(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】錠剤容器
(51)【国際特許分類】
B65D 83/04 20060101AFI20221213BHJP
【FI】
B65D83/04 E
(21)【出願番号】P 2019066474
(22)【出願日】2019-03-29
【審査請求日】2021-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100165607
【氏名又は名称】渡辺 一成
(74)【代理人】
【識別番号】100196690
【氏名又は名称】森合 透
(72)【発明者】
【氏名】前田 信也
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-178902(JP,A)
【文献】特開2005-008195(JP,A)
【文献】特開2019-011114(JP,A)
【文献】特開2018-090276(JP,A)
【文献】特開2008-247436(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 83/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース体(10)と、該ケース体(10)内に前後方向にスライド可能に設けられて錠剤(P)を収容する収容体(20)と、を有して構成された錠剤容器であって、
前記収容体(20)は、前記錠剤(P)を吐出させる取出し口(34)が形成された突設部(33)を備えた第1移動体(30)と、側壁に内方に突出する制御凸部(46a)を備えた第2移動体(40)とが、前後方向に相対的にスライド可能に組み付けられており、
前記ケース体(10)には、前記第1移動体(30)
と前記第2移動体(40)とを一体化した収容体(20)を前方に移動させた場合には前記制御凸部(46a)と協働して前記収容体(20)の内部と前記取出し口(34)との間に設けられる移動通路(W)の道幅を狭幅せしめ、前記第1移動体(30)のみを前方に移動させた場合には前記移動通路(W)の道幅を拡幅せしめて前記錠剤(P)の移動を制御する制御板(15)が設けられていることを特徴とする錠剤容器。
【請求項2】
第1移動体(30)に、第1移動体(30)のみを移動させる連続操作部(36)が形成されている請求項1記載の錠剤容器
【請求項3】
一体化した状態にある収容体(20)を移動させる定量操作部(44)が形成されている請求項1又は2記載の錠剤容器。
【請求項4】
連続操作部(36)を第1移動体(30)の突設部(33)の側面に設け、ケース体(10)に形成された第1開口部(13)内に配置した請求項2記載の錠剤容器。
【請求項5】
第2移動体(40)の側面に定量操作部(44)を設けると共に、該定量操作部(44)をケース体(10)に形成された第3開口部(17)に配置した請求項3記載の錠剤容器。
【請求項6】
互いに対向配置されたケース体(10)の下側壁(12B)と第2移動体(40)の側壁(42)との一方にストッパ突起(16)を形成し、他方に係合凹部(45)を形成した請求項1乃至5のいずれか一項に記載の錠剤容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携行用の錠剤容器に関する。
【背景技術】
【0002】
携行用の錠剤容器の先行技術としては、例えば以下の特許文献1に記載の発明では、容器体11がケース本体1に嵌合状態においては進退自在に配置されており、
図3の状態から滑り止め突条16に指掛けして、
図5に示される容器体前壁13aがケース体前壁2aへ接するまで容器体11を前進させ、振出し口付き突設部15を開口5から突出させる操作を行うことで、錠剤等を振出し口付き突設部15上面の振出し口から吐出するというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の発明では、1度の操作で錠剤が連続して吐出される連続吐出の機能(第1実施形態)と、1度の操作で所定数の錠剤を吐出する定量吐出の機能(第2実施形態)とは別々の構成であることから、いずれか一方を採用する場合には他方を採用することができないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく、1度の操作で、所定数の錠剤を吐出させる定量吐出の機能と連続的に錠剤を吐出させる連続吐出の機能とを合わせ持つ錠剤容器を創出することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の主たる手段は、
ケース体と、ケース体内に前後方向にスライド可能に設けられて錠剤を収容する収容体と、を有して構成された錠剤容器であって、
収容体は、錠剤を吐出させる取出し口が形成された突設部を備えた第1移動体と、側壁に内方に突出する制御凸部を備えた第2移動体とが、前後方向に相対的にスライド可能に組み付けられており、ケース体には、第1移動体と前記第2移動体とを一体化した収容体を前方に移動させた場合には前記制御凸部と協働して前記収容体の内部と前記取出し口との間に設けられる移動通路の道幅を狭幅せしめ、前記第1移動体のみを前方に移動させた場合には前記移動通路の道幅を拡幅せしめて錠剤の移動を制御する制御板が設けられていることを特徴とする、と云うものである。
本発明の主たる手段では、収容体又は第1移動体のみを移動させ、制御板と制御凸部との間に設けられる移動通路の道幅を変更させて錠剤の移動を制御することにより、定量吐出と連続吐出の機能を合わせ持つ錠剤容器とすることができる。
【0007】
また本発明の他の手段は、本発明の主たる手段に、第1移動体に、第1移動体のみを移動させる連続操作部が形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、連続操作部に与えた操作力で第1移動体を移動させて取出し口を前方に突出させることができる一方で、他方では第2移動体は移動しないため、ケース体と第2移動体との前後方向における相対位置関係を操作前の初期状態、すなわち移動通路の道幅を拡幅の状態に維持することができることから連続吐出を達成し得る。
【0008】
また本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、一体化した状態にある収容体を移動させる定量操作部が形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、定量操作部を操作することにより、第1移動体と第2移動体とが組み付けられて一体化した状態にある収容体を移動させることが可能となるため、取出し口を前方に突出させることができると共に、移動通路の道幅を狭幅状態に変更することができることから定量吐出を達成し得る。
【0009】
また本発明の他の手段は、上記の手段に、連続操作部を第1移動体の突設部の側面に設け、ケース体に形成された第1開口部内に配置した、との手段を加えたものである。
上記手段では、ケース体に設けられた第1開口部を介して連続操作部の操作を行うことを達成し得る。
【0010】
また本発明の他の手段は、上記の手段に、第2移動体の側面に定量操作部を設けると共に、定量操作部をケース体に形成された第3開口部に配置した、との手段を加えたものである。
上記手段では、ケース体に設けられた第3開口部を介して定量操作部の操作を行うことを達成し得る。
【0011】
また本発明の他の手段は、上記いずれかの手段に、互いに対向配置されたケース体の下側壁と第2移動体の側壁との一方にストッパ突起を形成し、他方に係合凹部を形成した、との手段を加えたものである。
上記手段では、第2移動体を拘束してその移動を禁止することを可能とすることにより、移動通路の道幅を制御することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の錠剤容器では、定量操作部を操作することにより所定数の錠剤を吐出させる定量吐出を行うことができ、また連続操作部を操作することにより錠剤を連続的に吐出させる連続吐出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施例としての錠剤容器の平断面図である。
【
図2】Aはケース体を示す平断面図、Bは収容体を示す平断面図である。
【
図4】定量吐出操作時を示す錠剤容器の平断面図である。
【
図5】連続吐出操作時を示す錠剤容器の平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の実施例としての錠剤容器の平断面図、
図2のAはケース体を示す平断面図、
図2のBは収容体を示す平断面図、
図3は初期状態を示す錠剤容器の平断面図、
図4は定量吐出操作時を示す錠剤容器の平断面図、
図5は連続吐出操作時を示す錠剤容器の平断面図である。
尚、以下においては、図示左方を前方、図示右方を後方とし、前方と後方と間を直線的に結ぶ前後方向に対して水平且つ上下に直交する方向を幅方向とし、また前後方向及び幅方向の双方に直交する方向を厚み方向として説明する。また錠剤Pとしては薬剤やサプリメントなどであり、その形状としては球状又は球体を押し潰した偏平円状の場合を示して説明する。
【0015】
図1乃至2に示すように、本発明の錠剤容器は、ケース体10と、このケース体10の内部に配置されて、前後方向にスライド可能に配置される収容体20とを有して構成され、これらはすべて合成樹脂材料を用いて射出成形されることにより形成されている。
図2のAに示すように、ケース体10は、厚み方向に対向して配置された一対の頂板部(図示せず)及び底板部11と、幅方向の両端に設けられた上側壁12A及び下側壁12Bと、更に前方の位置に設けられた前壁部12Cとを有して一体に形成されている。
【0016】
前壁部12Cと前方の下側壁12Bとの間の角部には略L字状に開口する第1開口部13が形成され、後方の位置にはケース体10を全面的に開放する第2開口部14が形成されている。また第1開口部13の近傍で且つ前壁部12Cの内壁には、後方に向かって突出する制御板15が設けられている。
また幅方向下側に設けられた下側壁12Bの前方寄りの内壁には内方(又は上方ともいう)に突出するストッパ突起16が突設され、下側壁12Bのやや後方寄りの位置には第3開口部17が形成されている。
【0017】
図2のBに示すように、収容体20は、第1移動体30と第2移動体40を有して構成され、両者は互いに前後方向にスライド可能な状態で連結されている。
第1移動体30は、平面視略長方形状に形成された底板31と、底板31の周囲に沿って部分的に形成された側壁32とを有して形成されている。幅方向の一方の側壁32である上側側壁32Aの後方の端部には、外側に突出するガイド壁32A1が形成され、上側側壁32Aとガイド壁32A1との境目には傾斜状に形成されて成る被当接部32A2が設けられている。また幅方向の他方の側壁32である下側側壁32Bは、前方寄りの位置のみに形成されており、その他の部分は開放されている。
【0018】
更に底板31の前方の位置には前壁32Cが設けられると共に、下側側壁32B近傍の位置には、前壁32Cから前方向に突出する突設部33が形成されている。この突設部33には、後方を除く3方(前方、上方及び下方)の周囲が側壁で囲まれることにより厚み方向に凹状に形成されて成る取出し口34が形成されている。尚、錠剤やサプリメントなどから成る内容物Pは、この取出し口34から外部に吐出されることになる。
【0019】
前壁32Cと取出し口34を形成する上側の側壁34Aとが交差する部分(破線部分)には、平面視略L字状に開口形成され、錠剤Pの移動及び制御板15の通過を許容する開口35が形成されている。また突設部33の下側の側面には連続操作部36が突設されている。尚、連続操作部36の表面には滑り止め用のローレット36aが刻設されている。
【0020】
第2移動体40は、第1移動体30の内側に収まる大きさで形成される底板41を有して平面視略長方形状で形成され、幅方向に上側の後方寄り位置のみに配置された上側壁部42Aと、幅方向の下側の位置に配置された下側壁部42Bと、後方の位置に配置された後壁42Dとから成る側壁42を有して一体に形成されている。
上側壁部42Aの前方には傾斜状に形成されてなる当接部42A1が形成され、当接部42A1よりも前方には側壁は形成されておらず、更に底板41の前方の位置にも側壁を有さない構成である。
下側壁部42Bの後方寄りの位置には定量操作部44が突設されており、この定量操作部44の表面にも滑り止め用のローレット44aが刻設されている。
また下側壁部42Bの外面には、ケース体10に設けられたストッパ突起16と係合する係合凹部45が形成され、更に下側壁部42Bの内面には一体に連設させて成る薄肉状の内側壁46が設けられ、この内側壁46には内方に突出する制御凸部46aが形成されている。
【0021】
定量操作部44及び係合凹部45が形成された下側壁部42Bは、薄い肉厚で形成されており、内方への力を受けると弾性変形することが可能となっている。尚、底板41上の定量操作部44の近傍の位置には、定量操作部44の弾性変形を容易とするための開口部41aが形成されている。
【0022】
また底板41の中央には、前後方向に沿って開口する長穴47が形成されており、この長穴47には第1移動体30の底板31に立設されたガイドピン37が挿通されている。ガイドピン37は、長穴47内を前後方向に移動することが許容されており、この状態で互いに組み付けられた第1移動体30と第2移動体40とは前後方向に相対的にスライド移動することが可能となっている。
【0023】
図2のBに示す収容体20は、第2移動体40が第1移動体30内に完全に収まる形で組み付いた状態であり、ガイドピン37が長穴47の後方側の端部に当接すると共に、第2移動体40側の当接部42A1が第1移動体30側の被当接部32A2に当接し、且つ第2移動体40側の下側壁部42Bの前端が、突設部33の連続操作部36の後方に設けられた段部38に当接し、更に第2移動体40側の底板41の前端が、第1移動体30側の前壁32Cに当接した状態にある。そして、第1移動体30側の側壁32と第2移動体側の側壁42とで囲まれた領域の内側が錠剤Pを収納する収納部Qとなっている。
【0024】
第2移動体40が第1移動体30内に完全に収まった収容体20は、突設部33をケース体10の後方に設けられた第2開口部14から
図2のAに示す白抜き矢印の方向(前方向)に向けて挿入することにより、ケース体10内に装着される(
図1参照)。この際、定量操作部44は、内方への力を受け、下側壁部42Bが弾性変形した状態で後方の下側壁12Bを前方に乗り越えることで第3開口部17内に配置されることになる。
【0025】
図1に示すように、収容体20がケース体10内に完全に装着された状態では、第2移動体40に設けられた係合凹部45とケース体10側に設けられたストッパ突起16とが係合し、収容体20は拘束されてケース体10内を前後方向へ移動することができない閉状態に設定される。よって、一度収容体20をケース体10に収納すると、収容体20の収納部Qが露出される開状態に容易に移行することがない。
【0026】
また突設部33の前面はケース体10の前壁部12Cと略同一面に設定され、制御板15は開口35から離れた前方の位置に退避しており、錠剤Pは収納部Qと取出し口34の間を、制御板15と制御凸部46aとが対向する部分に設けられる移動通路Wを介して自由に移動可能な状態にある。尚、移動通路Wの道幅は錠剤Pの直径よりも拡幅させた寸法で形成されている。
【0027】
錠剤Pのケース体10内への充填は、収納部Qに錠剤Pを充填した収容体20を、第2開口部14から
図2のAに示す白抜き矢印の方向(前方向)に向けて挿入すればよい。
【0028】
次に、錠剤を吐出させる操作方法について説明する
(1)定量吐出操作
定量吐出操作は、
図3に示す初期態において、指掛けした定量操作部44を前方にスライドさせることにより行う。
まず定量吐出操作を行う前に、ケース体10を傾け、所定の定量数(本実施例では1個)の錠剤Pを収納部Qから取出し口34内に移動させておく。
【0029】
次に、
図4示すように、定量操作部44を前方にスライドさせる。すると、定量操作部44が設けられた第2移動体40が前方に移動するが、この際には例えば第2移動体40側の当接部42A1が第1移動体30側の被当接部32A2を前方に押圧し、且つ第2移動体40側の底板41の前端が第1移動体30側の前壁32Cを前方に押圧するため、第2移動体40に設けられた係合凹部45とケース体10側に設けられたストッパ突起16との係合が解除される。そして、第1移動体30と第2移動体40とは一体化した収容体20として前方に移動し、第1移動体30に設けられた突設部33を第1開口部13からケース体10の前方の位置に突出させることができる。よって、突設部33の取出し口34内に保持されている所定の定量数の錠剤Pを吐出させることが可能となる。
【0030】
尚、収容体20が移動する際には、第1移動体30のガイド壁32A1がケース体10の上側壁12Aの内面を摺動し、且つ第2移動体40の下側壁部42Bがケース体10の下側壁12Bの内面を摺動する。よって、収容体20を前後方向に沿って直線的に移動させることができる。
【0031】
またこの定量操作では、収容体20側の開口35内に、ケース体10側の制御板15が進入すると共に制御板15が制御凸部46aに対向し、協働してこの間の移動通路Wの道幅を錠剤Pの直径未満に狭幅せしめるため、収納部Qと取出し口34の間における錠剤Pの移動が禁止される。よって、所定の定量数を超える数の錠剤Pが吐出することがない。
【0032】
(2)連続吐出操作
連続吐出操作は、
図3に示す初期状態において、指掛けした連続操作部36を前方にスライドさせることにより行う。
【0033】
図5に示すように、連続操作部36を前方にスライドさせると、連続操作部36が設けられた第1移動体30のみを前方に移動させることができる。すなわち、第2移動体40に設けられた係合凹部45とケース体10側に設けられたストッパ突起16との係合は解除されないため、第2移動体40はその場に留まることになる。
【0034】
そして、第1移動体30のみが前方に移動した状態では、ケース体10側の制御板15と移動しない第2移動体40に設けられた制御凸部46aとの前後方向における相対的な位置関係は
図3の初期状態と同じである。すなわち、制御板15と制御凸部46aとが対向する部分に設けられる移動通路Wの道幅は錠剤Pの直径よりも拡幅する寸法に設定されている、よって、錠剤Pは収納部Qと取出し口34の間を、移動通路Wを介して自由に移動することが可能であるため、錠剤Pを連続的に吐出させることができる。
【0035】
尚、第1移動体30が移動する際には、第1移動体30のガイド壁32A1がケース体10の上側壁12Aの内面を摺動し、且つ第1移動体30のガイドピン37が第2移動体40の長穴47内を移動する。よって、第1移動体30を前後方向に沿って直線的に移動させることができる。
【0036】
以上の説明から分かるように、定量操作部44を操作することで錠剤Pを所定の定量数だけ吐出させることができ、また連続操作部36を操作することで錠剤Pを連続して吐出させることができる。
【0037】
以上、実施例に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
【0038】
例えば、上記実施例では、所定の定量数の例として、取出し口34に収容可能な錠剤Pの個数が1個の場合を示して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、取出し口34に収容可能な錠剤Pの個数は複数であっても良い。
【0039】
また上記実施例では錠剤Pの形状として、球状又は球体を押し潰した偏平円状の場合を示して説明したが、カプセル状などその他の形状であってもよい。
【0040】
また錠剤Pの例として薬剤やサプリメントを示して説明したが、例えば飴、ドロップ、その他の固形食品などであっても良いし、またこれらに限られるものではない。
【0041】
また上記実施例では、ストッパ突起16をケース体10の下側壁12Bに設け、係合凹部45を第2移動体40の下側壁部42Bに設けた場合を示して説明したが、上記実施例に限定されるものではなく、ストッパ突起16を第2移動体40の下側壁部42Bに設け、係合凹部45をケース体10の下側壁12Bに設けた構成であっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、所望数の錠剤を吐出させる携行用の錠剤容器の分野における用途展開を更に広い領域で図ることができる。
【符号の説明】
【0043】
10 : ケース体
11 : 底板部
12A : 上側壁
12B : 下側壁
12C : 前壁部
13 : 第1開口部
14 : 第2開口部
15 : 制御板
16 : ストッパ突起
17 : 第3開口部
20 : 収容体
30 : 第1移動体
31 : 底板
32 : 第1移動体の側壁
32A : 上側側壁
32B : 下側側壁
32C : 前壁
32A1: ガイド壁
32A2: 被当接部
33 : 突設部
34 : 取出し口
34A : 取出し口の側壁
35 : 開口
36 : 連続操作部
36a : ローレット
37 : ガイドピン
38 : 段部
40 : 第2移動体
41 : 底板
41a : 開口部
42 : 第2移動体の側壁
42A : 上側壁部
42A1: 当接部
42B : 下側壁部
42D : 後壁
44 : 定量操作部
44a : ローレット
45 : 係合凹部
46 : 内側壁
46a : 制御凸部
47 : 長穴
P : 錠剤
Q : 収納部
W : 移動通路