(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-14
(45)【発行日】2022-12-22
(54)【発明の名称】チュービング装置
(51)【国際特許分類】
E02D 13/00 20060101AFI20221215BHJP
E02D 7/20 20060101ALI20221215BHJP
【FI】
E02D13/00 Z
E02D7/20
(21)【出願番号】P 2019046993
(22)【出願日】2019-03-14
【審査請求日】2022-02-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128358
【氏名又は名称】木戸 良彦
(74)【代理人】
【識別番号】100086210
【氏名又は名称】木戸 一彦
(72)【発明者】
【氏名】栗本 真司
(72)【発明者】
【氏名】高山 浩司
(72)【発明者】
【氏名】高橋 秀直
【審査官】湯本 照基
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-252831(JP,A)
【文献】特開平07-252833(JP,A)
【文献】特開2012-117250(JP,A)
【文献】特開2001-329775(JP,A)
【文献】特開2011-017166(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 13/00
E02D 7/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地上に据え付けられるベースフレームと、該ベースフレームの上方に昇降シリンダを介して昇降可能に設けられたドライブフレームと、該ドライブフレームの上方にチャックシリンダを介して昇降可能に設けられたチャックフレームとを備えたチュービング装置において、前記ベースフレームの上面四隅部に、前記ドライブフレームの四隅部を上下方向に貫通するとともに、円筒状の内側ブラケット及び外側ブラケットを入れ子状に嵌合させて互いに上下方向に相対移動させることで伸縮可能なガイド筒が設けられ、前記昇降シリンダは、前記ガイド筒の内部に収容され、シリンダロッドが前記内側ブラケットを介して前記ベースフレームに接続されるとともに、シリンダチューブが前記外側ブラケットを介して前記ドライブフレームに接続され、前記外側ブラケットの下部外周には、径外方向に突出するフランジが設けられ、該フランジの上面と前記ドライブフレームの下面との間に、前記外側ブラケットの外径に対応した内径を有し、上下方向の合わせ面を介して分離可能に組み合わされた円環状の上側部材及び下側部材を一組とするアダプタが着脱可能に配置され、該アダプタは、上面が前記ドライブフレームの下面に前記上側部材を貫通する複数の固定ボルトによって分離可能に結合されるとともに、下面が前記フランジの上面に該フランジを貫通する複数の固定ボルトによって分離可能に結合され、外周部に前記上側部材及び前記下側部材の互いの一部同士を水平方向に重ね合わせ可能な重合部を有し、該重合部に設けたピン孔に連結ピンを抜き差しすることにより、前記ドライブフレームと前記ガイド筒とが前記アダプタを介して結合又は分離可能に構成されていることを特徴とするチュービング装置。
【請求項2】
前記ドライブフレーム及び前記下側部材のそれぞれの下面は、前記フランジを貫通する複数の固定ボルトの取付位置に対応した箇所に複数のねじ孔が設けられ、前記アダプタを取り外した状態で、前記フランジの上面と前記ドライブフレームの下面とが前記フランジを貫通する複数の固定ボルトによって互いに分離可能に結合されていることを特徴とする請求項1記載のチュービング装置。
【請求項3】
前記ピン孔は、前記合わせ面よりも下方に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のチュービング装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チュービング装置に関し、詳しくは、建築、土木の基礎工事で地中へのケーシングの圧入や引き抜きを行うチュービング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
基礎工事で使用されるチュービング装置は、一般に、地上に据え付けられるベースフレームと、該ベースフレームの上方に4本の昇降シリンダを介して昇降可能に設けられたドライブフレームと、該ドライブフレームの上方に4本のチャックシリンダを介して昇降可能に設けられたチャックフレームと、前記ベースフレーム、ドライブフレーム及びチャックフレームの中央部を鉛直方向に貫通して同軸上にそれぞれ設けられ、ケーシングチューブを挿通させるケーシングチューブ挿通孔とを備えている。
【0003】
このようなチュービング装置では、工事開始前に現地に搬入し、工事終了後に現地から搬出するものであるから、一般的な道路を通って輸送可能な大きさ及び重量の範囲内に収める必要がある。このため、大型のチュービング装置は、本体を複数に分解して、例えば、各フレーム毎に3分割したり、あるいは、ベースフレームと、連結した状態のドライブフレーム及びチャックフレームとに2分割したりして、別々に輸送することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、ドライブフレームは、ベースフレーム上に昇降シリンダを介して支持されていることから、ドライブフレームと昇降シリンダとの接続は、通常、フランジ継手によってなされ、安定して接続するために互いに複数のボルトで結合されている。しかしながら、チュービング装置の分割輸送を行う際には、その都度、4本の昇降シリンダ全ての接続部についてボルトの取付け、取外し作業を行うため、作業に多大な手間を要していた。しかも、奥まった位置にあるボルトの締付け作業は容易でなく、作業者にとって負担の大きい作業であった。
【0006】
そこで本発明は、アタッチメントとして用いられ、輸送前後にドライブフレームとベースフレームとの切り離しや接続が容易に行える分解・組立用治具を備えたチュービング装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明のチュービング装置は、地上に据え付けられるベースフレームと、該ベースフレームの上方に昇降シリンダを介して昇降可能に設けられたドライブフレームと、該ドライブフレームの上方にチャックシリンダを介して昇降可能に設けられたチャックフレームとを備えたチュービング装置において、前記ベースフレームの上面四隅部に、前記ドライブフレームの四隅部を上下方向に貫通するとともに、円筒状の内側ブラケット及び外側ブラケットを入れ子状に嵌合させて互いに上下方向に相対移動させることで伸縮可能なガイド筒が設けられ、前記昇降シリンダは、前記ガイド筒の内部に収容され、シリンダロッドが前記内側ブラケットを介して前記ベースフレームに接続されるとともに、シリンダチューブが前記外側ブラケットを介して前記ドライブフレームに接続され、前記外側ブラケットの下部外周には、径外方向に突出するフランジが設けられ、該フランジの上面と前記ドライブフレームの下面との間に、前記外側ブラケットの外径に対応した内径を有し、上下方向の合わせ面を介して分離可能に組み合わされた円環状の上側部材及び下側部材を一組とするアダプタが着脱可能に配置され、該アダプタは、上面が前記ドライブフレームの下面に前記上側部材を貫通する複数の固定ボルトによって分離可能に結合されるとともに、下面が前記フランジの上面に該フランジを貫通する複数の固定ボルトによって分離可能に結合され、外周部に前記上側部材及び前記下側部材の互いの一部同士を水平方向に重ね合わせ可能な重合部を有し、該重合部に設けたピン孔に連結ピンを抜き差しすることにより、前記ドライブフレームと前記ガイド筒とが前記アダプタを介して結合又は分離可能に構成されていることを特徴としている。
【0008】
また、前記ドライブフレーム及び前記下側部材のそれぞれの下面は、前記フランジを貫通する複数の固定ボルトの取付位置に対応した箇所に複数のねじ孔が設けられ、前記アダプタを取り外した状態で、前記フランジの上面と前記ドライブフレームの下面とが前記フランジを貫通する複数の固定ボルトによって互いに分離可能に結合されていることを特徴とし、さらに、前記ピン孔は、前記合わせ面よりも下方に設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、昇降シリンダを収容するガイド筒に設けたフランジの上面とドライブフレームの下面との間に、分離可能に組み合わされた円環状の上側部材及び下側部材を一組とするアダプタが、装置本体の分解・組立用治具(アタッチメント)として着脱可能に配置され、該アダプタの外周部に重合部を有するとともに、該重合部に連結ピンを抜き差しすることによってドライブフレームとガイド筒とがアダプタを介して互いに結合又は分離可能に構成されているので、ドライブフレームと昇降シリンダとの接続部において、簡便なピン式連結構造を採用することが可能となり、チュービング装置の輸送前後にドライブフレームとベースフレームとの切り離しや接続を迅速かつ容易に行うことができる。
【0010】
また、装置本体の全高を低く抑えたい場合には、アダプタを取り外して、ドライブフレームと昇降シリンダとの間をフランジ継手によるボルト結合で固定すればよい。この場合、ドライブフレーム及び下側部材のそれぞれの下面には、フランジを貫通する複数の固定ボルトの取付位置に対応した箇所に複数のねじ孔が設けられているので、ボルト結合を行う際に、フランジに備わるボルト孔をそのまま使用することができ、利便性が高まる。とりわけ、連結ピンを差し込むピン孔の位置が上側部材と下側部材との合わせ面よりも下方に設けられているので、上側部材を、その高さ寸法を抑えて軽量に製作することが可能となり、もって、アダプタの着脱作業において、作業者の労力を大幅に軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一形態例を示すチュービング装置の正面図である。
【
図7】アダプタから連結ピンを抜いてドライブフレームとベースフレームとを切り離した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1乃至
図7は、本発明のチュービング装置の一形態例を示している。本形態例に示すチュービング装置11は、
図1乃至
図3に示すように、地上に据え付けられるベースフレーム12と、該ベースフレーム12の上方に4本のガイド筒13とその内部に収容された昇降シリンダ14とからなる伸縮機構を介して昇降可能に設けられたドライブフレーム15と、該ドライブフレーム15の上方に4本のチャックシリンダ16を介して昇降可能に設けられたチャックフレーム17とを備えており、前記ベースフレーム12、ドライブフレーム15及びチャックフレーム17の中央部には、鉛直方向に貫通して同軸上に配置されたケーシング挿通孔18が設けられている。
【0013】
チャックフレーム17の内周には、ケーシングチューブ(図示せず)を把持するための複数のチャック19が周方向に等間隔で設けられている。また、チャックフレーム17の上面には、ケーシング挿通孔18の内径に対応した内径を有する開口部20を備えた作業デッキ21が設けられ、チャックフレーム17の側面には、作業デッキ21に昇降するための梯子22が設けられている。また、開口部20の周縁と作業デッキ21の外縁とが接近している部分には、作業デッキ21の外方に張り出す拡幅デッキ23が着脱可能に設けられ、作業デッキ21及び拡幅デッキ23の外縁部に複数の手摺24を設置することで、デッキ上からの転落防止が図られている。さらに、作業デッキ21の上面には、吊り上げ用の4個の吊り金具25が設けられている。
【0014】
前記ベースフレーム12及びドライブフレーム15は、平面視が長方形状を有しており、各フレーム12,15の四隅部に昇降シリンダ14がガイド筒13内に収容された状態でそれぞれ配置されている。ガイド筒13は、
図4及び
図5に示すように、円筒状の内側ブラケット26及び外側ブラケット27を入れ子状に嵌合させて互いに上下方向に相対移動させることで伸縮可能に形成されたもので、ドライブフレーム15に設けた上下方向のガイド孔15aを貫通した状態で、内側ブラケット26の下端部がベースフレーム12上面に複数の固定ボルト28で結合され、外側ブラケット27が、その下部外周に径外方向に突出させたフランジ27aにより、後述するアダプタ29を介してドライブフレーム15を支持可能になっている。
【0015】
また、ガイド筒13は、ドライブフレーム15の上面側のガイド孔15aの周縁部において、複数の固定ボルト30で取り付けられたリングプレート31によってガタ付きが抑えられており、安定した伸縮動作が可能になっている。さらに、昇降シリンダ14は、シリンダロッド14aの先端部が内側ブラケット26の内壁に設けた連結部26aに連結ピン32で結合されるとともに、シリンダチューブ14bの基端部が外側ブラケット27の上端部に固定ボルト33で結合されている。これにより、昇降シリンダ14は、シリンダロッド14aが内側ブラケット26を介してベースフレーム12に接続されるとともに、シリンダチューブ14bが外側ブラケット27を介してドライブフレーム15に接続され、油圧による伸縮動作でドライブフレーム15を昇降させる。
【0016】
アダプタ29は、チュービング装置11を輸送する際の分解・組立用治具であって、前記外側ブラケット27のフランジ27a上面とドライブフレーム15の下面との間に着脱可能に配置されたもので、外側ブラケット27の外径に対応した内径を有し、上下方向の合わせ面34a,35aを介して分離可能に組み合わされた円環状の上側部材34及び下側部材35を一組として形成されている。また、アダプタ29は、
図6に示すように、上面がドライブフレーム15の下面に上側部材34を貫通する複数の固定ボルト36によって分離可能に結合されるとともに、下面がフランジ27aの上面に該フランジ27aを貫通する複数の固定ボルト37によって分離可能に結合され、さらには、外周部の両側2箇所に上側部材34及び下側部材35の互いの一部である小片34b,35b同士を水平方向に重ね合わせ可能な重合部38をそれぞれ有している。
【0017】
上側部材34は、例えば、板厚が65mmの鋼板を略円環状に切り出して上下面に機械加工を施したもので、外側ブラケット27の外径に対応した内径を有して形成されており、固定ボルト36が挿通される複数のボルト孔34cが周方向に設けられるとともに、内周縁部にインロー結合を可能にする凹凸部が設けられている。また、上側部材34の径方向両側部には、連結ピン39が挿通可能なピン孔34dを有した下向きの小片34bがそれぞれ設けられている。
【0018】
下側部材35は、外側ブラケット27の外径に対応した内径を有する筒状の胴部35cと、該胴部35cの上下端に径外方向に突出するように設けられた円環状部材35d,35eと、これらを上下方向に繋ぐ複数の立板35fとからなる溶接構造によって、全体の強度が高められている。また、胴部35cの上下端にインロー結合を可能にする凹凸部が設けられている。さらに、上側の円環状部材35dには、上側部材34と下側部材35とを組み合わせたときに前記固定ボルト36を逃がすための複数のボルト逃がし孔35gが周方向に設けられ、下側の円環状部材35eには、前記固定ボルト37が螺合可能な複数のねじ孔35hが周方向に設けられている。また、下側部材35の径方向両側部には、上側の円環状部材35dを間欠的に切り欠いて、上側部材34の小片34bを上下方向に出入り可能にする収容部35iが設けられており、該収容部35iに対応する位置であって、胴部35cと下側の円環状部材35eとの間の空間に連結ピン39が挿通可能なピン孔35jを有した2枚の上向きの小片35b,35bが互いに隙間をあけて設けられている。
【0019】
ここで、各小片34b,35bのピン孔34d,35jは、例えば、直径70mmの連結ピン39に対応した径に設定されるとともに、上側部材34及び下側部材35の合わせ面34a,35aよりも下方であって胴部35cの外周面に近接して設けられている。すなわち、アダプタ29は、上側部材34の高さ寸法(厚み)が下側部材35の高さ寸法と比較して1/5程度に小さく形成され、かつ、全体として高さや外径を増大させることなくコンパクトに形成されている。こうして、上側部材34の小片34bを、上方から下側部材35の小片35b,35b間に差し込んで水平方向に重ね合わせるとともに、合わせ面34a,35aを上下方向に当接させた状態で、重合部38においてピン孔34d,35jに連結ピン39を抜き差しすることにより、ドライブフレーム15とガイド筒13とがアダプタ29を介して結合又は分離可能な状態となる。
【0020】
ところで、チュービング装置11を操作して、ケーシングチューブを地中から引き抜く動作を行う場合、アダプタ29には合わせ面34a,35a同士を押し付ける方向に圧縮荷重が作用するが、上述のようにアダプタ29全体の剛性が確保されていることから、重合部38を介して負荷が連結ピン39に伝達されることはない。一方、ケーシングチューブを地中に押し込む動作(圧入)を行う場合、アダプタ29には合わせ面34a,35a同士を引き離す方向に引張荷重が作用し、重合部38を介して負荷(せん断力)が連結ピン39に伝達される。しかし、チュービング装置11は、その動作特性上、押し込み動作で生じる引張荷重が比較的に小さくなるように設定されている。これにより、アダプタ29は、その両側部において連結ピン39を、小型で、かつ、少ない数量で構成しつつ、重合部38に作用する負荷を受け止めるだけの十分な強度を確保している。
【0021】
また、ドライブフレーム15及び下側部材35のそれぞれの下面に設けた複数のねじ孔15b,35hは、フランジ27aを貫通する複数の固定ボルト37の取付位置に対応した箇所、すなわち、複数のボルト孔27bの位置に対応して設けられており、アダプタ29を取り外した状態で、フランジ27aの上面とドライブフレーム15の下面とがフランジ27aの複数のボルト孔27bを貫通する固定ボルト、例えば、複数の固定ボルト37によって互いに分離可能に結合される。
【0022】
このように形成されたチュービング装置11は、工事開始前に現地に搬入し、工事終了後に現地から搬出するものであるから、輸送時に寸法や重量を制限内に収める必要がある。このため、装置本体を複数に分解して、例えば、ベースフレーム12と、連結した状態のドライブフレーム15及びチャックフレーム17とに2分割される。
【0023】
チュービング装置11を分解するには、
図7に示すように、あらかじめ四隅部のアダプタ29全てについて、連結ピン39をピン孔34d,35jから引き抜いて上側部材34と下側部材35との結合を解除し、ドライブフレーム15上面のリングプレート31を取り外した状態とする。そして、吊り金具25に取り付けたワイヤロープ40をクレーンで巻き上げると、アダプタ29の合わせ面34a,35a同士が互いに離間することによってドライブフレーム15とベースフレーム12とが切り離される。これにより、各フレーム12,15は、それぞれ輸送車の荷台に搭載されて、別々に輸送される。一方、チュービング装置11を組み立てる際には、上述と逆の手順でピン結合がなされるが、アダプタ29を取り外して使用する場合、ドライブフレーム15とガイド筒13とは、フランジ27aの継手によってボルト結合がなされる。
【0024】
このように、昇降シリンダ14を収容するガイド筒13に設けたフランジ27aの上面とドライブフレーム15の下面との間に、分離可能に組み合わされた円環状の上側部材34及び下側部材35を一組とするアダプタ29が、装置本体の分解・組立用治具(アタッチメント)として着脱可能に配置され、該アダプタ29の外周部に重合部38を有するとともに、該重合部38に連結ピン39を抜き差しすることによってドライブフレーム15とガイド筒13とがアダプタ29を介して互いに結合又は分離可能に構成されているので、ドライブフレーム15と昇降シリンダ14との接続部において、簡便なピン式連結構造を採用することが可能となり、チュービング装置11の輸送前後にドライブフレーム15とベースフレーム12との切り離しや接続を迅速かつ容易に行うことができる。
【0025】
また、装置本体の全高を低く抑えたい場合には、アダプタ29を取り外して、ドライブフレーム15と昇降シリンダ14との間をフランジ27aの継手によるボルト結合で固定すればよい。この場合、ドライブフレーム15及び下側部材35のそれぞれの下面には、フランジ27aを貫通する複数の固定ボルト37の取付位置に対応した箇所に複数のねじ孔15b,35hが設けられているので、ボルト結合を行う際に、フランジ27aに備わるボルト孔27bをそのまま使用することができ、利便性が高まる。とりわけ、連結ピン39を差し込むピン孔34d,35jの位置が上側部材34と下側部材35との合わせ面34a,35aよりも下方に設けられているので、上側部材34を、その高さ寸法を抑えて軽量に製作することが可能となり、もって、アダプタ29の着脱作業において、作業者の労力を大幅に軽減させることができる。
【0026】
なお、本発明は、前記形態例に限るものではなく、アダプタは、ベースフレーム下面とガイド筒のフランジ上面との間にコンパクトに配置する構造であれば、上側部材や下側部材の形状は任意であり、連結ピンを抜き差しする重合部は、アダプタの外周部の両側2箇所に設けることで好適に実現されるが、分解・組立時の作業性や必要な強度に問題が生じない範囲であれば、形状や配置を適宜に変更することができる。また、必要に応じて、アダプタを既存の製品に後付けしてもよい。さらに、チュービング装置の分割輸送は、上述の2分割した形態に限られず、チャックフレームとベースフレームとを切り離し、各フレーム毎に3分割した輸送形態を採用することができる。
【符号の説明】
【0027】
11…チュービング装置、12…ベースフレーム、13…ガイド筒、14…昇降シリンダ、14a…シリンダロッド、14b…シリンダチューブ、15…ドライブフレーム、15a…ガイド孔、15b…ねじ孔、16…チャックシリンダ、17…チャックフレーム、18…ケーシング挿通孔、19…チャック、20…開口部、21…作業デッキ、22…梯子、23…拡幅デッキ、24…手摺、25…吊り金具、26…内側ブラケット、26a…連結部、27…外側ブラケット、27a…フランジ、27b…ボルト孔、28…固定ボルト、29…アダプタ、30…固定ボルト、31…リングプレート、32…連結ピン、33…固定ボルト、34…上側部材、34a…合わせ面、34b…小片、34c…ボルト孔、34d…ピン孔、35…下側部材、35a…合わせ面、35b…小片、35c…胴部、35d,35e…円環状部材、35f…立板、35g…ボルト逃がし孔、35h…ねじ孔、35i…収容部、35j…ピン孔、36,37…固定ボルト、38…重合部、39…連結ピン、40…ワイヤロープ