(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】車両用フード構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/10 20060101AFI20221213BHJP
【FI】
B62D25/10 D
(21)【出願番号】P 2022524520
(86)(22)【出願日】2021-05-19
(86)【国際出願番号】 JP2021019031
(87)【国際公開番号】W WO2021235495
(87)【国際公開日】2021-11-25
【審査請求日】2022-02-18
(31)【優先権主張番号】P 2020088575
(32)【優先日】2020-05-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177460
【氏名又は名称】山崎 智子
(72)【発明者】
【氏名】内田 充洋
(72)【発明者】
【氏名】山梨 裕亮
【審査官】林 政道
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-54922(JP,A)
【文献】特開2015-63218(JP,A)
【文献】特開2018-114953(JP,A)
【文献】特開2002-337743(JP,A)
【文献】特開2009-274538(JP,A)
【文献】国際公開第2019/150935(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/10-25/13
B62D 17/00-25/08
B62D 25/14-29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用のフロントフードの外面を構成するアウタパネルと、
前記アウタパネルに対向配置され、前記フロントフードの内面を構成するインナパネルと、
前記インナパネルに設けられ、前記フロントフードの前端部を車体にロックするためのストライカと、
を備える車両用フード構造であって、
前記インナパネルのストライカ取付部の車両後方側に、車両左右方向に延在し、前記インナパネルの面を前記アウタパネル側に階段状に形成される段差部が設けられ、
前記インナパネルの前記ストライカ取付部の前記車両左右方向における両側に設けられ、前記段差部の稜線又は該稜線の延長線を横切るように車両前後方向に延在する縦ビードと、
前記縦ビードの内部に設けられ、該縦ビードの両側壁を繋ぐように前記車両左右方向に延在する横ビードと、
を備えることを特徴とする車両用フード構造。
【請求項2】
前記横ビードは、前記縦ビードが前記段差部の稜線又は該稜線の延長線を横切る部分以外の領域に設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用フード構造。
【請求項3】
前記横ビードは、前記段差部の稜線又は該稜線の延長線の前記車両後方側に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用フード構造。
【請求項4】
前記縦ビードの前端は前記車両前後方向に閉塞されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用フード構造。
【請求項5】
前記ストライカの中心位置は、前記インナパネルの平面視において前記横ビードの夫々の中心と、前記縦ビードの夫々の前端を閉塞する閉塞部の夫々の中心とを、繋いで形成される4角形の内側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用フード構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用フード構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のフロントフード(ボンネット)のストライカを車体側のロック機構に嵌合させたり、嵌合を解除したりする開閉操作時に、ストライカを介してフロントフードに上下方向に荷重が作用する。このような開閉操作時に作用する荷重に対してフロントフードにおけるストライカ近傍の部分の強度を高めるために種々の補強構造が設けられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ボンネットインナパネルの前部中央にストライカが配置されると共に、ストライカが配置された位置に対応してボンネットインナパネルと共に閉断面を構成する補強部材が配置される。この補強部材には、車体前後方向に対して傾斜する複数のビードが一体に形成される構造が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のように特許文献1に示されるビードは、フードインナパネルと共に閉断面を構成する補強部材に形成される構造であり、フードインナパネルとは別の部材にビードが形成される。フードインナパネル自体に、しかも、ストライカの両側にビードを形成する構造ではない。また、ビードの内部において両側壁を繋ぐようにさらにビードを形成してフードインナパネルの高剛性化を図ることは示されていない。従って、簡単な構造でフードインナパネルのストライカ周辺の高剛性化をさらに改善することが望まれる。
【0006】
そこで、上記課題に鑑み、本発明の少なくとも一つの実施形態は、フロントフードの開閉時に、ストライカを介して作用する荷重に対してフロントフードにおけるストライカ近傍の部分の強度向上を簡単な構造で達成できる車両用フード構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)前述した目的を達成するために発明されたものであり、本開示の少なくとも一つの実施形態は、車両用のフロントフードの外面を構成するアウタパネルと、前記アウタパネルに対向配置され、前記フロントフードの内面を構成するインナパネルと、前記インナパネルに設けられ、前記フロントフードの前端部を車体にロックするためのストライカと、を備える車両用フード構造であって、前記インナパネルのストライカ取付部の車両後方側に、車両左右方向に延在し、前記インナパネルの面を前記アウタパネル側に階段状に形成される段差部が設けられ、前記インナパネルの前記ストライカ取付部の前記車両左右方向における両側に設けられ、前記段差部の稜線又は該稜線の延長線を横切るように車両前後方向に延在する縦ビードと、前記縦ビードの内部に設けられ、該縦ビードの両側壁を繋ぐように前記車両左右方向に延在する横ビードと、を備える。
【0008】
このような構成によれば、インナパネルのストライカ取付部の車両左右方向における両側に、車両前後方向に延在して縦ビードが形成され、しかも、縦ビードがインナパネルのストライカ取付部の車両後方側に車両左右方向に延在する階段状の段差部の稜線(実施形態の第2稜線R2)又は該稜線の延長線を横切るように形成されるので、車両用フードの開閉操作時に段差部の稜線部分に応力集中することによって生じる折れ変形を抑えることができる。
【0009】
さらに、縦ビードの内部に該縦ビードの両側壁を繋ぐように車両左右方向に延在する横ビードが形成されるので、車両用フードの開閉操作時の荷重で縦ビードが車両左右方向に拡がり縦ビードの機能が低下することを防止できる。
【0010】
従って、縦ビードと横ビードとによる簡単な構造によって、インナパネルのストライカ取付部周辺の高剛性化を実現できる。
【0011】
(2)幾つかの実施形態では、前記(1)の構成において、前記横ビードは、前記縦ビードが前記段差部の稜線又は該稜線の延長線を横切る部分以外の領域に設けられる。
【0012】
このような構成によれば、縦ビードによる稜線部分における折れ変形の抑制効果が薄れることを解消できる。すなわち、段差部の稜線又は該稜線の延長線の部分に横ビードが設置されると、稜線が左右方向に延びる状態になり、稜線又は該稜線の延長線を縦ビードで分断することによって得られる稜線部分における折れ変形の抑制効果が薄れるので、これを解消することができる。
【0013】
(3)幾つかの実施形態では、前記(1)または(2)の構成において、前記横ビードは、前記段差部の稜線又は該稜線の延長線の車両後方側に設けられる。
【0014】
このような構成によれば、横ビードによる縦ビードの拡がり防止効果を効果的に発揮できる。すなわち、横ビードが、縦ビードの後端部側に設けられるので縦ビードが開くことを効果的防止できる。さらに、横ビードによってストライカ取付部の後側における車両左右方向の剛性向上が図れる。
【0015】
(4)幾つかの実施形態では、前記(1)から(3)の構成において、前記縦ビードの前端は前記車両前後方向に閉塞されている。
【0016】
このような構成によれば、縦ビードの前端は、車両前後方向に閉塞されて蓋がされた状態であるので、フードインナパネルの前端部での車両左右方向の剛性向上が図れる。
【0017】
(5)幾つかの実施形態では、前記(4)の構成において、前記ストライカの中心位置は、前記インナパネルの平面視において前記横ビードの夫々の中心と、前記縦ビードの夫々の前端を閉塞する閉塞部の夫々の中心とを、繋いで形成される4角形の内側に存在する。
【0018】
このような構成によれば、ストライカ周辺の前後左右方向の高剛性化を実現し、車両用フードの開閉操作時に作用する上下荷重に対して、ストライカ取付部周辺における応力低減を図ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、フロントフードの開閉時に、ストライカを介して作用する荷重に対してストライカ近傍の強度向上を簡単な構造で達成できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両用フード構造のフードインナパネルの全体構成の概要を示す下面斜視図である。
【
図2】
図1の一実施形態に係るフードインナパネルの要部の概要を示す上平面図である。
【
図6】
図2のD-D線断面概要図であり、
図1の下面斜視図においてストライカ周辺部分の拡大図に重ねて表示した下面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、実施形態として記載されている、または図面に示されている構成部品の相対的配置等は、本発明の範囲をこれらに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、説明中の上下前後左右の方向は、運転席から乗員が前方を見た方向で定義するものとする。各図中において、「FR」は前方、「LH」は左方、「UPR」は上方を示す。
【0022】
図1~6を参照して本発明の一実施形態を説明する。車両の前部のエンジンルームを開閉するフロントフード1は、フードアウタパネル3とフードインナパネル5とによって構成される(
図3参照)。
図1は、そのフードインナパネル5を、エンジンルーム側から見た下面斜視図を示す。
【0023】
図1に示すように、フードインナパネル5は、金属板(例えば、鋼板又はアルミニウム合金板)によって形成される。フードインナパネル5の外形形状は、平面視において車両左右方向に略左右対称形状を有し、また、車両前方部に向かって車両左右方方向が細くなる形状を有している。また、フードインナパネル5は、前方部に向かって下方向に階段状に突出する形状を有している。
【0024】
また、フードインナパネル5の左右の後部には、フロントフード1を車体側に開閉自在に連結される不図示のヒンジが設けられる。さらに、フードインナパネル5には、軽量化のために強度に影響しない箇所の重さを低減するために、または部品の取り付け作業等のために不図示の開口が設けられている。
【0025】
ま、フードインナパネル5には、
図1に示すように、フードインナパネル5の車両前部の車幅方向中央に、フロントフード1の下部側の車体に設けられるフードラッチ(不図示)に係合してフロントフード1をロックするストライカ9が設けられる。
【0026】
ストライカ9は、略U字形状の金属製(例えば、鉄製)の部材からなり、両端部が金属製(例えば、鉄製)のストライカリンフォース11(
図3参照)に溶接固定され、ストライカリンフォース11は、ストライカ取付面(ストライカ取付部)13のフードアウタパネル3側の面にボルト又は溶接によって結合される。
【0027】
そして、ストライカ9は、フードインナパネル5のストライカ取付面13に形成された貫通孔14を貫通して車体側に突出するように取り付けられる。なお、ストライカ9の中心Psの位置は、車両の左右方向の中心位置と一致するように設けられる。
【0028】
また、
図1、2に示すように、フードインナパネル5の車両前方部15は、下方向に階段状に隆起する形状を有し、車幅方向の中央部に中央隆起部17と、車幅方向の左側部に左隆起部19と、車幅方向の右側部に右隆起部21とがそれぞれ形成されている。
【0029】
さらに、中央隆起部17、左隆起部19、右隆起部21のそれぞれは、中央前隆起部17aと中央後隆起部17b、左前隆起部19aと左後隆起部19b、右前隆起部21aと右後隆起部21bを有し、前方側は後方側よりさらに下方向に隆起して階段状に形成されている。
【0030】
中央前隆起部17aは四角錐状に隆起し、この中央前隆起部17aの底面は、最も下方に突出した部分であり、ストライカ取付面13を形成する。中央前隆起部17aと中央後隆起部17bとの間には階段状の段差部23が形成される。
【0031】
すなわち、ストライカ取付面13の車両後方側に、車両左右方向に延在し、フードインナパネル5の面をフードアウタパネル3側に階段状に変位させる段差部23が形成されている。そして、段差部23の中央前隆起部17a側には第1稜線R1が形成され、段差部23の中央後隆起部17b側には第2稜線R2が形成される。
【0032】
図3に、上述したストライカ取付面13、段差部23、中央前隆起部17a、中央後隆起部17b、第1稜線R1、第2稜線R2の関係を示す。この
図3は、ストライカ9の中心Psを通り車両前後方向である
図2のA-A線における断面概略図である。
【0033】
ストライカリンフォース11は、
図3に示すように、中央前隆起部17aのフードアウタパネル3側の面において前側面、底面、後側面に渡って結合される板状部材である。第1稜線R1の部分は、ストライカリンフォース11によって補強されるので、フロントフード1の開閉操作時に作用する応力集中によって折れ変形が問題となるのは、第2稜線R2の部分である。
【0034】
従って、この折れ変形に対応するために、
図1、2に示すように、中央隆起部17と左隆起部19との間、及び中央隆起部17と右隆起部21との間には、車両前後方向に沿って延在する縦ビード25、27がそれぞれ形成されている。そして、この縦ビード25、27は、それぞれストライカ9の中心Psの左右の両側部分を通過し、さらに少なくとも第2稜線R2又は第2稜線R2の延長線を横切るように延びている。
【0035】
左縦ビード25の車両前後方向の断面形状は、
図2のB-B線における断面概略図を示す
図4のように、左前隆起部19aの底面19as及び左後隆起部19bの底面19bsよりフードアウタパネル3側に突出した形状である。
【0036】
また、右縦ビード27の車両前後方向の断面形状は、
図2のC-C線における断面概略図を示す
図5のように、右前隆起部21aの底面21as及び右後隆起部21bの底面21bsよりフードアウタパネル3側に突出した形状である。
【0037】
また、左縦ビード25及び右縦ビード27の車両左右方向の断面形状は、
図6に示すように、フードアウタパネル3側に突出した矩形断面形状である。
図6は、
図1の下面斜視図においてストライカ周辺部分の拡大図に断面の概略形状を重ねて表示した斜視図である。なお、断面形状については、矩形断面形状に限るものではなく、円弧形状や三角形状等であってもよい。
【0038】
このように、フードインナパネル5のストライカ9の左右両側に、車両前後方向に延在して縦ビード25、27が形成され、しかも、縦ビード25、27が、フードインナパネル5のストライカ9の取付部の車両後方側に車両左右方向に延在する階段状の段差部23の第2稜線R2又は第2稜線R2の延長線を横切るように形成されるので、フロントフード1の開閉操作時に段差部23の第2稜線R2の部分に応力集中することによって生じる折れ変形を抑えることができる。
【0039】
また、縦ビード25、27のそれぞれの内部には、縦ビード25、27における両側壁を繋ぐように車両左右方向に延在する横ビード29、31が形成されている。この横ビード29、31を形成することによって、車両左右方向の剛性向上が図れるとともに、縦ビード25、27がフロントフード1の開閉操作時に作用する荷重によってそれぞれの縦ビード25、27における両側壁が車両左右方向に拡がり、縦ビード25、27によって発揮される車両前後方向の補強機能が低下することを防止できる。
【0040】
従って、縦ビード25、27と横ビード29、31との簡単な構造によって、フードインナパネル5のストライカ9の取付部の周辺の高剛性化を実現できる。
【0041】
さらに、左縦ビード25及び右縦ビード27は、車両前後方向に略同一の長さ、及び断面形状においても略同一の形状を有して、
図1、2に示すように、左縦ビード25及び右縦ビード27の前端部分は車両前後方向において閉塞されている。
【0042】
すなわち、左縦ビード25の前端部分は、左閉塞部33によって閉塞される。この左閉塞部33は、左前隆起部19aが連続延長して形成されて、左閉塞部33の底面は左前隆起部19aの底面19asと同一高さの面に形成されている(
図4参照)。
【0043】
また、右縦ビード27の前端部分も、右閉塞部35によって閉塞される。右閉塞部35は、右前隆起部21aが連続延長して形成されて、右閉塞部35の底面は右前隆起部21aの底面21asと同一高さの面に形成されている(
図5参照)。
【0044】
このように、左縦ビード25及び右縦ビード27の前端部が車両前後方向に閉塞されて、蓋がされている状態であるので、左縦ビード及び右縦ビードの前端部が車両前後方向に開放される構造よりも、ストライカ9の前方側のフードインナパネル5の前部の左右方向の剛性向上が図れる。
【0045】
一方、左縦ビード25及び右縦ビード27の後端は、左縦ビード25の後端部分では、左後隆起部19bの後端を形成する段差部37まで延びて車両前後方向に開放し、右縦ビード27の後端部分でも、右後隆起部21bの後端を形成する段差部37まで延びて車両前後方向に開放している。
【0046】
このように、左縦ビード25及び右縦ビード27の後端部分を車両前後方向に開放構造とすることで、段差部37まで縦ビード25、27を延ばしてフードインナパネル5の車両前方部15の広い領域に渡って延ばすことができ、縦ビード25、27による車両前後方向の剛性向上が車両前方部15の広い範囲で得られる。
【0047】
また、左縦ビード25に設けられる左横ビード29、及び右縦ビード27に設けられる右横ビード31のいずれも、段差部23の第2稜線R2の後方側に設けられる。これによって、ストライカ9の後側において左右方向の剛性向上が図れる。
【0048】
さらに、左横ビード29及び右横ビード31が、段差部23の第2稜線R2よりも後方側、つまり縦ビード25、27の夫々の後端部に設けられるので、横ビード29、31によって縦ビード25、27の夫々における両側壁の拡がり防止効果が効果的に得られる。
【0049】
横ビード29、31の設置位置は、縦ビード25、27が段差部23の第2稜線R2又は第2稜線R2の延長線を横切る領域以外に設けられるとよい。すなわち、第2稜線R2又は第2稜線R2の延長線を横切る領域に横ビード29、31が設置されると、第2稜線R2が横ビード29、31を介して縦ビード25、27を左右方向に渡って延びる状態になる。このようになると、第2稜線R2又は第2稜線R2の延長線を縦ビード25、27で分断することによって得られる第2稜線R2の部分における折れ変形の抑制効果が薄れてしまう。従って、横ビード29、31は、第2稜線R2又はその延長線の領域を外すことが好ましい。
【0050】
また、
図2に示すように、ストライカ9の中心Psの位置は、フードインナパネル5の上平面視において左横ビード29の中心P1と、右横ビード31の中心P2と、左縦ビード25の前端部を閉塞する左閉塞部33の中心P3と、右縦ビード27の前端部を閉塞する右閉塞部35の中心P4との中心位置を繋いで形成される4角形40の内側に存在する。
【0051】
このようにストライカ9の中心Psの位置を、横ビード29、31の中心P1、P2と、左右の閉塞部33、35の中心P3、P4との中心位置を、繋いで形成される4角形40の内側に位置させことによって、ストライカ9の近傍における前後左右方向の高剛性化を実現し、フロントフード1の開閉操作時に作用する上下荷重に対して、ストライカ9の取付部周辺における応力低減を確実に発揮できる。
【0052】
以上説明した本実施形態によれば、フロントフード1の開閉時に、ストライカ9を介して作用する荷重に対してストライカ9の近傍の強度向上を、縦ビード25、27と、横ビード29、31との簡単な構成によって発揮することができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、フロントフードの開閉時に、ストライカを介して作用する荷重に対してストライカ近傍の強度向上を、縦ビードと横ビードとの簡単な構造によって発揮することができるので、車両用フード構造への利用に適している。
【0054】
本出願は、2020年5月21日出願の日本出願(特願2020-088575)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
【符号の説明】
【0055】
1 フロントフード
3 フードアウタパネル(アウタパネル)
5 フードインナパネル(インナパネル)
9 ストライカ
13 ストライカ取付面(ストライカ取付部)
15 フードインナパネルの車両前方部
17 中央隆起部
17a 中央前隆起部
17b 中央後隆起部
19 左隆起部
19a 左前隆起部
19b 左後隆起部
21 右隆起部
21a 右前隆起部
21b 右後隆起部
25 左縦ビード(縦ビード)
27 右縦ビード(縦ビード)
29 左横ビード(横ビード)
31 右横ビード(横ビード)
23、37 段差部
33 左閉塞部
35 右閉塞部
P1、P2 横ビードの中心
P3、P4 閉塞部の中心
Ps ストライカの中心
R1 第1稜線
R2 第2稜線