IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-蓄電装置 図1
  • 特許-蓄電装置 図2
  • 特許-蓄電装置 図3
  • 特許-蓄電装置 図4
  • 特許-蓄電装置 図5
  • 特許-蓄電装置 図6
  • 特許-蓄電装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/6556 20140101AFI20221213BHJP
   H01M 10/613 20140101ALI20221213BHJP
   H01M 10/625 20140101ALI20221213BHJP
   H01M 10/6552 20140101ALI20221213BHJP
   H01M 10/6569 20140101ALI20221213BHJP
   H01M 50/202 20210101ALI20221213BHJP
【FI】
H01M10/6556
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/6552
H01M10/6569
H01M50/202 401H
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2019143611
(22)【出願日】2019-08-05
(65)【公開番号】P2021026880
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2021-10-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 正嗣
(72)【発明者】
【氏名】村田 崇
(72)【発明者】
【氏名】小坂 満
【審査官】右田 勝則
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/088475(WO,A1)
【文献】特開2018-069807(JP,A)
【文献】特開2002-144888(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0295535(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/6556
H01M 50/20
H01M 10/613
H01M 10/625
H01M 10/6552
H01M 10/6569
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容ケースと、
前記収容ケース内に収容された蓄電モジュールと、
前記収容ケース内に設けられた電子機器と、
前記蓄電モジュールおよび前記電子機器を冷却する冷却装置と、
を備え、
前記冷却装置は、冷媒が流通する冷却管を含み、
前記蓄電モジュールは、第1蓄電ユニットと、第2蓄電ユニットとを含み、
前記冷媒の流路経路は、
冷媒管と、
前記冷媒管から分岐点において分岐すると共に、前記冷媒管よりも前記冷媒の流通方向の下流側に位置する第1冷却管および第2冷却管と、
前記第1冷却管に設けられた第1エクスパンションバルブと、
前記第2冷却管に設けられた第2エクスパンションバルブと、
前記第1冷却管および前記第2冷却管よりも下流側に位置すると共に、前記第1冷却管および前記第2冷却管が接続される合流部とを含み、
前記第1冷却管は、前記第1エクスパンションバルブよりも下流側において前記第1蓄電ユニットを冷却した後に、前記合流部に接続されており、
前記第2冷却管は、前記第2エクスパンションバルブよりも下流側において前記第2蓄電ユニットを冷却した後に、前記合流部に接続されており、
前記冷媒の流路経路において、前記電子機器は、前記蓄電モジュールよりも下流側に配置され、
前記電子機器は、前記合流部に配置され、
前記第1エクスパンションバルブおよび前記第2エクスパンションバルブは前記電子機器の周囲に配置されると共に、
前記第1エクスパンションバルブは、前記収容ケースの壁面および前記電子機器の間に配置されており、
前記第2エクスパンションバルブは、前記蓄電モジュールおよび前記電子機器の間に配置されると共に、前記蓄電モジュールよりも前記電子機器に近い位置に配置された、蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から蓄電装置内の蓄電モジュールを冷却する冷却装置が提案されている。たとえば、特開2016-219260号公報に記載されたバッテリパックは、パックケースと、複数のバッテリモジュールと、冷却ユニットとを備える。
【0003】
バッテリモジュールおよび冷却ユニットは、バッテリケース内に収容されている。冷却ユニットは、パックケース内に冷却風を循環させて、バッテリモジュールを冷却している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-219260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
蓄電装置内には、電池ECUなどの電子機器を搭載させることが考えられる。このような電子機器は冷却する必要がある一方で、蓄電モジュールの冷却および電子機器の冷却を両立させる必要がある。
【0006】
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電モジュールおよび電子機器のいずれも備えた蓄電装置において、蓄電モジュールおよび電子機器のいずれも良好に冷却することができる蓄電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る蓄電装置は、収容ケースと、前記収容ケース内に収容された蓄電モジュールと、前記収容ケース内に設けられた電子機器と、前記蓄電モジュールおよび前記電子機器を冷却する冷却装置とを備え、前記冷却装置は、冷媒が流通する冷却管を含み、前記冷媒の流路経路において、前記電子機器は、前記蓄電モジュールよりも下流側に配置されている。
【0008】
上記の蓄電装置によれば、蓄電モジュールを電子機器よりも先に冷却する。そして、蓄電モジュールを冷却した後の冷媒に多くの液体状の冷媒を残留させる。電子機器を冷却する際に、当該多くの液体状の冷媒を気体に変換させることで、電子機器を良好に冷却することができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示に係る蓄電装置によれば、蓄電モジュールおよび電子機器のいずれも良好に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施の形態に係る蓄電装置が搭載された車両1を模式的に示す模式図である。
図2】車両1の底面を示す底面図である。
図3】蓄電装置3およびその周囲の構成を模式的に示す平面図である。
図4】バッテリECU42および冷媒管38Eの配置関係を模式的に示す断面図である。
図5】冷媒Cの温度状態を示すグラフである。
図6】バッテリECU42および冷媒管38Eの搭載構成の第1変形例を示す模式図である。
図7】バッテリECU42および冷媒管38Eの搭載構成の第2変形例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1から図7を用いて、本実施の形態に係る蓄電装置について説明する。図1から図7に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、図2および図3において、「U」は、上方向、「D」は下方向、「L」は左方向、「R」は右方向を示す。
【0012】
図1は、本実施の形態に係る蓄電装置が搭載された車両1を模式的に示す模式図である。車両1は、車両本体2と、蓄電装置3と、駆動装置4と、燃料タンク5と、ECU20と備える。車両本体2は、車両1の底面を形成するフロアパネル6を含む。車両本体2内には、エンジンコンパートメント8と、車室9とが形成されている。エンジンコンパートメント8は、車室9の前方に形成されている。
【0013】
車室9は、たとえば、搭乗者が搭乗する空間であり、この図1に示す例においてはECU20が車室9内に収容されている。
【0014】
駆動装置4は、エンジン10と、回転電機MG1,MG2と、PCU11とを含む。PCU11は、たとえば、2つのインバータおよびコンバータを含む。一方のインバータは、回転電機MG1に電気的に接続されており、他方のインバータは回転電機MG2に接続されている。コンバータは、蓄電装置3に電気的に接続されている。そして、回転電機MG2は、主に駆動輪を回転させるモータとして機能しており、回転電機MG1は、主に、発電機として機能している。エンジン10は、燃料タンク5から供給される燃料によって駆動し、駆動輪を回転させる駆動力を発生する。ECU20は、PCU11やエンジン10の駆動を制御する。
【0015】
蓄電装置3および燃料タンク5は、フロアパネル6の下面に設けられている。燃料タンク5は、蓄電装置3の後方側に配置されている。
【0016】
図2は、車両1の底面を示す底面図であり、図3は、蓄電装置3およびその周囲の構成を模式的に示す平面図である。
【0017】
蓄電装置3は、収容ケース40と、蓄電モジュール41と、バッテリECU42と、ジャンクションボックス43とを含む。
【0018】
収容ケース40は、前端面50と、後端面51と、側面52と、側面53と、傾斜面54とを含む。図3に示す例においては、側面52は左側に位置しており、側面53および傾斜面54は右側に位置している。なお、傾斜面54は側面53の先端部に接続されており、傾斜面54は前方に向かうにつれて、側面52に近づくように傾斜している。
【0019】
バッテリECU42およびジャンクションボックス43は、蓄電モジュール41の前方に設けられている。
【0020】
バッテリECU42には、信号線などを含む低電圧ケーブル44が接続されており、低電圧ケーブル44は、バッテリECU42およびECU20を電気的に接続している。
【0021】
バッテリECU42は、蓄電モジュール41に設けられた温度センサ、電流センサおよび電圧センサから送信される信号を受信し、たとえば、蓄電モジュール41のSOCなどを算出する。バッテリECU42は、算出したSOCなどの情報を低電圧ケーブル44を通して、ECU20に送信している。
【0022】
ジャンクションボックス43には、高電圧ケーブル45A,45Bが接続されており、高電圧ケーブル45A,45Bは、ジャンクションボックス43およびPCU11を電気的に接続している。ジャンクションボックス43内には、複数のリレーが設けられており、PCU11および蓄電モジュール41の間の電気的な接続状態を切り替える。具体的には、高電圧ケーブル45A,45Aに設けられたリレーのON/OFFを切り替える。低電圧ケーブル44に印加される電圧は、高電圧ケーブル45A,45Bに印加される電圧よりも低い。
【0023】
そして、低電圧ケーブル44および高電圧ケーブル45A,45Bは、前端面50から収容ケース40の外部に引き出されている。
【0024】
車両1は、排気管30と、冷却回路31とを含む。排気管30は、エンジン10に接続されている。排気管30内には、エンジン10から排気される排気ガスが流れる。
【0025】
排気管30は、傾斜面54および側面53の近傍に配置されており、傾斜面54および側面53に沿って延びるように形成されている。
【0026】
蓄電モジュール41は、複数の蓄電ユニット48A1,48A2,48B1,48B2を含み、蓄電ユニット48A1,48A2,48B1,48B2は、車両1の幅方向に間隔をあけて設けられている。
【0027】
なお、各蓄電ユニット48A1,48A2,48B1,48B2は、複数の蓄電セルを含み、各蓄電セルは車両1の前後方向に配列するように配置されている。
【0028】
冷却回路31は、コンプレッサ32と、コンデンサ33と、レシーバタンク34と、エクスパンションバルブ36A,36Bと、冷却管37A,37Bと、複数の冷媒管38A,38B,38C,38Eとを含み、冷却回路31内を冷媒Cが循環している。
【0029】
コンプレッサ32およびコンデンサ33は冷媒管38Aによって接続されており、コンデンサ33およびレシーバタンク34は、冷媒管38Bによって接続されている。レシーバタンク34およびエクスパンションバルブ36A,36Bは、冷媒管38Cによって接続されている。
【0030】
そして、エクスパンションバルブ36Aには冷却管37Aが接続されており、エクスパンションバルブ36Bには冷却管37Bが接続されている。
【0031】
冷却管37Aは、上流管39A1および下流管39A2を含む。冷媒Cは、冷却管37A内を流通方向D1に流れており、下流管39A2は、上流管39A1よりも流通方向D1の下流側に配置されている。上流管39A1は、蓄電ユニット48A1の下面に配置されており、下流管39A2は、蓄電ユニット48A2の下面に配置されている。
【0032】
冷却管37Bは、上流管39B1および下流管39B2を含む。冷媒Cは、冷却管37B内を流通方向D1に流れており、下流管39B2は、上流管39B1よりも流通方向D1の下流側に配置されている。上流管39B1は、蓄電ユニット48B1の下面に配置されており、下流管39B2は、蓄電ユニット48B2の下面に配置されている。
【0033】
下流管39A2と、下流管39B2とは、各下流管39A2および下流管39B2の下流端に位置する合流端P1にて、冷媒管38Eに接続されている。冷媒管38Eは、収容ケース40内から収容ケース40の外部に引き出されている。
【0034】
収容ケース40の前端面50には、接続パネル55が取付けられている。接続パネル55は、基板60と、複数の筒部61,62,63,64,65とを含む。
【0035】
基板60は前端面50に固定されており、各筒部61,62,63,64,65には貫通孔が形成されている。各筒部61,62,63,64,65に形成された貫通孔は、収容ケース40の内部空間と、収容ケース40の外部とを連通している。
【0036】
筒部61には低電圧ケーブル44が挿入されている。低電圧ケーブル44は、ECU20に接続されている。筒部62には、高電圧ケーブル45Aが挿入されており、筒部63には、高電圧ケーブル45Bが挿入されている。筒部64には、冷媒管38Eが挿入されており、筒部65には冷媒管38Cが挿入されている。
【0037】
そして、バッテリECU42は、下流管39A2,39B2、合流端P1および冷媒管38Eの上に配置されている。図4は、バッテリECU42および冷媒管38Eの配置関係を模式的に示す断面図である。この図4に示す例においては、バッテリECU42は、冷媒管38Eの上方に間隔をあけて配置されている。
【0038】
図3を参照して、上記のように構成された蓄電装置3において、冷却回路31が駆動すると、コンプレッサ32は、低温低圧であり気体状態の冷媒Cを圧縮し、冷媒Cは、高温高圧の気体状態となる。
【0039】
コンデンサ33は、外気と冷媒Cとの間で熱交換を行い、冷媒Cを冷却する。これにより、冷媒Cは、高温高圧の液体状態となる。レシーバタンク34は、気体を分離して、液体状の冷媒Cをエクスパンションバルブ36A,36Bに供給する。
【0040】
エクスパンションバルブ36A,36Bは、供給された高温高圧の液体状態の冷媒Cを断熱膨張させて、冷媒Cを低温低圧の霧状にする。
【0041】
エクスパンションバルブ36A,36Bにおいて低温低圧状態となった冷媒Cは、冷却管37A,37B内を流通方向D1に流れる。冷却管37A内を流れる冷媒Cは、上流管39A1を通り、その後、下流管39A2内を流れる。そして、上流管39A1内を冷媒Cが通ることで、蓄電ユニット48A1が冷却される。そして、下流管39A2内を冷媒Cが流れることで、蓄電ユニット48A2が冷却される。その一方で、冷媒Cは、上流管39A1および下流管39A2を通る過程において、冷媒Cの一部は、低温低圧状態の気体となる。ここで、上流管39A1を通り抜けたときにおいて、霧状(液体状)の冷媒Cは、気体状の冷媒Cよりも重量%が多い。
【0042】
そして、冷媒Cが合流端P1に到達したときには、冷媒Cは、低温低圧の気体状の冷媒Cと、低温低圧の霧状の冷媒Cとが混合した状態となっており、霧状の冷媒Cの重量%の方が気体状の冷媒Cの重量%よりも大きい。
【0043】
同様に、冷却管37B内を流れる冷媒Cは、上流管39B1を通り、その後、下流管39B2内を流れる。そして、上流管39B1内を冷媒Cが通ることで、蓄電ユニット48B1が冷却される。そして、下流管39B2内を冷媒Cが流れることで、蓄電ユニット48B2が冷却される。その一方で、冷媒Cは、上流管39B1および下流管39B2を通る過程において、冷媒Cの一部は、低温低圧状態の気体となる。ここで、上流管39B1を通り抜けたときにおいて、霧状(液体状)の冷媒Cは、気体状の冷媒Cよりも重量%が多い。
【0044】
そして、冷媒Cが合流端P1に到達したときには、冷媒Cは、低温低圧の気体状の冷媒Cと、低温低圧の霧状の冷媒Cとが混合した状態となっており、霧状の冷媒Cの重量%の方が気体状の冷媒Cの重量%よりも大きい。
【0045】
霧状の冷媒Cが気体状の冷媒Cになるときの潜熱は、液体状の冷媒Cが温度上昇する際に必要な熱量よりも遥かに大きい。
【0046】
バッテリECU42の下方を流れる冷媒Cは、液体状の冷媒Cの重量%が気体状の冷媒Cの重量%よりも大きいため、バッテリECU42を良好に冷却することができる。冷媒管38Eにおいて、バッテリECU42よりも流通方向D1の下流側に位置する部分において、冷媒Cは、低温低圧の気体状になっている。
【0047】
このように、本実施の形態においては、冷媒Cが、冷却管37A,37B内を流れる間において、冷媒Cが蓄電モジュール41から吸熱する熱量よりも、バッテリECU42から吸熱する熱量の方が大きくなっている。
【0048】
その一方で、蓄電モジュール41内の蓄電セルの一部に異常が生じ、一部の蓄電セルの温度が上昇すると、冷却管37A,37B内を流れる霧状の冷媒Cが蒸発して、当該異常セルを冷却する。
【0049】
このように、本実施の形態に係る蓄電装置3によれば、通常の状態においては、バッテリECU42を積極的に冷却し、蓄電モジュール41に異常が生じたときには、蓄電モジュール41を積極的に冷却することができる。
【0050】
図5は、冷媒Cの温度状態を示すグラフである。図5において、縦軸は冷媒Cの温度(℃)を示し、横軸は経過時間(秒)を示す。
【0051】
温度グラフT1は、筒部65を流れる冷媒Cの温度を示す。温度グラフT2は、筒部64を流れる冷媒Cの温度を示す。
【0052】
図5に示すように、所定時間経過した後においては、温度グラフT2の方が温度グラフT1よりも温度が低いことが分かる。このように、液体状(霧状)の冷媒Cよりも、気化することで冷媒Cの温度は下がり、バッテリECU42も良好に冷却されていることが分かる。
【0053】
上記の実施の形態の形態においては、バッテリECU42および冷媒管38Eなどは間隔をあけて配置しているが、各種構成を採用してもよい。
【0054】
図6は、バッテリECU42および冷媒管38Eの搭載構成の第1変形例を示す模式図であり、図7は、バッテリECU42および冷媒管38Eの搭載構成の第2変形例を示す模式図である。
【0055】
図6に示す例においては、冷媒管38EおよびバッテリECU42の間に熱伝導シート70が配置されている。図7に示す例においては、バッテリECU42にブラケット71を装着し、このブラケット71の下面に冷媒管38Eを配置している。
【0056】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0057】
1 車両、2 車両本体、3 蓄電装置、4 駆動装置、5 燃料タンク、6 フロアパネル、8 エンジンコンパートメント、9 車室、10 エンジン、30 排気管、31 冷却回路、32 コンプレッサ、33 コンデンサ、34 レシーバタンク、36,36A,36B エクスパンションバルブ、37A,37B 冷却管、38A,38B,38C,38E 冷媒管、39A1,39B1 上流管、39A2,39B2 下流管、40 収容ケース、41 蓄電モジュール、43 ジャンクションボックス、44 低電圧ケーブル、45A,45B 高電圧ケーブル、48A1,48A2,48B1,48B2 蓄電ユニット、50 前端面、51 後端面、52,53 側面、54 傾斜面、55 接続パネル、60 基板、61,62,63,64,65 筒部、70 熱伝導シート、71 ブラケット、C 冷媒、D1 流通方向、ECU 電池、ECU42 バッテリ、MG1,MG2 回転電機、P1 合流端、T1,T2 温度グラフ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7