(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】乗降用手すり
(51)【国際特許分類】
B60N 3/02 20060101AFI20221213BHJP
B60J 5/06 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
B60N3/02 Z
B60J5/06 Z
(21)【出願番号】P 2019237527
(22)【出願日】2019-12-26
【審査請求日】2022-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】桜井 英之
【審査官】松江 雅人
(56)【参考文献】
【文献】実開平02-145517(JP,U)
【文献】実開平03-037028(JP,U)
【文献】特開2005-193782(JP,A)
【文献】特開平8-118958(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/02
B60J 5/06
A61G 3/00
B66B 23/14,29/08
B62D 31/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の乗降口の周辺に車体上下方向を軸方向として回転可能に設けられた基部と、
前記基部に設けられ、前記乗降口から乗降する乗客が把持可能な手すり本体と、
前記基部に設けられ、前記車両の外壁面に沿って移動して前記乗降口を開閉するスライドドアに取り付けられたスライド部材をスライド可能に保持するレール部と、
を備え、
平面視で、前記スライドドアが前記乗降口を開放した状態では、前記スライド部材が前記レール部に沿って前記基部側へスライドして前記手すり本体及び前記レール部を車外へ向けて突出させる展開姿勢を取り、前記スライドドアが前記乗降口を閉鎖した状態では、前記スライド部材が前記レール部に沿って前記基部側とは反対側へスライドして前記手すり本体及び前記レール部を前記スライドドアに沿って配置させる格納姿勢を取る乗降用手すり。
【請求項2】
前記手すり本体は、前記基部の上部から車体斜め下方側へ延在し、
前記レール部は、前記基部の下部と前記手すり本体の延在方向先端部とを連結している請求項1に記載の乗降用手すり。
【請求項3】
前記手すり本体は、断面円形状に形成されている請求項1又は請求項2に記載の乗降用手すり。
【請求項4】
前記スライドドアは、互いに反対方向に移動して前記乗降口を開閉するように構成されており、
前記スライドドアの一方側に設けられる前記手すり本体及び前記レール部に対して、前記スライドドアの他方側に設けられる前記手すり本体及び前記レール部が車体上下方向にずれている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の乗降用手すり。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗降用手すりに関する。
【背景技術】
【0002】
バスの外側面に沿って移動するスイングドアの開放状態で乗降口から車外へ突出し、スイングドアの閉鎖状態で車内へ突出して乗客の乗降口への進入を防止する乗降用手すりは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、乗降用手すりが、スイングドアの閉鎖状態で車内へ突出する構成であると、小型のバスの場合、その乗降用手すりにより、乗車スペースが制限されるおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、乗車スペースが制限されるのを抑制できる乗降用手すりを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の乗降用手すりは、車両の乗降口の周辺に車体上下方向を軸方向として回転可能に設けられた基部と、前記基部に設けられ、前記乗降口から乗降する乗客が把持可能な手すり本体と、前記基部に設けられ、前記車両の外壁面に沿って移動して前記乗降口を開閉するスライドドアに取り付けられたスライド部材をスライド可能に保持するレール部と、を備え、平面視で、前記スライドドアが前記乗降口を開放した状態では、前記スライド部材が前記レール部に沿って前記基部側へスライドして前記手すり本体及び前記レール部を車外へ向けて突出させる展開姿勢を取り、前記スライドドアが前記乗降口を閉鎖した状態では、前記スライド部材が前記レール部に沿って前記基部側とは反対側へスライドして前記手すり本体及び前記レール部を前記スライドドアに沿って配置させる格納姿勢を取る。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、平面視で、スライドドアが乗降口を開放した状態では、手すり本体及びレール部が車外へ向けて突出した展開姿勢を取り、スライドドアが乗降口を閉鎖した状態では、手すり本体及びレール部がスライドドアに沿って配置される格納姿勢を取る。つまり、この乗降用手すりは、格納姿勢を取ったときに、その手すり本体及びレール部が車内へ向けて突出することがない。したがって、乗降用手すりが設けられていても、乗車スペースが制限されるのが抑制される。
【0008】
また、請求項2に記載の乗降用手すりは、請求項1に記載の乗降用手すりであって、前記手すり本体は、前記基部の上部から車体斜め下方側へ延在し、前記レール部は、前記基部の下部と前記手すり本体の延在方向先端部とを連結している。
【0009】
請求項2に記載の発明によれば、手すり本体が、基部の上部から車体斜め下方側へ延在している。したがって、例えば乗降口の車体下方側にスロープが設けられている車両の場合、そのスロープの傾斜角度と手すり本体の傾斜角度とがほぼ揃えられる。よって、乗客がスロープを利用して乗降する際に、手すり本体を把持しつつ乗降し易くなる。
【0010】
また、請求項3に記載の乗降用手すりは、請求項1又は請求項2に記載の乗降用手すりであって、前記手すり本体は、断面円形状に形成されている。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、手すり本体が、断面円形状に形成されている。したがって、手すり本体が、例えば断面四角形状に形成されている場合に比べて、乗客が手すり本体を把持し易くなる。
【0012】
また、請求項4に記載の乗降用手すりは、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の乗降用手すりであって、前記スライドドアは、互いに反対方向に移動して前記乗降口を開閉するように構成されており、前記スライドドアの一方側に設けられる前記手すり本体及び前記レール部に対して、前記スライドドアの他方側に設けられる前記手すり本体及び前記レール部が車体上下方向にずれている。
【0013】
請求項4に記載の発明によれば、スライドドアの一方側に設けられる手すり本体及びレール部に対して、スライドドアの他方側に設けられる手すり本体及びレール部が車体上下方向にずれている。したがって、身長の異なる乗客が、自分の身長に合った手すり本体を選択して把持することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、乗降用手すりが設けられていても、乗車スペースが制限されるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本実施形態に係る乗降用手すりを備えたバスを示す斜視図である。
【
図2】本実施形態に係る乗降用手すりを示す斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る乗降用手すりのレール部がスライド可能に保持するスライド部材を示す斜視図である。
【
図4】(A)
図2のX-X線矢視断面図である。(B)スライド部材がレール部に保持されたときの状態を示す
図2のY-Y線矢視断面図である。
【
図5】本実施形態に係る乗降用手すりの格納姿勢を示す背面図である。
【
図6】本実施形態に係る乗降用手すりの格納姿勢を示す平面図である。
【
図7】本実施形態に係る乗降用手すりの展開姿勢を示す背面図である。
【
図8】本実施形態に係る乗降用手すりの展開姿勢を示す平面図である。
【
図9】本実施形態に係る乗降用手すりが左右の半扉毎に設けられた場合を車室側から見て示す側面図である。
【
図10】本実施形態に係る乗降用手すりの変形例を示す斜視図である。
【
図11】(A)本実施形態に係る乗降用手すりが設けられるスライドドアの平面図である。(B)本実施形態に係る乗降用手すりが設けられるスライドドアの下側のレール部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、本実施形態に係る乗降用手すり30は、車両としての乗合自動車の一例である小型のバス(自動運転バスに代表されるMaas(Mobility as a Service)車も含む)10に対して好適に設けられる(
図1参照)。
【0017】
したがって、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPをバス10の車体上方向、矢印FRをバス10の車体前方向、矢印LHをバス10の車体左方向、矢印RHをバス10の車体右方向とする。そして、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
【0018】
図1に示されるように、バス10における車体12の左側壁(一方の側壁)で、かつ前後方向略中央部には、乗降口16が形成されている。そして、このバス10には、その乗降口16を開閉するスライドドア20が設けられている。スライドドア20は、前後方向中央部分で分離可能に構成されており、前側の半扉20Fと後側の半扉20Rとが互いに反対方向へ、バス10の外壁面12Aに沿って同期してスライド(移動)することにより、乗降口16を開閉させるように構成されている。
【0019】
具体的に説明すると、
図11(A)に示されるように、スライドドア20の半扉20F、20R同士が互いに接触する側(以下「前後方向内側」という)の上端部及び下端部には、それぞれ車室側(車内)へ突出する平板状のブラケット22が設けられている。なお、
図11(A)に示されるブラケット22は、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)の上端部に設けられたブラケットであり、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)の下端部に設けられたブラケット22は、上下対称になっている。
【0020】
そして、各ブラケット22には、上下方向を軸方向とするローラ24(
図11(B)に示される上側のローラ)が回転可能に支持されている。なお、
図11(B)に示されるローラ24は、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)の下端部に設けられたローラであるため、ブラケット22の上面側に回転可能に支持されている。つまり、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)の上端部に設けられたローラ24は、ブラケット22の下面側に回転可能に支持されている。
【0021】
また、車体12における乗降口16の上方側及び下方側の壁部には、半扉20F及び半扉20Rにそれぞれ対応して前後方向に延在するレール部28が形成されている。各レール部28における前後方向内側端部は、平面視で車幅方向内側へ向けて略円弧状にカーブしている(
図11(A)参照)。そして、各レール部28に各ローラ24が転動可能に嵌められており、各ローラ24が各レール部28の前後方向内側最端部に位置しているときに、スライドドア20が乗降口16を閉鎖するようになっている。
【0022】
なお、
図11(B)に示されるように、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)の下端部には、ブラケット22とは別のブラケット23が設けられており、各ブラケット23には、車幅方向を軸方向とするローラ26が回転可能に支持されている。そして、各ローラ26は、レール部28と一体に形成されたレール部29に転動可能に嵌められている。したがって、各レール部29における前後方向内側端部も、平面視で車幅方向内側へ向けて略円弧状にカーブしており、各ローラ26が各レール部29の前後方向内側最端部に位置しているときに、スライドドア20が乗降口16を閉鎖するようになっている。
【0023】
よって、乗降口16を開放させるときには、まず各レール部28の前後方向内側端部に沿って各ローラ24が転動し、各レール部29の前後方向内側端部に沿って各ローラ26が転動することにより、半扉20F及び半扉20Rが車幅方向外側へ向けて移動する。次いで、半扉20Fは、ローラ24がレール部28に沿って転動し、ローラ26がレール部29に沿って転動することにより、前方側へスライドする。そして、それと同期して、半扉20Rは、ローラ24がレール部28に沿って転動し、ローラ26がレール部29に沿って転動することにより、後方側へスライドする。
【0024】
つまり、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)は、ローラ24がレール部28に沿って転動することで、車幅方向の位置が規制されつつ外壁面12Aに沿ってスライド(移動)し、ローラ26がレール部29に沿って転動することで、上下方向の位置が規制されつつ外壁面12Aに沿ってスライド(移動)するようになっている。
【0025】
なお、互いに接触する半扉20F、20Rの前後方向内側端面(換言すれば、半扉20Fの後端面と半扉20Rの前端面)には、それぞれ上下方向全体に亘ってゴム等の弾性体48が取り付けられている。したがって、半扉20F、20Rは、互いの弾性体48を弾性変形させつつ接触させることにより、乗降口16を閉鎖するようになっている。
【0026】
また、
図1に示されるように、乗降口16の下方側における車体12(例えばフロアパネルの下方側)には、車外へ突出可能なスロープ18が収納されている。スロープ18は、平板状に形成されており、電動によって引き出され、かつ収納されるように構成されている。そして、
図7に示されるように、引き出されたスロープ18は、その引出方向先端部が路上Gに支持されることにより、所定の傾斜角度θ1で配置されるようになっている。
【0027】
また、
図1に示されるように、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)がスライド(移動)して乗降口16が開放されたときには、乗降口16の上下方向(高さ方向)における所定位置から、金属製(例えばアルミニウム製)の乗降用手すり30が車幅方向外側へ向けて突出されるようになっている。
【0028】
具体的に説明すると、
図2に示されるように、乗降用手すり30は、円筒状の基部32と、基部32の外周面における上部に一端部が一体に設けられた手すり本体34と、基部32の外周面における下部に一端部が一体に設けられたレール部36と、を備えている。そして、手すり本体34の他端部(延在方向先端部)とレール部36の他端部とが一体に結合されている。
【0029】
基部32は、バス10における乗降口16の周辺(例えばピラー14の内壁面)に上下方向を軸方向として回転可能に設けられている。例えば、基部32は、ピラー14の内壁面に設けられた上下一対のブラケット50の間に配置され、各ブラケット50に形成されている貫通孔(図示省略)及び基部32における貫通孔(図示省略)に上方側からボルト52の軸部が挿通されてナット54(
図5、
図7参照)に螺合されることにより、各ブラケット50に回転可能に支持されている。
【0030】
図4(A)に示されるように、手すり本体34は、円筒状(断面円形状)に形成されている。そして、
図2、
図7に示されるように、手すり本体34は、基部32の上部から斜め下方側へ延在している。つまり、手すり本体34は、水平方向に対して傾斜して配置されるようになっており、基部32とレール部36とで直角三角形状を成すようになっている。
【0031】
なお、水平方向に対する手すり本体34の傾斜角度θ2は、スロープ18の傾斜角度θ1とほぼ同じ傾斜角度とされている(
図7参照)。また、少なくとも手すり本体34には、乗客が把持し易いように、ウレタン製又は塩化ビニル製などの保護部材(図示省略)が巻き付けられるようになっている。
【0032】
図2、
図7に示されるように、レール部36は、水平方向に延在し、基部32の下部と手すり本体34の他端部(延在方向先端部)とを一体に連結している。そして、レール部36は、スライドドア20の例えば半扉20Fの前後方向内側端部に取り付けられたスライド部材40(
図3も参照)をスライド可能に保持するようになっている。
【0033】
図4(B)に示されるように、レール部36は、上下方向が長辺となる四角筒状(断面長方形状)に形成されており、
図2に示されるように、その一方の側壁(後述する展開姿勢のときに前方側を向き、後述する格納姿勢のときに車幅方向外側を向く側壁)の上下方向略中央部には、その内部と連通するスリット部38が延在方向(長手方向)に沿って所定の長さで形成されている。なお、レール部36は、乗客が把持するものではないので、断面円形状でなくてもよい。
【0034】
一方、
図3に示されるように、スライド部材40は、側面視で略「T」字状に形成されており、平面視で略円弧状の本体部42と、本体部42の先端から上下方向に突出した(上下方向を軸方向とした)略円柱状の嵌入部44と、本体部42の嵌入部44とは反対側の基端に形成された平板状の固定部46と、を有している。
【0035】
そして、スライド部材40は、固定部46が半扉20Fに取り付けられる前に、レール部36に取り付けられるようになっている。すなわち、レール部36のスリット部38に、その嵌入部44を横にして(軸方向を水平方向にして)通し、90度回動させる。これにより、
図4(B)に示されるように、その嵌入部44が、レール部36から外れることなく、その長手方向にスライド可能に嵌められる構成になっている。
【0036】
したがって、スリット部38の幅(上下方向の間隙)は、嵌入部44の外径よりも大きくなっており、スライド部材40の本体部42の幅(側面視で本体部42の厚み方向と直交する方向の長さ)と同じか、それよりも若干大きく形成されている。そして、スライド部材40は、その嵌入部44をレール部36に嵌めた後、その固定部46が半扉20Fの前後方向内側端部にネジ止め等によって取り付けられるようになっている。
【0037】
以上のような構成とされた乗降用手すり30において、次にその作用について説明する。
【0038】
図5、
図6に示されるように、乗降口16が、スライドドア20(半扉20F、20R)によって閉鎖されているときには、乗降用手すり30は、平面視で、そのスライドドア20(図示の場合は半扉20F)にほぼ沿って配置される。具体的には、スライドドア20が乗降口16を閉鎖した状態では、スライド部材40がレール部36に沿って基部32側とは反対側(他端部側)へスライドしており、手すり本体34及びレール部36をスライドドア20に沿って配置させる格納姿勢を取る。
【0039】
つまり、この乗降用手すり30は、格納姿勢を取ったときには、その手すり本体34及びレール部36が車内(車室側)へ向けて突出することがない。したがって、特に小型のバス10において、乗降用手すり30が設けられていても、その乗車スペースが制限されるのを抑制することができる(乗車スペースを極力確保することができる)。
【0040】
一方、
図7、
図8に示されるように、乗降口16が、スライドドア20(半扉20F、20R)によって開放されているときには、乗降用手すり30は、平面視で、車外へ向けて突出される。具体的には、スライドドア20が乗降口16を開放した状態では、スライド部材40がレール部36に沿って基部32側へスライドしており、手すり本体34及びレール部36を車外(車幅方向外側)へ向けて突出させる展開姿勢を取る。
【0041】
したがって、乗客は、バス10に対して乗降する際に、その手すり本体34を把持することができ、それによって、バス10に対する乗降がし易くなる(姿勢を安定させて乗降することができる)。特に、降車時は、片足を下ろす瞬間に片足立ちになるため、進行方向前側に手すり本体34があると、力を入れ易くなって、より一層姿勢を安定させることができる。また、その手すり本体34は、断面円形状に形成されているため、例えば断面四角形状に形成されている場合に比べて、乗客が手すり本体34を把持し易くなる。
【0042】
また、その手すり本体34は、基部32の上部から斜め下方側へ延在している。したがって、例えば乗降口16の下部にスロープ18が設けられているバス10の場合、そのスロープ18の傾斜角度θ1と手すり本体34の傾斜角度θ2とをほぼ揃えられる(背面視で略平行にすることができる)。よって、乗客がスロープ18を利用して乗降する際に、体の高さの変化に合わせて手指の高さも変化させることができるため、手すり本体34を把持しつつ乗降し易くなる(姿勢をより一層安定させて乗降することができる)。
【0043】
なお、乗降用手すり30が展開姿勢を取ったとき、半扉20Fの前後方向内側端面に取り付けられている弾性体48と手すり本体34との間には、手指が挿入可能な隙間が充分に確保されるようになっている。そのため、手すり本体34を把持しつつ乗降する際に、その弾性体48との間に手指が挿入されても(手指が弾性体48に接触したとしても)、その手指が傷付くおそれがない。つまり、乗客の安全性が確保される。
【0044】
また、乗降用手すり30は、スライドドア20の一方の半扉(例えば半扉20F)側のみに設けられる構成に限定されるものではない。乗降用手すり30は、スライドドア20の他方の半扉(例えば半扉20R)側にも設けられる構成とされていてもよい。但し、この場合には、
図9に示されるように、半扉20F側に設けられる乗降用手すり30Fに対して、半扉20R側に設けられる乗降用手すり30Rは、上下方向にずれて配置される。
【0045】
例えば、半扉20R側に設けられる基部32R、手すり本体34R及びレール部36Rは、半扉20F側に設けられる基部32F、手すり本体34F及びレール部36Fに対して下方側にずれて配置される。これは、乗降用手すり30の構造上、半扉20F側に設けられている手すり本体34F及びレール部36Fの他端部が、半扉20R側へ突出し、半扉20R側に設けられている手すり本体34R及びレール部36Rの他端部が、半扉20F側へ突出するからである。
【0046】
このように、半扉20R側に設けられる基部32R、手すり本体34R及びレール部36Rが、半扉20F側に設けられる基部32F、手すり本体34F及びレール部36Fに対して上下方向にずれていると、身長の異なる乗客が、自分の身長に合った手すり本体34F又は手すり本体34Rを選択して把持することができるメリットがある。なお、当然ながら、乗降用手すり30F、30Rの位置に合わせて、半扉20F、20Rにそれぞれ取り付けられるスライド部材40の位置も上下方向にずれている。
【0047】
また、このような構成にすると、乗降用手すり30Fのレール部36F及び乗降用手すり30Rのレール部36Rにより、スライドドア20(半扉20F及び半扉20R)の上下方向略中途部が各スライド部材40を介して支持される。したがって、通常のスライドドア(図示省略)の上下方向略中途部に設けられているローラ24及びそれに対応して車体12側に設けられているレール部28を廃止することができる。
【0048】
また、乗降用手すり30の手すり本体34は、
図1~
図9に示される形状に限定されるものではない。スロープ18を有していないバス10の場合には、乗降用手すり30の手すり本体34は、例えば
図10に示されるように、側面視で略「L」字状に形成されていてもよい。つまり、手すり本体34は、基部32とレール部36とで略四角形状を成すようになっていてもよい。
【0049】
以上、本実施形態に係る乗降用手すり30について図面を基に説明したが、本実施形態に係る乗降用手すり30は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、手すり本体34は、断面円形状に限定されるものではなく、角部が円弧状とされた断面略正六角形状などに形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0050】
10 バス(車両)
12A 外壁面
16 乗降口
20 スライドドア
30 乗降用手すり
32 基部
34 手すり本体
36 レール部
40 スライド部材