構造であって、
右側のロッカーから上方に向かって延びる第2右側縦骨格と、左側のロッカーから上方に向かって延びる第2左側縦骨格と、前記第2右側縦骨格の上端と前記第2左側縦骨格の上端とを連結する第2連結部材と、により構成されるU字状の第2横断骨格と、
前後方向に延びて、前記第1横断骨格と前記第2横断骨格とを接続するルーフ骨格と、を備え、
前記第1骨格と前記第1横断骨格との接続部又は前記第2骨格と前記第1横断骨格との接続部は、前記ルーフ骨格の延長上に配置されていること、を特徴とする車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロントピラー又はリアピラーの骨格が2重に設けられた側部構造を備える車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
フロントピラーを前後に2つ並べて設けるフロントウィンドウ側部構造が、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたフロントピラーでは、前側のフロントピラーと後ろ側のフロントピラーとが同じルーフサイドレールに接続されるため、前後2つのフロントピラーに発生した荷重がルーフサイドレールに集中する可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、フロントピラー又はリアピラーの荷重伝達効率を向上させることができる車両構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両構造は、車両前側に配置され上下方向に延びるフロントピラー又は車両後ろ側に配置され上下方向に延びるリアピラーが、第1骨格と前記第1骨格より後方かつ車両幅方向外側に距離を空けて配置される第2骨格とを備え、前記第1骨格及び前記第2骨格の上部は前後方向に延びて、それぞれルーフの骨格となっていること、を特徴とする。
【0007】
このようにフロントピラー又はリアピラーの骨格として、第1骨格と、第1骨格より後方かつ車両幅方向外側に距離を空けて配置された第2骨格とを備え、第1骨格及び第2骨格の上部が、それぞれルーフの骨格を構成するため、フロントピラー又はリアピラーの荷重伝達効率を向上させることができる車両構造を提供することができる。
【0008】
本発明の車両構造の一態様において、前記第1骨格と前記第2骨格とを接続する複数のクロス部材を備えていてもよい。
【0009】
この態様によれば、クロス部材により第1骨格と第2骨格との間で荷重を効率よく伝達することができる。
【0010】
本発明の車両構造の一態様において、右側のロッカーから上方に向かって延びる第1右側縦骨格と、左側のロッカーから上方に向かって延びる第1左側縦骨格と、前記第1右側縦骨格の上端と前記第1左側縦骨格の上端とを連結する第1連結部材と、により構成されるU字状の第1横断骨格を備え、前記第1骨格及び前記第2骨格の少なくとも一方は前記第1横断骨格に接続していてもよい。
【0011】
この態様によれば、第1骨格及び第2骨格の少なくとも一方を第1横断骨格に接続することで、第1骨格又は第2骨格に発生した荷重を効率よく分散することができる。
【0012】
本発明の車両構造の一態様において、右側のロッカーから上方に向かって延びる第2右側縦骨格と、左側のロッカーから上方に向かって延びる第2左側縦骨格と、前記第2右側縦骨格の上端と前記第2左側縦骨格の上端とを連結する第2連結部材と、により構成されるU字状の第2横断骨格と、前後方向に延びて、前記第1横断骨格と前記第2横断骨格とを接続するルーフ骨格と、を備え、前記第1骨格と前記第1横断骨格との接続部又は前記第2骨格と前記第1横断骨格との接続部は、前記ルーフ骨格の延長上に配置されていてもよい。
【0013】
この態様によれば、第1横断骨格と第2横断骨格とを接続するルーフ骨格を備え、第1骨格又は第2骨格と第1横断骨格との接続部がルーフ骨格の延長上に配置されることにより、更に荷重伝達経路を形成することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、フロントピラー又はリアピラーの荷重伝達効率を向上させることができる車両構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】第1の実施形態の車両構造を示す斜視図である。
【
図2】第2の実施形態の車両構造を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本開示の車両構造の各実施形態について説明する。以下説明する各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両の前方向(進行方向)、上方向、右方向をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、それぞれ車両後方向、下方向、左方向を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
【0017】
<第1の実施形態>
図1に示すように、第1の実施形態の車両構造10では、左右のフロントピラーはそれぞれ第1骨格1及び第2骨格2を備える。第2骨格2は第1骨格1より後方に配置される。第1骨格1は、上下方向に延びる下部11と、下部11の上端から上方かつ後方に向かって斜めに延びる中部12と、前後方向に延びる上部13とで構成される。第2骨格2も同様に、上下方向に延びる下部21と、下部21の上端から上方かつ後方に向かって斜めに延びる中部22と、前後方向に延びる上部23とで構成される。
【0018】
車両構造10を有する車両では、車両幅方向に延びるディビジョンバー3によりウィンドシールドが上部ウィンドシールド及び下部ウィンドシールドに分割される。下部ウィンドシールドは左右のフロントピラーの第1骨格1の下部11の間に配置され、上部ウィンドシールドは左右のフロントピラーの第1骨格1の中部12の間に配置される。そのため、上部ウィンドシールドは、ディビジョンバー3から上方かつ後方に向かって傾斜している。
【0019】
車両構造10を有する車両では、左右のフロントピラーの第1骨格1の上部13の間を車両幅方向に横断するようにルーフ前部が設けられ、ルーフ前部は更に左右のフロントピラーの第2骨格2の上部23まで車両幅方向に延びている。そのため、左右のフロントピラーの第1骨格1の上部13と第2骨格2の上部23とは、それぞれルーフの骨格となっている。このようにフロントピラーの骨格として、第1骨格1と、第1骨格1より後方かつ車両幅方向外側に距離を空けて配置された第2骨格2とを備え、第1骨格1の上部13と第2骨格2の上部23とが、それぞれルーフの骨格を構成するため、前後に配置された第1骨格1及び第2骨格2が同じルーフサイドレールに接続された場合などと比較して、フロントピラーの荷重伝達効率を向上させることができる。
【0020】
フロントピラーはそれぞれ第1骨格1及び第2骨格2を備え、第2骨格2は第1骨格1よりも後方かつ車両幅方向外側に配置されている。そのため、車両構造10では、フロントピラーのパネルに上方から見て傾斜(又は湾曲)が設けられ、上方から見て車両の4隅が角張ることを抑制することができると共に、1本の太い骨格を設けるよりも2本の細い骨格を設けることでフロントピラーの厚さを薄くすることができる。
【0021】
車両構造10は、第1骨格1と第2骨格2とを接続する複数のクロス部材4を備える。そのため、クロス部材4により第1骨格1と第2骨格2との間で荷重を効率よく伝達することができる。
【0022】
車両構造10は、前方のタイヤハウスから後方のタイヤハウスまで前後方向に延びるロッカー5を左右両側に備える。そして、車両構造10は、右側のロッカー5及び左側のロッカー5に接続するU字状の第1横断骨格6を備える。第1横断骨格6は、右側のロッカー5から上方に向かって延びる第1右側縦骨格61と、左側のロッカー5から上方に向かって延びる第1左側縦骨格62と、第1右側縦骨格61の上端と第1左側縦骨格62の上端とを連結する第1連結部材63と、により構成される。第1横断骨格6の第1右側縦骨格61、第1左側縦骨格62及び第1連結部材63は、
図1に示すように閉断面が繋がっていてもよいし、ルーフレール等により分断されていてもよい。第1骨格1の上部13の後端は第1横断骨格6に接続し、第2骨格2の上部23の後端も第1横断骨格6に接続している。このように第1骨格1及び第2骨格2を第1横断骨格6に接続することで、第1骨格1及び第2骨格2に発生した荷重を効率よく分散することができる。
【0023】
車両構造10は、第1横断骨格6の後方に、右側のロッカー5及び左側のロッカー5に接続するU字状の第2横断骨格7を備える。第2横断骨格7も、第1横断骨格6と同様に、右側のロッカー5から上方に向かって延びる第2右側縦骨格71と、左側のロッカー5から上方に向かって延びる第2左側縦骨格72と、第2右側縦骨格71の上端と第2左側縦骨格72の上端とを連結する第2連結部材73と、により構成される。第2横断骨格7の第2右側縦骨格71、第2左側縦骨格72及び第2連結部材73は、
図1に示すように閉断面が繋がっていてもよいし、ルーフレール等により分断されていてもよい。また、車両構造10は、前後方向に延びて、第1横断骨格6と第2横断骨格7とを接続するルーフ骨格8を左右両側に備える。第1骨格1と第1横断骨格6との接続部は、ルーフ骨格8の延長上に配置されている。このように第1横断骨格6と第2横断骨格7とを接続するルーフ骨格8を備え、第1骨格1と第1横断骨格6との接続部がルーフ骨格8の延長上に配置されることにより、更にフロントピラーから後方への荷重伝達経路を形成することができる。
【0024】
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態の車両構造20について説明する。
図2に示すように、車両構造20では、左右のフロントピラーはそれぞれ第1骨格1a及び第2骨格2aを備える。第2骨格2aは第1骨格1aより後方
かつ車両幅方向外側に距離を空けて配置される。第1骨格1aは、上下方向に延びる下部11aと、前後方向に延びる上部13aとで構成される。第2骨格2も同様に、上下方向に延びる下部21aと、前後方向に延びる上部23aとで構成される。車両構造20を有する車両では、ウィンドシールドは左右のフロントピラーの第1骨格1aの下部11aの間に配置される。
【0025】
車両構造20を有する車両では、左右のフロントピラーの第1骨格1aの上部13aの間を車両幅方向に横断するようにルーフ前部が設けられ、ルーフ前部は更に左右のフロントピラーの第2骨格2aの上部23aまで車両幅方向に延びている。そのため、左右のフロントピラーの第1骨格1aの上部13aと第2骨格2aの上部23aとは、それぞれルーフの骨格となっている。このようにフロントピラーの骨格として、第1骨格1aと、第1骨格1aより後方かつ車両幅方向外側に距離を空けて配置された第2骨格2aとを備え、第1骨格1aの上部13aと第2骨格2aの上部23aとが、それぞれルーフの骨格を構成するため、フロントピラーの荷重伝達効率を向上させることができる。
【0026】
車両構造20は、第1骨格1aと第2骨格2aとを接続する複数のクロス部材4aを備える。そのため、クロス部材4aにより第1骨格1aと第2骨格2aとの間で荷重を効率よく伝達することができる。
【0027】
車両構造20は、前方のタイヤハウスから後方のタイヤハウスまで前後方向に延びるロッカー5aを左右両側に備える。そして、車両構造20は、右側のロッカー5a及び左側のロッカー5aに接続するU字状の第1横断骨格6aを備える。第1横断骨格6aは、右側のロッカー5aから上方に向かって延びる第1右側縦骨格61aと、左側のロッカー5aから上方に向かって延びる第1左側縦骨格62aと、第1右側縦骨格61aの上端と第1左側縦骨格62aの上端とを連結する第1連結部材63aと、により構成される。第2骨格2aの上部23aの後端は第1横断骨格6aに接続している。このように第2骨格2aを第1横断骨格6aに接続することで、第2骨格2aに発生した荷重を効率よく分散することができる。
【0028】
車両構造20は、第1横断骨格6aの後方に、右側のロッカー5a及び左側のロッカー5aに接続するU字状の第2横断骨格7aを備える。第2横断骨格7aも、第1横断骨格6aと同様に、右側のロッカー5aから上方に向かって延びる第2右側縦骨格71aと、左側のロッカー5aから上方に向かって延びる第2左側縦骨格72aと、第2右側縦骨格71aの上端と第2左側縦骨格72aの上端とを連結する第2連結部材73aと、により構成される。また、車両構造20は、前後方向に延びて、第1横断骨格6aと第2横断骨格7aとを接続するルーフ骨格8aを左右両側に備える。第2骨格2aと第1横断骨格6aとの接続部は、ルーフ骨格8aの延長上に配置されている。このように第1横断骨格6aと第2横断骨格7aとを接続するルーフ骨格8aを備え、第2骨格2aと第1横断骨格6aとの接続部がルーフ骨格8aの延長上に配置されることにより、更にフロントピラーから後方への荷重伝達経路を形成することができる。
【0029】
<実施形態の補足>
本開示の車両構造は、上述した形態に限定されず、本開示の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。例えば、リアピラーが第1骨格と第1骨格より後方かつ車両幅方向外側に距離を空けて配置される第2骨格とを備えて、第1骨格及び第2骨格の上部が前後方向に延びて、それぞれルーフの骨格となっていてもよい。
【符号の説明】
【0030】
1、1a 第1骨格、2,2a 第2骨格、3 ディビジョンバー、4、4a クロス部材、5、5a ロッカー、6、6a 第1横断骨格、7、7a 第2横断骨格、8、8a ルーフ骨格、10、20 車両構造、11、11a、21、21a 下部、12、22 中部、13、13a、23、23a 上部、61、61a 第1右側縦骨格、62、62a 第1左側縦骨格、63、63a 第1連結部材、71、71a 第2右側縦骨格、72、72a 第2左側縦骨格、73、73a 第2連結部材。