(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-12
(45)【発行日】2022-12-20
(54)【発明の名称】口唇化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/81 20060101AFI20221213BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20221213BHJP
A61Q 1/04 20060101ALI20221213BHJP
A61K 8/894 20060101ALI20221213BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
A61K8/81
A61K8/37
A61Q1/04
A61K8/894
A61K8/34
(21)【出願番号】P 2019063061
(22)【出願日】2019-03-28
【審査請求日】2022-02-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000145862
【氏名又は名称】株式会社コーセー
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】八田国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】阿部 健一
(72)【発明者】
【氏名】奥山 雅樹
【審査官】田中 雅之
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-181218(JP,A)
【文献】特開2014-177453(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0181953(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0181954(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0181958(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS/KOSMET(STN)
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
成分(a)ポリアクリレート‐44、及び成分(b)(カプリル/カプリン/ミリスチン/ステアリン酸)トリグリセリルを含有する口唇化粧料。
【請求項2】
さらに成分(c)ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコンを含有する請求項1に記載の口唇化粧料。
【請求項3】
さらに成分(d)多価アルコールを含有する請求項1又は2に記載の口唇化粧料。
【請求項4】
油性口唇化粧料である請求項1~3のいずれかの項に記載の口唇化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は口唇化粧料に関し、更に詳細には、保湿感と保湿感の持続、膜の負担感のなさ、べたつきのなさ、化粧効果の持続に優れた化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、口唇化粧料においては、使用時の保湿感に加え、塗布膜の負担感、べたつきのなさおよび化粧効果の持続も重要な品質として求められている。そこで、使用時の保湿感や、べたつきのなさを具現化する様々な検討がなされてきた。例えば、二次付着レス効果、なめらかな使用感、保水性を向上させ、べたつきのなさに優れた、揮発性油分と撥水性ポリマーを組み合わせる技術(特許文献1)や、化粧持続性、二次付着(色移り)防止効果、、塗布時の伸びや滑らかな使用感が改善されたトリメチルシロキシケイ酸、炭化水素油、マイクロクリスタリンワックスにダイマー酸エステル油及び/またはワセリンと、(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー及び/または(アクリレーツ/アクリル酸ベヘニル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマーを含有するペースト状口唇化粧料の技術(特許文献2)等があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平9-48709号公報
【文献】特開2015-101550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1や特許文献2の技術で得られる化粧料では、保湿感やべたつきのなさの点では効果が得られたものの、揮発性油が揮発した後に形成される皮膜により、つっぱり感が生じ、膜の負担感や保湿感のなさの点で満足のいくものが得られなかった。
【0005】
上記実情を鑑み、本発明は、保湿感と保湿感の持続に優れ、化粧膜の負担感がなく、べたつきが抑えられ、化粧効果の持続に優れた口唇化粧料の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは鋭意検討の結果ポリアクリレート-44、及び(カプリル/カプリン/ミリスチン/ステアリン酸)トリグリセリルを含有する化粧料において、保湿感と保湿感の持続に優れ、化粧膜の負担感のなさ、べたつきのなさ、及び化粧効果の持続に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、親水基を有するポリアクリレートー44が口唇上の水分を保持し、ペースト状油である(カプリル/カプリン/ミリスチン/ステアリン酸)トリグリセリルの閉そく性により水分蒸散が抑制され、保湿感及びその持続及び化粧膜のにじみ等が抑えられ化粧効果の持続性が向上することを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、成分(a)ポリアクリレート-44、及び成分(b)(カプリル/カプリン/ミリスチン/ステアリン酸)トリグリセリルを含有する口唇化粧料である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の口唇化粧料は、保湿感と保湿感の持続に優れ、化粧膜の負担感やべたつきが抑えられ、にじみ等のない化粧効果の維持に優れるものである。
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、「~」はその前後の数値を含む範囲を意味し、特に記載がない場合の「%」は質量%を指すものとする。
【0010】
本発明の成分(a)ポリアクリレート-44は、アクリレートシリコーンの1種であり、構成にアクリル酸ステアリル及びメタクリル酸ヒドロキシエチルのモノマーを含む共重合体である。成分(a)は、GPCにおけるポリスチレン換算の重量平均分子量は700~300,000であるが、好ましくは2000~200,000、よりこのましくは3000~100,000である。重量平均分子量が300,000より大きいと、各種油剤への相溶性が低下する傾向がある。また重量平均分子量が700より小さいと皮膜剤、増粘剤、界面活性剤、及び/又は分散剤としての使用感が低下する場合がある。ポリアクリレート-44は、INCI名(International Nomenclature Cosmetic Ingredient labeling names)がPolyacrylate-44として収載され、市販品としては、イソドデカン溶液であるX-22-8338E(固形分:30%、信越化学工業社製)等が挙げられる。
【0011】
本発明における成分(a)の含有量は、特に限定されないが、保湿感、べたつきのなさ、にじみのなさ、化粧効果の持続の観点から、少なくとも0.1%以上、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上であり、5%以下であることが好ましく、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下である。
【0012】
本発明の成分(b)(カプリル/カプリン/ミリスチン/ステアリン酸)トリグリセリルは、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸の混合物とグリセリンのトリエステルであって、25℃においてペースト状のものである。保湿効果があることが知られており、その融点は36~44℃である。市販品としてはサラコス334(日清オイリオ社製)、SOFTISAN 378(Cremer Oleo社製)等が挙げられる。
【0013】
本発明における成分(b)の含有量は、特に限定されないが、保湿感、負担感のなさ、化粧効果の持続の観点から、少なくとも1%以上、より好ましくは2%以上、12%以下であることが好ましく、より好ましくは7%以下、さらに好ましくは4%以下である。
【0014】
本発明の口唇化粧料は、さらに成分(c)ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコンを含有すると保湿感と保湿感の持続を更に向上させることができる。成分(c)は、直鎖状のメチルポリシロキサンのメチル基の一部を炭素または酸素を介してラウリル基、ポリグリセリン基およびメチルポリシロキサンで置換したものであり、水分を抱えた層を形成し、保湿感の持続を向上させることができる。市販品としてはKF-6105(信越化学工業社製)等が挙げられる。
【0015】
本発明における成分(c)の含有量は、特に限定されないが、保湿感の持続の観点から、少なくとも0.1%以上、より好ましくは1%以上、更に好ましくは1.5%以上であり、4%以下であることが好ましく、より好ましくは2.5以下である。
【0016】
本発明の口唇化粧料は、さらに成分(d)多価アルコールを含有すると、保湿感の持続の点において好ましい。多価アルコールは保湿成分として知られているものではあるが、親水性である口唇に浸透しやすく、経時的に化粧膜に残らなくなってしまう。本発明の口唇化粧料においては、成分(a)が親水基を有するため、成分(d)を化粧膜中に残存させ、表面に形成する膜が揮発を抑えることで、化粧膜中に残存させ保湿感の持続を向上させると考えられる。成分(d)としては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等が好ましいが、中でもジプロピレングリコールが保湿感の持続の点で好適に用いられる。
【0017】
本発明における成分(d)の含有量は、特に限定されないが、保湿感の持続の観点から、少なくとも0.1%以上、より好ましくは0.3%以上であり、2%以下であることが好ましく、より好ましくは0.8%以下である。
【0018】
本発明の口唇化粧料は、上記の成分(a)~(d)の他に、通常化粧料に使用される成分、例えば基材やエモリエント成分としての油性成分、感触調整としての粉体、粉体分散や感触調整としての界面活性剤、紫外線吸収剤、保湿剤、褪色防止剤、酸化防止剤、消泡剤、美容成分、防腐剤、香料、などを本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0019】
成分(b)以外の油性成分としては、動物油、植物油、合成油等の起源、及び、固形油、半固形油、液体油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられる。
具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、エチレンプロピレンコポリマー、ポリエチレン、モンタンワックス、フィッシャトロプシュワックス等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、コメヌカロウ、ゲイロウ等のロウ類、ホホバ油、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、コレステロール脂肪酸エステル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、フッ素変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、デンプン脂肪酸エステル、12-ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤類等が挙げられる。
【0020】
粉体成分としては、板状、紡錘状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級などの粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、複合粉体類、等が挙げられる。具体的には、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、雲母、合成雲母、合成セリサイト、セリサイト、タルク、カオリン、シリカ、炭化珪素、硫酸バリウム、窒化硼素等の無機粉体類、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、N-アシルリジン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の有機粉体類、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、等が挙げられ、これらを1種又は2種以上を用いることができる。また、これら粉体は1種又は2種以上の複合化したものを用いても良く、フッ素化合物、シリコーン系油剤、金属石ケン、界面活性剤、油脂、炭化水素等を用いて公知の方法により表面処理したものを用いても良い。
粉体の分散性向上を目的で、界面活性剤としては、化粧料一般に用いられている界面活性剤であればいずれのものも使用でき、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレンアルキル共変性オルガノポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、レシチン等が挙げられる。
【0021】
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等、保湿剤としては、例えばタンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等、酸化防止剤としては、例えばα-トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては、例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、1,2ペンタンジオール等が挙げられる。
【0022】
本発明の口唇化粧料は、固形状、ゲル状、液状、クリーム状等の形態で用いることができ、口紅、リップグロス、リップクリーム、リップバーム等に適用することができる。また、油相を連続相とする油性口唇化粧料であると、保湿感と保湿感の持続等の効果の点において適している。
【実施例】
【0023】
以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例1~13及び比較例1~2:スティック状口紅
下記表1に示す処方のスティック状口紅を調製し、イ.保湿感、ロ.べたつきのなさ、ハ.負担感のなさ、ニ.にじみのない化粧効果の持続、ホ.保湿感の持続について下記の方法により評価した。その結果も併せて表1に示す。
【0024】
【表1】
※1:X-22-8338E(信越化学工業社製)
※2:サラコス334(日清オイリオグループ社製)
※3:KF-6103(信越化学工業社製)
※4:DPG-RF(ADEKA社製)
【0025】
(製法)
A.成分(1)~(10)を均一に100℃にて溶解する。
B.Aに成分(11)~(16)をに加え、均一に混合する。
C.Bを容器に90℃にて溶解充填して冷却固化し口紅を得た。
【0026】
(評価方法)
下記評価項目について各々下記方法により評価を行った。
(評価項目)
イ.保湿感
ロ.べたつきのなさ
ハ.負担感のなさ
ニ.にじみのない化粧効果の持続
ホ.保湿感の持続
イ~ホの項目について、各試料について専門パネル20名による使用テストを行った。パネル各人が下記絶対評価基準にて7段階に評価し評点をつけ、各試料についてパネル全員の評点合計からその平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。なお、ロについては各試料を塗布した直後、イ、ニ、ハは塗布後2時間後に評価を行った。ホについては、各試料を塗布し、パネルに通常の生活をしてもらった後、6時間後の保湿感等を評価した。
【0027】
絶対評価基準
(評点):(評価)
6 :非常に良い
5 :良い
4 :やや良い
3 :普通
2 :やや悪い
1 :悪い
0 :非常に悪い
4段階判定基準
(判定):(評点の平均点)
A :5点を超える :非常に良好
B :3.5点を超え5点以下 :良好
C :1点を超え3.5点以下 :やや不良
D :1点以下 :不良
【0028】
表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1~13のスティック状口紅は、比較例1~2の口紅に比べ、保湿感、べたつきのなさ、負担感のなさ、にじみのなさ、保湿感の持続に優れたものであった。
一方、成分(a)を抜いた比較例1では保湿感、べたつきのなさ、にじみのなさ、保湿感の持続の点において満足のいくものが得られなかった。また、成分(b)を抜いた比較例2では保湿感、膜の負担感、保湿感の持続の点において満足のいくものが得られなかった。さらに、成分(c)を含有する実施例では、保湿感、べたつきのなさ、負担感のなさ、保湿感の持続の点において優れた効果を発現した。また、成分(d)を含有する実施例では、保湿感及び化粧効果の持続の点において優れた効果を発現した。
【0029】
実施例14:スティック状口紅
(成分) (%)
(1)ポリエチレンワックス 10
(2)キャンデリラワックス 10
(3)ポリアクリレート-44※1 5
(4)ジプロピレングリコール※4 0.5
(5)ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシ
エチルジメチコン※3 1
(6)ジメチルポリシロキサン 30
(7)(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー 7
(8)セスキオレイン酸ソルビタン※5 0.5
(9)重質流動イソパラフィン※6 10
(10)トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)
グリセリル※2 5
(11)ジリノール酸ジ(フィトステリル/イソステアリル/
セチル/ステアリル/ベヘニル) 1
(12)ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール※7 残量
(13)2-エチルヘキサン酸セチル※8 10
(14)酢酸トコフェロール 0.5
(15)赤色202号 0.5
(16)シリル化処理無水ケイ酸※9 2
(17)パーフルオロオクチルトリエトキシシラン処理
酸化チタン被覆ガラス末 3
(18)黄色酸化鉄被覆雲母チタン※10 5
※5:コスモール82(日清オイリオグループ社製)
※6:パールリーム24(日本油脂社製)
※7:コスモール525(日清オイリオグループ社製)
※8:ニッコールCIO(日本サーファクタント工業社製)
※9:AEROSIL R972(日本アエロジル社製)
※10:TIMICA RADIANT GOLD(BASF社製)
(製法)
A.成分(1)~(13)を均一に100℃にて溶解する。
B.Aに成分(14)~(18)をに加え、均一に混合する。
C.Bを容器に90℃にて溶解充填して冷却固化し口紅を得た。
以上のようにして得られたスティック状口紅は、保湿感、べたつきのなさ、負担感のなさ、にじみのない化粧効果の持続、保湿感の持続に優れたものであった。
【0030】
実施例15 金皿充填口紅
(成分) (%)
(1)ポリエチレンワックス 10
(2)流動パラフィン 10
(3)ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール※5 残量
(4)2-エチルヘキサン酸セチル※8 10
(5)ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシ
エチルジメチコン※3 2
(6)メチルフェニルポリシロキサン※11 30
(7)ポリアクリレート-44※1 5
(8)ジプロピレングリコール※4 0.5
(9)トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)
グリセリル※2 5
(10)N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・
2-オクチルドデシル)※12 1
(11)酢酸トコフェロール 0.5
(12)赤色226号 0.5
(13)シリル化処理無水ケイ酸※9 2
(14)酸化チタン被覆ガラス末※13 3
(15)黄酸化鉄被覆雲母チタン※14 5
※11:シリコンKF-56(信越化学工業社製)
※12:エルデュウPS-203(味の素社製)
※13:マイクログラスメタシャイン MT1080RS(日本板硝子社製)
※14:TIMICA RADIANT GOLD(BASF社製)
(製法)
A.成分(1)~(10)を均一に100℃にて溶解する。
B.Aに成分(11)~(15)をに加え、均一に混合する。
C.Bを金皿に90℃にて溶解充填して冷却固化し口紅を得た。
以上のようにして得られた金皿充填口紅は、保湿感、べたつきのなさ、負担感のなさ、にじみのない化粧効果の持続、保湿感の持続に優れたものであった。
【0031】
実施例16:液状リップグロス
(成分) (%)
(1)パルミチン酸デキストリン 10
(2)ワセリン 10
(3)リンゴ酸ジイソステアリル 残量
(4)ポリアクリレート-44※1 5
(5)ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチル
ジメチコン※3 2
(6)トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)
グリセリル※2 5
(7)ジプロピレングリコール※4 0.5
(8)ジメチルポリシロキサン 28
(9)メチルフェニルポリシロキサン 2
(10)(ビニルジメチコン/ラウリルジメチコン)
クロスポリマー※15 5
(11)ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシ
エチルジメチコン※16 5
(12)ジ水添ロジンダイマージリノレイル※17 5
(13)パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル 5
(14)オリーブ油 1
(15)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
(16)メチルシロキサン網状重合体 2
(17)ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層 4
(18)フェノキシエタノール 1
(19)雲母チタン※18 2
※15:KSG-43(信越化学工業社製)
※16:KF-6038(信越化学工業社製)
※17:LUSPLAN DD-DHR(日本精化製)
※18:COSMETICA SHIMMERING WHITE N-8000E(CQV社製)
(製法)
A.成分(1)~(12)を均一にて溶解する。
B.Aに成分(13)~(19)を加え、均一に混合する。
C.Bを容器に充填し、液状リップグロスを得た。
以上のようにして得られた液状リップグロスは、保湿感、べたつきのなさ、負担感のなさ、にじみのない化粧効果の持続、保湿感の持続に優れたものであった。